JPS6110268A - 相補型mos半導体装置の製造方法 - Google Patents
相補型mos半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPS6110268A JPS6110268A JP59131464A JP13146484A JPS6110268A JP S6110268 A JPS6110268 A JP S6110268A JP 59131464 A JP59131464 A JP 59131464A JP 13146484 A JP13146484 A JP 13146484A JP S6110268 A JPS6110268 A JP S6110268A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- type
- layer
- well
- conductivity type
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 29
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 title claims abstract description 17
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 103
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 12
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 87
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 53
- 108091006146 Channels Proteins 0.000 description 13
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 5
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 2
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 108010075750 P-Type Calcium Channels Proteins 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 boron ions Chemical class 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000003292 diminished effect Effects 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/04—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
- H01L27/08—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
- H01L27/085—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
- H01L27/088—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
- H01L27/092—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
- H01L27/0921—Means for preventing a bipolar, e.g. thyristor, action between the different transistor regions, e.g. Latchup prevention
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Element Separation (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は相補型MOS半導体装置及びその製造方法に関
し、特にラッチアップ現象を生じにくくすると共に高速
動作の可能な相補型MOS半導体装置及びその製造方法
に関する。
し、特にラッチアップ現象を生じにくくすると共に高速
動作の可能な相補型MOS半導体装置及びその製造方法
に関する。
(従来の技術)
相補型MOS半導体装置は、ひとつの半導体基板上に、
Pチャネル型トランジスタとNチャネル型トランジスタ
とを共存させた半導体装置であシ、低消費電力動作、低
電圧動作が可能で、広範囲に応用されている半導体デバ
イスである。特に、回路的に入力電位が固定されていて
′、内部のインバータの出力電位も固定している状態の
時は、回路的に電流が流れない状態となる、従ってこの
状態の時の消費電力が極めて少ないので待期時の消費電
力を小さく抑える事が出来るのが特徴である。
Pチャネル型トランジスタとNチャネル型トランジスタ
とを共存させた半導体装置であシ、低消費電力動作、低
電圧動作が可能で、広範囲に応用されている半導体デバ
イスである。特に、回路的に入力電位が固定されていて
′、内部のインバータの出力電位も固定している状態の
時は、回路的に電流が流れない状態となる、従ってこの
状態の時の消費電力が極めて少ないので待期時の消費電
力を小さく抑える事が出来るのが特徴である。
相補型MOS半導体装置は、ひとつの半導体基板上に2
種類の相反したチャネル型のトランジスタを設けるため
、基板の内に、基板と逆導電型のウェルと呼ばれる領域
を形成し、そこに基板の導電型チャネル−トランジスタ
を形6fる。そのトランジスタと逆のチャネル・トラン
ジスタは、基板上に形成するという方法を採用している
。
種類の相反したチャネル型のトランジスタを設けるため
、基板の内に、基板と逆導電型のウェルと呼ばれる領域
を形成し、そこに基板の導電型チャネル−トランジスタ
を形6fる。そのトランジスタと逆のチャネル・トラン
ジスタは、基板上に形成するという方法を採用している
。
従来、相補型MOS半導体装置に於ては、P型(iたけ
N型)基板にN型ウェル(N型基板の場合P型ウェル)
f:形成し、P型基板ICNチャネル・トランジスタt
、N型ウェルにPチャネル・トランジスタを(N型基板
も同様であるので、以後P型基板の場合について記す)
形成する。この時、基板は通常接地電位であシ、N型ウ
ェルが電源の正電位になって使用される。この電位配置
の時に。
N型)基板にN型ウェル(N型基板の場合P型ウェル)
f:形成し、P型基板ICNチャネル・トランジスタt
、N型ウェルにPチャネル・トランジスタを(N型基板
も同様であるので、以後P型基板の場合について記す)
形成する。この時、基板は通常接地電位であシ、N型ウ
ェルが電源の正電位になって使用される。この電位配置
の時に。
内部トランジスタのソース−ドレインの拡散層(P型拡
散層やN型拡散層)の電位が電源領域内で変動している
時は、通常のMOS型半導体装置の動作が保証されてい
るが、それぞれの拡散層のPN接合部に於て、順方向の
電流が流れるような電位配置になる時があり、その時に
流れる電流量に依って、拡散層(P型)・Nウェル・P
型基板・拡散層(N型)のPNPNというサイリスタを
形成し、このサイリスタが導通状態になって、電源のN
型ウェルと接地電位のP型基板に電流が流れて、電源を
切らない限り、電流は流れ続ける事になるという、いわ
ゆるラッチ・アップ現象を誘起してしまう事が原理的に
生ずる。この現象が生じてしまうと、正常な動作は期待
出来ないし、電流が流れ続けるため、またその電流量は
多大であり、相補型MOS半導体装置(以後CMOSと
略記する)の消費電力より、極めて大きな電流が流れる
ため、デバイスの破壊(接合の破壌、金属配線の溶断等
)を引き起こしてしまう事になる。
散層やN型拡散層)の電位が電源領域内で変動している
時は、通常のMOS型半導体装置の動作が保証されてい
るが、それぞれの拡散層のPN接合部に於て、順方向の
電流が流れるような電位配置になる時があり、その時に
流れる電流量に依って、拡散層(P型)・Nウェル・P
型基板・拡散層(N型)のPNPNというサイリスタを
形成し、このサイリスタが導通状態になって、電源のN
型ウェルと接地電位のP型基板に電流が流れて、電源を
切らない限り、電流は流れ続ける事になるという、いわ
ゆるラッチ・アップ現象を誘起してしまう事が原理的に
生ずる。この現象が生じてしまうと、正常な動作は期待
出来ないし、電流が流れ続けるため、またその電流量は
多大であり、相補型MOS半導体装置(以後CMOSと
略記する)の消費電力より、極めて大きな電流が流れる
ため、デバイスの破壊(接合の破壌、金属配線の溶断等
)を引き起こしてしまう事になる。
そこで、従来これを防止するためには、種々の方策が採
られて来たが、接合に電位が高まって電流が流れるのは
、その現象からして当然の事であるから、その電位がか
からないようにする方策と、電位がかかってもその電流
値が小さければ、前述したラッチ・アップ現象は起こり
にくくなるので。
られて来たが、接合に電位が高まって電流が流れるのは
、その現象からして当然の事であるから、その電位がか
からないようにする方策と、電位がかかってもその電流
値が小さければ、前述したラッチ・アップ現象は起こり
にくくなるので。
・ 電流許容を制御する方法のふたつの方策が採用され
ている。
ている。
従来性なわれている方策の例を第3図、第4図に示す。
この例は、電流許容を制御する方法である。
第3図は、例えばP型基板1の中に、N型ウェル2があ
う、一方にP型基板1の中に、同型(P型)の基板よう
濃い不純物濃度の領域(P型ウェル)3が存在した基板
上に、N型拡散層4f:もったNチャネル・トランジス
タとP型拡散層5をもったPチャネル争トランジスタが
形成され、 0MOSを構成しているものである。第3
図に示すように、N型ウェル内のP型拡散層に過大電位
が印加されて電流が流れて、P型基板に流れ出て、基板
内に拡散電流が流れる、そしてN型拡散層近傍の電位が
上昇して、ラッチ・アップ現象が生じるのであるが、こ
の時、拡散電流を流しやすくしてやると。
う、一方にP型基板1の中に、同型(P型)の基板よう
濃い不純物濃度の領域(P型ウェル)3が存在した基板
上に、N型拡散層4f:もったNチャネル・トランジス
タとP型拡散層5をもったPチャネル争トランジスタが
形成され、 0MOSを構成しているものである。第3
図に示すように、N型ウェル内のP型拡散層に過大電位
が印加されて電流が流れて、P型基板に流れ出て、基板
内に拡散電流が流れる、そしてN型拡散層近傍の電位が
上昇して、ラッチ・アップ現象が生じるのであるが、こ
の時、拡散電流を流しやすくしてやると。
電位の上昇が遅れる事になシ、電流が増加しない限り、
ラッチアップ現象を引き起こす電位にならない。そこで
、この第3図では、P型基板の濃度を高めて、すなわち
P型ウェルを形成する事に依って、電流を流しやすくし
て、電位上昇を抑える事で、ラッチアップ現象を起こり
にくくすることができる。
ラッチアップ現象を引き起こす電位にならない。そこで
、この第3図では、P型基板の濃度を高めて、すなわち
P型ウェルを形成する事に依って、電流を流しやすくし
て、電位上昇を抑える事で、ラッチアップ現象を起こり
にくくすることができる。
次に第4図も、従来例であるが、P 基板11に、 P
−エピタキシャル層12を成長させて、その中KN型ウ
ェル13を形成した0MOS構造である。N型拡散層1
4とP型拡散層15があp、それぞれNチャネル・トラ
ンジスタとPチャネル・トランジスタを構成している。
−エピタキシャル層12を成長させて、その中KN型ウ
ェル13を形成した0MOS構造である。N型拡散層1
4とP型拡散層15があp、それぞれNチャネル・トラ
ンジスタとPチャネル・トランジスタを構成している。
この場合も同様に、基板へ拡散した電流をP+基板の低
抵抗を利用して、電流に対して電位上昇を抑えるのと、
このP+基板に電流を吸収してやろうというもので、ラ
ッチアップ現象を生じにくくすることができる。
抵抗を利用して、電流に対して電位上昇を抑えるのと、
このP+基板に電流を吸収してやろうというもので、ラ
ッチアップ現象を生じにくくすることができる。
以上示したように、従来例は、電流路を形成し、その路
に電流を流すのと、拡散層近傍の電位の上昇を抑えよう
というものであp、その効果を発揮することができる。
に電流を流すのと、拡散層近傍の電位の上昇を抑えよう
というものであp、その効果を発揮することができる。
しかしながら第3図の従来例では拡散層が形成されてい
る基板と同導電型の基板より不純物濃度の高い領域3は
、この領域が形成されていないものに比べ拡散層4によ
勺形成される容量が大きくなシ速度低下を来すという欠
点があった。
る基板と同導電型の基板より不純物濃度の高い領域3は
、この領域が形成されていないものに比べ拡散層4によ
勺形成される容量が大きくなシ速度低下を来すという欠
点があった。
又、第4図の従来例においては、特にNウェルを別電源
として用いるものにおいては、戸基板11とNウェル1
3が熱処理により接するという現象によシ容竜が増大す
るという欠点が生じる。
として用いるものにおいては、戸基板11とNウェル1
3が熱処理により接するという現象によシ容竜が増大す
るという欠点が生じる。
これを避けるため両頭域を離して形成することも考えら
れるが離すとラッチアップ現象の発生を少くするという
効果がすくなくなるとい5欠点が発生する。
れるが離すとラッチアップ現象の発生を少くするという
効果がすくなくなるとい5欠点が発生する。
(発明の目的)
本発明の目的は、上記欠点を除去し、ラッチアップ現象
を生じにくくすると共に拡散層の電気的容量を小さくシ
、特性が安定し高速動作の可能な相補型MOS半導体装
置及びその製造方法を提供することにある。
を生じにくくすると共に拡散層の電気的容量を小さくシ
、特性が安定し高速動作の可能な相補型MOS半導体装
置及びその製造方法を提供することにある。
(発明の構成)
本発明の第1の発明の相補型MOS半導体装置は一導電
型半導体基板内に基板と反対導電型のウェルが設けられ
、基板には基板と反対導電型チャネルトランジスタを、
ウェルにはウェルと反対導電型チャネルトランジスタを
形成した相補型MOS半導体装置において、トランジス
タが形成される基板又は基板と反対導電型ウェル内に基
板表面から離れた内部に基板又はウェルと同導電型で濃
い不純物濃度の埋込層を有し、該埋込層は前記トランジ
スタ領域の底面を覆って形成されていることによシ構成
される。
型半導体基板内に基板と反対導電型のウェルが設けられ
、基板には基板と反対導電型チャネルトランジスタを、
ウェルにはウェルと反対導電型チャネルトランジスタを
形成した相補型MOS半導体装置において、トランジス
タが形成される基板又は基板と反対導電型ウェル内に基
板表面から離れた内部に基板又はウェルと同導電型で濃
い不純物濃度の埋込層を有し、該埋込層は前記トランジ
スタ領域の底面を覆って形成されていることによシ構成
される。
また、本発明の第2の発明の相補型MOS半導体装置の
製造方法は半導体基板の表面に厚いフィールド絶縁膜と
薄い絶縁膜を形成する工程と、超高エネルギーにより基
板と同導電型で高濃度の不純物をイオン注入しフィール
ド絶縁膜と基板との界面に低抵抗層を、また同時に薄い
絶縁膜の領域の基板内に埋め込み低抵抗層を形成する工
程とを含むことによシ構成される。
製造方法は半導体基板の表面に厚いフィールド絶縁膜と
薄い絶縁膜を形成する工程と、超高エネルギーにより基
板と同導電型で高濃度の不純物をイオン注入しフィール
ド絶縁膜と基板との界面に低抵抗層を、また同時に薄い
絶縁膜の領域の基板内に埋め込み低抵抗層を形成する工
程とを含むことによシ構成される。
(作用)
上記構成による本発明は次のように作用する。
本発明はフィールド絶縁腰下に基板と同導電型の濃い不
純物を、通常チャネル・ストッパーとして用いている、
この層と、その稜フィールド絶縁膜を形成後に1超高エ
ネルギーで、基板と同導電型不純物のイオンを注入して
、そのフィールド絶縁膜と基板の界面下にまで達する注
入を行なって、活性化領域は絶縁膜が薄くなっているの
で深く基板内に埋め込まれる事になシ、その層は表面の
絶縁膜の形状を連続的に反映して、基板内に、不純物層
を形成する事になる。その後基板に接続するために、同
導電型不純物で拡散層を形成するので、この拡散層とチ
ャネルストッパーとこの埋め込み層とで、活性化領域に
あるトランジスタの基板内底面を覆って形成される事に
なる。
純物を、通常チャネル・ストッパーとして用いている、
この層と、その稜フィールド絶縁膜を形成後に1超高エ
ネルギーで、基板と同導電型不純物のイオンを注入して
、そのフィールド絶縁膜と基板の界面下にまで達する注
入を行なって、活性化領域は絶縁膜が薄くなっているの
で深く基板内に埋め込まれる事になシ、その層は表面の
絶縁膜の形状を連続的に反映して、基板内に、不純物層
を形成する事になる。その後基板に接続するために、同
導電型不純物で拡散層を形成するので、この拡散層とチ
ャネルストッパーとこの埋め込み層とで、活性化領域に
あるトランジスタの基板内底面を覆って形成される事に
なる。
出力部の拡散層に高い電圧が印加された時に1ウエルか
ら拡散電流がラッチアップ現象の原因になるが、この電
流がこの埋め込み層に依って、その内にある拡散層へ流
れ込む事が出来ず、この埋め込み層が高濃度で低抵抗で
あるため、この層に沿って流れ、接地電位に吸収されて
、ラッチアップ現象を生じVとくくする効果を発揮する
。
ら拡散電流がラッチアップ現象の原因になるが、この電
流がこの埋め込み層に依って、その内にある拡散層へ流
れ込む事が出来ず、この埋め込み層が高濃度で低抵抗で
あるため、この層に沿って流れ、接地電位に吸収されて
、ラッチアップ現象を生じVとくくする効果を発揮する
。
また、本発明構成では、拡散層の近傍の不純物濃度は高
くなっていないので拡散層により形成される容量は大き
くならず高速動作が可能となる。
くなっていないので拡散層により形成される容量は大き
くならず高速動作が可能となる。
(実施例)
以下、本発明の実施例について1図面を参照して説明す
る。
る。
第1図は本発明の第1の発明の一実施例の断面図である
。第1図において、P型基板21の中にN型ウェル22
があり、N型ウェル22内にはPチャネル中トランジス
タのソース會ドレイン拡散層23 、24がゲート電極
25の両端に形成されている。このゲート電極25はゲ
ート絶縁膜26を介して、N型ウェル22との間にMO
Shラントランジスタしている。又、拡散層27はN型
ウェルと同導電型、つまりN型拡散層であり、N型ウェ
ル22と拡散層(P型)24を電気的に接続して、電源
VcclC接続、同接続釦同電位のであ)、Nチャネル
トランジスタ構成時の拡散によシ形成される。
。第1図において、P型基板21の中にN型ウェル22
があり、N型ウェル22内にはPチャネル中トランジス
タのソース會ドレイン拡散層23 、24がゲート電極
25の両端に形成されている。このゲート電極25はゲ
ート絶縁膜26を介して、N型ウェル22との間にMO
Shラントランジスタしている。又、拡散層27はN型
ウェルと同導電型、つまりN型拡散層であり、N型ウェ
ル22と拡散層(P型)24を電気的に接続して、電源
VcclC接続、同接続釦同電位のであ)、Nチャネル
トランジスタ構成時の拡散によシ形成される。
トランジスタの分離には、フィールド絶縁膜28があり
、比較的厚い酸化膜を用いて構成する。
、比較的厚い酸化膜を用いて構成する。
次に1相反するNチャネルトランジスタは、P型基板2
1上に構成されており、N型拡散層29゜30でソース
・ドレインを形成し、Pチャネルトランジスタと同様に
ゲート電極31があり、その下層にはゲート絶縁膜32
があり、Nチャネル・トランジスタを構成している。拡
散層33は、P散拡散層であハP型基板21と電気的に
接続するために設けるものであり、本発明に関連するも
のである。
1上に構成されており、N型拡散層29゜30でソース
・ドレインを形成し、Pチャネルトランジスタと同様に
ゲート電極31があり、その下層にはゲート絶縁膜32
があり、Nチャネル・トランジスタを構成している。拡
散層33は、P散拡散層であハP型基板21と電気的に
接続するために設けるものであり、本発明に関連するも
のである。
本実施例の構造は、この拡散層33に接続して、フィー
ルド酸化膜28の下層の基板界面にP型層34があり、
さらに活性化領域の下層の基板内にP型層35を形成し
ている事である。この戸型層as#i、P型基板よシ濃
度が濃くなってお夛。
ルド酸化膜28の下層の基板界面にP型層34があり、
さらに活性化領域の下層の基板内にP型層35を形成し
ている事である。この戸型層as#i、P型基板よシ濃
度が濃くなってお夛。
NチャネルトランジスタのN型拡散層の底面よシ深い所
に、分離されて形成されていなければならない。すなわ
ち、Nチャネル・トランジスタに対しては、フィールド
部ではP型の界面濃度を高めて、フィールドのしきい値
電圧を高める事で、漏れ電流のない良好なトランジスタ
が得られる。そのP型層とP型拡散層33が同型であシ
接続されている、そしてフィールド界面に沿ってP型層
があ夛、本発明の埋め込みP型層35がNチャネルトラ
ンジスタの底面領域を覆った構成になっている。
に、分離されて形成されていなければならない。すなわ
ち、Nチャネル・トランジスタに対しては、フィールド
部ではP型の界面濃度を高めて、フィールドのしきい値
電圧を高める事で、漏れ電流のない良好なトランジスタ
が得られる。そのP型層とP型拡散層33が同型であシ
接続されている、そしてフィールド界面に沿ってP型層
があ夛、本発明の埋め込みP型層35がNチャネルトラ
ンジスタの底面領域を覆った構成になっている。
次に、本発明の第2の発明である半導体装置の製造方法
につき説明する。第2図(a)〜+dJは本発明の第2
の発明の一実施例を説明するために工程順に示した断面
図である。
につき説明する。第2図(a)〜+dJは本発明の第2
の発明の一実施例を説明するために工程順に示した断面
図である。
先ず、第2図(alに示すように、P型基板21に通常
の方法でN型ウェル22を形成し、次いで薄い絶縁膜4
2を形成し、LOCO8(Local 0xi−dat
ion of 5ilicon)法を用いるため耐酸化
性膜(通常は7リコン窒化膜)44を任意の活性化領域
を形成する領域に形成する。次に基板のフィールド絶縁
膜のしきい値電圧を高めるために、イオン注入法や熱拡
散法によって基板と同じ導電型不純物層45′5cウエ
ル22から少し離れた所に設ける。
の方法でN型ウェル22を形成し、次いで薄い絶縁膜4
2を形成し、LOCO8(Local 0xi−dat
ion of 5ilicon)法を用いるため耐酸化
性膜(通常は7リコン窒化膜)44を任意の活性化領域
を形成する領域に形成する。次に基板のフィールド絶縁
膜のしきい値電圧を高めるために、イオン注入法や熱拡
散法によって基板と同じ導電型不純物層45′5cウエ
ル22から少し離れた所に設ける。
次に、第2図ib)に示すように、耐酸化性膜44以外
領域の基板表面を酸化して、絶縁膜28を厚く形成する
。その後耐酸性膜44を除去し、その下層の絶縁膜42
を残しておく、なお、このとき絶縁膜42を除去後、新
たに酸化膜を成長してもよい。この状態でイオン注入に
対するマスクになる。材料(例えばホト・レジストやそ
の他のマスク材)47を、N型ウェル22上を覆って、
注入しようとする領域のマスク材47を除去し、絶縁膜
28を突き抜けてイオン注入出来る超高エネルギーで、
例えばボロン・イオンのようなP型不純物を注入する。
領域の基板表面を酸化して、絶縁膜28を厚く形成する
。その後耐酸性膜44を除去し、その下層の絶縁膜42
を残しておく、なお、このとき絶縁膜42を除去後、新
たに酸化膜を成長してもよい。この状態でイオン注入に
対するマスクになる。材料(例えばホト・レジストやそ
の他のマスク材)47を、N型ウェル22上を覆って、
注入しようとする領域のマスク材47を除去し、絶縁膜
28を突き抜けてイオン注入出来る超高エネルギーで、
例えばボロン・イオンのようなP型不純物を注入する。
この時、絶縁膜28を突き抜けてP型層45と重なる部
分にP型層48を形成し、薄い絶縁膜42の領域を突き
抜けたイオンは、深く基板内に注入されてP型の濃い層
35を形成する。従ってこの時、絶縁膜28の端部9P
型層45とつながっているのである。よって、このP型
層に依って、この領域は覆われてしまった墨になる。
分にP型層48を形成し、薄い絶縁膜42の領域を突き
抜けたイオンは、深く基板内に注入されてP型の濃い層
35を形成する。従ってこの時、絶縁膜28の端部9P
型層45とつながっているのである。よって、このP型
層に依って、この領域は覆われてしまった墨になる。
しかし、この領域の基板表面は基板内の不純物濃度に保
たれているのである。
たれているのである。
次に第2図(CJに示すように、薄い絶縁膜42を除去
して、ゲート酸化Φ絶縁膜50を形成し、通常の多結晶
シリコンをゲート電極になるべき領域51に残こす。そ
して、次にイオン注入用マスク52に依って、Pチャネ
ルトランジスタ領域(N型ウェルの領域)と基板(P型
)に接続する目的で、P型拡散R433を形成するため
に、他の領域を覆って、目的領域にイオン注入を行う。
して、ゲート酸化Φ絶縁膜50を形成し、通常の多結晶
シリコンをゲート電極になるべき領域51に残こす。そ
して、次にイオン注入用マスク52に依って、Pチャネ
ルトランジスタ領域(N型ウェルの領域)と基板(P型
)に接続する目的で、P型拡散R433を形成するため
に、他の領域を覆って、目的領域にイオン注入を行う。
この時、P型拡散層33は、P型基板のNチャネルトラ
ンジスタ領域に形成されるため、基板とP型不純物で接
続される事になる。この時、このP型不純物拡散層33
とP型チャネルストッパ一層34と第2図tb+で形成
した埋め込みP型不純物層35と高濃度P型不純物層で
ある事で共通の性質があり、層が低抵抗領域でつながる
事になシ、電位としてNチャネルトランジスタの基板に
接続し、低抵抗層で接続する事になる。
ンジスタ領域に形成されるため、基板とP型不純物で接
続される事になる。この時、このP型不純物拡散層33
とP型チャネルストッパ一層34と第2図tb+で形成
した埋め込みP型不純物層35と高濃度P型不純物層で
ある事で共通の性質があり、層が低抵抗領域でつながる
事になシ、電位としてNチャネルトランジスタの基板に
接続し、低抵抗層で接続する事になる。
次に、第2図(d)に示すように1同様な方法で、Nチ
ャネル・トランジスタのソース・ドレインである拡散層
29.30とN型ウェルに接続するためのN型拡散層2
7を同時に形成する。
ャネル・トランジスタのソース・ドレインである拡散層
29.30とN型ウェルに接続するためのN型拡散層2
7を同時に形成する。
そして、この時、Pチャネル・トランジスタがN型ウェ
ルの上に、NチャネルトランジスタがP型基板の上に形
成された。その上に、層間の絶縁膜55を成長させて、
所定の領域で穴を開孔して、金属配線36 、37を施
こす事に依って本実施例の半導体装置は完成する。
ルの上に、NチャネルトランジスタがP型基板の上に形
成された。その上に、層間の絶縁膜55を成長させて、
所定の領域で穴を開孔して、金属配線36 、37を施
こす事に依って本実施例の半導体装置は完成する。
Nチャネルトランジスタの拡散層(N型)30とP型拡
散層33とは接していても、PN接合を形成しているだ
けで、短絡はしていない。そこで基板と接続するために
、金属配線36で接続され、短絡する。一方、N型ウェ
ルへの接続は金属配線37で行なう。従って、この金属
配線37がNウェル電位の電源になル、金属配線36が
基板と同電位のGND電位になる。
散層33とは接していても、PN接合を形成しているだ
けで、短絡はしていない。そこで基板と接続するために
、金属配線36で接続され、短絡する。一方、N型ウェ
ルへの接続は金属配線37で行なう。従って、この金属
配線37がNウェル電位の電源になル、金属配線36が
基板と同電位のGND電位になる。
このようにして実現された半導体装置は、N型ウェル2
2の中に形成されたP型拡散層23 、24に高電位が
印加されて、このダイオードが順方向に電流が流れて、
拡散電流が基板21に流れて行くと、Nチャネル側には
この本発明で形成されたP型層35の低抵抗層に流れて
、P型層34を通p1P型拡散層33に達して、金属配
線36を通って接地側へ吸収されて行き、Nチャネルト
ランジスタの拡散層(N型)の近傍の電位を上昇させて
ラッチ・アップ現象を起こす事が出来ない。従って、ラ
ッチ・アップ現象をこの構造は生じにくくしている。そ
して、この埋め込み層35は深い所に形成されているた
め、Nチャネルトランジスタのソース・ドレイン拡散層
は、基板の低い濃度のP型領域に形成されることになる
ため、拡散層の電気的容量は低くなったままであるので
、特性を悪化させる事なく、高速動作が可能になってい
るのである。
2の中に形成されたP型拡散層23 、24に高電位が
印加されて、このダイオードが順方向に電流が流れて、
拡散電流が基板21に流れて行くと、Nチャネル側には
この本発明で形成されたP型層35の低抵抗層に流れて
、P型層34を通p1P型拡散層33に達して、金属配
線36を通って接地側へ吸収されて行き、Nチャネルト
ランジスタの拡散層(N型)の近傍の電位を上昇させて
ラッチ・アップ現象を起こす事が出来ない。従って、ラ
ッチ・アップ現象をこの構造は生じにくくしている。そ
して、この埋め込み層35は深い所に形成されているた
め、Nチャネルトランジスタのソース・ドレイン拡散層
は、基板の低い濃度のP型領域に形成されることになる
ため、拡散層の電気的容量は低くなったままであるので
、特性を悪化させる事なく、高速動作が可能になってい
るのである。
この製造方法は、LOCO8法で形成した絶縁膜の形状
(厚いところと薄いところもある)を通して、超高エネ
ルギーでイオン注入して、基板と絶縁膜の界面にまで達
する注入を行がって、薄い絶縁膜の所伏、深く基板内に
埋め込み層を形成し、基板内に形成する逆導電型のチャ
ネルトランジスタ領域を基板内から覆って、低抵抗層で
電流路を形成する方法である。
(厚いところと薄いところもある)を通して、超高エネ
ルギーでイオン注入して、基板と絶縁膜の界面にまで達
する注入を行がって、薄い絶縁膜の所伏、深く基板内に
埋め込み層を形成し、基板内に形成する逆導電型のチャ
ネルトランジスタ領域を基板内から覆って、低抵抗層で
電流路を形成する方法である。
なお実施例では、P型基板で述べたが、N型基板のN型
基板のN型埋め込み層を形成する方法でも本発明の主旨
は同様である。
基板のN型埋め込み層を形成する方法でも本発明の主旨
は同様である。
また、基板の中に埋め込み層を形成したが、ウェルの中
に埋め込み層を形成する事も考えられる。
に埋め込み層を形成する事も考えられる。
これも本発明の主旨である事は言うまでもない。
(発明の効果)
以上説明したとおり、本発明によれば、拡散層の電気的
容量を増加させることなく、ラッチアップ現象を生じに
くくすることが出来、特性が安定し高速動作の可能な相
補型MOS半導体装置が容易に得られるという効果があ
る。
容量を増加させることなく、ラッチアップ現象を生じに
くくすることが出来、特性が安定し高速動作の可能な相
補型MOS半導体装置が容易に得られるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構造を示す断面図、第2図
(a)〜(d)は本発明の一実施例を説明するために工
程順に示した断面図、第3図、第4図は何れも従来の相
補型MOS半導体装置の断面図である。 1.11.21・・・・・・半導体基板、2.13.2
2・・・・・・基板と逆導電型のウェル、3・・・・・
・基板と同導電型のウェル、4,14,27,29.3
0 ・・・・・・基板と逆導電型の拡散層、5,15,
23.24.33・・・・・・基板と同導電型の拡散層
、12・・・・・・エピタキシャル層、25゜31・・
・・・・ゲート電極、26.32.50・・・・・・ゲ
ート絶縁膜、28・・・・・・フィールド酸化膜、34
・・・・・・チャネルストッパ一層、35・・・・・・
P 型層、36.37・・・・・・金践配酬、42・・
・・・・薄い絶縁膜、44・・・・・・耐酸化性膜、4
5・・・・・・基板と同導電型層、47.52・・・・
・・ホトレジスト膜、48.49・・・・・・基板と同
導電型埋込層、55・・・・・・層間絶縁膜。 爲/図 め3図 策4図 hZ図
(a)〜(d)は本発明の一実施例を説明するために工
程順に示した断面図、第3図、第4図は何れも従来の相
補型MOS半導体装置の断面図である。 1.11.21・・・・・・半導体基板、2.13.2
2・・・・・・基板と逆導電型のウェル、3・・・・・
・基板と同導電型のウェル、4,14,27,29.3
0 ・・・・・・基板と逆導電型の拡散層、5,15,
23.24.33・・・・・・基板と同導電型の拡散層
、12・・・・・・エピタキシャル層、25゜31・・
・・・・ゲート電極、26.32.50・・・・・・ゲ
ート絶縁膜、28・・・・・・フィールド酸化膜、34
・・・・・・チャネルストッパ一層、35・・・・・・
P 型層、36.37・・・・・・金践配酬、42・・
・・・・薄い絶縁膜、44・・・・・・耐酸化性膜、4
5・・・・・・基板と同導電型層、47.52・・・・
・・ホトレジスト膜、48.49・・・・・・基板と同
導電型埋込層、55・・・・・・層間絶縁膜。 爲/図 め3図 策4図 hZ図
Claims (2)
- (1)一導電型半導体基板内に基板と反対導電型のウェ
ルが設けられ、基板には基板と反対導電型チャネルトラ
ンジスタを、ウェルにはウェルと反対導電型チャネルト
ランジスタを形成した相補型MOS半導体装置において
、トランジスタが形成される基板又は基板と反対導電型
ウェル内に基板表面から離れた内部に基板又はウェルと
同導電型で濃い不純物濃度の埋込層を有し、該埋込層は
前記トランジスタ領域の底面を覆って形成されているこ
とを特徴とする相補型MOS半導体装置。 - (2)半導体基板の表面に厚いフィールド絶縁膜と薄い
絶縁膜を形成する工程と、超高エネルギーにより基板と
同導電型で高濃度の不純物をイオン注入しフィールド絶
縁膜と基板との界面に低抵抗層を、また同時に薄い絶縁
膜の領域の基板内に埋め込み低抵抗層を形成する工程と
を含むことを特徴とする相補型MOS半導体装置の製造
方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59131464A JPS6110268A (ja) | 1984-06-26 | 1984-06-26 | 相補型mos半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59131464A JPS6110268A (ja) | 1984-06-26 | 1984-06-26 | 相補型mos半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6110268A true JPS6110268A (ja) | 1986-01-17 |
JPH0241910B2 JPH0241910B2 (ja) | 1990-09-19 |
Family
ID=15058570
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59131464A Granted JPS6110268A (ja) | 1984-06-26 | 1984-06-26 | 相補型mos半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6110268A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0227760A (ja) * | 1988-07-15 | 1990-01-30 | Sony Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPH0461269A (ja) * | 1990-06-28 | 1992-02-27 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
US5116775A (en) * | 1986-06-18 | 1992-05-26 | Hitachi, Ltd. | Method of producing semiconductor memory device with buried barrier layer |
JPH07176701A (ja) * | 1993-12-17 | 1995-07-14 | Nec Corp | 半導体装置とその製造方法 |
EP0794575A2 (en) * | 1987-10-08 | 1997-09-10 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Structure and method of manufacture for CMOS semiconductor device against latch-up effect |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04212826A (ja) * | 1990-09-27 | 1992-08-04 | Fanuc Ltd | 記憶装置を有する金型と成形条件設定及び管理方法 |
-
1984
- 1984-06-26 JP JP59131464A patent/JPS6110268A/ja active Granted
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5116775A (en) * | 1986-06-18 | 1992-05-26 | Hitachi, Ltd. | Method of producing semiconductor memory device with buried barrier layer |
EP0794575A2 (en) * | 1987-10-08 | 1997-09-10 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Structure and method of manufacture for CMOS semiconductor device against latch-up effect |
EP0794575A3 (en) * | 1987-10-08 | 1998-04-01 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Structure and method of manufacture for CMOS semiconductor device against latch-up effect |
JPH0227760A (ja) * | 1988-07-15 | 1990-01-30 | Sony Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPH0461269A (ja) * | 1990-06-28 | 1992-02-27 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
JPH07176701A (ja) * | 1993-12-17 | 1995-07-14 | Nec Corp | 半導体装置とその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0241910B2 (ja) | 1990-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5652454A (en) | Semiconductor device on an SOI substrate | |
US5589415A (en) | Method for forming a semiconductor structure with self-aligned contacts | |
US4536947A (en) | CMOS process for fabricating integrated circuits, particularly dynamic memory cells with storage capacitors | |
JP2001168340A (ja) | Soi構造のmis電界効果トランジスタ及びその製造方法 | |
US5191401A (en) | MOS transistor with high breakdown voltage | |
US4505026A (en) | CMOS Process for fabricating integrated circuits, particularly dynamic memory cells | |
JP3400891B2 (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JPS61196567A (ja) | 半導体装置 | |
JPS6110268A (ja) | 相補型mos半導体装置の製造方法 | |
JP2001284540A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP3323381B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US6207996B1 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
JPS63244874A (ja) | 入力保護回路 | |
US5122855A (en) | Semiconductor device with latch-up prevention structure | |
JP2825038B2 (ja) | 半導体装置 | |
EP0386779B1 (en) | MOS field-effect transistor having a high breakdown voltage | |
US4622571A (en) | CMOS integrated circuit device | |
EP0281032B1 (en) | Semiconductor device comprising a field effect transistor | |
JPS61265859A (ja) | 相補型mos半導体装置 | |
JPS5944784B2 (ja) | 相補型mos半導体装置 | |
JP2562419B2 (ja) | 相補型薄膜トランジスタの製造方法 | |
JPS6050062B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPS62279675A (ja) | 半導体集積回路の保護回路 | |
KR100332473B1 (ko) | 반도체소자및그를이용한소자분리방법 | |
JP2546179B2 (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |