JPS62298161A - 半導体集積回路装置の製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置の製造方法

Info

Publication number
JPS62298161A
JPS62298161A JP61140061A JP14006186A JPS62298161A JP S62298161 A JPS62298161 A JP S62298161A JP 61140061 A JP61140061 A JP 61140061A JP 14006186 A JP14006186 A JP 14006186A JP S62298161 A JPS62298161 A JP S62298161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
insulating film
field insulating
film
channel stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61140061A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0821681B2 (ja
Inventor
Hisao Katsuto
甲藤 久郎
Jun Sugiura
杉浦 順
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61140061A priority Critical patent/JPH0821681B2/ja
Priority to KR1019870005705A priority patent/KR950012744B1/ko
Publication of JPS62298161A publication Critical patent/JPS62298161A/ja
Priority to US07/396,686 priority patent/US5116775A/en
Priority to US07/843,599 priority patent/US5286666A/en
Publication of JPH0821681B2 publication Critical patent/JPH0821681B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • H01L21/76213Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO introducing electrical inactive or active impurities in the local oxidation region, e.g. to alter LOCOS oxide growth characteristics or for additional isolation purpose
    • H01L21/76216Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO introducing electrical inactive or active impurities in the local oxidation region, e.g. to alter LOCOS oxide growth characteristics or for additional isolation purpose introducing electrical active impurities in the local oxidation region for the sole purpose of creating channel stoppers
    • H01L21/76218Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO introducing electrical inactive or active impurities in the local oxidation region, e.g. to alter LOCOS oxide growth characteristics or for additional isolation purpose introducing electrical active impurities in the local oxidation region for the sole purpose of creating channel stoppers introducing both types of electrical active impurities in the local oxidation region for the sole purpose of creating channel stoppers, e.g. for isolation of complementary doped regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/74Making of localized buried regions, e.g. buried collector layers, internal connections substrate contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/953Making radiation resistant device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 [産業上の利用分野〕 本発明は、半導体集積回路装置に関するものであり、特
に、素子分離技術に関するものである。
【従来の技術〕
半導体素子間の素子分離は、一般的に、半導体基板表面
の酸化による酸化シリコン膜からなるフィールド絶縁膜
と、チャネルストッパ領域からなる。チャネルストッパ
領域を形成するための不純物は、フィールド絶縁膜を形
成する以前にイオン打込みによって導入し、フィールド
絶mlを形成するための熱酸化時に半導体基板に加わる
熱を利用して拡散する。なお、素子分離に関する技術は
、例えば、サイエンスフォーラム社発行「超LSIデバ
イスハンドブックj P63.昭和58年11月28日
発行に記載されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明者は前記技術を検討した結果、次の問題点を見出
した。
チャネルストッパ領域が、MISFETのチャネル領域
にしみ出すため、チャネル領域が狭くなり、しきい値が
高くなる。
本発明の目的は、半導体素子の電気的特性の向上を図る
ことにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本
明m書の記述及び添付図面によって明らかになるであろ
う。
〔問題点を解決するための手段〕
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概
要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、フィールド絶縁膜を形成した後に、フィール
ド絶縁膜を通してチャネルストッパ領域を形成するため
の不純物を導入するものである。
(作用〕 上記した手段によれば、チャネルストッパ領域のチャネ
ル領域へのしみ出しが防止少くとも低減されるので、半
導体素子の特性を向上することができる。
〔実施例!〕
本発明の一実施例をダイナミックRAMの製造方法に従
って説明する。
第1図乃至第10図は、ダイナミックRAMの製造工程
を説明するための図であり、領域Aはメモリセル領域の
断面図、領域Bはデコーダ、アドレスバッファ、センス
アンプ等の周辺回路を構成するMISFET領域の断面
図である。
第1図に示すように、p−型単結晶シリコンからなる半
導体基板1の領域Bにi型ウェル領域3を形成するため
に、半導体基板1の全表面を酸化して下地膜としての酸
化シリコン膜2を形成する。
次に、レジスト膜からなるマスク4を形成する。
マスク4は、領域Bにおいてi型ウェル領域3が形成さ
れる領域の上で開口している。次に、イオン打込みによ
ってn型不純物例えばリン(P)を導入し、この後マス
ク4を取り除き半導体基板1をアニールすることによっ
て前記不純物を拡散してn−型ウェル領域3を形成する
次に、第2図に示すように、半導体基板1上に。
フィールド絶縁膜9(第6図参照)を形成する熱酸化の
ための窒化シリコン膜からなる熱酸化マスク5を例えば
CVD4こよって形成する。次に、図示していないレジ
スト膜からなるマスクを用い、領域Bのフィールド絶縁
膜9が形成される領域のうちに型ウェル領域3の表面上
の部分の熱酸化マスク5をエツチングによって除去して
開ロアを形成する。開ロアからn−型ウェル領域3の表
面の一部が露出する。熱酸化マスク5を開口フするため
に用いたレジスト膜からなるマスクは、開ロアを形成し
た後に除去する。次に、n−型ウェル領域3の表面のう
ち熱酸化マスク5から露出している部分を酸化して膜厚
が500λ程度の酸化シリコン膜6を形成する。酸化シ
リコンv46は、領域Bにチャネルストッパ領域10(
第6図参照)を形成するイオン打込みの際のマスクとな
り、また後にはフィールド絶縁膜9の一部となる。
次し;、第3図に示すように、図示していないレジスト
膜からなるマスクを用いて、領域已におけるマスク5の
うち、第2図の工程で除去されずにフィールド絶縁膜9
が形成される領域を覆っている部分をエツチングによっ
て除去して開ロアを大きくする。レジスト膜からなるマ
スクは、マスク5のエツチングの後に除去する。
次に、第4図に示すように、マスク5及び酸化シリコン
膜6をイオン打込みのマスクとして、領域已にチャネル
ストッパ領域10(第6図参照)を形成するためのP型
不純物例えばボロン(B)8を導入する。このとき領域
A(メモリセル領域)には前記P型不純物が導入されな
い。
このように、本実施例では、周辺回路領域(領域B)に
は、フィールド絶縁膜9を形成する以前にチャネルスト
ッパ領域10を形成するための不純物8を導入している
次に、第5図に示すように、図示していないレジスト膜
からなるマスクを用いて、領域へのフィールド絶縁膜9
が形成される領域上のマスク(窒化シリコン膜)5をエ
ツチングによって除去して領域Aに開ロアを形成する。
この間ロアから領域Aの表面が露出する。レジスト膜か
らなるマスクは、エツチングの後に除去する。
次に、第6図に示すように、領域A及び領域Bにおいて
、熱酸化マスク5から露出している半導体基板1及びぎ
型ウェル領域3の表面を熱酸化してフィールド絶縁膜9
を形成する。膜厚は4500λ程度にする。この熱酸化
時に、領域Bに導入しておいたp型不純物例えばボロン
(B)が拡散されて、領域已にP型チャネルストッパ領
域10が形成される。ここでは領域Aにはチャネルスト
ッパ領域lOは形成されない、フィールド絶縁膜9を形
成した後に、窒化シリコン膜からなる熱酸化マスク5を
除去する。
次に、第7図に示すように、領域Aにチャネルストッパ
領域10を形成するイオン打込みのために、レジスト膜
からなるマスク11を領域Bに形成する。メモリセルア
レイ領域すなわち領域Aの全てがマスク11から露出し
ている1次に、P型不純物例えばボロン(B)をイオン
打込みによって領域Aに導入してチャネルストッパ領域
10を形成する。打込みエネルギーは200KeV程度
ドーズ量は5 X 10”  a t oms10J程
度にする。イオン打込みの後に、レジスト膜からなるマ
スク11を除去する。
チャネルストッパ領域10を形成するための不純物は、
領域Aのフィールド絶縁膜9を貫通してその下部の半導
体基板1の表面に導入される。また、半導体基板1のフ
ィールド絶縁膜9から露出している主面部では濃度分布
のピークが半導体基板l内にくるように、フィールド絶
縁膜9の下に導入された不純物より深い部分に導入され
る。
このように、メモリセル領域すなわち領域Aでは、フィ
ールド絶縁膜9を形成した後にチャネルストッパ領域1
0を形成するようにしている。こうして、フィールド絶
縁膜9を形成するための熱酸化時の熱が、領域Aのチャ
ネルストッパ領域10に加わらないようにしてチャネル
ストッパ領域10の拡散を抑えている。なお、領域Aに
おけろチャネル領域10を形成するために導入されたP
型不純物の拡散及び活性化を図るためのアニールは、例
えばM I S F E Tのソース、ドレイン領域を
形成するための不純物のアニール・を用いる。又、蓄積
容量増加のため、このP型不純物の導入前にメモリセル
領域のフィールド絶縁膜9を少しエッチして、ボロン(
B)インプラ層10(第6図)を有する周辺回路の高電
圧回路部のフィールド絶縁膜よりも膜厚を薄くし、従っ
てセル間分離領域幅を少し減らすことが可能である。
次に、第8図に示すように、イオン打込み等によって汚
染された下地膜としての酸化シリコン膜2を除去し、フ
ィールド絶縁膜9から露出している半導体基板10表面
を酸化することにより、酸化シリコン膜からなる誘電体
膜12を形成する。
誘電体膜12はメモリセルの容量素子を構成するための
ものである。この工程では、誘電体膜12が領域A(メ
モリセル領域)だけでなく領1或B(周辺回路領域)に
も形成されている。次に、容量素子の一方の電極である
rl”型半導体領域14を領域Aの所定部に形成するイ
オン打込みのために。
レジスト膜からなるマスク13を領vj、A及び領域B
に形成する。マスク13は、領域Aにおいては選択M 
I S F E T領域を覆い、領域已においては全領
域を覆っている。次に、領域Aのマスク13から露出し
ている半導体基板10表面にn型不純物例えばヒ素(A
s)を導入してrl’型半導体装置14を形成する。こ
のイオン打込みの後に、レジスト膜からなるマスク13
を除去する。
次に、第9図に示すように、容量素子の一方の電極であ
る導電プレート15を形成するために、例えばCVDに
よって領域A及び領域Bの全域に多結晶シリコン膜を形
成する。この多結晶シリコン膜をレジスト膜からなるマ
スクを用いたエツチングによってパターニングして導電
プレート15を形成する。エツチングに用いたレジスト
膜からなるマスクは、導電プレート15を形成した後に
除去する。次に、多結晶シリコン膜からなる導電プレー
ト15の露出している表面を酸化して、酸化シリコン膜
からなる絶縁膜16を形成する。次に、フィールド絶縁
膜9及び絶縁膜16から露出している誘電体膜12を除
去して半導体基板1の表面を露出させ、この露出した表
面を酸化して酸化シリコン膜からなるゲート絶縁膜17
を形成する0次に、例えばCVDによって半導体基板1
上の全域に多結晶シリコン膜を形成し、これをレジスト
膜からなるマスクを用いたエツチングによってバターニ
ングして領域Aにゲート電極18及びワード線WL、 
Vl域Bにゲート電極18を形成する。なお、ゲート電
極18及びワード線WLは、Mo、W、Ta、Ti等の
高融点金属膜又はその高融点金属のシリサイド膜で形成
してもよく、又は多結晶シリコン膜の上に前記高融点金
属膜又はシリサイド膜を積層した2層膜で構成してもよ
い。
次に、第10図に示すように、領域A及び領域BにNチ
ャネルMISFETのソース、ドレイン領域の一部であ
るn型半導体領域19、酸化シリコン膜からなるサイド
ウオールスペーサ20.NチャネルMISFETのソー
ス、ドレイン領域の一部であるn゛型半導体領域21、
PチャネルMISFETのソース、ドレイン領域である
P″″型半導体領域22、例えばCVDによるリンシリ
ケートガラス(PSG)膜からなる絶縁膜23、接続孔
24、例えばスパッタによるアルミニウム膜からなるデ
ータ線DL及び導電M25を形成する。
以上の説明のように、領域Aにおいては、フィールド絶
縁膜9を形成した後に、チャネルストッパ領域10を形
成するためのP型不純物例えばボロン(B)を導入して
いることにより、チャネルストッパ領域10のチャネル
領域へのしみ出しが低減される。これにより、メモリセ
ルの選択MISFETのしきい値を低減することができ
るので、読み出し書込みの高速化を図ることができる。
また、領域Aにおいて、容量素子の一方の電極であるn
゛型半導体領域14の下部のP型チャネルストッパ領域
10は、半導体基板1中の少数キャリアのバリアとなり
、またrl”型半導体領域14の接合容量を高めている
。ここで、n’型半導体領域14とその下部のP型チャ
ネルストッパ領域10の濃度分布を第11図に示す。
フィールド絶縁膜9のバーズビーク部における半導体基
板1の表面のP型チャネルストッパ領域10の不純物濃
度は、フィールド絶縁膜9のバーズビーク部以外の表面
のp型チャネルストッパ領域10の不純物濃度より小さ
くなる。バーズビーク部では、P型不純物の濃度のピー
クが半導体基板1の表面より深い部分にくるからである
。このため、n7型半導体領域14とp型チャネルスト
ッパ領域10の接合耐圧が高められる。
また、p型チャネルストッパ領域10は、選択MISF
ETのソース、ドレイン領域であるn型半導体領域19
及びn゛型半導体領域21の下部にも設けられている。
これは、Il型半導体領域19又はn゛型半導体領域2
1に侵入する少数キャリアのバリアとなる。
一方、領域已においては、Nチャネル領域 5FETの
ソース、ドレイン領域であるn型半導体領域19及びn
゛型半導体領域21の下部にP型半導体領域10を形成
していない、これにより、領域BにおけるNチャネルM
 I S FETのソース、トレイン領域の接合容量の
増加を抑えることができる。
なお、第7図に示したp型チャネルストッパ領域10を
形成するためのイオン打込みは、2回に分けて行うよう
にしてもよい。例えば1回目のイオン打込みを200 
’K e V程度で行い、2回目のイオン打込みを30
0KeV程度で行うようにしてもよい。このようにする
ことにより、濃度プロファイルを緩やかにすることがで
きる。
また、第7図に示した工程の後、レジスト膜からなるマ
スク11を除去し、新に容量素子領域のみを露出するパ
ターンのレジスト膜からなるマスクを半導体基板1上に
形成し、再度P型不純物を容量素子領域に導入するよう
にしてもよい。このようにすると、容量素子領域におけ
るn゛型半導体領域14の下部のP型半導体領域10の
不純物濃度の濃度分布の調整を図ることができる。
また、第7図に示した工程の後に、マスク11を除去し
、新に領域Aのフィールド絶縁膜9のみを露出するレジ
スト膜からなるマスクを半導体基板1上に形成し、再度
領域Aのフィールド絶縁膜9の下部にp型不純物を導入
するようにしてもよい。このようにすると、領域Aにお
けるチャネルストッパ領域10の不純物濃度の調整を図
ることができる。
〔実施例■〕
第12図は実施例■のダイナミックRA Mのメモリセ
ルの平面図であり、第13図は第12図のA−A切断線
における断面図、第14図は第12図のB−B切断線に
おける断面図である。なお、第12図は、メモリセルの
構成を見易くするため、フィールド絶縁膜9以外の絶縁
膜を図示していない。
本実施例は、メモリセルの選択M I S FETの側
部、すなわちワード線WLの下部に対応するフィールド
絶縁膜9Aは4500λ程度に厚くし、容量素子と容量
素子の間のフィールド絶8膜9Bは1000〜3000
λ程度に薄くしている。
本実施例におけるp型チャネルストッパ領域10は、実
施例Iと同様の方法で形成する。
薄いフィールド絶縁膜9Aの下部における半導体基板1
の表面にp型チャネルストッパ領Wj、10の濃度プロ
ファイルのピークがくるように設定すれば、薄いフィー
ルド絶縁膜9Bの下部におけるP型チャネルストッパ領
trioの表面不純物1度が下がるが、セル間の分離を
損わない程度にすることができる。
これは、レジスト膜からなるマスクを用いずに1度のイ
オン打込みで行うことができる。
薄いフィールド絶縁膜9の下部のp型チャネルストッパ
領域10の濃度が低くなることから、PN接合耐圧を高
く保ちつつ分離領域幅を低減し、蓄積容量を確保するこ
とができる。
以上、本発明を実施例にもとずき具体的に説明したが、
本発明は前記実施例に限定されるものではなく、その要
旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは
いうまでもない。
例えば、本発明は、スタティックRAM (S−RA 
M )に適用してもよく、またマスクROM、EPRO
M(Electrically  Pr。
g r amma b l e  ROM)、EERO
M (Electrica!ly  Erasable
  and  Programrrtable  RO
M)に適用してもよい。
また、ゲート電極18及びワード線WLは、Mo、W、
Ta、T i等の高融点金属膜又はそのシリサイド膜に
よって構成してもよく、又は多結晶シリコン膜の上に前
記高融点金属膜又はシリサイド膜を積層した2層膜で構
成してもよい。こうすることによって、p型チャネルス
トッパ領域10を形成するためのP型不純物が選択MI
SFETのチャネル領域の下に入りににくなるので、し
きい値を下げることができる。
〔発明の効果〕
本願において開示される発明のうち代表的なものによっ
て得られる効果を簡単に記載すれば、次のとおりである
すなわち、M I S FETのチャネル領域へのチャ
ネルストッパ領域のしみ出しを低減することができるの
で、半導体素子の電気的特性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第10図は、実施例Iの半導体集積回路装置
の製造工程におけるメモリセル頭載及び周辺回路領域の
断面図、 第11図は半導体領域の濃度プロファイルを示したグラ
フ。 第12図は実施例Hの半導体集積回路装置のメモリセル
の平面図、 第13図は第12図のA−A切断線における断面図、 第14図は第12図のB−B切断線における断面図であ
る。 1・・・半導体基板、2・・・下地膜、3・・ウェル領
域、4.11.13・・・レジスト膜、5・・・熱酸化
マスク(窒化シリコン膜)、6・・・酸化シリコン膜、
7・・・開口、8・・・不純物、9.9A、9B・・・
フィールド絶縁膜(酸化シリコン膜)、10・・・P型
チャネルストッパ領域、12・・・誘電体膜、14.1
9.21.22・・・半導体領域、15・・・導電プレ
ート、16.23・・・絶縁膜、17・・・ゲート絶縁
膜、18・・・ゲート電極、20・・・サイドウオール
スペーサ、24・・・接続孔、25・・・導電層、WL
・・・ワード線、DL・・・データ線。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.半導体基板の表面の素子領域の間を酸化してフィー
    ルド絶縁膜を形成した後に、所定の不純物を導入するこ
    とによりチャネルストッパ領域を形成することを特徴と
    する半導体集積回路装置の製造方法。
  2. 2.前記フィールド絶縁膜形成後に形成するチャネルス
    トッパ領域はメモリセル間のチャネルストッパ領域であ
    り、メモリセル以外の半導体素子間に設けられるチャネ
    ルストッパ領域は、フィールド絶縁膜を形成する以前に
    所定の不純物を導入して形成することを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の半導体集積回路装置の製造方法
  3. 3.メモリセル領域は、MISFET領域の下部にもチ
    ャネルストッパ領域を形成するための不純物が導入され
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体
    集積回路装置の製造方法。
  4. 4.前記メモリセルは、ダイナミックRAMのメモリセ
    ルであり、容量素子の下部にチャネルストッパ領域を形
    成するための不純物が導入されることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の半導体集積回路装置の製造方法
  5. 5.前記ダイナミックRAMのメモリセルでは、周辺回
    路のフィールド絶縁膜よりメモリセルのフィールド絶縁
    膜が薄いことを特徴とする特許請求の範囲第4項記載の
    半導体集積回路装置の製造方法。
  6. 6.前記ダイナミックRAMのメモリセルでは、選択M
    ISFETの側部のフィールド絶縁膜より容量素子間の
    フィールド絶縁膜が薄いことを特徴とする特許請求の範
    囲第4項記載の半導体集積回路装置の製造方法。
JP61140061A 1986-06-18 1986-06-18 半導体集積回路装置の製造方法 Expired - Lifetime JPH0821681B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61140061A JPH0821681B2 (ja) 1986-06-18 1986-06-18 半導体集積回路装置の製造方法
KR1019870005705A KR950012744B1 (ko) 1986-06-18 1987-06-05 반도체 기억장치의 제조방법
US07/396,686 US5116775A (en) 1986-06-18 1989-08-22 Method of producing semiconductor memory device with buried barrier layer
US07/843,599 US5286666A (en) 1986-06-18 1992-02-28 Method of producing semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61140061A JPH0821681B2 (ja) 1986-06-18 1986-06-18 半導体集積回路装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62298161A true JPS62298161A (ja) 1987-12-25
JPH0821681B2 JPH0821681B2 (ja) 1996-03-04

Family

ID=15260069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61140061A Expired - Lifetime JPH0821681B2 (ja) 1986-06-18 1986-06-18 半導体集積回路装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5116775A (ja)
JP (1) JPH0821681B2 (ja)
KR (1) KR950012744B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08241968A (ja) * 1996-03-21 1996-09-17 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPH09172062A (ja) * 1995-12-18 1997-06-30 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5248891A (en) * 1988-03-25 1993-09-28 Hiroshi Takato High integration semiconductor device
JP3462886B2 (ja) * 1993-03-11 2003-11-05 株式会社東芝 半導体装置
US5576238A (en) * 1995-06-15 1996-11-19 United Microelectronics Corporation Process for fabricating static random access memory having stacked transistors
US6133093A (en) * 1998-01-30 2000-10-17 Motorola, Inc. Method for forming an integrated circuit
US6169801B1 (en) 1998-03-16 2001-01-02 Midcom, Inc. Digital isolation apparatus and method
JPH11330385A (ja) * 1998-05-20 1999-11-30 Mitsumi Electric Co Ltd Cmosデバイス

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5687340A (en) * 1979-12-19 1981-07-15 Fujitsu Ltd Semiconductor device and manufacture thereof
JPS58107667A (ja) * 1981-12-21 1983-06-27 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 半導体集積回路デバイス
JPS60182761A (ja) * 1984-02-29 1985-09-18 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4326329A (en) * 1978-05-18 1982-04-27 Texas Instruments Incorporated Method of making a contact programmable double level polysilicon MOS read only memory
JPS5522856A (en) * 1978-08-07 1980-02-18 Toshiba Corp Semiconductor device and its manufacturing method
JPS5527462A (en) * 1978-08-16 1980-02-27 Kubota Ltd Production of composite roll or roller for rolling
JPS56115547A (en) * 1980-02-18 1981-09-10 Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai Manufacture of semiconductor device
US4388121A (en) * 1980-03-21 1983-06-14 Texas Instruments Incorporated Reduced field implant for dynamic memory cell array
US4352236A (en) * 1981-07-24 1982-10-05 Intel Corporation Double field oxidation process
JPS5927543A (ja) * 1982-08-06 1984-02-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPS5954260A (ja) * 1982-09-22 1984-03-29 Hitachi Ltd 半導体記憶装置およびその製造方法
JPS5994451A (ja) * 1983-04-25 1984-05-31 Hitachi Ltd 半導体装置
JPS6110268A (ja) * 1984-06-26 1986-01-17 Nec Corp 相補型mos半導体装置の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5687340A (en) * 1979-12-19 1981-07-15 Fujitsu Ltd Semiconductor device and manufacture thereof
JPS58107667A (ja) * 1981-12-21 1983-06-27 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 半導体集積回路デバイス
JPS60182761A (ja) * 1984-02-29 1985-09-18 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09172062A (ja) * 1995-12-18 1997-06-30 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH08241968A (ja) * 1996-03-21 1996-09-17 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5116775A (en) 1992-05-26
KR880001055A (ko) 1988-03-31
JPH0821681B2 (ja) 1996-03-04
KR950012744B1 (ko) 1995-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4268321A (en) Method of fabricating a semiconductor device having channel stoppers
JPS5961071A (ja) 絶縁ゲ−ト型電界効果トランジスタとその製造方法
JPS62298161A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2816192B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61287258A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPS6223150A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS61218165A (ja) 半導体記憶装置及び製造方法
JPS625344B2 (ja)
JPS62224076A (ja) 半導体集積回路装置
KR920009915B1 (ko) 반도체 장치의 소자 분리방법
JPS59169179A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0918003A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JP2596405B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS62206874A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05283425A (ja) Mis型半導体装置の製造方法
JP2658163B2 (ja) Mis型半導体装置の製造方法
JPS6372148A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS61237471A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPS62120078A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62183164A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPS60233861A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6373665A (ja) Misトランジスタ及びその製造方法
JPS63244685A (ja) 半導体不揮発性メモリの製造方法
JPH065854A (ja) 半導体装置とその製法
JPS62249485A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term