JPS6373665A - Misトランジスタ及びその製造方法 - Google Patents

Misトランジスタ及びその製造方法

Info

Publication number
JPS6373665A
JPS6373665A JP22044186A JP22044186A JPS6373665A JP S6373665 A JPS6373665 A JP S6373665A JP 22044186 A JP22044186 A JP 22044186A JP 22044186 A JP22044186 A JP 22044186A JP S6373665 A JPS6373665 A JP S6373665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductivity type
gate
groove
region
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22044186A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Nakamura
中村 邦雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP22044186A priority Critical patent/JPS6373665A/ja
Publication of JPS6373665A publication Critical patent/JPS6373665A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はMISトランジスタ及びその製造方法に関する
〔従来の技術〕
M I S 1−ランジスタを主要な構成要素とする半
導体装置は今日の集積回路装置の主要な部分を占めてい
る。集積回路装置の高密度化、高集積化に伴い、構成要
素であるMISトランジスタの微細化が重要な課題とな
ってきている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、従来技術の延長では、1μm程度以下の
ゲート長を実現することは極めて困難になりつつある。
その理由は、第一に特にNチャネル素子においてはドレ
イン領域近傍で発生するホットエレクトロンのゲート絶
縁膜への注入による素子のしきい電圧あるいは電流利得
が変動する現象があり、ゲート長が1μm以下の素子で
は、ホットエレクトロンの影響を排除することが極めて
困難になることである。
第二に特にPチャネル素子においては、ソース領域及び
ドレイン領域に通常はほう素が使用されるが、素子製造
プロセス中のほう素導入後の各熱処理工程において、は
う素の拡散が進行し、実効チャネル長が減少するという
ことがある。プロセス中の熱処理としては、眉間膜のり
フロ一工程等集積回路装置の作製上必要不可欠のものが
あり、このためゲート長1μm程度以下を実現すること
は、実デバイスに適用した場合、極めて困難であった。
更に、パターン設計上重要な事項として、ソース領域及
びドレイン領域となる拡散層のコンタクトとゲートどの
マージンの問題がある0通常のプロセスでは、ゲートと
ソース、トレイン間の短絡を防止するため、ソース領域
及びドレイン領域に対するコンタクト開口とゲート電極
とはパターン設計上、一定のマージン分だけ離していた
。これは、主として目合せ露光時の目合せずれを考慮し
たものである。
従って、全体としてパターンを縮小し素子の高密度化を
はかるためにはコンタクト開口とゲート電極とのマージ
ンも縮小する必要がある。
本発明の目的は平面上のゲート寸法の縮小化を行い、且
つ、パンチスルーあるいはホットエレクトロンによるデ
バイス特性の劣化を防止できるMISトランジスタを提
供することにある。更に、ソース領域、ドレイン領域上
のコンタクト開口とゲート電極とのマージンの必要の無
いMISトランジスタの製造方法を提供することにある
〔問題点を解決するための手段〕
本発明のMISトランジスタは、第1導電型半導体基板
の一主面から内部に向って形成された溝の内壁に設けら
れたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜を介して設けら
れ前記溝を埋める導電物質からなるゲート電極と、前記
半導体基板の一主面に選択的に不純物を導入して前記溝
を挟んでそれぞれ設けられた第2導電型領域からなるソ
ース領域及びドレイン領域を含んでなるものである。
本発明のMISトランジスタの製造方法は、第1導電型
半導体基板の一主面に選択的に不純物を導入して第2導
電型領域を形成する工程と、前記第2導電型領域を形成
する前又は後に前記第2導電型領域の表面を被覆する耐
酸化性被膜を形成する工程と、前記耐酸化性被膜及び前
記第2導電型領域を選択的に除去して前記第2導電型領
域を2分する溝を形成してソース領域及びドレイン領域
を形成する工程と、前記耐酸化性被膜の残部をマスクに
して前記溝の内壁を酸化してゲート絶縁膜を形成する工
程と、前記ゲート絶縁膜を介して前記溝を埋める所定形
状の、その酸化物が絶縁体である導電性物質層を形成す
る工程と、前記耐酸化性被膜の露出部をマスクにして前
記導電性物質層の露出表面を酸化する工程とを含む構成
を有している。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図は本発明MISトランジスタの第1の実施例を示
すトランジスタチップの主要部の断面図である。
この実施例は、第1導電型半導体基板であるp型シリコ
ン基板1の一主面に向って形成された溝の内壁に設けら
れた酸化シリコンからなるゲート絶縁膜6と、ゲート絶
縁膜6を介して設けられ前述の溝を埋める導電物質から
なる多結晶シリコンからなるゲート電極7と、P型シリ
コン基板1の一主面に選択的にn型不純物を導入して溝
を挟んでそれぞれ設けられた第2導電型領域からなるソ
ース領域5−2及びドレイン領域5−1を含んでなるも
のである。
第2図は本発明MI Sトランジスタの第2の実施例を
示すトランジスタチップの主要部の断面図である。
この実施例は、ドレイン領域5−1.ソース領域5−2
にそれぞれ金属シリサイド層10−1゜10−2が設け
られていること、眉間絶縁膜11が設けられていること
が第1の実施例と異なっている。眉間絶縁II!11が
ドレイン電極9−1.ソース電極9−2とゲート電極7
の間に介在しているのでこれらの間の結合容量が小さく
なり、動作時の雑音が少なくなる。
以上説明したいずれの実施例においても、一定の基板表
面積に対してゲート長の大きいMISトランジスタを実
現できるから、ゲート長を1μm程度以下にしなくても
高密度に集積してICを作れるので、パンチスルーある
いはホットエレクトロンによる問題を回避できる。
第3図(a)〜(f>は本発明MISトランジスタの製
造方法の第1の実施例を説明するための工程順に配列し
た半導体チップの断面図である。
まず、第3図(a>に示すように、p型シリコン基板1
上に、通常の選択酸化技術により厚いフィールド酸化膜
2を形成する。また、フィールド酸化膜2で区画された
活性素子領域上に、厚さ20〜100μmの酸化シリコ
ン膜3及び窒化シリコン膜4の二層膜が形成されている
。この酸化シリコン膜3.窒化シリコン膜4は選択酸化
に使用したものである必要はない、改めてつけたもので
よい。
次に、第3図(b)に示すように、イオン注入を行い、
n型領域12を形成する。注入不純物としては、ヒ素(
pチャネル型の場合には、はう素)が用いられる。
次に、第3図(c>に示すようにシリコン基板内に溝1
3を掘る。溝の深さは、溝部では前記の不純物注入層で
あるn型領域12が完全に除去される程度以上(但し、
基板は突き抜けない)とする、こうして互いに分離され
たn型領域12−1゜12−2が形成される。
次に、第3図(d)に示すように、耐酸化性被膜である
窒化シリコンll14をマスクとして酸化を行ない7I
413の内壁((!l壁及び底面部)にゲート酸化膜6
を形成し、CVD法により多結晶シリコンを成長させ全
体を多結晶シリコン層14で埋め込む。
次に、第3図(e)に示すように、多結晶シリ゛コン層
14をエッチバックにより適当な厚さにした上で、リン
グラフィ技術により所定形状にパターニングする。
次に、第3図(f)に示すように、酸化を行ない、表面
を酸化シリコン膜8で覆われたゲート電極7を形成する
次に、第1図に示すように、ソース、ドレイン領域であ
るn型領域12−2.12−1上の絶縁膜を除去する。
この場合、ゲート電極7表面の酸化シリコン1li8を
マスクとして先ず窒化シリコン1i514を除去し、次
に、酸化シリコン膜を一様にエツチングすればよい、酸
化シリコン膜3の厚さよりもフィールド酸化膜2及び酸
化シリコン膜の厚さを十分大きくしておけばよいのであ
る。すなわち、ソース、ドレイン領域へのコンタクト開
口の形成は自己整合的に行いうるので、ゲートとのマー
ジンを考慮する必要はない。
場合によっては、第3図(f)に示した工程の次に、全
面に絶縁膜を被着し、リングラフィ技術によりコンタク
ト開口を形成しても良い、その場合にも、ゲート電極7
を構成している多結晶シリコン上は厚い絶縁膜で覆われ
ているため、たとえ目金せて不正確に行われてもゲート
電極が露出する危険性は少なく、短絡不良は防止できる
。 第4図は本発明MISトランジスタの製造方法の第
2の実施例を説明するための途中工程における半導体チ
ップの断面図である。
まず、第3図(a)〜(f)に示した工程の後、n型領
域12−1.12−2上の窒化シリコン膜4、酸化シリ
コン膜3を選択的に除去する迄は、前述の実施例と同様
であるが、その次に、全面にシリコンと反応してシリサ
イドを形成する金属、たとえばチタン、モリブデン、タ
ングステン又は白金などを被着する。被着後、熱処理を
行なうことにより、シリコンと金属が接触している部分
で反応が起り金属シリサイドが形成される。未反応の金
属は適当なエツチング液により除去され、第4図に示し
たように、金属シリサイド層10−1゜10−2が形成
される0次にCVD法によりPSG膜からなる眉間絶縁
11111を形成したのち、コンタクト開口を設け、ド
レイン電極9−1.ソース電極9−2を形成して第2図
に示した素子を完成できる。
この実施例は、金属シリサイド層の形成が簡単に行なえ
るところに特色がある。眉間絶縁膜11の形成と開口を
設けるときの目合せのずれによる問題は第1の実施例で
説明した通りである。
次に本発明MI Sトランジスタの応用例について述べ
る。
第5図(a)は本発明MI Sトランジスタを用いた2
行2列メモリの主要部を示す半導体チップの平面図、第
5図(b)は第5図(a)のX−X′線断面図である。
このメモリは1トランジスタ型のダイナミックメモリセ
ルを有しており、容量部のp型シリコン基板1に溝を掘
り、洛の側面及び底面を容量として利用したいわゆる「
満チャバシタ」を採用している0本メモリセルでは、前
述の本発明MISトランジスタを使用しているため、ト
ランジスタのゲートの平面寸法はりソグラフィの限界寸
法まで縮小することもできる。また、コンタクト20と
ゲーI・電極7−1.7−2とのマージンを考慮する必
要が無いため、パターン寸法の大幅な縮小化が可能とな
る。
次に、この応用例の製造方法について説明する。
第6図(a)〜(g)は本発明MISトランジスタを用
いたメモリの製造方法を説明するための工程順に配列し
た半導体チップの断面図である。
まず、第6図(a)に示すように、p型シリコン基板1
の表面に選択的にフィールド酸化膜2を形成して素子形
成領域の区画づけを行ない、溝キャパシタを形成するた
めの満15−1.15−2を設けた後、酸化シリコン膜
3を形成する。
次に、第6図(b)に示すように、多結晶シリコン膜1
6を全面に被着して溝部を埋めたのち、第6図(c)に
示すように、所定形状に整形してから表面を酸化して酸
化シリコン膜17を形成する。
次に、第6図(d)に示すように、窒化シリコン膜4を
被着したのちイオン注入を行なってn型領域12を設け
る。
次に、第6図(e)に示すように、満13−1゜13−
2を設けてからゲーI・絶縁膜6を形成する。
次に、第6IZ(f>に示すように、所定形状の多結晶
シリコン層14−1’、14−2’を形成したのち、第
6図(g)に示すように、表面を酸化して酸化シリコン
膜8−1.8−2を設けてゲート電極7−1.7−2を
形成する。
最後に、第5図に示すように、アルミニウムからなるビ
ット線18−1.18−2を形成する。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明MISトランジスタは、半
導体基板に溝を掘り、渦内壁をトランジスタのチャネル
部として利用する構造により、パンチスルーあるいはホ
ットキャリアの注入によるデバイス特性の劣化をもたら
すことなくゲートの平面寸法を縮小できる効果がある。
又、本発明MI S 1−ランジスタの製造方法は、ソ
ース、ドレイン上の耐酸化性膜をマスクとして選択的に
ゲート電極を酸化してゲート電極を酸化膜で保護するこ
とにより、ソース、ドレイン−Eのコンタクト開口とゲ
ートとのマージンを考慮する必要が無くなり、パターン
寸法の微細化が可能となる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図はそれぞれ本発明M I S +−ラン
ジスタの第1及び第2の実施例を示すトランジスタチッ
プの主要部の断面図、第3図(a)〜(f)は本発明M
ISトランジスタの製造方法の第1の実施例を説明する
ための工程順に配列した半導体チップの断面図、第4図
は本発明MISトランジスタの製造方法の第2の実施例
を説明するための途中工程における半導体チップの断面
図、第5図(a)は本発明MISトランジスタを用いた
2行2列メモリの主要部を示す半導体チップの平面図、
第5図(b)は第5図(a)のx−x’線断面図、第6
図(a)〜(g)は本発明MISトランジスタを用いた
メモリの製造方法を説明するための工程順に配列した半
導体チップの断面図である。 1・・・p型シリコン基板、2・・・フィールド酸化膜
、3・・・酸化シリコン膜、4・・・窒化シリコン膜、
5−1・・・ドレイン領域、5−2・・・ソース領域、
6・・・ゲート絶縁膜、7.7−1.7−2・・・ゲー
ト電極、8.8−1.8−2・・・酸化シリコン膜、9
−1・・・トレイン電極、9−2・・・ソース電極、1
0−1゜10−2・・・金属シリサイド層、11・・・
層間絶縁膜、12・・・n型領域、13.13−1.1
3−2・・・溝、14.14−1’、14−2’・・・
多結晶シリコン層、18−1.18−2・・・ビット線
、19−1゜19−2・・・ゲート満パターン、20・
・・コンタクト開口、21−1.21−2・・・溝容量
パターン、22・・・フィールド酸化膜パターン。 第2図 茶3図 グΔ図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1導電型半導体基板の一主面から内部に向って
    形成された溝の内壁に設けられたゲート絶縁膜と、前記
    ゲート絶縁膜を介して設けられ前記溝を埋める導電物質
    からなるゲート電極と、前記半導体基板の一主面に選択
    的に不純物を導入して前記溝を挟んでそれぞれ設けられ
    た第2導電型領域からなるソース領域及びドレイン領域
    を含んでなることを特徴とするMISトランジスタ。
  2. (2)第1導電型半導体基板の一主面に選択的に不純物
    を導入して第2導電型領域を形成する工程と、前記第2
    導電型領域を形成する前又は後に前記第2導電型領域の
    表面を被覆する耐酸化性被膜を形成する工程と、前記耐
    酸化性被膜及び前記第2導電型領域を選択的に除去して
    前記第2導電型領域を2分する溝を形成してソース領域
    及びドレイン領域を形成する工程と、前記耐酸化性被膜
    の残部をマスクにして前記溝の内壁を酸化してゲート絶
    縁膜を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜を介して前記
    溝を埋める所定形状の、その酸化物が絶縁体である導電
    性物質層を形成する工程と、前記耐酸化性被膜の露出部
    をマスクにして前記導電性物質層の露出表面を酸化する
    工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP22044186A 1986-09-17 1986-09-17 Misトランジスタ及びその製造方法 Pending JPS6373665A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22044186A JPS6373665A (ja) 1986-09-17 1986-09-17 Misトランジスタ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22044186A JPS6373665A (ja) 1986-09-17 1986-09-17 Misトランジスタ及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6373665A true JPS6373665A (ja) 1988-04-04

Family

ID=16751158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22044186A Pending JPS6373665A (ja) 1986-09-17 1986-09-17 Misトランジスタ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6373665A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5248893A (en) * 1990-02-26 1993-09-28 Advanced Micro Devices, Inc. Insulated gate field effect device with a smoothly curved depletion boundary in the vicinity of the channel-free zone

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5994876A (ja) * 1982-11-24 1984-05-31 Toshiba Corp Mis半導体装置の製造方法
JPS59188973A (ja) * 1983-04-11 1984-10-26 Nec Corp Mos型半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5994876A (ja) * 1982-11-24 1984-05-31 Toshiba Corp Mis半導体装置の製造方法
JPS59188973A (ja) * 1983-04-11 1984-10-26 Nec Corp Mos型半導体装置およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5248893A (en) * 1990-02-26 1993-09-28 Advanced Micro Devices, Inc. Insulated gate field effect device with a smoothly curved depletion boundary in the vicinity of the channel-free zone

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890004962B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JP2002118177A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0365905B2 (ja)
JPH06252359A (ja) 半導体装置の製造方法
KR960000713B1 (ko) 반도체장치
JP2587444B2 (ja) Cmos技術を用いたバイポーラ・トランジスタとその製造方法
US6150700A (en) Advanced nor-type mask ROM
US4357747A (en) Method for producing a semiconductor device having an insulated gate type field effect transistor
US5227319A (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JPH0793366B2 (ja) 半導体メモリおよびその製造方法
KR900000065B1 (ko) 독출전용 반도체기억장치와 그 제조방법
JPS6251216A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6373665A (ja) Misトランジスタ及びその製造方法
US5986310A (en) Prolonging a polysilicon layer in smaller memory cells to prevent polysilicon load punch through
JPS6237960A (ja) 読み出し専用半導体記憶装置の製造方法
JPS6240765A (ja) 読み出し専用半導体記憶装置およびその製造方法
JP3314341B2 (ja) C−mosゲートアレイ及び基体コンタクトの形成方法
JP2734434B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0237778A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPS61194764A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3063203B2 (ja) 半導体メモリ及びその製造方法
JPS61134058A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60117658A (ja) Mosダイナミツクメモリ装置の製造方法
JPH01292852A (ja) 半導体集積回路装置
JPH05304264A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法