JPH0636423B2 - 三次元構造半導体装置 - Google Patents

三次元構造半導体装置

Info

Publication number
JPH0636423B2
JPH0636423B2 JP57106225A JP10622582A JPH0636423B2 JP H0636423 B2 JPH0636423 B2 JP H0636423B2 JP 57106225 A JP57106225 A JP 57106225A JP 10622582 A JP10622582 A JP 10622582A JP H0636423 B2 JPH0636423 B2 JP H0636423B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
impurity
semiconductor
source
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57106225A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58223359A (ja
Inventor
正信 宮尾
理 大倉
一八男 竹本
光紀 蕨迫
喜一郎 向
亮 春田
泰城 西岡
紳一郎 木村
▲巍▼ 徳山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP57106225A priority Critical patent/JPH0636423B2/ja
Priority to US06/505,377 priority patent/US4570175A/en
Priority to KR1019830002677A priority patent/KR900004724B1/ko
Priority to EP83106114A priority patent/EP0097375B1/en
Priority to DE8383106114T priority patent/DE3368351D1/de
Publication of JPS58223359A publication Critical patent/JPS58223359A/ja
Publication of JPH0636423B2 publication Critical patent/JPH0636423B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76272Vertical isolation by lateral overgrowth techniques, i.e. ELO techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76281Lateral isolation by selective oxidation of silicon

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は三次元構造の半導体装置に係り,特に高集積密
度化を図った三次元構造半導体装置に関する。
従来,半導体装置は,素子を半導体基板の表面に形成す
るものがほとんどであり,特に集積密度の大きなLSIで
は,その傾向が強い。集積密度をさらに上げるために,
基板内部に素子を形成したり,絶縁性の基板上に半導体
薄膜を形成してその上に素子を形成した例もあるが,そ
れらはまだ大規模に生産されるまでには至っていない。
最近,集積度を上げるために素子を多層に形成する技
術,即ち三次元素子の形成技術,が検討されている。そ
の一例がGibbonsらが提案したいわゆる2階建ての共通
ゲートのMOSトランジスタ(IEEE,EDL-1,117,1980)
である。即ち,基板側にpチャネルMOSトランジスタ
を作り,その上にSOI(Silicon On Insulator)技術
を用いてSi/絶縁膜の多層構造を作り,そのSi/SiO2
面を用いてnチャネルMOSトランジスタを形成した。
つまり,一つのゲートを上下のMOSトランジスタの共
通のゲートとして用いている訳である。
これに対し,本願発明は,第1図にその概念説明用の断
面図を示すように,半導体基板(例えばSi基板)50上に
絶縁膜(SiO2膜)61,62,63,…と半導体膜(Si膜)71,7
2,73,…とを交互に形成した多層構造の基板50内及び半
導体膜71,72,73,…内にそれぞれ熱拡散やイオン打込み
など周知の技術によって形成された複数個の,P+もしく
はN+の不純物ドープ領域101,102,103,104,…,115を作
ることによって,これらの不純物ドープ領域を組合せて
上下方向に複数のMOSトランジスタを形成するもので
あるが,その場合,ある半導体膜内の1つの不純物ドー
プ領域が,その上層側の不純物ドープ領域との組合せで
できるMOSトランジスタのソースもしくはドレインで
あるとともにその下層側の不純物ドープ領域との組合せ
でできるMOSトランジスタのゲート極として動作する
構成とすることも,また,上記ある半導体膜内のある不
純物ドープ領域は,その上層側の不純物ドープ領域との
組合せで構成されるMOSトランジスタのソースである
と同時にその下層側の不純物ドープ領域との組合せでで
きるMOSトランジスタのソースとして動作する構成と
することも,いずれの可能である。例えば,第1図の不
純物ドープ領域108,109,110,111,112,114で考えると,
最上層のPoly Si膜内に形成される不純物ドープ領域114
をゲート極として,111をソース,112をドレインとして
1つのMOSトランジスタを形成し,そして,111をゲ
ート,108をソース,109をドレインとして1つのMOS
トランジスタを,また112をゲート,109をソース,110
をドレインとして1つのMOSトランジスタから,それ
ぞれ形成される。従って,不純物ドープ領域111,112は
ソース(ドレイン)として動作すると同時にゲートとし
ても動作していることになる。次に,不純物ドープ領域
105,108,109,110について見ると,ゲート極がそれぞれ1
05,111で,ソース108及びドレイン109を共通した2つの
MOSトランジスタを構成することも可能である。
すなわち、本発明の三次元構造半導体装置は、半導体基
体上に交互に積層されたそれぞれ少なくとも1層の絶縁
膜および半導体膜を備え、上記半導体基体の表面領域お
よび上記半導体膜内にそれぞれ少なくとも2個形成され
た不純物ドープ領域をゲート、ソースもしくはドレイン
として構成されたMOSトランジスタを複数個含み、か
つ、上記半導体基体の表面領域に形成された上記不純物
ドープ領域の1個と上記半導体膜内に形成された上記不
純物ドープ領域の1個とは互いに接触していることを特
徴とする。
また、上記MOSトランジスタと上記別のMOSトラン
ジスタとは、前者トランジスタのソース、ドレインが同
時に後者トランジスタのソース、ドレインとなって1個
の前者トランジスタに対して1個の後者トランジスタが
形成される構成を有することを特徴とする。
以下図面により本発明の実施例を説明する。
第2図は一実施例を示し、(a)は断面図、(b)は回路図で
あり、これは1つの不純物ドープ領域を、2つのMOS
トランジスタの一方のソースとすると同時に他方のゲー
トとして用いた2段のインバータ回路である。半導体基
体1の上に、まず、N+不純物ドープ領域3,4,6を形
成し、その後に絶縁膜2を形成する。続いて非晶質また
は多結晶Siを堆積し、レーザ光照射、または電子ビーム
照射、または線状ヒータによる局部加熱のいずれかの方
法で堆積層を単結晶またはほとんど単結晶にする。その
後、ゲート酸化膜7、ゲート電極8及び9を形成し、さ
らにその後、ゲート電極8及び9をマスクにしてN+不純
物を3′,5,6′の領域に導入する。
以上の工程により作製された半導体装置は、(b)図に示
すように、4個のMOSトランジスタT1〜T4が接続され
た2段インバータ回路を形成していることになる。即
ち、第1のトランジスタT1はゲート電極9、及びソース
・ドレイン5,6′で構成され、第2のトランジスタT2
はゲート8、ソース・ドレイン3′,5で構成され、第
3トランジスタT3はゲート6′、ソース・ドレイン4,
6で構成され、そして第4のトランジスタT4はゲート
5、ソース・ドレイン3,4で構成されている。ここ
で、5は第1のトランジスタT1のソースであると同時に
第4のトランジスタT4のゲートとなっており、また、
6′は第1のトランジスタT1のドレインであると同時に
第3のトランジスタT3のゲートとなっている。更にこの
場合、絶縁膜により完全に分離された不純物ドープ層
と、一部分接続されている層とが混在している点が本発
明の一つの特徴ともなっている。即ちトランジスタT4
おいてはゲート5とソース4とは絶縁膜において完全に
分離されている。しかしトランジスタT4とトランジスタ
T2とで考えると2つのトランジスタは3及び3′で接続
されている事になる。いい換えると3及び3′で上下の
トランジスタが接続される事になり、この点が三次元デ
バイスの構成に利する事になる。
このように第2図実施例によれば、比較的簡単に2階建
ての素子が形成され、従来技術における2個のMOSト
ランジスタの面積内に4個のMOSトランジスタが集積
されることになる。
第3図は本発明をSOIの多層構造に拡張した場合の実施
例を示す断面図と回路図で、これは、第2図の2段のイ
ンバータ回路を拡張して3段のインバータ回路となって
おり、この実施例によれば、従来技術における2個のM
OSトランジスタが占める面積内に6個のMOSトラン
ジスタが集積されることになる。尚、発明の実施例にお
いては不純物ドープ層としてN+層の場合を示したが、不
純物ドープ層がP+であっても、同様の回路が形成される
事は当然である。
以上説明したように、本発明によれば、半導体装置の同
一面積内に、従来技術による場合より多い個数のMOS
トランジスタを形成することが可能となり、高集積密度
化を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の概念説明用の断面図、第2図、第3図
はそれぞれ本発明実施例を示す断面図、回路図である。 符号の説明 1,10,50……半導体基板 3,3′,3″,4,5,6,6′,6″,10……N+
不純物ドープ領域 101〜113……N+又はP+不純物ドープ領域 2,7,61〜64……絶縁膜 8,9,114,115……ゲート電極 71〜73……半導体膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 蕨迫 光紀 東京都国分寺市東恋ケ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 向 喜一郎 東京都国分寺市東恋ケ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 春田 亮 東京都国分寺市東恋ケ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 西岡 泰城 東京都国分寺市東恋ケ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 木村 紳一郎 東京都国分寺市東恋ケ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 徳山 ▲巍▼ 東京都国分寺市東恋ケ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (56)参考文献 特開 昭57−155764(JP,A) 特開 昭56−162875(JP,A)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基体上に交互に積層されたそれぞれ
    少なくとも1層の絶縁膜および半導体膜を備え、上記半
    導体基体の表面領域および上記半導体膜内にそれぞれ少
    なくとも2個形成された不純物ドープ領域をゲート、ソ
    ースもしくはドレインとして構成されたMOSトランジ
    スタを複数個含み、かつ、上記半導体基体の表面領域に
    形成された上記不純物ドープ領域の1個と上記半導体膜
    内に形成された上記不純物ドープ領域の1個とは互いに
    接触していることを特徴とする三次元構造半導体装置。
  2. 【請求項2】特許請求の範囲第1項記載の装置におい
    て、上記MOSトランジスタと上記別のMOSトランジ
    スタとは、前者トランジスタのソース、ドレインが同時
    に後者トランジスタのソース、ドレインとなって1個の
    前者トランジスタに対して1個の後者トランジスタが形
    成される構成を有することを特徴とする三次元構造半導
    体装置。
JP57106225A 1982-06-22 1982-06-22 三次元構造半導体装置 Expired - Lifetime JPH0636423B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57106225A JPH0636423B2 (ja) 1982-06-22 1982-06-22 三次元構造半導体装置
US06/505,377 US4570175A (en) 1982-06-22 1983-06-16 Three-dimensional semiconductor device with thin film monocrystalline member contacting substrate at a plurality of locations
KR1019830002677A KR900004724B1 (ko) 1982-06-22 1983-06-16 3차원 구조 반도체 장치(三次元構造半導體裝置)
EP83106114A EP0097375B1 (en) 1982-06-22 1983-06-22 Three-dimensional semiconductor device
DE8383106114T DE3368351D1 (en) 1982-06-22 1983-06-22 Three-dimensional semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57106225A JPH0636423B2 (ja) 1982-06-22 1982-06-22 三次元構造半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58223359A JPS58223359A (ja) 1983-12-24
JPH0636423B2 true JPH0636423B2 (ja) 1994-05-11

Family

ID=14428190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57106225A Expired - Lifetime JPH0636423B2 (ja) 1982-06-22 1982-06-22 三次元構造半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4570175A (ja)
EP (1) EP0097375B1 (ja)
JP (1) JPH0636423B2 (ja)
KR (1) KR900004724B1 (ja)
DE (1) DE3368351D1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6089975A (ja) * 1983-10-24 1985-05-20 Toshiba Corp 半導体装置
CA1237828A (en) * 1984-08-01 1988-06-07 Simon M. Sze Semiconductor-on-insulator (soi) device having electrical short to avoid charge accumulation
DE3689004T2 (de) * 1985-02-13 1994-01-20 Toshiba Kawasaki Kk Halbleiterspeicherzelle.
JPS61187362A (ja) * 1985-02-15 1986-08-21 Nec Corp 半導体集積回路装置
US4748485A (en) * 1985-03-21 1988-05-31 Hughes Aircraft Company Opposed dual-gate hybrid structure for three-dimensional integrated circuits
US5350933A (en) * 1990-02-21 1994-09-27 Sony Corporation Semiconductor CMOS static RAM with overlapping thin film transistors
US5930608A (en) * 1992-02-21 1999-07-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating a thin film transistor in which the channel region of the transistor consists of two portions of differing crystallinity
US6291858B1 (en) * 2000-01-03 2001-09-18 International Business Machines Corporation Multistack 3-dimensional high density semiconductor device and method for fabrication
US7391109B2 (en) * 2006-05-22 2008-06-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Integrated circuit interconnect

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1589705A1 (de) * 1967-11-15 1970-04-30 Itt Ind Gmbh Deutsche Mehrere elektrische Funktionsstufen enthaltende integrierte Schaltung
US3946418A (en) * 1972-11-01 1976-03-23 General Electric Company Resistive gate field effect transistor
DE2503864C3 (de) * 1975-01-30 1981-09-24 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Halbleiterbauelement
US4240097A (en) * 1977-05-31 1980-12-16 Texas Instruments Incorporated Field-effect transistor structure in multilevel polycrystalline silicon
US4139786A (en) * 1977-05-31 1979-02-13 Texas Instruments Incorporated Static MOS memory cell using inverted N-channel field-effect transistor
JPS5810863B2 (ja) * 1978-04-24 1983-02-28 株式会社日立製作所 半導体装置
US4272880A (en) * 1979-04-20 1981-06-16 Intel Corporation MOS/SOS Process
JPS5683075A (en) * 1979-12-10 1981-07-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Insulating gate type field-effect transistor circuit device
JPS6037620B2 (ja) * 1979-12-11 1985-08-27 株式会社東芝 半導体記憶装置
JPS56125868A (en) * 1980-03-07 1981-10-02 Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai Thin-film semiconductor device
JPS56150864A (en) * 1980-04-24 1981-11-21 Toshiba Corp Semiconductor device
JPS56162875A (en) * 1980-05-19 1981-12-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Semiconductor device
DE3028111A1 (de) * 1980-07-24 1982-02-18 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Halbleiterbauelement und seine verwendung fuer statische 6-transistorzelle
JPS57211267A (en) * 1981-06-22 1982-12-25 Toshiba Corp Semiconductor device and manufacture thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP0097375B1 (en) 1986-12-10
DE3368351D1 (en) 1987-01-22
KR840005278A (ko) 1984-11-05
JPS58223359A (ja) 1983-12-24
US4570175A (en) 1986-02-11
EP0097375A1 (en) 1984-01-04
KR900004724B1 (ko) 1990-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60126861A (ja) 半導体記憶装置
JPS62113474A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH0636423B2 (ja) 三次元構造半導体装置
JPH0527267B2 (ja)
JPS63102264A (ja) 薄膜半導体装置
JPH0340955B2 (ja)
JPH02246264A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS62298161A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS59224165A (ja) 半導体装置
JPS58204569A (ja) 縦型トランジスタ装置
JPH0530075B2 (ja)
JPH065754B2 (ja) 半導体装置
CA1199427A (en) Three-dimensional semiconductor device
JP2735285B2 (ja) 半導体装置
JP3200870B2 (ja) 半導体装置
JPS6098666A (ja) 半導体記憶装置
JPS62206874A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH06232372A (ja) 半導体記憶装置
JPH05145023A (ja) 半導体装置
JPH0691195B2 (ja) 半導体集積回路装置
RU2106719C1 (ru) Бикмоп-прибор и способ его изготовления
JPH02185061A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS60144951A (ja) 半導体装置
JPS59132160A (ja) 半導体装置
JPS627148A (ja) 相補型半導体装置及びその製造方法