JP3486793B2 - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JP3486793B2
JP3486793B2 JP25294395A JP25294395A JP3486793B2 JP 3486793 B2 JP3486793 B2 JP 3486793B2 JP 25294395 A JP25294395 A JP 25294395A JP 25294395 A JP25294395 A JP 25294395A JP 3486793 B2 JP3486793 B2 JP 3486793B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
layer
powder
recording medium
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25294395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08293116A (ja
Inventor
成人 後藤
康伸 小林
秀明 若松
俊一 岩丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP25294395A priority Critical patent/JP3486793B2/ja
Priority to US08/602,008 priority patent/US5744216A/en
Publication of JPH08293116A publication Critical patent/JPH08293116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3486793B2 publication Critical patent/JP3486793B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/708Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by addition of non-magnetic particles to the layer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/733Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the addition of non-magnetic particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • Y10T428/257Iron oxide or aluminum oxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は磁気記録媒体に関し、更
に詳しくはフロッピーディスクやスチルビデオフロッピ
ー用等の磁気記録ディスクとして好適に用いられる磁気
記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年磁気記録媒体の機能が高度化し、用
途が広汎、繁用化するにつれて、磁気記録層にも磁性層
の複層化、組成構成の改良、特性補助層の設置等多様な
改良が試みられて来ている。
【0003】しかしながら、特に高密度記録(デジタル
記録)においては、まだ十分な特性はえられておらず、
また下層に非磁性層を設けた場合でも高域での充分な特
性向上は見込まれない。
【0004】更に磁気記録媒体の構成層として導電性を
有する層を設ける技術も開示されている。
【0005】例えばカーボンブラックの下層中間層を設
ける方法(特開昭61−220125号、特開平2−2
54621号)、スルホン化ポリスチレン及び/又はそ
の塩を含有するアクリル系ポリマーを用いる方法(特開
平1−185831号、同1−185832号)、導電
性下引層として高分子電荷移動錯体を含む導電層を設け
る方法(特開平1−232610号)等が知られてい
る。
【0006】しかしながら、カーボンブラック下層をウ
ェット−オン−ウェットで塗布した場合(例えば特開昭
61−220125号)、面粗れを起し電磁変換特性が
低下する。
【0007】特開平4−325917号においては下層
の非磁性層にカーボンブラックを含有させ、チキソトロ
ピックな塗料とすることで同時重層塗布における特性を
改良する技術が公開されている。この場合媒体の表面比
抵抗を低く設定し、媒体の光透過率を小さくするために
は、下層に多量のカーボンブラックを含ませる必要があ
った。ところがカーボンブラックの分散は一般に困難で
あり、下層の表面性が劣化し、引いては上層の磁性層の
表面性が劣化するという問題があった。
【0008】また特開平5−347017号においては
下層の非磁性層に針状のα−ヘマタイト(α−Fe
23)を含有させることで磁気記録媒体の高密度化や走
行耐久性を向上させる技術が開示されている。この技術
では下層のレオロジー特性が大幅に向上するための重層
塗布性が向上し、磁性層の表面性を向上させることがで
きる。しかし依然として前記した媒体の表面比抵抗を低
くしたり、光透過率を小さくすることを解決できなかっ
た。
【0009】また最近のフロッピーディスクやスチルビ
デオフロッピーディスクにおいての高容量化に対応する
ためには、従来より格段の高密度化と共に耐久性(特に
サイクルサーモ時)やオーバーライト特性、エラーレー
トの向上が必要となってきており、その問題解決のため
には前記の技術では不十分であった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
のごとき問題点のない磁気記録媒体を提供することにあ
る。
【0011】 即ち、 1)表面抵抗値が小さく、ドロップアウト性が良好であ
る、 2)光透過率が小さく、デッキでの走行停止が発生しな
い、 3)高温から低温まで幅広い環境条件下において長時間
にわたり耐久性に優れ、 4)広範囲な温度条件においてもエラー、ノイズが発生
しない、 5)再生出力が高く、C/N比に優れ、 6)オーバーライト特性が良好で、 7)表面平滑性に優れた、磁気記録媒体を提供すること
にある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、下記構
成の何れかを採ることによって達成される。
【0013】(1) 支持体上に少なくとも第一の層と
第二の層を積層してなる磁記録媒体において、第一の
層は第二の層より支持体側に形成し、該第一の層はCo
を含有したα−Fe 2 3 又はα−FeOOHを含有し、
且つ該第2の層は磁性層であることを特徴とする磁
録媒体。
【0014】
【0015】
【0016】(前記Coを含有したα−Fe 2 3
又はα−FeOOHは、CoをFeに対し0.5〜30
重量%含有することを特徴とする(1)記載の磁記録
媒体。
【0017】(前記Coを含有したα−Fe 2 3
又はα−FeOOHの粒子の表層部にCoを含有し、原
子数比でFe:Coが100:10〜100:300で
あることを特徴とする(1)記載の磁記録媒体。
【0018】
【0019】
【0020】
【0021】() 支持体上に非磁性粉末を結合剤中
に分散してなる下層を設け、その上に強磁性粉末を結合
剤中に分散してなる磁性層を設けた磁気記録媒体におい
て、前記下層中に含まれる粉末(下層用非磁性粉末)
針状比2〜20の金属酸化物または金属水酸化物とし、
該粉末の表面における元素の存在比率が、原子数比でF
eを100とした場合、Coが1〜100であり、磁気
記録媒体としたときの表面粗さがRaで1.5nm以
下、R10zで15.0nm以下であることを特徴とす
る磁気記録媒体。
【0022】() 前記下層用非磁性粉末の表面組成
において、元素の存在比率が、原子数比でFeを100
とした場合、Si、Alとも1〜50であることを特徴
する)に記載の磁気記録媒体。
【0023】() 前記下層用非磁性粉末の表面組成
において、元素の存在比率が、原子数比でFeを100
とした場合、一種類以上のアルカリ土類金属を各1〜5
0含むことを特徴とする)に記載の磁気記録媒体。
【0024】() 前記下層用非磁性がα−Fe
23を主体とすることを特徴とする(4)に記載の磁気
記録媒体。
【0025】() 支持体上に非磁性粉末を結合剤中
に分散させてなる下層を設け、その上に強磁性粉末を結
合剤中に分散させてなる磁性層からなる上層を設けた磁
気記録媒体において、前記下層中に含まれる粉末(下層
用非磁性粉末)が針状比2〜20の金属酸化物または金
属水酸化物であり、前記下層用非磁性粉末の全体組成に
おいて、これを形成する元素の存在比率が、重量比でF
eを100とした場合、Coが0.5〜50であり、磁
気記録媒体としたときの表面粗さがRaで1.5nm以
下、R10zで15.0nm以下であることを特徴とす
る磁気記録媒体。
【0026】() 前記下層用非磁性粉末の全体組成
において、これを形成する元素の存在比率が、重量比で
Feを100とした場合、Si、Alとも0.1〜20
であることを特徴とする)に記載の磁気記録媒体。
【0027】(10) 前記下層用非磁性粉末の全体組
成において、これを形成する元素の存在比率が、重量比
でFeを100とした場合、一種類以上のアルカリ土類
金属を各0.01〜20含むことを特徴とする)に
記載の磁気記録媒体。
【0028】(11) 前記下層用非磁性がα−F
23を主体とすることを特徴とする)に記載の磁
気記録媒体。
【0029】下層の非磁性層にα−Fe23やα−Fe
OOH等の金属酸化物や金属水酸化物を用いた場合、特
に表面比抵抗値を小さく保ったり、光透過率を小さく設
計するためには従来カーボンブラック等の導電性微粉末
を多量に用いることが行われてきた。しかしながらカー
ボンブラックの分散は非常に困難であり、しばしば分散
性が悪化し、上層と下層との境界面での界面乱れを生
じ、電磁変換特性の劣化が起こった。カーボンブラック
の分散性を改善するためには、他のフィラー(α−Fe
23やα−FeOOH)とは別にロールミルやニーダー
等の強力な混練機を用いた別分散を行うことが必要とな
るが、製造工程が複雑になりコストアップにつながると
ともに、上層を薄膜化するにつれて重層面粗れが発生し
再生出力も高いレベルを維持することが困難であった。
【0030】 そこで本発明者はカーボンブラック等の
導電性微粉末を用いなくとも、或いは用いる場合でも、
α−Fe23やα−FeOOHの表面処理を行うことで
課題を解決することを試みた。通常表面処理を行う元素
としてはSiやAlが知られているが、この方法でもα
−Fe23やα−FeOOHの分散性の改善には効果が
あったが、表面抵抗値を小さくしたり、光透過率を小さ
くすることはできなかった。
【0031】 本発明者はさらにさまざまな元素の含有
や表面処理を試みた結果、α−Fe23やα−FeOO
Hに特定の元素であるCoを含有させることにより、表
面抵抗や光透過率が顕著に改善されることを見出し、本
発明に到達した。Coが優れた効果をもたらす理由は明
らかでないが、α−Fe23やα−FeOOHの表面近
傍にCoが多量に存在することで緻密な酸化膜を形成す
ることが原因ではないかと推測される。又Coを含有さ
せることでα−Fe23やα−FeOOHの微粒子化を
達成することが可能となり、下層表面の平滑化ひいては
最上層の磁性層の平滑化に大きく寄与する。
【0032】
【作用】以下に本発明の磁気記録媒体について詳述す
る。
【0033】−支持体− 前記支持体を形成する材料としては、例えばポリエチレ
ンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレー
ト等のポリエステル類、ポリプロピレン等のポリオレフ
ィン類、セルローストリアセテート、セルロースダイア
セテート等のセルロース誘導体、ポリアミド、ポリカー
ボネート等のプラスチックなどを挙げることができる。
【0034】前記支持体の形態は特に制限はなく、主に
テープ状、フィルム状、シート状、カード状、ディスク
状、ドラム状などがある。
【0035】支持体の厚みには特に制約はないが、例え
ばフィルム状やシート状の場合は通常3〜100μm、
好ましくは5〜50μmであり、ディスクやカード状の
場合は30μm〜10mm程度、ドラム状の場合はレコ
ーダ等に応じて適宜に選択される。
【0036】なお、この支持体は単層構造のものであっ
ても多層構造のものであってもよい。また、この非磁性
支持体は、例えばコロナ放電処理等の表面処理を施され
たものであってもよい。
【0037】なお、支持体上の上記磁性層が設けられて
いない面(裏面)には、磁気記録媒体の走行性の向上、
帯電防止及び転写防止などを目的として、バックコート
層を設けるのが好ましく、また磁性層と非磁性支持体と
の間には、下引き層を設けることもできる。また最上層
の磁性層上に必要に応じたオーバーコート層を設けるこ
ともできる。
【0038】−第2の層− 本発明の第2の層は、通常は磁性層であり、本発明の磁
気記録媒体において上層又は最上層を形成する。
【0039】本発明に係る磁気記録層の最上層(あるい
は上層)となる磁性層の膜厚は通常0.05〜1.0μ
m以下、好ましくは0.05〜0.5μm以下更に好ま
しくは0.05〜0.3μmである。
【0040】また本発明に用いられる強磁性粉末として
は、磁気記録媒体の強磁性粉末として通常使用されてい
るものを用いることができる。この中でも好ましい磁性
粉は強磁性金属粉末や六方晶系フェライト粉末である。
【0041】−六方晶系フェライト粉末− このような六方晶系フェライトは、バリウムフェライ
ト、ストロンチウムフェライト等からなり、鉄元素の一
部が他の元素(例えば、Ti、Co、Zn、In、M
n、Ge、Nbなど)で置換されていても良い。このフ
ェライト磁性体については、IEEE Trans.o
n MAG−18 16(1982)に詳しく述べられ
ている。
【0042】本発明において、好ましい板状であって板
面に垂直な磁化容易軸を有する強磁性粉末としては、バ
リウムフェライト(以下、Ba−フェライトと記す)磁
性粉を挙げることができる。
【0043】本発明で用いることのできる好ましいBa
−フェライト磁性粉は、Ba−フェライト粉の、Feの
一部が少なくともCo及びZnで置換された平均粒径
(六方晶系フェライトの板面の対角線の長さ)300〜
900Å、板状比(六方晶系フェライトの板面の対角線
の長さを板厚で除した値)2.0〜10.0、保磁力4
50〜1500OeのBa−フェライトである。
【0044】Ba−フェライト粉は、FeをCoで一部
置換することにより、保磁力が適正な値に制御されてお
り、更にZnで一部置換することにより、Co置換のみ
では得られない高い飽和磁化を実現し、高い再生出力を
有する電磁変換特性に優れた磁気記録媒体を得ることが
できる。また、更にFeの一部をNbで置換することに
より、より高い再生出力を有する電磁変換特性に優れた
磁気記録媒体を得ることができる。また、本発明のBa
−フェライトは、更にFeの一部がTi、In、Mn、
Cu、Ge、Sn等の遷移金属で置換されていても差支
えない。
【0045】なお、Ba−フェライトは次の一般式で表
される。
【0046】BaO・n((Fe1-m m 2 3 ) ただし、m>0.36(但し、Co+Zn=0.08〜
0.3、Co/Zn=0.5〜10) であり、nは5.
4〜11.0であり、好ましくは5.4〜6.0であ
り、Mは置換金属を表し、平均価数が3となる2種以上
の元素の組合せになる磁性粒子が好ましい。
【0047】本発明において、Ba−フェライトの平均
粒径、板状比、保磁力が前記範囲内にあると好ましいと
するその理由は、次のようである。即ち、平均粒径0.
04μm未満の場合は、磁気記録媒体としたときの再生
出力が不十分となり、逆に0.1μmを越えると、磁気
記録媒体としたときの表面平滑性が著しく悪化し、ノイ
ズレベルが高くなりすぎることがあり、また、板状比が
2.0未満では、磁気記録媒体としたときに高密度記録
に適した垂直配向率が得られず、逆に板状比が6.0を
越えると磁気記録媒体としたときの表面平滑性が著しく
悪化し、ノイズレベルが高くなりすぎ、更に、保磁力が
350Oe未満の場合には、記録信号の保持が困難にな
り、2000Oeを越えると、ヘッドが飽和現象を起こ
し記録が困難になることがあるからである。
【0048】本発明に用いられるバリウムフェライト磁
性粉は、磁気特性である飽和磁化量(σS )が通常、5
0emu/g以上であることが望ましい。この飽和磁化
量が50emu/g未満であると、電磁変換特性が劣化
することがあるからである。
【0049】更に本発明においては、記録の高密度化に
応じて、BET法による比表面積が30m2/g以上の
Ba−フェライト磁性粉を用いることが望ましい。
【0050】本発明に用いられる六方晶系の磁性粉を製
造する方法としては、例えば目的とするBa−フェライ
トを形成するのに必要な各元素の酸化物、炭酸化物を、
例えば硼酸のようなガラス形成物質とともに熔融し、得
られた融液を急冷してガラスを形成し、ついでこのガラ
スを所定温度で熱処理して目的とするBa−フェライト
の結晶粉を析出させ、最後にガラス成分を熱処理によっ
て除去するという方法のガラス結晶化法の他、共沈−焼
成法、水熱合成法、フラックス法、アルコキシド法、プ
ラズマジェット法等が適用可能である。
【0051】本発明においては、前記六方晶系フェライ
トの磁性層中の含有量は、通常50〜99重量%であ
り、好ましくは60〜90重量%である。
【0052】磁気記録媒体としたときの再生出力を十分
とするには前記Ba−フェライトの平均粒径が300Å
以上であるのが好ましく、表面平滑性を向上させ、ノイ
ズレベルを低くするには900Å以下であるのが好まし
い。また板状比を2.0以上とすることで、磁気記録媒
体としたときに高密度記録に適した垂直配向率が得ら
れ、表面平滑性を向上させ、ノイズレベルを低くするに
は、板状比が10.0以下であるのが好ましい。更に記
録信号の保持のためには保磁力が450Oe以上が好ま
しく、ヘッドが飽和してしまうのを防ぐには1500O
e以下が好ましい。
【0053】−強磁性金属粉末− 磁性層に用いられる強磁性金属粉末として、Fe、Co
をはじめ、Fe−Al系、Fe−Al−Ni系、Fe−
Al−Zn系、Fe−Al−Co系、Fe−Al−Ca
系、Fe−Ni系、Fe−Ni−Al系、Fe−Ni−
Co系、Fe−Ni−Si−Al−Mn系、Fe−Ni
−Si−Al−Zn系、Fe−Al−Si系、Fe−N
i−Zn系、Fe−Ni−Mn系、Fe−Ni−Si
系、Fe−Mn−Zn系、Fe−Co−Ni−P系、N
i−Co系、Fe、Ni、Co等を主成分とするメタル
磁性粉等の強磁性粉が挙げられる。中でも、Fe系金属
粉が電気的特性に優れる。
【0054】他方、耐蝕性及び分散性の点から見ると、
Fe−Al系、Fe−Al−Ca系、Fe−Al−Ni
系、Fe−Al−Zn系、Fe−Al−Co系、Fe−
Ni−Si−Al−Zn系、Fe−Ni−Si−Al−
Mn系のFe−Al系金属粉が好ましい。
【0055】特に、本発明の目的に好ましい強磁性金属
粉は、鉄を主成分とする金属磁性粉であり、Al又はA
l及びCaを、Alについては重量比でFe:Al=1
00:0.5〜100:20、Caについては重量比で
Fe:Ca=100:0.1〜100:10の範囲で含有す
るのが望ましい。Fe:Alの比率をこのような範囲に
することで耐蝕性が著しく改良され、またFe:Caの
比率をこのような範囲にすることで電磁変換特性を向上
させ、ドロップアウトを減少させることができる。電磁
変換特性の向上やドロップアウトの減少がもたらされる
理由は明らかでないが、分散性が向上することによる保
磁力のアップや凝集物の減少等が理由として考えられ
る。
【0056】本発明に用いられる好適な強磁性金属粉末
は、透過型電子顕微鏡により観測されるその平均長軸長
が0.25μm以下、好ましくは0.03〜0.22μ
m、更に好ましくは0.05〜0.17μmで、かつ、
軸比(平均長軸長/平均短軸長)が12以下、好ましく
は10以下、更に好ましくは4〜9である。また前記強
磁性金属粉末のX線粒径(結晶子サイズ)は200Å未
満、特に50〜180Åであるのが好ましい。平均長軸
長が前記値以下であると共にX線粒径、軸比が前記範囲
内にある強磁性金属粉末を使用することにより、高域特
性特に垂直記録成分の出力を高めることができるように
なる。
【0057】尚、本発明で用いられる磁性粉や非磁性粉
の平均長軸長や数平均粒径(球状粒子の場合)は、透過
型電子顕微鏡写真により強磁性粉末又は非磁性粉末の5
00個の長軸長又は平均粒径(球状粒子の場合)を測定
した平均値である。また結晶子サイズは、X線回折装置
によりFeの(110)の回折線の積分幅を用いてSi
粉末を基準としたシェラー法で測定した。また軸比は電
子顕微鏡写真で500個の粒子の平均長軸長と平均短軸
長を測定し(平均長軸長/平均短軸長)として求めた。
【0058】また、本発明に用いられる前記強磁性金属
粉末は、その保磁力(Hc)が通常600〜5,000
Oeの範囲にあることが好ましい。この保磁力が600
Oe未満であると、電磁変換特性が劣化することがあ
り、また保磁力が5,000Oeを超えると、通常のヘ
ッドでは記録不能になることがあるので好ましくない。
【0059】前述した平均長軸長、結晶子サイズ及び軸
比が特定の範囲にある強磁性金属粉末は、磁気特性であ
る飽和磁化量(σs)が通常、120emu/g以上で
あることが好ましく、更には130〜170emu/g
であることが好ましい。
【0060】更に本発明においては、記録の高密度化に
応じて、BET法による比表面積で30m2/g以上、
特に45m2/g以上の強磁性金属粉末が好ましく用い
られる。
【0061】前記強磁性金属粉末は、その構成元素とし
てFe、Al、及び、希土類元素の原子を含有し、好ま
しい希土類元素の原子はSm、Nd、Y、La及びPr
とからなる群より選択される1種以上の原子であること
がより好ましい。
【0062】この発明における強磁性金属粉末は、前記
強磁性金属粉末全体にける元素の重量比として、Fe原
子100重量部に対して、Al原子は1〜20重量部で
あり、希土類元素の原子は1〜16重量部であり、かつ
該強磁性金属粉末の表面を形成する元素の平均存在比率
が、Fe原子数100に対して、Al原子数は70〜3
00であり、希土類元素の原子数は0.5〜100であ
るものが好ましい。
【0063】より好ましくは、強磁性金属粉末が、その
構成元素として更にNa及びCaを含有し、該強磁性金
属粉末全体における元素の重量比が、Fe原子100重
量部に対して、Na原子は0.1重量部未満であり、C
a原子は0.1〜2重量部であり、Al原子は2〜10
重量部であり、希土類元素は1〜8重量部であり、か
つ、該強磁性金属粉末の表面を形成する元素の平均存在
比率は、Fe原子数100に対して、Na原子数は2〜
30であり、Ca原子数は5〜30であり、Al原子数
は70〜200であり、希土類元素の原子数は0.5〜
30である。
【0064】更に好ましくは、強磁性金属粉末が、その
構成元素として更にCo、Ni及びSiから選ばれる少
なくとも一種の元素を含有し、該強磁性金属粉末全体に
おける元素の重量比が、Fe原子100重量部に対し
て、Co原子が2〜50重量部であり、Ni原子が2〜
20重量部であり、Si原子が0.3〜5重量部であ
り、Na原子が0.1重量部未満であり、Ca原子が
0.1〜2重量部であり、Al原子が1〜20重量部で
あり、希土類元素の原子が1〜16重量部であり、かつ
該強磁性金属粉末の表面を形成する元素の平均存在比率
が、Fe原子数100に対して、Co原子数が0.1未
満であり、Ni原子数が0.1未満であり、Si原子数
が20〜130であり、Na原子数が2〜30であり、
Ca原子数が5〜30であり、Al原子数が70〜30
0であり、希土類元素の原子数0.5〜100である。
【0065】−第1の層− 本発明の第1の層は、通常は非磁性層であるが後述する
如く、磁性層としても良く、本発明の磁気記録媒体にお
いては下層を形成する。
【0066】 本発明の下層には、Coを含有するα−
Fe 2 3 やα−FeOOHを使用する。
【0067】
【0068】
【0069】 前記したCoを含有するα−Fe 2 3
α−FeOOHを得るには、公知の方法によりCoをα
−Fe 2 3 やα−FeOOH粒子(これを非磁性粉末と
いうことがある)の内部に含有させたり、表面にCoを
被着させることにより行うことができる。
【0070】例えばα−Fe23にCoを含有させる場
合について説明すると、具体的には硫酸コバルト、塩化
コバルト等のCo化合物を用い、この水溶液をオキシ水
酸化鉄のスラリーに撹拌混合することにより行うことが
できる。また、α−Fe23と硫酸コバルト、塩化コバ
ルト等のCo化合物の水溶液とを反応させることにより
表面にCo被着したα−Fe23を得る方法によっても
よい。
【0071】本発明で下層に使用されるα−Fe23
おいてCoをFeに対して0.5〜50重量%含有する
のが好ましいが、0.5〜30重量%含有するのが好ま
しく、より好ましくは1〜20重量%含有するのがよ
い。
【0072】又表面組成については、該α−Fe23
Coを表層部にFeとCoの原子数100:1〜10
0:300の比で含有するのが好ましく、100:5〜
100:300の比で含有するのがより好ましく、10
0:10〜100:300の比で含有するのがさらに好
ましく、100:10〜100:100の比で含有する
のが特に好ましい。
【0073】本発明においては、粉末の形状が針状であ
る非磁性粉末を好適に使用することができる。前記針状
の非磁性粉末を用いると、非磁性層の表面の平滑性を向
上させることができ、その上に積層される磁性層からな
る最上層における表面の平滑性も向上させることができ
る。
【0074】なお、ここでいう非磁性層とは、完全に非
磁性である層(飽和磁束密度Bmが0)のほかに実質的
に非磁性である層(僅かに磁性を帯びた層のことで、B
mが0.01〜100ガウス、Hcが200〜1000
エルステッド程度のもの)も含まれるものとする。特に
下層のフィラーとして針状のα−Fe23を用いる場合
は、層のBmが通常0.01〜100ガウスより、多く
は0.01〜29ガウス、Hcが200〜1000エル
ステッド程度となるが、この場合も、本発明でいうとこ
ろの非磁性層と呼ぶこととする。
【0075】非磁性層の厚みとしては、通常0.2〜
2.5μmであり、好ましくは0.5〜2.0μmであ
る。前記厚みが2.5μmよりも小さいと、重層後の上
層表面の表面粗さが上昇する、いわゆる重層面粗れが発
生しにくく、好ましい電磁変換特性が得られない、一
方、0.2μmよりも大きいと、カレンダ時に高い平滑
性を得ることができ、電磁変換特性が良好となる。
【0076】非磁性粉末の形状、軸比をコントロールす
るには、出発物質となる原体の選択や、酸化還元条件の
選択、焼結防止剤の選択時、公知の方法を組み合わせる
ことで行うことができる。
【0077】本発明の下層に用いる前記針状の非磁性粉
末長軸径、又は針状でない非磁性粉末の平均粒径は20
nm以上250nm以下であり、好ましくは220nm
以下であり、特に好ましくは200nm以下である。特
にCoを適量含ませることで100nm以下に微粒子化
されたフィラーを用いることで出力が向上する。
【0078】前記針状の非磁性粉末の短軸径としては、
通常10nm以上100nm以下であり、好ましくは8
0nm以下であり、特に好ましくは60nm以下であ
る。
【0079】前記針状の非磁性粉末の軸比としては、通
常2〜20であり、好ましくは5〜15であり、特に好
ましくは5〜10である。ここでいう軸比とは、短軸径
に対する長軸径の比(長軸径/短軸径)のことをいう。
【0080】前記非磁性粉末の比表面積としては、通常
10〜250m2/gであり、好ましくは20〜150
2/gであり、特に好ましくは30〜100m2/gで
ある。
【0081】前記範囲の長軸径、短軸径、軸比及び比表
面積を有する非磁性粉末を使用すると、非磁性層の表面
性を良好にすることができると共に、磁性層である最上
層の表面性も良好な状態にすることができる点で好まし
い。
【0082】本発明において、前記非磁性粉末が、Si
化合物及び/又はAl化合物により表面処理されている
ことが好ましい。かかる表面処理のなされた非磁性粉末
を用いると磁性層である最上層の表面状態を良好にする
ことができる。前記Si及び/又はAlの含有量として
は、前記非磁性粉末に対して、Siが0.1〜10重量
%、Alが0.1〜10重量%であるのが好ましく、よ
り好ましくはSiが0.1〜5重量%、Alが0.1〜
5重量%であり、特にSiが0.1〜2重量%、Alが
0.1〜2重量%であるのがよい。又、非磁性粉末の場
合は、Si、Alの重量比がSi<Alであるのが良
い。表面処理に関しては特開平2−83219号、特開
平7−93740号に記載された方法により行なうこと
ができる。
【0083】本発明において、前記非磁性粉末が、Si
化合物及び/またはAl化合物により表面処理されてい
ることが好ましい。かかる表面処理のなされた非磁性粉
末を用いると、磁性層である最上層の表面状態を良好に
することができる。前記Si及び/またはAlの含有量
としては、前記非磁性粉末の表面組成において、原子数
比でFeを100とした場合、SiおよびAlが1〜5
0at%であるのが好ましく、より好ましくはSiおよ
びAlが1〜40at%であり、特に好ましくはSiお
よびAlが1〜20at%であるのがよい。
【0084】また、本発明において、前記非磁性粉末
が、アルカリ土類金属を含有することが好ましく、アル
カリ土類金属の中でもCa、Baを含有するのが好まし
い。これらを含有すると、磁性層である最上層の表面状
態をさらに良好にすることができる。
【0085】アルカリ土類金属の前記非磁性粉の表面組
成では、原子数比でFeを100とした場合、Ca、B
aがともに1〜50at%であるのが好ましく、1〜4
0at%がより好ましく、特に2〜30at%であるの
が好ましい。
【0086】アルカリ土類金属の前記非磁性粉の全体組
成では、重量比でFeを100とした場合、Ca、Ba
がともに0.01〜20重量%であるのが好ましく、
0.01〜15重量%がより好ましく、特に0.02〜
10重量%であるのが好ましい。
【0087】前記非磁性粉末の下層中における含有量と
しては、下層を構成する全成分の合計に対して、通常5
0〜99重量%であり、好ましくは60〜95重量%で
あり、特に好ましくは70〜95重量%である。非磁性
粉末又は磁性粉末の含有量が前記範囲内にあると、磁性
層である最上層及び下層の表面状態を良好にすることが
できる。
【0088】前記下層を塗布、配向、乾燥したときの下
層の配向度合いは、テープ走行方向に平行で、かつ非磁
性支持体の表面に対して垂直な断面における前記下層中
の針状粉末の配向比率が50〜100%であるのが好ま
しく、より好ましくは、60〜100%である。特に好
ましくは70〜100%である。非磁性粉末の配向度が
前記範囲内にあると、磁性層である最上層及び下層の表
面上体を良好にすることができる。
【0089】−カーボンブラック− 非磁性層に含有させるカーボンブラックAとしては、D
BP(ジブチルフタレート)吸油量20ml/100g
〜110ml/100gのカーボンブラックが好まし
く、例えばコロンビアンカーボン社製Raven500
0(12nm、95ml/100g)、Raven12
55(23nm、58ml/100g)、Raven1
035(27nm、60ml)、Raven2000
(18nm、70ml/100g)、キャボット社製ブ
ラックパール1400(13nm、80ml/100
g)、ブラックパール1300(13nm、91ml/
100g)、ブラックパール1100(14nm、50
ml/100g)、ブラックパール900(15nm、
64ml/100g)、ブラックパールL(24nm、
55ml/100g)、レーガル400(25nm、7
0ml/100g)等がある。
【0090】磁性層に含まれるカーボンブラックBとし
ては、磁性層の摩擦係数を下げ、走行耐久性を向上させ
る目的からその数平均粒径は40〜500nmであるこ
とが好ましく、より好ましくは50〜400nmであ
る。
【0091】非磁性層に含まれるカーボンブラックAに
ついても、上層の磁性層が薄膜化するにつれ、上層の磁
性層の表面性は下層の表面性に大きく依存してくる。こ
のため、下層の非磁性層に含まれるカーボンブラックA
の特性は重要であり、数平均粒径が10〜40nmであ
り、かつ吸油量がDBP値で20ml/100g〜10
0ml/100gであるカーボンブラックを選択するこ
とが、非磁性層の分散性を向上し、良好な表面性をうる
ために好ましい。
【0092】なおここでカーボンブラックAの数平均粒
径は好ましくは10〜40nmであり、より好ましくは
10〜30nmである。またカーボンブラックAの吸油
量はDBP値で30〜90ml/100gであるのが好
ましく、40〜80ml/100gであるのがより好ま
しい。
【0093】磁性層に含まれるカーボンブラックBの重
量は磁性粉に対して0.1〜5.0重量%であるのが好
ましく、0.2〜2.0重量%であるのがより好まし
い。非磁性層に含まれるカーボンブラックAの重量は非
磁性粉に対して1.0〜50重量%であるのが好まし
く、5.0〜40重量%であるのがより好ましく、12
〜35重量%であるのがとくに好ましい。
【0094】カーボンブラックBの吸油量はDBP値で
110〜500ml/100gであるのが好ましく、1
30〜350ml/100gであるのがより好ましい。
【0095】カーボンブラックの添加法は種々変更でき
る。例えば、カーボンブラックの微粒子、粗粒子を同時
に分散機に投入して混合してもよく、その一部のみを先
に投入し、分散がある程度進んだ時点で残量を投入する
方法を採ってもよい。カーボンブラックの分散を特に重
視する場合には、カーボンブラックを磁性体或はフィラ
ーとバインダと共に三本ロールミル、バンバリミキサ等
によって混練し、この後に分散機で分散して塗料とする
こともできる。磁性層以外の層のように、導電性をより
重視するときは、できるだけ分散工程、調液工程の後半
でカーボンブラックを加えるようにすると、カーボンブ
ラックのストラクチャー構造が切断されにくい。
【0096】カーボンブラックを予めバインダと共に混
練しておいたいわゆる“カーボンマスターパッチ”を利
用してもよい。
【0097】ここで、上記のカーボンブラックの粒径は
電子顕微鏡により目視で直接測定する。即ち、磁気記録
媒体、例えばテープを長手方向に厚さ約700Åに切断
し、得られた断面を透過型電子顕微鏡で観察する(印加
電圧200KV、倍率60,000)。この場合、カー
ボンブラックを1個ずつ粒子の直径を測定し、N=10
0個の数平均粒径を「平均粒径」とする。また上記の
「吸油量(DBP法)」については、顔料粉末100g
にDBP(Dibutylphtalate)を少しず
つ加え、練り合わせながら顔料の状態を観察し、ばらば
らに分散した状態から一つの塊をなす点を見出したとき
のDBPのml数をDBP吸油量とする。
【0098】−本発明に使用されるバインダ− この発明に用いるバインダとしては、例えば、ポリウレ
タン、ポリエステル、塩化ビニル系樹脂等が代表的なも
のであり、これらの樹脂は−SO3M、−OSO3M、−
COOM及び−OPO(OM12、−PO(OM12
ら選ばれた少なくとも一種の極性基を含むことが好まし
い。
【0099】ただし、上記極性基において、Mは水素原
子或いはNa、K、Li等のアルカリ金属を表し、また
1は水素原子、Na、K、Li等のアルカリ原子或い
はアルキル基を表す。
【0100】上記極性基は強磁性粉末の分散性を向上さ
せる作用があり、各樹脂中の含有率は0.1〜8.0モ
ル%、好ましくは0.5〜6.0モル%である。この含
有率が0.1モル%未満であると、強磁性粉末の分散性
が低下し、また含有率が8.0モル%を超えると、磁性
塗料がゲル化し易くなる。なお、前記各樹脂の重量平均
分子量は、15,000〜50,000の範囲が好まし
い。
【0101】バインダの磁性層における含有率は、強磁
性粉末100重量部に対して通常、10〜40重量部、
好ましくは15〜30重量部である。
【0102】バインダは一種単独に限らず、二種以上を
組合せて用いることができるが、この場合、ポリウレタ
ン及び/又はポリエステルと塩化ビニル系樹脂との比
は、重量比で通常、90:10〜10:90であり、好
ましくは70:30〜30:70の範囲である。
【0103】バインダとして用いられる極性基含有塩化
ビニル系共重合体は、例えば塩化ビニル−ビニルアルコ
ール共重合体など、水酸基を有する共重合体と極性基及
び塩素原子を有する化合物との付加反応により合成する
ことができる。
【0104】塩化ビニル系共重合体にはエポキシ基が導
入されていることが好ましい。このようにすると、重合
体の熱安定性が向上するからである。
【0105】エポキシ基を導入する場合、エポキシ基を
有する繰返し単位の共重合体中における含有率は、1〜
30モル%が好ましく、1〜20モル%がより好まし
い。
【0106】エポキシ基を導入するためのモノマーとし
ては、例えばグリシジルアクリレートが好ましい。
【0107】なお、塩化ビニル系共重合体への極性基の
導入技術は公知であり、特開昭57−44227号、同
58−108052号、同59−8127号、同60−
101161号、同60−235814号、同60−2
38306号、同60−238371号、同62−12
1923号、同62−146432号、同62−146
433号等に記載があり、本発明においてもこれらを利
用することができる。
【0108】次に、ポリエステルについては、一般にポ
リオールと多塩基酸との反応により得られる。
【0109】この公知の方法を用いて、ポリオールと一
部に極性基を有する多塩基酸から、極性基を有するポリ
エステル(ポリオール)を合成することができる。
【0110】極性基を有する多塩基酸の例としては、5
−スルホイソフタル酸、2−スルホイソフタル酸、4−
スルホイソフタル酸、3−スルホフタル酸、5−スルホ
イソフタル酸ジアルキル、2−スルホイソフタル酸ジア
ルキル、4−スルホイソフタル酸ジアルキル、3−スル
ホイソフタル酸ジアルキル及びこれらのナトリウム塩、
カリウム塩を挙げることができる。
【0111】ポリオールの例としては、トリメチロール
プロパン、ヘキサントリオール、グリセリン、トリメチ
ロールエタン、ネオペンチルグリコール、ペンタエリス
リトール、エチレングリコール、プロピレングリコー
ル、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオー
ル、1,6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコー
ル、シクロヘキサンジメタノール等を挙げることができ
る。
【0112】なお、他の極性基を導入したポリエステル
も公知の方法で合成することができる。
【0113】次に、ポリウレタンに付いては、ポリオー
ルとポリイソシアネートとの反応から得られる。
【0114】ポリオールとしては、一般にポリオールと
多塩基酸との反応によって得られるポリエステルポリオ
ールが使用されている。
【0115】従って、極性基を有するポリエステルポリ
オールを原料として用いれば、極性基を有するポリウレ
タンを合成することができる。本発明においては芳香環
を有するポリエステルポリオール又はシクロヘキシル環
を含有するポリエステルポリオールを用いて作られた芳
香族ポリエステルポリウレタン又はシクロヘキシル環含
有ポリエステルポリウレタンを用いることが本発明の目
的を達成する上で好ましい。
【0116】ポリイソシアネートの例としては、ジフェ
ニルメタン−4−4′−ジイソシアネート(MDI)、
ヘキサメチレンジイソシアネート(HMDI)、トリレ
ンジイソシアネート(TDI)、1,5−ナフタレンジ
イソシアネート(NDI)、トリジンジイソシアネート
(TODI)、リジンイソシアネートメチルエステル
(LDI)等が挙げられる。
【0117】また、極性基を有するポリウレタンの他の
合成方法として、水酸基を有するポリウレタンと極性基
及び塩素原子を有する化合物との付加反応も有効であ
る。
【0118】なお、ポリウレタンへの極性基導入に関す
る技術は公知であり、特公昭58−41565号、特開
昭57−92422号、同57−92423号、同59
−8127号、同59−5423号、同59−5424
号、同62−121923号等に記載があり、本発明に
おいてもこれらを利用することができる。
【0119】本発明においては、バインダとして下記の
樹脂を全バインダの20重量%以下の使用量で併用する
ことができる。
【0120】その樹脂としては、重量平均分子量が1
0,000〜200,000の塩化ビニル−酢酸ビニル
共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、塩化
ビニル−アクリロニトリル共重合体、ブタジエン−アク
リロニトリル共重合体、ポリアミド樹脂、ポリビニルブ
チラール、セルロース誘導体(ニトロセルロース等)、
スチレン−ブタジエン共重合体、フェノール樹脂、エポ
キシ樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、フェノキシ樹脂、
シリコーン樹脂、アクリル系樹脂、尿素ホルムアミド樹
脂、各種の合成ゴム系樹脂等が挙げられる。
【0121】−その他の添加剤− 本発明では磁性層の品質の向上を図るため、耐久性向上
剤、分散剤、潤滑剤、研磨剤などの添加剤をその他の成
分として含有させることができる。
【0122】耐久性向上剤としては、ポリイソシアネー
トを挙げることができ、ポリイソシアネートとしては、
例えばトリレンジイソシアネート(TDI)等と活性水
素化合物との付加体などの芳香族ポリイソシアネート
と、ヘキサメチレンジイソシアネート(HMDI)等と
活性水素化合物との付加体などの脂肪族ポリイソシアネ
ートがある。なお、前記ポリイソシアネートの重量平均
分子量は、100〜3,000の範囲にあることが望ま
しい。
【0123】分散剤としては、例えば特開平4−214
218号の段落番号0093に記載のもの等を挙げるこ
とができる。これらの分散剤は、通常、強磁性粉に対し
て0.5〜5重量%の範囲で用いられる。
【0124】潤滑剤としては、脂肪酸及び/又は脂肪酸
エステルを使用することができる。この場合、脂肪酸の
添加量は強磁性粉に対し0.2〜10重量%が好まし
く、0.5〜5重量%がより好ましい。添加量が0.2
重量%未満であると、走行性が低下し易く、また10重
量%を超えると、脂肪酸が磁性層の表面にしみ出した
り、出力低下が生じ易くなる。また、脂肪酸エステルの
添加量も強磁性粉に対して0.2〜10重量%が好まし
く、0.5〜5重量%がより好ましい。その添加量が
0.2重量%未満であると、スチル耐久性が劣化し易
く、また10重量%を超えると、脂肪酸エステルが磁性
層の表面にしみ出したり、出力低下が生じ易くなる。脂
肪酸と脂肪酸エステルとを併用して潤滑効果をより高め
たい場合には、脂肪酸と脂肪酸エステルは重量比で1
0:90〜90:10が好ましい。
【0125】脂肪酸としては一塩基酸であっても二塩基
酸であってもよく、炭素数は6〜30が好ましく、12
〜22の範囲がより好ましい。脂肪酸の具体例として
は、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン
酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、イソ
ステアリン酸、リノレン酸、オレイン酸、エライジン
酸、ベヘン酸、マロン酸、琥珀酸、マレイン酸、グルタ
ル酸、アジピン酸、ピメリン酸、アゼライン酸、セバシ
ン酸、1,12−ドデカンジカルボン酸、オクタンジカ
ルボン酸などが挙げられる。
【0126】脂肪酸エステルの具体例としては、オレイ
ルオレート、イソセチルステアレート、ジオレイルマレ
ート、ブチルステアレート、ブチルパルミテート、ブチ
ルミリステート、オクチルミリステート、オクチルパル
ミテート、ペンチルステアレート、ペンチルパルミテー
ト、イソブチルオレエート、ステアリルステアレート、
ラウリルオレエート、オクチルオレエート、イソブチル
オレエート、エチルオレエート、イソトリデシルオレエ
ート、2−エチルヘキシルステアレート、2−エチルヘ
キシルパルミテート、イソプロピルパルミテート、イソ
プロピルミリステート、ブチルラウレート、セチル−2
−エチルヘキサレート、ジオレイルアジペート、ジエチ
ルアジペート、ジイソブチルアジペート、ジイソデシル
アジペート、オレイルステアレート、2−エチルヘキシ
ルミリステート、イソペンチルパルミテート、イソペン
チルステアレート、ジエチレングリコール−モノ−ブチ
ルエーテルパルミテート、ジエチレングリコール−モノ
−ブチルエーテルパルミテートなどが挙げられる。
【0127】本発明では非磁性層に不飽和脂肪酸と不飽
和アルコールからなる脂肪酸エステル又はグリセリンエ
ステルが含有されることが好ましい。前記脂肪酸エステ
ルとして特に好ましいものとしてはオレイルオレートが
あり、グリセリンエステルとして特に好ましいものとし
てはグリセリントリオレートがある。
【0128】グリセリンエステルは次の一般式で表され
るものが好ましい。
【0129】
【化1】
【0130】(但し、R1、R2、R3のうち少なくとも
1つは炭素原子数6〜30の一塩基性脂肪酸残基であ
り、それ以外は水素原子であってよく、またR1、R2
3は互いに同一であっても異なっていてもよい。より
好ましくは、R1、R2、R3の少なくとも一つの一塩基
脂肪酸残基の炭素原子数が10〜22である。) このグリセリンエステルは具体的には次のものが望まし
い。
【0131】(1)グリセリンとパルミチン酸(炭酸原
子数16)とのエステル(但し、エステルはモノエステ
ル、ジエステル、トリエステルの何れであってもよい
(以下同様)) (2)グリセリンとステアリン酸(炭素原子数18)と
のエステル (3)グリセリンとオレイン酸(炭素原子数18で一つ
の不飽和炭素−炭素2重結合を含む)とのエステル (4)グリセリンとリノール酸(炭素原子数18で二つ
の不飽和炭素−炭素2重結合を含む)とのエステル (5)グリセリンとラウリン酸(炭酸原子数12)との
エステル (6)グリセリンとミリスチン酸(炭素原子数14)と
のエステル (7)グリセリンとパルミチン酸(炭素原子数16)と
のエステル (8)グリセリンとイソステアリン酸(炭素原子数1
8)とのエステル (9)グリセリンとベヘン酸(炭素原子数22)とのエ
ステル (10)2−エチルヘキサン酸トリグリセライド (11)ベヘニン酸モノグリセライド (12)オレイン酸ステアリン酸モノジグリセライド (13)ジアセチルカプリン酸グリセライド (14)ジアセチルヤシ脂肪酸グリセライド (15)アセチルステアリン酸グリセライド (16)ジアセチルカプリン酸グリセライド (17)ジアセチルヤシ脂肪酸グリセライド (18)カプリル酸モノジグリセライド (19)アセチルステアリン酸グリセライド (20)カプリル酸トリグレセライド (21)脂肪酸(C8,C10)トリグリセライド 以上において、2種以上のグリセリンエステルを併用し
てもよい。
【0132】本発明においては、グリセリンエステルに
加えて、ソルビタン等の他の多価アルコールのエステル
を併用してもよい。
【0133】このような不飽和脂肪酸と不飽和アルコー
ルとのエステルにおける不飽和脂肪酸成分としては、オ
レイン酸、エライジン酸、リノール酸、リノレン酸等の
好適なものとして挙げられ、中でもオレイン酸が最も好
ましいものとして挙げられる。また、不飽和アルコール
成分としては、オレイルアルコール等が挙げられる。こ
れらの不飽和脂肪酸成分と不飽和アルコール成分とのエ
ステルの具体例としては、例えば、オレイン酸オレイ
ル、エライジン酸オレイル酸、リノール酸オレイル、リ
ノレン酸オレイル等が挙げられる。
【0134】本発明では非磁性層に更に潤滑剤としてR
1C=OO(CHR2CHR3O)n4(R1は炭素数が1
1〜22の直鎖又は分岐の炭化水素基、R2、R3はH又
はCH3、1≦n≦10、R4は炭素数が1〜22の飽和
又は不飽和の炭化水素基)が含有されていることが好ま
しい。更に脂肪酸エステルとしてR5OC=OR6(ここ
においてR5は炭素数が1〜18の直鎖又は分岐炭化水
素基、R6炭素数が11〜22の直鎖又は分岐の炭化水
素基)が含有されていることが好ましい。このように数
種類の異なる脂肪酸エステル及びグリセリンエステルを
非磁性層に含有させていることで上層の磁性層へこれら
の潤滑剤が適宜補給されていき、高温から低温に至る幅
広い環境下で安定な潤滑作用が発揮され、耐久性が格段
に向上する。前記の非磁性層には脂肪酸エステル及びグ
リセリンエステルに加え更に融点の異なる複数の脂肪酸
が含有されていることが耐久性を向上させる点で更に好
ましい。このような多数の異なる潤滑剤を組み合わせた
ハイブリッドな潤滑剤システムを用いることは従来に比
べ格段の高密度化と高耐久性、エラーレートの向上した
高密度磁気ディスク媒体の実現には重要な技術である。
【0135】また、上記脂肪酸、脂肪酸エステル以外の
潤滑剤として、例えばシリコーンオイル、グラファイ
ト、弗化カーボン、二硫化モリブデン、二硫化タングス
テン、脂肪酸アミド、α−オレフィンオキサイドなども
使用することができる。
【0136】次に、研磨剤の具体例としては、α−アル
ミナ、熔融アルミナ、酸化クロム、酸化チタン、α−酸
化鉄、酸化珪素、窒化珪素、炭化タングステン、炭化モ
リブデン、炭化硼素、コランダム、酸化亜鉛、酸化セリ
ウム、酸化マグネシウム、窒化硼素などが挙げられる。
研磨剤としては、平均粒子径が0.05〜0.6μmの
ものが好ましく、0.1〜0.3μmのものがより好ま
しい。
【0137】また本発明においては補助的に帯電防止剤
を使用することができる。即ち前記カーボンブラック、
グラファイト等の導電性粉末の他に、第四級アミン等の
カチオン界面活性剤;スルホン酸、硫酸、燐酸、燐酸エ
ステル、カルボン酸等の酸基を含むアニオン界面活性
剤;アミノスルホン酸等の両性界面活性剤;サポニン等
の天然界面活性剤などを挙げることができる。上述した
帯電防止剤は、通常、バインダに対して0.01〜40
重量%の範囲で添加される。
【0138】−磁気記録媒体の製造− 本発明の磁気記録媒体は、上層の積層を、下層が湿潤状
態にあるときに行う所謂ウエット−オン−ウエット方式
で塗設するのが好ましい。このウエット−オン−ウエッ
ト方式は、公知の重層構造型の磁気記録媒体の製造に使
用される方法を適宜に採用することができる。
【0139】例えば、一般的には磁性粉末、バインダ、
分散剤、潤滑剤、研磨剤、帯電防止剤等と溶媒とを混練
して高濃度塗料を調製し、次いでこの高濃度塗料を希釈
して塗布用塗料を調製した後、この塗料を非磁性支持体
の表面に塗布する。
【0140】上記溶媒としては、例えば、特開平4−2
14218号の段落番号0119に記載のものなどを用
いることができる。
【0141】磁性層形成成分の混練分散に当たっては、
各種の混練分散機を使用することができる。
【0142】この混練分散機としては、例えば、特開平
4−214218号の段落番号0112に記載のものな
どを挙げることができる。上記混練分散機のうち、0.
05〜0.5KW(磁性粉末1Kg当たり)の消費電力
負荷を提供することのできる混練分散機は、加圧ニー
ダ、オープンニーダ、連続ニーダ、二本ロールミル、三
本ロールミルなどがある。
【0143】非磁性支持体上に、構成層を塗布するに
は、具体的には、図1に示すように、まず供給ロール3
2から繰出したフィルム状支持体1に、エクストルージ
ョン方式の押出しコータ41、42により、各塗料をウ
ェット・オン・ウェット方式で重層塗布した後、配向用
磁石又は垂直配向用磁石33に通過し、乾燥器34に導
入し、ここで上下に配したノズルから熱風を吹き付けて
乾燥する。次に、乾燥した各塗布層付きの支持体1をカ
レンダロール38の組合せからなるスーパカレンダ装置
37に導き、ここでカレンダ処理した後に、巻取ロール
39に巻き取る。このようにして得られた磁性フィルム
を所望幅のテープ状に裁断して例えば8mmビデオカメ
ラ用磁気記録テープを製造することができる。
【0144】上記の方法において、各塗料は、図示しな
いインラインミキサを通して押出しコータ41、42へ
と供給してもよい。なお、図中、矢印Dは非磁性ベース
フィルムの搬送方向を示す。押出しコータ41、42に
は夫々、液溜まり部43、44が設けられ、各コータか
らの塗料をウェット・オン・ウェット方式で重ねる。即
ち、下層構成層塗料の塗布直後(未乾燥状態のとき)逐
次、最終的には最上層磁性層塗料を重層塗布する。
【0145】コータヘッドは、図2に示した(c)のヘ
ッドが本発明においては好ましい。
【0146】3層以上をウエット−オン−ウエット方式
で塗布する場合、3台以上の押出しコーターを用いた
り、スリットを3個以上もつ押出しコーターを用いる等
の方法を使用し、押出しコータにより、下層用塗料と上
層用磁性塗料とを押し出し重層塗布する。
【0147】上記塗料に配合される溶媒又はこの塗料の
塗布時の希釈溶媒としては、特開平4−214218号
の段落番号0119に記載のものなどが使用できる。こ
れらの各種の溶媒は単独で使用することもできるし、ま
たそれらの二種以上を併用することもできる。
【0148】前記配向磁石或いは垂直配向用磁石におけ
る磁場は、20〜10,000ガウス程度であり、乾燥
器による乾燥温度は約30〜120℃であり、乾燥時間
は約0.1〜10分間程度である。
【0149】なお、ウエット−オン−ウエット方式で
は、リバースロールと押出しコータとの組合せ、グラビ
アロールと押出しコータとの組合せなども使用すること
ができる。更にはエアドクタコータ、ブレードコータ、
エアナイフコータ、スクィズコータ、含浸コータ、トラ
ンスファロールコータ、キスコータ、キャストコータ、
スプレイコータ等を組合せることもできる。
【0150】このウエット−オン−ウエット方式におけ
る重層塗布においては、上層の下に位置する下層が湿潤
状態になったままで上層の磁性層を塗布するので、下層
の表面(即ち、最上層との境界面)が滑らかになると共
に最上層の表面性が良好になり、かつ、上下層間の接着
性も向上する。この結果、特に高密度記録のために高出
力、低ノイズの要求される、例えば磁気テープとしての
要求性能を満たしたものとなり、かつ、高耐久性の性能
が要求されることに対しても膜剥離をなくし、膜強度が
向上し、耐久性が十分となる。また、ウエット−オン−
ウエット重層塗布方式により、ドロップアウトも低減す
ることができ、信頼性も向上する。
【0151】−表面の平滑化− 本発明においては、次にカレンダリングにより表面平滑
化処理を行うのもよい。その後は、必要に応じてバーニ
ッシュ処理又はブレード処理を行ってスリッティングさ
れる。
【0152】表面平滑化処理においては、カレンダ条件
として温度、線圧力、c/s(コーティングスピード)
等を挙げることができる。
【0153】本発明においては、通常、上記温度を50
〜140℃、上記線圧力を50〜400kg/cm、上
記c/sを20〜1,000m/分に保持することが好
ましい。
【0154】本発明においては、媒体表面が平滑である
ことが必要である。平滑にすることにより、媒体とヘッ
ドとのスペーシングロスが無くなり、出力の大きい磁気
記録媒体を得ることができる。
【0155】本発明において、カレンダリング、バーニ
ッシュ処理、またはブレード処理を行った後の表面粗さ
は、好ましくはRaで0.3〜1.5nm、R10zで
3.0〜15.0nm、さらに好ましくはRaで0.5
〜1.3nm、R10zで5.0〜13.0nmであ
る。これ以上平滑になると摩擦が増大し、媒体の走行系
などに貼り付きが起こり、使用できなくなる恐れがあ
る。尚、Ra,R10zの2つを用いて記述した理由
は、2つのパラメーターが相補的なものであるためであ
る。つまりRa(中心線平均粗さ)は、粗さを積分し
て、基準長全体の平均値にするため、平均的な粗さはわ
かるが、ピークの大きさ自体はわからない。一方R10
z(10点平均粗さ)は基準長中のピークの最大のもの
から5つ、最小のものから5つ採り、その各々の平均の
差をとったものであり、ピークそれ自体の平均値がわか
る。
【0156】 本発明に用いられる下層塗膜中に存在す
α−Fe 2 3 やα−FeOOH粒子の表面を形成する
元素の平均存在比率はXPS表面分析装置を用いてその
値を測定する。
【0157】次にその方法について説明する。XPS表
面分析装置を以下の条件にセットする。
【0158】X線アノード;Mg 分解能 ;1.5〜1.7eV(分解能は清浄なA
g3d5/2ピークの半値幅で規定する) XPS表面分析装置としては、特に限定はなく、いかな
る機種も使用することが出来るが、本発明においては、
VG社製ESCALAB−200Rを用いた。
【0159】以下の測定範囲でナロースキャンを行い、
各元素のスペクトルを測定した。この時、データの取り
込み間隔は、0.2eVとし、目的とするピークが以下
に示す最低カウント数以上のカウントが得られるまで積
算することが必要である。
【0160】 ピーク 測定範囲 最低検出強度 (結合エネルギーeV) (カウント) C1s 305〜2 任意 Fe2p3/2 730〜700 60万 Na(KL23L23) 280〜250 60万 オージェピーク 得られたスペクトルに対して、C1sのピーク位置が284.6eVになるよ うにエネルギー位置を補正する。
【0161】次に、VAMAS−SCA−JAPAN製
のCOMMON DATA PROCESSING S
YSTEM Ver.2.3(以下、VAMASソフト
と称する)上で処理を行うために、前記のスペクトルを
各装置メーカーが提供するソフトを用いて、VAMAS
ソフトを使用することができるコンピューターに転送す
る。そして、VAMASソフトを用い、転送されたスペ
クトルをVAMASフォーマットに転換した後、データ
処理を行う。
【0162】定量処理に入る前に、各元素についてCo
unt Scaleのキャリブレーションを行い、5ポ
イントのスムージング処理を行う。各元素のピーク位置
を中心として、次表に示す定量範囲でピークエリア強度
(cps*eV)を求める。以下に示した感度係数を使
用し、各元素の原子数を求める。原子数はFe原子数1
00に対する原子数に換算し定量値とする。
【0163】 元素 ピーク位置 定量範囲 感度係数 (B.E.:ev) (B.E.:ev) Fe 719.8付近 高B.E.側5eV, 10.54 低B.E.側7eV Na 264.0付近 高B.E.側2eV, 7.99 付近にある極小値, 低B.E.側6eV 上記元素以外については以下の条件で測定した。
【0164】
【表1】
【0165】〈試料準備方法〉上記測定をする前に媒体
(磁気テープ)の前処理を行う。
【0166】磁気テープからバインダー樹脂をプラズマ
低温灰化処理法で除去し磁性粒子を露出させる。処理方
法はバインダー樹脂は灰化されるが磁性粒子はダメージ
を受けない条件を選択する。例えば、以下に記す装置及
び処理条件で処理した後、配向処理された強磁性金属粉
末の表面を形成する元素の平均存在比率を測定した。
【0167】装 置;盟和商事 PL−850X 処理条件;FORWARD POWER 100W REFLECTED POWER 5W 真空度 10Pa 導入ガス種 Air 放電時間 1min 〈全体組成の測定〉また請求項4に示されるα酸化鉄粉
末全体における元素の重量比及び強磁性金属粉末全体に
おける各元素の重量比は、波長分散型蛍光X線分析装置
(WDX)を用いて、各元素の蛍光X線強度を測定した
後、ファンダメンタルパラメーター法(以下、FP法と
称する)に従い算出して求める。
【0168】蛍光X線の測定には、理学電気(株)製の
WDXシステム3080を、以下の条件にて使用する。
【0169】X線管球 ;ロジウム管球 出力 ;50KV,50mA 分光結晶 ;LiF(Fe、Co、Ni、Nd、La、
Y、Sr、Ca、Baに対して)、PET(Alに対し
て)、RX−4(Siに 対して)、RX−40(Na
に対して)、GE(Pに対して) アプソーバ/Al;1/1(Feのみ1/10) スリット ;COARSE フィルター;OUT PHA ;15〜30(Ai、Si、Na、Pに対し
て)、10〜30(Fe、Co、Ni、Nd、La、
Y、Sr、Ca、Baに 対して) 計数時間 ;ピーク=40秒、バックグラウンド=40
秒(ピーク前後の2点を測定) 尚、蛍光X線の測定を行うには、前記装置に限定される
ものではなく、種々の装置を使用することが出来る。
【0170】標準試料には、以下の8種類の金属化合物
を使用する。
【0171】標準試料1は、Analytical R
eference Materials intern
ational社製の合金SRM1219(Cを0.1
5重量%、Mnを0.42重量%、Pを0.03重量
%、Siを0.55重量%、Cuを0.16重量%、N
iを2.16重量%、Crを15.64重量%、Moを
0.16重量%、Vを0.06重量%を各々含有する)
である。
【0172】標準試料2は、Analytical R
eference Materials intern
ational社製の合金SRM1250(Niを3
7.78重量%、Crを0.08重量%、Moを0.0
1重量%、Coを16.10重量%、Alを0.99重
量%を各々含有する)である。
【0173】標準試料3は、磁性酸化鉄粉末(Mnを
0.14重量%、Pを0.15重量%、Sを0.19重
量%、Siを0.36重量%、Coを3.19重量%、
Znを1.26重量%、Caを0.07重量%、Naを
0.02重量%を各々含有する)である。
【0174】標準試料4は、強磁性金属粉末(Ndを
2.73重量%、Naを0.001重量%含有する)で
ある。
【0175】標準試料5は強磁性金属粉末(Srを0.
97重量%含有する)である。
【0176】標準試料6は強磁性金属粉末(Baを1.
40重量%,Caを0.40重量%含有する)である。
【0177】標準試料7は強磁性金属粉末(Laを2.
69重量%含有する)である。
【0178】標準試料8は強磁性金属粉末(Yを1.9
8重量%含有する)である。
【0179】前記標準試料1及び2における元素の重量
%は、メーカー供与のデータシートの値であり、前記標
準試料3から8における元素の重量%は、ICP発光分
析装置による分析値である。この値を以下のFP法の計
算における標準試料の元素組成値として入力する。FP
法の計算には、テクノス製のファンダメンタルパラメー
タソフトウェアVersion2.1を用い、次の条件
にて計算する。
【0180】試料モデル ;バルク試料 バランス成分試料;Fe 入力成分 ;測定X線強度(KCPS) 分析単位 ;重量% 算出された各元素の重量比は、Fe原子100重量%に
対する他の元素の重量%として換算し、定量値としたも
のである。
【0181】
【表2】
【0182】強磁性金属粉末の表面における組成元素の
平均存在比率は以下の方法で求められる。
【0183】まず、XPS表面分析装置を以下の条件に
セットする。
【0184】X線アノード:Mg 分解能:1.5〜1.7eV(分解能は、清浄なAgの
3d5/2ピークの半値幅で規定する。) 尚、試料の固定は粘着テープは使用しない。XPS表面
分析装置の機種としては、特に限定はなくいかなる装置
を使用することができるが、本願においては、VG社製
ESCALAB・200Rを用いた。
【0185】表2に示す測定範囲でナロースキャンを行
い、各元素のスペクトルを測定した。この時、データの
取り込み間隔は0.2eVとし、表2に示す最低カウン
ト数以上のカウントが得られるまで積算した。
【0186】得られたスペクトルに対して、Clsのピ
ーク位置が284.6eVになるようにエネルギー位置
を補正する。
【0187】次に、VAMAS−SCA−JAPAN製
のCOMMON DATA PROCESSING S
YSTEM Ver.2.3、及びそれ以降(以下、V
AMASソフトと称する)上で、データ処理を行うため
に、上記スペクトルを各装置メーカーが提供するソフト
を用いて、VAMASソフトを使用することができるコ
ンピュータに転送する。
【0188】そして、VAMASソフトを用い、転送す
るスペクトルをVAMASフォーマットに変換した後、
以下のデータ処理を行う。
【0189】定量処理に入る前に、各元素についてCo
unt Scaleのキャリブレーションを行い、5ポ
イントのスムージング処理を行う。
【0190】定量処理は、次の通りである。
【0191】各元素のピーク位置を中心として下記に示
す定量範囲でピークエリア強度を求める。次に下表に示
す感度係数を使用して、各元素の原子数%を求めた。原
子数%は、Fe原子数100に対する原子数に換算し定
量値とした。
【0192】但し、表面にCoとBaが共存する試料に
ついては、下記に示した両元素のピーク位置が重なるた
めに、以下に説明する測定、及びデータ処理を行わなけ
ればならない。
【0193】まず、上記の測定条件により標準試料Ba
2(Electronic Space Produ
cts Inc製)のXPS測定を行い、求めたBa3
5/2、及びBa4p3/2のピークエリア強度を I(Ba3d5/2:BaF2) I(Ba4p3/2:BaF2) とする。次に、Ba4p3/2の感度係数の補正を行う。
補正後のBa4p3/2の感度係数をmodified−
S.F.(Ba4p3/2)とすると modifiedS.F.(Ba4p3/2) =I(Ba3d5/2:BaF2)/I(Ba4p3/2:BaF2) ×S.F.(Ba3d5/2) となる。
【0194】ここで、CoとBaが共存する試料のXP
S測定を行い、求めたBa4p3/2のピークエリア強度
を I(Ba4p3/2:sample) とする。
【0195】一方、ピーク位置786eV付近にあるB
a3d5/2とCo2p3/2の混合ピークエリア強度を I(Ba3d5/2+Co2p3/2:sample) とすると、Co2p3の成分のピークエリア強度I(C
o2p3/2:sample)は I(Co2p3/2:sample) ={I(Ba3d5/2+Co2p3/2:sample) /S.F.(Ba3d5/2)−I(Ba4p3/2:sample) /modifiedS.F.(Ba4p3/2)} ×S.F.(Ba3d5/2) より求めることができる。
【0196】上記のデータ処理後に、BaについてはB
a4p3/2のピークエリア強度を、またCoについては
Co2p3/2成分のピークエリア強度を用い、定量処理
を行う。
【0197】ナトリウムイオンの水への溶出を抑制する
方法としては、強磁性金属粉末が浸水したときに強磁性
金属粉末より遊離するアルカリ土類元素の金属イオンや
ナトリウムイオン及び塩酸溶液に溶解するナトリウムの
量を制御する方法がある。この強磁性金属粉末より遊離
するアルカリ土類元素の金属イオンやナトリウムイオン
及び塩酸溶液に溶解するナトリウムの量を以下に示す煮
沸法によって求める。
【0198】(1)サンプルを乳鉢で粉砕する (2)粉砕したサンプルを天秤にて5.00g精秤する (3)それを200mlのテフロンビーカーに入れる (4)純粋100mlをホールピペットでとり、ビーカ
ーに入れる (5)温度調節付きの電熱器にのせ、5分間煮沸する (6)水道水で20℃付近まで冷却する
【0199】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0200】以下に示す成分、割合、操作順序はこの発
明の範囲から逸脱しない範囲において種々変更しうる。
なお、下記の実施例において「部」はすべて重量部であ
る。
【0201】〔実施例1〕まず以下に示す組成処方の磁
性層塗料、非磁層塗料又は高透磁層塗料を夫々にニー
ダ、サンドミルを用いて混練・分散し、得られた各塗料
にそれぞれポリイソシアネート(コロネートL、日本ポ
リウレタン工業(株)製)5部を添加した後、ウェット
・オン・ウェット方式により厚み75μmのポリエチレ
ンテレフタレートフィルム上に表3,4に示す組合せで
実施例1〜14及び比較例1〜5の試料を塗布したのち、
塗膜が未乾燥であるうちに無配向処理を行い、続いて乾
燥を施してから、カレンダで表面平滑化処理を行い、厚
み2.0μmの非磁性粉末を含む層と厚み表3,4に記
載の磁性層とからなる原反を作製した。このようにして
得られた磁性フィルムを直径86mmの円盤状に打ち抜
き、カセット内に収容して3.5インチのフロッピーデ
ィスクを得た。又同様の塗料を用い、ウェット・オン・
ウェット方式により厚み5.5μmのポリエチレンナフ
タレートフィルム上に表1に示す組み合わせで実施例1
−1〜1−16、比較例1−1〜1−5の試料を塗布し
た後、塗膜が未乾燥であるうちに磁場配向処理を行い、
続いて乾燥を施してからカレンダで表面平滑化処理を行
い、厚み2.0μmの非磁性粉末を含む層及び厚み(表
3,表4に記載)磁性層とからなる原反を作製した。こ
のようにして得られた原反を8mmテープ幅にスリット
し、8mmビデオテープを得た。
【0202】 (塗料A1) Fe−Al系強磁性金属粉末 (Fe:Co:Al:Y=100:10:8:5(重量比)、平均長軸長; 100nm、軸比6、Hc;2000Oe、σS;140emu/g、結晶子サ イズ;150Å) 100部 スルホン酸金属塩含有塩化ビニル系樹脂 〔日本ゼオン(株)製、MR−110〕 10部 スルホン酸金属塩含有芳香族ポリエステルポリウレタン樹脂 〔東洋紡(株)製、UR−8300〕 5部 アルミナ(α−Al23、数平均粒径;0.2μm) 6部 カーボンブラック 〔数平均粒径90nm、吸油量(DBP値)180ml/100g〕 0.8部 ステアリン酸 1部 ミリスチン酸 1部 グリセリントリオレート 2部 ブチルステアレート 2部 オレイルオレート 5部 シクロヘキサノン 100部 メチルエチルケトン 100部 トルエン 100部 (塗料B)塗料AにおけるFe−Al系強磁性金属粉末
にかえてCo置換バリウムフェライト(Hc:1100
Oe,BET45m2/g,σs;64emu/g,板
状比;4)を用いた外は塗料Aと同じ。
【0203】(塗料A2)塗料A1においてFe−Al
系強磁性金属粉末としてFe:Co:Al:Ni:S
i:Nd=100:10:8:5:3:5(重量比)、
平均長軸長:100nm、軸比6、Hc:2000O
e、σS:140emu/g、結晶子サイズ140Å)
を用いた外は塗料Aと同じ。
【0204】(塗料A3)塗料A1においてFe−Al
系強磁性金属粉末として(Fe:Co:Al:Y=10
0:20:8:5(重量比)、平均長軸長60nm、軸
比6、He:2200Oe、σS:140emu/g、
結晶子サイズ:90Å)を用いた外は塗料Aと同じ。
【0205】:非磁性層塗料処方: (塗料a;非磁性層) α−Fe23 (Siをα−Fe23に対し重量比で0.2%、Alをα−Fe23に対し重 量比で1.0%含有、平均長軸長160nm、平均短軸長20nm、針状比8、 Coのα−Fe23全体及び表層部での含有量は表3,4に記載のものをそれぞ れ用いた) 100部 カーボンブラック 〔数平均粒径15nm、吸油量(DBP値)60ml100g〕 8部 スルホン酸金属塩含有塩化ビニル系樹脂 〔日本ゼオン(株)製、MR−110〕 6部 スルホン酸金属塩含有ポリエステルポリウレタン樹脂 〔東洋紡(株)製、UR−8300〕 3部 α−Al23〔数平均粒径0.3μm〕 6部 ミリスチン酸 1部 ステアリン酸 1部 ブチルステアレート 2部 グリセリントリオレート 2部 シクロヘキサノン 100部 オレイルオレート 5部 メチルエチルケトン 100部 トルエン 100部 (塗料a′;非磁性層)塗料aにおいてα−Fe23
してSiをα−Fe23に対し、重量比で0.2%、A
lをα−Fe23に対し重量比で1.0%含有、平均長
軸長80nm、平均短軸長20nm、軸比4、Coのα
−Fe23全体及び表層部での含有量は表4に記載のも
のをそれぞれ用いた。
【0206】(塗料b)塗料aにおいてα−Fe23
かわりにα−FeOOH100部(平均長軸長160n
m、平均短軸長20nm、針状比8、Siをα−FeO
OHに対し重量比で0.2%、Alをα−FeOOHに
対し重量比で1.0%含有、Coのα−FeOOH全体
及び表層部での含有量は表3,4に記載のものをそれぞ
れ用いた。
【0207】(塗料c)塗料aにおいてα−Fe23
かわりに酸化チタン100部(数平均粒径30nm、S
iをTiO2に対し重量比で0.2%、AlをTiO2
対し重量比で1.0%含有、Coの酸化チタン全体及び
表層部での含有量は表3,4に記載のものをそれぞれ用
いた。
【0208】このフロッピーディスクの特性を下記の項
目に従い測定した。測定結果を表3,4に示す。
【0209】(1)再生出力 市販の下記ドライブを用いて、25信号(500kH
z)の正弦波信号で記録し、再生出力を測定した。
【0210】 ドライブ:TOSHIBA(株)製、PD−211 測定トラック:79トラック 測定した再生出力を実施例1で製造したフロッピーディ
スクを100%としたときの相対値として示す。再生出
力が大きい程、良好な磁気ディスクである。
【0211】(2)耐久性 記録再生装置に装填して、磁気ヘッドを(株)東芝製4
MB用ドライブPD−211にて挟圧50g/cm2
摺接させ、ディスク回転速度1000rpmで回転させ
ながら、再生出力が初期出力の70%になるまでの走行
時間を耐久性時間として温湿度を変えて測定した(0〜
60℃の間を24Hrでサイクルする)。
【0212】〈ドロップアウト〉(ディスク) 3.5インチフロッピーディスク試料の100枚を用い
て1時間の振動を加えた後のドロップアウトの発生した
ディスクの枚数を求め、信頼性とした。
【0213】〈ドロップアウト〉(テープ) 日本ビクター(株)製のドロップアウトカウンターVD
−5Mを使用し、15μsec以上長く、かつRFエン
ベロープの出力の20dB以上下がった出力をドロップ
アウト1個として、各テープにおける全長について測定
を行い、1分間あたりの平均値(個/分)を求めた。
【0214】〈オーバーライト特性〉消磁済のサンプル
に315kHzの信号を記録し、再生出力を測定(Ad
B)後、1MHzの信号をオーバーライトし、(Bd
B)その時の315kHzの出力(BdB)からオーバ
ーライト特性B−A(dB)を求めた。
【0215】〈表面比抵抗〉10mm幅の電極を10m
m離して、その間に測定試料を置き、電圧100Vで表
面電気抵抗を測定した。値が大きい程表面電気比抵抗が
大きいことを示す。
【0216】〈光透過率〉各ビデオテープを8mmデッ
キ(ソニー(株)製、S−550)を用いて、テープを
走行させSERVOCORDER(渡辺(株)製、SR
−6312)により透過光量を電圧で読み取り透過率
(%)に換算した。
【0217】
【表3】
【0218】
【表4】
【0219】表3,4の結果から明らかな如く、本発明
内のものは、再生出力、走行耐久性、ドロップアウト、
オーバーライト、表面比抵抗、光透過率全てにわたって
優れた性能を示すことがわかる。
【0220】〔実施例2〕まず、下記に示す組成処方の
磁性層塗料、非磁性層塗料をニーダー、サンドミルを用
いて混練・分散し、得られた各塗料にそれぞれポリイソ
シアネート(コロネートL、日本ポリウレタン工業
(株)製)5部を添加した後、ウェット・オン・ウェッ
ト方式により、厚み10μmのポリエチレンテレフタレ
ートフィルム上に表5に示す組み合わせで、実施例2−
1〜2−16及び比較例2−1〜2−6の試料を塗布し
た後、塗膜が未乾燥であるうちに配向処理を行い、続い
て乾燥を施してから、カレンダーで表面平滑処理を行
い、磁性層が0.2μm、非磁性層が2.0μmとなる
ように非磁性粉末を含む層と磁性層から成る原反を作製
した。これらはいずれも本発明の特に望ましい範囲を示
したものであり、従って比較例においても本発明内のも
のである。
【0221】上層用磁性塗料 (塗料UA) Fe−Al系強磁性金属粉末 Fe:Co:Al:Y=100:10:8:5(重量比) 100部 (長軸長:0.07μm、σs:145emu/g、BET比表面積:55m 2 /g、結晶子サイズ:150Å、軸比:6) スルホン酸金属塩含有塩化ビニル系樹脂 (日本ゼオン(株)製、MR−105) 10部 スルホン酸金属塩含有芳香族ポリエステルポリウレタン (東洋紡(株)製、UR−8300) 5部 アルミナ(α−Al23、平均粒径:0.2μm) 6部 カーボンブラック (数平均粒径:100nm DBP吸油量:150ml/100g) 0.8部 ステアリン酸 1部 ミリスチン酸 1部 ブチルステアレート 2部 オレイルオレート 5部 シクロヘキサノン 100部 メチルエチルケトン 100部 トルエン 100部 (塗料UB)塗料UAにおいて、Fe−Al系強磁性金
属粉末の代わりにCo置換バリウムフェライト(Hc:
1100Oe、BET:45m2/g、σs:64em
u/g、板状比:4)にする他は、(塗料UA)と同
じ。
【0222】下層用非磁性塗料 (塗料L−A1) α−Fe23を主体とする粉末 Fe Co Al Si Ca Ba 表面組成(原子数比)100 10 13 3 4 9 全体組成(重量比) 100 3 5 1 0.1 2.0 (長軸長:0.16μm、短軸長:0.02μm、針状比:8) 100部 カーボンブラック (数平均粒径:15nm、DBP吸油量:60ml/100g) 30部 スルホン酸金属塩含有塩化ビニル系樹脂 (日本ゼオン(株)製、MR−110) 6部 スルホン酸金属塩含有ポリエステルポリウレタン樹脂 (東洋紡(株)製、UR−8300) 3部 アルミナ(α−Al23、数平均粒径:0.3μm) 6部 ミリスチン酸 1部 ステアリン酸 1部 ブチルステアレート 2部 グリセリントリオレート 2部 オレイルオレート 5部 シクロヘキサノン 100部 メチルエチルケトン 100部 トルエン 100部 (塗料L−A2)塗料L−A1において、表5のように
構成元素の比率を変更したα−Fe23を使用した以外
は、塗料L−A1と同じ。
【0223】(塗料L−A3)塗料L−A1において、
表5のように構成元素の比率を変更したα−Fe23
使用した以外は、塗料L−A1と同じ。
【0224】(塗料L−B1)塗料L−A1において、
表5のように構成元素の比率を変更したα−Fe23
使用した以外は、塗料L−A1と同じ。
【0225】(塗料L−B2)塗料L−A1において、
表5のように構成元素の比率を変更したα−Fe23
使用した以外は、塗料L−A1と同じ。
【0226】(塗料L−B3)塗料L−A1において、
表5のように構成元素の比率を変更したα−Fe23
使用した以外は、塗料L−A1と同じ。
【0227】(塗料L−C1)塗料L−A1において、
表5のように構成元素の比率を変更したα−Fe2
を使用した以外は、塗料L−A1と同じ。
【0228】(塗料L−C2)塗料L−A1において、
表5のように構成元素の比率を変更したα−Fe3
を使用した以外は、塗料L−A1と同じ。
【0229】(塗料L−C3)塗料L−A1において、
表5のように構成元素の比率を変更したα−Fe23
使用した以外は、塗料L−A1と同じ。
【0230】(塗料L−D1)塗料L−A1において、
表5のように構成元素の比率を変更したα−Fe23
使用した以外は、塗料L−A1と同じ。
【0231】(塗料L−A3′)塗料L−A1におい
て、表5のように構成元素の比率を変更したα−Fe2
3を使用し、カーボンブラックを10部にした以外
は、塗料L−A1と同じ。
【0232】(塗料L−A3″)塗料L−A1におい
て、表5のように構成元素の比率を変更したα−Fe2
3を使用し、カーボンブラックを50部にした以外
は、塗料L−A1と同じ。
【0233】(塗料L−E1)塗料L−A1において、
表5のように構成元素の比率を変更したα−Fe23
使用した以外は、塗料L−A1と同じ。
【0234】(塗料L−E2)塗料L−A1において、
表5のように構成元素の比率を変更したα−Fe23
使用した以外は、塗料L−A1と同じ。
【0235】(塗料L−F1)塗料L−A1において、
表5のように構成元素の比率を変更したα−Fe23
使用した以外は、塗料L−A1と同じ。
【0236】(塗料L−F2)塗料L−A1において、
表5のように構成元素の比率を変更したα−Fe23
使用した以外は、塗料L−A1と同じ。
【0237】(塗料L−G1)塗料L−A1において、
表5のように構成元素の比率を変更したα−Fe23
使用した以外は、塗料L−A1と同じ。
【0238】(塗料L−G2)塗料L−A1において、
表5のように構成元素の比率を変更したα−Fe23
使用した以外は、塗料L−A1と同じ。
【0239】(塗料L−Z)塗料L−A1において、非
磁性粉末にα−FeOOHを使用し、表5のように構成
元素の比率を変更した以外は、塗料L−A1と同じ。
【0240】更に、この下層及び上層が設けられた側と
反対側の前記ポリエチレンテレフタレートの面(裏面)
に下記の組成を有する塗料を塗布し、この塗膜を乾燥
し、上述したカレンダー条件に従ってカレンダー加工を
することによって、厚さ0.8μmのバックコート層を
形成し、幅広の原反磁気テープを得た。
【0241】 バックコート層用塗料 カーボンブラック(ラベン1035)(数平均粒径25nm) 40部 硫酸バリウム(数平均粒子径300nm) 10部 ニトロセルロース 25部 ポリウレタン系樹脂 (日本ポリウレタン(株)製、N−2301) 25部 ポリイソシアネート化合物 (日本ポリウレタン(株)製、コロネートL) 10部 シクロヘキサノン 400部 メチルエチルケトン 250部 トルエン 250部 このようにして得られた磁性フィルムを8mm幅に裁断
してビデオ用磁気記録媒体を作製した。この磁気記録媒
体につき、以下の評価を行った。その結果を表5に示し
た。
【0242】
【表5】
【0243】これらから本発明のものの中でも、最適化
された条件においては、より優れた特性を示すことがわ
かる。
【0244】《評価》 〈α−Fe23を主体とする粉末の表面組成、全体組
成〉本文中の記載方法で測定した。
【0245】〈磁気特性〉東英工業(株)製VSM−3
型を用いて、Hc,Bmを測定した。
【0246】尚、下層非磁性層の磁気特性としては、保
持力(Hc)は1000エルステッド以下が良く、飽和
磁束密度(Bm)は100ガウス以下が良い。
【0247】〈表面粗さ〉ランク・テイラ・ホブソン社
製タリステップ粗さ計を用い、測定した。
【0248】測定条件として、スタイラスが2.5×
0.1μm、針圧2mg、カット・オフ・フィルターを
0.33Hz、測定スピードを2.5μm/sec、基
準長を0.5mmとした。
【0249】〈電磁変換特性〉ソニー(株)製8mmビ
デオカメラCCDV−900により、7MHzでのRF
出力(dB)、CN(dB)を測定した。CN比は7M
Hzと6MHzの出力差を測定した。
【0250】〈表面比抵抗〉10mm幅の電極を10m
m離して、その間に測定試料を置き、電圧100Vで表
面電気抵抗を測定した。値が大きいほど、表面電気比抵
抗が大きいことを示す。
【0251】
【発明の効果】本発明により、 1)表面抵抗値が小さく、ドロップアウト性が良好であ
る、 2)光透過率が小さく、デッキでの走行停止が発生しな
い、 3)高温から低温まで幅広い環境条件下において長時間
にわたり耐久性に優れ、 4)広範囲な温度条件においてもエラー、ノイズの発生
しない、 5)再生出力が高く、 6)オーバーライト特性の良好な、磁気記録媒体及びそ
の製造方法を提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】押出し塗布方式によるウェット・オン・ウェッ
ト塗布による磁性層の同時重層塗布を説明するための図
である。
【図2】塗料を塗布するためのコータヘッドの図であ
る。
【符号の説明】
1 支持体 32 供給ロール 33 配向用磁石 34 乾燥器 37 スーパカレンダ装置 38 カレンダロール 39 巻取ロール 41 コータ 42 コータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岩丸 俊一 東京都日野市さくら町1番地コニカ株式 会社内 (56)参考文献 特開 平6−176347(JP,A) 特開 昭61−266311(JP,A) 特開 平6−60362(JP,A) 特開 平6−263449(JP,A) 特開 平6−338045(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 5/62 - 5/858

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも第一の層と第二の
    層を積層してなる磁記録媒体において、第一の層は第
    二の層より支持体側に形成し、該第一の層はCoを含有
    したα−Fe 2 3 又はα−FeOOHを含有し、且つ該
    第2の層は磁性層であることを特徴とする磁記録媒
    体。
  2. 【請求項2】 前記Coを含有したα−Fe 2 3 又はα
    −FeOOHは、CoをFeに対し0.5〜30重量%
    含有することを特徴とする請求項1記載の磁気記録媒
    体。
  3. 【請求項3】 前記Coを含有したα−Fe 2 3 又はα
    −FeOOHの粒子の表層部にCoを含有し、原子数比
    でFe:Coが100:10〜100:300であるこ
    とを特徴とする請求項1記載の磁記録媒体。
  4. 【請求項4】 支持体上に非磁性粉末を結合剤中に分散
    してなる下層を設け、その上に強磁性粉末を結合剤中に
    分散してなる磁性層を設けた磁気記録媒体において、前
    記下層中に含まれる粉末(下層用非磁性粉末)が針状比
    2〜20の金属酸化物または金属水酸化物とし、該粉末
    の表面における元素の存在比率が、原子数比でFeを1
    00とした場合、Coが1〜100であり、磁気記録媒
    体としたときの表面粗さがRaで1.5nm以下、R1
    0zで15.0nm以下であることを特徴とする磁気記
    録媒体。
  5. 【請求項5】 前記下層用非磁性粉末の表面組成におい
    て、元素の存在比率が、原子数比でFeを100とした
    場合、Si、Alとも1〜50であることを特徴とする
    請求項4に記載の磁気記録媒体。
  6. 【請求項6】 前記下層用非磁性粉末の表面組成におい
    て、元素の存在比率が、原子数比でFeを100とした
    場合、一種類以上のアルカリ土類金属を各1〜50含む
    ことを特徴とする請求項5に記載の磁気記録媒体。
  7. 【請求項7】 前記下層用非磁性粉末がα−Fe 2 3
    主体とすることを特徴とする請求項4に記載の磁気記録
    媒体。
  8. 【請求項8】 支持体上に非磁性粉末を結合剤中に分散
    させてなる下層を設け、その上に強磁性粉末を結合剤中
    に分散させてなる磁性層からなる上層を設けた磁気記録
    媒体において、前記下層中に含まれる粉末(下層用非磁
    性粉末)が針状比2〜20の金属酸化物または金属水酸
    化物であり、前記下層用非磁性粉末の全体組成におい
    て、これを形成する元素の存在比率が、重量比でFeを
    100とした場合、Coが0.5〜50であり、磁気記
    録媒体としたときの表面粗さがRaで1.5nm以下、
    R10zで15.0nm以下であることを特徴とする磁
    気記録媒体。
  9. 【請求項9】 前記下層用非磁性粉末の全体組成におい
    て、これを形成する元素の存在比率が、重量比でFeを
    100とした場合、Si、Alとも0.1〜20である
    ことを特徴とする請求項8に記載の磁気記録媒体。
  10. 【請求項10】 前記下層用非磁性粉末の全体組成にお
    いて、これを形成する元素の存在比率が、重量比でFe
    を100とした場合、一種類以上のアルカリ土類金属を
    各0.01〜20含むことを特徴とする請求項8に記載
    の磁気記録媒体。
  11. 【請求項11】 前記下層用非磁性粉末がα−Fe 2 3
    を主体とすることを特徴とする請求項8に記載の磁気記
    録媒体。
JP25294395A 1995-02-20 1995-09-29 磁気記録媒体 Expired - Fee Related JP3486793B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25294395A JP3486793B2 (ja) 1995-02-20 1995-09-29 磁気記録媒体
US08/602,008 US5744216A (en) 1995-02-20 1996-02-15 Magnetic recording medium having an underlayer with cobalt containing particles of alpha Fe2 O3 or alpha FeOOH

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3052595 1995-02-20
JP7-30525 1995-02-20
JP25294395A JP3486793B2 (ja) 1995-02-20 1995-09-29 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08293116A JPH08293116A (ja) 1996-11-05
JP3486793B2 true JP3486793B2 (ja) 2004-01-13

Family

ID=26368910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25294395A Expired - Fee Related JP3486793B2 (ja) 1995-02-20 1995-09-29 磁気記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5744216A (ja)
JP (1) JP3486793B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4237409B2 (ja) * 1998-07-01 2009-03-11 キャボット コーポレイション 被覆用組成物および記録媒体
JP4415293B2 (ja) * 2001-02-15 2010-02-17 Tdk株式会社 磁気記録媒体および磁気記録再生システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2900169B2 (ja) * 1988-10-19 1999-06-02 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体
JP2872227B2 (ja) * 1992-08-07 1999-03-17 戸田工業株式会社 磁気記録媒体用下地層

Also Published As

Publication number Publication date
US5744216A (en) 1998-04-28
JPH08293116A (ja) 1996-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007119628A1 (ja) 磁気記録媒体、磁気信号再生システムおよび磁気信号再生方法
JP3396821B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3486793B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3421461B2 (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP3722296B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3421481B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3815675B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3385481B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3395022B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3333965B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3385476B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0969223A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH08255337A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH05290358A (ja) 磁気記録媒体
JPH08263828A (ja) 磁気記録媒体
JPH08263829A (ja) 磁気記録媒体及び磁気記録媒体の製造方法
JPH08203077A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH08167136A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH08263835A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH06176351A (ja) 磁気記録媒体
JPH05290359A (ja) 磁気記録媒体
JP2001319324A (ja) 磁気記録媒体
JPH0963041A (ja) 磁気記録媒体
JPH08263830A (ja) 磁気記録媒体
JPH05242461A (ja) 磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees