JPH0821681B2 - 半導体集積回路装置の製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0821681B2
JPH0821681B2 JP61140061A JP14006186A JPH0821681B2 JP H0821681 B2 JPH0821681 B2 JP H0821681B2 JP 61140061 A JP61140061 A JP 61140061A JP 14006186 A JP14006186 A JP 14006186A JP H0821681 B2 JPH0821681 B2 JP H0821681B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
insulating film
field insulating
film
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61140061A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62298161A (ja
Inventor
久郎 甲藤
順 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61140061A priority Critical patent/JPH0821681B2/ja
Priority to KR1019870005705A priority patent/KR950012744B1/ko
Publication of JPS62298161A publication Critical patent/JPS62298161A/ja
Priority to US07/396,686 priority patent/US5116775A/en
Priority to US07/843,599 priority patent/US5286666A/en
Publication of JPH0821681B2 publication Critical patent/JPH0821681B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • H01L21/76213Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO introducing electrical inactive or active impurities in the local oxidation region, e.g. to alter LOCOS oxide growth characteristics or for additional isolation purpose
    • H01L21/76216Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO introducing electrical inactive or active impurities in the local oxidation region, e.g. to alter LOCOS oxide growth characteristics or for additional isolation purpose introducing electrical active impurities in the local oxidation region for the sole purpose of creating channel stoppers
    • H01L21/76218Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO introducing electrical inactive or active impurities in the local oxidation region, e.g. to alter LOCOS oxide growth characteristics or for additional isolation purpose introducing electrical active impurities in the local oxidation region for the sole purpose of creating channel stoppers introducing both types of electrical active impurities in the local oxidation region for the sole purpose of creating channel stoppers, e.g. for isolation of complementary doped regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/74Making of localized buried regions, e.g. buried collector layers, internal connections substrate contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/953Making radiation resistant device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体集積回路装置に関するものであり、
特に、素子分離技術に関するものである。
〔従来の技術〕
半導体素子間の素子分離は、一般的に、半導体基板表
面の酸化による酸化シリコン膜からなるフィールド絶縁
膜と、チャネルストッパ領域からなる。チャネルストッ
パ領域を形成するための不純物は、フィールド絶縁膜を
形成する以前にイオン打込みによって導入し、フィール
ド絶縁膜を形成するための熱酸化時に半導体基板に加わ
る熱を利用して拡散する。なお。素子分離に関する技術
は、例えば、サイエンスフォーラム社発行「超LSIデバ
イスハンドブック」p63、昭和58年11月28日発行に記載
されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明者は前記技術を検討した結果、次の問題点を見
出した。
チャネルストッパ領域が、MISFETのチャネル領域にし
み出すため、チャネル領域が狭くなり、しきい値が高く
なる。
本発明の目的は、半導体素子の電気的特性の向上を図
ることにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、
本明細書の記述及び添付図面によって明らかになるであ
ろう。
〔問題点を解決するための手段〕
本願において開示される発明のうち、代表的なものの
概要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、メモリセル以外のMISFETが形成される領域
にはフィールド絶縁膜を形成するに先立ってチャネルス
トッパ領域を形成し、そしてメモリセルが形成される領
域にはフィールド絶縁膜を形成した後にチャネルストッ
パ領域を形成するものである。
〔作用〕
上記した手段によれば、メモリセル部におけるチャネ
ルストッパ領域のチャネル領域へのしみ出しが防止少く
とも低減されるので、半導体素子の特性を向上すること
ができる。
〔実施例I〕
本発明の一実施例をダイナミックRAMの製造方法に従
って説明する。
第1図乃至第10図は、ダイナミックRAMの製造工程を
説明するための図であり、領域Aはメモリセル領域の断
面図、領域Bはデコーダ、アドレスバッファ、センスア
ンプ等の周辺回路を構成するMISFET領域の断面図であ
る。
第1図に示すように、p-型単結晶シリコンからなる半
導体基板1の領域Bにn-型ウエル領域3を形成するため
に、半導体基板1の全表面を酸化して下地膜としての酸
化シリコン膜2を形成する。次に、レジスト膜からなる
マスク4を形成する。マスク4は、領域Bにおいてn-
ウエル領域3が形成される領域の上で開口している。次
に、イオン打込みによってn型不純物例えばリン(P)
を導入し、この後マスク4を取り除き半導体基板1をア
ニールすることによって前記不純物を拡散してn-型ウエ
ル領域3を形成する。
次に、第2図に示すように、半導体基板1上に、フィ
ールド絶縁膜9(第6図参照)を形成する熱酸化のため
の窒化シリコン膜からなる熱酸化マスク5を例えばCVD
によって形成する。次に、図示していないレジスト膜か
らなるマスクを用い、領域Bのフィールド絶縁膜9が形
成される領域のうちn-型ウエル領域3の表面上の部分の
熱酸化マスク5をエッチングによって除去して開口7を
形成する。開口7からn-型ウエル領域3の表面の一部が
露出する。熱酸化マスク5を開口7するために用いたレ
ジスト膜からなるマスクは、開口7を形成した後に除去
する。次に、n-型ウエル領域3の表面のうち熱酸化マス
ク5から露出している部分を酸化して膜厚が500Å程度
の酸化シリコン膜6を形成する。酸化シリコン膜6は、
領域Bにチャネルストッパ領域10(第6図参照)を形成
するイオン打込みの際のマスクとなり、また後にはフィ
ールド絶縁膜9の一部となる。
次に、第3図に示すように、図示していないレジスト
膜からなるマスクを用いて、領域Bにおけるマスク5の
うち、第2図の工程で除去されずにフィールド絶縁膜9
が形成される領域を覆っている部分をエッチングによっ
て除去して開口7を大きくする。レジスト膜からなるマ
スクは、マスク5のエッチングの後に除去する。
次に、第4図に示すように、マスク5及び酸化シリコ
ン膜6をイオン打込みのマスクとして、領域Bにチャネ
ルストッパ領域10(第6図参照)を形成するためのp型
不純物例えばボロン(B)8を導入する。このとき領域
A(メモリセル領域)には前記p型不純物が導入されな
い。
このように、本実施例では、周辺回路領域(領域B)
には、フィールド絶縁膜9を形成する以前にチャネルス
トッパ領域10を形成するための不純物8を導入してい
る。
次に、第5図に示すように、図示していないレジスト
膜からなるマスクを用いて、領域Aのフィールド絶縁膜
9が形成される領域上のマスク(窒化シリコン膜)5を
エッチングによって除去して領域Aに開口7を形成す
る。この開口7から領域Aの表面が露出する。レジスト
膜からなるマスクは、エッチングの後に除去する。
次に、第6図に示すように、領域A及び領域Bにおい
て、熱酸化マスク5から露出している半導体基板1及び
n-型ウエル領域3の表面を熱酸化してフィールド絶縁膜
9を形成する。膜厚は4500Å程度にする。この熱酸化時
に、領域Bに導入しておいたp型不純物例えばボロン
(B)が拡散されて、領域Bにp型チャネルストッパ領
域10が形成される。ここでは領域Aにはチャネルストッ
パ領域10は形成されない。フィールド絶縁膜9を形成し
た後に、窒化シリコン膜からなる熱酸化マスク5を除去
する。
次に、第7図に示すように、領域Aにチャネルストッ
パ領域10を形成するイオン打込みのために、レジスト膜
からなるマスク11を領域Bに形成する。メモリセルアレ
イ領域すなわち領域Aの全てがマスク11から露出してい
る。次に、p型不純物例えばボロン(B)をイオン打込
みによって領域Aに導入してチャネルストッパ領域10を
形成する。打込みエネルギーは200KeV程度、ドーズ量は
5×1012atoms/cm2程度にする。イオン打込みの後に、
レジスト膜からなるマスク11を除去する。
チャネルストッパ領域10を形成するための不純物は、
領域Aのフィールド絶縁膜9を貫通してその下部の半導
体基板1の表面に導入される。また、半導体基板1のフ
ィールド絶縁膜9から露出している主面部では濃度分布
のピークが半導体基板1内にくるように、フィールド絶
縁膜9の下に導入された不純物より深い部分に導入され
る。
このように、メモリセル領域すなわち領域Aでは、フ
ィールド絶縁膜9を形成した後にチャネルストッパ領域
10を形成するようにしている。こうして、フィールド絶
縁膜9を形成するための熱酸化時の熱が、領域Aのチャ
ネルストッパ領域10に加わらないようにしてチャネルス
トッパ領域10の拡散を抑えている。なお、領域Aにおけ
るチャネル領域10を形成するために導入されたp型不純
物の拡散及び活性化を図るためのアニールは、例えばMI
SFETのソース、ドレイン領域を形成するための不純物の
アニールを用いる。又、蓄積容量増加のため、このp型
不純物の導入前にメモリセル領域のフィールド絶縁膜9
を少しエッチして、ボロン(B)インプラ層10(第6
図)を有する周辺回路の高電圧回路部のフィールド絶縁
膜よりも膜厚を薄くし、従ってセル間分離領域幅を少し
減らすことが可能である。
次に、第8図に示すように、イオン打込み等によって
汚染された下地膜としての酸化シリコン膜2を除去し、
フィールド絶縁膜9から露出している半導体基板1の表
面を酸化することにより、酸化シリコン膜からなる誘電
体膜12を形成する。誘電体膜12はメモリセルの容量素子
を構成するためのものである。この工程では、誘電体膜
12が領域A(メモリセル領域)だけでなく領域B(周辺
回路領域)にも形成されている。次に、容量素子の一方
の電極であるn+型半導体領域14を領域Aの所定部に形成
するイオン打込みのために、レジスト膜からなるマスク
13を領域A及び領域Bに形成する。マスク13は、領域A
においては選択MISFET領域を覆い、領域Bにおいては全
領域を覆っている。次に、領域Aのマスク13から露出し
ている半導体基板1の表面にn型不純物例えばヒ素(A
s)を導入してn+型半導体領域14を形成する。このイオ
ン打込みの後に、レジスト膜からなるマスク13を除去す
る。
次に、第9図に示すように、容量素子の一方の電極で
ある導電プレート15を形成するために、例えばCVDによ
って領域A及び領域Bの全域に多結晶シリコン膜を形成
する。この多結晶シリコン膜をレジスト膜からなるマス
クを用いたエッチングによってパターニングして導電プ
レート15を形成する。エッチングに用いたレジスト膜か
らなるマスクは、導電プレート15を形成した後に除去す
る。次に、多結晶シリコン膜からなる導電プレート15の
露出している表面を酸化して、酸化シリコン膜からなる
絶縁膜16を形成する。次に、フィールド絶縁膜9及び絶
縁膜16から露出している誘電体膜12を除去して半導体基
板1の表面を露出させ、この露出した表面を酸化して酸
化シリコン膜からなるゲート絶縁膜17を形成する。次
に、例えばCVDによって半導体基板1上の全域に多結晶
シリコン膜を形成し、これをレジスト膜からなるマスク
を用いたエッチングによってパターニングして領域Aに
ゲート電極18及びワード線WL、領域Bにゲート電極18を
形成する。なお、ゲート電極18及びワード線WLは、Mo、
W、Ta、Ti等の高融点金属膜又はその高融点金属のシリ
サイド膜で形成してもよく、又は多結晶シリコン膜の上
に前記高融点金属膜又はシリサイド膜を積層した2層膜
で構成してもよい。
次に、第10図に示すように、領域A及び領域BにNチ
ャネルMISFETのソース、ドレイン領域の一部であるn型
半導体領域19、酸化シリコン膜からなるサイドウォール
スペーサ20、NチャネルMISFETのソース、ドレイン領域
の一部であるn+型半導体領域21、PチャネルMISFETのソ
ース、ドレイン領域であるp+型半導体領域22、例えばCV
Dによりリンシリケートガラス(PSG)膜からなる絶縁膜
23、接続孔24、例えばスパッタによるアルミニウム膜か
らなるデータ線DL及び導電層25を形成する。
以上の説明のように、領域Aにおいては、フィールド
絶縁膜9を形成した後に、チャネルストッパ領域10を形
成するためのp型不純物例えばボロン(B)を導入して
いることにより、チャネルストッパ領域10のチャネル領
域へのしみ出しが低減される。これにより、メモリセル
の選択MISFETのしきい値を低減することができるので、
読み出し書込みの高速化を図ることができる。
また、領域Aにおいて、容量素子の一方の電極である
n+型半導体領域14の下部のp型チャネルストッパ領域10
は、半導体基板1中の少数キャリアのバリアとなり、ま
たn+型半導体領域14の接合容量を高めている。ここで、
n+型半導体領域14とその下部のp型チャネルストッパ領
域10の濃度分布を第11図に示す。
フィールド絶縁膜9のバーズビーク部における半導体
基板1の表面のp型チャネルストッパ領域10の不純物濃
度は、フィールド絶縁膜9のバーズビーク部以外の表面
のp型チャネルストッパ領域10の不純物濃度より小さく
なる。バーズビーク部では、p型不純物の濃度のピーク
が半導体基板1の表面より深い部分にくるからである。
このため、n+型半導体領域14とp型チャネルストッパ領
域10の接合耐圧が高められる。
また、p型チャネルストッパ領域10は、選択MISFETの
ソース、ドレイン領域であるn型半導体領域19及びn+
半導体領域21の下部にも設けられている。これは、n型
半導体領域19又はn+型半導体領域21に侵入する少数キャ
リアのバリアとなる。
一方、領域Bにおいては、NチャネルMISFETのソー
ス、ドレイン領域であるn型半導体領域19及びn+型半導
体領域21の下部にp型半導体領域10を形成していない。
これにより、領域BにおけるNチャネルMISFETのソー
ス、ドレイン領域の接合容量の増加を抑えることができ
る。
なお、第7図に示したp型チャネルストッパ領域10を
形成するためのイオン打込みは、2回に分けて行うよう
にしてもよい。例えば1回目のイオン打込みを200KeV程
度で行い、2回目のイオン打込みを300KeV程度で行うよ
うにしてもよい。このようにすることにより、濃度プロ
ファイルを緩やかにすることができる。
また、第7図に示した工程の後、レジスト膜からなる
マスク11を除去し、新に容量素子領域のみを露出するパ
ターンのレジスト膜からなるマスクを半導体基板1上に
形成し、再度p型不純物を容量素子領域に導入するよう
にしてもよい。このようにすると、容量素子領域におけ
るn+型半導体領域14の下部のp型半導体領域10の不純物
濃度の濃度分布の調整を図ることができる。
また、第7図に示した工程の後に、マスク11を除去
し、新に領域Aのフィールド絶縁膜9のみを露出するレ
ジスト膜からなるマスクを半導体基板1上に形成し、再
度領域Aのフィールド絶縁膜9の下部にp型不純物を導
入するようにしてもよい。このようにすると、領域Aに
おけるチャネルストッパ領域10の不純物濃度の調整を図
ることができる。
〔実施例II〕
第12図は実施例IIのダイナミックRAMのメモリセルの
平面図であり、第13図は第12図のA-A切断線における断
面図、第14図は第12図のB-B切断線における断面図であ
る。なお、第12図は、メモリセルの構成を見易くするた
め、フィールド絶縁膜9以外の絶縁膜を図示していな
い。
本実施例は、メモリセルの選択MISFETの側部、すなわ
ちワード線WLの下部に対応するフィールド絶縁膜9Aは45
00Å程度に厚くし、容量素子と容量素子の間のフィール
ド絶縁膜9Bは1000〜3000Å程度に薄くしている。
本実施例におけるp型チャネルストッパ領域10は、実
施例Iと同様の方法で形成する。
薄いフィールド絶縁膜9Aの下部における半導体基板1
の表面にp型チャネルストッパ領域10の濃度プロファイ
ルのピークがくるように設定すれば、薄いフィールド絶
縁膜9Bの下部におけるp型チャネルストッパ領域10の表
面不純物濃度が下がるが、セル間の分離を損わない程度
にすることができる。
これは、レジスト膜からなるマスクを用いずに1度の
イオン打込みで行うことができる。
薄いフィールド絶縁膜9の下部のp型チャネルストッ
パ領域10の濃度が低くなることから、PN接合耐圧を高く
保ちつつ分離領域幅を低減し、蓄積容量を確保すること
ができる。
以上、本発明を実施例にもとずき具体的に説明した
が、本発明は前記実施例に限定されるものではなく、そ
の要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であるこ
とはいうまでもない。
例えば、本発明は、スタティックRAM(S-RAM)に適用
してもよく、またマスクROM、EPROM(Electrically Pro
grammable ROM)、EEROM(Electrically Erasable and
Programmable ROM)に適用してもよい。
また、ゲート電極18及びワード線WLは、Mo、W、Ta、
Ti等の高融点金属膜又はそのシリサイド膜によって構成
してもよく、又は多結晶シリコン膜の上に前記高融点金
属膜又はシリサイド膜を積層した2層膜で構成してもよ
い。こうすることによって、p型チャネルストッパ領域
10を形成するためのp型不純物が選択MISFETのチャネル
領域の下に入りにくくなるので、しきい値を下げること
ができる。
〔発明の効果〕
本願において開示される発明のうち代表的なものによ
って得られる効果を簡単に記載すれば、次のとおりであ
る。
すなわち、MISFETのチャネル領域へのチャネルストッ
パ領域のしみ出しを低減することができるので、半導体
素子の電気的特性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第10図は、実施例Iの半導体集積回路装置の
製造工程におけるメモリセル領域及び周辺回路領域の断
面図、 第11図は半導体領域の濃度プロファイルを示したグラ
フ、 第12図は実施例IIの半導体集積回路装置のメモリセルの
平面図、 第13図は第12図のA-A切断線における断面図、 第14図は第12図のB-B切断線における断面図である。 1……半導体基板、2……下地膜、3……ウエル領域、
4、11、13……レジスト膜、5……熱酸化マスク(窒化
シリコン膜)、6……酸化シリコン膜、7……開口、8
……不純物、9、9A、9B……フィールド絶縁膜(酸化シ
リコン膜)、10……p型チャネルストッパ領域、12……
誘電体膜、14、19、21、22……半導体領域、15……導電
プレート、16、23……絶縁膜、17……ゲート絶縁膜、18
……ゲート電極、20……サイドウォールスペーサ、24…
…接続孔、25……導電層、WL……ワード線、DL……デー
タ線。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フィールド絶縁膜によって区画された第1
    半導体領域にMISFETを含むメモリセルを形成し、フィー
    ルド絶縁膜によって区画された第2半導体領域にメモリ
    セル以外のMISFETを形成する半導体集積回路装置の製造
    方法であって、前記第2半導体領域を区画するフィール
    ド絶縁膜が形成されるべき半導体基体主面の一部にチャ
    ネルストッパ領域を形成すべき不純物を導入する段階
    と、第1半導体領域および第2半導体領域を区画するよ
    うに前記半導体基体主面の一部および他部にフィールド
    絶縁膜を形成する段階と、前記フィールド絶縁膜が形成
    された前記半導体基体主面の他部に前記フィールド絶縁
    膜を通してチャネルストッパ領域を形成すべき不純物を
    導入するとともに前記区画された第2半導体領域の所定
    の深さ内にその不純物を導入する段階とを含むことを特
    徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  2. 【請求項2】前記第1半導体領域を区画するフィールド
    絶縁膜の厚さを前記第2半導体領域を区画するフィール
    ド絶縁膜の厚さよりも薄くしたことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の半導体集積回路装置の製造方法。
JP61140061A 1986-06-18 1986-06-18 半導体集積回路装置の製造方法 Expired - Lifetime JPH0821681B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61140061A JPH0821681B2 (ja) 1986-06-18 1986-06-18 半導体集積回路装置の製造方法
KR1019870005705A KR950012744B1 (ko) 1986-06-18 1987-06-05 반도체 기억장치의 제조방법
US07/396,686 US5116775A (en) 1986-06-18 1989-08-22 Method of producing semiconductor memory device with buried barrier layer
US07/843,599 US5286666A (en) 1986-06-18 1992-02-28 Method of producing semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61140061A JPH0821681B2 (ja) 1986-06-18 1986-06-18 半導体集積回路装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62298161A JPS62298161A (ja) 1987-12-25
JPH0821681B2 true JPH0821681B2 (ja) 1996-03-04

Family

ID=15260069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61140061A Expired - Lifetime JPH0821681B2 (ja) 1986-06-18 1986-06-18 半導体集積回路装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5116775A (ja)
JP (1) JPH0821681B2 (ja)
KR (1) KR950012744B1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5248891A (en) * 1988-03-25 1993-09-28 Hiroshi Takato High integration semiconductor device
JP3462886B2 (ja) * 1993-03-11 2003-11-05 株式会社東芝 半導体装置
US5576238A (en) * 1995-06-15 1996-11-19 United Microelectronics Corporation Process for fabricating static random access memory having stacked transistors
JP2730535B2 (ja) * 1995-12-18 1998-03-25 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JPH08241968A (ja) * 1996-03-21 1996-09-17 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置及びその製造方法
US6133093A (en) * 1998-01-30 2000-10-17 Motorola, Inc. Method for forming an integrated circuit
US6169801B1 (en) 1998-03-16 2001-01-02 Midcom, Inc. Digital isolation apparatus and method
JPH11330385A (ja) * 1998-05-20 1999-11-30 Mitsumi Electric Co Ltd Cmosデバイス

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4326329A (en) * 1978-05-18 1982-04-27 Texas Instruments Incorporated Method of making a contact programmable double level polysilicon MOS read only memory
JPS5522856A (en) * 1978-08-07 1980-02-18 Toshiba Corp Semiconductor device and its manufacturing method
JPS5527462A (en) * 1978-08-16 1980-02-27 Kubota Ltd Production of composite roll or roller for rolling
JPS5687340A (en) * 1979-12-19 1981-07-15 Fujitsu Ltd Semiconductor device and manufacture thereof
JPS56115547A (en) * 1980-02-18 1981-09-10 Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai Manufacture of semiconductor device
US4388121A (en) * 1980-03-21 1983-06-14 Texas Instruments Incorporated Reduced field implant for dynamic memory cell array
US4352236A (en) * 1981-07-24 1982-10-05 Intel Corporation Double field oxidation process
US4506436A (en) * 1981-12-21 1985-03-26 International Business Machines Corporation Method for increasing the radiation resistance of charge storage semiconductor devices
JPS5927543A (ja) * 1982-08-06 1984-02-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPS5954260A (ja) * 1982-09-22 1984-03-29 Hitachi Ltd 半導体記憶装置およびその製造方法
JPS5994451A (ja) * 1983-04-25 1984-05-31 Hitachi Ltd 半導体装置
JPS60182761A (ja) * 1984-02-29 1985-09-18 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JPS6110268A (ja) * 1984-06-26 1986-01-17 Nec Corp 相補型mos半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR950012744B1 (ko) 1995-10-20
US5116775A (en) 1992-05-26
JPS62298161A (ja) 1987-12-25
KR880001055A (ko) 1988-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4055444A (en) Method of making N-channel MOS integrated circuits
US4268321A (en) Method of fabricating a semiconductor device having channel stoppers
US4208781A (en) Semiconductor integrated circuit with implanted resistor element in polycrystalline silicon layer
US4375999A (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JPS5961071A (ja) 絶縁ゲ−ト型電界効果トランジスタとその製造方法
US4574465A (en) Differing field oxide thicknesses in dynamic memory device
JPS643345B2 (ja)
JP3902831B2 (ja) 半導体メモリ装置及びその製造方法
US4878100A (en) Triple-implanted drain in transistor made by oxide sidewall-spacer method
US4234889A (en) Metal-to-moat contacts in N-channel silicon gate integrated circuits using discrete second-level polycrystalline silicon
US4207585A (en) Silicon gate MOS ROM
EP0009910A1 (en) Semiconductor memory device and process for fabricating the device
JPS61140168A (ja) 半導体記憶装置
JPH0821681B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US4388121A (en) Reduced field implant for dynamic memory cell array
US5286666A (en) Method of producing semiconductor memory device
JP2624709B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US4606114A (en) Multilevel oxide as diffusion source
US4350992A (en) N-Channel silicon gate virtual ground ROM
US5536670A (en) Process for making a buried bit line memory cell
US5227319A (en) Method of manufacturing a semiconductor device
US4203125A (en) Buried storage punch through dynamic ram cell
JPH06120449A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US4328510A (en) High density read/write memory cell
JP2511852B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term