JPH09106533A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH09106533A
JPH09106533A JP7259912A JP25991295A JPH09106533A JP H09106533 A JPH09106533 A JP H09106533A JP 7259912 A JP7259912 A JP 7259912A JP 25991295 A JP25991295 A JP 25991295A JP H09106533 A JPH09106533 A JP H09106533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
layer
magnetic layer
recording medium
binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7259912A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Okamoto
和広 岡本
Takao Kudo
孝夫 工藤
Yuichi Sasaki
勇一 佐々木
Taro Omura
太郎 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7259912A priority Critical patent/JPH09106533A/ja
Priority to US08/725,235 priority patent/US6136410A/en
Priority to KR1019960044105A priority patent/KR100438345B1/ko
Priority to FR9612203A priority patent/FR2739714B1/fr
Publication of JPH09106533A publication Critical patent/JPH09106533A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/714Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the dimension of the magnetic particles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/733Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the addition of non-magnetic particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 重層塗布型の磁気記録媒体において、高密度
記録領域における電磁変換特性を改善するとともに、媒
体全厚を薄手化した場合でも良好な走行耐久性が得られ
るようにし、高密度大容量記録を可能にする。 【解決手段】 上層磁性層2について、金属磁性粉末の
長軸長、結合剤の種類、研磨剤の硬度及び粒径、混練条
件、表面粗度Ra、厚さを規制し、下層非磁性層4につ
いて、非磁性粉末の長軸長,針状比(長軸長/短軸
長),種類及び結合剤の種類を規制し、さらに上層磁性
層2及び下層非磁性層4の形成方法及び非磁性支持体1
の厚さ,ヤング率を規制する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、重層塗布型の磁気
記録媒体に関し、特に高密度大容量記録領域での電磁変
換特性及び走行耐久性の改善に関する。
【0002】
【従来の技術】磁気記録媒体としては、強磁性粉末や結
合剤、各種添加剤を有機溶媒とともに分散せしめて調製
された磁性塗料を、非磁性支持体上に塗布乾燥すること
で磁性層が形成される、いわゆる塗布型の磁気記録媒体
が知られており、高密度記録化の目的から上記強磁性粉
末としては金属微粒子が用いられるようになっている。
【0003】このような金属微粒子を用いる塗布型の磁
気記録媒体は、オーディオ用あるいはビデオ用の磁気テ
ープを始め、高密度フロッピーディスク、バックアップ
用データカートリッジ等のコンピュータ用記録媒体とし
て利用され、現在における磁気記録媒体の主流になると
同時に、特性の向上も目ざましいものがある。
【0004】ところで、塗布型の磁気記録媒体の高密度
記録化を実現するためには、強磁性粉末として金属微粒
子を用いるとともに、媒体表面を超平滑化し、スペーシ
ングロスを最小限に抑えると同時に、記録減磁による出
力ロスを低減することも重要である。
【0005】これら目的を達成する手法としては(1)
強磁性粉末の保磁力や飽和磁化の増大、(2)強磁性粉
末の保磁力分布の均一化、(3)垂直異方性の付与、
(4)磁性層の薄膜化等が挙げられる。
【0006】このうち、(1)、(2)は出力を直接的
に向上させる手法である。このような保磁力や飽和磁化
に関する改良については、強磁性粉末の元素組成等の検
討が行われ、保磁力が160kA/mを越える金属微粒
子、さらには飽和磁化が140Am3/kgを越える金
属微粒子も開発されるようになっている。また、保磁力
分布には強磁性粉末の粒子サイズ分布が反映されるが、
この粒子サイズを均一化することで保磁力分布も著しく
改善されている。
【0007】(3)の垂直異方性の付与は、垂直磁気記
録による高密度化のための手法である。これに関して
は、塗布型の磁気記録媒体の場合、強磁性粉末の磁気配
向の制御によるところが大きい。例えば針状粒子を用い
る場合には、塗膜に対して垂直配向処理あるいは斜方配
向処理を施すことが試みられている。しかし、配向制御
の難しさ、配向による塗膜表面の乱れ等の問題から、こ
れらの配向処理は実用的となるまでには至っていない。
【0008】次に、(4)の磁性層の薄膜化について
は、自己減磁損失を低減する方法として非常に有効であ
ると考えられる。
【0009】ここで、磁性層の膜厚を、例えば1μm以
下に単純に薄膜化すると、磁性層表面に非磁性支持体の
表面形状が現れ易くなり、磁性層表面の平滑化が困難に
なる。このため、磁性層を薄膜化する場合には、非磁性
支持体と磁性層の間に非磁性の塗布層を介在させる重層
塗布型構成が採られる場合が多くなっている。このよう
に非磁性層を介在させることで非磁性支持体表面と磁性
層表面の間に厚さが稼がれ、非磁性支持体の表面形状が
磁性層表面に現れ難くなる。したがって、厚さの薄い磁
性層が平滑な表面形状で形成されることになる。
【0010】この重層塗布型の磁気記録媒体について
は、各種改良が提案されており、例えば、下層非磁性層
の塗布厚みを0.5μm〜3.5μmとする方法(特開
昭63−187418号公報)や、下層非磁性層に適当
量のカーボンブラックを含有させる方法(特開平4−2
38111号公報)、下層非磁性層の非磁性酸化物の表
面を無機物で被覆する方法(特開平5−182177号
公報)、下層非磁性層に大きさの異なる2種類以上の非
磁性粉末を用いる方法(特開平5−274651号公
報)、上層磁性層の厚みの標準偏差を特定の範囲内に規
制する方法(特開平5−298653号公報)、上層磁
性層を2層以上の磁性層で構成する方法(特開平6−1
62485号公報、特開平6−162489号公報)等
が報告されている。
【0011】また、下層非磁性層及び上層磁性層の形成
方法についても検討がなされており、非磁性塗料,磁性
塗料がそれぞれ押し出される2つのスリットを有するダ
イヘッドを用い、このダイヘッドによって非磁性支持体
上に非磁性塗料と磁性塗料を同時に塗布する同時重層塗
布方式(ウェット・オン・ウェット塗布方式)が提案さ
れている。この同時重層塗布方式では、塗布欠陥や塗り
筋の少ない均一な厚さの塗膜が形成できる。したがっ
て、電磁変換特性に優れノイズの少ない媒体が得られ
る。また、形成された下層と上層とは密着性が高く、優
れた耐久性が得られる。
【0012】この同時重層塗布方式においては、上層下
層の塗料特性の調整が重要である。このような観点か
ら、上層用塗料、下層用塗料の塗料化に用いる溶媒とし
て、結合剤に対する貧溶媒を用いる方法(特開昭63−
31028号公報)や、上層用塗料、下層用塗料の溶解
度パラメーターを一致させる方法(特開平3−1195
18号公報)、上層用塗料、下層用塗料のレイノルズ数
を一致させる方法(特開平4−271016号公報)、
上層用塗料、下層用塗料で同一もしくは近似したチキソ
トロピー性をもたせる方法(特開平4−325917号
公報)、塗料の流動曲線を特定式とフィッティングさせ
る方法(特開平5−128496号公報)、引き延ばし
流動指数を規定する方法(特開平5−208165号公
報)、塗料のクリープ変形量を規定する方法(特開平6
−195690号公報)、塗料の損失弾性項の極大値と
極小値の比を一定量にする方法(特開平5−26646
3号公報)等が提案されている。
【0013】また、重層塗布型の磁気記録媒体は、表面
が非常に平滑に形成されてしまうため、記録再生装置上
を走行させたときに、どうしても各種摺動部材に対する
接触面積が大きくなり、これら摺動部材に対する摩擦係
数が大きな値になる。このため、走行耐久性を得るのが
困難である。しかも、近年、磁気テープにおいては、カ
セットに収容できるテープ長を長尺化し、カセット当た
りの記録容量を増大させる目的で、媒体全厚が薄手化す
る方向にある。このため、耐久性を得るのがさらに難し
くなっている。
【0014】このため、上層の潤滑剤量を調節する方法
(特開平1−224919号公報、特開平5−1831
78号公報)、潤滑剤としてフッ素系潤滑剤を使用する
方法(特開平2−192018号公報、特開平5−29
8679号公報)等も提案されている。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】このように、重層塗布
型の磁気記録媒体については、各種の改良が提案されて
いるが、特に高密度記録領域での電磁変換特性や薄手化
した場合の走行耐久性について知見が不足しており、さ
らなる検討が求められる。
【0016】そこで、本発明はこのような従来の実情に
鑑みて提案されたものであり、高密度記録領域において
良好な電磁変換特性が得られるとともに、媒体全厚を薄
手化した場合でも良好な走行耐久性が得られ、高密度大
容量記録が可能な磁気記録媒体を提供することを目的と
する。
【0017】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明の磁気記録媒体は、非磁性支持体上に、非
磁性粉末が結合剤に分散されてなる下層非磁性層が形成
され、この下層非磁性層上に、強磁性粉末が結合剤に分
散されてなる上層磁性層が形成されて構成される磁気記
録媒体であって、上記上層磁性層に含まれる強磁性粉末
は、金属磁性粉末であり、長軸長の平均値L、長軸長の
標準偏差σが0.01μm<L±2σ<0.33μmな
る関係を満たすことを特徴とするものである。
【0018】また、上層磁性層に含まれる結合剤のうち
50重量%以上は、平均重合度が180以下であり、ス
ルホン酸金属塩を極性基として含有する塩化ビニル系共
重合体であることを特徴とするものである。
【0019】さらに、上層磁性層は、強磁性粉末と結合
剤を溶剤ともに混練,分散することで調製された磁性塗
料を下層非磁性層上に塗布することで形成され、上記磁
性塗料は、混練段階での不揮発成分量が、80重量%以
上90重量%以下であることを特徴とするものである。
【0020】さらに、上層磁性層は、非接触光学式表面
粗度計で測定した表面粗度Raが4nm以下であり、こ
の表面粗度Raは、非磁性支持体のいずれか表面粗度R
aが小さい方の面の表面粗度Raよりも小さいことを特
徴とするものである。
【0021】さらに、上記上層磁性層は、強磁性粉末、
結合剤を溶剤とともに混練してなる混練物に、研磨剤を
結合剤とともに溶剤に分散してなる研磨剤スラリーを添
加することで調製された磁性塗料を、下層非磁性層上に
塗布することで形成され、研磨剤スラリーに含まれる研
磨剤は、モース硬度が6以上、平均一次粒径が0.10
μm未満の無機粉末であり、研磨剤スラリー中での研磨
剤の中心粒径が、混練物に添加される直前において0.
20μm未満であることを特徴とするものである。
【0022】さらに、上記上層磁性層の厚みは、0.0
5〜0.2μmであるとともに下層非磁性層と上層磁性
層を合わせた厚みの1/5以下であり、且つ媒体全厚の
1/20以下であり、非磁性支持体は、厚みが5μm以
下であり、ヤング率が1000kg/mm2以上である
ことを特徴とするものである。
【0023】さらに、上記下層非磁性層に含まれる非磁
性粉末は、長軸長が0.2μm未満であり、長軸長/短
軸長が上層磁性層に含まれる強磁性粉末の長軸長/短軸
長より大きいことを特徴とするものである。
【0024】さらに、下層非磁性層に含まれる非磁性粉
末は、Al化合物またはSi化合物の少なくともいずれ
かによって表面修飾されたヘマタイトであることを特徴
とするものである。
【0025】さらに、下層非磁性層に含まれる結合剤の
うち50重量%以上は、平均重合度が180以下であ
り、スルホン酸金属塩を極性基として含有する塩化ビニ
ル系共重合体であることを特徴とするものである。
【0026】さらに、上層磁性層に含まれる結合剤の5
0重量%以上を占める結合剤と、下層非磁性層に含まれ
る結合剤の50重量%以上を占める結合剤が同一のもの
であることを特徴とするものである。
【0027】さらに、下層非磁性層と上層磁性層は、非
磁性支持体上に非磁性塗料を塗布して非磁性塗膜を形成
した後、この非磁性塗膜が湿潤状態にあるうちに当該非
磁性塗膜上に磁性塗料を塗布することで形成されること
を特徴とするものである。
【0028】
【発明の実施の形態】本発明の具体的な実施の形態につ
いて以下に説明する。
【0029】本発明が適用される磁気記録媒体は、非磁
性支持体上に、非磁性粉末が結合剤に分散されてなる下
層非磁性層が形成され、この下層非磁性層上に、強磁性
粉末が結合剤に分散されてなる上層磁性層が形成されて
構成される、重層塗布型の磁気記録媒体である。
【0030】この重層塗布型の磁気記録媒体において、
上層磁性層及び下層非磁性層は、強磁性粉末,結合剤を
有機溶剤とともに混練,分散して調製された上層用の磁
性塗料、非磁性粉末,結合剤を有機溶剤とともに混練,
分散して調製された下層用の非磁性塗料を、それぞれ塗
布、乾燥することで形成される。
【0031】このような重層塗布型の磁気記録媒体にお
いて、高密度大容量記録を可能にするには、(a)磁性
粉末として微粒子金属粉末を用い、この微粒子金属粉末
を、上層磁性層内に十分に分散させ、高充填させる、
(b)下層非磁性層を、表面が平滑面となるように設計
する、(c)上層磁性層の厚さ、下層磁性層の厚さ及び
媒体全厚を薄手化するといった3条件を満たすことが重
要である。
【0032】本発明では、このような観点から、上層磁
性層については、磁性粉末として金属磁性粉末を用い、
その長軸長を規制するとともに、結合剤の種類、研磨剤
の硬度及び粒径、塗料の混練条件、そして表面粗度R
a、厚さを規制する。また、下層非磁性層については、
含まれる非磁性粉末の長軸長,針状比(長軸長/短軸
長),種類、そして、結合剤の種類を規制する。さらに
これら上層磁性層及び下層非磁性層の形成方法及び非磁
性支持体の厚さ,ヤング率を規制することとする。
【0033】以下、これらについて詳述する。
【0034】まず、上層磁性層は、上述の如く強磁性粉
末を磁性層内に均一に分散させ、高充填させる点から選
択される。
【0035】まず、強磁性粉末としては、Fe、Co、
Ni等の金属、Fe−Co、Fe−Ni、Fe−Al、
Fe−Ni−Al、Fe−Al−P、Fe−Ni−Si
−Al、Fe−Ni−Si−Al−Mn、Fe−Mn−
Zn、Fe−Ni−Zn、Co−Ni,Co−P、Fe
−Co−Ni、Fe−Co−Ni−Cr、Fe−Co−
Ni−P、Fe−Co−B、Fe−Co−Cr−B、M
n−Bi、Mn−Al、Fe−Co−V等の合金、窒化
鉄、炭化鉄等よりなる粉末が単独あるいは2種類以上が
組み合わせて用いられる。これら強磁性粉末には、還元
時の焼結防止または形状維持等の目的で、Al、Si、
P、B等の軽金属元素が適当量含まれていても良い。な
お、このうちでは、金属磁性粉末が好ましく、Fe単独
あるいはFe−Co、Fe−Ni、Fe−Co−Niの
合金に、AlまたはSiの少なくともいずれかを焼結防
止の目的で添加したものが一般的である。
【0036】これら強磁性粉末の比表面積は、20〜9
0m2/g、好ましくは25〜70m2/gであることが
望ましいと言われている。これは、比表面積がこの範囲
であると、多くの場合、強磁性粉末が比較的微粒子であ
ることを意味し、ノイズ特性が改善され、高密度記録が
可能になるからである。
【0037】しかしながら、金属粉末の場合、比表面積
が直接粒子サイズを反映しているとは言い難い。これは
以下の理由による。
【0038】すなわち、金属粉末の微細構造は、仮にこ
れを円筒状であると想定すると、内側から、純金属製の
円筒、酸化鉄製の殻、軽金属製の殻の3層構造になって
いる。金属粉末では、これら3層の比率が僅かに変わる
ことによって全体の密度(平均密度)が容易に変化す
る。このため、単位重量当たりの表面積で表示する比表
面積も、実際の表面積に関わらずこの3層の比率によっ
て変化する。
【0039】さらに、金属粒子は、表面に徐酸化過程で
形成された凹凸を有している。このため、この凹凸の大
小が粒子そのものの大小とは無関係に表面積を増加させ
る。このような密度の影響及び表面の凹凸の影響がある
ため、金属微粒子では、比表面積が大であるというだけ
では、それが微粒子であるとは言えない。
【0040】したがって、金属粒子の粒子サイズを評価
するのであれば、むしろ直接的に粒子の寸法を測定する
方が現実的である。
【0041】本発明では、以上の考察から、透過型電子
顕微鏡写真から測定される金属粒子の長軸長lの、平均
値L及び標準偏差σを、0.01μm<L±2σ<0.
33μmなる条件を満足するように規制する。このよう
な条件を満足する金属粒子を上層磁性層に用いること
で、優れた電磁変換特性及びノイズ特性を有する磁気記
録媒体が得られる。金属粒子のL±2σが0.01μm
以下である場合には、磁性塗料の調製段階で分散が極め
て困難になるとともに超常磁性の発現が危惧される。ま
た、L±2σが0.33μm以上である場合には、いわ
ゆるParticle length lossと称さ
れる記録再生に寄与しない粒子の増加が見られ、ノイズ
特性も劣化する虞れがある。
【0042】さらに、金属粒子は針状比が形状異方性を
保持する範囲内で、小さい方が望ましい。通常は、2以
上15以下の針状比が選択され、さらに3以上10未満
の針状比であるのが望ましい。針状比が2未満である
と、強磁性粉末の配向性が低下し、出力が低下する。ま
た、針状比が15を越えると、短波長信号出力が低下す
る虞れがある。
【0043】なお、強磁性粉末は、1種類を単独で使用
しても良いが、2種類以上を併用しても構わない。
【0044】次に、上層磁性層で用いる結合剤について
説明する。
【0045】一般に結合剤中に分散される粒子が微細化
すると、その幾何学的配置に変化が無ければ、粒子間の
空隙も微細化する。このような粒子間の微細空間を濡ら
し、粒子を結合剤で均一に被覆、分散させるためには、
結合剤が強磁性粉末に対して強い親和性を有し、なおか
つ優れた流動性を有することが必要である。
【0046】そこで、本発明では、平均重合度が180
以下であり、スルホン酸金属塩を極性基として含有する
塩化ビニル系共重合体を上層の結合剤として使用する。
この塩化ビニル系共重合体は、先に記載した要件を満た
すものであり、強磁性粉末を均一に分散させることがで
きる。なお、平均重合度は、主に結合剤の流動性の点か
ら最適化される。この平均重合度が180以上になると
結合剤の流動性が悪化し、微粒子に対する分散能力が減
少する。また、スルホン酸金属塩は、強磁性粉末に対す
る親和性を改善するために導入される。このスルホン酸
金属塩としては、リチウム、カリウム、ナトリウム等の
アルカリ金属塩が選択される。
【0047】なお、磁性層の結合剤は、必ずしもこの塩
化ビニル系共重合体単独で構成する必要はない。この塩
化ビニル系共重合体を50重量%以上含んでいれば、他
の種類の結合剤を併用し、磁気記録媒体の走行性、耐久
性、ヘッドとの接触性、塗膜強度、スティフネス、ベー
ス接着性等の実用特性を改善するようにしても良い。
【0048】そのような結合剤としては、従来より磁気
記録媒体用の結合剤として使用される公知の熱可塑性樹
脂、熱硬化性樹脂、反応型樹脂等が用いられ、特に数平
均分子量が5000〜100000のものが好ましい。
【0049】熱可塑性樹脂としては、塩化ビニル、酢酸
ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル
−塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル−アクリロニト
リル共重合体、アクリル酸エステル−アクリロニトリル
共重合体、アクリル酸エステル−塩化ビニル−塩化ビニ
リデン共重合体、塩化ビニル−アクリロニトリル共重合
体、アクリル酸エステル−アクリロニトリル共重合体、
アクリル酸エステル−塩化ビニリデン共重合体、メタク
リル酸エステル−塩化ビニリデン共重合体、メタクリル
酸エステル−塩化ビニル系共重合体、メタクリル酸エス
テル−エチレン共重合体、ポリフッ化ビニル、塩化ビニ
リデン−アクリロニトリル共重合体、アクリロニトリル
−ブタジエン共重合体、ポリアミド樹脂、ポリビニルブ
チラール、セルロース誘導体(セルロースアセテートブ
チレート、セルロースダイアセテート、セルローストリ
アセテート、セルロースプロピオネート、ニトロセルロ
ース)、スチレンブタジエン共重合体、ポリウレタン樹
脂、ポリエステル樹脂、アミノ樹脂、合成ゴム等が挙げ
られる。
【0050】また、熱硬化性樹脂としては、フェノール
樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン硬化型樹脂、尿素樹
脂、メラミン樹脂、アルキッド樹脂、シリコーン樹脂、
ポリアミン樹脂、尿素ホルムアルデヒド樹脂等も使用可
能である。
【0051】また、上記全ての結合剤には、非磁性顔料
の分散性を向上させる目的で、−SO3M、−OSO
3M、−COOM、P=O(OM)2(但し、式中Mは水
素原子あるいはリチウム、カリウム、ナトリウム等のア
ルカリ金属を表す)や、−NR12、−NR123 +
-で表される側鎖型アミン、>NR12 +-で表される
主鎖型アミン(但し、式中R1,R2,R3は水素原子あ
るいは炭化水素基を表し、X-はフッ素、塩素、臭素、
ヨウ素等のハロゲン元素イオンあるいは無機イオン、有
機イオンを表す)、さらに−OH、−SH、−CN、エ
ポキシ基等の極性官能基が導入されていてもよい。これ
ら極性官能基の結合剤への導入量は、10-1〜10-8
ル/gであるのが好ましく、10-2〜10-6モル/gで
あるのがより好ましい。
【0052】なお、強磁性粉末の分散を均一なものとす
るには、結合剤の種類を規制するとともに磁性塗料の混
練条件も重要となる。
【0053】まず、磁性塗料は混練工程において不揮発
成分の重量分率が80%以上90%以下であるのが望ま
しい。混練工程における不揮発成分(固体粉末成分)の
重量分率が80%未満である場合には、混練時、ペース
トに十分な圧力が加えられず、結合剤によって強磁性粉
末表面を完全に被覆するのが難しい。一方、不揮発成分
の重量分率が90%を越えると、結合剤の流動性が失わ
れることから、強磁性粉末表面を均一に被覆することが
できなくなる。
【0054】なお、塗料化に用いる溶剤としては、アセ
トン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、
シクロヘキサノン等のケトン系溶媒、メタノール、エタ
ノール、プロパノール等のアルコール系溶媒、酢酸メチ
ル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸プロピル、乳酸エチ
ル、エチレングリコールアセテート等のエステル系溶
媒、ジエチレングリコールジメチルエーテル、2−エト
キシエタノール、テトラヒドロフラン、ジオキサン等の
エーテル系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳
香族炭化水素系溶媒、メチレンクロライド、エチレンク
ロライド、四塩化炭素、クロロホルム、クロロベンゼン
等のハロゲン化炭化水素系溶媒などが挙げられ、これら
が適宜混合されて使用される。
【0055】混練装置としては、連続二軸混練機、多段
階で希釈可能な連続二軸混練機、ニーダー、加圧ニーダ
ー、ロールニーダー等、従来から公知の混練機が使用で
き、何ら限定されるものではない。
【0056】また、分散装置には、ロールミル、ボール
ミル、横型サンドミル、縦型サンドミル、スパイクミ
ル、ピンミル、タワーミル、DCP、アジター、ホモジ
ナイザー、超音波分散機等がいずれも使用可能である。
【0057】なお、磁性層には、強磁性粉末,結合剤の
他、磁気記録媒体で通常用いられる各種添加剤を添加し
ても良いが、添加剤のうち研磨剤の粒子サイズは上層磁
性層の表面粗度Raに強く影響する。言うまでもなく、
微細な粒子を使う程、媒体の表面粗度Raは向上する。
したがって、この研磨剤には、モース硬度が6以上であ
り、平均一次粒径が0.10μm未満の無機粉末を用い
るのが望ましい。なお、この平均一次粒径は透過型電子
顕微鏡写真によって測定することができる。
【0058】ここで、研磨剤を添加する場合、磁性塗料
の混練段階で粉末として添加しても良いが、研磨剤を結
合剤とともに溶剤に分散させて研磨剤スラリーを調製
し、これを磁性塗料の混練段階で添加すると分散性が向
上し、望ましい。但し、研磨剤スラリーは、添加される
直前において研磨剤の中心粒径が0.20μm未満とな
っているのが望ましい。このスラリー中での研磨剤の中
心粒径は、レーザー光粒径測定機によって測定すること
ができる。
【0059】以上のような上層磁性層の下側には、非磁
性粉末が結合剤中に分散されてなる下層非磁性層が形成
される。重層塗布型の磁気記録媒体では、この下層の表
面性と上層の表面性、すなわち下層の表面粗度と上層の
表面粗度に強い相関関係が見られることが知られてお
り、平滑な上層面を形成するためには、平滑な下層面を
形成しておくことが不可欠である。したがって、下層非
磁性層の材料は、このような表面平滑化を考慮して選択
する。
【0060】まず、非磁性粉末としては、Al化合物,
Si化合物(例えば酸化物)の少なくともいずれかで表
面修飾された針状ヘマタイトが用いられる。ヘマタイト
は、Al化合物,Si化合物で表面修飾されることによ
って、分散性が改良され、また添加剤として添加される
潤滑剤との吸着が疎外されるようになる。
【0061】ここで、ヘマタイトの表面修飾は、Al化
合物,Si化合物のいずれか一方で行っても良く、両方
で行っても良い。
【0062】また、表面修飾されたヘマタイトは、Fe
に対する修飾元素の割合(すなわちAl/Fe,Si/
FeまたはAl+Si/Fe)が0.5〜10原子%で
あるのが望ましい。この割合が0.5原子%未満である
場合には、表面修飾による効果が乏しい。また、この割
合が10原子%を越えても添加量に比例して効果がさら
に増すわけではなく、むしろ粒子の表面積の増加を招く
ので好ましくない。なお、ヘマタイトは、Al化合物,
Si化合物によって表面修飾すると同時に、微量の金属
酸化物または軽金属酸化物、例えば燐やホウ素によって
表面修飾するようにしても良い。
【0063】表面平滑な下層非磁性層を形成するには、
ヘマタイトがこのように表面修飾されるとともに、長軸
長が0.2μm未満であって、針状比(長軸長/短軸
長)が上層磁性層で用いられる強磁性粉末の針状比より
大きいことが必要である。
【0064】針状ヘマタイトの長軸長が0.2μm以上
である場合には、短波長を利用する高記録密度に耐える
平滑面を得難い。また、ヘマタイトは、非磁性であるの
で磁場配向処理ができないが、先に示したような針状比
であると、塗布時の剪断力によって自然に配向し、平滑
な表面が得られる。
【0065】下層非磁性層には、このような表面修飾が
なされた針状ヘマタイトが非磁性粉末の主成分として含
有されるが、この他の非磁性顔料を併用し、分散性の改
良、導電性の付与、色調の改善等を図るようにしても良
い。
【0066】針状ヘマタイトと併用される非磁性顔料と
しては、例えば、ゲータイト、ルチル型酸化チタン、ア
ナターゼ型酸化チタン、カーボンブラック、酸化錫、酸
化タングステン、酸化珪素、酸化亜鉛、酸化クロム、酸
化セリウム、チタンカーバイト、BN、α−アルミナ、
β−アルミナ、γ−アルミナ、硫酸カルシウム、硫酸バ
リウム、二硫化モリブデン、炭酸マグネシウム、炭酸カ
ルシウム、炭酸バリウム、炭酸ストロンチウム、チタン
酸バリウム等が挙げられる。これら非磁性顔料は、目的
に応じて適当量の不純物をドープすることも可能であ
る。
【0067】この非磁性顔料の比表面積は、5〜100
2/gであるのが好ましく、さらに20〜70m2/g
であるのがより望ましい。非磁性顔料の比表面積が、上
記範囲にあると、非磁性顔料の形状の微粒子化を伴い、
下層非磁性層が平滑化する。その結果、その上に形成さ
れる上層磁性層が平滑化し、磁気記録媒体の変調ノイズ
特性等が改善され、スペーシングロスが抑えられる。非
磁性顔料の比表面積がこの範囲よりも大きい場合には、
塗料への分散が困難になり、逆に、比表面積が小さ過ぎ
ると、下層非磁性層、上層磁性層の表面平滑性が損なわ
れ、高密度記録領域での特性が劣化する。
【0068】下層非磁性層では、このような非磁性粉末
を用いることで表面平滑に形成されるが、重層塗布型の
磁気記録媒体では、さらに上層下層界面の一様性も重要
となる。上層下層界面の状態を支配する因子の中でも、
特に重要なのは上層の磁性塗料、下層の非磁性塗料の塗
料特性であり、さらに限定して言えばその粘度特性であ
る。つまり、上層の磁性塗料、下層の非磁性塗料につい
て、粘度特性上の相性に最大の注意を払う必要がある。
【0069】したがって、下層の非磁性塗料には、上層
で示した結合剤、すなわち平均重合度が180以下であ
り、スルホン酸金属塩を極性基として含有する塩化ビニ
ル系共重合体を、結合剤の50重量%以上を占めるよう
に用いるのが望ましい。上層と下層で、結合剤の50重
量%以上を占める塩化ビニル系共重合体の種類が同一で
あると、上層の磁性塗料と下層の非磁性塗料の間で親和
性が増し、上層下層で一様な界面が得られる。一様な界
面が得られることによって、上層下層での色ムラ、塗布
ムラ、塗布スジ、塗料欠け現象、ビビリ現象等の塗布欠
陥が根絶できる。
【0070】なお、この下層非磁性層においても、結合
剤は、必ずしも、この平均重合度が180以下、スルホ
ン酸金属塩のを極性基として含有する塩化ビニル系共重
合体単独で構成する必要はなく、他の種類の結合剤を併
用しても良い。この塩化ビニル系共重合体と組み合わせ
て用いる結合剤としては、上層磁性層で例示した結合剤
がいずれも使用可能である。
【0071】また、下層の非磁性塗料を塗料化するため
の溶剤も、上層で例示したものが使用できる。
【0072】さらに、下層の非磁性塗料を調製するため
の装置としては、ロールミル、ボールミル、サンドミ
ル、アジター、ニーダー、エクストルーダー、横型サン
ドミル、縦型サンドミル、スパイクミル、ピンミル、タ
ワーミル、DCP、ホモジナイザー、超音波分散機等、
従来公知の機器がいずれも使用可能である。
【0073】以上のような材料によって調製される上層
の磁性塗料、下層の非磁性塗料は、非磁性支持体上に塗
布、乾燥されて上層磁性層、下層非磁性層となる。
【0074】ここで、調製された2種類の塗料を非磁性
支持体上に塗布する方法としては、特開平6−2365
43号公報に示されるような、下層塗料を塗布して乾燥
させ、この乾燥された下層塗膜上に上層塗料を塗布して
乾燥させる、いわゆるウェット・オン・ドライ塗布方式
と、湿潤状態にある下層塗膜の上に上層塗膜を重ねて塗
布する、いわゆるウェット・オン・ウェット塗布方式
(湿潤重層塗布方式)とがある。
【0075】このうち、塗布方式としては、塗膜の均質
性,上下界面の接着性,生産性の点からウェット・オン
・ウェット塗布方式を用いるのが望ましい。このウェッ
ト・オン・ウェット塗布方式で塗料を塗布する塗布装置
の一例を図1に示す。
【0076】この塗布装置は、先端部に塗料が押し出さ
れる2つのスリット部(下層塗料用のスリット部11,
上層塗料用のスリット部12)を有するダイヘッド18
(4リップ方式ダイヘッド)を有して構成される。すな
わち、このダイヘッドでは、2つのスリット部11,1
2の背面側にそれぞれ下層塗料、上層塗料が供給される
下層塗料溜まり13,上層塗料溜まり14が形成され、
この塗料溜まり13,14に供給された下層塗料、上層
塗料がスリット11,12を介して当該ダイヘッド先端
部に押し出される。一方、塗料が塗布される支持体15
は、上記ダイヘッドの先端面に沿って下層塗料用のスリ
ット部11から上層塗料用のスリット部12に向かって
図中A方向に走行する。
【0077】このようにして走行する非磁性支持体15
には、まず下層塗料用のスリット部11を通過する際
に、このスリット部11から押し出された下層塗料が表
面に塗布され下層塗膜16が形成される。そして、上層
塗料用のスリット部12を通過する際に、このスリット
部12から押し出された上層塗料が湿潤状態の下層塗膜
16上に塗布され、2層の塗膜16,17が形成され
る。そして、この湿潤状態の2層の塗膜を乾燥し、必要
に応じてカレンダー処理等の表面平滑過処理を施すこと
で、重層塗布型の磁気記録媒体は作製される。
【0078】なお、ダイヘッドとしては、4リップ方式
の他に、3リップ方式、2リップ方式等もある。
【0079】このようにしてウェット・オン・ウェット
塗布方式で形成された下層,上層は、湿潤状態の下層塗
膜上に上層塗料が塗布されることで形成されているの
で、下層の表面、すなわち下層と上層の境界面がなめら
かに形成されている。そのため上層の表面性も非常に良
好になっており、ドロップアウトが抑えられ、高出力、
低ノイズが厳しく求められる高密度記録用として好適で
ある。また、下層と上層の密着性が高いので、膜剥離が
起き難く、優れた耐久性が得られる。
【0080】なお、ウェット・オン・ウェット塗布方式
で形成された下層と上層の間には、明確な境界が実質的
に存在する場合と、一定の厚みをもって両層の成分が混
在している境界領域が存在する場合がある。本発明で
は、こうした境界領域が存在する場合には、この境界領
域を除いて当該境界領域よりも下側の層を下層、上側の
層を上層とする。
【0081】一方、ウェット・オン・ドライ塗布方式に
よって上層、下層を形成する場合には、下層塗料、上層
塗料を塗布する方法としてダイヘッド塗布方式、グラビ
アロール塗布方式、リバースロール塗布方式等の通常の
塗布方式が採用される。但し、この場合には、下層の材
料は、当該下層が上層塗料に対して十分な耐溶剤性を有
するように選択される必要がある。
【0082】このようにして形成される下層と上層は、
下層非磁性層が表面平滑に形成されるように材料選択さ
れているので、上層磁性層もそれを反映して表面平滑に
形成される。すなわち、上層磁性層は、非接触光学式表
面粗度計で測定した表面粗度Raが4nm以下であり、
非磁性支持体のいずれか表面粗度Raが小さい方の面の
表面粗度Raよりも小さいといった表面性を呈して形成
されることになる。したがって、ドロップアウトが抑え
られ、高出力、低ノイズが厳しく求められる高密度記録
用として好適である。
【0083】以上、上層磁性層内に強磁性粉末を均一に
分散させ高充填させるとともに、下層非磁性層を平滑に
形成するための条件を示したが、高密度大容量記録を行
うには、厚み構成や非磁性支持体の特性を規制すること
が必要である。これは、カセットに収容できるテープ長
を長尺化するために媒体を薄手化することと、薄手化し
た場合でも十分な耐久性が得られるようにするためであ
る。
【0084】まず、上層磁性層の厚みは、0.05〜
0.2μmであるとともに下層非磁性層と上層磁性層を
合わせた厚みの1/5以下であり、且つ媒体全厚の1/
20以下であるのが望ましい。また非磁性支持体の厚み
は5μm以下であることが望ましい。この厚み構成は、
各層の厚みのバランスと媒体全厚の薄手化の点から設定
されるものである。
【0085】すなわち、媒体全厚の薄手化には、各層を
できるだけ薄くするのが有利であるが、例えば下層非磁
性層の厚さがこの範囲よりも薄い場合には、非磁性支持
体の粗度をこの下層で十分にマスキングすることができ
なくなり、表面性が劣化するという弊害が現れる。ま
た、上層磁性層が薄過ぎても電磁変換特性の劣化が招来
される。したがって、上層や下層の膜厚を無闇に薄くす
ることは避けるべきであり、むしろ非磁性支持体の厚み
を薄くする方が、表面性ひいては電磁変換特性に与える
影響を最小限に抑えながら媒体全厚を薄くできることか
ら都合が良い。上記膜厚構成はこのようなことを考慮し
て設定されるものである。
【0086】しかしながら、単純に非磁性支持体を薄く
すると、テープスティフネスが低下し、ヘッドとの接触
が不良になるばかりか、テープエッジダメージ、しわ、
巻き姿の形状不良等の問題が発生する。このような問題
を避けるために、非磁性支持体は、ヤング率が1000
kg/mm2以上であることが必要である。非磁性支持
体の厚みが5μm未満であっても、ヤング率が1000
kg/mm2以上であるならば、先に詳述した上層及び
下層の強度も加わり、十分な実用特性を確保することが
できる。
【0087】以上、本発明の磁気記録媒体の基本的な構
成を説明したが、磁気記録媒体の構成はこれに限らな
い。磁気記録媒体において一般的に採用されている付加
的な構成を持たせることで特性の改善を図るようにして
も構わない。
【0088】例えば、上層磁性層、下層非磁性層には、
必要に応じて潤滑剤、界面活性剤等の添加剤を添加させ
ても構わない。
【0089】潤滑剤としては、黒鉛、二硫化モリブデ
ン、二硫化タングステン等の固体潤滑剤や、シリコーン
オイル、炭素数10〜22の脂肪酸、炭素数10〜22
の脂肪酸と炭素数2〜26のアルコールにより合成され
る脂肪酸エステル、テルペン系化合物及びこれらのオリ
ゴマー、フッ素系滑剤等が挙げられる。これら潤滑剤
は、上層のみに添加しても良く、上層,下層の両方に添
加しても構わない。但し、上層のみに添加したのでは、
潤滑剤の絶対量が不足するので、上層,下量の両層に添
加するのが好ましい。
【0090】界面活性剤としては、ノニオン系、アニオ
ン系、カチオン系、両性の界面活性剤がいずれも使用で
きる。これらの界面活性剤は、上層,下層のいずれかに
のみ添加しても良く、上層,下層の両方に添加しても差
し支えない。両方の層に界面活性剤を添加する場合に
は、上層,下層で同じ種類のものを用いても良く、異な
る種類のものを用いても差し支えない。また、添加量に
ついても、上層,下層で同じであっても異なっていても
いずれでも良い。
【0091】また、さらに、結合剤を架橋硬化させるポ
リイソシアネートを併用しても良い。ポリイソシアネー
トとしては、トルエンジイソシアネートならびにこれら
の付加体、アルキレンジイソシアネートならびにこれら
の付加体等が使用できる。これらポリイソシアネートの
添加量は、結合剤100重量部に対して5〜80重量
部、好ましくは10〜50重量部が適当である。このポ
リイソシアネート類は、上層下層の両層に用いてもよ
く、上層のみに用いても構わない。上層下層の両層に用
いる場合には、その量を各層で等しくしてもよく、任意
の比率で変えても良い。
【0092】また、この磁気記録媒体には、図2(コン
ピューターのデータストレージ用の磁気テープ)に示す
ように、上層下層以外に、非磁性支持体1の上層2,下
層4が形成された側とは反対側の面に、走行性の向上や
帯電防止,転写防止等を目的として、バックコート層3
を設けてもよい。また、下層と非磁性支持体との間に、
下層と支持体との接着性を強化する目的で下塗り層を設
けるようにしても良い。但し、大容量化を達成するため
には、媒体全厚が余り厚くならないように、これら各層
の膜厚を設定する必要がある。
【0093】
【実施例】本発明の好適な実施例について実験結果に基
づいて説明する。
【0094】上層で用いる強磁性粉末の長軸長の検討 表1に示す組成,磁気特性、平均長軸長、長軸長の標準
偏差を有するFe系強磁性粉末(サンプルA−1,サン
プルB−1,サンプルC−1,サンプルD−1,サンプ
ルA−2,サンプルB−2,サンプルC−2,サンプル
C−3,サンプルD−2)を用意した。なお、強磁性粉
末の合金組成は、蛍光X線解析(foundmenta
l parameter法)によって求めた。飽和磁化
σs及び保磁力Hcは、振動試料型磁力計(東栄工業社
製)を用いて測定した。測定時の外部磁場は、1.2M
A/m(15kOe)である。また、長軸長の平均値
(平均長軸長)L及び長軸長の標準偏差σは、透過型顕
微鏡写真上で無作為に選んだ200サンプルから計算し
た。
【0095】そして、この強磁性粉末を用い、下記の組
成に基づいて上層用塗料を調製した。塗料化は、常法に
従って、強磁性粉末、結合剤、添加剤及び溶剤を混合し
た後、不揮発成分が85重量%となるような条件でニー
ダーにより混練し、さらにサンドミルで5時間分散させ
ることで行った。ただし、Al23は、スラリー化し、
混練段階で他の組成物と混合した。
【0096】 上層用塗料組成 Fe系メタル強磁性粉末 100重量部 塩化ビニル系共重合体 14重量部 (重合度150,極性官能基としてスルホン酸ナトリウム塩を5×10-5mo l/g含有) ポリエステルポリウレタン樹脂 6重量部 (極性官能基としてスルホン酸ナトリウム塩を1×10-4mol/gを含有) 添加剤:カーボン 2重量部 Al23 5重量部 (一次粒径0.09μm,スラリー中での中心粒径0.17μm) ステアリン酸 1重量部 ヘプチルステアレート 1重量部 メチルエチルケトン 150重量部 シクロヘキサノン 150重量部 次に、下記の組成に基づいて非磁性粉末、結合剤及び溶
剤を混合した後、不揮発成分が85重量%となる条件で
ニーダーにより混練し、さらにサンドミルで3時間分散
させることで下層用塗料を調製した。
【0097】 下層用塗料組成 α−酸化鉄(サンプル−ヘ) 100重量部 (Si3原子%処理品,針状比8,長軸長0.18μm) 塩化ビニル系共重合体 14重量部 (重合度150,極性官能基としてスルホン酸ナトリウム塩を5×10-5mo l/g含有) ポリエステルポリウレタン樹脂 6重量部 (極性官能基としてスルホン酸ナトリウム塩を1×10-4mol/g含有) ステアリン酸 1重量部 ヘプチルステアレート 1重量部 メチルエチルケトン 105重量部 シクロヘキサノン 105重量部 そして、調製された上層塗料,下層塗料に、それぞれポ
リイソシアネートを4重量部,2重量部添加した後、こ
れら塗料を、4リップ方式のダイコーターを用い、厚さ
4.5μmのアラミド(芳香族ポリアミド)フィルム
(表面粗度Ra:良粗度面で5.5nm、悪粗度面で
7.0nm)上に同時重層塗布した。そして、未乾燥の
状態で、上層塗膜をソレノイドコイルにより配向処理し
た後、乾燥、カレンダー処理、硬化処理を行うことで、
上層磁性層、下層非磁性層を形成した。なお、各層の塗
布厚は、乾燥後で上層が0.15μm、下層が2.0μ
mと設定した。
【0098】一方、下記の組成に基づいてバック塗料を
調製した。
【0099】 バック塗料組成 カーボンブラック(商品名 旭#50) 100重量部 ポリエステルポリウレタン 100重量部 (ニッポラン社製 商品名N−2304) メチルエチルケトン 500重量部 トルエン 500重量部 このバック塗料を、非磁性支持体の上層及び下層を形成
した側と反対側の面に、0.5μmの塗布厚で塗布する
ことでバックコート層を形成した。
【0100】そして、この上層、下層及びバックコート
層が形成されたテープ原反を、8mm幅にスリットする
ことでテープ化した。
【0101】以上のようにして作成された磁気テープに
ついて、磁気特性,表面粗度Ra,電磁変換特性及びC
/N比を測定した。
【0102】なお、磁気特性は、飽和磁束密度Bm、保
磁力Hc、角型比(=残留磁束密度/飽和磁束密度)R
sについて、振動試料型磁力計によって、外部磁場0.
8MA/m(10kOe)なる条件で測定した。
【0103】表面粗度Raは、非接触光学式表面粗度計
(レーザ干渉測定用顕微鏡 ZYGO社製)で測定し
た。
【0104】また、電磁変換特性は、ソニー社製のHi
−8デッキを改造した測定装置を用い、波長λ=0.5
μmとλ=0.33μmの2点での出力を測定すること
で評価した。C/N比は、中心周波数から1MHz離れ
たノイズのレベルを測定することで評価した。なお、出
力及びC/N比は、実験例5での値を0dBとして規格
化した。
【0105】以上の測定結果を、上層磁性層で用いた強
磁性粉末の特性と併せて表1に示す。
【0106】
【表1】
【0107】実験例1と実験例5,実験例2と実験例
6,実験例3と実験例7及び実験例8,実験例4と実験
例9のそれぞれの組合わせにおいては、上層磁性層で用
いた強磁性粉末の平均長軸長Lはほぼ同様である。しか
し、標準偏差σは実験例5〜実験例9の方が実験例1〜
実験例4に比べて大きな値になっており、実験例5〜実
験例9では0.01μm<L±2σ<0.33μmなる
関係を満たさないようになっている。
【0108】このそれぞれの組合わせで比較を行うと、
実験例5〜実験例9の磁気テープは、それに対応する実
験例1〜実験例4の磁気テープと比べて、出力,C/N
比ともに低い値になっている。しかし、磁気特性及び表
面粗度Raについては、際だった差異はみられない。こ
のことから、実験例5〜実験例9の磁気テープでの特性
の劣化は、強磁性粉末の粒度分布が悪化し、すなわち最
大粒子数が増加したことによるparticle le
ngth lossの増大に起因すると思われる。
【0109】つまり、電磁変換特性に優れた磁気テープ
を得るには、上層磁性層の強磁性粉末の粒度分布が重要
となり、0.01μm<L±2σ<0.33なる関係を
満たす強磁性粉末を用いるのが好ましいことがわかっ
た。
【0110】なお、強磁性粉末が0.01μm<L±2
σ<0.33なる関係を満たす実験例1〜実験例4の間
で比較すると、強磁性粉末の平均長軸長が小さくなる
程、出力、CN比が向上する傾向が見られるが、この平
均長軸長が非常に小さくなると(実験例3,実験例4)
出力の伸びが小さくなる。これは、強磁性粉末が微粒子
になり過ぎると、結合剤や分散装置の分散能力を越えて
しまい、完全な分散が行われなくなることが原因である
と推察される。
【0111】上層で用いる塩化ビニル系共重合体の極性
基含有量の検討 上層磁性層で用いる塩化ビニル系共重合体として、重合
度が150であり、スルホン酸ナトリウム塩を表2に示
す量で含有するものを用いること以外は実験例3と同様
にして磁気テープを作成した。
【0112】そして、作成した磁気テープについて、磁
気特性,表面粗度Ra,電磁変換特性及びC/N比を測
定した。その測定結果を、塩化ビニル系共重合体のスル
ホン酸ナトリウム塩含有量と併せて表2に示す。
【0113】
【表2】
【0114】表2に示すように、上層磁性層でスルホン
酸ナトリウム塩を含有する塩化ビニル系共重合体を用い
た実験例10〜実験例12は、スルホン酸ナトリウム塩
を含有していない塩化ビニル系共重合体を用いた実験例
13に比べて良好な電磁変換特性が得られている。この
ことから、上層磁性層で用いる塩化ビニル系共重合体に
スルホン酸ナトリウム塩等の極性基を含有させること
で、磁気テープの電磁変換特性が改善されることがわか
った。
【0115】上層で用いる塩化ビニル系共重合体の極性
基種の検討 上層磁性層で用いる塩化ビニル系共重合体として、重合
度が150であり、表2に示す極性官能基を5×10-5
mol/gなる量で含有するものを用いること以外は実
験例3と同様にして磁気テープを作成した。
【0116】そして、作成した磁気テープについて、磁
気特性,表面粗度Ra,電磁変換特性及びC/N比を測
定した。その測定結果を、塩化ビニル系共重合体に導入
された極性官能基種と併せて表3に示す。
【0117】
【表3】
【0118】表3に示すように、スルホン酸カリウム塩
基を導入した塩化ビニル系共重合体を用いる実験例14
の磁気テープは、スルホン酸ナトリウム塩基を導入した
塩化ビニル系共重合体を用いる実験例3の磁気テープ
と、ほぼ同等の特性が得られる。しかし、カルボン酸、
三級アミンあるいは四級アンモニウム塩を導入した塩化
ビニル系共重合体を用いると、実験例3,実験例14の
磁気テープに比べて特性が劣化する。このことから、上
層で用いる塩化ビニル系共重合体に導入する極性官能基
としては、スルホン酸金属塩が最適であることがわかっ
た。
【0119】上層で用いる塩化ビニル系共重合体の重合
度の検討 上層磁性層で用いる塩化ビニル系共重合体として、スル
ホン酸ナトリウム塩を5×10-5mol/gなる量で含
有し、表4に示す重合度のものを用いること以外は実験
例3と同様にして磁気テープを作成した。
【0120】作成した磁気テープについて、磁気特性,
表面粗度Ra,電磁変換特性及びC/N比を測定すると
ともにスチル耐久性,シャトル耐久性及びドロップアウ
ト数を測定した。
【0121】ここで、スチル耐久性は、ポーズ状態で出
力が−3dBまで減衰する時間を測定することで評価し
た。シャトル耐久性は、1回に付き2分間のシャトル走
行を行い、出力が3dB低下するまでの時間を測定する
ことで評価した。なお、これら耐久性は、常温常湿(温
度25度相対湿度60%)条件下で測定した。
【0122】また、ドロップアウト数は、3分間に生じ
た3μsec,10dB以上の出力低下の回数を測定す
ることが評価した。
【0123】その測定結果を、塩化ビニル系共重合体の
重合度と併せて表4に示す。
【0124】
【表4】
【0125】表4から明らかなように、上層で用いる塩
化ビニル系共重合体の重合度が180以下の範囲(実験
例18〜実験例20)では、樹脂の重合度が小さくなる
のに伴って、スチル耐久性、シャトル耐久性が若干低下
するものの、耐久性や電磁変換特性は許容範囲内に収ま
る。しかし、実験例21のように、塩化ビニル系共重合
体の重合度を300にまで上げると、耐久性については
確保されるが、電磁変換特性は著しく劣化する傾向が見
られる。
【0126】このことから、上層で用いる塩化ビニル系
共重合体の重合度は、180以下とするのが適当である
ことがわかった。
【0127】上層での、塩化ビニル系共重合体とポリエ
ステルポリウレタン樹脂の配合比の検討 上層磁性層で用いる塩化ビニル系共重合体とポリエステ
ルポリウレタン樹脂の配合比を表5に示すように変える
こと以外は実験例3と同様にして磁気テープを作成し
た。
【0128】作成した磁気テープについて、磁気特性,
表面粗度Ra,電磁変換特性及びC/N比を測定すると
ともにスチル耐久性,シャトル耐久性及びドロップアウ
ト数を測定した。その測定結果を、結合剤の配合比と併
せて表5に示す。
【0129】
【表5】
【0130】表5から明らかなように、上層の結合剤に
おける塩化ビニル系共重合体の配合比を低くした場合、
出力、C/N比、スチル特性、シャトル特性はほとんど
変化しない。しかし、ドロップアウトについては、特
に、塩化ビニル系共重合体の配合比が6重量部あるいは
0重量部となされた実験例25,実験例26において著
しい増加が見られる。また、これら実験例25,実験例
26においてはポリウレタン樹脂の配合比率が大きいた
めに、下層の樹脂との親和性が低下し、同時重層塗布を
行うに際して、塗りムラが見られた。
【0131】このことから、上層に用いる結合剤の塩化
ビニル系共重合体の配合率は、全結合剤の50重量%以
上とすることが必要であることがわかった。
【0132】上層での、重合度150の塩化ビニル系共
重合体と重合度300の塩化ビニル系共重合体の配合比
の検討 上層磁性層で用いる結合剤として、塩化ビニル系共重合
体とポリエステルポリウレタン樹脂の混合物の代わり
に、重合度が150であり、スルホン酸ナトリウム塩を
極性官能基として5×10-5mol/g含有する塩化ビ
ニル系共重合体と、重合度が300であり、スルホン酸
ナトリウム塩を極性官能基として5×10-5mol/g
含有する塩化ビニル系共重合体が表6に示す配合比で混
合された混合物を用いること以外は実験例3と同様にし
て磁気テープを作成した。
【0133】作成した磁気テープについて、磁気特性,
表面粗度Ra,電磁変換特性及びC/N比を測定すると
ともにスチル耐久性,シャトル耐久性及びドロップアウ
ト数を測定した。その測定結果を、結合剤の配合比と併
せて表6に示す。
【0134】
【表6】
【0135】表6から明らかなように、重合度150の
塩化ビニル系共重合体の配合比を低くした場合、スチル
特性、シャトル特性、ドロップアウト等の耐久性はほと
んど変化しない。しかし、電磁変換特性については、特
に、重合度150の塩化ビニル系共重合体の配合比が6
重量%あるいは0重量%となされた実験例31,実験例
31において著しい低下が見られる。
【0136】このことから、重合度が異なる塩化ビニル
系共重合体を組み合わせる場合にも、重合度が適正な樹
脂、すなわち重合度が180以下の塩化ビニル系共重合
体の配合率は、全結合剤の50重量%以上とすることが
必要であることがわかった。
【0137】なお、上層磁性層で用いる結合剤として、
重合度150の塩化ビニル系共重合体,重合度300の
塩化ビニル系共重合体及びポリウレタン樹脂を10重量
部:5重量部:5重量部なる配合比で混合したものを用
いた磁気テープについても同様にして特性の評価を行っ
た。その結果、保磁力tHc=175kA/m、飽和磁
束密度Bm=440mT、角型比Rs=0.86、表面
粗度Ra=2.6nm、出力=+5.9dB、C/N=
+4.4dB、スチル耐久性>120分、シャトル耐久
性>150回、ドロップアウト=36個であり、良好な
値が得られた。このことから、3種類の結合剤を併用す
る場合にも、重合度が適正な塩化ビニル系共重合体の配
合率は、全結合剤の50重量%以上とするのが適当であ
ることがわかった。
【0138】上層用塗料の混練時の不揮発成分量の検討 上層用塗料の混練時の不揮発成分量を表7,表8に示す
ように変えたこと以外は実験例22あるいは実験例3と
同様にして磁気テープを作成した。
【0139】作成した磁気テープについて、磁気特性,
表面粗度Ra,電磁変換特性,C/N比及びドロップア
ウト数を測定した。その測定結果を、上層用塗料の混練
時の不揮発成分量と併せて表7,表8に示す。なお、表
7は、実験例22に準じて作成した磁気テープの測定結
果であり、表8は、実験例3に準じて作成した磁気テー
プの測定結果である。
【0140】
【表7】
【0141】
【表8】
【0142】表7は、結合剤として重合度150の塩化
ビニル系共重合体を単独で用いた系であり、表8は、重
合度150のポリ塩化ビニルとポリウレタン樹脂の混合
物を用いた系であるが、いずれの系においても上層用塗
料混練時の不揮発固形分を80重量%以上90重量%以
下に設定することによって電磁変換特性,ドロップアウ
ト特性が改善されるようになることがわかる。
【0143】なお、実験例32は、塗料の分散性が低
く、上層塗料、下層塗料の同時重層塗布時に塗布ムラが
見られた。また、実験例37では、混練時の固形分が低
すぎるため、ほとんど混練の効果は見られなかった。
【0144】上層で用いる研磨剤の粒径の検討 上層磁性層で用いるAl23として、一次粒径及びスラ
リー中での中心粒径が表9に示す値のものを用いること
以外は実験例3と同様にして磁気テープを作成した。但
し、実験例45,実験例49では、Al23を、混練工
程で粉末として添加した。また、スラリー中でのAl2
3の中心粒径は、分散時間を変えることで制御した。
【0145】作成した磁気テープについて、磁気特性,
表面粗度Ra,電磁変換特性,C/N比及びスチル耐久
性,シャトル耐久性,ドロップアウト数を測定した。そ
の測定結果を、Al23の一次粒径及びスラリー中での
中心粒径と併せて表9に示す。
【0146】
【表9】
【0147】表9からわかるように、Al23を混練時
に粉体として投入した実験例45,実験例49では、表
面性が悪化するだけでなく、ドロップアウトも増加す
る。これに対して、Al23をスラリー化して投入した
場合では、磁性層中にAl23が高度に分散し、表面
性、電磁変換特性に優れた磁気テープが得られる。特
に、スラリー中でAl23が中心粒径が0.17μm以
下となるまで分散されていると、電磁変換特性、耐久性
が非常に優れた磁気テープが実現できる。
【0148】磁気テープの膜厚構成の検討 上層、下層、ベースフィルム及びバックコート層の厚さ
を表10に示すように変えたこと以外は実験例3と同様
にして磁気テープを作成した。
【0149】作成した磁気テープについて、電磁変換特
性、C/N比及びオーバーライト特性を測定した。
【0150】なお、オーバーライト特性は、波長4μm
の信号を波長1μmの信号で消去した後に残存する原信
号の出力を測定することで評価した。出力は、実験例3
での値を0dBとして規格化した。
【0151】測定結果を、膜厚構成と併せて表10に示
す。
【0152】
【表10】
【0153】表10からわかるように、上層厚みが0.
2μm以下であり、かつその上層厚みが上層と下層を合
わせた厚みの1/5以下、全テープ厚の1/20以下と
いった条件を満たす磁気テープは、いずれも5.5dB
以上の出力が得られ、またオーバライト特性にも優れて
いる。なお、ベースフィルムの厚さは、出力、オーバー
ライト特性には影響しないが、テープの薄手化の点から
5μm以下とするのが好ましい。
【0154】下層で用いる非磁性粉末の表面修飾の検討 下層非磁性層の非磁性粉末として、表11に示す量でS
i、Alが被覆されたヘマタイト(α酸化鉄)を用いる
こと以外は実験例3と同様にして磁気テープを作成し
た。
【0155】なお、Si,Alのヘマタイトへの被覆
は、次のようにして行った。
【0156】ヘマタイト(実験例1で用いたSi被覆前
のヘマタイト)を、水中で十分に分散させた後、アルカ
リ雰囲気下、このヘマタイトの分散液に、目的の被覆量
に対応する量のSi,Alを含む可溶性塩の溶液を加
え、攪拌した。その結果、ヘマタイトにSi,Alが均
一に被覆した状態になる。そして、このSi,Alが被
覆したヘマタイトを、デカンテーション洗浄後、造粒
し、水分量が1%以下となるまで乾燥し、粉砕した。
【0157】作成した磁気テープについて、下層を単層
で形成したときの表面粗度Ra,下層上層の2層を形成
したときの表面粗度Ra及び電磁変換特性を測定した。
なお、下層単層での表面粗度Raは、下層用塗料のみを
塗布、乾燥することで、非磁性層が形成されたサンプル
切片を作成し、このサンプルについて測定した。
【0158】この測定結果を、ヘマタイトへのSi被覆
量、Al被覆量と併せて表11に示す。
【0159】
【表11】
【0160】表11から明らかなように、Si化合物,
Al化合物で表面被覆されたヘマタイトを下層非磁性層
の非磁性粉末として用いる場合、ヘマタイトのSi/F
e,Al/FeあるいはSi+Al/Feが、0.5か
ら10原子%の範囲内であるならば、下層非磁性層の表
面性が良好になり、それを反映して上層磁性層も良好な
表面性で形成される。この良好な表面性で上層磁性層が
形成された磁気テープは、Si,Alで被覆されていな
いヘマタイトを用いる磁気テープよりも、はるかに高い
出力が得られる。
【0161】なお、ヘマタイトのSi,Alの被覆量が
10原子%を越えた範囲で、下層非磁性層の表面性が劣
化するのは、粉末自体のサイズが巨大化するため、その
形状が表面に大きく影響するようになるからである。
【0162】下層で用いる非磁性粉末の形状の検討 下層非磁性層の非磁性粉末として、表12に示す長軸
長,針状比のものを非磁性粉末として用いること以外は
実験例2あるいは実験例3と同様にして磁気テープを作
成した。
【0163】作成した磁気テープについて、下層を単層
で形成したときの表面粗度Ra,下層上層の2層を形成
したときの表面粗度Ra及び電磁変換特性を測定した。
その測定結果を、下層の非磁性粉末の長軸長,針状比と
併せて表12,表13に示す。なお、表12は、実験例
2に準じて作成した磁気テープの測定結果であり、表1
3は、実験例3に準じて作成した磁気テープの測定結果
である。
【0164】
【表12】
【0165】
【表13】
【0166】表12及び表13において、針状比のほぼ
等しいヘマタイトを非磁性粉末として用いた実験例同士
(例えば実験例80,83,85,86または実験例9
0,93,95,96)を比較すると、非磁性粉末の長
軸長が短いもの程、下層非磁性層の表面性がよくなり、
特に長軸長が0.2μm未満であると、極めて良好な表
面性が実現できるようになることがわかる。
【0167】一方、上層磁性層の表面性は、長軸長とと
もに、下層で用いた顔料粉末と上層で用いた顔料粉末の
針状比のマッチングが重要である。上層の顔料(すなわ
ち金属粉末)の針状比よりも針状比の大きい下層顔料
(すなわちヘマタイト)を下層で用いなければ、上層で
平滑な表面を得ることは難しい。この理由は完全には解
明されていないが次のように推定される。
【0168】つまり、下層のヘマタイトの針状比が、上
層の金属粉末の針状比より小さい場合、上層下層界面に
おいて上層の金属粉末の安定性が乏しくなる。このた
め、塗料の揺らぎが発生し、その結果、表面粗度が悪化
するものと推定される。
【0169】以上のように、下層非磁性層で用いる非磁
性粉末として、長軸長が0.2μm未満であって、針状
比が上層磁性層で用いる強磁性粉末の針状比よりも大き
いヘマタイトを用いることで、磁気テープの表面性及び
電磁変換特性が改善される。
【0170】下層で用いる塩化ビニル系共重合体の検討 下層非磁性層の結合剤として、表14に示す重合度であ
り、また同表で示す種類,量の極性官能基を含有する塩
化ビニル系共重合体を単独で使用すること以外は実験例
3と同様にして磁気テープを作成した。
【0171】作成した磁気テープについて、下層を単層
で形成したときの表面粗度Ra,下層上層の2層を形成
したときの表面粗度Ra及び電磁変換特性を測定した。
その測定結果を、下層非磁性層で用いた塩化ビニル系共
重合体の重合度,極性基種及び極性基含有量と併せて表
14に示す。
【0172】
【表14】
【0173】表14を見て明らかなように、下層の結合
剤としてスルホン酸金属塩以外の極性基を含む塩化ビニ
ル系共重合体を用いた場合(実験例101〜実験例10
4)には、下層単層の表面、下層上層2層の表面がとも
に高い表面粗度になってしまう。また、実験例106の
ように、重合度の大きい塩化ビニル系共重合体を用いる
と、下層で分散性の低下が起こり、この場合にも、下層
単層の表面、下層上層2層の表面がともに高い表面粗度
になる。
【0174】このことから、下層で用いる結合剤として
は、重合度が180以下であり、スルホン酸金属塩を極
性基として含有する塩化ビニル系共重合体が適している
ことがわかった。
【0175】下層での塩化ビニル系共重合体とポリエス
テルポリウレタン樹脂の配合比の検討 上層磁性層で用いる塩化ビニル系共重合体とポリエステ
ルポリウレタン樹脂の配合比を表15に示すように変え
ること以外は実施例3と同様にして磁気テープを作成し
た。
【0176】作成した磁気テープについて、下層を単層
で形成したときの表面粗度Ra,下層上層の2層を形成
したときの表面粗度Ra及び電磁変換特性を測定すると
ともに塗布状態を評価した。塗布状態は、塗布面での塗
布ムラの様子を目視によって観察することで評価した。
その測定結果を、下層非磁性層での塩化ビニル系共重合
体とポリエステルポリウレタン樹脂の配合比と併せて表
15に示す。
【0177】
【表15】
【0178】表15からわかるように、下層に、重合度
が180以下であり、スルホン酸金属塩を極性基として
含有する塩化ビニル系共重合体を、全結合剤の50重量
%以上の割合で含有させると、表面粗度Raが低く、塗
布ムラの無い、良好な塗布面が得られるようになる。こ
のことから、下層においても、重合度が180以下であ
り、スルホン酸金属塩を極性基として含有する塩化ビニ
ル系共重合体を全結合剤の50重量%以上なる割合で用
いるのが望ましいことがわかった。
【0179】上層の結合剤と下層結合剤の組合わせの検
下層非磁性層で用いる塩化ビニル系共重合体として、表
16に示す重合度であり、同表に示す種類、量の極性官
能基を含有するものを用いること以外は実施例3と同様
にして磁気テープを作成した。
【0180】作成した磁気テープについて、下層を単層
で形成したときの表面粗度Ra,下層上層の2層を形成
したときの表面粗度Ra及び電磁変換特性を測定すると
ともに塗布状態を評価した。その測定結果を、下層非磁
性層での塩化ビニル系共重合体の重合度、極性官能基種
及び極性官能基含有量と併せて表16に示す。
【0181】
【表16】
【0182】表16に示すように、上層で50重量%以
上の配合比で用いた塩化ビニル系共重合体と異なる種類
の塩化ビニル系共重合体を用いた実験例113〜実験例
115では、塗布面にムラが観察され、表面粗度Raも
高い値になっている。
【0183】このことから、上層で50重量%以上の配
合比で用いる塩化ビニル系共重合体と下層で50重量%
以上の配合比で用いる塩化ビニル系共重合体とは種類を
同じにするのが望ましいことがわかった。
【0184】ベースフィルムの検討 ベースフィルムとして、表17に示すような厚さ、材質
及びヤング率を有するものを用いること以外は実施例3
と同様にして磁気テープを作成した。なお、ヤング率
は、長手方向での値である。
【0185】作成した磁気テープについて、塗布状態を
評価した。その結果を表17に示す。
【0186】
【表17】
【0187】表17に示すように、ヤング率が1000
kg/mm2未満のベースフィルムを用いた実験例11
7,実験例118の磁気テープで」は、塗布ムラが観察
される。この塗布ムラは、ベースの強度不足によって、
塗布時に走行が不安定になったことが起因するものであ
る。このことから、ベースフィルムのヤング率は100
0kg/mm2以上とする必要があることがわかった。
【0188】塗布方法の検討 上層用塗料、下層用塗料を塗布するに際して、下層用塗
料を塗布、乾燥した後、上層用塗料を塗布、乾燥したこ
と以外、すなわちウェット・オン・ドライ方式で下層用
塗料、上層用塗料を塗布したこと以外は実施例3と同様
にして磁気テープを作成した。
【0189】その結果、上層の設定厚さが薄いために、
上層塗料が、下層上に均一に広がらず、テープ化するこ
とができなかった。
【0190】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明の磁気記録媒体は、重層塗布型であって、上層磁性層
について、金属磁性粉末の長軸長、結合剤の種類、研磨
剤の硬度及び粒径、混練条件、表面粗度Ra、厚さを規
制し、下層非磁性層について、非磁性粉末の長軸長,針
状比(長軸長/短軸長),種類及び結合剤の種類を規制
し、さらに上層磁性層及び下層非磁性層の形成方法及び
非磁性支持体の厚さ,ヤング率を規制するので、高密度
記録領域において良好な電磁変換特性が得られ、また媒
体全厚を薄手化した場合でも良好な走行耐久性が得られ
る高密度大容量記録が可能な磁気記録媒体が獲得でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】下層用塗料、上層用塗料を塗布するための塗布
装置を示す模式図である。
【図2】本発明を適用した磁気記録媒体の一構成例を示
す概略断面図である。
【符号の説明】
1 非磁性支持体 2 上層磁性層 3 バックコート層 4 下層非磁性層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大村 太郎 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非磁性支持体上に、非磁性粉末が結合剤
    に分散されてなる下層非磁性層が形成され、この下層非
    磁性層上に、強磁性粉末が結合剤に分散されてなる上層
    磁性層が形成されて構成される磁気記録媒体において、 上記上層磁性層に含まれる強磁性粉末は、金属磁性粉末
    であり、長軸長の平均値L、長軸長の標準偏差σが0.
    01μm<L±2σ<0.33μmなる関係を満たすこ
    とを特徴とする磁気記録媒体。
  2. 【請求項2】 上層磁性層に含まれる結合剤のうち50
    重量%以上は、平均重合度が180以下であり、スルホ
    ン酸金属塩を極性基として含有する塩化ビニル系共重合
    体であることを特徴とする請求項1記載の磁気記録媒
    体。
  3. 【請求項3】 上層磁性層は、強磁性粉末と結合剤を溶
    剤ともに混練,分散することで調製された上層用塗料を
    用いて形成され、 上記磁性塗料の混練段階での不揮発成分量が、80重量
    %以上90重量%以下であることを特徴とする請求項1
    記載の磁気記録媒体。
  4. 【請求項4】 上層磁性層は、非接触光学式表面粗度計
    で測定した表面粗度Raが4nm以下であり、この表面
    粗度Raは、非磁性支持体のいずれか表面粗度Raが小
    さい方の面の表面粗度Raよりも小さいことを特徴とす
    る請求項1記載の磁気記録媒体。
  5. 【請求項5】 下層非磁性層と上層磁性層は、非磁性支
    持体上に下層用塗料を塗布して下層塗膜を形成した後、
    この下層塗膜が湿潤状態にあるうちに当該下層塗膜上に
    上層用塗料を塗布することで形成されることを特徴とす
    る請求項1記載の磁気記録媒体。
  6. 【請求項6】 非磁性支持体上に、非磁性粉末が結合剤
    に分散されてなる下層非磁性層が形成され、この下層非
    磁性層上に、強磁性粉末が結合剤に分散されてなる上層
    磁性層が形成されて構成される磁気記録媒体において、 上記上層磁性層は、強磁性粉末、結合剤を溶剤とともに
    混練してなる磁性塗料に、研磨剤及び結合剤を溶剤に分
    散してなる研磨剤スラリーを添加することで調製された
    上層用塗料を用いて形成され、 研磨剤スラリーに含まれる研磨剤は、モース硬度が6以
    上、平均一次粒径が0.10μm未満の無機粉末であ
    り、研磨剤スラリー中での研磨剤の中心粒径が、磁性塗
    料に添加される直前において0.20μm未満であるこ
    とを特徴とする磁気記録媒体。
  7. 【請求項7】 下層非磁性層と上層磁性層は、非磁性支
    持体上に下層用塗料を塗布して下層塗膜を形成した後、
    この下層塗膜が湿潤状態にあるうちに当該下層塗膜上に
    上層用塗料を塗布することで形成されることを特徴とす
    る請求項6記載の磁気記録媒体。
  8. 【請求項8】 非磁性支持体上に、非磁性粉末が結合剤
    に分散されてなる下層非磁性層が形成され、この下層非
    磁性層上に、強磁性粉末が結合剤に分散されてなる上層
    磁性層が形成されて構成される磁気記録媒体において、 上記上層磁性層の厚みは、0.05〜0.2μmである
    とともに下層非磁性層と上層磁性層を合わせた厚みの1
    /5以下であり、且つ媒体全厚の1/20以下であり、 非磁性支持体は、厚みが5μm以下であり、ヤング率が
    1000kg/mm2以上であることを特徴とする磁気
    記録媒体。
  9. 【請求項9】 下層非磁性層と上層磁性層は、非磁性支
    持体上に非磁性塗料を塗布して非磁性塗膜を形成した
    後、この非磁性塗膜が湿潤状態にあるうちに当該非磁性
    塗膜上に磁性塗料を塗布することで形成されることを特
    徴とする請求項8記載の磁気記録媒体。
  10. 【請求項10】 非磁性支持体上に、非磁性粉末が結合
    剤に分散されてなる下層非磁性層が形成され、この下層
    非磁性層上に、強磁性粉末が結合剤に分散されてなる上
    層磁性層が形成されて構成される磁気記録媒体におい
    て、 上記下層非磁性層に含まれる非磁性粉末は、長軸長が
    0.2μm未満であり、(長軸長)/(短軸長)が上層
    磁性層に含まれる強磁性粉末の(長軸長)/(短軸長)
    より大きいことを特徴とする磁気記録媒体。
  11. 【請求項11】 下層非磁性層に含まれる非磁性粉末
    は、Al化合物またはSi化合物の少なくともいずれか
    によって表面修飾されたヘマタイトであることを特徴と
    する請求項10記載の磁気記録媒体。
  12. 【請求項12】 下層非磁性層に含まれる結合剤のうち
    50重量%以上は、平均重合度が180以下であり、ス
    ルホン酸金属塩を極性基として含有する塩化ビニル系共
    重合体であることを特徴とする請求項10記載の磁気記
    録媒体。
  13. 【請求項13】 上層磁性層に含まれる結合剤の50重
    量%以上を占める結合剤と、下層非磁性層に含まれる結
    合剤の50重量%以上を占める結合剤が同一のものであ
    ることを特徴とする請求項10記載の磁気記録媒体。
  14. 【請求項14】 下層非磁性層と上層磁性層は、非磁性
    支持体上に下層用塗料を塗布して下層塗膜を形成した
    後、この下層塗膜が湿潤状態にあるうちに当該下層塗膜
    上に上層用塗料を塗布することで形成されることを特徴
    とする請求項10記載の磁気記録媒体。
JP7259912A 1995-10-06 1995-10-06 磁気記録媒体 Pending JPH09106533A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7259912A JPH09106533A (ja) 1995-10-06 1995-10-06 磁気記録媒体
US08/725,235 US6136410A (en) 1995-10-06 1996-10-03 Magnetic recording medium
KR1019960044105A KR100438345B1 (ko) 1995-10-06 1996-10-05 자기기록매체
FR9612203A FR2739714B1 (fr) 1995-10-06 1996-10-07 Support d'enregistrement magnetique

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7259912A JPH09106533A (ja) 1995-10-06 1995-10-06 磁気記録媒体

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11023060A Division JPH11316935A (ja) 1999-01-29 1999-01-29 磁気記録媒体
JP2305899A Division JPH11288514A (ja) 1999-01-29 1999-01-29 磁気記録媒体の製造方法
JP2305999A Division JPH11273052A (ja) 1999-01-29 1999-01-29 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09106533A true JPH09106533A (ja) 1997-04-22

Family

ID=17340663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7259912A Pending JPH09106533A (ja) 1995-10-06 1995-10-06 磁気記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6136410A (ja)
JP (1) JPH09106533A (ja)
KR (1) KR100438345B1 (ja)
FR (1) FR2739714B1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6479131B1 (en) * 1999-06-21 2002-11-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
JP2002008220A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体及びその製造方法
JP2005228377A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Hitachi Maxell Ltd 磁気テープ
USRE49444E1 (en) 2006-10-03 2023-03-07 Radius Health, Inc. Method of treating osteoporosis comprising administration of PTHrP analog
JP5198138B2 (ja) * 2008-05-12 2013-05-15 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用画像装置
CN102999401B (zh) * 2012-11-30 2015-04-29 华为技术有限公司 一种平均备份数据的方法和装置
US10996208B2 (en) 2017-04-28 2021-05-04 Radius Health, Inc. Abaloparatide formulations and methods of testing, storing, modifying, and using same

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2552958B2 (ja) * 1991-01-21 1996-11-13 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体
JP2740578B2 (ja) * 1991-03-27 1998-04-15 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体及びその製造方法
DE69123837T2 (de) * 1991-05-31 1997-07-24 Toda Kogyo Corp Verfahren zur Herstellung von nadelförmigen Goethit-Teilchen und nadelförmigen magnetischen Eisenoxid-Teilchen
JPH05347017A (ja) * 1992-04-14 1993-12-27 Konica Corp 磁気記録媒体
JP2872227B2 (ja) * 1992-08-07 1999-03-17 戸田工業株式会社 磁気記録媒体用下地層
JP2929403B2 (ja) * 1992-08-12 1999-08-03 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体及びその製造方法
JP2946262B2 (ja) * 1992-10-22 1999-09-06 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
FR2739714B1 (fr) 1999-02-05
US6136410A (en) 2000-10-24
KR100438345B1 (ko) 2004-09-08
FR2739714A1 (fr) 1997-04-11
KR970023002A (ko) 1997-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6686022B2 (en) Magnetic recording medium
JP2000030237A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH09106533A (ja) 磁気記録媒体
JPH0935245A (ja) 磁気記録媒体
JPH11288514A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH11273052A (ja) 磁気記録媒体
JPH11316935A (ja) 磁気記録媒体
JP3360317B2 (ja) 磁気記録媒体用のマスキング層付き非磁性支持体、及び磁気記録媒体
JPH1173629A (ja) 磁気記録媒体
US6086981A (en) Magnetic recording medium
JPH09297911A (ja) 磁気記録媒体
JP2789129B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3512048B2 (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH11126325A (ja) 磁気記録媒体
JP2002008220A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP2000011359A (ja) 磁気記録媒体
JPH0997415A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP2002269727A (ja) 磁気記録媒体
JP2002197639A (ja) 磁気記録媒体
JPH11144225A (ja) 磁気ディスク
JPH11219512A (ja) 磁気記録媒体
JPH05266463A (ja) 磁気記録媒体
JPH10149534A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH11316937A (ja) 磁気記録媒体
JPH09297912A (ja) 磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000620