JPH0969223A - 磁気記録媒体及びその製造方法 - Google Patents

磁気記録媒体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0969223A
JPH0969223A JP24540095A JP24540095A JPH0969223A JP H0969223 A JPH0969223 A JP H0969223A JP 24540095 A JP24540095 A JP 24540095A JP 24540095 A JP24540095 A JP 24540095A JP H0969223 A JPH0969223 A JP H0969223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic layer
magnetic
layer
uppermost
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24540095A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeto Goto
成人 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP24540095A priority Critical patent/JPH0969223A/ja
Publication of JPH0969223A publication Critical patent/JPH0969223A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、短波長記録領域での再生出力が良好
で、繰り返し走行耐久性テストにおけるエッジ折れ防
止、出力低下抑制に優れ、ヘッドタッチ特性やスチル耐
久性が良好で、全長走行における出力低下が小さく、エ
ッジ折れの発生がなく、コントロール信号の出力の高い
磁気記録媒体を得ることを目的とする。 【解決手段】本発明は、支持体の磁性層形成面の中心線
平均粗さ(Ra)が5nm以下、最大粗さ(Rt)が1
00nm以下であり、支持体の磁性層形成面と反対側の
面のRaが3〜15nm、Rtが30〜120nmであ
り、磁性層表面のRaが2nm以下であり、磁性層の膜
厚が0.3μm以下であることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は磁気記録媒体及びそ
の製造方法に関し、詳しくは例えば大容量フロッピーデ
ィスク、大容量データテープ、デジタルVTR用テープ
として好適に用いられる磁気記録媒体及びその製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、大容量フロッピーディスクや大容
量データテープ用として薄層メタル重層媒体を用いた磁
気記録媒体の開発が盛んになってきた。特開平6−19
5682号、同7−121861号においては、3層以
上の構成層で機能分担を図り、高周波数特性の向上、走
行耐久性、スチル耐久性を向上させる技術が提案されて
いる。しかしながら近年のパーソナルコンピュータの高
性能化は著しく、アプリケーションソフトもますます大
容量化しており、それに伴い記録メディアの大容量化も
進行している。特にデータバックアップ用としての記録
媒体の大容量化の達成は必須課題であるが、そのために
は前記の技術では課題達成のためには不十分であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、 1)短波長記録領域での再生出力が良好で、 2)繰り返し走行耐久性テストにおけるエッジ折れ防
止、出力低下抑制に優れ、 3)ヘッドタッチ特性やスチル耐久性が良好で、 4)全長走行における出力低下が小さく、エッジ折れの
発生がなく、 5)コントロール信号の出力の高い、 磁気記録媒体及びその製造方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は、 1.支持体の磁性層形成面の中心線平均粗さ(Ra)が
5nm以下、最大粗さ(Rt)が100nm以下であ
り、支持体の磁性層形成面と反対側の面のRaが3〜1
5nm、Rtが30〜120nmであり、磁性層表面の
Raが2nm以下であり、磁性層の膜厚が0.3μm以
下であることを特徴とする磁気記録媒体、
【0005】2.支持体の長手方向のヤング率と幅手方
向のヤング率の和が1300kg/mm以上であるこ
とを特徴とする前記1記載の磁気記録媒体、
【0006】3.支持体の少なくとも一方の面に存在す
る突起の平均突起高さが0.01〜0.20μmであ
り、前記支持体の前記面において、高さが0.01μm
以上である突起の個数が測定長1mm当たり200個以
上であり、高さが0.30μm以上である突起の個数が
測定長400mm当たり500個以下であり、且つ最大
突起高さと平均突起高さとの比(最大突起高さ/平均突
起高さ)が5以下であることを特徴とする前記1記載の
磁気記録媒体、
【0007】4.支持体上に磁性層を含む2層以上の構
成層を有し、最上層の磁性層の不燃成分(Xwt%)
が75≦X≦90であり、最上層に下接する磁性層の
不燃成分(Xwt%)が80≦X≦98であり、X
<X且つ最上層の磁性層と最上層の磁性層に下接す
る磁性層の乾燥膜厚の和が0.3μm以下であることを
特徴とする磁気記録媒体、
【0008】5.前記X、XがX−X≧3であ
ることを特徴とする前記4記載の磁気記録媒体、
【0009】6.支持体上に磁性層を含む2層以上の構
成層を有し、最上層の磁性層の飽和磁束密度をBm
(ガウス)とし、最上層に下接する磁性層の飽和磁束
密度をBm(ガウス)とする時、4000≦Bm
7000、5000≦Bm≦8000であり、最上層
の磁性層と最上層に下接する磁性層の乾燥膜厚の和が
0.3μm以下であることを特徴とする磁気記録媒体、
【0010】7.前記Bm、BmがBm−Bm
≧500であることを特徴とする前記6記載の磁気記録
媒体、
【0011】8.支持体上に磁性層を含む2層以上の構
成層を有し、最上層の磁性層のヤング率をY(kg/
mm)、最上層に下接する層のヤング率をY(kg
/mm)とする時、|Y−Y|≧50であり、最
上層の磁性層と最上層に下接する層の乾燥膜厚の和が
0.3μm以下であることを特徴とする磁気記録媒体、
【0012】9.支持体上に磁性層を含む2層以上の構
成層を有し、最上層の磁性層に含まれるポリウレタンの
ガラス転移点(Tg)をZ(℃)、最上層に下接する
層に含まれるポリウレタンのガラス転移点(Tg)をZ
(℃)とする時、|Z−Z|≧20であり、最上
層の磁性層と最上層に下接する層の乾燥膜厚の和が0.
3μm以下であることを特徴とする磁気記録媒体、
【0013】10.支持体上に磁性層を含む2層以上の
構成層を有し、最上層の磁性層に含まれるモース硬度6
以上の非磁性粉末の数平均粒径が最上層の磁性層と最上
層に下接する層の乾燥膜厚の和より小さく、最上層の磁
性層と最上層に下接する層の乾燥膜厚の和が0.3μm
以下であることを特徴とする磁気記録媒体、
【0014】11.支持体上に磁性層を含む2層以上の
構成層を有し、最上層の磁性層に含まれるカーボンブラ
ックの数平均粒径が最上層の磁性層と最上層の磁性層に
下接する層の乾燥膜厚の和より小さく、最上層の磁性層
と最上層に下接する層の乾燥膜厚の和が0.3μm以下
であることを特徴とする磁気記録媒体、
【0015】12.最上層の磁性層に含まれるモース硬
度6以上の非磁性粉末を磁性粉100重量部に対しA
(wt%)、最上層の磁性層に下接する磁性層に含まれ
るモース硬度6以上の非磁性粉末を磁性粉100重量部
に対しA(wt%)とする時、0≦A≦1/3A
であることを特徴とする前記6又は10記載の磁気記録
媒体、
【0016】13.最上層の磁性層に含まれるカーボン
ブラックを磁性粉100重量部に対しC(wt%)、
最上層の磁性層に下接する磁性層に含まれるカーボンブ
ラックを磁性粉100重量部に対しC(wt%)とす
る時、0≦C≦1/3Cであることを特徴とする前
記6又は11記載の磁気記録媒体、
【0017】14.支持体上に磁性層を含む2層以上の
構成層を有し、最上層の磁性層の保持力をHc、最上
層の磁性層に下接する磁性層の保持力をHcとする
時、2400<Hc≦3000、1500≦Hc
2600、Hc−Hc≧100であり、且つ最上層
の磁性層と最上層の磁性層に下接する磁性層の乾燥膜厚
の和が0.2μm以下であることを特徴とする磁気記録
媒体、
【0018】15.支持体上に磁性層を含む2層以上の
構成層を有し、最上層の磁性層に六方晶フェライト粉末
が含まれ、最上層の磁性層に下接する磁性層に強磁性金
属粉末が含まれ、且つ最上層の磁性層と最上層の磁性層
に下接する磁性層の乾燥膜厚の和が0.2μm以下であ
ることを特徴とする磁気記録媒体、
【0019】16.支持体上に磁性層を含む2層以上の
構成層を有し、最上層の磁性層表面のRaが2nm以下
であり、且つ最上層の磁性層の角型比が0.87以上で
あり、最上層の磁性層と最上層の磁性層に下接する磁性
層の乾燥膜厚の和が0.3μm以下であることを特徴と
する磁気記録媒体、
【0020】17.最上層の磁性層の残留磁束密度(B
r)が4000ガウス以上であることを特徴とする前記
16記載の磁気記録媒体、
【0021】18.最上層の磁性層、最上層に下接する
磁性層の他にさらに非磁性層または高透磁率層を設けて
なることを特徴とする前記4〜17の何れかに記載の磁
気記録媒体、
【0022】19.前記非磁性層が複数の構成層よりな
り、複数の構成層の内、支持体に近い順にL、L
する時、Lに含まれるフィラーの結晶子サイズをLx
(nm)、Lに含まれるフィラーの結晶子サイズを
Lx(nm)とする時、Lx>Lxであることを
特徴とする前記18記載の磁気記録媒体、
【0023】20.前記非磁性層が複数の構成層よりな
り、複数の構成層の内、支持体に近い順にL、L
する時、Lのヤング率をY(kg/mm)、L
のヤング率をY(kg/mm)とする時、Y>Y
であることを特徴とする前記18記載の磁気記録媒
体、
【0024】21.支持体上に複数の構成層及び磁性層
を設けてなり、複数の構成層の内、支持体に近い順にL
、Lとする時、Lの全固形分中に占めるバインダ
ーの比率をB(wt%)とする時、Bが50≦B
≦100であり、Lが磁性層に下接する層であること
を特徴とする磁気記録媒体、
【0025】22.前記Lの全固形分中に占めるバイ
ンダーの比率をB(wt%)が、5≦B≦30であ
ることを特徴とする前記21記載の磁気記録媒体、
【0026】23.最上層の磁性層の乾燥膜厚が0.2
μm以下であることを特徴とする前記21記載の磁気記
録媒体、
【0027】24.支持体上に磁性層を含む3層以上の
構成層を設けてなり、最上層の磁性層の乾燥膜厚が0.
15μm以下、媒体の総厚が7.5μm以下であり、且
つ最上層の磁性層に含まれる強磁性粉末の平均長軸長が
0.06μm以下であり、最上層の磁性層に下接する非
磁性層と支持体の間に磁性層を設けてなることを特徴と
する磁気記録媒体、
【0028】25.支持体上に磁性層を含む複数層を設
けてなり、最上層の磁性層(第1磁性層)の乾燥膜厚が
0.1μm以下であり、最上層の磁性層に下接する非磁
性層または高透磁率層(第1非磁性層または第1高透磁
率層)の乾燥膜厚が0.01〜0.1μmであり、第1
非磁性層または第1高透磁率層に下接する磁性層(第2
磁性層)の乾燥膜厚が0.1μm以下であり、第1磁性
層、第1非磁性層または第1高透磁率層、第2磁性層の
3層の乾燥膜厚の和が0.2μm以下であり、第2磁性
層と支持体の間に第2非磁性層または第2高透磁率層を
設けてなることを特徴とする磁気記録媒体、
【0029】26.支持体上に磁性層を含む3層以上の
構成層を設けてなり、最上層の磁性層及び最上層の磁性
層に下接する磁性層の乾燥膜厚の和が0.2μm以下で
あり、最上層に下接する磁性層が湿潤状態にあるうちに
最上層の磁性層が設けられ、最上層の磁性層及び最上層
の磁性層に下接する磁性層に同一の強磁性粉末が含まれ
てなることを特徴とする磁気記録媒体の製造方法、
【0030】27.最上層の磁性層の角型比が0.87
以上であることを特徴とする前記26記載の磁気記録媒
体の製造方法、
【0031】28.最上層の磁性層及び最上層に下接す
る磁性層が同一の磁性塗料よりなることを特徴とする前
記26記載の磁気記録媒体の製造方法、
【0032】29.支持体上に磁性層を含む複数層を設
けてなり、最上層の磁性層に含まれる強磁性粉末の平均
長軸長(La)が0.01〜0.07μmであり、最上
層の磁性層以外の少なくとも一層の非磁性層に含まれる
非磁性粉末の平均長軸長(Lb)との間にLa≦Lbの
関係があり、且つ該非磁性粉末の針状比が2〜20であ
り、最上層の磁性層の乾燥膜厚が0.3μm以下である
ことを特徴とする磁気記録媒体、
【0033】30.前記La(μm)及びLb(μm)
の間にLb−La≧0.01なる関係が成立しているこ
とを特徴とする前記29記載の磁気記録媒体、の各々に
より達成される。
【0034】
【発明の実施の形態】請求項1〜3の構成によって、短
波長記録領域での高い再生出力と同時に繰り返し走行耐
久性におけるエッジ折れ、出力低下抑制に優れた媒体を
得ることができる。ここで支持体の磁性層形成面のRa
は好ましくは0.5〜4nm、さらに好ましくは1〜3
nmであり、Rtは好ましくは30〜80nm、さらに
好ましくは40〜70nmである。支持体の磁性層形成
面と反対側の面のRaが好ましくは4〜12nm、さら
に好ましくは4〜10nm、Rtは好ましくは40〜1
00nm、さらに好ましくは50〜90nmである。磁
性層表面のRaは好ましくは0.5〜1.5nmであ
り、さらに好ましくは0.5〜1.0nmである。磁性
層の乾燥膜厚(乾燥膜厚とはカレンダ後の媒体の最終膜
厚のことをさす)は好ましくは0.02〜0.2μmで
あり、さらに好ましくは0.04〜0.15μmであ
る。磁性層は複数の磁性層から成ることが好ましく、磁
性層と支持体の間には非磁性層を設けることがより好ま
しい。また支持体の長手方向のヤング率と幅手方向のヤ
ング率の和は1400kg/mm以上であるのが好ま
しく、1600kg/mm〜4000kg/mm
あるのがより好ましい。
【0035】請求項4〜7の構成によって、短波長記録
領域での高い再生出力と同時に低温での全長走行におけ
るヘッドクロッグの発生のない、且つ粉落ちの少ない優
れた媒体を得ることができる。短波長記録領域での高い
出力を得るためには、磁性層の薄膜化、磁束密度の向上
が有効である。磁性層の不燃成分の割合を高くすること
は、磁束密度の向上に有効だが、一方でヘッドクロッグ
の発生という問題も起こってしまう。そこで本発明者
は、薄層の複数の磁性層を設け、各々の磁性層の不燃成
分の割合又は各々の磁性層の飽和磁束密度を独立に調整
することで上記の問題を同時に解決した。ここでX
好ましくは80≦X≦90であり、さらに好ましくは
82≦X≦88である。Xは好ましくは83≦X
≦97であり、さらに好ましくは85≦X≦95であ
る。またX、Xは好ましくはX−X≧5、さら
にX−X≧7であるのがよい。最上層の磁性層と最
上層の磁性層に下接する磁性層の乾燥膜厚の和は好まし
くは0.05〜0.2μmであり、さらに好ましくは
0.05〜0.15μmである。またBmは好ましく
は4200〜6800、より好ましくは4500〜65
00であり、Bmは好ましくは5500〜7500で
あり、より好ましくは6000〜7000である。Bm
、Bmは好ましくはBm−Bm≧750であ
り、より好ましくはBm−Bm≧1000である。
最上層の磁性層と最上層の磁性層に下接する磁性層の乾
燥膜厚の和は好ましくは0.05〜0.2μmであり、
さらに好ましくは0.05〜0.15μmである。
【0036】請求項8及び9の構成によって、短波長記
録領域での高い再生出力と同時に、ヘッドタッチ特性、
スチル耐久性に優れた媒体を得ることができる。請求項
8において、Yは好ましくは700〜1500、さら
に好ましくは800〜1200である。またYは好ま
しくは400〜900、さらに好ましくは500〜80
0である。|Y−Y|≧100であるのが好まし
く、|Y−Y|≧150であるのがさらに好まし
い。またY>Yであるのが高い再生出力を得る点で
より好ましい。請求項9において、Zは好ましくは0
〜100、より好ましくは20〜80であり、Zは−
40〜50、より好ましくは−30〜40である。また
|Z−Z|≧30であるのが好ましく、|Z−Z
|≧40であるのがより好ましい。またZ>Z
あるのが高い再生出力を得る点でより好ましい。請求項
8及び9の何れにおいても最上層の磁性層と最上層の磁
性層に下接する磁性層の乾燥膜厚の和は好ましくは0.
05〜0.2μmであり、さらに好ましくは0.05〜
0.15μmである。
【0037】請求項10において、最上層の磁性層に含
まれる非磁性粉末のモース硬度は8以上が好ましく、最
上層の磁性層と最上層の磁性層に下接する磁性層の乾燥
膜厚の和は、好ましくは0.05〜0.2μmであり、
さらに好ましくは0.05〜0.15μmである。モー
ス硬度8以上の非磁性粉末としてはα−アルミナや酸化
クロム(Cr)が好ましく、特にα−アルミナが
好ましい。請求項11において、最上層の磁性層と最上
層の磁性層に下接する磁性層の和は、好ましくは0.0
5〜0.2μmであり、さらに好ましくは0.05〜
0.15μmである。請求項12において、A、A
は好ましくは0≦A≦1/5Aである。請求項13
において、C、Cは好ましくは0≦C≦1/5C
である。請求項10〜13の構成によって、特に短波
長記録領域での再生出力を向上させることができると同
時に高温高湿(40℃、80%RH)下での全長走行に
おける出力低下、エッジ折れの発生を防止することがで
きる。
【0038】請求項14〜18の構成によって、特に短
波長記録領域での再生出力を向上させることができる。
請求項14において、Hcは好ましくは2450≦H
≦2800であり、より好ましくは2500≦Hc
≦2750である。Hcは好ましくは1700≦H
≦2400であり、より好ましくは1800≦Hc
≦2200である。またHc−Hc≧150であ
るのが好ましく、Hc−Hc≧200であるとさら
に好ましい。最上層の磁性層と最上層の磁性層に下接す
る磁性層の乾燥膜厚の和は0.05〜0.2μmである
のが好ましく、0.05〜0.15μmであるのがより
好ましい。請求項15において、最上層の磁性層と最上
層の磁性層に下接する磁性層の乾燥膜厚の和は0.05
〜0.2μmであるのが好ましく、0.05〜0.15
μmであるのがより好ましい。請求項15において、最
上層の磁性層のBrは4500ガウス以上であるのが好
ましく、5000ガウス以上であるのがより好ましい。
請求項16において、最上層の磁性層のRaは好ましく
は0.05〜2nmであり、0.05〜1.5nmであ
るのがより好ましい。また最上層の磁性層の角型比は
0.88以上であるのが好ましく、0.89以上である
とさらに好ましい。
【0039】請求項19及び20の構成によって、短波
長記録領域での再生出力に加えて、ヘッドタッチ特性、
スチル耐久性を向上させることができる。請求項19に
おいてLxは好ましくは10≦Lx≦100、より
好ましくは15≦Lx≦80である。またLxは好
ましくは5≦Lx≦60、より好ましくは10≦Lx
≦40である。Lx、LxはLx−Lx≧5
であるのが好ましく、Lx−Lx≧10であるのが
より好ましい。請求項20において、Yは600≦Y
≦1200であるのが好ましく、700≦Y≦10
00であるのがより好ましい。Yは400≦Y≦1
000であるのが好ましく、500≦Y≦800であ
るのがより好ましい。Y、YはY−Y≧50で
あるのが好ましく、Y−Y≧100であるのがより
好ましい。
【0040】請求項21〜23の構成によって、特に短
波長記録領域での再生出力を向上させることができる。
は92≦B≦99であるのが好ましく、95≦B
≦98であるのがより好ましい。またBは7≦B
≦25であるのが好ましく、10≦B≦20であるの
がより好ましい。ここで硬化剤についてはバインダーの
中に含めて考えることとする。最上層の磁性層の乾燥膜
厚は0.05〜0.2μmであるのが好ましく、0.0
5〜0.15μmであるのがより好ましい。
【0041】請求項24の構成によって、短波長記録領
域での再生出力に加えて、コントロール信号の出力も向
上させることができる。最上層の磁性層の乾燥膜厚は
0.05〜0.15μmであるのが好ましく、0.05
〜0.13μmであるのがより好ましい。最上層の磁性
層に含まれる磁性粉末の平均長軸長は0.01〜0.0
6μmであるのが好ましく、0.02〜0.05μmで
あるのがより好ましい。最上層の磁性層に下接する非磁
性層の乾燥膜厚は0.02〜0.5μmであるのが好ま
しく、0.05〜0.3μmであるのがより好ましい。
最上層の磁性層に下接する非磁性層と支持体の間に設け
られる磁性層の膜厚は0.1〜2μmであるのが好まし
く、0.2〜1.5μmであるのがより好ましい。
【0042】請求項25の構成によって、短波長記録領
域での大幅な再生出力向上に加えて、オーバーライト特
性、コントロール信号の出力も向上させることができ
る。ここで最上層の磁性層(第1磁性層)の乾燥膜厚は
0.02〜0.08μmであるのが好ましく、さらに好
ましくは0.03〜0.07μmであるのがよい。最上
層の磁性層に下接する非磁性層または高透磁率層(第1
非磁性層または第1高透磁率層)の乾燥膜厚は0.02
〜0.08μmであるのが好ましく、さらに好ましくは
0.03〜0.06μmであるのがよい。第1非磁性層
または第1高透磁率層に下接する磁性層(第2磁性層)
の乾燥膜厚は0.02〜0.08μmであるのが好まし
く、さらに好ましくは0.03〜0.06μmであるの
がよい。第1磁性層、第1非磁性層または第1高透磁率
層、第2磁性層の3層の乾燥膜厚の和は0.1〜0.1
7μmであるのが好ましく、0.1〜0.15μmであ
るのがより好ましい。第2磁性層と支持体の間に設けら
れる第2非磁性層または第2高透磁率層の乾燥膜厚は
0.5〜2.0μmであるのが好ましく、0.5〜1.
5μmであるのがより好ましい。第1磁性層は複数の磁
性層から構成されることが好ましく、特に六方晶フェラ
イト粉末を含む上層、強磁性金属粉末を含む下層からな
ることが好ましい。
【0043】請求項26〜28の構成によって、短波長
記録領域での再生出力を向上させることができ、さらに
磁気特性(特に磁性層の角型比)を向上させることがで
きる。最上層の磁性層及び最上層の磁性層に下接する磁
性層の乾燥膜厚の和は0.05〜0.2μmであるのが
好ましく、0.05〜0.15μmであるのがより好ま
しい。また最上層の磁性層の角型比は0.87以上であ
るのが好ましく、0.89以上であるのがより好まし
い。
【0044】請求項29及び30の構成によって、短波
長記録領域での再生出力の向上に加えて、低湿(20%
RH)下での全長走行における出力低下、エッジ折れの
発生を防止することができる。ここでLaは0.02〜
0.06μmであるのが好ましく、0.02〜0.05
μmであるのがより好ましい。またLb−La≧0.0
1(μm)であるのが好ましく、Lb−La≧0.02
(μm)であるのがより好ましい。非磁性粉末の針状比
は3〜10であるのが好ましく、より好ましくは3〜6
である。最上層の磁性層の乾燥膜厚は0.05〜0.0
2μmであるのが好ましく、0.05〜0.15μmで
あるのがさらに好ましい。
【0045】以下、本発明を更に詳述する。 (層構成)本発明の磁気記録媒体は、基本的に、非磁性
支持体上に、非磁性層と磁性層とを形成してなることが
好ましい。なお、非磁性支持体上の上記磁性層が設けら
れていない面(裏面)には、磁気記録媒体の走行性、耐
久性の向上、帯電防止および転写防止などを目的とし
て、バックコート層を設けたり、筆記層や印字記録層を
設けたり、偽造防止層を設けることが好ましく、また非
磁性層と非磁性支持体との間には、下引き層を設けるこ
ともできる。また、最上層の磁性層上に、必要に応じ
て、オーバーコート層を設けることもできる。
【0046】(非磁性支持体)前記非磁性支持体を形成
する材料としては、たとえばポリエチレンテレフタレー
ト、ポリエチレン−2、6−ナフタレート等のポリエス
テル類、ポリプロピレン等のポリオレフィン類、セルロ
ーストリアセテート、セルロースダイアセテート等のセ
ルロース誘導体、ポリアミド、ポリカーボネート等のプ
ラスチックなどを挙げることができる。
【0047】前記非磁性支持体の形態は特に制限はな
く、主にテープ状、フィルム状、シート状、カード状、
ディスク状、ドラム状などがある。
【0048】非磁性支持体の厚みには特に制約はない
が、たとえばフィルム状やシート状の場合は通常3〜1
00μm、好ましくは5〜50μmであり、ディスクや
カード状の場合は30μm〜10mm程度、ドラム状の
場合はレコーダー等に応じて適宜に選択される。
【0049】尚、この非磁性支持体は単独構造のもので
あっても多層構造のものであってもよい。また、この非
磁性支持体は、たとえばコロナ放電処理等の表面処理を
施されたものであってもよいし、下引き処理を施された
ものであってもよい。なお又、非磁性支持体上の上記磁
性層が設けられていない面(表面)には、磁気記録媒体
の走行性の向上、帯電防止および転写防止などを目的と
して、バックコート層を設けたり、筆記用層や印字記録
層を設けるのが好ましい。
【0050】(磁性層)本発明においては、磁性層は、
基本的には磁性粉をバインダー樹脂中に分散せしめてな
る。この磁性層には、公知の磁性粉末を用いることがで
きるが、特に強磁性金属粉末や六方晶系磁性粉を含有す
ることが好ましい。
【0051】六方晶系の磁性粉としては、たとえば、六
方晶系フェライトを挙げることができる。このような六
方晶系フェライトは、バリウムフェライト、ストロンチ
ウムフェライト等からなり、鉄元素の一部が他の元素
(たとえば、Ti、Co、Zn、In、Mn、Ge、H
b等)で置換されていても良い。このフェライト磁性体
については、IEEE Trans,on MAG−1
8 16(1982)に詳しく述べられている。
【0052】本発明において、特に好ましい六方晶系の
磁性粉としては、バリウムフェライト(以下Ba−フェ
ライトと記す)磁性粉を挙げることができる。本発明で
用いることのできる好ましいBa−フェライト磁性粉
は、Ba−フェライト粉の、Feの一部が少なくともC
oおよびZnで置換された平均粒径(六方晶系フェライ
トの板面の対角線の高さ)400〜900Å、板状比
(六方晶系フェライトの板面の対角線の長さを板厚で除
した値)2.0〜10.0、より好ましくは2.0〜
6.0、保磁力(Hc)450〜1500 OeのBa
−フェライトである。
【0053】Ba−フェライト粉は、FeをCoで一部
置換することにより、保磁力が適正な値に制御されてお
り、さらにZnで一部置換することにより、Co置換の
みでは得られない高い飽和磁化を実現し、高い再生出力
を有する電磁変換特性に優れた磁気記録媒体を得ること
ができる。また、さらにFeの一部をNbで置換するこ
とにより、より高い再生出力を有する電磁変換特性に優
れた磁気記録媒体を得ることができる。また、この発明
に用いられるBa−フェライトは、さらにFeの一部が
Ti、In、Mn、Cu、Ge、Sn等の遷移金属で置
換されていても差支えない。
【0054】なお、本発明に使用するBa−フェライト
は次の一般式で表される。 BaOn((Fe1−m) [ただし、m>0.36(ただし、Co+Zn=0.0
8〜0.3、Co/Zn=0.5〜10)であり、nは
5.4〜11.0であり、好ましくは5.4〜6.0で
あり、Mは置換金属を表し、平均価数が3となる2種以
上の元素の組合せになる磁性粒子が好ましい。]
【0055】本発明において、Ba−フェライトの平均
粒径、板状比、保磁力が前記好ましい範囲内にあると好
ましい理由は、次の通りである。すなわち、平均粒径
0.04μm未満の場合は、磁気記録媒体としたときの
再生出力が不十分となり、逆に0.1μmを超えると、
磁気記録媒体としたときの表面平滑性が著しく悪化し、
ノイズレベルが高くなりすぎることがあり、また、板状
比が2.0未満では、磁気記録媒体としたときに高密度
記録に適した垂直配向率が得られず、逆に板状比が6.
0を越えると磁気記録媒体としたときの表面平滑性が著
しく悪化し、ノイズレベルが高くなりすぎ、さらに、保
磁力が350 Oe未満の場合には、記録信号の保持が
困難になり、2000 Oeを越えると、ヘッド限界が
飽和減少を起こし記録が困難になることがあるからであ
る。
【0056】本発明に用いられる六方晶系の磁性粉は、
磁気特性である飽和磁化量(σs)が通常、50emu
/g以上であることが望ましい。この飽和磁化量が50
emu/g未満であると、電磁変換特性が劣化すること
がある。
【0057】本発明に用いられるBa−フェライトの好
ましい一具体例としては、Co−置換Baフェライトを
挙げることができる。さらに本発明においては、記録の
高密度化に応じて、BET法による比表面積が30m
/g以上のBa−フェライト磁性粉を用いることが望ま
しい。
【0058】本発明に用いられる六方晶系の磁性粉を製
造する方法としては、たとえば目的とするBa−フェラ
イトを形成するのに必要な各元素の酸化物、炭酸化物
を、たとえばホウ酸のようなガラス形成物質とともに溶
融し、得られた融液を急冷してガラスを形成し、次いで
このガラスを所定温度で熱処理して目的とするBa−フ
ェライトの結晶粉を析出させ、最後にガラス成分を熱処
理によって除去するという方法のガラス結晶化法の他、
共沈−焼成法、水熱合成法、フラックス法、アルコキシ
ド法、プラズマジェット法等が適用可能である。
【0059】なお、本発明においては、強磁性金属粉末
と六方晶系の磁性粉とを混合して使用することもでき
る。この磁性層中の強磁性金属粉末および/または六方
晶系の磁性粉の含有量は通常、50〜99重量%であ
り、好ましくは60〜99重量%である。
【0060】磁気記録媒体としたときの再生出力を十分
とするには前記Ba−フェライトの平均粒径が300Å
以上であるのが好ましく、表面平滑性を向上させ、ノイ
ズレベルを低くするには900Å以下であるのが好まし
い。また板状比を2.0以上とすることで、磁気記録媒
体としたときの高密度記録に適した垂直配向率が得ら
れ、表面平滑性を向上させ、ノイズレベルを低くするた
めには、板状比が10.0以下であるのが好ましい。さ
らに記録信号の保持のためには保磁力が450Oe以上
が好ましく、ヘッドが飽和してしまうのを防ぐには15
00 Oe以下が好ましい。
【0061】磁性層に用いられる強磁性金属粉末として
は、Fe、Coをはじめ、Fe−Al系、Fe−Al−
Ni系、Fe−Al−Zn系、Fe−Al−Co系、F
e−Al−Ca系、Fe−Ni系、Fe−Ni−Al
系、Fe−Ni−Co系、Fe−Ni−Si−Al−M
n系、Fe−Ni−Si−Al−Zn系、Fe−Al−
Si系、Fe−Ni−Zn系、Fe−Ni−Mn系、F
e−Ni−Si系、Fe−Mn−Zn系、Fe−Co−
Ni−P系、Ni−Co系、Fe、Ni、Co等を主成
分とするメタル磁性粉等の強磁性粉が挙げられる。中で
も、Fe系金属粉が電気的特性に優れる。
【0062】他方、耐蝕性および分散性の点から見る
と、Fe−Al系、Fe−Al−Ca系、Fe−Al−
Ni系、Fe−Al−Zn系、Fe−Al−Co系、F
e−Ni−Si−Al−Zn系、Fe−Ni−Si−A
l−Mn系などのFe−Al系金属粉が好ましい。
【0063】特に、本発明の目的に好ましい強磁性金属
粉は、鉄を主成分とする金属磁性粉であり、Alまた
は、AlおよびCaを、Alについては重量比でFe:
Al=100:0.5〜100:20、Caについては
重量比でFe:Ca=100:0.1〜100:10の
範囲で含有するのが望ましい。
【0064】Fe:Alの比率をこのような範囲にする
ことで耐蝕性が著しく改良され、またFe:Caの比率
をこのような範囲にすることで電磁変換特性を向上さ
せ、ドロップアウトを減少させることができる。電磁変
換特性の向上やドロップアウトの減少がもたらされる理
由は明らかでないが、分散性が向上することによる保磁
力のアップや凝集物の減少等が理由として考えられる。
【0065】本発明に用いられる好適な強磁性金属粉末
は、透過型電子顕微鏡により観察されるその平均長軸長
が0.25μm未満、特に0.01〜0.07μm、よ
り好ましくは0.02〜0.06μmでかつX線粒径
(結晶子サイズ)が200Å未満、特に50〜180Å
であることが好ましい。また軸比(平均長軸長/平均短
軸長)が12以下、好ましくは10以下、さらに好まし
くは3〜9であるのが良い。強磁性金属粉末の平均長軸
長および結晶サイズ、軸比が前記範囲内にあるとさらに
高域特性、特に垂直記録成分の出力を高めることができ
る。また強磁性金属粉末の形状は紡錘状であることが好
ましい。
【0066】なお本発明で用いられる磁性粉、非磁性粉
の平均長軸長(針状粒子の場合)や数平均粒径(球状粒
子の場合)は、透過型電子顕微鏡写真により強磁性粉末
または非磁性粉末の500個の長軸長または直径(球状
粒子の場合)を測定した平均値である。また結晶子サイ
ズは、X線回折装置によりFeの(110)回折線の積
分幅を用いて、Si粉末を基準としたシェラー法で測定
した。求め方については、X線回折の手引き(理学電気
株式会社)に記載の方法により、二重線による拡がりの
補正については、77ページに記載のA:Jonesに
よる補正(積分幅)により求めた。また軸比は電子顕微
鏡写真で500個の粒子の平均長軸長と平均短軸長を計
測し、(平均長軸長/平均短軸長)として求めた。
【0067】また、本発明に用いられる強磁性金属粉末
は、その保磁力(Hc)が通常600〜5,000 O
eの範囲にあることが好ましい。この保磁力が600
Oe未満であると、電磁変換特性が劣化することがあ
り、また保磁力が5,000Oeを超えると、通常のヘ
ッドでは記録不能になることがあるので好ましくない。
【0068】また、上記強磁性粉末は、磁気特性である
飽和磁化量(σs)が通常、120emu/g以上であ
ることが好ましく、特に130〜170emu/gであ
ることが好ましい。さらに本発明においては、記録の高
密度化に応じて、BET法による比表面積で30m
g以上、特に45m/g以上の強磁性金属粉末が好ま
しく用いられる。
【0069】比表面積ならびにその測定方法について
は、「粉体の測定」(J.M.Dallavelle,
Clyeorr Jr.共著、牟田その他訳:産業図書
社刊)に詳述されており、また「化学便覧」応用編P1
170〜1171(日本化学会編:丸善(株)昭和41
年4月30日発行)にも記載されている。比表面積の測
定は、たとえば粉末を105℃前後で13分間加熱処理
しながら脱気して粉末に吸着されているもの除去し、そ
の後、この粉末を測定装置に導入して窒素の初期圧力を
0.5kg/mに設定し、窒素により液体窒素温度
(−105℃)で10分間測定を行なう。測定装置は例
えばカウンターソープ(湯浅アイオニクス(株)製)を
使用する。
【0070】前記強磁性金属粉末は、その構成元素とし
てFe、Al、および希土類元素を含有することが好ま
しい。希土類元素としてはSmとNdとYとPrとLa
からなる群より選択される1種以上の希土類元素を含有
することが好ましい。
【0071】本発明における強磁性金属粉末は、その全
体組成におけるFe、Al及び、SmとNdとYとPr
とLaからなる群より選択される1種以上の希土類元素
の存在比率が、Fe原子100重量部に対して、Al原
子は1〜20重量部であり、(好ましくはSmとNdと
YとPrとLaとからなる群より選択される1種以上
の)希土類元素は1〜16重量部である。また、その表
面におけるFe、Al(好ましくはSmとNdとYとP
rとLaからなる群より選択される1種以上の)希土類
元素の存在比率が、Fe原子数100に対して、Al原
子数は70〜300であり、希土類元素の原子数は0.
5〜100であるのが好ましい。
【0072】また、より好ましくは、強磁性金属粉末
が、その構成元素として更にNa及びCaを含有し、該
強磁性金属粉末全体における元素の重量比が、Fe原子
100重量部に対して、Na原子は0.1重量部未満で
あり、Ca原子は0.1〜2重量部であり、Al原子は
2〜10重量部であり、希土類元素は1〜8重量部であ
り、かつ、該強磁性金属粉末の表面を形成する元素の平
均存在比率は、Fe原子数100に対して、Na原子数
は2〜30であり、Ca原子数は5〜30であり、Al
原子数は70〜200であり、希土類元素の原子数は
0.5〜30である。
【0073】更に好ましくは、強磁性金属粉末が、その
構成元素として更にCo、NiおよびSiの中の少なく
とも一種を含有し、強磁性金属粉末全体における元素の
重量比が、Fe原子100重量部に対して、Co原子が
2〜40重量部であり、Ni原子が2〜20重量部であ
り、Si原子が0.3〜5重量部であり、Na原子が
0.1重量部未満であり、Ca原子が0.1〜2重量部
であり、Al原子が1〜20重量部であり、希土類元素
の原子が1〜16重量部であり、かつ該強磁性金属粉末
の表面を形成する元素の平均存在比率が、Fe原子数1
00に対して、Co原子数が0.5〜100であり、N
i原子数が0.1未満であり、Si原子数が20〜13
0であり、Na原子数が2〜30であり、Ca原子数が
5〜30であり、Al原子数が70〜300であり、希
土類元素の原子数は0.5〜100である。
【0074】(非磁性層)本発明における下層の非磁性
層には結晶子サイズが10〜100nmでかつモース硬
度が5以上の非磁性粉末Aを使用することが好ましい。
非磁性粉末Aとしては、この種磁気記録媒体に使用され
る公知の各種の非磁性粉末から、適宜に選択して使用す
ることが好ましい。非磁性粉末Aの結晶子サイズは好ま
しくは15〜80nmであり、より好ましくは20〜6
0nmである。この非磁性粉末Aとしては、例えば、酸
化チタン、窒化ホウ素、SnO、SiO、Cr
、α−Al、α−Fe、α−FeOO
H、SiC、酸化セリウム、コランダム、人造ダイヤモ
ンド、ザクロ石、ガーネット、ケイ石、窒化ケイ素、窒
化ホウ素、炭化ケイ素等を挙げることができる。
【0075】これらの中でも好ましいのは、酸化チタ
ン、硫酸バリウム、α−Al、α−Fe
α−FeOOH、Cr等の無機粉末等であり、そ
の中でもα−Fe、α−FeOOHが好ましく、
特に好ましいのはα−Feである。本発明におい
ては、粉末の形状が針状である非磁性粉末を好適に使用
することができる。前記針状の非磁性粉末を用いると、
非磁性層の表面の平滑性を向上させることができ、その
上に積層される磁性層からなる最上層における表面の平
滑性も向上させることができる。
【0076】なお、ここでいう非磁性層とは、完全に非
磁性である層(飽和磁束密度Bmが0)のほかに実質的
に非磁性である層(わずかに磁性をおびた層のことで、
Bmが0.01〜100ガウス)も含まれるものとす
る。特に下層のフィラーとして針状のα−Fe
用いる場合は、層のBmが通常0.01〜100ガウス
程度となるが、この場合も、本発明でいうところの非磁
性層とよぶこととする。
【0077】非磁性層の厚みとしては、通常0.2〜
2.5μmであり、好ましくは0.5〜2.0μmであ
る。前記厚みが2.5μm以下であると、重層後の上層
表面の表面粗さが上昇する、いわゆる重層面粗れが発生
しにくく、好ましい電磁変換特性が得られ、一方、0.
2μm以上であると、カレンダ時に高い平滑性を得るこ
とができ、電磁変換特性が良好となる。
【0078】非磁性粉末の形状、軸比をコントロールす
るには、出発物質となる原体の選択や、酸化還元条件の
選択、焼結防止剤の選択等、公知の方法を組み合わせる
ことで行うことができる。
【0079】本発明の下層に用いる前記針状の非磁性粉
末の長軸径、又は針状でない非磁性粉末の数平均粒径は
10nm以上、250nm以下であるのが好ましく、特
に好ましくは200nm以下である。前記針状の非磁性
粉末の短軸径としては、通常10nm以上、100nm
以下であり、好ましくは80nm以下であり、特に好ま
しくは60nm以下である。
【0080】前記針状の非磁性粉の軸比としては、通常
2〜20であり、好ましくは5〜15であり、特に好ま
しくは5〜10である。ここでいう軸比とは、短軸径に
対する長軸径の比(長軸径/短軸径)のことをいう。前
記非磁性粉末の比表面積としては、通常10〜250m
/gであり、好ましくは20〜150m/gであ
り、特に好ましくは30〜100m/gである。前記
範囲の長軸径、短軸径、軸比及び比表面積を有する非磁
性粉末を使用すると、非磁性層の表面性を良好にするこ
とができると共に、磁性層である最上層の表面性も良好
な状態にすることができる点で好ましい。
【0081】本発明において、前記非性粉末が、Si化
合物及び/又はAl化合物により表面処理されているこ
とが好ましい。かかる表面処理のなされた非磁性粉末を
用いると磁性層である最上層の表面状態を良好にするこ
とができる。前記Si及び/又はAlの含有量として
は、前記非磁性粉末に対して、Siが0.1〜10重量
%、Alが0.1〜10重量%であるのが好ましく、よ
り好ましくはSiが0.1〜5重量%、Alが0.1〜
5重量%であり、特にSiが0.1〜2重量%、Alが
0.1〜2重量%であるのがよい。又、非磁性粉末の場
合は、Si、Alの重量比がSi/Al≧3であるのが
よい。表面処理に関しては特開平2−83219号に記
載された方法により行うことができる。
【0082】前記非磁性粉末の下層中における含有量と
しては、下層を構成する全成分の合計に対して、通常5
0〜99重量%であり、好ましくは60〜95重量%で
あり、特に好ましくは70〜95重量%である。非磁性
粉末の含有量が前記範囲内にあると、磁性層である最上
層及び下層の表面状態を良好にすることができる。
【0083】(高透磁率材料を含有する層)高透磁率材
料を含有する層は、高透磁率材料を含有する。また必要
に応じてバインダ及びその他の成分を含有する。
【0084】(高透磁率材料)高透磁率材料としては、
その保持力Hcが0<Hc≦1.0×10(A/
m)、好ましくは0<H≦5.0×10(A/m)で
ある。保持力が前記範囲内にあると、高透磁率材料とし
て最上層の磁化領域の安定化の効果が発揮される。本発
明においては、高透磁率材料として、前記保持力の範囲
内にある材料を適宜に選択するのが好ましい。そのよう
な高透磁率材料としては、例えば、金属軟質磁性材料、
酸化物軟質磁性材料等を挙げることができる。
【0085】前記金属軟質磁性材料としては、Fe−S
i合金、Fe−Al合金(Alperm,Alfeno
l,Alfer)、パーマロイ(Ni−Fe系二元合
金、及びこれにMo,Cu,Cr等を添加した多元系合
金)、センダスト(Fe−Si−Al{9.6重量%の
Si、5.4%のAl、残りがFeである組成})、F
e−Co合金等を挙げることができる。これらの中でも
好ましい金属軟質磁性材料としてはセンダストが好まし
い。尚、高透磁率材料としての金属軟質磁性材料として
は以上に例示したものに限定されず、その他の金属軟質
磁性材料を使用することができる。高透磁率材料は、そ
の一種を単独で使用することもできるし、またその二種
以上を併用することもできる。
【0086】前記酸化物軟質磁性材料としては、スピネ
ル型フェライトであるMnFe、Fe、C
oFe、NiFe、MgFe、Li
0.5Fe2.5や、Mn−Zn系フェライト、N
i−Zn系フェライト、Ni−Cu系フェライト、Cu
−Zn系フェライト、Mg−Zn系フェライト、Li−
Zn系フェライトを挙げることができる。これらの中で
も、Mn−Zn系フェライト及びNi−Zn系フェライ
トが好ましい。尚、これらの酸化物軟質磁性材料はその
一種を単独で使用することもできるが、その二種以上を
併用することもできる。
【0087】この高透磁率材料はボールミルやその他の
粉砕装置を用いて微細粉末にし、その粒径が1〜1,0
00mμ、特に1〜500mμであるのが好ましい。こ
のような微細な粉末を得るために、金属軟質磁性材料に
おいては、溶融した合金を真空雰囲気下に噴霧すること
により得ることができる。また、酸化物軟質磁性材料に
おいては、ガラス結晶化法、共沈焼成法、水熱合成法、
フラックス法、アルコキシド法、プラズマジェット法等
により微細粉末にすることができる。
【0088】また、この高透磁率材料が、Si化合物及
び/またはAl化合物により表面処理されていることが
好ましい。かかる表面処理のなされた非磁性粉末を用い
ると磁性層である最上層の表面状態を良好にすることが
できる。前記Si及び/またはAlの含有量としては、
前記非磁性粉末に対して、Siが0.1〜10重量%、
Alが0.1〜10重量%であるのが好ましく、より好
ましくはSiが0.1〜5重量%、Alが0.1〜5重
量%であり、特にSiが0.1〜2重量%、Alが0.
1〜2重量%であるのがよい。またSi、Alの重量比
がSi/Al≧3であるのがよい。表面処理に関しては
特開平2−83219号に記載された方法により行うこ
とができる。
【0089】この高透磁率材料を含有する層において
は、高透磁率材料の含有量は、10〜99重量%、好ま
しくは50〜95重量%、さらに好ましくは60〜90
重量%である。高透磁率材料の含有量が前記範囲内にあ
ると、最上層の磁化の安定化の効果が十分に得られる。
尚、この高透磁率材料を含有する層には、非磁性の粒子
を含有していてもよい。
【0090】(導電性微粉末)本発明に用いられる導電
性微粉末としては、カーボンブラック、Sb被着導電性
酸化錫(SnO)、SbおよびSnを被着させた導電
性二酸化チタン(TiO)等があるがカーボンブラッ
クが特に好ましく用いられる。
【0091】磁性層に含有させる導電性微粉末としては
数平均粒径が40〜500nm、またはDBP値で表さ
れた吸油量が110〜500ml/100gの導電性微
粉末が好ましい。さらに好ましくは数平均粒径が50〜
350nm、またはDBP値で表された吸油量が140
〜400ml/100gである導電性微粉末を用いるの
がよい。磁性層に含まれる導電性微粉末の重量は磁性粉
に対して0.1〜5.0重量%であるのが好ましく、
0.2〜2.0重量%であるのがより好ましい。
【0092】非磁性層には数平均粒径が5〜35nm、
より好ましくは10〜30nmの導電性微粉末を含有す
ることが好ましい。また非磁性層にDBP値で表された
吸油量が20〜110ml/100g、より好ましくは
30〜90ml/100gの導電性微粉末を含有するの
がよい。非磁性層に含まれる導電性微粉末の重量は合計
で非磁性粉全重量に対して5.0〜30重量%であるの
が好ましく、7.0〜20重量%であるのがより好まし
い。非磁性層に導電性微粉末B、C(数平均粒径の大き
い粉末をCとする)の2種類が含有される場合、B、C
の重量比は99:1〜50:50、より好ましくは9
5:5〜70:30である。
【0093】カーボンブラックの添加法は種々変更でき
る。例えば、カーボンブラックの微粒子、粗粒子を同時
に分散機に投入して混合してもよく、その一部のみを先
に投入し、分散がある程度進んだ時点で残量を投入する
方法をとってもよい。カーボンブラックの分散を特に重
視する場合には、カーボンブラックを磁性体或はフィラ
ーとバインダと共に三本ロールミル、バンバリミキサ等
によって混練し、この後に分散機で分散して塗料とする
こともできる。磁性層以外の層のように、導電性をより
重視するときは、できるだけ分散工程、調液工程の後半
でカーボンブラックを加えるようにすると、カーボンブ
ラックのストラクチャー構造が切断されにくい。カーボ
ンブラックを予めバインダと共に混練しておいたいわゆ
る“カーボンマスターバッチ”を利用してもよい。
【0094】ここで、上記のカーボンブラックの粒径は
電子顕微鏡により目視で直接測定する。すなわち、磁気
記録媒体、例えばテープを長手方向に厚さ約700Åに
切断し、得られた断面を透過型電子顕微鏡で観察する
(印加電圧200KV、倍率=60,000)。この場
合、カーボンブラックを1個ずつ粒子の直径を測定し、
N=100個の数平均粒径を「数平均粒径」とする。
【0095】また上記の「吸油量(DBP法)」につい
ては、顔料粉末100gにDBP(Dibutylph
thalate)を少しずつ加え、練り合わせながら顔
料の状態を観察し、ばらばらに分散した状態から一つの
塊をなす点を見出したときのDBPのml数をDBP吸
油量とする。
【0096】(バインダー)磁性層及び非磁性層を形成
するのに使用されるバインダーとしては、例えば、ポリ
ウレタン、ポリエステル、塩化ビニル系共重合体等の塩
化ビニル系樹脂、フェノキシ系樹脂、繊維素系樹脂等が
代表的なものであり、これらの樹脂は−SOM、−O
SOM、−COOM、及び−PO(OMから選
ばれた少なくとも一種の極性基を含むことが好ましい。
ただし、上記極性基において、Mは水素原子あるいはN
a、K、Li等のアルカリ金属を表わし、またMは水
素原子、Na、K、Li等のアルカリ原子あるいはアル
キル基を表す。
【0097】上記極性基は強磁性粉末の分散性を向上さ
せる作用があり、各樹脂中の含有率は0.1〜8.0モ
ル%、好ましくは0.5〜6.0モル%である。この含
有率が0.1モル%未満であると、強磁性粉末の分散性
が低下し、また含有率が8.0モル%を超えると、磁性
塗料がゲル化し易くなる。なお、前記各樹脂の重量平均
分子量は、15,000〜50,000の範囲が好まし
い。
【0098】結合剤(バインダー)の磁性層における含
有率は、強磁性粉末100重量部に対して通常、10〜
40重量部、好ましくは15〜30重量部である。結合
剤(バインダー)は一種単独に限らず、二種以上を組み
合わせて用いることができるが、この場合、ポリウレタ
ンおよび/またはポリエステルと塩化ビニル系樹脂との
比は、重量比で通常、90:10〜10:90であり、
好ましくは70:30〜30:70の範囲である。
【0099】本発明に結合剤として用いられる極性基含
有塩化ビニル系共重合体は、たとえば塩化ビニル−ビニ
ルアルコール共重合体など、水酸基を有する共重合体と
下記の極性基および塩素原子を有する化合物との付加反
応により合成することができる。
【0100】Cl−CHCHSOM、Cl−CH
CHOSOM、Cl−CHCOOM、Cl−C
−P(=0)(OM これらの化合物からCl−CHCHSONaを例
にとり、上記反応を説明すると、次のようになる。 −CHC(OH)H−+ClCHCHSONa
→−CH C(OCHCHSONa)H−。
【0101】また、極性基含有塩化ビニル系共重合体
は、極性基を含む繰り返し単位が導入される不飽和結合
を有する反応性モノマーを所定量オートクレーブ等の反
応容器に仕込み、一般的な重合開始剤、たとえばBPO
(ベンゾイルパーオキシド)、AIBN(アゾビスイソ
ブチロニトリル)等のラジカル重合開始剤、レドックス
重合開始剤、カチオン重合開始剤などを用いて重合反応
を行なうことにより、得ることができる。
【0102】スルホン酸又はその塩を導入するための反
応性モノマーの具体例としては、ビニルスルホン酸、ア
リルスルホン酸、メタクリルスルホン酸、p−スチレン
スルホン酸等の不飽和炭化水素スルホン酸及びこれらの
塩を挙げることができる。
【0103】カルボン酸もしくはその塩を導入するとき
は、例えば(メタ)アクリル酸やマレイン酸等を用い、
リン酸もしくはその塩を導入するときは、例えば(メ
タ)アクリル酸−2−リン酸エステルを用いればよい。
【0104】塩化ビニル系共重合体にはエポキシ基が導
入されていることが好ましい。このようにすると、重合
体の熱安定性が向上するからである。
【0105】エポキシ基を導入する場合、エボキシ基を
有する繰り返し単位の共重合体中における含有率は、1
〜30モル%が好ましく、1〜20モル%がより好まし
い。エポキシ基を導入するためのモノマーとしては、た
とえばクリシジルアクリレートが好ましい。
【0106】なお、塩化ビニル系共重合体への極性基の
導入技術に関しては、特開昭57−44227号、同5
8−108052号、同59−8127号、同60−1
01161号、同60−235814号、同60−23
8306号、同60−238371号、同62−121
923号、同62−146432号、同62−1464
33号等の公報に記載があり、この発明においてもこれ
らを利用することができる。
【0107】次に、本発明に用いるポリエステルとポリ
ウレタンの合成について述べる。一般に、ポリエステル
はポリオールと多塩基酸との反応により得られる。この
公知の方法を用いて、ポリオールと一部に極性基を有す
る多塩基酸から、極性基を有するポリエステル(ポリオ
ール)を合成することができる。
【0108】極性基を有する多塩基酸の例としては、5
−スルホイソフタル酸、2−スルホイソフタル酸、4−
スルホイソフタル酸、3−スルホフタル酸、5−スルホ
イソフタル酸ジアルキル、2−スルホイソフタル酸ジア
ルキル、4−スルホイソフタル酸ジアルキル、3−スル
ホイソフタル酸ジアルキルおよびこれらのナトリウム
塩、カリウム塩を挙げることができる。
【0109】ポリオールの例としては、トリメチロール
プロパン、ヘキサントリオール、グリセリン、トリメチ
ロールエタン、ネオペンチルグリコール、ペンタエリス
リトール、エチレングリコール、プロピレングリコー
ル、1.3−ブタンジオール、1.4−ブタンジオー
ル、1.6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコー
ル、シクロヘキサンジメタノール等を挙げることができ
る。なお、他の極性基を導入したポリエステルも公知の
方法で合成することができる。
【0110】次に、ポリウレタンに付いて述べる。これ
は、ポリオールとポリイソシアネートとの反応から得ら
れる。ポリオールとしては、一般にポリオールと多塩基
酸との反応によって得られるポリエステルポリオールが
使用されている。したがって、極性基を有するポリエス
テルポリオールを原料として用いれば、極性基を有する
ポリウレタンを合成することができる。
【0111】本発明においては芳香環を有するポリエス
テルポリオール及び/又は環状炭化水素残基含有ポリエ
ステルポリオールを用いて作られた芳香族ポリエステル
ポリウレタン又は環状炭化水素残基を含有するポリエス
テルポリウレタンを用いることが本発明の目的を達成す
る上で好ましい。
【0112】ポリイソシアネートの例としては、ジフェ
ニルメタン−4−4′−ジイソシアネート(MDI)、
ヘキサメチレンジイソシアネート(HMDI)、トリレ
ンジイソシアネート(TDI)、1.5−ナフタレンジ
イソシアネート(NDI)、トリジンジイソシアネート
(TODI)、リジンイソシアネートメチルエステル
(LDI)等が挙げられる。
【0113】また、極性基を有するポリウレタンの他の
合成方法として、水酸基を有するポリウレタンと極性基
および塩素原子を有する下記の化合物との付加反応も有
効である。 Cl−CHCHSOM、Cl−CHCHOS
M、Cl−CHCOOM、Cl−CH−P(=
0)(OM なお、ポリウレタンへの極性基導入に関する技術として
は、特公昭58−41565号、特開昭57−9242
2号、同57−92423号、同59−8127号、同
59−5423号、同59−5424号、同62−12
1923号等の公報に記載があり、この発明においても
これらを利用することができる。
【0114】本発明においては、結合剤として下記の樹
脂を全結合剤の20重量%以下の使用量で併用すること
ができる。その樹脂としては、重量平均分子量が10,
000〜200,000である、塩化ビニル−酢酸ビニ
ル共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、塩
化ビニル−アクリロニトリル共重合体、ブタジエン−ア
クリロニトリル共重合体、ポリアミド樹脂、ポリビニル
ブチラール、セルロース誘導体(ニトロセルロース
等)、スチレン−ブタジエン共重合体、フェノール樹
脂、エポキシ樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、フェノキ
シ樹脂、シリコーン樹脂、アクリル系樹脂、尿素ホルム
アミド樹脂、各種の合成ゴム系樹脂等が挙げられる。
【0115】(その他の成分)本発明では、磁性層およ
びその他の各層の耐久性を向上させるために、ポリイソ
シアネートを含有させることが望ましい。ポリイソシア
ネートとしては、たとえばトリレンジイソシアネート
(TDI)等と活性水素化合物との付加体などの芳香族
ポリイソシアネートと、ヘキサメチレンジイソシアネー
ト(HMDI)等と活性水素化合物との付加体などの脂
肪族ポリイソシアネートがある。ポリイソシアネートの
重量平均分子量は、100〜3,000の範囲にあるこ
とが望ましい。
【0116】本発明では、磁性層及びその他の各層に必
要に応じて分散剤、潤滑剤、研磨剤、帯電防止剤および
充填剤などの添加剤を含有させることができる。まず、
分散剤としては、例えば特開平4−214218号の段
落番号0093に記載のものなどを挙げることができ
る。これらの分散剤は、通常、強磁性粉に対して0.5
〜5重量%の範囲で用いられる。
【0117】次に、潤滑剤としては、脂肪酸および/ま
たは脂肪酸エステルを使用することができる。この場
合、脂肪酸の添加量は主として用いられる強磁性粉や非
磁性粉に対し0.2〜10重量%が好ましく、0.5〜
5重量%がより好ましい。添加量が0.2重量%未満で
あると、走行性が低下し易く、また10重量%を超える
と、脂肪酸が磁性層の表面にしみ出したり、出力低下が
生じ易くなる。
【0118】また、脂肪酸エステルの添加量も主として
用いられる強磁性粉や非磁性粉に対して0.2〜10重
量%が好ましく、0.5〜5重量%がより好ましい。そ
の添加量が0.2重量%未満であると、スチル耐久性が
劣化し易く、また10重量%を超えると、脂肪酸エステ
ルが磁性層の表面にしみ出したり、出力低下が生じ易く
なる。
【0119】脂肪酸と脂肪酸エステルとを併用して潤滑
効果をより高めたい場合には、脂肪酸と脂肪酸エステル
は重量比で10:90〜90:10が好ましい。脂肪酸
としては一塩基酸であっても二塩基酸であってもよく、
炭素数は6〜30が好ましく、12〜22の範囲がより
好ましい。
【0120】脂肪酸の具体例としては、カプロン酸、カ
プリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パ
ルミチン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、リノレ
ン酸、オレイン酸、エライジン酸、ベヘン酸、マロン
酸、コハク酸、マレイン酸、グルタル酸、アジピン酸、
ピメリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、1.12−ド
デカンジカルボン酸、オクタンジカルボン酸などが挙げ
られる。
【0121】脂肪酸エステルの具体例としては、オレイ
ルオレート、イソセチルステアレート、ジオレイルマレ
ート、ブチルステアレート、ブチルパルミテート、ブチ
ルミリステート、オクチルミリステート、オクチルパル
ミテート、ペンチルステアレート、ペンチルパルミテー
ト、イソブチルオレエート、ステアリルステアレート、
ラウリルオレエート、オクチルオレエート、イソブチル
オレエート、エチルオレエート、イソトリデシルオレエ
ート、2−エチルヘキシルステアレート、2−エチルヘ
キシルパルミテート、イソプロピルパルミテート、イソ
プロピルミリステート、ブチルラウレート、セチル−2
−エチルヘキサレート、ジオレイルアジペート、ジエチ
ルアジペート、ジイソブチルアジペート、ジイソデシル
アジペート、オレイルステアレート、2−エチルヘキシ
ルミリステート、イソペンチルパルミテート、イソペン
チルステアレート、ジエチレングリコール−モノ−ブチ
ルエーテルパルミテート、ジエチレングリコール−モノ
−ブチルエーテルパルミテートなどが挙げられる。
【0122】本発明では非磁性層に不飽和脂肪酸と不飽
和アルコールからなる脂肪酸エステルまたはグリセリン
エステルが含有されることが好ましい。前記脂肪酸エス
テルとして特に好ましいものとしてはオレイルオレート
があり、グリセリンエステルとして特に好ましいものと
してはグリセリントリオレートがある。
【0123】このような不飽和脂肪酸と不飽和アルコー
ルとのエステルにおける不飽和脂肪酸成分としては、オ
レイン酸、エライジン酸、リノール酸、リノレン酸など
が好適なものとして挙げられ、中でもオレイン酸が最も
好ましいものとして挙げられる。また、不飽和アルコー
ル成分としては、オレイルアルコールなどが挙げられ
る。これらの不飽和脂肪酸成分と不飽和アルコール成分
とのエステルの具体例としては、例えば、オレイン酸オ
レイル、エライジン酸オレイル、リノール酸オレいる、
リノレン酸オレイル等が挙げられる。グリセリンエステ
ルは次の一般式で表されるのが好ましい。
【0124】
【化1】 (但し、R、R、Rのうち少なくとも1つは炭素
原子数6〜30の一塩基性脂肪酸残基であり、それ以外
は水素原子であってよく、またR、R、Rは互い
に同一であっても異なっていてもよい。より好ましく
は、R、R、Rの少なくとも1つの一塩基脂肪酸
残基の炭素原子数が10〜22である。)
【0125】このグリセリンエステルは具体的には次の
ものであってもよい。 (1)グリセリンとパルミチン酸(炭素原子数16)と
のエステル(ただし、エステルはモノエステル、ジエス
テル、トリエステルのいずれであってもよい(以下同
様)) (2)グリセリンとステアリン酸(炭素原子数18)と
のエステル (3)グリセリンとオレイン酸(炭素原子数18で1つ
の不飽和炭素−炭素2重結合を含む)とのエステル (4)グリセリンとリノール酸(炭素原子数18で2つ
の不飽和炭素−炭素2重結合を含む)とのエステル (5)グリセリンとラウリン酸(炭素原子数10)との
エステル (6)グリセリンとミリスチン酸(炭素原子数14)と
のエステル (7)グリセリンとパルミチン酸(炭素原子数16)と
のエステル (8)グリセリンとイソステアリン酸(炭素原子数1
8)とのエステル (9)グリセリンとベヘン酸(炭素原子数22)とのエ
ステル (10)2−エチルヘキサン酸トリグリセライド (11)ベヘニン酸モノグリセライド (12)オレイン酸ステアリン酸モノジグリセライド (13)ジアセチルカプリン酸グリセライド (14)ジアセチルヤシ脂肪酸グリセライド (15)アセチルステアリン酸グリセライド (16)ジアセチルカプリン酸グリセライド (17)ジアセチルヤシ脂肪酸グリセライド (18)カプリル酸モノジグリセライド (19)アセチルステアリン酸グリセライド (20)カプリル酸トリグリセライド (21)脂肪酸(C、C10)トリグリセライド (22)オリーブ油(天然物であり、各種グリセリンエ
ステルの混合物) 以上において、2種以上のグリセリンエステルを併用し
てもよい。本発明においては、グリセリンエステルに加
えて、ソルビタン等の他の多価アルコールのエステルも
併用してもよい。
【0126】本発明では非磁性層にさらに潤滑剤として
C=OO(CHRCHRO)nR(Rは炭
素数が11〜22の直鎖または分岐の炭化水素基、
、RはHまたはCH、1≦n≦10、Rは炭素
数が1〜22の飽和または不飽和の炭化水素基)が含有
されていることが好ましい。さらに脂肪酸エステルとし
てROC=OR(Rは炭素数が1〜18の直鎖ま
たは分岐炭化水素基、Rは炭素数が11〜22の直鎖
または分岐の炭化水素基)が含有されていることが好ま
しい。このように数種類の異なる脂肪酸エステルおよび
グリセリンエステルを非磁性層に含有させていることで
上層の磁性層へこれらの潤滑剤が適宜補給されていき、
高温から低温に至る幅広い環境下で安定な潤滑作用が発
揮され、耐久性が格段に向上する。前記の非磁性層には
脂肪酸エステルおよびグリセリンエステルに加えさらに
融点の異なる複数の脂肪酸が含有されていることが耐久
性を向上させる点でさらに好ましい。このような多数の
異なる潤滑剤を組み合わせたハイブリッドな潤滑剤シス
テムを用いることは従来に比べ格段の高密度化と高耐久
性、エラーレートの向上した高密度磁気ディスク媒体の
実現には重要な技術である。
【0127】また、上記脂肪酸、脂肪酸エステル以外の
潤滑剤として、例えばシリコーンオイル、グラファイ
ト、フッ化カーボン、二硫化モリブデン、二硫化タング
ステン、脂肪酸アミド、α−オレフィンオキサイドなど
も使用することができる。
【0128】次に、研磨剤の具体例としては、α−アル
ミナ、溶融アルミナ、酸化クロム、酸化チタン、α−酸
化鉄、酸化ケイ素、窒化ケイ素、炭化タングステン、炭
化モリブデン、炭化ホウ素、コランダム、酸化亜鉛、酸
化セリウム、酸化マグネシウム、窒化ホウ素などが挙げ
られる。研磨剤の数平均粒子径は0.05〜0.6μm
が好ましく、0.05〜0.3μmがより好ましい。本
発明においては非磁性層中および/または磁性層中にα
−アルミナおよび/または酸化クロムが含有されている
ことが好ましい。
【0129】次に、帯電防止剤としては、カーボンブラ
ック、グラファイト等の導電性粉末;第四級アミン等の
カチオン界面活性剤;スルホン酸、硫酸、リン酸、リン
酸エステル、カルボン酸等の酸基を含むアニオン界面活
性剤;アミノスルホン酸等の両性界面活性剤;サポニン
等の天然界面活性剤等を挙げることができる。上述した
帯電防止剤は、通常、結合剤に対して0.01〜40重
量%の範囲で添加される。
【0130】(磁気記録媒体の製造)本発明の磁気記録
媒体は、上層の積層を、下層が湿潤状態にあるときに行
う所謂ウエット−オン−ウエット方式で塗設するのが好
ましい。このウエット−オン−ウエット方式は、公知の
重層構造型の磁気記録媒体の製造に使用される方法を適
宜に採用することができる。
【0131】たとえば、一般的には磁性粉末、バイン
ダ、分散剤、潤滑剤、研磨剤、帯電防止剤等と溶媒とを
混練して高濃度塗料を調製し、次いでこの高濃度塗料を
希釈して塗布用塗料を調製した後、この塗料を非磁性支
持体の表面に塗布する。上記溶媒としては、たとえば特
開4−214218号の段落番号0119に記載のもの
等を用いることができる。
【0132】磁性層形成成分の混練分散にあたっては、
各種の混練分散機を使用することができる。この混練分
散機としては、例えば特開4−214218号の段落番
号0112に記載のものなどが挙げられる。上記混練分
散機のうち、0.05〜0.5KW(磁性粉末1Kg当
たり)の消費電力負荷を提供することのできる混練分散
機は、加圧ニーダー、オープンニーダー、連続ニーダ
ー、二本ロールミル、三本ロールミル等である。
【0133】非磁性支持体上に、第1磁性層と第2磁性
層と下層とを塗布するには、具体的には、図1に示すよ
うに、まず供給ロール32から繰出した非磁性支持体1
に、エクストルージョン方式の押し出しコーター10、
11、12により、第1磁性層用磁性塗料と第2磁性層
用磁性塗料と下層用塗料とをウェット−オン−ウェット
方式で重層塗布した後、配向用磁石または垂直配向用磁
石33を通過し、乾燥器34に導入し、ここで上下に配
したノズルから熱風を吹き付けて乾燥する。次に、乾燥
した各塗布層付きの非磁性支持体1をカレンダーロール
38の組合せからなるスーパーカレンダー装置37に導
き、ここでカレンダー処理した後に、巻き取りロール3
9に巻き取る。このようにして得られた磁性フィルムを
所望幅のテープ状に裁断して例えば8mmビデオカメラ
用磁気記録テープを製造することができる。
【0134】上記の方法において、各塗料は、図示しな
いインラインミキサーを通して押し出しコーター10、
11、12へと供給してもよい。なお、図中、矢印Dは
非磁性支持体の搬送方向を示す。押し出しコーター1
0、11、12には夫々、液溜まり部13、14が設け
られ、各コーターからの塗料をウェット−オン−ウェッ
ト方式で重ねる。即ち、下層用塗料の塗布直後(未乾燥
状態のとき)に第1磁性層用磁性塗料と第2磁性層用磁
性塗料を重層塗布する。前記押し出しコーターとして
は、図2(a)に示す3基の押し出しコーターの他、同
図(b)及び(c)のような型式の押し出しコーターを
使用することもできる。これらの中で(b)に示した押
し出しコーターが本発明においては好ましい。この押し
出しコーター(b)により、下層用塗料と第2磁性層用
磁性塗料と第1磁性層用磁性塗料を同時押出重層塗布す
る。なお4層の塗膜を同時重層塗布する場合も同様にし
て、4台の押し出しコーターを用いたり、4つのスロッ
トを持つ押し出しコーターを用いることにより行うこと
ができる。
【0135】上記塗料に配合される溶媒又はこの塗料の
塗布時の希釈溶媒としては、特開平4−214218号
の段落番号0119に記載のもの等が使用できる。これ
らの各種の溶媒は単独で使用することもできるし、また
それらの二種以上を併用することもできる。前記配向磁
石或いは垂直配向用磁石における磁場は、20〜10,
000ガウス程度であり、乾燥器による乾燥温度は約3
0〜120℃であり、乾燥時間は約0.1〜10分間程
度である。
【0136】なお、ウェット−オン−ウェット方式で
は、リバースロールと押し出しコーターとの組み合わ
せ、グラビアロールと押し出しコーターとの組み合わせ
なども使用することができる。さらにはエアドクターコ
ーター、ブレードコーター、エアナイフコーター、スク
ィズコーター、含浸コーター、トランスファロールコー
ター、キスコーター、キャストコーター、スプレイコー
ター等を組み合わせることもできる。
【0137】このウェット−オン−ウェット方式による
重層塗布においては、下層が湿潤状態になったままで上
層を塗布するので、下層の表面(即ち、最上層との境界
面)が滑らかになると共に上層の表面性が良好になり、
かつ、上下層間の接触性も向上する。この結果、特に高
密度記録のために高出力、低ノイズの要求される、例え
ば磁気テープとしての要求性能を満たしたものとなり、
かつ高耐久性の性能が要求されることに対しても膜剥離
をなくし、膜強度が向上し、耐久性が十分となる。ま
た、ウェット−オン−ウェット重層塗布方式により、ド
ロップアウトも低減することができ、信頼性も向上す
る。
【0138】(表面の平滑化)本発明においては、次に
カレンダリングにより表面平滑化処理を行うのもよい。
その後は、必要に応じてバーニッシュ処理またはブレー
ド処理を行なってスリッティングされる。表面平滑化処
理においては、カレンダー条件として温度、線圧力、C
/S(コーティングスピード)等を挙げることができ
る。本発明においては、通常、上記温度を50〜140
℃、上記線圧力を50〜400kg/cm、上記C/S
を20〜1000m/分に保持することが好ましい。こ
れらの数値を満足しないと、磁気記録媒体の表面性を良
好な状態に保つことが困難になる、或いは、不可能にな
ることがある。
【0139】
【発明の効果】本発明によれば、短波長記録領域での再
生出力が良好で、繰り返し走行耐久性テストにおけるエ
ッジ折れ防止、出力低下抑制に優れ、ヘッドタッチ特性
やスチル耐久性が良好で、全長走行における出力低下が
小さく、エッジ折れの発生がなく、コントロール信号の
出力の高い磁気記録媒体を得ることができる。
【0140】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。以下に示
す成分、割合、操作順序は本発明の範囲から逸脱しない
範囲において種々変更し得る。なお、下記の実施例にお
いて「部」はすべて重量部である。
【0141】下記の塗料組成物の各成分をニーダ及びサ
ンドミルを用いて混練分散して塗料を調製した。
【0142】 塗料a1 強磁性金属粉末(1) 100部 スルホン酸カリウム基含有塩化ビニル系樹脂(日本ゼオン社製MR−105) 10部 スルホン酸ナトリウム基含有ポリウレタン樹脂(東洋紡績社製UR−8300 、固形分30%) 10部 α−アルミナ(数平均粒径0.10μm) 5部 カーボンブラック(数平均粒径40nm) 0.5部 ステアリン酸 1部 ブチルステアレート 1部 シクロヘキサノン 100部 メチルエチルケトン 100部 トルエン 100部 上記成分を混練した後、ポリイソシアネート化合物(日
本ポリウレタン工業社製コロネートL)5部を添加し
た。 {強磁性金属粉末(1)} (紡錘状の形状) Fe Co Ni Si Al Ca Nd 全体組成 100 20 3 2 4 0.5 3(重量%) 表面組成 100 35 0 50 100 10 10(原子数%) (平均長軸長0.05μm、結晶子サイズ15nm、飽和磁化量140emu/ g、Hc:2200 Oe)
【0143】 塗料A1 α−Fe{平均粒径0.08μm、結晶子サイズ14nm、針状比5、 Si、Al化合物(非磁性粉末に対するSi含有量0.9重量%、Al含有量0 .2重量%)で表面処理} 100部 スルホン酸カリウム基含有塩化ビニル系樹脂(日本ゼオン社製MR−110) 12部 スルホン酸ナトリウム基含有ポリウレタン樹脂(東洋紡績社製UR−8700 、固形分30%) 8部 α−アルミナ(数平均粒径0.2μm) 5部 カーボンブラック(数平均粒径15nm) 10部 ステアリン酸 1部 ブチルステアレート 1部 シクロヘキサノン 100部 メチルエチルケトン 100部 トルエン 100部 上記成分を混練した後、ポリイソシアネート化合物(日
本ポリウレタン工業社製コロネートL)5部を添加し
た。
【0144】塗料B 塗料Bは、塗料A1におけるα−Feに代えてC
o−γ−Fe(HC:650 Oe、平均長軸長
0.14μm、結晶子サイズ30nm、磁性粉中のSi
含有量0.8重量%、Al含有量0.1重量%)を用い
た以外は塗料A1と同様とした。
【0145】塗料C 塗料Cは、塗料A1におけるα−Feに代えてF
e−Si−Alセンダスト合金粉末{HC=40(A/
m)、μ;=200(H/m)、平均長軸長80nm、
結晶子サイズ8nm、粉末中のSi含有量1.2重量
%、Al含有量0.2重量%}を用いた以外はA1と同
様とした。
【0146】塗料b1 塗料a1において強磁性金属粉末に代えてCo置換バリ
ウムフェライトBaO・6((Fe0.5Ti0.5
)(HC:1100 Oe、粒径0.05μm、
BET50m/g、σs;64emu/g、板状比
4)を用いた以外はa1と同様とした。
【0147】塗料a2 塗料a1において強磁性金属粉末(1)に代えて、強磁
性金属粉末(2)を用いた以外は塗料a1と同様とし
た。 {強磁性金属粉末(2)} (紡錘状の形状) Fe Co Ni Si Al Ca Nd 全体組成 100 25 3 2 4 0.5 3(重量%) 表面組成 100 40 0 50 100 10 10(原子数%) (平均長軸長0.07μm、結晶子サイズ15nm、飽和磁化量145emu/ g、Hc:2100 Oe)
【0148】 塗料a3 強磁性金属粉末(1) 100部 スルホン酸カリウム基含有塩化ビニル系樹脂(日本ゼオン社製MR−105) 5部 スルホン酸ナトリウム基含有ポリウレタン樹脂(東洋紡績社製UR−8300 、固形分30%) 5部 ステアリン酸 0.5部 ブチルステアレート 0.5部 シクロヘキサノン 100部 メチルエチルケトン 100部 トルエン 100部 上記成分を混練・分散した後、ポリイソシアネート化合
物(日本ポリウレタン工業社製コロネートL)2.5部
を添加した。
【0149】塗料a4 塗料a3においてスルホン酸カリウム基含有塩化ビニル
系樹脂の重量を4部、スルホン酸ナトリウム基含有ポリ
ウレタン樹脂の重量を4部とした以外は塗料a3と同様
とした。
【0150】塗料b2 塗料a3において強磁性金属粉末(1)に代えて、塗料
b1において用いられたCo置換バリウムフェライトを
用いた以外はa3と同様とした。
【0151】塗料a5 塗料a1においてスルホン酸カリウム基含有塩化ビニル
系樹脂の重量を20部、スルホン酸ナトリウム基含有ポ
リウレタン樹脂の重量を20部とし、ポリイソシアネー
ト化合物(コロネートL)の重量を10部とした以外は
塗料a1と同様とした。
【0152】塗料a6 塗料a1においてスルホン酸ナトリウム基含有ポリウレ
タン樹脂(東洋紡績社製UR−8300)10部に代え
て、スルホン酸ナトリウム基含有ポリウレタン(Tg:
45℃、数平均分子量1万7000)を用いた以外はa
1と同様とした。
【0153】塗料a7 塗料a1においてスルホン酸ナトリウム基含有ポリウレ
タン樹脂(東洋紡績社製UR−8300)10部に代え
て、スルホン酸ナトリウム基含有ポリウレタン(Tg:
−20℃、数平均分子量1万5000)を用いた以外は
a1と同様とした。
【0154】塗料a8 塗料a1においてスルホン酸ナトリウム基含有ポリウレ
タン樹脂(東洋紡績社製UR−8300)10部に代え
て、スルホン酸ナトリウム基含有ポリウレタン(Tg:
75℃、数平均分子量1万7000)を用いた以外はa
1と同様とした。
【0155】塗料A2 塗料A1においてα−Feとして平均粒径0.2
4μm、結晶子サイズ26nm、Si,Al化合物で表
面処理(非磁性粉末に対するSi含有量0.9重量%、
Al含有量0.2重量%)したものを用い、スルホン酸
ナトリウム基含有ポリウレタン樹脂として東洋紡績社製
UR−8700に代えてUR−8200を用いた以外は
塗料A1と同様とした。
【0156】塗料a9 塗料a2においてスルホン酸ナトリウム基含有ポリウレ
タン樹脂(東洋紡績社製UR−8300)10部に代え
て、スルホン酸ナトリウム基含有ポリウレタン(Tg:
75℃、数平均分子量1万7000)を用いた以外はa
2と同様とした。
【0157】塗料a10 塗料a1においてα−アルミナ及びカーボンブラックを
用いなかったこと以外はa1と同様とした。
【0158】塗料a11 塗料a1においてα−アルミナ(数平均粒径0.10μ
m)に代えてα−アルミナ(数平均粒径0.20μm)
5部を用い、カーボンブラック(数平均粒径40nm)
に代えてカーボンブラック(数平均粒径120nm)の
もの0.5部を用いた以外はa1と同様とした。
【0159】塗料a12 塗料a1において強磁性金属粉末(1)のHcを260
0 Oeに代えた強磁性金属粉末(3)を用いた以外は
a1と同様とした。 {強磁性金属粉末(3)} (紡錘状の形状) Fe Co Ni Si Al Ca Nd 全体組成 100 40 3 2 4 0.5 6(重量%) 表面組成 100 45 0 50 100 10 20(原子数%) (平均長軸長0.05μm、結晶子サイズ15nm、飽和磁化量145emu/ g、Hc:2600 Oe)
【0160】塗料a13 塗料a1において強磁性金属粉末(1)のHcを225
0 Oeに代えた強磁性金属粉末(4)を用いた以外は
a1と同様とした。 {強磁性金属粉末(4)} (紡錘状の形状) Fe Co Ni Si Al Ca Nd 全体組成 100 25 3 2 4 0.5 3(重量%) 表面組成 100 40 0 50 100 10 10(原子数%) (平均長軸長0.05μm、結晶子サイズ15nm、飽和磁化量145emu/ g、Hc:2250 Oe)
【0161】塗料a14 塗料a1において強磁性金属粉末(1)、α−アルミ
ナ、カーボンブラックを用いなかった以外はa1と同様
とした。
【0162】塗料a15 塗料a14においてさらにオレイルオレート2部、ブト
キシエチルステアレート1部を加えた以外はa14と同
様とした。
【0163】塗料a16 塗料a14においてさらにα−Feを20部加え
た以外はa14と同様とした。
【0164】塗料a17 塗料a1において強磁性金属粉末(1)に代えて平均長
軸長を0.08μmとした強磁性金属粉末(5)を用い
た以外はa1と同様とした。 {強磁性金属粉末(5)} (紡錘状の形状) Fe Co Ni Si Al Ca Nd 全体組成 100 20 3 2 4 0.5 3(重量%) 表面組成 100 35 0 50 100 10 10(原子数%) (平均長軸長0.08μm、結晶子サイズ16nm、飽和磁化量140emu/ g、Hc:2200 Oe)
【0165】塗料A3 塗料A1においてα−Feとして平均粒径0.0
4μmの球状α−Feを用いた以外はA1と同様
とした。
【0166】
【実施例及び比較例】最上層の磁性層、最上層の磁性層
に下接する層、下層用組成物の各成分をニーダー、サン
ドミルを用いて混練分散して各々の塗料を調整した。表
2〜表13に示した各塗料を用いて、ウェット・オン・
ウェット方式(比較例11−1についてはウェット・オ
ン・ドライ方式)で厚さ4.7μmのアラミドフィルム
(長手方向のヤング率1300kg/mm、幅手方向
のヤング率1300kg/mm)上に塗布した後、塗
膜が未乾燥であるうちに磁場配向処理を行い、続いて乾
燥を施してから、カレンダで表面平滑処理(80℃、3
00kg/cm)を行い、表2〜表13に示された厚さ
を有する層を形成した。但し比較例7−2のカレンダ条
件については60℃、200kg/cmで行った。
【0167】さらにこの磁性層とは反対側の前記ポリエ
チレンテレフタレートフィルムの面(裏面)に下記の組
成を有する塗料を塗布し、この塗膜を乾燥し、上述した
カレンダ条件に従ってカレンダ加工することによって、
厚さ0.5μmのバックコート層を形成し、広幅の原反
の磁気テープを得た。
【0168】 カーボンブラック(ラベン1035) 40部 硫酸バリウム(平均粒子径300nm) 10部 ニトロセルロース 25部 ポリウレタン系樹脂(日本ポリウレタン社製N−2301) 25部 ポリイソシアネート化合物(日本ポリウレタン社製コロネートL)10部 シクロヘキサノン 400部 メチルエチルケトン 250部 トルエン 250部
【0169】こうして得られた原反の磁気テープをスリ
ットして、8mm幅のビデオ用磁気記録媒体を作成し
た。この磁気記録媒体につき、以下の評価を行った。そ
の結果を表2〜表13に示した。
【0170】(評価及び測定方法) <出力特性>9MHzの単一波を記録し、その信号を再
生した際の出力レベルを基準サンプル(コニカ社製8m
mテープSG)との比較で表した。
【0171】<繰り返し走行耐久性におけるエッジ折
れ、出力低下>20℃、湿度60%の環境下で測定用ビ
デオデッキS−550(ソニー社製)を用いてテープの
走頭5分間について繰り返し走行を200回行い、RF
出力の低下(dB)を測定した。また走行後テープエッ
ジ部分の観察を目視にて行い、以下の評価を行った。 A:エッジ折れの発生なし B:テープの一部分にエッジ折れ発生 C:テープの全長にわたりエッジ折れ発生
【0172】<不燃成分の定義> 不燃成分(%)=[{磁性粉(g)+研磨剤(α−アル
ミナ)(g)}/固形分(g)]×100 固形分:磁性層塗料成分のうち溶剤を除いた残りの成分
の重量(g)
【0173】<ヤング率>下記条件で延伸した際の荷重
を測定し(引張り曲線)、1%伸びの荷重からヤング率
を求める。 試料の長さ:200mm 試料の幅 :12.65mm 延伸速度 :100/min 湿度 :50%
【0174】<Tgの測定方法>測定装置として、バイ
フロンDDV−II−EA(東洋ボールドウィン社製)
を用い、厚み30μm、幅10mm、長さ25mmの試
料を−100℃〜100℃の範囲で5℃/minで加熱
しながら、幅手方向端縁に周波数10Hzのサイン波伸
縮歪を与え、他端に出現するサイン波応力の両スペクト
ルの位相差δの最大tanδを与える温度をTgとし
た。
【0175】<スチル耐久性>40℃、湿度10%の環
境下において、カラーバー信号を録画再生し、スチルモ
ードにして初期の出力から2dB低下したときまでの時
間を示す。
【0176】<オーバーライト特性>1MHzの信号を
記録し、さらに10MHzの信号を重ね書きしたとき、
1MHzの信号の消し残り量を10MHzの信号との出
力比として求めた。
【0177】<表面粗さRa、Rt>ランク・テイラ・
ホブソン社製タリステップ粗さ計を用い測定した。測定
条件としてスタイラスが2.5×0.1μm、針圧2m
g、カットオフフィルターを0.33Hz、測定スピー
ドを2.5μm/sec、基準長を0.5mmとした。
カットオフ値は0.25mmとした。尚、Ra、Rtの
定義はJIS表面粗さ(B0601)によった。 Ra:中心線平均粗さ Rt:最大粗さ
【0178】<全長走行(5℃)におけるヘッドクロッ
グ及び粉落ち>温度5℃の環境下で測定用ビデオデッキ
S−550(ソニー社製)を用い、全長録画再生を行
い、出力低下が2dB以上、1秒以上経過した場合をヘ
ッドクロッグとし、発生回数を測定した。またヘッド上
の粉落ちに対して以下の基準で評価した。 A:粉落ちの発生なし B:粉落ち少しあり C:粉落ち多い
【0179】<コントロール信号出力>BR−S711
(ビクター社製)を用い、コントロール出力の値(d
B)を基準テープに対して求めた。
【0180】<ヘッドタッチ特性>オシロスコープ上で
エンベロープ特性を観察し、最小出力部の最大出力部に
対する比(%)で測定した。
【0181】<高温高湿(40℃、80%RH)下での
全長走行による出力低下、エッジ折れ>40℃、湿度8
0%の環境下で測定用ビデオデッキS−550(ソニー
社製)を用いて、テープの全長走行を50パス行い、R
F出力の低下(dB)を測定した。また走行後、テープ
エッジ部分の観察を目視にて行い、以下の評価を行っ
た。 A:エッジ折れの発生なし B:テープの一部分にエッジ折れ発生 C:テープの全長にわたりエッジ折れ発生
【0182】<低湿(20%RH)における全長走行時
の出力低下、エッジ折れ>40℃、湿度20%の環境下
で測定用ビデオデッキS−550(ソニー社製)を用い
てテープの全長走行を50パス行い、RF出力の低下
(dB)を測定した。また走行後、テープエッジ部分の
観察を目視にて行い、以下の評価を行った。 A:エッジ折れの発生なし B:テープの一部分にエッジ折れ発生 C:テープの全長にわたりエッジ折れ発生
【0183】<角型比>東栄工業社製の振動試料型磁束
計を用い、Hmが5KOeの時の残留磁束密度を飽和磁
束密度で除した値で示した。
【0184】尚、本出願において、強磁性粉末の組成の
測定方法は、以下に示す方法で行った。
【0185】<全体組成>強磁性粉末における全体組成
中のFe、Co、Ni、Si、Al各元素の存在比率に
ついては、波長分散型蛍光X線分析装置(WDX)を用
いて試料中の各元素の蛍光X線強度を測定した後、ファ
インダメンタルパラメーター法(以下、FP法と称す
る。)に従い、算出して求めた。
【0186】以下にFP法について説明する。蛍光X線
の測定には、理学電気社製のWDXシステム3080
を、以下の条件にて使用した。 X線管球 :ロジウム管球 出力 :50KV、50mA 分光結晶 :LiF(Fe、Co、Ni、Ndに対し
て)、PET(Alに対して)、RX−4(Siに対し
て) アブソーバ:1/1(Feのみ1/10) スリット :COARSE フィルター:OUT PHA :15〜30(Al、Siに対して)、10
〜30(Fe、Co、Ni、Ndに対して) 計数時間 :ピーク=40秒、バックグラウンド=40
秒(ピーク前後の2点を測定) 尚、蛍光X線の測定を行うには、上記装置に限定される
のではなく、種々の装置を使用することができる。
【0187】標準試料には、以下の4種類の金属化合物
に使用した。標準試料1は、Analytical R
eference Materials intern
ational社製の合金SRM1219(Cを0.1
5重量%、Mnを0.42重量%、Pを0.03重量
%、Siを0.55重量%、Cuを0.16重量%、N
iを2.16重量%、Crを15.64重量%、Moを
0.16重量%、Vを0.06重量%をそれぞれ含有す
る。)である。標準試料2は、Analytical
Reference Materials inter
national社製の合金SRM1250(Niを3
7.78重量%、Crを0.08重量%、Moを0.0
1重量%、Coを16.10重量%、Alを0.09重
量%をそれぞれ含有する。)である。標準試料3は、磁
性酸化鉄粉末(Mnを0.14重量%、Pを0.15重
量%、Sを0.19重量%、Siを0.36重量%、C
oを3.19重量%、Znを1.26重量%、Caを
0.07重量%、Naを0.02重量%をそれぞれ含有
する。)である。標準試料4は、強磁性金属粉末(Nd
を2.73重量%含有する。)である。
【0188】前記標準試料1及び2における元素の重量
%は、メーカー供与のデータシートの値であり、前記標
準試料3及び4における元素の重量%は、ICP発光分
析装置による分析値である。この値を以下のFP法の計
算における標準試料の元素組成値として入力した。
【0189】FP法の計算には、テクノス社製のファイ
ンダメンタルパラメータソフトウェアVersion
2.1を用い、次の条件にて計算した。 試料モデル :バルク試料 バランス成分試料:Fe 入力成分 :測定X線強度(KCPS) 分析単位 :重量% 算出された各元素の存在比率(重量%)は、Fe原子1
00重量%に対するその他の元素の重量%として換算
し、定量値としたものである。
【0190】<表面組成>強磁性金属粉末の表面(ここ
でいう表面とは粉末の表面から100Åの深さまでの表
層部を意味する。)における組成中のFe、Co、N
i、Si、Al各元素の存在比率については、XPS表
面分析装置を用いてその値を求めた。以下にその方法に
ついて説明する。先ずXPS表面分析装置を以下の条件
にセットする。 X線アノード:Mg 分解能 :1.5〜1.7eV(分解能は、清浄な
Agの3d5/2ピークの半値巾で規定する。) 尚、試料の固定には、所謂粘着テープは使用しない。X
PS表面分析装置の機種としては、特に限定はなく、種
々の装置を使用することができるが、本発明において
は、VG社製ESCALAB−200Rを用いた。
【0191】表1に示す測定範囲でナロースキャンを行
い、各元素のスペクトルの測定をした。このとき、デー
タの取り込み間隙は0.2eVとし、表1に示す最低カ
ウント数以上のカウントが得られるまで積算した。
【0192】
【表1】
【0193】得られたスペクトルに対して、Cのピーク
以上が284.6eVになるようにエネルギー位置を補
正する。次にVAMAS−JAPAN社製のCOMMO
N DATA PROCESSING SYSTEM
Ver.2.3(以下、VAMASソフトと称する。)
上で、データ処理を行うために、上記スペクトルを各装
置メーカーが提供するソフトを用いて、VAMASソフ
トを使用することができるコンピュータに転送する。
【0194】そして、VAMASソフトを用い、転送さ
れたスペクトルをVAMASフォーマットに変換した
後、以下のデータ処理を行う。定量処理に入る前に、各
元素についてCount Scaleのギャリブレーシ
ョンを行い、5ポイントのスムージング処理を行う。定
量処理は次の通りである。各元素のピーク位置を中心と
して、上記示す定量範囲でピークエリア強度を求める。
表1に示す感度計数を使用し、各元素の原子数%を求め
た。原子数%は、Fe原子数100に対する原子数に換
算し定量値とした。以上が本発明における強磁性粉末の
組成の測定方法である。
【0195】
【表2−1】
【0196】
【表2−2】
【0197】
【表3】
【0198】
【表4−1】
【0199】
【表4−2】
【0200】
【表5】
【0201】
【表6】
【0202】
【表7】
【0203】
【表8】
【0204】
【表9】
【0205】
【表10】
【0206】
【表11−1】
【0207】
【表11−2】
【0208】
【表12】
【0209】
【表13】
【図面の簡単な説明】
【図1】押し出し塗布方式によるウエット−オン−ウエ
ット塗布による本発明の磁気記録媒体を製造するための
同時重層塗布を説明するための図
【図2】本発明の塗料を塗布するためのコーターヘッド
の図
【符号の説明】
1 支持体 10 押し出しコータ 11 押し出しコータ 12 押し出しコータ 32 供給ロール 33 配向用磁石 34 乾燥器 37 スーパーカレンダ装置 38 カレンダロール 39 巻き取りロール

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体の磁性層形成面の中心線平均粗さ
    (Ra)が5nm以下、最大粗さ(Rt)が100nm
    以下であり、支持体の磁性層形成面と反対側の面のRa
    が3〜15nm、Rtが30〜120nmであり、磁性
    層表面のRaが2nm以下であり、磁性層の膜厚が0.
    3μm以下であることを特徴とする磁気記録媒体。
  2. 【請求項2】支持体の長手方向のヤング率と幅手方向の
    ヤング率の和が1300kg/mm以上であることを
    特徴とする請求項1記載の磁気記録媒体。
  3. 【請求項3】支持体の少なくとも一方の面に存在する突
    起の平均突起高さが0.01〜0.20μmであり、前
    記支持体の前記面において、高さが0.01μm以上で
    ある突起の個数が測定長1mm当たり200個以上であ
    り、高さが0.30μm以上である突起の個数が測定長
    400mm当たり500個以下であり、且つ最大突起高
    さと平均突起高さとの比(最大突起高さ/平均突起高
    さ)が5以下であることを特徴とする請求項1記載の磁
    気記録媒体。
  4. 【請求項4】支持体上に磁性層を含む2層以上の構成層
    を有し、最上層の磁性層の不燃成分X(wt%)が7
    5≦X≦90であり、最上層に下接する磁性層の不燃
    成分X(wt%)が80≦X≦98であり、X
    且つ最上層の磁性層と最上層の磁性層に下接する磁
    性層の乾燥膜厚の和が0.3μm以下であることを特徴
    とする磁気記録媒体。
  5. 【請求項5】前記X、XがX−X≧3であるこ
    とを特徴とする請求項4記載の磁気記録媒体。
  6. 【請求項6】支持体上に磁性層を含む2層以上の構成層
    を有し、最上層の磁性層の飽和磁束密度をBm(ガウ
    ス)とし、最上層に下接する磁性層の飽和磁束密度をB
    (ガウス)とする時、4000≦Bm≦700
    0、5000≦Bm≦8000であり、最上層の磁性
    層と最上層に下接する磁性層の乾燥膜厚の和が0.3μ
    m以下であることを特徴とする磁気記録媒体。
  7. 【請求項7】前記Bm、BmがBm−Bm≧5
    00であることを特徴とする請求項6記載の磁気記録媒
    体。
  8. 【請求項8】支持体上に磁性層を含む2層以上の構成層
    を有し、最上層の磁性層のヤング率をY(kg/mm
    )、最上層に下接する層のヤング率をY(kg/m
    )とする時、|Y−Y|≧50であり、最上層
    の磁性層と最上層に下接する層の乾燥膜厚の和が0.3
    μm以下であることを特徴とする磁気記録媒体。
  9. 【請求項9】支持体上に磁性層を含む2層以上の構成層
    を有し、最上層の磁性層に含まれるポリウレタンのガラ
    ス転移点(Tg)をZ(℃)、最上層に下接する層に
    含まれるポリウレタンのガラス転移点(Tg)をZ
    (℃)とする時、|Z−Z|≧20であり、最上
    層の磁性層と最上層に下接する層の乾燥膜厚の和が0.
    3μm以下であることを特徴とする磁気記録媒体。
  10. 【請求項10】支持体上に磁性層を含む2層以上の構成
    層を有し、最上層の磁性層に含まれるモース硬度6以上
    の非磁性粉末の数平均粒径が最上層の磁性層と最上層に
    下接する層の乾燥膜厚の和より小さく、最上層の磁性層
    と最上層に下接する層の乾燥膜厚の和が0.3μm以下
    であることを特徴とする磁気記録媒体。
  11. 【請求項11】支持体上に磁性層を含む2層以上の構成
    層を有し、最上層の磁性層に含まれるカーボンブラック
    の数平均粒径が最上層の磁性層と最上層の磁性層に下接
    する層の乾燥膜厚の和より小さく、最上層の磁性層と最
    上層に下接する層の乾燥膜厚の和が0.3μm以下であ
    ることを特徴とする磁気記録媒体。
  12. 【請求項12】最上層の磁性層に含まれるモース硬度6
    以上の非磁性粉末を磁性粉100重量部に対しA(w
    t%)、最上層の磁性層に下接する磁性層に含まれるモ
    ース硬度6以上の非磁性粉末を磁性粉100重量部に対
    しA(wt%)とする時、0≦A≦1/3Aであ
    ることを特徴とする請求項6又は10記載の磁気記録媒
    体。
  13. 【請求項13】最上層の磁性層に含まれるカーボンブラ
    ックを磁性粉100重量部に対しC(wt%)、最上
    層の磁性層に下接する磁性層に含まれるカーボンブラッ
    クを磁性粉100重量部に対しC(wt%)とする
    時、0≦C≦1/3Cであることを特徴とする請求
    項6又は11記載の磁気記録媒体。
  14. 【請求項14】支持体上に磁性層を含む2層以上の構成
    層を有し、最上層の磁性層の保持力をHc、最上層の
    磁性層に下接する磁性層の保持力をHcとする時、2
    400<Hc≦3000、1500≦Hc≦260
    0、Hc−Hc≧100であり、且つ最上層の磁性
    層と最上層の磁性層に下接する磁性層の乾燥膜厚の和が
    0.2μm以下であることを特徴とする磁気記録媒体。
  15. 【請求項15】支持体上に磁性層を含む2層以上の構成
    層を有し、最上層の磁性層に六方晶フェライト粉末が含
    まれ、最上層の磁性層に下接する磁性層に強磁性金属粉
    末が含まれ、且つ最上層の磁性層と最上層の磁性層に下
    接する磁性層の乾燥膜厚の和が0.2μm以下であるこ
    とを特徴とする磁気記録媒体。
  16. 【請求項16】支持体上に磁性層を含む2層以上の構成
    層を有し、最上層の磁性層表面のRaが2nm以下であ
    り、且つ最上層の磁性層の角型比が0.87以上であ
    り、最上層の磁性層と最上層の磁性層に下接する磁性層
    の乾燥膜厚の和が0.3μm以下であることを特徴とす
    る磁気記録媒体。
  17. 【請求項17】最上層の磁性層の残留磁束密度(Br)
    が4000ガウス以上であることを特徴とする請求項1
    6記載の磁気記録媒体。
  18. 【請求項18】最上層の磁性層、最上層に下接する磁性
    層の他にさらに非磁性層または高透磁率層を設けてなる
    ことを特徴とする請求項4〜17の何れかに記載の磁気
    記録媒体。
  19. 【請求項19】前記非磁性層が複数の構成層よりなり、
    複数の構成層の内、支持体に近い順にL、Lとする
    時、Lに含まれるフィラーの結晶子サイズをLx
    (nm)、Lに含まれるフィラーの結晶子サイズを
    Lx(nm)とする時、Lx>Lxであることを
    特徴とする請求項18記載の磁気記録媒体。
  20. 【請求項20】前記非磁性層が複数の構成層よりなり、
    複数の構成層の内、支持体に近い順にL、Lとする
    時、Lのヤング率をY(kg/mm)、Lのヤ
    ング率をY(kg/mm)とする時、Y>Y
    あることを特徴とする請求項18記載の磁気記録媒体。
  21. 【請求項21】支持体上に複数の構成層及び磁性層を設
    けてなり、複数の構成層の内、支持体に近い順にL
    とする時、Lの全固形分中に占めるバインダーの
    比率をB(wt%)とする時、Bが50≦B≦1
    00であり、Lが磁性層に下接する層であることを特
    徴とする磁気記録媒体。
  22. 【請求項22】前記Lの全固形分中に占めるバインダ
    ーの比率をB(wt%)が、5≦B≦30であるこ
    とを特徴とする請求項21記載の磁気記録媒体。
  23. 【請求項23】最上層の磁性層の乾燥膜厚が0.2μm
    以下であることを特徴とする請求項21記載の磁気記録
    媒体。
  24. 【請求項24】支持体上に磁性層を含む3層以上の構成
    層を設けてなり、最上層の磁性層の乾燥膜厚が0.15
    μm以下、媒体の総厚が7.5μm以下であり、且つ最
    上層の磁性層に含まれる強磁性粉末の平均長軸長が0.
    06μm以下であり、最上層の磁性層に下接する非磁性
    層と支持体の間に磁性層を設けてなることを特徴とする
    磁気記録媒体。
  25. 【請求項25】支持体上に磁性層を含む複数層を設けて
    なり、最上層の磁性層(第1磁性層)の乾燥膜厚が0.
    1μm以下であり、最上層の磁性層に下接する非磁性層
    または高透磁率層(第1非磁性層または第1高透磁率
    層)の乾燥膜厚が0.01〜0.1μmであり、第1非
    磁性層または第1高透磁率層に下接する磁性層(第2磁
    性層)の乾燥膜厚が0.1μm以下であり、第1磁性
    層、第1非磁性層または第1高透磁率層、第2磁性層の
    3層の乾燥膜厚の和が0.2μm以下であり、第2磁性
    層と支持体の間に第2非磁性層または第2高透磁率層を
    設けてなることを特徴とする磁気記録媒体。
  26. 【請求項26】支持体上に磁性層を含む3層以上の構成
    層を設けてなり、最上層の磁性層及び最上層の磁性層に
    下接する磁性層の乾燥膜厚の和が0.2μm以下であ
    り、最上層に下接する磁性層が湿潤状態にあるうちに最
    上層の磁性層が設けられ、最上層の磁性層及び最上層の
    磁性層に下接する磁性層に同一の強磁性粉末が含まれて
    なることを特徴とする磁気記録媒体の製造方法。
  27. 【請求項27】最上層の磁性層の角型比が0.87以上
    であることを特徴とする請求項26記載の磁気記録媒体
    の製造方法。
  28. 【請求項28】最上層の磁性層及び最上層に下接する磁
    性層が同一の磁性塗料よりなることを特徴とする請求項
    26記載の磁気記録媒体の製造方法。
  29. 【請求項29】支持体上に磁性層を含む複数層を設けて
    なり、最上層の磁性層に含まれる強磁性粉末の平均長軸
    長(La)が0.01〜0.07μmであり、最上層の
    磁性層以外の少なくとも一層の非磁性層に含まれる非磁
    性粉末の平均長軸長(Lb)との間にLa≦Lbの関係
    があり、且つ該非磁性粉末の針状比が2〜20であり、
    最上層の磁性層の乾燥膜厚が0.3μm以下であること
    を特徴とする磁気記録媒体。
  30. 【請求項30】前記La(μm)及びLb(μm)の間
    にLb−La≧0.01なる関係が成立していることを
    特徴とする請求項29記載の磁気記録媒体。
JP24540095A 1995-08-30 1995-08-30 磁気記録媒体及びその製造方法 Pending JPH0969223A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24540095A JPH0969223A (ja) 1995-08-30 1995-08-30 磁気記録媒体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24540095A JPH0969223A (ja) 1995-08-30 1995-08-30 磁気記録媒体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0969223A true JPH0969223A (ja) 1997-03-11

Family

ID=17133096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24540095A Pending JPH0969223A (ja) 1995-08-30 1995-08-30 磁気記録媒体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0969223A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001126231A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Tdk Corp 磁気記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001126231A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Tdk Corp 磁気記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05347017A (ja) 磁気記録媒体
JP3396821B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH08263839A (ja) 磁気記録媒体の製造方法及び磁気記録媒体
JP3421481B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0969223A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP3421461B2 (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP3486793B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3722296B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3451277B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3385481B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3333967B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH05242455A (ja) 磁気記録媒体
JP3463173B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3448712B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0963041A (ja) 磁気記録媒体
JPH08255337A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH08263828A (ja) 磁気記録媒体
JPH05282658A (ja) 磁気記録媒体
JPH06176351A (ja) 磁気記録媒体
JPH08167136A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH09161261A (ja) 磁気記録媒体
JP2003123227A (ja) 磁気記録媒体
JPH05282653A (ja) 磁気記録媒体
JPH08263835A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH05298655A (ja) 磁気記録媒体