JPH10241148A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH10241148A
JPH10241148A JP9062020A JP6202097A JPH10241148A JP H10241148 A JPH10241148 A JP H10241148A JP 9062020 A JP9062020 A JP 9062020A JP 6202097 A JP6202097 A JP 6202097A JP H10241148 A JPH10241148 A JP H10241148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
particle powder
particles
magnetic recording
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9062020A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Hayashi
一之 林
Keisuke Iwasaki
敬介 岩崎
Yasuyuki Tanaka
泰幸 田中
Hiroko Morii
弘子 森井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toda Kogyo Corp
Original Assignee
Toda Kogyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toda Kogyo Corp filed Critical Toda Kogyo Corp
Priority to JP9062020A priority Critical patent/JPH10241148A/ja
Priority to DE69802855T priority patent/DE69802855T2/de
Priority to US09/030,962 priority patent/US6054201A/en
Priority to EP98301409A priority patent/EP0862163B1/en
Publication of JPH10241148A publication Critical patent/JPH10241148A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/706Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/733Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the addition of non-magnetic particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • Y10T428/257Iron oxide or aluminum oxide

Landscapes

  • Compounds Of Iron (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光透過率が小さく、表面平滑で、強度が大き
く、且つ、耐久性が優れた磁気記録媒体を提供する。 【解決手段】 非磁性支持体と該非磁性支持体上に形成
される非磁性粒子粉末と結合剤樹脂とを含む非磁性下地
層と該非磁性下地層の上に形成される磁性粒子粉末と結
合剤樹脂とを含む磁気記録層とからなる磁気記録媒体に
おいて、非磁性粒子粉末はアルミニウムを粒子内部に含
有している鉄を主成分とする針状非磁性粒子粉末であっ
て、磁性粒子粉末はアルミニウムが存在している鉄を主
成分とする針状金属磁性粒子粉末である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光透過率が小さく、表
面平滑で、強度が大きく、且つ、耐久性に優れた磁気記
録媒体を提供することを目的とする。
【0002】
【従来の技術】近年、ビデオ用、オーディオ用磁気記録
再生用機器の長時間記録化、小型軽量化が進むにつれ
て、磁気テープ、磁気ディスク等の磁気記録媒体に対す
る高性能化、即ち、高密度記録化、高出力特性、殊に周
波数特性の向上、低ノイズ化の要求が益々強まってい
る。
【0003】磁気記録媒体のこれら諸特性を向上させる
ために、磁性粒子粉末の高性能化及び磁気記録層の薄層
化の両面から、種々の試みがなされている。
【0004】先ず、磁性粒子粉末の高性能化について述
べる。
【0005】磁気記録媒体に対する上記のような要求を
満足させる為に適した磁性粒子粉末の特性は、高い保磁
力と大きな飽和磁化とを有することである。
【0006】近年、高出力並びに高密度記録に適する磁
性粒子粉末として針状ゲータイト粒子又は針状ヘマタイ
ト粒子を還元性ガス中で加熱還元することにより得られ
る鉄を主成分とする針状金属磁性粒子粉末が広く使用さ
れている。
【0007】次に、磁気記録層の薄層化について述べ
る。
【0008】近時におけるビデオテープの高画像高画質
化に対する要求は益々強まっており、従来のビデオテー
プに比べ、記録されるキャリアー信号の周波数が益々高
くなっている。即ち、短波長領域に移行しており、その
結果、磁気テープの表面からの磁化深度が著しく浅くな
っている。
【0009】短波長信号に対して、磁気記録媒体の高出
力特性、殊に、S/N比を向上させる為には、磁気記録
層の薄層化が強く要求されている。この事実は、例え
ば、株式会社総合技術センター発行「磁性材料の開発と
磁粉の高分散化技術」(1982年)第312頁の「‥
‥塗布型テープにおける高密度記録のための条件は、短
波長信号に対して、低ノイズで高出力特性を保持できる
ことであるが、その為には保磁力Hcと残留磁化Brが
‥‥共に大きいことと塗布膜の厚みがより薄いことが必
要である。‥‥」なる記載の通りである。
【0010】磁気記録層の薄層化が進む中で、いくつか
の問題が生じている。第一に、磁気記録層の平滑化と厚
みむらの問題であり、周知の通り、磁気記録層を平滑で
厚みむらがないものとするためには、ベースフィルムの
表面もまた平滑でなければならない。この事実は、例え
ば、工学情報センター出版部発行「磁気テープ−ヘッド
走行系の摩擦摩耗発生要因とトラブル対策−総合技術資
料集(−以下、総合技術資料集という−)」(昭和62
年)第180及び181頁の「‥‥硬化後の磁性層表面
粗さは、ベースの表面粗さ(バック面粗さ)に強く依存
し両者はほぼ比例関係にあり、‥‥磁性層はベースの上
に塗布されているからベースの表面を平滑にすればする
ほど均一で大きなヘッド出力が得られS/Nが向上す
る。‥‥」なる記載の通りである。
【0011】第二に、ベースフィルムもまた磁性層と同
様に薄層化が進んでおり、その結果、ベースフィルムの
強度が問題となってきている。この事実は、例えば、前
出「磁性材料の開発と磁粉の高分散化技術」第77頁の
「‥‥高密度記録化が今の磁気テープに課せられた大き
なテーマであるが、このことは、テープの長さを短くし
てカセットを小型化していく上でも、また長時間記録に
対しても重要となってくる。このためにはフィルムベー
スの厚さを減らすことが必要な訳である。‥‥このよう
に薄くなるにつれてテープのスティフネスが急激に減少
してしまうためレコーダーでのスムーズな走行がむずか
しくなる。ビデオテープの薄型化にともない長手方向、
幅方向両方向に渡ってのこのスティフネスの向上が大い
に望まれている。‥‥」なる記載の通りである。
【0012】ところで、現在、特にビデオテープ等の磁
気記録媒体の磁気テープ終端の判定は、磁気記録媒体の
光透過率の大きい部分をビデオデッキによって検知する
ことにより行われている。磁気記録媒体の薄層化や磁気
記録層中に分散されている磁性粒子粉末の超微粒子化に
伴って磁気記録層全体の光透過率が大きくなるとビデオ
デッキによる検知が困難となる為、磁気記録層にカーボ
ンブラック等を添加して光透過率を小さくすることが行
われている。そのため、現行のビデオテープにおいては
磁気記録層へのカーボンブラック等の添加は必須となっ
ている。
【0013】しかし、非磁性のカーボンブラック等を多
量に添加することは、高密度記録化を阻害するばかりで
なく、薄層化をも阻害する原因となる。磁気テープの表
面からの磁化深度を浅くして、磁気テープの薄層化をよ
り進めるためには、磁気記録層に添加するカーボンブラ
ック等の非磁性粒子粉末をできるだけ少なくすることが
強く要求されている。
【0014】そこで、磁気記録層に添加するカーボンブ
ラック量を少なくしても光透過率が小さい磁気記録媒体
が強く要求されており、この点からも基体の改良が強く
要求されている。
【0015】更に、近時における磁気記録媒体の高性能
化の要求はとどまるところがなく、上述した磁気記録層
の薄層化や非磁性支持体の薄層化に伴って、磁気記録層
表面や磁気記録媒体自体の耐久性が低下することとなる
ため、磁気記録層表面や磁気記録媒体自体の耐久性を向
上させることが強く要求されている。
【0016】この事実は、特開平5−298679号公
報の「‥‥近年、磁気記録の発展と共に高画質、高音質
の要求がますます高まっており、電磁変換特性の改良、
特に強磁性粉末の微粒子化、高密度化が進められ、更に
磁気テープの表面を平滑化することでノイズを下げ、C
/Nを上げることが要求されている。‥‥しかしなが
ら、磁気テープの走行中において磁性層と装置系との接
触の摩擦係数が増大する結果、短時間の使用で磁気記録
媒体の磁性層が損傷を受け、あるいは磁性層が剥離する
傾向がある。特にビデオテープではビデオヘッドと磁気
記録媒体が高速で接触しながら走行するため、磁性層か
ら強磁性粉末が脱落しやすく、磁気ヘッドの目詰まりの
原因ともなる。従って、磁気記録媒体の磁性層の走行耐
久性の向上が望まれている。‥‥」なる記載から明らか
である。
【0017】磁気記録層の薄層化や非磁性支持体の薄層
化に伴って、磁気記録層を形成するための基体を改良す
る試みが種々行われており、ベースフィルム等の非磁性
支持体上にヘマタイト粒子や含水酸化第二鉄粒子等の鉄
を主成分とする非磁性粒子粉末を結合剤中に分散させて
なる下地層(以下、非磁性下地層という。)を少なくと
も1層設けることが行われており、既に、実用化されて
いる。(特公平6−93297号公報、特開昭62−1
59338号公報、特開昭63−187418号公報、
特開平4−167225号公報、特開平4−32591
5公報、特開平5−73882号公報、特開平5−18
2177号公報、特開平5−347017号公報、特開
平6−60362号公報等)
【0018】
【発明が解決しようとする課題】磁気記録層の薄層化は
もちろん、非磁性支持体の薄層化に伴って、光透過率が
小さく、表面平滑で、強度が大きく、且つ、耐久性が優
れている磁気記録媒体は、現在最も要求されているとこ
ろであるが、このような諸特性を十分満たす磁気記録媒
体は未だ得られていない。
【0019】即ち、非磁性支持体上に非磁性粉末を結合
剤樹脂中に分散させた非磁性下地層を形成した基体を用
いて製造した磁気記録媒体は、光透過率が小さく、表面
が平滑で、強度が大きいものではあるが、耐久性が悪い
という問題があった。
【0020】この事実は、特開平5−182177号公
報の「‥‥支持体表面の非磁性の厚い下塗層を設けてか
ら磁性層を上層として設けるようにすれば前記の支持体
の表面粗さの影響は解消することができるが、ヘッド磨
耗や耐久性が改善されないという問題があった。これ
は、従来、非磁性下層として熱硬化系樹脂を結合剤とし
て用いているので、下層が硬化し、磁性層とヘッドとの
摩擦や他の部材との接触が無緩衝状態で行われること
や、このような下層を有する磁気記録媒体がやや可撓性
に乏しい等のことに起因していると考えられる。‥‥」
なる記載の通りである。
【0021】そこで、本発明は、光透過率が小さく、表
面平滑で、強度が大きく、且つ、耐久性に優れた磁気記
録媒体を得ることを技術的課題とする。
【0022】
【課題を解決する為の手段】前記技術的課題は、次の通
りの本発明によって達成できる。
【0023】即ち、本発明は、非磁性支持体と該非磁性
支持体上に形成される非磁性粒子粉末と結合剤樹脂とを
含む非磁性下地層と該非磁性下地層の上に形成される磁
性粒子粉末と結合剤樹脂とを含む磁気記録層とからなる
磁気記録媒体において、前記非磁性粒子粉末はAl換算
で0.05〜50重量%のアルミニウムを粒子内部に含
有している鉄を主成分とする針状非磁性粒子粉末であっ
て、前記磁性粒子粉末はAl換算で0.05〜10重量
%のアルミニウムが存在している鉄を主成分とする針状
金属磁性粒子粉末であることを特徴とする磁気記録媒体
である。
【0024】また、本発明は、非磁性支持体と該非磁性
支持体上に形成される非磁性粒子粉末と結合剤樹脂とを
含む非磁性下地層と該非磁性下地層の上に形成される磁
性粒子粉末と結合剤樹脂とを含む磁気記録層とからなる
磁気記録媒体において、前記非磁性粒子粉末はAl換算
で0.05〜50重量%のアルミニウムを粒子内部に含
有し、且つ、アルミニウムの水酸化物、アルミニウムの
酸化物、ケイ素の水酸化物及びケイ素の酸化物の少なく
とも1種で粒子表面が被覆されている鉄を主成分とする
針状非磁性粒子粉末であって、前記磁性粒子粉末はAl
換算で0.05〜10重量%のアルミニウムが存在して
いる鉄を主成分とする針状金属磁性粒子粉末であること
を特徴とする磁気記録媒体である。
【0025】本発明の構成をより詳しく説明すれば、次
の通りである。
【0026】先ず、本発明に係る磁気記録媒体について
述べる。
【0027】本発明における鉄を主成分とする非磁性粒
子粉末は、針状ゲータイト(α−FeOOH)粒子等の
含水酸化第二鉄粒子や針状ヘマタイト粒子を使用するこ
とができ、これら粒子は、Al換算で0.05〜50重
量%のアルミニウムを粒子内部にほぼ均一に含有してい
る。
【0028】粒子内部にアルミニウムをほぼ均一に含有
している針状ゲータイト粒子は、後に詳述する通り、第
一鉄塩と、水酸化アルカリ、炭酸アルカリ又は水酸化ア
ルカリ・炭酸アルカリのいずれかとを用いて反応して得
られる鉄の水酸化物や炭酸鉄等の鉄含有沈澱物を含む懸
濁液に空気等の酸素含有ガスを通気して針状ゲータイト
粒子を生成させるにあたり、空気等の酸素含有ガスを通
気する前にアルミニウム化合物を存在させておくことに
より得ることができる。
【0029】このようにして得られる針状ゲータイト粒
子は、粒子の中心部から粒子表面に至るまでアルミニウ
ムが実質的に均一に含有されている粒子である。
【0030】粒子内部にアルミニウムをほぼ均一に含有
しているヘマタイト粒子は、粒子内部にアルミニウムを
ほぼ均一に含有している前記ゲータイト粒子を加熱脱水
することにより得ることができる。
【0031】加熱脱水温度は、250〜800℃程度で
あり、得られる粒子内部にアルミニウムを均一に含有し
ている針状ヘマタイト粒子の密度化の程度を考慮すると
550〜800℃で加熱脱水して得られた高密度針状ヘ
マタイト粒子がより好ましい。
【0032】殊に、550℃以上の高温で加熱脱水する
場合には、周知の通り、針状ゲータイト粒子の加熱脱水
に先立ってあらかじめ針状ゲータイト粒子の粒子表面を
焼結防止剤で被覆しておくことが好ましい。
【0033】焼結防止剤としては、通常使用されるヘキ
サメタリン酸ナトリウム、ポリリン酸、オルトリン酸等
のリン化合物、3号水ガラス、オルトケイ酸ナトリウ
ム、メタケイ酸ナトリウム、コロイダルシリカ等のケイ
素化合物、ホウ酸等のホウ素化合物、酢酸アルミニウ
ム、硫酸アルミニウム、塩化アルミニウム、硝酸アルミ
ニウム等のアルミニウム塩や、アルミン酸ソーダ等のア
ルミン酸アルカリ塩、アルミナゾル、水酸化アルミニウ
ム等のアルミニウム化合物、硫酸チタニル等のチタン化
合物を使用することができる。
【0034】鉄を主成分とする針状非磁性粒子の表面に
存在する焼結防止剤の量は、粒子の全重量に対し0.0
5〜10重量%程度である。
【0035】粒子内部に含有されているアルミニウム量
が鉄を主成分とする針状非磁性粒子に対しAl換算で
0.05重量%未満の場合には、得られた磁気記録媒体
は十分な耐久性を有しない。50重量%を越える場合に
は、得られた磁気記録媒体は十分な耐久性を有している
が、効果が飽和するため必要以上に含有させる意味がな
い。磁気記録媒体の耐久性を考慮すると0.5〜50重
量%が好ましい。より好ましくは1.0〜50重量%で
ある。
【0036】本発明における鉄を主成分とする針状非磁
性粒子は、必要により、アルミニウムの水酸化物、アル
ミニウムの酸化物、ケイ素の水酸化物及びケイ素の酸化
物の少なくとも1種で粒子表面が被覆されていてもよ
い。粒子表面がこれら表面被覆物で被覆されている鉄を
主成分とする針状非磁性粒子は、ビヒクル中に分散させ
る場合に、結合剤樹脂とのなじみがよく、容易に所望の
分散性が得られ易い。
【0037】上記表面被覆物の量は、アルミニウムの水
酸化物やアルミニウムの酸化物の場合はAl換算で、ケ
イ素の水酸化物やケイ素の酸化物の場合はSiO2 換算
で粒子の全重量に対し0.01〜50重量%が好まし
い。0.01重量%未満である場合には、被覆による分
散性向上効果が得られ難く、50重量%を越える場合に
は、被覆効果が飽和するため、必要以上に添加する意味
がない。ビヒクル中の分散性と生産性を考慮すれば、
0.05〜20重量%がより好ましい。
【0038】被覆処理は、針状ゲータイト粒子や針状ヘ
マタイト粒子のケーキ、スラリー、乾燥粉末を水溶液中
に分散して得られる水懸濁液に、アルミニウム化合物、
ケイ素化合物又は当該両化合物を添加して混合攪拌する
ことにより、または、必要により、pH値を調整するこ
とにより、前記針状ヘマタイト粒子の粒子表面に、アル
ミニウムの水酸化物、アルミニウムの酸化物、ケイ素の
水酸化物及びケイ素の酸化物を被着すればよく、次い
で、濾別、水洗、乾燥、粉砕する。必要により、更に、
脱気・圧密処理等を施してもよい。
【0039】被覆処理におけるアルミニウム化合物とし
ては、前出焼結防止剤と同じものが使用できる。
【0040】アルミニウム化合物の添加量は、針状非磁
性粒子粉末に対しAl換算で0.01〜50重量%であ
る。0.01重量%未満である場合には、ビヒクル中に
おける分散が不十分であり、50重量%を越える場合に
は、被覆効果が飽和するため、必要以上に添加する意味
がない。
【0041】被覆処理におけるケイ素化合物としては、
前出焼結防止剤と同じものが使用できる。
【0042】ケイ素化合物の添加量は、針状非磁性粒子
粉末に対しSiO2 換算で0.01〜50重量%であ
る。0.01重量%未満である場合には、ビヒクル中に
おける分散が不十分であり、50重量%を越える場合に
は、被覆効果が飽和するため、必要以上に添加する意味
がない。
【0043】アルミニウム化合物とケイ素化合物とを併
せて使用する場合には、針状非磁性粒子粉末に対し、A
l換算量とSiO2 換算量との総和で0.01〜50重
量%が好ましい。
【0044】本発明における鉄を主成分とする針状非磁
性粒子粉末は、軸比(平均長軸径:平均短軸径、以下、
単に「軸比」という。)が2:1以上、好ましくは3:
1以上の粒子が好ましい。ビヒクル中での分散性を考慮
すれば、その上限値は、20:1以下、好ましくは1
0:1以下の粒子が好ましい。ここで、針状粒子とは、
針状はもちろん、紡錘状、米粒状等を含む意味である。
【0045】軸比が2未満の場合には、所望の塗膜強度
が得られ難くなる。
【0046】本発明における鉄を主成分とする針状非磁
性粒子粉末の平均長軸径は0.3μm以下である。平均
長軸径が0.3μmを越える場合には、粒子サイズが大
きすぎる為、塗膜の表面平滑性を害するので好ましくな
い。鉄を主成分とする針状非磁性粒子の平均長軸径が
0.005μm未満の場合には、ビヒクル中における分
散が困難となる。ビヒクル中における分散性及び塗膜の
表面平滑性を考慮すれば0.02〜0.2μmが好まし
い。
【0047】本発明における鉄を主成分とする針状非磁
性粒子は、平均短軸径が0.0025〜0.15μmが
好ましい。0.0025μm未満の場合には、ビヒクル
中における分散が困難となる為に好ましくない。平均短
軸径が0.15μmを越える場合には、粒子サイズが大
きすぎる為、塗膜の表面平滑性を害するので好ましくな
い。ビヒクル中における分散性及び塗膜の表面平滑性を
考慮すれば0.01〜0.10μmが好ましい。
【0048】本発明における鉄を主成分とする針状非磁
性粒子としての針状ゲータイト粒子は、BET比表面積
値が50m2 /g以上であることが好ましい。50m2
/g未満の場合には、塗膜の表面平滑性に悪影響を与え
る。好ましくは70m2 /g以上、より好ましくは80
2 /g以上であり、その上限値は300m2 /gであ
る。ビヒクル中における分散性を考慮すると好ましくは
250m2 /g以下、より好ましくは200m2 /g以
下である。
【0049】本発明における鉄を主成分とする針状非磁
性粒子としての針状ヘマタイト粒子は、BET比表面積
値が35m2 /g以上であることが好ましい。35m2
/g未満の場合には、ヘマタイト粒子が粗大であった
り、粒子及び粒子相互間で焼結が生じた粒子となってお
り、塗膜の表面平滑性に悪影響を与える。好ましくは4
0m2 /g以上、より好ましくは45m2 /g以上であ
り、その上限値は300m2 /gである。ビヒクル中に
おける分散性を考慮すると好ましくは100m2/g以
下、より好ましくは80m2 /g以下である。
【0050】本発明における鉄を主成分とする針状非磁
性粒子は、長軸径の粒度分布が幾何標準偏差値で1.5
0以下であることが好ましい。1.50を越える場合に
は、存在する粗大粒子が塗膜の表面平滑性に悪影響を与
える為に好ましくない。塗膜の表面平滑性を考慮すれ
ば、好ましくは1.40以下、より好ましくは1.35
以下である。工業的な生産性を考慮すれば得られる鉄を
主成分とする針状非磁性粒子の長軸径の粒度分布の下限
値は、幾何標準偏差値で1.01である。
【0051】本発明における鉄を主成分とする針状非磁
性粒子は、樹脂吸着強度が65%以上であり、好ましく
は68%以上であり、より好ましくは70%以上であ
る。
【0052】本発明における高密度針状ヘマタイト粒子
は、密度化の程度をBET法により測定した比表面積S
BET 値と電子顕微鏡写真に示されている粒子から計測さ
れた長軸径及び短軸径から算出した比表面積STEM 値と
の比で示した場合、0.5〜2.5を有している。塗膜
の表面平滑性及びビヒクル中における分散性を考慮する
とSBET /STEM の値は0.7〜2.0が好ましく、よ
り好ましくは0.8〜1.6である。
【0053】尚、SBET /STEM の値が小さくなるほ
ど、鉄を主成分とする針状非磁性粒子の高密度化が達成
されてはいるが、粒子及び粒子相互間の焼結により癒着
し、粒子径が増大しており、塗膜の表面平滑性が不十分
となりやすくなる。SBET /STEM の値が大きくなる
と、高密度化が十分とは言い難く、粒子表面に多数のポ
アが存在し、ビヒクル中における分散性が不十分となり
やすくなる。
【0054】本発明に係る磁気記録媒体の非磁性下地層
は、非磁性支持体上に鉄を主成分とする針状非磁性粒子
粉末と結合剤樹脂と溶剤とを含む非磁性塗料を塗布し塗
膜を形成した後、乾燥することにより得られる。
【0055】非磁性支持体としては、現在、磁気記録媒
体に汎用されているポリエチレンテレフタレート、ポリ
エチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリエ
チレンナフタレート、ポリアミド、ポリアミドイミド、
ポリイミド等の合成樹脂フィルム、アルミニウム、ステ
ンレス等金属の箔や板および各種の紙を使用することが
でき、その厚みは、その材質により種々異なるが、通常
好ましくは1.0〜300μm、より好ましくは2.0
〜200μmである。磁気ディスクの場合、非磁性支持
体としてはポリエチレンテレフタレートが通常用いら
れ、その厚みは、通常50〜300μm、好ましくは6
0〜200μmである。磁気テープの場合は、ポリエチ
レンテレフタレートの場合、その厚みは、通常3〜10
0μm、好ましくは4〜20μm、ポリエチレンナフタ
レートの場合、その厚みは、通常3〜50μm、好まし
くは4〜20μm、ポリアミドの場合、その厚みは、通
常2〜10μm、好ましくは3〜7μmである。
【0056】本発明における非磁性支持体上に塗膜組成
物を塗布して乾燥させた後の非磁性下地層の塗膜厚さ
は、0.2〜10.0μmの範囲である。0.2μm未
満の場合には、非磁性支持体の表面粗さを改善すること
が困難となり、強度も不十分になりやすい。薄層の磁気
記録媒体を得るためには上限値は10.0μm程度が好
ましく、より好ましくは0.5〜5.0μmの範囲であ
る。
【0057】結合剤樹脂としては、現在、磁気記録媒体
の製造にあたって汎用されている塩化ビニル−酢酸ビニ
ル共重合樹脂、ウレタン樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル
−マレイン酸共重合樹脂、ウレタンエラストマー、ブタ
ジエン−アクリロニトリル共重合樹脂、ポリビニルブチ
ラール、ニトロセルロース等セルロース誘導体、ポリエ
ステル樹脂、ポリブタジエン等の合成ゴム系樹脂、エポ
キシ樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイソシアネートポリマ
ー、電子線硬化型アクリルウレタン樹脂等とその混合物
を使用することができる。また、各結合剤樹脂には−O
H、−COOH、−SO3 M、−OPO2 2 、−NH
2 等の極性基(但し、MはH、Na、Kである。)が含
まれていてもよい。粒子の分散性を考慮すれば、極性基
−COOH、−SO3 Naが含まれている結合剤樹脂が
好ましい。
【0058】非磁性下地層における鉄を主成分とする針
状非磁性粒子粉末と結合剤樹脂との配合割合は、結合剤
樹脂100重量部に対し、鉄を主成分とする針状非磁性
粒子が5〜2000重量部、好ましくは100〜100
0重量部である。
【0059】尚、非磁性下地層に、通常の磁気記録媒体
の製造に用いられる潤滑剤、研磨剤、帯電防止剤等を、
必要により、添加してもよい。
【0060】本発明に係る鉄を主成分とする針状非磁性
粒子を含有する非磁性下地層は、塗膜の光沢度が170
〜280%、好ましくは180〜280%、より好まし
くは185〜280%、塗膜表面粗度Raが2.0〜1
5.0nm、好ましくは2.0〜13.0nm、より好
ましくは2.0〜12.0nm、ヤング率が125〜1
50、好ましくは127〜150、より好ましくは13
0〜150である。
【0061】磁気記録媒体は、非磁性支持体上に形成さ
れた非磁性下地層の上に、鉄を主成分とする針状金属磁
性粒子粉末と結合剤樹脂と溶剤とを含む塗膜組成物を塗
布し塗布膜を形成した後、乾燥して磁気記録層を形成す
ることにより得られる。
【0062】本発明における鉄を主成分とする針状金属
磁性粒子は、Al換算で0.05〜10重量%のアルミ
ニウムが存在している。
【0063】アルミニウムの存在位置は、鉄を主成分と
する針状金属磁性粒子の粒子の中央部分のみに含有され
ている場合、表層部分のみに含有されている場合、中心
部から表面に至るまでほぼ均一に含有されている場合の
いずれの場合でもよく、また、粒子の表面に被覆層を形
成したものであってもよく、更に、これら各種存在位置
を組み合わせてもよい。磁気記録層の表面や磁気記録媒
体の耐久性を考慮すれば、アルミニウムが中心部から表
面に至るまでほぼ均一に含有されているとともに、粒子
表面に被覆層が形成されている鉄を主成分とする針状金
属磁性粒子が好ましい。
【0064】粒子内部にアルミニウムを含有している鉄
を主成分とする針状金属磁性粒子粉末は、周知の通り、
前述した針状ゲータイト粒子の生成反応工程において、
アルミニウム化合物の添加時期を種々変化させることに
より、粒子内部の所望の位置にアルミニウムを含有して
いる針状ゲータイト粒子を得、該ゲータイト粒子又は該
ゲータイト粒子を加熱脱水して得られる粒子内部の所望
の位置にアルミニウムを含有している針状ヘマタイト粒
子を300〜500℃の温度範囲で加熱還元することに
より得られる。
【0065】粒子表面がアルミニウムで被覆されている
鉄を主成分とする針状金属磁性粒子粉末は、粒子表面が
アルミニウムの酸化物や水酸化物等のアルミニウム化合
物で被覆されている針状ゲータイト粒子や該針状ゲータ
イト粒子を加熱脱水して得られる粒子表面がアルミニウ
ムの酸化物や水酸化物等のアルミニウム化合物で被覆さ
れている針状ヘマタイト粒子を300〜500℃の温度
範囲で加熱還元することにより得られる。
【0066】アルミニウムの存在量がAl換算で0.0
5重量%未満の場合には、鉄を主成分とする針状金属磁
性粒子のビヒクル中における樹脂吸着が十分ではなく、
分散が困難となり、本発明の目的とする耐久性に優れた
磁気記録層や磁気記録媒体をえることができない。10
重量%を越える場合にも、磁気記録層や磁気記録媒体の
耐久性向上効果が認められるが、効果は飽和しており必
要以上に存在させる意味がない。また、非磁性成分であ
るアルミニウムの増大により鉄を主成分とする針状金属
磁性粒子の磁気特性が損なわれる。
【0067】本発明における鉄を主成分とする針状金属
磁性粒子粉末は、鉄を50〜99重量%、好ましくは6
0〜95重量%含有している粒子であり、必要により、
鉄及びAl以外のCo、Ni、P、Si、B、Nd、L
a、Y等を含有していてもよい。AlとNd、La、Y
等の希土類金属とが存在している鉄を主成分とする針状
金属磁性粒子粉末を使用して、本発明に係る磁気記録媒
体を製造した場合には、耐久性に優れた磁気記録層や磁
気記録媒体が得られやすく好ましい。殊に、AlとNd
とが存在している鉄を主成分とする針状金属磁性粒子粉
末が最も好ましい。
【0068】本発明における鉄を主成分とする針状金属
磁性粒子粉末は、平均長軸径が0.01〜0.50μ
m、好ましくは0.03〜0.30μmであって、平均
短軸径が0.0007〜0.17μm、好ましくは0.
003〜0.10μmであって、軸比が3:1以上、好
ましくは5:1以上の粒子であり、ビヒクル中での分散
性を考慮すれば、軸比の上限値は、15:1以下、好ま
しくは10:1以下である。粒子の形状は、針状はもち
ろん、紡錘状、米粒状等であってもよい。
【0069】鉄を主成分とする針状金属磁性粒子粉末の
磁気特性は、高密度記録化等の特性を考慮すれば、保磁
力は1200〜3200Oeが好ましく、より好ましく
は1500〜2500Oeであり、飽和磁化は100〜
170emu/gが好ましく、より好ましくは130〜
150emu/gである。
【0070】本発明における鉄を主成分とする針状金属
磁性粒子は、樹脂吸着強度が65%以上であり、好まし
くは68%以上であり、より好ましくは70%以上であ
る。
【0071】磁気記録層における結合剤樹脂には、非磁
性下地層を形成するのに用いた前記結合剤樹脂を使用す
ることができる。
【0072】非磁性下地層上に塗膜組成物を塗布して乾
燥させた後の磁気記録層の塗膜厚さは、0.01〜5.
0μmの範囲である。0.01μm未満の場合には、均
一な塗布が困難で塗りむら等の生じやすくなるため好ま
しくない。5.0μmを越える場合には、反磁界の影響
のため、所望の電磁変換特性が得られにくくなる。好ま
しくは0.05〜1.0μmの範囲である。
【0073】磁気記録層における鉄を主成分とする針状
金属磁性粒子粉末と結合剤樹脂との配合割合は、結合剤
樹脂100重量部に対し、鉄を主成分とする針状金属磁
性粒子粉末が200〜2000重量部、好ましくは30
0〜1500重量部である。
【0074】磁気記録層中には、通常用いられる潤滑
剤、研磨剤、帯電防止剤等を添加してもよい。
【0075】本発明に係る磁気記録媒体は、保磁力が9
00〜3500Oe、好ましくは1000〜3500O
e、より好ましくは1500〜3500Oe、角形比
(残留磁束密度Br/飽和磁束密度Bm)が0.85〜
0.95、好ましくは0.87〜0.95、塗膜の光沢
度が180〜300%、好ましくは190〜300%、
塗膜表面粗度Raが12.0nm以下、好ましくは2.
0〜11.0nm、より好ましくは2.0〜10.0n
m、ヤング率は130以上、好ましくは132以上、塗
膜の線吸収係数が1.10〜2.00μm-1好ましくは
1.20〜2.00μm-1、耐久性のうち走行耐久性は
18分以上、好ましくは20分以上、さらに好ましくは
22分以上であり、すり傷性はB以上、好ましくはAで
ある。
【0076】次に、本発明における鉄を主成分とする針
状非磁性粒子粉末であり、針状ヘマタイト粒子の出発原
料でもあり、そして、また、本発明における鉄を主成分
とする針状金属磁性粒子粉末の前駆体でもある針状ゲー
タイト粒子粉末の代表的な基本反応について述べる。
【0077】粒子内部にアルミニウムを含有している針
状ゲータイト粒子は、第一鉄塩水溶液に当量以上の水
酸化アルカリ水溶液を加えて得られる水酸化第一鉄コロ
イドを含む懸濁液をpH11以上にて80℃以下の温度
で酸素含有ガスを通気して酸化反応を行うことにより針
状ゲータイト粒子を生成させる方法、第一鉄塩水溶液
と炭酸アルカリ水溶液とを反応させて得られるFeCO
3 を含む懸濁液を、必要により熟成した後、酸素含有ガ
スを通気して酸化反応を行うことにより紡錘状を呈した
ゲータイト粒子を生成させる方法、第一鉄塩水溶液に
当量未満の水酸化アルカリ水溶液又は炭酸アルカリ水溶
液を添加して得られる水酸化第一鉄コロイドを含む第一
鉄塩水溶液に酸素含有ガスを通気して酸化反応を行うこ
とにより針状ゲータイト核粒子を生成させ、次いで、該
針状ゲータイト核粒子を含む第一鉄塩水溶液に、該第一
鉄塩水溶液中のFe2+に対し当量以上の水酸化アルカリ
水溶液を添加した後、酸素含有ガスを通気して前記針状
ゲータイト核粒子を成長させる方法及び第一鉄塩水溶
液と当量未満の水酸化アルカリ又は炭酸アルカリ水溶液
を添加して得られる水酸化第一鉄コロイドを含む第一鉄
塩水溶液に酸素含有ガスを通気して酸化反応を行うこと
により針状ゲータイト核粒子を生成させ、次いで、酸性
乃至中性領域で前記針状ゲータイト核粒子を成長させる
方法等により得られる。
【0078】
【発明の実施の形態】本発明の代表的な実施の形態は、
次の通りである。
【0079】粒子の平均長軸径、平均短軸径は、電子顕
微鏡写真(×30000)を縦方向及び横方向にそれぞ
れ4倍に拡大した写真(×120000)に示される粒
子約350個について長軸径、短軸径をそれぞれ測定
し、その平均値で示した。軸比は、平均長軸径と平均短
軸径との比である。
【0080】粒子の長軸径の幾何標準偏差値(σg)
は、下記の方法により求めた値で示した。即ち、上記拡
大写真に示される粒子の長軸径を測定した値を、その測
定値から計算して求めた粒子の実際の長軸径と個数から
統計学的手法に従って対数正規確率紙上に横軸に粒子の
長軸径を、縦軸に所定の長軸径区間のそれぞれに属する
粒子の累積個数(積算フルイ下)を百分率でプロットす
る。そして、このグラフから粒子の個数が50%及び8
4.13%のそれぞれに相当する長軸径の値を読みと
り、幾何標準偏差値(σg)=積算フルイ下84.13
%における長軸径/積算フルイ下50%における長軸径
(幾何平均径)に従って算出した値で示した。幾何標準
偏差値が小さい程、粒子の長軸径の粒度分布が優れてい
ることを意味する。
【0081】比表面積はBET法により測定した値で示
した。
【0082】ヘマタイト粒子の密度化の程度は、前述し
た通り、SBET /STEM で示した。ここで、SBET は、
上記BET法により測定した比表面積の値である。S
TEM は、前記電子顕微鏡写真から測定した粒子の平均長
軸径lcm、平均短軸径wcmを用いて粒子を直方体と
仮定して下記式に従って算出した値である。
【0083】STEM (m2 /g)=〔(4lw+2
2 )/(lw2 ・ρp )〕×10-4 (但し、ρp はヘマタイトの真比重であり、5.2g/
cm3 を用いた。) STEM は、粒子内部及び粒子表面に脱水孔が全くなく表
面が平滑な粒子の比表面積であるから、SBET /STEM
の値が1に近いと、ヘマタイト粒子の内部及び表面に脱
水孔が少なく表面が平滑な粒子、換言すれば、高密度な
粒子であることを意味する。
【0084】針状ヘマタイト粒子の内部や表面に存在す
るAl、Si、P、B、Ti及びNdのそれぞれの量は
蛍光X線分析により測定した。
【0085】塗料粘度は、得られた塗料の25℃におけ
る塗料粘度を、E型粘度計EMD−R(株式会社東京計
器製)を用いて測定し、ずり速度D=1.92sec-1
における値で示した。
【0086】樹脂吸着強度は、樹脂が粒子に吸着される
程度を示すものであり、下記の方法により求めた値が1
00に近い程、樹脂がヘマタイト粒子に強く吸着され、
良好であることを示す。
【0087】先ず、樹脂吸着量Waを求める。粒子20
gとスルホン酸ナトリウム基を有する塩化ビニル−酢酸
ビニル共重合樹脂2gを溶解させた混合溶剤(メチルエ
チルケトン27.0g、トルエン16.2g、シクロヘ
キサノン10.8g)56gとを3mmφスチールビー
ズ120gとともに100mlポリビンに入れ、60分
間ペイントシェーカーで混合分散する。
【0088】次に、この塗料組成物50gを取り出し5
0mlの沈降管に入れ回転数10000rpmで15分
間遠心分離を行い、固形部分と溶剤部分とを分離する。
そして、溶剤部分に含まれる樹脂固形分濃度を重量法に
よって定量し、仕込みの樹脂量との差し引きにより、固
形部分に存在する樹脂量を求め、これを粒子に対する樹
脂吸着量Wa(mg/g)とする。
【0089】次に、先に分離した固形部分のみを100
mlトールビーカーに全量取り出し、これに混合溶剤
(メチルエチルケトン25.0g、トルエン15.0
g、シクロヘキサノン10.0g)50gを加え、15
分間超音波分散を行って懸濁状態にした後、50ml沈
降管に入れ回転数10000rpmで15分間遠心分離
を行い、固形部分と溶剤部分とを分離する。そして、溶
剤部分の樹脂固形分濃度を測定することによって、粒子
表面に吸着していた樹脂のうち溶剤相に抽出された樹脂
量を定量する。
【0090】さらに、上記固形部分のみの100mlト
ールビーカーへの全量取り出しから溶剤相に溶け出した
樹脂量の定量までの操作を2回繰り返し、合計3回の溶
剤相中における樹脂の抽出量の総和We(mg/g)を
求め、下記の式に従って求めた値を樹脂吸着強度T
(%)とした。
【0091】 T(%)=〔(Wa−We)/Wa〕×100 Tが高いほど、ビヒクル中での粉体表面への樹脂吸着が
強固であり、良好であることを示す。
【0092】非磁性下地層及び磁気記録層の塗膜表面の
光沢度は、「グロスメーターUGV−5D」(スガ試験
機株式会社製)を用いて塗膜の45°光沢度を測定して
求めた。
【0093】表面粗度Raは、「Surfcom−57
5A」(東京精密株式会社製)を用いて塗布膜の中心線
平均粗さを測定した。
【0094】磁気記録媒体の耐久性については、次の走
行耐久性とすり傷特性を評価した。
【0095】走行耐久性は、「Media Durab
ility Tester MDT−3000」(St
einberg Associates社製)を用い
て、負荷200gw、ヘッドとテープとの相対速度16
m/sにおける実可動時間で評価した。実可動時間が長
い程走行耐久性が良いことを示す。
【0096】すり傷特性は、走行後のテープの表面を顕
微鏡で観察し、すり傷の有無を目視で評価し、下記の4
段階の評価を行った。 A:すり傷なし B:すり傷若干有り C:すり傷有り D:ひどいすり傷有り
【0097】塗膜強度は、「オートグラフ」(株式会社
島津製作所製)を用いて塗膜のヤング率を測定して求め
た。ヤング率は市販ビデオテープ「AV T−120
(日本ビクター株式会社製)」との相対値で表した。相
対値が高いほど良好であることを示す。
【0098】磁気特性は、「振動試料型磁力計VSM−
3S−15」(東英工業株式会社製)を使用し、外部磁
場10KOeまでかけて測定した。
【0099】光透過の程度は、「自記光電分光光度計U
V−2100」(株式会社島津製作所製)を用いて磁気
記録媒体について測定した光透過率の値を下記式に挿入
して算出した線吸収係数で示した。線吸収係数は、その
値が大きい程、光を透しにくいことを示す。
【0100】尚、光透過率の値を測定するにあたって
は、上記磁気記録媒体に用いた非磁性支持体と同一の非
磁性支持体をブランクとして用いた。
【0101】 線吸収係数(μm-1)=ln(1/t)/FT t:λ=900nmにおける光透過率(−) FT:測定に用いたフィルムの塗布層(非磁性下地層の
膜厚と磁気記録層の膜厚との総和)の厚み(μm)
【0102】磁気記録媒体を構成する非磁性支持体、非
磁性下地層及び磁気記録層の各層の厚みは、下記のよう
にして測定した。
【0103】デジタル電子マイクロメーターK351C
(安立電気株式会社製)を用いて、先ず、非磁性支持体
の膜厚(A)を測定する。次に、非磁性支持体と該非磁
性支持体上に形成された非磁性下地層との厚み(B)
(非磁性支持体の厚みと非磁性下地層の厚みとの総和)
を同様にして測定する。更に、非磁性下地層上に磁気記
録層を形成することにより得られた磁気記録媒体の厚み
(C)(非磁性支持体の厚みと非磁性下地層の厚みと磁
気記録層の厚みとの総和)を同様にして測定する。そし
て、非磁性下地層の厚みはB−Aで示し、磁気記録層の
厚みはC−Bで示した。
【0104】<針状ゲータイト粒子粉末の製造>硫酸第
一鉄水溶液と硫酸アルミニウム水溶液と炭酸ナトリウム
水溶液とを用いて、前記ゲータイト粒子の製造法によ
り得られたAl換算で3.89重量%のアルミニウムを
粒子内部に均一に含有している針状ゲータイト粒子粉末
(平均長軸径0.141μm、平均短軸径0.0181
μm、軸比7.79、BET比表面積値146.8m2
/g及び幾何標準偏差値1.32)1380gを含む反
応スラリーを得た。
【0105】これをプレスフィルターで濾過した後、純
水を用いて電気伝導度が30μs以下になるまで水洗
し、次いで、乾燥、粉砕してアルミニウムが粒子内部に
均一に含有している針状ゲータイト粒子を得た。ここで
樹脂吸着強度を測定したところ63.8%であった。こ
れは後述の非磁性下地層Aの非磁性粒子粉末として用い
た。
【0106】<低密度針状ヘマタイト粒子粉末の製造>
上記針状ゲータイト粒子粉末のうち1200gを水中に
懸濁させてスラリーとし、固形分濃度を8g/lに調整
した。このスラリー150lを加熱し、温度を60℃と
し、0.1NのNaOH水溶液を加えてスラリーのpH
値を9.0に調整した。
【0107】次に、上記アルカリ性スラリー中に、焼結
防止剤として3号水ガラス30.0gを徐々に加え、添
加が終わった後、60分間熟成を行った。次に、このス
ラリーに0.1Nの酢酸溶液を加え、スラリーのpH値
を6.0に調整した。その後、常法により、濾別、水
洗、乾燥、粉砕を行い、ケイ素の酸化物が粒子表面に被
覆されている針状ゲータイト粒子粉末を得た。SiO2
量は0.70wt%であった。
【0108】得られた針状ゲータイト粒子粉末のうち1
000gを、ステンレス製回転炉に投入し、回転駆動さ
せながら空気中で330℃で60分間熱処理を行って脱
水し、低密度針状ヘマタイト粒子を得た。
【0109】次に、得られた低密度針状ヘマタイト粒子
のうち100gを純水1lにホモミキサー(特殊機化工
業株式会社製)を用いて解膠し、次いで、ヌッチェを用
いて濾過、純水を用いて電気伝導度が30μs以下にな
るまで水洗した。その後、乾燥、粉砕を行って低密度ヘ
マタイト粒子を得た。
【0110】得られたアルミニウムを含有している低密
度針状ヘマタイト粒子は、平均長軸径0.108μm、
平均短軸径0.0161μm、軸比6.70、BET比
表面積値(SBET )186.5m2 /g、密度の程度S
BET /STEM は3.63、Al含有量は4.27重量%
及び幾何標準偏差値1.35であった。樹脂吸着強度は
68.8%であった。このヘマタイトは、後述の非磁性
下地層Bの非磁性粒子粉末として用いた。
【0111】<高密度針状ヘマタイト粒子粉末の製造>
上記低密度針状ヘマタイト粒子粉末850gをセラミッ
ク製の回転炉に投入し、回転駆動させながら空気中65
0℃で30分間熱処理を行い、脱水孔の封孔処理を行っ
た。
【0112】次に、得られた高密度針状ヘマタイト粒子
のうち100gを純水1lにホモミキサー(特殊機化工
業株式会社製)を用いて解膠し、次いで、ヌッチェを用
いて濾過、純水を用いて電気伝導℃が30μs以下にな
るまで水洗した。その後、乾燥、粉砕を行って高密度針
状ヘマタイト粒子を得た。
【0113】高密度針状ヘマタイト粒子は、平均長軸径
が0.107μm、平均短軸径が0.0162μm、軸
比が6.60、BET比表面積値(SBET )が58.0
2/g、密度化の程度SBET /STEM が1.14及び
幾何標準偏差値が1.36であった。Al含有量は4.
30重量%であった。また、樹脂吸着強度は71.6%
であった。このヘマタイトは、後述の非磁性下地層Cの
非磁性粒子粉末として用いた。
【0114】<非磁性下地層の製造>上記で得られた針
状ゲータイト粒子粉末、低密度針状ヘマタイト粒子粉末
及び高密度針状ヘマタイト粒子粉末を用い、各粒子粉末
12gと結合剤樹脂溶液(スルホン酸ナトリウム基を有
する塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂30重量%とシ
クロヘキサノン70重量%)及びシクロヘキサノンとを
混合して混合物(固形分率72%)を得、この混合物を
更にプラストミルで30分間混練して3種の混練物を得
た。
【0115】この3種の混練物をそれぞれ140mlガ
ラス瓶に1.5mmφガラスビーズ95g、結合剤樹脂
溶液(スルホン酸ナトリウム基を有するポリウレタン樹
脂30重量%、溶剤(メチルエチルケトン:トルエン=
1:1)70重量%)、シクロヘキサノン、メチルエチ
ルケトン及びトルエンとともに添加し、ペイントシェー
カーで6時間混合・分散を行って3種の塗料組成物を得
た。
【0116】得られた針状ゲータイト粒子粉末、低密度
針状ヘマタイト粒子粉末及び高密度針状ヘマタイト粒子
粉末のそれぞれを含む塗料の組成は、下記の通りであっ
た。
【0117】 針状ゲータイト粒子粉末、低密度針状ヘマタイト粒子粉末又は高密度針状ヘ マタイト粒子粉末 100重量部 スルホン酸ナトリウム基を有する 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂 10重量部 スルホン酸ナトリウム基を有するポリウレタン樹脂 10重量部 シクロヘキサノン 44.6重量部 メチルエチルケトン 111.4重量部 トルエン 66.9重量部
【0118】得られた3種の塗料をそれぞれ厚さ12μ
mのポリエチレンテレフタレートフィルム上にアプリケ
ーターを用いて55μmの厚さに塗布し、次いで、乾燥
させることにより3種の非磁性下地層を形成した。非磁
性下地層の厚みはいずれも3.5μmであった。
【0119】非磁性粒子粉末として針状ゲータイト粒子
粉末を用いた場合に得られた非磁性下地層Aは、光沢が
185%、表面粗度Raが11.8nmであり、基体の
ヤング率(相対値)は131であった。
【0120】非磁性粒子粉末として低密度針状ヘマタイ
ト粒子粉末を用いて得られた非磁性下地層Bは、光沢が
189%、表面粗度Raが11.0nmであり、基体の
ヤング率(相対値)は132であった。
【0121】非磁性粒子粉末として高密度針状ヘマタイ
ト粒子粉末を用いて得られた非磁性下地層Cは、光沢が
215%、表面粗度Raが7.6nmであり、基体のヤ
ング率(相対値)は135であった。
【0122】<磁気記録層の製造>粒子中央部にAl換
算で0.74重量%および表層部にAl換算で0.39
重量%のアルミニウムが存在している鉄を主成分とする
針状金属磁性粒子粉末(平均長軸径0.113μm、平
均短軸径0.0185μm、軸比6.11、保磁力18
80Oe、飽和磁化値128emu/g、幾何標準偏差
1.36、樹脂吸着強度75.1%)12g、研磨剤
(商品名:AKP−30、住友化学(株)製)1.2
g、カーボンブラック(商品名:#3250B、三菱化
成(株)製)0.36g、結合剤樹脂溶液(スルホン酸
ナトリウム基を有する塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹
脂30重量%とシクロヘキサノン70重量%)及びシク
ロヘキサノンとを混合して混合物(固形分率78%)を
得、この混合物を更にプラストミルで30分間混練して
混練物を得た。
【0123】この混練物を140mlガラス瓶に1.5
mmφガラスビーズ95g、結合剤樹脂溶液(スルホン
酸ナトリウム基を有するポリウレタン樹脂30重量%、
溶剤(メチルエチルケトン:トルエン=1:1)70重
量%)、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン及びト
ルエンとともに添加し、ペイントシェーカーで6時間混
合・分散を行って磁性塗料を得た。その後、潤滑剤及び
硬化剤を加え、さらに、ペイントシェーカーで15分間
混合・分散した。
【0124】得られた磁性塗料の組成は下記の通りであ
った。 鉄を主成分とする金属磁性粒子粉末 100重量部 スルホン酸ナトリウム基を有する 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂 10重量部 スルホン酸ナトリウム基を有するポリウレタン樹脂 10重量部 研磨剤(AKP−30) 10重量部 カーボンブラック(#3250B) 3.0重量部 潤滑剤(ミリスチン酸:ステアリン酸ブチル=1:2) 3.0重量部 硬化剤(ポリイソシアネート) 5.0重量部 シクロヘキサノン 65.8重量部 メチルエチルケトン 164.5重量部 トルエン 98.7重量部
【0125】磁性塗料を前記非磁性下地層A、B及びC
のそれぞれの上にアプリケーターを用いて15μmの厚
さに塗布した後、磁場中において配向・乾燥し、次い
で、カレンダー処理を行った後、60℃で24時間硬化
反応を行い0.5インチ幅にスリットして磁気テープを
得た。磁気記録層の厚みはいずれも1.1μmであっ
た。
【0126】非磁性下地層Aの上に磁気記録層を形成さ
せて得られた磁気テープは、Hcが1950Oe、角型
比(Br/Bm)が0.87、光沢度が195%、表面
粗度Raが10.8nm、ヤング率(相対値)が13
5、線吸収係数が1.21、走行耐久性が21.6分、
すり傷特性がBであった。
【0127】非磁性下地層Bの上に磁気記録層を形成さ
せて得られた磁気テープは、Hcが1961Oe、角型
比(Br/Bm)が0.87、光沢度が199%、表面
粗度Raが10.0nm、ヤング率(相対値)が13
4、線吸収係数が1.25、走行耐久性が23.6分、
すり傷特性がAであった。
【0128】非磁性下地層Cの上に磁気記録層を形成さ
せて得られた磁気テープは、Hcが1973Oe、角型
比(Br/Bm)が0.88、光沢度が221%、表面
粗度Raが7.8nm、ヤング率(相対値)が135、
線吸収係数が1.26、走行耐久性が29.6分、すり
傷特性がAであった。
【0129】
【作用】本発明において最も重要な点は、Al換算で
0.05〜50重量%のアルミニウムを粒子内部に含有
している非磁性粒子粉末、必要により、さらに、アルミ
ニウムの水酸化物、アルミニウムの酸化物、ケイ素の水
酸化物及びケイ素の酸化物の少なくとも1種で粒子表面
が被覆されている鉄を主成分とする針状非磁性粒子粉末
を非磁性下地層用非磁性粒子として用いるとともに、A
l換算で0.05〜10重量%のアルミニウムが存在し
ている鉄を主成分とする針状金属磁性粒子粉末を磁気記
録層用磁性粒子粉末として用いた場合には、非磁性下地
層の表面平滑性と基体の強度を向上させることができ、
当該非磁性下地層の上に磁気記録層を設けた場合に、磁
気記録層の光透過率を小さくし、表面平滑で、強度が大
きく、且つ、耐久性に優れている磁気記録媒体を得るこ
とができるという事実である。
【0130】非磁性下地層の表面平滑性と基体の強度を
より向上させることができた理由について、本発明者
は、後出実施例に示す通り、非磁性粒子のビヒクル中に
おける結合剤樹脂との樹脂吸着強度が高まり、その結
果、非磁性下地層中における非磁性粒子や非磁性下地層
自体の非磁性支持体への密着度が高まったことによるも
のと考えている。
【0131】磁気記録媒体の耐久性が向上した理由につ
いては未だ明らかではないが、後出実施例に示す通り、
本発明者は、粒子内部にアルミニウムが均一に含有され
ている針状ゲータイト粒子や針状ヘマタイト粒子を非磁
性粒子として用いたことと、アルミニウムが存在してい
る鉄を主成分とする針状金属磁性粒子粉末を磁性粒子と
して用いたこととの相乗効果に起因して、非磁性粒子お
よび磁性粒子双方のビヒクル中における結合剤樹脂との
樹脂吸着強度が高まり、その結果、非磁性下地層中にお
ける非磁性粒子や非磁性下地層自体の非磁性支持体に対
する密着度が高まったこと、磁気記録層中における磁性
粒子や磁気記録層自体の非磁性下地層に対する密着度が
高まったこと等の相乗効果によるものと考えている。
【0132】
【実施例】次に、実施例並びに比較例を挙げる。
【0133】<針状ゲータイト粒子粉末の種類> 非磁性粒子A1、A8 針状ゲータイト粒子粉末の基本生成反応、粒子サイズ、
含有するアルミニウム量、密度化の程度、表面被覆物の
有無及び樹脂吸着強度等が相違する粒子内部にアルミニ
ウムを均一に含有している針状ゲータイト粒子粉末2種
類を準備した。
【0134】針状ゲータイト粒子粉末A1及びA8の諸
特性を表1及び表2に示す。
【0135】<針状ヘマタイト粒子粉末の種類> 非磁性粒子A2〜A7、A9〜A11 出発原料である粒子内部にアルミニウムを均一に含有し
ている針状ゲータイト粒子粉末の基本生成反応及び種
類、含有するアルミニウム量、焼結防止剤の種類及び
量、密度化の程度、表面被覆物の有無、量、種類並びに
樹脂吸着強度が種々相違する粒子内部にアルミニウムを
均一に含有している針状ヘマタイト粒子粉末を準備し
た。
【0136】針状ヘマタイト粒子A2〜A7、A9〜A
11の諸特性を表1及び表2に示す。
【0137】
【表1】
【0138】
【表2】
【0139】尚、針状非磁性粒子の表面被覆処理は、非
磁性粒子の種類、被覆物の種類及び量を種々変化させた
以外は、下記の方法によった。
【0140】非磁性粒子A4を含む濃度が98g/lの
スラリー5lを加熱して60℃とし、このスラリー中に
1.0NのNaAlO2 溶液199.6ml(針状ゲー
タイト粒子に対しAl換算で1.1重量%に相当す
る。)を加え、30分間保持した後、酢酸を用いてpH
値を7.5に調整した。次いで、前記本発明の実施の形
態と同様にして濾別、水洗、乾燥、粉砕して粒子表面が
被覆物により被覆されている針状ゲータイト粒子粉末を
得た。
【0141】<非磁性下地層の製造> 実施例1〜7及び比較例1〜4 非磁性粒子A1〜A11の針状非磁性粒子粉末を用いて
前記本発明の実施の形態と同様にして非磁性下地層を得
た。
【0142】この時の主要製造条件及び諸特性を表3に
示す。
【0143】
【表3】
【0144】<磁気記録媒体の製造> 実施例8〜24及び比較例5〜13 先ず、表4に示す4種類の鉄を主成分とする金属磁性粒
子粉末を準備した。
【0145】
【表4】
【0146】非磁性下地層の種類、鉄を主成分とする針
状金属磁性粒子粉末の種類を種々変化させた以外は、前
記本発明の実施の形態と同様にして鉄を主成分とする金
属磁性粉末を使用している磁気記録媒体を製造した。
【0147】この時の主要製造条件及び諸特性を表5乃
至表6に示す。
【0148】
【表5】
【0149】
【表6】
【0150】
【発明の効果】本発明に係る磁気記録媒体は、前出実施
例に示した通り、粒子内部にアルミニウムをほぼ均一に
含有している非磁性粉末であることに起因して、基体と
しての強度と表面性に優れている非磁性下地層を得るこ
とができ、該非磁性下地層を用いて磁気記録媒体とした
場合において光透過率が小さく、表面平滑で、強度が大
きい磁気記録媒体を得ることができ、しかも、該磁気記
録媒体は、非磁性下地層用非磁性粒子粉末として粒子内
部にアルミニウムを均一に含有している針状非磁性粒子
粉末を用いたことと、磁気記録層用磁性粒子粉末として
アルミニウムが存在している鉄を主成分とする針状金属
磁性粒子粉末を用いたことに起因して耐久性に優れたも
のであるので、高密度記録用磁気記録媒体として好まし
いものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森井 弘子 広島県広島市中区舟入南4丁目1番2号戸 田工業株式会社創造センター内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非磁性支持体と該非磁性支持体上に形成
    される非磁性粒子粉末と結合剤樹脂とを含む非磁性下地
    層と該非磁性下地層の上に形成される磁性粒子粉末と結
    合剤樹脂とを含む磁気記録層とからなる磁気記録媒体に
    おいて、前記非磁性粒子粉末はAl換算で0.05〜5
    0重量%のアルミニウムを粒子内部に含有している鉄を
    主成分とする針状非磁性粒子粉末であって、前記磁性粒
    子粉末はAl換算で0.05〜10重量%のアルミニウ
    ムが存在している鉄を主成分とする針状金属磁性粒子粉
    末であることを特徴とする磁気記録媒体。
  2. 【請求項2】 非磁性支持体と該非磁性支持体上に形成
    される非磁性粒子粉末と結合剤樹脂とを含む非磁性下地
    層と該非磁性下地層の上に形成される磁性粒子粉末と結
    合剤樹脂とを含む磁気記録層とからなる磁気記録媒体に
    おいて、前記非磁性粒子粉末はAl換算で0.05〜5
    0重量%のアルミニウムを粒子内部に含有し、且つ、ア
    ルミニウムの水酸化物、アルミニウムの酸化物、ケイ素
    の水酸化物及びケイ素の酸化物の少なくとも1種で粒子
    表面が被覆されている鉄を主成分とする針状非磁性粒子
    粉末であって、前記磁性粒子粉末はAl換算で0.05
    〜10重量%のアルミニウムが存在している鉄を主成分
    とする針状金属磁性粒子粉末であることを特徴とする磁
    気記録媒体。
JP9062020A 1997-02-28 1997-02-28 磁気記録媒体 Pending JPH10241148A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9062020A JPH10241148A (ja) 1997-02-28 1997-02-28 磁気記録媒体
DE69802855T DE69802855T2 (de) 1997-02-28 1998-02-26 Magnetisches Aufzeichnungsmedium
US09/030,962 US6054201A (en) 1997-02-28 1998-02-26 Magnetic recording medium
EP98301409A EP0862163B1 (en) 1997-02-28 1998-02-26 Magnetic recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9062020A JPH10241148A (ja) 1997-02-28 1997-02-28 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10241148A true JPH10241148A (ja) 1998-09-11

Family

ID=13188078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9062020A Pending JPH10241148A (ja) 1997-02-28 1997-02-28 磁気記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6054201A (ja)
EP (1) EP0862163B1 (ja)
JP (1) JPH10241148A (ja)
DE (1) DE69802855T2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010029493A (ko) 1997-02-10 2001-04-06 무네유키 가코우 자기기록매체
EP0889464B1 (en) * 1997-06-30 2003-09-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
US6124022A (en) * 1997-11-26 2000-09-26 Toda Kogyo Corporation Acicular hematite particles for non-magnetic undercoat layer of magnetic recording medium, and magnetic recording medium using the same

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2625106C2 (de) * 1976-06-04 1982-03-11 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Eisenoxidschwarz-Pigmente mit verbesserter Oxidationsbeständigkeit und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE3719804A1 (de) * 1987-06-02 1989-03-16 Basf Ag Verfahren zur herstellung von plaettchenfoermigen zweiphasenpigmenten
GB8729729D0 (en) * 1987-12-21 1988-02-03 Cookson Group Plc Pigment compositions
JP2872227B2 (ja) * 1992-08-07 1999-03-17 戸田工業株式会社 磁気記録媒体用下地層
DE69426756T2 (de) * 1993-12-27 2001-06-21 Toda Kogyo Corp Nichtmagnetische Unterschicht für magnetischer Aufzeichnungsmedium, magnetisches Aufzeichnungsmedium und nichtmagnetische Teilchen
JP3669520B2 (ja) * 1995-03-17 2005-07-06 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体
US5750250A (en) * 1995-10-20 1998-05-12 Toda Kogyo Corporation Hematite particles and magnetic recording medium having a non-magnetic under-coat layer containing hematite (Fe2 O3) particles.

Also Published As

Publication number Publication date
DE69802855D1 (de) 2002-01-24
EP0862163A1 (en) 1998-09-02
US6054201A (en) 2000-04-25
DE69802855T2 (de) 2002-06-20
EP0862163B1 (en) 2001-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2872227B2 (ja) 磁気記録媒体用下地層
JP3509837B2 (ja) 鉄を主成分とする金属磁性粒子粉末を使用している磁気記録媒体の非磁性下地層用ヘマタイト粒子粉末、該ヘマタイト粒子粉末を用いた磁気記録媒体の非磁性下地層、該非磁性下地層を用いた磁気記録媒体並びに該ヘマタイト粒子粉末の製造法
JP3427883B2 (ja) 磁気記録媒体の非磁性下地層用非磁性粒子粉末及びその製造法並びに磁気記録媒体
JP4305589B2 (ja) 磁気記録媒体の非磁性下地層用非磁性粒子粉末及びその製造法並びに磁気記録媒体
JPH10241148A (ja) 磁気記録媒体
JP3832539B2 (ja) 磁気記録媒体
JP4870860B2 (ja) 磁気記録媒体の非磁性下地層用非磁性粒子粉末及び磁気記録媒体
JP3661738B2 (ja) 非磁性下地層を有する磁気記録媒体用基体及び該基体を用いた磁気記録媒体
JP4732556B2 (ja) 磁気記録媒体の非磁性下地層用非磁性粒子粉末及びその製造法並びに磁気記録媒体
JP3512056B2 (ja) 磁気記録媒体の非磁性下地層用ヘマタイト粒子粉末及び磁気記録媒体
JP3661734B2 (ja) 鉄を主成分とする金属磁性粒子粉末を使用している磁気記録媒体の非磁性下地層用針状ヘマタイト粒子粉末、該針状ヘマタイト粒子粉末を用いた非磁性下地層を有する磁気記録媒体
JP3661733B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3763333B2 (ja) 磁気記録媒体の非磁性下地層用針状ヘマタイト粒子粉末及び磁気記録媒体
JP3661730B2 (ja) 非磁性下地層を有する磁気記録媒体用基体及び該基体を用いた磁気記録媒体
JP3654406B2 (ja) 磁気記録媒体
US6159592A (en) Magnetic recording medium
JP3763353B2 (ja) 磁気記録媒体の非磁性下地層用ヘマタイト粉末及び該非磁性下地層用ヘマタイト粉末を用いた磁気記録媒体の非磁性下地層並びに磁気記録媒体
JP4732555B2 (ja) 磁気記録媒体の非磁性下地層用非磁性粒子粉末及びその製造法並びに磁気記録媒体
JPH11353637A (ja) 非磁性下地層用針状ヘマタイト粒子粉末及び該針状ヘマタイト粒子粉末を用いた非磁性下地層を有する磁気記録媒体
JP3656700B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3661735B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3452124B2 (ja) 磁気記録媒体の非磁性下地層用非磁性粒子粉末及びその製造法並びに磁気記録媒体
JP3690456B2 (ja) 磁気記録媒体の非磁性下地層用針状ヘマタイト粒子粉末及び磁気記録媒体
JP3632727B2 (ja) 磁気記録媒体の非磁性下地層用針状ヘマタイト粒子粉末及び磁気記録媒体
JP2918013B2 (ja) 磁気記録媒体用下地層

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050729

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050909

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20051014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080121