JP2001319324A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JP2001319324A
JP2001319324A JP2000140491A JP2000140491A JP2001319324A JP 2001319324 A JP2001319324 A JP 2001319324A JP 2000140491 A JP2000140491 A JP 2000140491A JP 2000140491 A JP2000140491 A JP 2000140491A JP 2001319324 A JP2001319324 A JP 2001319324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
recording medium
powder
magnetic recording
underlayer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000140491A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Hashimoto
博司 橋本
Ken Harasawa
建 原澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000140491A priority Critical patent/JP2001319324A/ja
Priority to US09/855,078 priority patent/US6749917B2/en
Publication of JP2001319324A publication Critical patent/JP2001319324A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/7368Non-polymeric layer under the lowermost magnetic recording layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐久性、高密度記録媒体での電磁変換特性を
高めた磁気記録媒体を提供する。 【解決手段】 支持体上に少なくとも非磁性粉末を含む
下地層とその上に強磁性粉末を結合剤中に分散した磁性
層を少なくとも一層設けた磁気記録媒体において、少な
くとも下地層に下式から選ばれる少なくとも1種の化合
物を含む磁気記録媒体。 【化1】 ただし、R1、R2、R3、R4は炭素数2〜7のアルキル

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、磁性層として強磁
性微粉末を含有する高密度記録用の磁気記録媒体に関
し、特に保存性が良好で耐久性が大きな磁気記録媒体に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】オーディオ用、ビデオ用、コンピュータ
用等の磁気記録媒体として、非磁性支持体上に強磁性粉
体を結合剤中に分散させた磁性層を設けた磁気記録媒体
が用いられている。近年、家庭用ビデオテープレコーダ
の分野においても、従来のアナログ記録から記録の劣化
が少ないデジタル記録の実用化が進展しているが、一般
的にデジタル記録ではアナログ記録に比べ多くの信号の
記録が必要となる上、使用される記録再生装置および記
録媒体には高画質・高音質であると同時に小型化・省ス
ペース化が求められるためにより一層の高密度記録化が
要求される。高密度記録を達成するためには記録信号の
短波長化や記録軌跡の狭トラック化が必要とされ、この
ために強磁性粉体の微粒子化、高充填化、媒体表面の超
平滑化などと同時に記録媒体への書き込み速度や読込速
度の短縮化が必要でシリンダー回転数や磁気テープの搬
送速度の向上等が行われている。
【0003】磁気記録媒体の使用機器において媒体と磁
気ヘッドが摺動接触するために磁気ヘッド汚れが生じる
という問題があった。とくに、高密度記録用の機器で
は、磁気ヘッド回転数が上昇しており、デジタルビデオ
テープレコーダでは、磁気ヘッドの回転数が9600回
転/分と、アナログビデオテープレコーダの家庭用の1
800回転/分、業務用の5000回転/分に比べて格
段に高速回転数である。磁気記録媒体と磁気ヘッドとの
摺動する速度が大きくなり、高速摺動に耐える耐久性、
耐傷性が大きな磁気記録媒体が求められている。
【0004】また、テープ型磁気記録媒体に限らず、デ
ィスク型の磁気記録媒体にあっても従来のフロッピーデ
ィスクに比べて高速で回転するZip(アイオメガ社)
に代表される高密度磁気記録媒体が用いられており、こ
れらにおいても耐久性、耐傷性が大きな磁気記録媒体が
求められている。そこで、このような問題点を解決する
ために、強磁性金属粉末を結合剤中に高度に分散させ
て、高密度記録においても耐久性を高めて、安定した記
録、および再生を行うことが可能な磁気記録媒体を提供
するために、磁性層に各種の潤滑剤を含有した磁気記録
媒体を用いることが提案されており、エステルを潤滑剤
とする場合に各種のトリ、またはテトラエステルを潤滑
剤とすることが提案されている。
【0005】例えば、特公昭63−21255号公報に
は、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、
またはペンタエリスリトールから得られるトリ、または
テトラエステル潤滑剤を用いることが記載されている
が、保存性が不十分であり、磁性層の耐傷性が不十分で
ある。特に、デジタル記録テープ等の高密度記録媒体に
おいては不充分である。また、特開昭59−65931
号公報には、トリメチロールプロパンのトリエステルと
他のジエステル、テトラエステルとモノエステルとを併
用した潤滑剤を用いた磁気記録媒体が記載されている
が、磁性層の保存性が不十分であるとともに磁性層の耐
傷性が不十分であり、さらに耐久性および高密度記録で
の電磁変換特性は不充分であった。
【0006】また、特開昭61−139921号公報に
は、多価アルコールの脂肪酸エステルとフェノキシジエ
チレングリコールのリン酸エステルを潤滑剤とした磁気
記録媒体が記載されているが、磁性層の保存性が不充分
および磁性層の耐傷性が不十分であり、さらに耐久性お
よび高密度記録での電磁変換特性は不充分であった。ま
た、特公平7−15748号公報には、トリメチロール
プロパンのエステルまたはペンタエリスリトールのエス
テル、及びモノエステルを潤滑剤とした磁気記録媒体が
記載されているが、磁性層の保存性が不十分であるとと
もに磁性層の耐傷性が不十分であり、さらに耐久性およ
び高密度記録での電磁変換特性は不充分であった。ま
た、特許第2552958号公報には、下地層と薄層の
上層磁性層を形成することによって、特に短波長記録に
おける電磁変換特性を向上させた磁気記録媒体が提案さ
れているが、開示されている処方では耐久性の面で不充
分であり、磁性層の保存性が不十分であるとともに磁性
層の耐傷性が不十分であり、さらに高密度記録での電磁
変換特性は不充分であった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、優れた耐久
性を有する磁気記録媒体を提供することを課題とするも
のであり、高密度記録において優れた電磁変換特性を有
する磁気記録媒体を提供することを課題し、さらにカレ
ンダー成形性に優れ平滑性に優れた磁気記録媒体を提供
することを課題とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の課題は、支持体
上に少なくとも非磁性粉末を含む下地層とその上に強磁
性粉末を結合剤中に分散した磁性層を少なくとも一層設
けた磁気記録媒体において、少なくとも下地層に下記の
一般式(1)で表される少なくとも1種の化合物を含む
磁気記録媒体によって解決することができる。
【0009】
【化2】
【0010】ただし、R1、R2、R3、R4は炭素数2〜
7のアルキル基である。また、磁性層の厚みが0.05
μm〜1μmである前記の磁気記録媒体である。ディス
ク型磁気記録媒体である前記の磁気記録媒体である。
【0011】
【発明の実施の形態】本願の発明は、高密度磁気記録媒
体において高度の耐久性、耐傷性と電磁変換特性の両方
を特定の化学構造の潤滑剤を用いることによって両立さ
せたものである。特に、本発明のテトラエステル化合物
を少なくとも下地層に添加した場合、その上に磁性層を
塗布乾燥し、さらにカレンダー処理すると極めて平滑な
磁性層が形成されることを見出したものであり、耐久性
に極めて優れており、特に高温での高速耐久性が優れた
磁気記録媒体が得られることを見出したものである。本
発明において使用する潤滑剤としては、以下のテトラエ
ステル化合物が好ましい。
【0012】
【化3】
【0013】ただし、R1、R2、R3、R4は炭素数2〜
7のアルキル基であり、好ましくは3〜5である。炭素
数が小さすぎると揮発しやすく、摩擦時に高温になると
磁性層表面量が減り耐久性が低下するとともに、親水性
が高くなり高湿環境での耐久性が低下する。また、大き
すぎると粘度が高くなり、流体潤滑性能が低下し耐久性
が低下する。また、飽和炭化水素基が保存安定性上好ま
しい。分岐、直鎖炭化水素基のいずれでも良いが、直鎖
の方が粘度が低く耐久性上好ましい。また、R1、R2
3、R4は同じであることが好ましいが異なっていても
良い。これらの化合物は、一般的な脂肪酸エステルの合
成方法、ペンタエリスリトールに脂肪酸あるいは脂肪酸
クロライドを反応させて合成することができる。
【0014】本発明のテトラエステル化合物は、下地層
には合まれていることが必要であり、その添加量は非磁
性粉体100重量部に対して0.1〜50部、さらに好
ましくは1〜25部である。一般式(1)で表されるテ
トラエステル化合物としては、具体的には以下の化合物
を挙げることができる。
【0015】
【化4】
【0016】また、本発明の磁気記録媒体において、一
般式(1)で表されるテトラエステルからなる潤滑剤以
外にも、潤滑効果、帯電防止効果、分散効果、可塑効果
などを持つ添加剤が使用される。例えば、二硫化モリブ
デン、二硫化タングステン、グラファイト、窒化ホウ
素、フッ化黒鉛、シリコーンオイル、極性基をもつシリ
コーン、脂肪酸変性シリコーン、フッ素含有シリコー
ン、フッ素含有アルコ−ル、フッ素含有エステル、ポリ
オレフィン、ポリグリコ−ル、アルキル燐酸エステルお
よびそのアルカリ金属塩、アルキル硫酸エステルおよび
そのアルカリ金属塩、ポリフェニルエーテル、フェニル
ホスホン酸、アミノキノン類、各種シランカップリング
剤、チタンカップリング剤、フッ素含有アルキル硫酸エ
ステルおよびそのアルカリ金属塩、炭素数10〜24の
一塩基性脂肪酸(不飽和結合を含んでも、また分岐して
いても良い)、および、これらの金属塩(Li、Na、
K、Cuなど)または、炭素数12〜22の一価、二
価、三価、四価、五価、六価アルコ−ル(不飽和結合を
含んでも、また分岐していても良い)、炭素数12〜2
2のアルコキシアルコ−ル、炭素数10〜24の一塩基
性脂肪酸(不飽和結合を含んでも、また分岐していても
良い)と炭素数2〜12の一価、二価、三価、四価、五
価、六価アルコ−ルのいずれか一つ(不飽和結合を含ん
でも、また分岐していても良い)とからなるモノ脂肪酸
エステルまたはジ脂肪酸エステルまたは、アルキレンオ
キシド重合物のモノアルキルエーテルの脂肪酸エステ
ル、炭素数8〜22の脂肪酸アミド、炭素数8〜22の
脂肪族アミン、などが使用できる。モノエステル化合物
としては、飽和脂肪酸モノエステル、不飽和脂肪酸モノ
エステル、アルキレンオキサイド付加アルコールと脂肪
酸とのエステルなどが好ましい。
【0017】また、n−ブチルステアレート、sec−
ブチルステアレ−ト、n−ブチルパルミテート、n−ブ
チルミリステート、イソアミルステアレート、イソアミ
ルパルミテート、イソアミルミリステート、2−エチル
ヘキシルステアレート、2−エチルヘキシルパルミテー
ト、2−エチルヘキシルミリステート、オレイルオレエ
ート、オレイルステアレート、ステアリルステアレ−
ト、ブトキシエチルステアレート、ブトキシジエチレン
グリコールステアレートなどが好ましい。また、脂肪酸
としては、パルミトレイン酸、オレイン酸、エルカ酸、
リノール酸、ステアリン酸、パルミチン酸、ミリスチン
酸などが好ましい。
【0018】磁性層、下地層に好適な結合剤としては、
熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、反応型樹脂やこれらの混
合物が使用される。熱可塑性樹脂としては、ガラス転移
温度が−100〜150℃、数平均分子量が1000〜
200000、好ましくは10000〜100000、
重合度が約50〜1000程度のものである。
【0019】このような例としては、塩化ビニル、酢酸
ビニル、ビニルアルコ−ル、マレイン酸、アクリル酸、
アクリル酸エステル、塩化ビニリデン、アクリロニトリ
ル、メタクリル酸、メタクリル酸エステル、スチレン、
ブタジエン、エチレン、ビニルブチラ−ル、ビニルアセ
タ−ル、ビニルエ−テル、等を構成単位として含む重合
体または共重合体、ポリウレタン樹脂、各種ゴム系樹脂
がある。また、熱硬化性樹脂または反応型樹脂としては
フェノ−ル樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン硬化型樹
脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アルキド樹脂、アクリル
系反応樹脂、ホルムアルデヒド樹脂、シリコ−ン樹脂、
エポキシ−ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂とイソシ
アネ−トプレポリマ−の混合物、ポリエステルポリオ−
ルとポリイソシアネ−トの混合物、ポリウレタンとポリ
イソシアネートの混合物等があげられる。これらの樹脂
については朝倉書店発行の「プラスチックハンドブッ
ク」に詳細に記載されている。また、公知の電子線硬化
型樹脂を各層に使用することも可能である。これらの例
とその製造方法については特開昭62−256219号
公報に詳細に記載されている。以上の樹脂は単独または
組合せて使用できるが、好ましいものとして塩化ビニル
樹脂、塩化ビニル酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル酢酸
ビニルビニルアルコ−ル共重合体、塩化ビニル酢酸ビニ
ル無水マレイン酸共重合体から選ばれる少なくとも1種
とポリウレタン樹脂の組合せ、またはこれらにポリイソ
シアネ−トを組み合わせたものが挙げられる。
【0020】本願の発明のテトラエステル化合物は、塩
化ビニル系結合剤、ポリウレタン系結合剤との親和性が
高いためこれらの化合物を結合剤とすることが好まし
い。特に下地層の結合剤は特に塩化ビニル系結合剤とポ
リウレタン系結合剤が好ましい。
【0021】塩化ビニル系結合剤にはアルキルアクリレ
ート、アルキルメタクリレートなどのアクリル、メタク
リル系のモノマー、アリルアルキルエーテルなどのアリ
ルエーテル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルのような
脂肪酸ビニルエステル、スチレン、エチレン、ブタジエ
ンなどのビニルモノマー、さらにヒドロキシル基、エポ
キシ基などの官能基、後述する極性基をもつモノマーが
共重合されていても良い。ポリウレタンとしては、ポリ
エステルウレタン、ポリエーテルウレタン、ポリカーボ
ネートウレタン、ポリエーテルエステルウレタン、アク
リル系ポリウレタン等を用いることができる。
【0022】ポリウレタンのガラス転移温度Tgは−5
0℃〜+200℃のものが用いられる。好ましくは20
℃〜100℃である。ガラス転移温度が低すぎると耐久
性が低下する。高すぎるとカレンダー成形性が低下し平
滑性、電磁変換特性が低下する。
【0023】結合剤には極性基として−COOM、−S
3M、−SO4M、−PO(OM) 2、−OPO(O
M)2、アミノ基、4級アンモニウム塩基などが1×1
-5eq/g〜2×10-4eq/g導入されていること
が好ましい。これらの極性基の量が1×10-5eq/g
よりも少ないと分散性が低下し、また2×10-4eq/
gよりも多い場合にも分散性が低下する。また、イソシ
アネート硬化剤との硬化性官能基としてOH基が導入さ
れていることが好ましく、エポキシ基、SH基、CN
基、−NO2基 などが導入されていても良い。
【0024】磁性層の結合剤量は硬化剤を含めて強磁性
微粉末100重量部に対し10〜25重量部とすること
が好ましい。磁性層のバインダ−量は硬化剤を含めて強
磁性微粉末100重量部に対し10〜25重量部、下地
層のバインダー量は非磁性微粉末100重量部に対しし
15〜40重量部とし、下地層の方にバインダー量を多
くすることが好ましい。
【0025】本発明の磁性層に使用する強磁性粉末とし
ては、α−Feを主成分とする強磁性合金粉末が好まし
い。これらの強磁性粉末には所定の原子以外にAl、S
i、S、Sc、Ca、Ti、V、Cr、Cu、Y、M
o、Rh、Pd、Ag、Sn、Sb、Te、Ba、T
a、W、Re、Au、Pb、Bi、La、Ce、Pr、
Nd、P、Co、Mn、Zn、Ni、Sr、Bなどの原
子を含んでも良い。
【0026】特に、Al、Si、Ca、Y、Ba、L
a、Nd、Co、Ni、Bの少なくとも1つをα−Fe
以外に含むことが好ましく、Co、Y、Alの少なくと
も一つを含むことがさらに好ましい。Coの含有量は、
原子比でα−Feの100に対して、40以下の量とす
ることが好ましく、さらに好ましくは15以上35以
下、より好ましくは20以上35以下である。Yの含有
量は原子比でα−Feの100に対して1.5以上、1
2以下が好ましく、さらに好ましくは3以上、10以
下、より好ましくは4以上、9以下である。Alは原子
比でα−Feの100に対して5以上、30以下が好ま
しく、さらに好ましくは5以上15以下、より好ましく
は7以上、12以下である。これらの強磁性粉末にはあ
とで述べる分散剤、潤滑剤、界面活性剤、帯電防止剤な
どで分散前にあらかじめ処理を行っても良い。具体的に
は、特公昭44−14090号公報、特公昭45−18
372号公報、特公昭47−22062号公報、特公昭
47−22513号公報、特公昭46−28466号公
報、特公昭46−38755号公報、特公昭47−42
86号公報、特公昭47−12422号公報、特公昭4
7−17284号公報、特公昭47−18509号公
報、特公昭47−18573号公報、特公昭39−10
307号公報、特公昭46−39639号公報、米国特
許第3026215号、同3031341号、同310
0194号、同3242005号、同3389014号
などに記載されている。
【0027】強磁性合金微粉末には少量の水酸化物、ま
たは酸化物が含まれても良い。強磁性合金微粉末は、公
知の製造方法により得られたものを用いることができ、
下記の方法を挙げることができる。複合有機酸塩(主と
してシュウ酸塩)と水素などの還元性気体で還元する方
法、酸化鉄を水素などの還元性気体で還元してFeある
いはFe−Co粒子などを得る方法、金属カルボニル化
合物を熱分解する方法、強磁性金属の水溶液に水素化ホ
ウ素ナトリウム、次亜リン酸塩あるいはヒドラジンなど
の還元剤を添加して還元する方法、金属を低圧力の不活
性気体の雰囲気中で蒸発させて微粉末を得る方法などで
ある。このようにして得られた強磁性合金粉末は公知の
徐酸化処理、すなわち有機溶剤に浸漬したのち乾燥させ
る方法、有機溶剤に浸漬したのち酸素含有ガスによって
表面に酸化膜を形成したのち乾燥させる方法、有機溶剤
を用いず酸素ガスと不活性ガスの分圧を調整して表面に
酸化皮膜を形成する方法のいずれを施したものでも用い
ることができる。
【0028】本発明の磁性層の強磁性粉末をBET法に
よる比表面積で表せば45〜80m 2/gであり、好ま
しくは50〜70m2/gである。40m2/g 以下で
はノイズが高くなり、80m2/g 以上では表面性が得
にくく好ましくない。本発明の磁性層の強磁性粉末の結
晶子サイズは8〜35nmであり、好ましくは10〜2
5nm、更に好ましくは14〜20nmである。強磁性
粉末の長軸径は0.02μm以上0.25μm以下であ
り、好ましくは0.05μm以上0.15μm以下であ
り、さらに好ましくは0.06μm以上0.1μm以下
である。強磁性粉末の針状比は3以上15以下が好まし
く、さらには5以上12以下が好ましい。磁性金属粉末
のσsは100〜180Am2/kg(emu/g)で
あり、好ましくは110Am2/kg(emu/g)、
更に好ましくは125〜160Am2/kg(emu/
g)である。金属粉末の抗磁力は111kA/m(14
00Oe)以上、279kA/m(3500Oe)以下
が好ましく、更に好ましくは143kA/m(1800
Oe)以上、238kA/m(3000Oe)以下であ
る。強磁性金属粉末の含水率は0.01〜2%とするこ
とが好ましい。結合剤の種類によって強磁性粉末の含水
率は最適化することが好ましい。
【0029】強磁性粉末のpHは、用いる結合剤との組
合せにより調整することが好ましい。その範囲は4〜1
2であるが、好ましくは6〜10である。強磁性粉末
は、Al、Si、Pまたはこれらの酸化物などで表面処
理を施したものであっても良い。その量は強磁性粉末に
対し0.1〜10%であり表面処理を施すと脂肪酸など
の潤滑剤の吸着が100mg/m2 以下になり好まし
い。強磁性粉末には可溶性のNa、Ca、Fe、Ni、
Srなどの無機イオンを含む場合がある。これらは、本
質的に無い方が好ましいが、200ppm以下であれば
特に特性に影響を与えることは少ない。また、本発明に
用いられる強磁性粉末は空孔が少ない方が好ましく、そ
の値は20容量%以下、さらに好ましくは5容量%以下
である。
【0030】また形状については先に示した粒子サイズ
についての特性を満足すれば針状、米粒状、紡錘状のい
ずれでも良い。強磁性粉末の自体の反転磁界分布(SF
D)は小さい方が好ましく、0.8以下が好ましい。強
磁性粉末のHcの分布を小さくする必要がある。なお、
SFDが0.8以下であると、電磁変換特性が良好で、
出力が高く、また、磁化反転がシャープでピークシフト
も少なくなり、高密度デジタル磁気記録に好適である。
Hcの分布を小さくするためには、強磁性金属粉末にお
いてはゲ−タイトの粒度分布を良くする、焼結を防止す
るなどの方法がある。
【0031】本発明の磁性層に使用する強磁性粉末とし
ては六方晶フェライト微粉末も使用できる。六方晶フェ
ライトとしてバリウムフェライト、ストロンチウムフェ
ライト、鉛フェライト、カルシウムフェライトの各置換
体、Co置換体等がある。具体的にはマグネトプランバ
イト型のバリウムフェライトおよびストロンチウムフェ
ライト、スピネルで粒子表面を被覆したマグネトプラン
バイト型フェライト、更に一部スピネル相を含有したマ
グネトプランバイト型のバリウムフェライト及びストロ
ンチウムフェライト等が挙げられ、その他所定の原子以
外にAl、Si、S、Sc、Ti、V、Cr、Cu、
Y、Mo、Rh、Pd、Ag、Sn、Sb、Te、B
a、Ta、W、Re、Au、Pb、Bi、La、Ce、
Pr、Nd、P、Co、Mn,Zn、Ni、Sr、B、
Ge、Nbなどの原子を含んでも良い。一般にはCo−
Ti、Co−Ti−Zr、Co−Ti−Zn、Ni−T
i−Zn、Nb−Zn−Co、SbーZn−Co、Nb
−Zn等の元素を添加した物を使用することができる。
【0032】一般的にはCo−Zn、Co−Ti、Co
−Ti−Zr、Co−Ti−Zn、Ni−Ti−Zn、
Nb−Zn−Co、Sb−Zn−Co、Nb−Zn等の
元素を添加した物を使用することができる。また、これ
らには、原料、製法によっては不可避的な不純物を含有
するものも同様に使用することができる。
【0033】粒子サイズは六角板径で10〜200n
m、好ましくは20〜100nmである。磁気抵抗ヘッ
ドで再生する場合は、低ノイズにする必要があり、板径
は40nm以下が好ましいが、10nm以下では熱揺ら
ぎのため安定な磁化が望めない。200nm以上ではノ
イズが高く、いずれも高密度磁気記録には向かない。板
状比(板径/板厚)は1〜15が望ましい。好ましくは
2〜7である。板状比が小さいと磁性層中の充填性は高
くなり好ましいが、十分な配向性が得られない。15よ
り大きいと粒子間のスタッキングによりノイズが大きく
なる。この粒子サイズ範囲のBET法による比表面積は
10〜200m2/g を示す。比表面積は概ね粒子板径
と板厚からの算術計算値と符合する。結晶子サイズは5
〜45nm、好ましくは10〜35nmである。粒子板
径・板厚の分布は通常狭いほど好ましい。数値化は困難
であるが透過型電子顕微鏡(TEM)写真によって撮影
した粒子の500粒子を無作為に測定することで比較で
きる。分布は正規分布ではない場合が多いが、計算して
平均サイズに対する標準偏差で表すとσ/平均サイズ=
0.1〜2.0である。粒子サイズ分布をシャープにす
るには粒子生成反応系をできるだけ均一にすると共に、
生成した粒子に分布改良処理を施すことも行われてい
る。たとえば酸溶液中で超微細粒子を選別的に溶解する
方法等も知られている。
【0034】磁性体の抗磁力Hcは39.8〜398k
A/m(500Oe〜5000Oe)程度まで作製でき
る。Hcは高い方が高密度記録に有利であるが、記録ヘ
ッドの能力で制限される。通常63〜318kA/m
(800Oeから4000Oe)程度であるが、好まし
くは119kA/m(1500Oe)以上、279kA
/m(3500Oe)以下である。ヘッドの飽和磁化が
1.4テスラを超える場合は、159kA/m(200
0Oe)以上にすることが好ましい。Hcは粒子サイズ
(板径・板厚)、含有元素の種類と量、元素の置換サイ
ト、粒子生成反応条件等により制御できる。飽和磁化σ
sは40Am2/kg 〜80Am2/kgである。σs
は高い方が好ましいが微粒子になるほど小さくなる傾向
がある。σsの改良のためマグネトプランバイトフェラ
イトにスピネルフェライトを複合すること、含有元素の
種類と添加量の選択等が良く知られている。またW型六
方晶フェライトを用いることも可能である。磁性体を分
散する際に磁性体粒子表面を分散媒、ポリマーに合った
物質で処理することも行われている。表面処理材は無機
化合物、有機化合物が使用される。主な化合物としては
Si、Al、P等の酸化物または水酸化物、各種シラン
カップリング剤、各種チタンカップリング剤が代表例で
ある。量は磁性体100重量部に対して0.1〜10重
量部である。
【0035】また、磁性体のpHも分散に重要である。
通常4〜12程度で分散媒、ポリマーにより最適値があ
るが、媒体の化学的安定性、保存性から6〜10程度が
選択される。磁性体に含まれる水分も分散に影響する。
分散媒、ポリマーにより最適値があるが通常0.01〜
2.0重量%が選ばれる。六方晶フェライトの製法とし
ては、(1)酸化バリウム・酸化鉄・鉄を置換する金属
酸化物とカ゛ラス形成物質として酸化ホウ素等を所望のフェ
ライト組成になるように混合した後溶融し、急冷して非
晶質体とし、次いで再加熱処理した後、洗浄・粉砕して
バリウムフェライト結晶粉体を得るガラス結晶化法。
(2)バリウムフェライト組成金属塩溶液をアルカリで
中和し、副生成物を除去した後100℃以上で液相加熱
した後洗浄・乾燥・粉砕してバリウムフェライト結晶粉
体を得る水熱反応法。(3)バリウムフェライト組成金
属塩溶液をアルカリで中和し、副生成物を除去した後乾
燥し1100℃以下で処理し、粉砕してバリウムフェラ
イト結晶粉体を得る共沈法。等があるがいずれの方法に
よって良い。
【0036】次に本発明の磁気記録媒体の下地層につい
て説明する。本発明の下地層に用いられる無機粉末は、
非磁性粉末であり、例えば、金属酸化物、金属炭酸塩、
金属硫酸塩、金属窒化物、金属炭化物、金属硫化物、等
の無機質化合物から選択することができる。無機化合物
としては例えばα化率90%以上のα−アルミナ、β−
アルミナ、γ−アルミナ、θ−アルミナ、炭化ケイ素、
酸化クロム、酸化セリウム、α−酸化鉄、ゲータイト、
コランダム、窒化珪素、チタンカ−バイト、酸化チタ
ン、二酸化珪素、酸化スズ、酸化マグネシウム、酸化タ
ングステン、酸化ジルコニウム、窒化ホウ素、酸化亜
鉛、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、
二硫化モリブデンなどが単独または組合せで使用され
る。特に好ましいのは、粒度分布の小ささ、機能付与の
手段が多いこと等から、二酸化チタン、酸化亜鉛、酸化
鉄、硫酸バリウムであり、更に好ましいのは二酸化チタ
ン、α酸化鉄である。これら非磁性粉末の粒子サイズは
0.005〜2μmが好ましいが、必要に応じて粒子サ
イズの異なる非磁性粉末を組み合わせたり、単独の非磁
性粉末でも粒径分布を広くして同様の効果をもたせるこ
ともできる。とりわけ好ましいのは非磁性粉末の粒子サ
イズは0.01μm〜0.2μmである。特に、非磁性
粉末が粒状金属酸化物である場合は、平均粒子径0.0
8μm以下が好ましく、針状金属酸化物である場合は、
長軸長が0.3μm以下が好ましい。タップ密度は0.
05〜2g/ml、好ましくは0.2〜1.5g/ml
である。非磁性粉末の含水率は0.1〜5重量%、好ま
しくは0.2〜3重量%、更に好ましくは0.3〜1.
5重量%である。
【0037】また、非磁性粉末のpHは2〜11である
が、pHは5.5〜10の間が特に好ましい。非磁性粉
末の比表面積は1〜100m2/g、好ましくは5〜8
0m2/g、更に好ましくは10〜70m2/g であ
る。非磁性粉末の結晶子サイズは0.004μm〜1μ
mが好ましく、0.04μm〜0.1μmが更に好まし
い。DBP(ジブチルフタレート)を用いた吸油量は5
〜100ml/100g、好ましくは10〜80ml/
100g、更に好ましくは20〜60ml/100gで
ある。比重は1〜12、好ましくは3〜6である。形状
は針状、球状、多面体状、板状のいずれでも良い。
【0038】強熱減量は20重量%以下であることが好
ましく、本来ないことが最も好ましいと考えられる。本
発明に用いられる上記非磁性粉末のモース硬度は4以
上、10以下のものが好ましい。これらの粉体表面のラ
フネスファクターは0.8〜1.5が好ましく、更に好
ましいラフネスファクターは0.9〜1.2である。非
磁性粉末のステアリン酸吸着量は1〜20μmol/m
2、好ましくは2〜15μmol/m2、さらに好ましく
は3〜8μmol/m2である。
【0039】非磁性粉末の25℃での水への湿潤熱は
0.2〜0.6J/m2の範囲にあることが好ましい。
また、この湿潤熱の範囲にある溶媒を使用することがで
きる。pHは3〜6の間にあることが好ましい。非磁性
粉末の水溶性ナトリウムは0〜150ppm、水溶性カ
ルシウムは0〜50ppmである。
【0040】これらの非磁性粉末の表面にはAl23
SiO2、TiO2、ZrO2、SnO2、Sb23、Zn
O、Y23で表面処理することが好ましい。特に分散性
に好ましいのはAl23、SiO2、TiO2、ZrO2
であるが、更に好ましいのはAl23、SiO2、Zr
2である。これらは組み合わせて使用しても良いし、
単独で用いることもできる。また、共沈させた表面処理
層を用いても良いし、先ずアルミナで処理した後にその
表層をシリカで処理する方法、またはその逆の方法を採
ることもできる。また、表面処理層は目的に応じて多孔
質層にしても良いが、均質で密である方が一般には好ま
しい。
【0041】本発明の下地層に用いられる非磁性粉末の
具体的な例としては、昭和電工製ナノタイト、住友化学
製HIT−100、ZA−G1、戸田工業社製αヘマタ
イトDPN−250、DPN−250BX、DPN−2
45、DPN−270BX、DBN−SA1、DBN−
SA3、石原産業製酸化チタンTTO−51B、TTO
−55A、TTO−55B、TTO−55C、TTO−
55S、TTO−55D、SN−100、αヘマタイト
E270、E271、E300、E303、チタン工業
製酸化チタンSTT−4D、STT−30D、STT−
30、STT−65C、αヘマタイトα−40、テイカ
製MT−100S、MT−100T、MT−150W、
MT−500B、MT−600B、MT−100F、M
T−500HD、堺化学製FINEX−25、BF−
1、BF−10、BF−20、ST−M、同和鉱業製D
EFIC−Y、DEFIC−R、日本アエロジル製AS
2BM、TiO2 P25、宇部興産製100A、500
A、及びそれを焼成したものが挙げられる。
【0042】特に好ましい非磁性粉末は二酸化チタンと
α−酸化鉄である。下地層にカーボンブラックを混合さ
せて公知の効果である表面電気抵抗Rsを下げること、
光透過率を小さくすることができるとともに、所望のマ
イクロビッカース硬度を得る事ができる。また、下地層
にカーボンブラックを含ませることで潤滑剤貯蔵の効果
をもたらすことも可能である。カーボンブラックの種類
はゴム用ファーネスブラック、ゴム用サーマルブラッ
ク、カラー用ブラック、アセチレンブラック等を用いる
ことができる。下地層のカーボンブラックは所望する効
果によって、以下のような特性を最適化すべきであり、
併用することでより効果が得られることがある。
【0043】下地層のカ−ボンブラックの比表面積は1
00〜500m2/g、好ましくは150〜400m2
g、DBP吸油量は20〜400ml/100g、好ま
しくは30〜200ml/100gである。カ−ボンブ
ラックの粒子径は5nm〜80nm、好ましく10〜5
0nm、さらに好ましくは10〜40nmである。カー
ボンブラックのpHは2〜10、含水率は0.1〜10
%、タップ密度は0.1〜1g/mlが好ましい。本発
明に用いられるカーボンブラックの具体的な例としては
キャボット社製 BLACKPEARLS 2000、
1300、1000、900、800、880、70
0、VULCAN XC−72、三菱化学社製 #30
50B、#3150B、#3250B、#3750B、
#3950B、#950、#650B、#970B、#
850B、MA−600、MA−230、#4000、
#4010、コンロンビアカ−ボン社製 CONDUC
TEX SC、RAVEN 8800、8000、70
00、5750、5250、3500、2100、20
00、1800、1500、1255、1250、ケッ
チェン・ブラック・インターナショナル社製ケッチェン
ブラックECなどがあげられる。カーボンブラックを分
散剤などで表面処理したり、樹脂でグラフト化して使用
しても、表面の一部をグラファイト化したものを使用し
ても良い。また、カーボンブラックを塗料に添加する前
にあらかじめ結合剤で分散しても良い。これらのカーボ
ンブラックは上記無機質粉末に対して50重量%を越え
ない範囲、下地層総重量の40%を超えない範囲で使用
できる。これらのカ−ボンブラックは単独、または組合
せで使用することができる。本発明で使用できるカ−ボ
ンブラックは例えば「カ−ボンブラック便覧」(カ−ボ
ンブラック協会編)を参考にすることができる。
【0044】また下地層には有機質粉末を添加すること
もできる。例えば、アクリルスチレン系樹脂粉末、ベン
ゾグアナミン樹脂粉末、メラミン系樹脂粉末、フタロシ
アニン系顔料が挙げられるが、ポリオレフィン系樹脂粉
末、ポリエステル系樹脂粉末、ポリアミド系樹脂粉末、
ポリイミド系樹脂粉末、ポリフッ化エチレン樹脂も使用
することができる。その製法は特開昭62−18564
号公報、特開昭60−255827号公報に記されてい
るようなものが使用できる。
【0045】下地層の結合剤樹脂、潤滑剤、分散剤、添
加剤、溶剤、分散方法その他は以下に記載する磁性層の
それが適用できる。特に、結合剤樹脂量、種類、添加
剤、分散剤の添加量、種類に関しては磁性層に関する公
知技術が適用できる。
【0046】以上の材料により調製した塗布液を非磁性
支持体上に塗布して下地層あるいは磁性層を形成する。
本発明に用いることのできる非磁性支持体としては二軸
延伸を行ったポリエチレンナフタレート、ポリエチレン
テレフタレート、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミド
イミド、芳香族ポリアミド、ポリベンズオキシダゾール
等が使用できる。好ましくはポリエチレンナフタレー
ト、芳香族ポリアミドである。これらの非磁性支持体は
あらかじめコロナ放電、プラズマ処理、易接着処理、熱
処理、等を行っても良い。また本発明に用いることので
きる非磁性支持体は中心線平均表面粗さがカットオフ値
0.25mmにおいて0.1〜20nm、好ましくは1
〜10nmの範囲という優れた平滑性を有する表面を有
することが好ましい。また、これらの非磁性支持体は中
心線平均表面粗さが小さいだけでなく1μm以上の粗大
突起がないことが好ましい。本発明の磁気記録媒体にお
ける非磁性支持体の好ましい厚みとしては4μm〜10
0μmである。
【0047】本発明で用いる非磁性支持体の磁性塗料が
塗布されていない面にバックコート層(バッキング層)
が設けられていても良い。バックコート層は、非磁性支
持体の磁性塗料が塗布されていない面に、研磨材、帯電
防止剤などの粒状成分と結合剤とを有機溶剤に分散した
バックコート層形成塗料を塗布して設けられた層であ
る。粒状成分として各種の無機顔料やカーボンブラック
を使用することができ、また結合剤としてはニトロセル
ロース、フェノキシ樹脂、塩化ビニル系樹脂、ポリウレ
タン等の樹脂を単独またはこれらを混合して使用するこ
とができる。本発明の非磁性支持体の磁性塗料およびバ
ックコート層形成塗料の塗布面に接着剤層が設けられい
てもよい。
【0048】本発明の磁気記録媒体の製造方法は、例え
ば、走行下にある非磁性支持体の表面に下地層塗布液、
および磁性塗布液を所定の膜厚となるように塗布する。
下地層塗布液および磁性層塗布液を逐次あるいは同時に
重層塗布しても良く、下地層塗布液と磁性層塗布液とを
逐次あるいは同時に重層塗布してもよい。上記下地層塗
布液もしくは磁性塗布液を塗布する塗布機としては、エ
アードクターコート、ブレードコート、ロッドコート、
押出しコート、エアナイフコート、スクイズコート、含
浸コート、リバースロールコート、トランスファーロー
ルコート、グラビヤコート、キスコート、キャストコー
ト、スプレイコート、スピンコート等が利用できる。
【0049】これらについては例えば株式会社総合技術
センター発行の「最新コーティング技術」(昭和58年
5月31日)を参考にできる。本発明の磁気記録媒体に
適用する場合、塗布する装置、方法の例として以下のも
のを提案できる。 (1) 磁性層塗布液の塗布で一般的に適用されるグラ
ビア、ロール、ブレード、エクストルージョン等の塗布
装置により、まず下地層を塗布し、下地層が未乾燥の状
態のうちに特公平1−46186号公報、特開昭60−
238179号公報、特開平2−265672号公報等
に開示されているような支持体加圧型エクストルージョ
ン塗布装置により、上層を塗布する。 (2)特開昭63−88080号公報、特開平2−17
971号公報、特開平2−265672号公報に開示さ
れているような塗布液通液スリットを2個有する一つの
塗布ヘッドにより上下層をほぼ同時に塗布する。 (3)特開平2−174965号公報に開示されている
ようなバックアップロール付きのエクストルージョン塗
布装置により、上下層をほぼ同時に塗布する。磁性層塗
布液の塗布層は、磁性層塗布液の塗布層中に含まれる強
磁性粉末に磁場配向処理を施した後に乾燥される。
【0050】このようにして乾燥された後、塗布層に表
面平滑化処理を施す。表面平滑化処理には、例えばスー
パーカレンダーロールなどが利用される。表面平滑化処
理を行うことにより、乾燥時の溶剤の除去によって生じ
た空孔が消滅し磁性層中の強磁性粉末の充填率が向上す
るので、電磁変換特性の高い磁気記録媒体を得ることが
できる。カレンダー処理ロールとしてはエポキシ樹脂、
ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹
脂等の耐熱性プラスチックロールを使用する。また金属
ロールで処理することもできる。
【0051】その方法として、例えば上述したように特
定の強磁性粉末と結合剤を選んで形成した磁性層を上記
カレンダー処理を施すことにより行われる。カレンダー
処理条件としては、カレンダーロールの温度を60〜1
00℃の範囲、好ましくは70〜100℃の範囲、特に
好ましくは80〜100℃の範囲であり、圧力は98.
0〜490kN/mの範囲であり、好ましくは196〜
441kN/mの範囲であり、特に好ましくは特に好ま
しくは294〜392kN/mの範囲の条件で作動させ
ることによって行われることが好ましい。得られた磁気
記録媒体は、裁断機などを使用して所望の大きさに裁断
して使用することができる。
【0052】本発明の磁気記録媒体は、磁性層の厚み
は、0.05μm〜1μmであることが好ましい。本発
明の磁気記録媒体は、磁性層厚みを0.05μm〜1μ
mと、極めて薄くしたので高度な電磁変換特性を有する
磁気記録媒体が得られる。本発明の磁気記録媒体は、表
面の中心線平均粗さが、カットオフ値0.25mmにお
いて1.0nm〜3.5nm、好ましくは1.0〜3.
0nmの範囲という極めて優れた平滑性を有する表面が
得られる。
【0053】このように本発明の磁気記録媒体は、極め
て平滑な磁性層が形成されるとともに、耐久性に極めて
優れ、特に高温での高速耐久性が優れるという特徴も有
している。特に平滑性の向上については下地層との組み
合わせが重要で、従来の単層磁性層の磁気記録媒体では
予想できないものであった。また、耐久性向上効果は下
地層にのみこのテトラエステル化合物を添加しても磁気
記録媒体が作製された後徐々に磁性層表面に滲み出して
くるためか耐久性は良好である。以上のような構成によ
って、本発明の磁気記録媒体は従来に比べ極めて高度な
耐久性と電磁変換特性の両立を達成するものである。テ
ープ系で言えばDVC、DVC−PROのような極めて
記録密度の高いビデオシステム用のテープ、ディスク系
で言えば、Zipのようなとりわけ回転数が700rp
m以上の高速回転の記録システムで抜群の耐久性を達成
できることがわかった。
【0054】これらの磁気記録媒体はその高度な電磁変
換特性を達成するため極めて平滑な表面を有する。この
平滑な表面を記録ヘッドが高速で摺動すると従来の技術
では耐久性を確保することが極めて難しくなる。例えば
従来例として挙げた特許第2552958号の実施例に
用いられ、従来からよく知られているモノエステル潤滑
剤では充分な耐久性を確保することが困難であった。更
に、本発明の高度な電磁変換特性を有する磁気記録媒体
を得るには磁性層厚みを0.05μmから1μmの範囲
に十分に薄くすることが重要である。支持体に直接薄層
磁性層を設けた場合、潤滑性に優れるテトラエステルを
添加しても耐久性は不十分である。また磁性層の平滑性
も不十分でノイズが大きく電磁変換特性は充分高い値が
得れられないが、本発明のテトラエステル化合物を少な
くとも下地層に添加した場合、その上に磁性層を塗布乾
燥しさらにカレンダーすると極めて平滑な磁性層が形成
されることがわかった。
【0055】これは、本発明のテトラエステル化合物
は、結合剤と混ざりやすいという特徴を有している。こ
のために、分子が大きくなっても粘度の増加による液体
潤滑性の低下という問題が生じず、カレンダー処理時に
は平滑性が向上するという効果も得られる。さらに耐久
性は極めて優れ、特に高温での高速耐久性が優れること
がわかった。また、特に平滑性の向上については下地層
との組み合わせが重要で、従来の単層磁性層の磁気記録
媒体では予想できない効果である。耐久性向上効果は下
地層にのみこのテトラエステル化合物を添加しても磁気
記録媒体が作製された後、徐々に磁性層表面に滲み出し
てくるため耐久性は良好である。
【0056】
【実施例】以下に実施例を示し本発明を説明する。ただ
し、実施例において、部は重量部を示す。 実施例1〜7、比較例3 (上層用磁性液の調製) 強磁性合金粉末A 100部 組成:Fe:Co:Al:Y=100:20:9:6(原子比) Hc 159kA/m(2000Oe)、結晶子サイズ15nm BET比表面積59m2/g、長軸径0.09μm 針状比7、σs140Am2/kg をオープンニーダーで10分間粉砕し、次いで 塩化ビニル系共重合体MR110(日本ゼオン製) 7.5部 スルホン酸含有ポリウレタン樹脂(東洋紡製UR8200)(固形分)5部 シクロヘキサノン 60部 を添加して60分間混練し、次いで αアルミナ HIT55(住友化学製) 10部 カーボンブラック #50(旭カーボン製) 3部 メチルエチルケトン/トルエン=1:1(重量比) 200部 を加えてサンドミルで120分間分散した。これに ポリイソシアネート(日本ポリウレタン製コロネート3041)(固形分)5部 表1の化合物 4部 ステアリン酸 1部 オレイン酸 1部 メチルエチルケトン 50部 を加え、さらに20分間撹拌混合した後、1μmの平均
孔径を有するフィルターを用いて濾過し、磁性塗料を調
製した。
【0057】 (下地層用非磁性液の調製) 酸化チタン 85部 平均粒径0.035μm、結晶型ルチル、TiO2 含有量90%以上 表面処理層;アルミナ、SBET 35〜42m2/g、真比重4.1 pH6.5〜8.0 カーボンブラック 15部 (ケッチェンブラックEC ケッチェンフ゛ラックインターナショナル製) をオープンニーダーで10分間粉砕し、次いで 塩化ビニル系共重合体 MR110(日本ゼオン製) 17部 スルホン酸含有ポリウレタン樹脂(東洋紡製UR8200(固形分)10部 およびシクロヘキサノン60部を添加して60分間混練し、次いで メチルエチルケトン/シクロヘキサノン=6:4(重量比) 200部 を加えてサンドミルで120分間分散した。これに表1の潤滑剤と ポリイソシアネート(日本ポリウレタン製 コロネート3041)(固形分) 5部 ステアリン酸 1部 オレイン酸 1部 メチルエチルケトン 50部 を加え、さらに20分間撹拌混合したあと、1μmの平
均孔径を有するフィルターを用いて濾過し、非磁性塗料
を調製した。
【0058】(磁気記録媒体の作製)得られた非磁性塗
料を1.5μmに、さらにその直後に磁性塗料を乾燥後
の厚さが0.2μmになるように、厚さ62μmのポリ
エチレンテレフタレート支持体の表面に同時重層塗布し
た。両層が未乾燥の状態で周波数50Hz、2.5×1
-2テスラ、また周波数50Hz、1.2×10-2テス
ラの2つの磁場強度の交流磁場発生装置の中を通過させ
ランダム配向処理を行ない、さらに乾燥後、7段のカレ
ンダーで速度100m/min、線圧2.94×105
N/m(300kg/cm)、温度90℃の条件で行な
った。3.7型のディスク形状に打ち抜き、表面研磨処
理を施した後、ライナーが内側に設置された、Zip用
(アイオメガ社)カートリッジに装着してフロッピーデ
ィスクからなる磁気記録媒体を作製し、下記の評価方法
によって評価を行った。
【0059】比較例1、2 実施例1において下地層を塗布せず直接支持体の上に磁
性層を塗布した点を除き実施例1と同様にフロッピーデ
ィスクを作製した。
【0060】(評価方法〕 1.電磁変換特性 ディスク評価装置(米国GUZIK社製のRWA100
1型)及びスピンスタンド(協同電子システム製LS−
90)にて、ギャップ長0.3μmのメタルインギャッ
プヘッドを用い、半径24.6mmの位置において線記
録密度60kfci時での再生出力(TAA)とDC消
磁後のノイズレベルを測定しS/N値を求めた。比較例
1のS/Nを0dBとしたときの相対的なS/Nを評価
した。
【0061】2.耐久性 フロッピーディスクドライブ(ZIP100(アイオメ
ガ社製:回転数2968rpm))を用いて半径38m
m位置にヘッドを固定し記録密度34kfciで記録し
た後その信号を再生し100%とした。その後55℃2
0%RH25℃50%RHの2種の環境で1500時間
走行させた。走行24時間おきに出力をモニターし、初
期の70%以下となったときを寿命としその時間を表し
た。
【0062】3.カレンダ−成形性 カレンダー処理前後の磁性層表面粗さを測定した。デジ
タルオプティカルプロフィメーター(WYKO製)を用
い光干渉法によりカットオフ0.25mmの条件で中心
線平均粗さRaを測定し、カレンダーによる粗さの低下
分を求めた。
【0063】
【表1】 化合物の構造 R12、R3、R4 化合物1 一般式(1) −C25 −C25 化合物2 一般式(1) −C37 −C37 化合物3 一般式(1) −C49 −C49 化合物4 一般式(1) −C511 −C511 化合物5 一般式(1) −C613 −C613 化合物6 一般式(1) −C715 −C715 化合物7 一般式(1) −(i−C715) −(i−C715) 化合物8 n−ブチルステアレート
【0064】
【表2】 化合物 電磁 耐久性(時間) カレンダ−成形性 上層 下地層 変換特性 25℃ 55℃ 塗布後 カレンタ゛ー後 磁性層 S/N(dB) 50%RH 50%RH Ra(nm) Ra(nm) △Ra(nm) 実施例1 化合物1 化合物1 1.5 1300 1100 11.5 2.7 8.8 実施例2 化合物2 化合物2 1.6 1500 1300 11.8 2.7 9.1 実施例3 化合物3 化合物3 1.6 1500 1500 11.7 2.6 9.1 実施例4 化合物4 化合物4 1.6 1500 1500 11.5 2.6 8.9 実施例5 化合物5 化合物5 1.6 1500 1500 11.8 2.8 9.0 実施例6 化合物7 化合物7 1.4 1400 1500 11.6 3.1 8.5 実施例7 添加せず 化合物3 1.5 1500 1500 11.9 2.8 9.1 比較例1 化合物8 − 0 123 31 12.3 4.2 8.1 比較例2 化合物3 − 0.1 185 50 12.1 3.9 8.2 比較例3 化合物8 化合物8 0 142 41 12.4 4.3 8.1
【0065】
【発明の効果】特定化学構造のテトラエステルを少なく
とも下地層に含有した磁気記録媒体によって、電磁変換
特性を向上することができ、高記録密度のディスク型磁
気記録媒体において耐久性を向上した。特に高温での耐
久性を向上させ、カレンダー成形性が高く平滑な磁性層
を実現できた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J038 CA001 CA021 CB021 CC021 CD021 CD081 CE021 CE051 CE071 CF031 CG031 CG071 CG131 CG141 DA011 DA061 DA131 DB001 DD001 DG001 DL001 HA166 HA266 HA316 HA356 HA366 JA57 PB11 PC02 5D006 CA04

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも非磁性粉末を含む
    下地層とその上に強磁性粉末を結合剤中に分散した磁性
    層を少なくとも一層設けた磁気記録媒体において、少な
    くとも前記下地層に一般式(1)で表される少なくとも
    1種の化合物を含むことを特徴とする磁気記録媒体。 【化1】 ただし、R1、R2、R3、R4は炭素数2〜7のアルキル
JP2000140491A 2000-05-12 2000-05-12 磁気記録媒体 Pending JP2001319324A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000140491A JP2001319324A (ja) 2000-05-12 2000-05-12 磁気記録媒体
US09/855,078 US6749917B2 (en) 2000-05-12 2001-05-14 Magnetic recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000140491A JP2001319324A (ja) 2000-05-12 2000-05-12 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001319324A true JP2001319324A (ja) 2001-11-16

Family

ID=18647774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000140491A Pending JP2001319324A (ja) 2000-05-12 2000-05-12 磁気記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6749917B2 (ja)
JP (1) JP2001319324A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016205741A1 (en) * 2015-06-19 2016-12-22 Prc-Desoto International, Inc. Flexible non-chromate corrosion inhibitive primer

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11339253A (ja) * 1998-05-21 1999-12-10 Sony Corp 磁気記録媒体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020009618A1 (en) 2002-01-24
US6749917B2 (en) 2004-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006286114A (ja) 磁気記録媒体
JPH10302243A (ja) 磁気記録媒体
JP2004005796A (ja) 磁気記録テープ
WO2007114394A1 (ja) 磁気記録媒体、リニア磁気記録再生システムおよび磁気記録再生方法
JP2007294079A (ja) 磁気テープ
JP2007273038A (ja) 磁気記録媒体
WO2007114395A1 (ja) 磁気記録媒体、磁気信号再生システムおよび磁気信号再生方法
JP2007294085A (ja) 磁気記録媒体、磁気信号再生システムおよび磁気信号再生方法
JP2004005795A (ja) 磁気記録テープ
JP2001236635A (ja) 磁気記録媒体
JP3474706B2 (ja) 磁気ディスク及び磁気記録再生方法
JP2006277838A (ja) 磁気記録媒体
JP2001319324A (ja) 磁気記録媒体
JPH10320760A (ja) 磁気記録媒体
JP2002183929A (ja) 磁気記録媒体
JP2006286074A (ja) 磁気記録媒体
JP2001331929A (ja) 磁気記録媒体
JP2002329309A (ja) 磁気記録媒体
JP2001325719A (ja) 磁気記録媒体
JPH10320759A (ja) ディスク状磁気記録媒体
JPH10320744A (ja) 磁気記録媒体
JPH10228623A (ja) 磁気記録媒体
JP2007272974A (ja) 磁気記録媒体
JP2007272964A (ja) 磁気記録媒体
JP2002183931A (ja) 磁気記録媒体