JPH05298655A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH05298655A
JPH05298655A JP4120041A JP12004192A JPH05298655A JP H05298655 A JPH05298655 A JP H05298655A JP 4120041 A JP4120041 A JP 4120041A JP 12004192 A JP12004192 A JP 12004192A JP H05298655 A JPH05298655 A JP H05298655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
layer
powder
uppermost
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4120041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3350734B2 (ja
Inventor
Shigeto Goto
成人 後藤
Noboru Koyama
▲のぼる▼ 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP12004192A priority Critical patent/JP3350734B2/ja
Publication of JPH05298655A publication Critical patent/JPH05298655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3350734B2 publication Critical patent/JP3350734B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明の目的は、デジタル媒体として必要な高
CN比特性やオーバーライト特性、ヘッドタッチ性に優
れた磁気記録媒体を提供することである。 【構成】本発明は、(1)非磁性支持体上に複数の層を
形成し、最上層の磁性層の膜厚が0.8μm以下であ
り、最上層の磁性層のヤング率が最上層以外の少なくと
も1層のヤング率より小さく、かつ最上層以外の少なく
とも1層が、非磁性粉末または高透磁率材料を含むこ
と、又は(2)非磁性支持体上に複数の層を形成し、最
上層の磁性層の膜厚が0.8μm以下であり、最上層の
磁性層の緩和点tanδuが最上層以外の少なくとも1
層の緩和点tanδdより小さく、かつ最上層以外の少
なくとも1層が非磁性粉末または高透磁率材料を含むこ
と、を各々特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は磁気記録媒体に関す
る。詳しくは、デジタル媒体として必要な高CN比特性
やオーバーライト特性、ヘッドタッチ性に優れた磁気記
録媒体に関する。
【0002】
【発明の背景】特開平3−73415号において、上、
下層のヤング率を規定した技術が公開されている。しか
し、本発明者の研究によれば、下層が磁性層であり、ま
た最上層の膜厚が比較的厚いため、膜厚損失や自己減磁
損失が発生し、デジタル媒体として必要な高CN比や、
オーバーライト特性が得られなかった。
【0003】一方、近年、磁気記録媒体も高密度化、録
画時間の長時間化の傾向が顕著となってきたが、そのた
めには、強磁性金属粉末や六方晶フェライト粒末を用い
た高密度化や、薄膜ベース、薄膜磁性層を用いて記録媒
体の全厚を小さくすることが必須となる。ところで、全
厚が12μm以下、好ましくは10μm以下の長時間記
録用媒体においては、ベースも塗膜も薄層となるため、
スティフネスが低下し、ヘッドタッチが悪化することを
本発明者は見出した。そして、以上のバランスをとった
適点は単層構成では困難であることも判明した。
【0004】ヘッドタッチを改良するためには塗布層や
ベースを硬くして、スティフネスを上げることが有効だ
が、硬くなり過ぎると、高温高湿(40℃、80%R
H)の環境下でテープを全長走行させた時、ヘッド摩耗
が増加したり、塗布層のエッジからと思われる粉落ちが
多い等の問題が発生することが判明した。
【0005】
【発明の目的】そこで、本発明の目的は、デジタル媒体
として必要な高CN比特性やオーバーライト特性、ヘッ
ドタッチ性に優れ、ヘッド摩耗及び粉落ちを抑制できる
磁気記録媒体を提供することを目的とする。
【0006】
【目的を達成するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係る磁気記録媒体は、非磁性支持体上に複
数の層を形成し、最上層の磁性層の膜厚が0.8μm以
下であり、最上層の磁性層のヤング率が最上層以外の少
なくとも1層のヤング率より小さく、かつ最上層以外の
少なくとも1層が、非磁性粉末または高透磁率材料を含
むこと、又は非磁性支持体上に複数の層を形成し、最
上層の磁性層の膜厚が0.8μm以下であり、最上層の
磁性層の緩和点tanδuが最上層以外の少なくとも1
層の緩和点tanδdより小さく、かつ最上層以外の少
なくとも1層が非磁性粉末または高透磁率材料を含むこ
と、を各々特徴とする。そして、本発明の好ましい実施
態様は、全厚が12μm以下、好ましくは10μm以下
の磁気記録媒体である。
【0007】
【発明の具体的構成】CN比やオーバーライト特性を向
上させるためには最上層の磁性層の膜厚は0.8μm以
下であり、特に0.5μm未満が好ましく、より好まし
くは0.1〜0.4μmである。また最上層の磁性層に
は、脂肪族系ポリエステル含有ポリウレタンを、最上層
以外の少なくとも1層には、芳香族系ポリエステル含有
ポリウレタンを用いることがより好ましい。
【0008】又、好ましくは最上層の磁性層に用いられ
るポリウレタンのガラス転移点(Tg)が−40℃〜0
℃、最上層以外の少なくとも1層に用いられるポリウレ
タンのガラス転移点(Tg)が0℃〜100℃(より好
ましくは40℃〜80℃)であるのがよい。
【0009】又、最上層の磁性層に用いられるポリイソ
シアネートの磁性粉100重量部に対して用いられる
(A)重量部が、最上層以外の少なくとも1層に用いら
れるポリイソシアネートの非磁性粉又は高透磁率材料1
00重量部に対して用いられる(B)重量部より小さい
ことが好ましい。
【0010】好ましいポリイソシアネート量の上記
(A)、(B)の範囲としては(A)が2〜10、より
好ましくは2〜8、(B)が4〜12、より好ましくは
4〜10である。
【0011】本発明において最上層の磁性層のヤング率
は、通常200〜1000kg/mm、好ましくは3
00〜900kg/mm、より好ましくは400〜8
00kg/mmである。最上層以外の少なくとも1層
のヤング率は、通常300〜1500kg/mm、好
ましくは400〜1200kg/mm、より好ましく
は500〜1000kg/mmである。
【0012】本発明において上記tanδuは、通常0
〜100℃であり、好ましくは10〜80℃、より好ま
しくは20〜70℃である。上記tanδdは、通常2
0〜100℃であり、好ましくは30〜90℃、より好
ましくは40〜80℃である。
【0013】(緩和点)本発明者は、デジタル記録や高
速ダビングを行なった場合においても、十分な再生画像
信号及び音声信号を得ることのできる磁気記録媒体につ
いて鋭意研究し、各層の緩和点を調整することによっ
て、磁気記録層の構成を変えることなく十分な上記信号
の再生が可能となることを見出し、本発明に到達したも
のである。本発明は、特に、全厚が支持体を含めて12
μm以下、好ましくは10μm以下の磁気記録媒体に適
切である。
【0014】一般的に、高分子材料は弾性と粘性の両方
の性質を所有しているが、荷重による変形、その変形速
度、温度などにより弾性、粘性の大きさ及びその割合が
変ることが知られている。
【0015】ところで、レオロジー分野における高分子
材料の動的粘弾性の測定は、通常、材料に正弦波的歪み
の刺激を加えたときの応力の応答を調べることにより、
概略次のようにして行なわれる。
【0016】材料に刺激としての正弦波的歪み(ε
を加えた時、この歪み(ε)に対しδだけ位相が進ん
だ応力(σ)が生じるが、正弦波的応力の応答
(σ)を測定することにより複素弾性率E(iω)
を求める。[E(iω)=σ(t)/ε(t)、
i=虚無単位、ω=2πf角振動数、t=時間。) この複素弾性率E(iω)は、E(iω)=E’
(ω)+iE”(ω)で示され、E”/E’はtanδ
に等しい。ここで、 E’(ω):単位大きさの正弦的歪みを加えた時に生ず
る歪みと同位相の応力成分の大きさを示し、「貯蔵弾性
率」と呼ばれている。 E”(ω):歪みよりπ/2位相が進んだ応力成分で
「損失弾性率」と呼ばれている。 E”/E’=tanδ である。このtanδは緩和点と呼ばれ、例えばガラス
転移点にも似た高分子材料固有の特性である。
【0017】この緩和点の測定に関しては、粘弾性測定
装置、特に強制振動型の直読式弾性計の普及により一定
周波数または数水準の周波数の下で弾性率の温度依存性
が容易に求められるようになり、測定結果は温度依存性
の形で提示されることが多くなった。(高分子固体の粘
弾性的挙動とその測定法の概要については、例えば、日
本化学会編、新実験化学講座、高分子化学〔II〕、1
978年度版、丸善株式会社第679〜716頁に記載
されている。)なお、高分子材料の緩和点の測定は、市
販の動的粘弾性自動測定器、例えば(株)東洋ボールド
ウイン製のレオバイブロンDDV−II−Ea(商品
名)により容易に測定することができる。
【0018】本発明者は、磁気記録層の緩和点δuと非
磁性粉末又は高透磁率材料を含む層の緩和点δdとが磁
気記録媒体の電磁変換特性にどのような影響を及ぼすか
について研究していたところ、δu及びδdを特定の範
囲に調整することによって、磁気記録層の構成を変える
ことなく再生出力が顕著に上昇する磁気記録媒体を形成
することができた。
【0019】(層構成)本発明の磁気記録媒体は、基本
的に、非磁性支持体上に、最上層である磁性層と、その
磁性層と非磁性支持体との間に存在する少なくとも一層
とを形成してなる。なお、非磁性支持体上の上記磁性層
が設けられていない面(裏面)には、磁気記録媒体の走
行性の向上、帯電防止および転写防止などを目的とし
て、バックコート層を設けるのが好ましく、また磁性層
と非磁性支持体との間には、下引き層を設けることもで
きる。
【0020】(非磁性支持体)前記非磁性支持体を形成
する材料としては、たとえばポリエチレンテレフタレー
ト、ポリエチレン−2、6−ナフタレート等のポリエス
テル類、ポリプロピレン等のポリオレフィン類、セルロ
ーストリアセテート、セルロースダイアセテート等のセ
ルロース誘導体、ポリアミド、ポリカーボネート等のプ
ラスチックなどを挙げることができる。
【0021】前記非磁性支持体の形態は特に制限はな
く、主にテープ状、フィルム状、シート状、カード状、
ディスク状、ドラム状などがある。
【0022】非磁性支持体の厚みには特に制約はない
が、たとえばフィルム状やシート状の場合は通常3〜1
00μm、好ましくは5〜50μmであり、ディスクや
カード状の場合は30μm〜10mm程度、ドラム状の
場合はレコーダー等に応じて適宜に選択される。但し、
本発明の磁気記録媒体における非磁性支持体の厚みは1
2μm未満、好ましくは10μm以下、より好ましくは
8μm以下であることが好ましい。
【0023】尚、この非磁性支持体は単独構造のもので
あっても多層構造のものであってもよい。また、この非
磁性支持体は、たとえばコロナ放電処理等の表面処理を
施されたものであってもよい。
【0024】なお又、非磁性支持体上の上記磁性層が設
けられていない面(表面)には、磁気記録媒体の走行性
の向上、帯電防止および転写防止などを目的として、バ
ックコート層を設けるのが好ましく、また磁性層と非磁
性支持体との間には、下引き層を設けることができるこ
とは前記したとおりである。
【0025】(磁性層)この発明においては、最上層が
磁性層である。この磁性層は、基本的には磁性粉をバイ
ンダー樹脂中に分散せしめてなる。
【0026】この最上層の磁性層には、強磁性金属粉末
および/または六方晶系磁性粉を含有することが好まし
い。また、最上層の膜厚が0.8μm以下であり、好ま
しくは0.5μm未満であり、より好ましくは0.1〜
0.4μmである。これらの条件を満足することによっ
て、本発明の磁気記録媒体は、本発明の目的を達成する
ことができる。
【0027】最上層に用いられる強磁性金属粉末として
は、Fe、Coをはじめ、Fe−Al系、Fe−Al−
Ni系、Fe−Al−Zn系、Fe−Al−Co系、F
e−Al−Ca系、Fe−Ni系、Fe−Ni−Al
系、Fe−Ni−Co系、Fe−Ni−Si−Al−M
n系、Fe−Ni−Si−Al−Zn系、Fe−Al−
Si系、Fe−Ni−Zn系、Fe−Ni−Mn系、F
e−Ni−Si系、Fe−Mn−Zn系、Fe−Co−
Ni−P系、Ni−Co系、Fe、Ni、Co等を主成
分とするメタル磁性粉等の強磁性粉が挙げられる。中で
も、Fe系金属粉が電気的特性に優れる。
【0028】他方、耐蝕性および分散性の点から見る
と、Fe−Al系、Fe−Al−Ca系、Fe−Al−
Ni系、Fe−Al−Zn系、Fe−Al−Co系、F
e−Ni−Si−Al−Zn系、Fe−Ni−Si−A
l−Mn系などのFe−Al系金属粉が好ましい。
【0029】特に、この発明の目的に好ましい強磁性金
属粉は、鉄を主成分とする金属磁性粉であり、Alまた
は、AlおよびCaを、Alについては重量比でFe:
Al=100:0.5〜100:20、Caについては
重量比でFe:Ca=100:0.1〜100:10の
範囲で含有するのが望ましい。
【0030】Fe:Alの比率をこのような範囲にする
ことで耐蝕性が著しく改良され、またFe:Caの比率
をこのような範囲にすることで電磁変換特性を向上さ
せ、ドロップアウトを減少させることができる。電磁変
換特性の向上やドロップアウトの減少がもたらされる理
由は明らかでないが、分散性が向上することによる保磁
力のアップや凝集物の減少等が理由として考えられる。
【0031】この発明に用いられる強磁性金属粉末は、
その平均長軸長が0.25μm未満、特に0.10〜
0.22μm、より好ましくは0.10〜0.17μm
でかつ結晶サイズが200Å未満、特に100〜180
Åであることが好ましい。又軸比(平均長軸長/平均短
軸長)が12以下、好ましくは10以下、さらに好まし
くは5〜9であるのが良い。強磁性金属粉末の平均長軸
長および結晶サイズ、軸比が前記範囲内にあるとさらに
電磁変換特性の向上を図ることができる。
【0032】また、この発明に用いられる強磁性金属粉
末は、その保磁力(Hc)が通常600〜5,000
Oeの範囲にあることが好ましい。この保磁力が600
00e未満であると、電磁変換特性が劣化することが
あり、また保磁力が5,000 Oeを超えると、通常
のヘッドでは記録不能になることがあるので好ましくな
い。
【0033】また、上記強磁性粉末は、磁気特性である
飽和磁化量(σs)が通常、70emu/g以上である
ことが好ましい。この飽和磁化量が70emu/g未満
であると、電磁変換特性が劣化することがある。
【0034】さらにこの発明においては、記録の高密度
化に応じて、BET法による比表面積で30m2/g以
上、特に45m2/g以上の強磁性金属粉末が好ましく
用いられる。
【0035】この比表面積ならびにその測定方法につい
ては、「粉体の測定」(J.M.Dallavell
e,Clyeorr Jr.共著、牟田その他訳:産業
図書社刊)に詳述されており、また「化学便覧」応用編
P1170〜1171(日本化学会編:丸善(株)昭和
41年4月30日発行)にも記載されている。
【0036】比表面積の測定は、たとえば粉末を105
℃前後で13分間加熱処理しながら脱気して粉末に吸着
されているものを除去し、その後、この粉末を測定装置
に導入して窒素の初期圧力を0.5kg/m2 に設定
し、窒素により液体窒素温度(−105℃)で10分間
測定を行なう。
【0037】測定装置は例えばカウンターソープ(湯浅
アイオニクス(株)製)を使用する。
【0038】さらに、好ましい強磁性粉末の構造として
は、該強磁性粉末に含有されているFe原子とAl原子
との含有量比が原子数比でFe:Al=100:1〜1
00:20であり、且つ該強磁性粉末のESCAによる
分析深度で100Å以下の表面域に存在するFe原子と
Al原子との含有量比が原子数比でFe:Al=30:
70〜70:30である構造を有するものである。或い
は、Fe原子とNi原子とAl原子とSi原子とが強磁
性粉末に含有され、さらにZn原子とMn原子との少な
くとも一方が該強磁性粉末に含有され、Fe原子の含有
量が90原子%以上、Ni原子の含有量が1原子%以
上、10原子%未満、Al原子の含有量が0.1原子%
以上、5原子%未満、Si原子の含有量が0.1原子%
以上、5原子%未満、Zn原子の含有量および/または
Mn原子の含有量(但し、Zn原子とMn原子との両方
を含有する場合はこの合計量)が0.1原子%以上、5
原子%未満であり、前記強磁性粉末のESCAによる分
析深度で100Å以下の表面域に存在するFe原子とN
i原子とAl原子とSi原子とZn原子および/または
Mn原子の含有量比が原子数比でFe:Ni:Al:S
i(Znおよび/またはMn)=100:(4以下):
(10〜60):(10〜70):(20〜80)であ
る構造を有する強磁性粉末等が挙げられる。
【0039】本発明に好ましく用いられる六方晶系の磁
性粉としては、たとえば、六方晶系フェライトを挙げる
ことができる。このような六方晶系フェライトは、バリ
ウムフェライト、ストロンチウムフェライト等からな
り、鉄元素の一部が他の元素(たとえば、Ti、Co、
Zn、In、Mn、Ge、Hb等)で置換されていても
良い。このフェライト磁性体については、IEEE T
rans,on MAG−18 16(1982)に詳
しく述べられている。
【0040】この発明において、特に好ましい六方晶系
の磁性粉としては、バリウムフェライト(以下Ba−フ
ェライトと記す)磁性粉を挙げることができる。
【0041】この発明で用いることのできる好ましいB
a−フェライト磁性粉は、Ba−フェライト粉の、Fe
の一部が少なくともCoおよびZnで置換された平均粒
径(六方晶系フェライトの板面の対角線の長さ)400
〜900Å、板状比(六方晶系フェライトの板面の対角
線の長さを板厚で除した値)2.0〜10.0、より好
ましくは2.0〜6.0、保磁力(Hc)450〜15
00のBa−フェライトである。
【0042】Ba−フェライト粉は、FeをCoで一部
置換することにより、保磁力が適正な値に制御されてお
り、さらにZnで一部置換することにより、Co置換の
みでは得られない高い飽和磁化を実現し、高い再生出力
を有する電磁変換特性に優れた磁気記録媒体を得ること
ができる。また、さらにFeの一部をNbで置換するこ
とにより、より高い再生出力を有する電磁変換特性に優
れた磁気記録媒体を得ることができる。また、この発明
に用いられるBa−フェライトは、さらにFeの一部が
Ti、In、Mn、Cu、Ge、Sn等の遷移金属で置
換されていても差支えない。
【0043】なお、この発明に使用するBa−フェライ
トは次の一般式で表される。 Ba On((Fe1-mm23 ) [ただし、m>0.36(ただし、Co+Zn=0.0
8〜0.3、Co/Zn=0.5〜10)であり、nは
5.4〜11.0であり、好ましくは5.4〜6.0で
あり、Mは置換金属を表し、平均個数が3となる2種以
上の元素の組合せになる磁性粒子が好ましい。] この発明において、Ba−フェライトの平均粒径、板状
比、保磁力が前記好ましい範囲内にあると好ましい理由
は、次の通りである。すなわち、平均粒径400Å未満
の場合は、磁気記録媒体としたときの再生出力が不十分
となり、逆に900Åを超えると、磁気記録媒体とした
ときの表面平滑性が著しく悪化し、ノイズレベルが高く
なりすぎることがあり、また、板状比が2.0未満で
は、磁気記録媒体としたときに高密度記録に適した垂直
配向率が得られず、逆に板状比が10.0を越えると磁
気記録媒体としたときの表面平滑性が著しく悪化し、ノ
イズレベルが高くなりすぎ、さらに、保磁力が350
Oe未満の場合には、記録信号の保持が困難になり、2
000 Oeを越えると、ヘッドが飽和現象を起こし記
録が困難になることがあるからである。
【0044】この発明に用いられる六方晶系の磁性粉
は、磁気特性である飽和磁化量(σs)が通常、50e
mu/g以上であることが望ましい。この飽和磁化量が
50emu/g未満であると、電磁変換特性が劣化する
ことがある。
【0045】この発明に用いられるBa−フェライトの
好ましい一具体例としては、Co−置換Baフェライト
を挙げることができる。
【0046】この発明に用いられる六方晶系の磁性粉を
製造する方法としては、たとえば目的とするBa−フェ
ライトを形成するのに必要な各元素の酸化物、炭酸化物
を、たとえばホウ酸のようなガラス形成物質とともに溶
融し、得られた融液を急冷してガラスを形成し、次いで
このガラスを所定温度で熱処理して目的とするBa−フ
ェライトの結晶粉を析出させ、最後にガラス成分を熱処
理によって除去するという方法のガラス結晶化法の他、
共沈−焼成法、水熱合成法、フラックス法、アルコキシ
ド法、プラズマジェット法等が適用可能である。
【0047】なお、この発明においては、強磁性金属粉
末と六方晶系の磁性粉とを混合して使用することもでき
る。この磁性層中の強磁性金属粉末および/または六方
晶系の磁性粉の含有量は通常、50〜99重量%であ
り、好ましくは60〜99重量%であり、特に好ましく
は75〜90重量%である。
【0048】ところで、最上層である磁性層以外の、非
磁性粉末を含有する層は、磁性層の膜厚が0.8μm以
下であることから、最上層である磁性層に対して潤滑剤
を補給する層として機能する。磁性層に対して下層とな
る層が潤滑剤補給層として良く機能するために、磁性層
の下の層に含まれる非磁性粉末は、その吸油量ができる
だけ少ないことが好ましく、通常200ミリリットル/
100g以下、好ましくは100ミリリットル/100
g以下である。
【0049】[最上層以外の非磁性粉末を含む層又は高
透磁率材料を含む層]この発明においては、非磁性支持
体の上に複数の層が形成されており、最上層以外の少な
くとも一層、好ましくは最上層に隣接する層には、非磁
性粉末又は高透磁率材料が含有されている。
【0050】(非磁性粉末)この発明における非磁性粉
末としては、この種磁気記録媒体に使用される公知の各
種の非磁性粉末から、前記特性を備えたものを適宜に選
択して使用することができる。この非磁性粉末として
は、例えば、カーボンブラック、グラファイト、酸化チ
タン、硫酸バリウム、ZnS、MgCo3 、CaCO
3 、ZnO、CaO,二硫化タングステン、二硫化モリ
ブデン、窒化ホウ酸、MgO、SnO2 、SiO2 、C
23 、α−Al23 、SiC、酸化セリウム、コ
ランダム、人造ダイヤモンド、α−酸化鉄、ザクロ石、
ガーネット、ケイ石、窒化ケイ素、窒化ホウ素、炭化ケ
イ素、炭化モリブデン、炭化ホウ素、炭化タングステ
ン、チタンカーバイド、トリポリ、ケイソウ土、ドロマ
イトや、ポリエチレン等のポリマー粉末等を挙げること
ができる。
【0051】これらの中でも好ましいのは、カーボンブ
ラック、CaCO、酸化チタン、硫酸バリウム、α−
Al、α−酸化鉄、等の無機粉末やポリエチレン
等のポリマー粉末等である。
【0052】前記非磁性粉末の平均粒径としては、通常
1〜300nmであり、好ましくは1〜100nmであ
り、特に好ましくは1〜50nmである。前記範囲の平
均粒径を有する非磁性粉末を使用すると、非磁性層中の
非磁性粉末による磁性層の表面性に悪影響が生じない点
で好ましい。
【0053】前記非磁性粉末の非磁性層中における含有
量としては、非磁性層を構成する全成分の合計に対して
5〜99重量%、好ましくは60〜95重量%、特に好
ましくは75〜95重量%である。非磁性粉末の含有量
が前記範囲内にあると、磁性層からなる最上層の表面の
状態を良好にすることができる。
【0054】(高透磁率材料)高透磁率材料としては、
その保磁力Hcが0<Hc≦1.0×104 [A/
m]、好ましくは0<Hc≦5.0×103 [A/m]
である。保磁力が前記範囲内にあると、高透磁率材料と
して最上層の磁化領域の安定化の効果が発揮される。保
磁力が前記範囲を超えると、磁性材料としての特性が発
現することにより所望の特性が得られなくなることがあ
るので好ましくない。
【0055】この発明においては、高透磁率材料とし
て、前記保磁力の範囲内にある材料を適宜に選択するの
が好ましい。そのような高透磁率材料としては、例え
ば、金属軟質磁性材料、酸化物軟質磁性材料等を挙げる
ことができる。
【0056】前記金属軟質磁性材料としては、Fe−S
i合金、Fe−Al合金(Alperm、Alfemo
l、Alfer),パーマロイ(Ni−Fe系二元合
金、およびこれにMo、Cu、Crなどを添加した多元
系合金)、センダスト(Fe−Si−Al[9.6重量
%のSi、5.4%のAl、残りがFeである組
成])、Fe−Co合金等を挙げることができる。これ
らの中でも好ましい金属軟質磁性材料としてはセンダス
トが好ましい。なお、高透磁率材料としての金属軟質磁
性材料としては以上に例示したものに限定されず、その
他の金属軟質磁性材料を使用することができる。高透磁
率材料は、その一種を単独で使用することもできるし、
又その二種以上を併用することもできる。
【0057】前記酸化物軟質磁性材料としては、スピネ
ル型フェライトであるMnFe24 、Fe34 、C
oFe24 NiFe24 MgFe24 Li
0.5Fe2.54 や、Mn−Zn系フェライト、Ni−
Zn系フェライト、Ni−Cu系フェライト、Cu−Z
n系フェライト、Mg−Zn系フェライト、Li−Zn
系フェライト等を挙げることができる。これらの中で
も、Mn−Zn系フェライト及びNi−Zn系フェライ
トが好ましい。なお、これらの酸化物軟質磁性材料はそ
の一種を単独で使用することもできるが、その二種以上
を併用することもできる。
【0058】この高透磁率材料はボールミルやその他の
粉砕装置を用いて微細粉末にし、その粒径が1〜300
nm、好ましくは1〜100nm、特に好ましくは1〜
50nmである。このような微細な粉末を得るために、
金属軟質磁性材料においては、溶融した合金を真空雰囲
気下に噴霧することにより得ることができる。又、酸化
物軟質磁性材料においては、ガラス結晶化法、共沈焼成
法、水熱合成法、フラックス法、アルコシキシド法、プ
ラズマジェット法等により微細粉末にすることできる。
【0059】この高透磁率材料を含有する層において
は、高透磁率材料の含有量は、通常5〜99重量%、好
ましくは50〜95重量%、更に好ましくは60〜95
重量%である。高透磁率材料の含有量が前記範囲内にあ
ると、最上層の磁化の安定化の効果が十分に得られる。
又、高透磁率材料が5重量%未満であると、高透磁性層
としての効果が得られなくなることがあるので好ましく
ない。なお、この高透磁率材料を含有する層には、非磁
性の粒子を含有していても良い。
【0060】この本発明の磁気記録媒体は導電性粉末を
含有していることが好ましい。この導電性粉末として
は、カーボンブラック、グラファイト、酸化錫、銀粉、
酸化銀、硝酸銀、銀の有機化合物、銅粉等の金属粒子
等、酸化亜鉛、硝酸バリウム、酸化チタン等の金属酸化
物等の顔料を酸化錫被膜、又はアンチモン固溶酸化被膜
等の導電性物質でコーティング処理したもの等がある。
【0061】(バインダー)最上層である磁性層及び/
又はこの磁性層以外の層を形成するのに使用されるバイ
ンダーとしては、例えば、前記芳香族系ポリエステル又
は脂肪酸族系ポリエステル含有ポリウレタン、ポリエス
テル塩化ビニル系共重合体等の塩化ビニル系樹脂等が代
表的なものであり、これらの樹脂は−SO3 M、−OS
3 M、−COOMおよび−OPO(OM、−P
O(OM12 から選ばれた少なくとも一種の極性基を
有する繰り返し単位を含むことが好ましい。
【0062】ただし、上記極性基において、Mは水素原
子あるいはNa、K、Li等のアルカリ金属を表わし、
またM1 は水素原子、Na、K、Li等のアルカリ原子
あるいはアルキル基を表す。
【0063】上記極性基は強磁性粉末の分散性を向上さ
せる作用があり、各樹脂中の含有率は0.1〜8.0モ
ル%、好ましくは0.5〜6.0モル%である。この含
有率が0.1モル%未満であると、強磁性粉末の分散性
が低下し、また含有率が8.0モル%を超えると、磁性
塗料がゲル化し易くなる。なお、前記各樹脂の重量平均
分子量は、15,000〜50,000の範囲が好まし
い。
【0064】結合剤(バインダー)の磁性層における含
有率は、強磁性粉末100重量部に対して通常、10〜
40重量部、好ましくは15〜30重量部である。結合
剤(バインダー)は一種単独に限らず、二種以上を組み
合わせて用いることができるが、この場合、前記ポリウ
レタンおよび/またはポリエステルと塩化ビニル系樹脂
との比は、重量比で通常、90:10〜10:90であ
り、好ましくは70:30〜30:70の範囲である。
【0065】この発明に結合剤として、必要に応じて用
いられる極性基含有塩化ビニル系共重合体は、たとえば
塩化ビニル−ビニルアルコール共重合体など、水酸基を
有する共重合体と下記の極性基および塩素原子を有する
化合物との付加反応により合成することができる。
【0066】Cl−CH2CH2SO3M、Cl−CH2
2OSO3M、Cl−CH2 COOM、Cl−CH2
P(=0)(OM12 これらの化合物からCl−CH2CH2SO3Naを例に
とり、上記反応を説明すると、次のようになる。 −CH2C(OH)H−+ClCH2CH2SO3Na→−
CH2C(OCH2 CH2SO3Na)H−。
【0067】また、極性基含有塩化ビニル系共重合体
は、極性基を含む繰り返し単位が導入される不飽和結合
を有する反応性モノマーを所定量オートクレーブ等の反
応容器に仕込み、一般的な重合開始剤、たとえばBPO
(ベンゾイルパーオキシド)、AIBN(アゾビスイソ
ブチロニトリル)等のラジカル重合開始剤、レドックス
重合開始剤、カチオン重合開始剤などを用いて重合反応
を行なうことにより、得ることができる。
【0068】スルホン酸又はその塩を導入するための反
応性モノマーの具体例としては、ビニルスルホン酸、ア
リルスルホン酸、メタクリルスルホン酸、p−スチレン
スルホン酸等の不飽和炭化水素スルホン酸及びこれらの
塩を挙げることができる。
【0069】カルボン酸もしくはその塩を導入するとき
は、例えば(メタ)アクリル酸やマレイン酸等を用い、
リン酸もしくはその塩を導入するときは、例えば(メ
タ)アクリル酸−2−リン酸エステルを用いればよい。
【0070】塩化ビニル系共重合体にはエポキシ基が導
入されていることが好ましい。このようにすると、重合
体の熱安定性が向上するからである。
【0071】エポキシ基を導入する場合、エポキシ基を
有する繰り返し単位の共重合体中における含有率は、1
〜30モル%が好ましく、1〜20モル%がより好まし
い。エポキシ基を導入するためのモノマーとしては、た
とえばクリシジルアクリレートが好ましい。
【0072】なお、塩化ビニル系共重合体への極性基の
導入技術に関しては、特開昭57−44227号、同5
8−108052号、同59−8127号、同60−1
01161号、同60−235814号、同60−23
8306号、同60−238371号、同62−121
923号、同62−146432号、同62−1464
33号等の公報に記載があり、この発明においてもこれ
らを利用することができる。
【0073】次に、この発明に必要に応じて用いるポリ
エステルとポリウレタンの合成について述べる。一般
に、ポリエステルはポリオールと多塩基酸との反応によ
り得られる。この公知の方法を用いて、ポリオールと一
部に極性基を有する多塩基酸から、極性基を有するポリ
エステル(ポリオール)を合成することができる。
【0074】極性基を有する多塩基酸の例としては、5
−スルホイソフタル酸、2−スルホイソフタル酸、4−
スルホイソフタル酸、3−スルホフタル酸、5−スルホ
イソフタル酸ジアルキル、2−スルホイソフタル酸ジア
ルキル、4−スルホイソフタル酸ジアルキル、3−スル
ホイソフタル酸ジアルキルおよびこれらのナトリウム
塩、カリウム塩を挙げることができる。
【0075】ポリオールの例としては、トリメチロール
プロパン、ヘキサントリオール、グリセリン、トリメチ
ロールエタン、ネオペンチルグリコール、ペンタエリス
リトール、エチレングリコール、プロピレングリコー
ル、1.3−ブタンジオール、1.4−ブタンジオー
ル、1.6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコー
ル、シクロヘキサンジメタノール等を挙げることができ
る。なお、他の極性基を導入したポリエステルも公知の
方法で合成することができる。
【0076】次に、ポリウレタンに付いて述べる。これ
は、ポリオールとポリイソシアネートとの反応から得ら
れる。ポリオールとしては、一般にポリオールと多塩基
酸との反応によって得られるポリエステルポリオールが
使用されている。したがって、極性基を有するポリエス
テルポリオールを原料として用いれば、極性基を有する
ポリウレタンを合成することができる。
【0077】ポリイソシアネートの例としては、ジフェ
ニルメタン−4−4′−ジイソシアネート(MDI)、
ヘキサメチレンジイソシアネート(HMDI)、トリレ
ンジイソシアネート(TDI)、1.5−ナフタレンジ
イソシアネート(NDI)、トリジンジイソシアネート
(TODI)、リジンイソシアネートメチルエステル
(LDI)等が挙げられる。
【0078】また、極性基を有するポリウレタンの他の
合成方法として、水酸基を有するポリウレタンと極性基
および塩素原子を有する下記の化合物との付加反応も有
効である。 Cl−CH2CH2SO3M、Cl−CH2CH2OSO
2M、Cl−CH2 COOM、Cl−CH2−P(=0)
(OM12 なお、ポリウレタンへの極性基導入に関する技術として
は、特公昭58−41565号、特開昭57−9242
2号、同57−92423号、同59−8127号、同
59−5423号、同59−5424号、同62−12
1923号等の公報に記載があり、この発明においても
これらを利用することができる。
【0079】この発明においては、結合剤として下記の
樹脂を(好ましくは、全結合剤の20重量%以下の使用
量で)併用することができる。
【0080】その樹脂としては、重量平均分子量が1
0,000〜200,000である、塩化ビニル−酢酸
ビニル共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合
体、塩化ビニル−アクリロニトリル共重合体、ブタジエ
ン−アクリロニトリル共重合体、ポリアミド樹脂、ポリ
ビニルブチラール、セルロース誘導体(ニトロセルロー
ス等)、スチレン−ブタジエン共重合体、フェノール樹
脂、エポキシ樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、フェノキ
シ樹脂、シリコーン樹脂、アクリル系樹脂、尿素ホルム
アミド樹脂、各種の合成ゴム系樹脂等が挙げられる。
【0081】(その他の成分)この発明では、磁性層の
耐久性を向上させるために、ポリイソシアネートを磁性
層に含有させることが望ましい。ポリイソシアネートと
しては、たとえばジフェニルメタンジイソシアネート
(MDI)、トリレンジイソシアネート(TDI)等と
活性水素化合物との付加体などの芳香族ポリイソシアネ
ートと、ヘキサメチレンジイソシアネート(HMDI)
等と活性水素化合物との付加体などの脂肪族ポリイソシ
アネートがある。ポリイソシアネートの重量平均分子量
は、100〜3,000の範囲にあることが望ましい。
【0082】この発明では、磁性層に必要に応じて分散
剤、潤滑剤、研磨剤、帯電防止剤および充填剤などの添
加剤を含有させることができる。まず、分散剤として
は、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン
酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸などの炭
素数12〜18の脂肪族;これらのアルカリ金属の塩ま
たはアルカリ土類金属の塩あるいはこれらのアミド:ポ
リアルキレンオキサイドアルキル酸エステル;レシチ
ン;トリアルキルポリオレフィンオキシ第四アンモニウ
ム塩:カルボキシル基およびスルホン酸基を有するアゾ
系化合物などを挙げることができる。これらの分散剤
は、通常、強磁性粉に対して0.5〜5重量%の範囲で
用いられる。
【0083】次に、潤滑剤としては、脂肪酸および/ま
たは脂肪酸エステルを使用することができる。この場
合、脂肪酸の添加量は強磁性粉に対し0.2〜10重量
%が好ましく、0.5〜5重量%がより好ましい。添加
量が0.2重量%未満であると、走行性が低下し易く、
また10重量%を超えると、脂肪酸が磁性層の表面にし
み出したり、出力低下が生じ易くなる。
【0084】また、脂肪酸エステルの添加量も強磁性粉
に対して0.2〜10重量%が好ましく、0.5〜5重
量%がより好ましい。その添加量が0.2重量%未満で
あると、スチル耐久性が劣化し易く、また10重量%を
超えると、脂肪酸エステルが磁性層の表面にしみ出した
り、出力低下が生じ易くなる。
【0085】脂肪酸と脂肪酸エステルとを併用して潤滑
効果をより高めたい場合には、脂肪酸と脂肪酸エステル
は重量比で10:90〜90:10が好ましく、より好
ましくは30:70〜70:30である。脂肪酸として
は一塩基酸であっても二塩基酸であってもよく、炭素数
は6〜30が好ましく、12〜22の範囲がより好まし
い。脂肪酸の具体例としては、カプロン酸、カプリル
酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチ
ン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、リノレン酸、
オレイン酸、エライジン酸、ベヘン酸、マロン酸、コハ
ク酸、マレイン酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン
酸、アゼライン酸、セバシン酸、1.12−ドデカンジ
カルボン酸、オクタンジカルボン酸などが挙げられる。
【0086】脂肪酸エステルの具体例としては、オレイ
ルオレート、イソセチルステアレート、ジオレイルマレ
ート、ブチルステアレート、ブチルパルミテート、ブチ
ルミリステート、オクチルミリステート、オクチルパル
ミテート、ペンチルステアレート、ペンチルパルミテー
ト、イソブチルオレエート、ステアリルステアレート、
ラウリルオレエート、オクチルオレエート、イソブチル
オレエート、エチルオレエート、イソトリデシルオレエ
ート、2−エチルヘキシルステアレート、2−エチルヘ
キシルパルミテート、イソプロピルパルミテート、イソ
プロピルミリステート、ブチルラウレート、セチル−2
−エチルヘキサレート、ジオレイルアジペート、ジエチ
ルアジペート、ジイソブチルアジペート、ジイソデシル
アジペート、オレイルステアレート、2−エチルヘキシ
ルミリステート、イソペンチルパルミテート、イソペン
チルステアレート、ジエチレングリコール−モノ−ブチ
ルエーテルパルミテート、ジエチレングリコール−モノ
−ブチルエーテルパルミテートなどが挙げられる。
【0087】また、上記脂肪酸、脂肪酸エステル以外の
潤滑剤として、例えばシリコーンオイル、グラファイ
ト、フッ化カーボン、二硫化モリブデン、二硫化タング
ステン、脂肪酸アミド、α−オレフィンオキサイドなど
も使用することができる。
【0088】次に、研磨剤の具体例としては、α−アル
ミナ、溶融アルミナ、酸化クロム、酸化チタン、α−酸
化鉄、酸化ケイ素、窒化ケイ素、炭化タングステン、炭
化モリブデン、炭化ホウ素、コランダム、酸化亜鉛、酸
化セリウム、酸化マグネシウム、窒化ホウ素などが挙げ
られる。研磨剤の平均粒子径は0.05〜0.6μmが
好ましく、0.1〜0.3μmがより好ましい。
【0089】次に、帯電防止剤としては、カーボンブラ
ック、グラファイト等の導電性粉末;第四級アミン等の
カチオン界面活性剤;スルホン酸、硫酸、リン酸、リン
酸エステル、カルボン酸等の酸基を含むアニオン界面活
性剤;アミノスルホン酸等の両性界面活性剤;サポニン
等の天然界面活性剤等を挙げることができる。上述した
帯電防止剤は、通常、結合剤に対して0.01〜40重
量%の範囲で添加される。
【0090】(磁気記録媒体の製造)この発明の磁気記
録媒体はその製造方法に特に制限はなく、公知の単層ま
たは複数層構造型の磁気記録媒体の製造に使用される方
法に準じて製造することができる。たとえば、一般的に
は強磁性粉、結合剤、分散剤、潤滑剤、研磨剤、帯電防
止剤等を溶媒中で混練及び分散して磁性塗料を調整した
後、この磁性塗料を非磁性支持体の表面に塗布する。
【0091】上記溶媒としては、たとえばアセトン、メ
チルエチルケトン(MEK)、メチルイソブチルケトン
(MIBK)、シクロヘキサノン等のケトン系;メタノ
ール、エタノール、プロパノール等のアルコール類;酢
酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類;テ
トラヒドロフラン等の環状エーテル類;メチレンクロラ
イド、エチレンクロライド、四塩化炭素、クロロホル
ム、ジクロルベンゼン等のハロゲン化炭素水素等を用い
ることができる。
【0092】磁性層形成成分の混練分散にあたっては、
各種の混練分散機を使用することができる。この混練分
散機としては、たとえば二本ロールミル、三本ロールミ
ル、ボールミル、ペブルミル、コボルミル、トロンミ
ル、サンドミル、サンドグラインダー、Sqegvar
iアトライター、高速インペラー分散機、高速ストーン
ミル、高速度衝撃ミル、ディスパー、高速ミキサー、ホ
モジナイザー、超音波分散機、オープンニーダー、連続
ニーダー、加圧ニーダーなどが挙げられる。上記混練分
散機のうち、0.05〜0.5KW(磁性粉1Kg当た
り)の消費電力負荷を提供することのできる混練分散機
は、加圧ニーダー、オープンニーダー、連続ニーダー、
二本ロールミル、三本ロールミルである。
【0093】非磁性支持体上に磁性層を塗布するには、
この発明の磁気記録媒体の製造に当たっては、特に効果
の点からウェット−オン−ウェット重層塗布方式による
同時重層塗布を行なうのがよい。具体的には、図1に示
すように、まず供給ロール32から繰出したフィルム状
支持体1に、エクストルージョン方式の押し出しコータ
ー10、11により、磁性層の各塗料をウェット−オン
−ウェット方式で重層塗布した後、配向用磁石または垂
直配向用磁石33に通過し、乾燥器34に導入し、ここ
で上下に配したノズルから熱風を吹き付けて乾燥する。
次に、乾燥した各塗布層付きの支持体1をカレンダーロ
ール38の組合せからなるスーパーカレンダー装置37
に導き、ここでカレンダー処理した後に、巻き取りロー
ル39に巻き取る。このようにして得られた磁性フィル
ムを所望幅のテープ状に裁断してたとえば8mmビデオ
カメラ用磁気記録テープを製造することができる。
【0094】上記の方法において、各塗料は、図示しな
いインラインミキサーを通して押し出しコーター10、
11へと供給してもよい。なお、図中、矢印Dは非磁性
ベースフィルムの搬送方向を示す。押し出しコーター1
0、11には夫々、液溜まり部13、14が設けられ、
各コーターからの塗料をウェット−オン−ウェット方式
で重ねる。即ち、下層磁性層用塗料の塗布直後(未乾燥
状態のとき)に上層磁性層塗料を重層塗布する。前記コ
ーターヘッドは、図2に示した(ウ)のヘッドが本発明
においては好ましい。
【0095】ウェット−オン−ウェット重層塗布方法
は、リバースロールと押し出しコーターとの組み合わ
せ、グラビアロールと押し出しコーターとの組み合わせ
なども使用することができる。さらにはエアドクターコ
ーター、ブレードコーター、エアナイフコーター、スク
ィズコーター、含浸コーター、トランスファロールコー
ター、キスコーター、キャストコーター、スプレイコー
ター等を組み合わせることもできる。
【0096】このウェット−オン−ウェット方式による
重層塗布においては、下層が湿潤状態になったままで上
層の磁性層を塗布するので、下層の表面(即ち、上層と
境界面)が滑らかになるとともに上層の表面性が良好に
なり、かつ、上下層間の接触性も向上する。この結果、
特に高密度記録のために高出力、低ノイズの要求される
たとえば磁気テープとしての要求性能を満たしたものと
なりかつ、高耐久性の性能が要求されることに対しても
膜剥離をなくし、膜強度が向上し、耐久性が十分とな
る。また、ウェット−オン−ウェット重層塗布方式によ
り、ドロップアウトも低減することができ、信頼性も向
上する。
【0097】上記塗料に配合される溶媒あるいはこの塗
料の塗布時の希釈溶媒としては、アセトン、メチルエチ
ルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン
等のケトン類:メタノール、エタノール、プロパノー
ル、ブタノール等のアルコール類:酢酸メチル、酢酸エ
チル、酢酸ブチル、乳酸エチル、エチレングリコールセ
ノアセテート等のエステル類:グリコールジメチルエー
テル、グリコールモノエチルエーテル、ジオキサン、テ
トラヒドロフラン等のエーテル類:ベンゼン、トルエ
ン、キシレン等の芳香族炭化水素:メチレンクロライ
ド、エチレンクロライド、四塩化炭素、クロロホルム、
ジクロルベンゼン等のハロゲン化炭化水素等のものが使
用できる。これらの各種の溶媒は単独で使用することも
できるし、またそれらの二種以上を併用することもでき
る。
【0098】前記配向磁石あるいは垂直配向用磁石にお
ける磁場は、20〜5,000ガウス程度であり、乾燥
器による乾燥温度は約30〜120℃であり、乾燥時間
は約0.1〜10分間程度である。
【0099】次にカレンダリングにより表面平滑化処理
が行なわれる。その後は、必要に応じてバーニッシュ処
理またはブレード処理を行なってスリッティングされ
る。この際、上記表面平滑化処理は、この発明の目的を
達成するのに効果的である。
【0100】すなわち、前記したようにこの発明の必須
要件の一つに磁性層表面の粗さの条件があるが、この条
件を満たすためには、この表面平滑化処理が好ましい。
表面平滑化処理においては、カレンダー条件として温
度、線圧力、C/S(コーティングスピード)等を挙げ
ることができる。
【0101】この発明の目的達成のためには、通常、上
記温度を50〜120℃、上記線圧力を50〜400k
g/cm、上記C/Sを20〜600m/分に保持する
ことが好ましい。これらの数値の範囲を外れると、磁性
層の表面状態をこの発明の如く特定することが実施困難
になるか、あるいはそれが不可能になることがある。
【0102】
【発明の効果】本発明によれば、デジタル媒体として必
要な高CN比特性やオーバーライト特性、ヘッドタッチ
性を併せ備えた磁気記録媒体を提供することができ、特
に高温高湿(40℃、80%RH)下でのヘッド摩耗及
び粉落ちを抑制できる。
【0103】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。以下に示
す成分、割合、操作順序は本発明の範囲から逸脱しない
範囲において種々変更し得る。なお、下記の実施例にお
いて「部」はすべて重量部である。
【0104】実施例1 下記組成物の各成分をニーダー・サンドミルを用いて混
練分散して上層用磁性塗料及び下層用塗料を調製した。
【0105】 [上層用塗料A] Fe−Al系強磁性金属粉末 100部 (Fe:Al重量比=100:8、平均長軸長:0.15μm、 Hc:1580 Oe,σ:120emu/g、軸比7 結晶子サイズ:160Å) スルホン酸金属塩含有塩化ビニル系樹脂 10部 [日本ゼオン(株)製、MR−110] スルホン酸金属塩含有ポリエステルポリウレタン樹脂 5部 [東洋紡(株)製、UR−8700] アルミナ 6部 (α−Al、平均粒径:0.1μm、新モース硬度:12) カーボンブラック(平均粒径40nm) 0.5部 ステアリン酸 2部 ミリスチン酸 1部 ブチルステアレート 1.5部 シクロヘキサノン 100部 メチルエチルケトン 100部 トルエン 100部
【0106】[上層用塗料B]前記上層用塗料Aにおい
て、Fe−Al系強磁性金属粉末に代えて、Co置換バ
リウムフェライト(Hc:1、100 Oe、BET4
5m/g、σ:64emu/g、板状比4)を用い
た外は前記最上層用塗料Aの調整と同様にして調整し
た。
【0107】 [下層用塗料C] TiO(球状、平均粒子径30nm) 90部 カーボンブラック(平均粒子径27nm) 10部 スルホン酸金属塩含有塩化ビニル樹脂 6部 [日本ゼオン(株)製、MR−110] スルホン酸金属塩含有ポリウレタン樹脂 3部 [東洋紡(株)製、UR−8200] アルミナ 6部 (α−Al、平均粒径:0.1μm、新モース硬度:12) ミリスチン酸 1部 ブチルステアレート 1部 シクロヘキサノン 100部 メチルエチルケトン 100部 トルエン 100部
【0108】[下層用塗料D]前記下層用塗料Cにおい
てTiO にかえてFe−Si−Alセンダスト合金
粉末(保磁力Hc=40A/m、Mi=200H/m、
平均粒子径50nm)を使用した外は前記下層用塗料C
と同様にして調整した。
【0109】[下層用塗料E]前記下層用塗料Cにおい
てスルホン酸金属塩含有ポリウレタン樹脂UR820
0、3部に変えてスルホン酸金属塩含有ポリエステルポ
リウレタン樹脂UR8700、3部を用いた以外はCと
同様にした。
【0110】[下層用塗料F]前記下層用塗料Dにおい
てスルホン酸金属塩含有ポリウレタン樹脂UR820
0、3部に変えてスルホン酸金属塩含有ポリエステルポ
リウレタン樹脂UR8700、3部を用いた以外はDと
同様にした。
【0111】[下層用塗料G]前記下層用塗料Cにおい
てTiO90部にかえてCo−rFe(平均粒
径0.16μm、結晶子サイズ330Å、Hc=800
Oe)80部を用いた以外はCと同様にした。
【0112】(実施例1〜6及び比較例5〜8)得られ
た上層用塗料及び下層用塗料のそれぞれに、硬化剤のポ
リイソシアネート(コロネートL、日本ポリウレタン工
業(株)製)を6部、9部添加した。
【0113】(比較例1〜4)得られた上層用磁性塗料
及び下層用塗料のそれぞれに、ポリイソシアネート(コ
ロネートL、日本ポリウレタン工業(株)製)を9部、
9部添加した。
【0114】(実施例1〜6及び比較例1〜8)表1に
示された組成の塗膜構成により、ウエット・オン・ウエ
ット方式で厚さ7μmのポリエチレンテレフタレートフ
ィルム上に塗布した後、塗膜が未乾燥であるうちに磁場
配向処理を行ない、続いて乾燥を施してから、カレンダ
ーで表面平滑処理を行ない、厚さ2.0μmの下層と、
厚さ0.4μmの最上層とからなる磁性層を形成した。
【0115】さらに、この磁性層とは反対側の前記ポリ
エチレンテレフタレートフィルムの面(裏面)に下記の
組成を有する塗料を塗布し、この塗膜を乾燥し、上述し
たカレンダー加工をすることによって、厚さ0.5μm
のバックコート層を形成し、広幅の原反磁気テープを得
た。
【0116】 カーボンブラック 40部 (ラベン1035) 硫酸バリウム 10部 (平均粒径300nm) ニトロセルロース 25部 ポリウレタン系樹脂 25部 (日本ポリウレタン(株)製、N−2301) ポリイソシアネート化合物 10部 (日本ポリウレタン(株)製、コロネートL) シクロヘキサノン 400部 メチルエチルケトン 250部 トルエン 250部 こうして得られた原反磁気テープをスリットして8mm
幅のビデオ用磁気記録媒体を作成した。この磁気記録媒
体につき、以下の評価試験を行なった。その結果を表1
に示す。
【0117】(C/N特性)9MHzの単一波を記録
し、その信号を再生した際の出力レベルを基準サンプル
(比較例1)との比較で表した。
【0118】(オーバーライト特性)2MHzの信号を
飽和レベルで記録し、その後に9MHzの信号を(上書
き)記録した際の2MHzの信号の残留出力レベルを測
定した。残留出力レベルの低いほどオーバーライト特性
は良好であるとする。
【0119】(高温多湿(40℃、80%RH)下での
ヘッド摩耗)40℃、80%RHの環境下で、S−55
0(ソニー社製)を用い、テープを50パス全長走行さ
せ、走行前後のヘッドの突出量を測定し、その差をヘッ
ド摩耗量とした(単位:μm)。
【0120】(高温多湿(40℃、80%RH)下での
粉落ち)40℃、80%RHの環境下で、S−550
(ソニー社製)を用い、テープを50パス全長走行さ
せ、走行後のデッキ内部での粉落ち量を観察した。 粉落ち多い :C 粉落ちやや多い:B 粉落ち少ない :A
【0121】(緩和点測定)東洋ボールドウイン(株)
製レオバイブロンDDV−II−EAを用い、測定温度
範囲−50〜100℃、昇温速度2℃、周波数11Hz
で各テ−プの緩和点を測定した。
【0122】(ヤング率)粘弾性スペクトロメーター
(東洋ボールドウイン(株)製)を使用して、次の条件
で磁気記録媒体の1%伸びの応力を測定した。
【0123】クロスヘッドスピード100mm/分、試
料長200mm
【0124】
【表1】
【図面の簡単な説明】
【図1】ウエット−オン−ウエット塗布方式による磁性
層の同時重層塗布を説明するための図
【図2】磁性層塗料を塗布するためのコーターヘッドの

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】非磁性支持体上に複数の層を形成し、最上
    層の磁性層の膜厚が0.8μm以下であり、最上層の磁
    性層のヤング率が最上層以外の少なくとも1層のヤング
    率より小さく、かつ最上層以外の少なくとも1層が、非
    磁性粉末または高透磁率材料を含む磁気記録媒体。
  2. 【請求項2】非磁性支持体上に複数の層を形成し、最上
    層の磁性層の膜厚が0.8μm以下であり、最上層の磁
    性層の緩和点tanδuが最上層以外の少なくとも1層
    の緩和点tanδdより小さく、かつ最上層以外の少な
    くとも1層が非磁性粉末または高透磁率材料を含む磁気
    記録媒体。
  3. 【請求項3】全厚が12μm以下である請求項1又は2
    記載の磁気記録媒体。
JP12004192A 1992-04-14 1992-04-14 磁気記録媒体 Expired - Fee Related JP3350734B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12004192A JP3350734B2 (ja) 1992-04-14 1992-04-14 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12004192A JP3350734B2 (ja) 1992-04-14 1992-04-14 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05298655A true JPH05298655A (ja) 1993-11-12
JP3350734B2 JP3350734B2 (ja) 2002-11-25

Family

ID=14776439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12004192A Expired - Fee Related JP3350734B2 (ja) 1992-04-14 1992-04-14 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3350734B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8865947B2 (en) 2012-12-06 2014-10-21 E I Du Pont De Nemours And Company Process for producing fluorinated alcohols

Also Published As

Publication number Publication date
JP3350734B2 (ja) 2002-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05347017A (ja) 磁気記録媒体
US5324571A (en) Magnetic recording medium comprising a support and a plurality of layers in which the magnetic layer has a specified plastic deformation
JP3350734B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3451277B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3333966B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3017253B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH05242455A (ja) 磁気記録媒体
JP3385481B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH05298654A (ja) 磁気記録媒体
JP3302397B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH05282658A (ja) 磁気記録媒体
JPH04313811A (ja) 磁気記録媒体
JPH05307740A (ja) 磁気記録媒体
JPH05290355A (ja) 磁気記録媒体
JPH05298656A (ja) 磁気記録媒体
JPH05225547A (ja) 磁気記録媒体
JPH06162475A (ja) 磁気記録媒体
JPH05225549A (ja) 磁気記録媒体
JPH05298663A (ja) 磁気記録媒体
JPH05298652A (ja) 磁気記録媒体
JPH05242465A (ja) 磁気記録媒体
JPH05298673A (ja) 磁気記録媒体
JPH08263828A (ja) 磁気記録媒体
JPH05242462A (ja) 磁気記録媒体
JPH05242461A (ja) 磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070920

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees