JP3314341B2 - C−mosゲートアレイ及び基体コンタクトの形成方法 - Google Patents

C−mosゲートアレイ及び基体コンタクトの形成方法

Info

Publication number
JP3314341B2
JP3314341B2 JP10235590A JP10235590A JP3314341B2 JP 3314341 B2 JP3314341 B2 JP 3314341B2 JP 10235590 A JP10235590 A JP 10235590A JP 10235590 A JP10235590 A JP 10235590A JP 3314341 B2 JP3314341 B2 JP 3314341B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
insulating film
region
forming
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10235590A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH042164A (ja
Inventor
猛英 白土
Original Assignee
猛英 白土
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 猛英 白土 filed Critical 猛英 白土
Priority to JP10235590A priority Critical patent/JP3314341B2/ja
Publication of JPH042164A publication Critical patent/JPH042164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3314341B2 publication Critical patent/JP3314341B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本発明はMIS型半導体集積回路に係り、特に微細な基
本セルを構成した高集積なC−MOSゲートアレイに関す
る。 従来、Nチャネル及びPチャネルのMIS電界効果トラ
ンジスタを使用したC−MOSゲートアレイの基本セルに
関しては、不純物拡散層からなるソースドレイン領域と
基体コンタクト領域間にLOCOS法により形成された酸化
膜領域を設けていた。しかし、バーズビークを生じるこ
の酸化膜領域のため、基本セルの高集積化が難しく、C
−MOSゲートアレイの大規模化への妨げになるという問
題が顕著になってきている。そこでソースドレイン領域
と基体コンタクト領域との表面上のレイアウト間隔を概
略ゼロで構成できる基本セルを形成できる手段が要望さ
れている。
【0002】
【従来の技術】
図12〜図14は従来のC−MOSゲートアレイの模式図
で、図12は平面図、図13はチャネル長方向の側断面図、
図14はチャネル幅方向の側断面図、51はp−型シリコン
基板、52はn型不純物ウエル領域、53はp型不純物ウエ
ル領域、54はn+型チャネルストッパー領域、55はp+
型チャネルスットパー領域、56はp+型ソースドレイン
領域、57はn+型ソースドレイン領域、58はn+型不純
物ウエルコンタクト領域、59はフィールド酸化膜、60は
ゲート酸化膜、61はゲート電極、62は不純物ブロック用
酸化膜、63は燐珪酸ガラス(PSG)膜、64aは電極コンタ
クト窓形成可能領域、64bは電極コンタクト窓、65がAl
配線、66はp+型不純物ウエルコンタクト領域を示して
いる。 同図においては、2つのNチャネルMIS電界効果トラ
ンジスタ(ゲート電極61、n+型ソースドレイン領域5
7、p型不純物ウエル領域53)及び2つのPチャネルMIS
電界効果トランジスタ(ゲート電極61、p+型ソースド
レイン領域56、n型不純物ウエル領域52)からなる基本
セルを有するC−MOSゲートアレイの一部を示してい
る。(基本セル2つ分を示している。)本C−MOSゲー
トアレイは配線及び電極コンタクト窓を適宜変更して形
成されるもので、平面図において、電極コンタクト窓は
すべての形成可能領域64aを示し、又、Al配線65は図を
見易くするため、省略されている。平面図及びチャネル
長方向の側断面図において明らかなように、p+型ソー
スドレイン領域56とn+型不純物ウエルコンタクト領域
58との間にはLOCOS法により形成したフィールド酸化膜5
9が設けられており、微細な基本セルを構成できないと
いう欠点があった。(印加される電圧が異なる可能性が
あるため、p+型ソースドレイン領域56とn+型不純物
ウエルコンタクト領域58とは必ず分離して形成される必
要があり、自己整合して形成するため、LOCOS法による
絶縁分離がおこなわれており、高集積化が達成できな
い。)
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明が解決しようとする課題は、従来例に示される
ように、ソースドレイン領域と基体コンタクト領域との
間には表面レイアウト上、LOCOS法により形成したフィ
ールド酸化膜からなる絶縁分離領域が必要とされるた
め、微細な基本セルを有する高速な大規模C−MOSゲー
トアレイの形成が難しかったことである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題は、半導体基体と、前記半導体基体に選択的
に設けられたトレンチと、前記トレンチの側壁に自己整
合して設けられた側壁絶縁膜と、前記側壁絶縁膜に自己
整合して前記トレンチの底部の前記半導体基体に設けら
れた、前記半導体基体と同一導電型の高濃度の不純物領
域と、前記側壁絶縁膜の内側の前記トレンチを埋め込ん
だ導電膜とからなる基体コンタクト領域と、前記半導体
基体上にゲート絶縁膜を介して選択的に設けられたゲー
ト電極と、前記ゲート電極及び前記トレンチに自己整合
して前記半導体基体に設けられた、前記半導体基体と反
対導電型の不純物拡散層からなるソースドレイン領域
と、前記基体コンタクト領域上を含む前記半導体基体上
に設けられた層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜を選択的に
開孔した電極コンタクト窓と、前記電極コンタクト窓を
介して前記基体コンタクト領域に接続された配線体とを
備え、前記ソースドレイン領域と前記基体コンタクト領
域との表面上のレイアウト間隔が概略ゼロで構成されて
いるNチャネル及びPチャネルのMISFETからなる基本セ
ルを有し、前記基体コンタクト領域を介して、前記配線
体から前記半導体基体に電位が印加されている本発明の
C−MOSゲートアレイによって解決される。
【0005】
【作用】
即ち、本発明のC−MOSゲートアレイにおいては、半
導体基体を選択的にエッチングすることによりトレンチ
が設けられ、トレンチに自己整合して不純物拡散層から
なるソースドレイン領域が設けられ、このトレンチを、
トレンチの側壁に自己整合して設けられた絶縁膜を介し
て埋め込んだ導電膜と、この導電膜に接続して、トレン
チ底部の半導体基体に設けられた半導体基体と同一導電
型の高濃度の不純物領域とにより構成された基体コンタ
クト領域を設けた基本セルを有するC−MOSゲートアレ
イが形成されている。 したがって、ソースドレイン領域と基体コンタクト領
域との表面上のレイアウト間隔を、半導体基体に形成し
たトレンチ、トレンチ側壁絶縁膜及びトレンチ埋め込み
導電膜を使用することにより、概略ゼロで形成した基本
セルを構成できることによる高集積化を、微細な基本セ
ルからなるC−MOSゲートアレイを形成できるため、配
線容量及び配線抵抗を減少することができることによる
高速化及び歩留りの高い大規模な半導体集積回路を形成
できることによる高機能化を可能にすることができる。 即ち、極めて高速、高機能且つ高集積なC−MOSゲー
トアレイを得ることができる。
【0006】
【実施例】
以下本発明を、図示実施例により具体的に説明する。 図1〜図3は本発明のC−MOSゲートアレイにおける
第1の実施例の模式図、図4〜図6は本発明のC−MOS
ゲートアレイにおける第2の実施例の模式図、図7〜図
11は本発明のC−MOSゲートアレイにおける製造方法の
一実施例の工程断面図である。 全図を通じ同一対象物は同一符号で示す。 図1〜図3はp型シリコン(Si)基板を用いた際の本
発明のC−MOSゲートアレイにおける第1の実施例で、
図1は平面図、図2はチャネル長方向の側断面図、図3
はチャネル幅方向の側断面図、1は1015cm-3程度のp−
型シリコン基板、2は1016cm-3程度のn型不純物ウエル
領域、3は1016cm-3程度のp型不純物ウエル領域、4は
1017cm-3程度のn+型チャネルストッパー領域、5は10
17cm-3程度のp+型チャネルストッパー領域、6は1020
cm-3程度のp+型ソースドレイン領域、7は1020cm-3
度のn+型ソースドレイン領域、8は1020cm-3程度のn
+型不純物領域、9は600nm程度のフィールド酸化膜、1
0は18nm程度のゲート酸化膜、11は300nm程度のゲート電
極、12は35nm程度の不純物ブロック用酸化膜、13は600n
m程度の燐珪酸ガラス(PSG)膜、14aは径800nm程度の電
極コンタクト窓形成可能領域、14bは径800nm程度の電極
コンタクト窓、15は1μm程度のAl配線、16はトレンチ
側壁絶縁膜、17は基体コンタクト領域形成用の選択化学
気相成長導電膜、18は2020cm-3程度のp+型不純物領域
を示している。 同図においては、2つのNチャネルMIS電界効果トラ
ンジスタ(ゲート電極11、n+型ソースドレイン領域
7、p型不純物ウエル領域3)及び2つのPチャネルMI
S電界効果トランジスタ(ゲート電極11、p+型ソース
ドレイン領域6、n型不純物ウエル領域2)からなる基
本セルを有するC−MOSゲートアレイの一部を示してい
る。(基本セル2つ分を示している。)本C−MOSゲー
トアレイは配線及び電極コンタクト窓を適宜変更して形
成されるもので、平面図において、電極コンタクト窓は
すべての形成可能領域14aを示し、又、Al配線15は図を
見易くするため、省略されている。チャネル長方向の側
断面図において明らかなように、p+型ソースドレイン
領域6、基体コンタクト領域(8、17)との間には表面
上のレイアウト面積を必要とするLOCOS法によるフィー
ルド酸化膜9は存在せずに、半導体基体を選択的にエッ
チングすることによりトレンチが設けられ、トレンチに
自己整合して形成されたp+型ソースドレイン領域6が
設けられ、このトレンチの側壁に自己整合して設けられ
た絶縁膜16を介して、トレンチ底部に形成されたn+型
不純物領域8に接続したトレンチ埋め込み導電膜(選択
化学気相成長導電膜)17からなる基体コンタクト領域
(8、17)が形成されている。平面図をみればより明ら
かで、p+型ソースドレイン領域6と基体コンタクト領
域(8、17)との間には表面上のレイアウト面積は必要
なく、極めて高集積な基本セルが構成されている。な
お、n+型ソースドレイン領域7と基体コンタクト領域
(18、17)に関しては、側断面図は図示されていない
が、同様な構造に形成されている。 したがって、ソースドレイン領域と基体コンタクト領
域との表面上のレイアウト間隔を、半導体基体に形成し
たトレンチ、トレンチ側壁絶縁膜及びトレンチ埋め込み
導電膜を使用することにより、概略ゼロで形成した基本
セルを構成できることによる高集積化を、微細な基本セ
ルからなるC−MOSゲートアレイを形成できるため、配
線容量及び配線抵抗を減少することができることによる
高速化及び歩留りの高い大規模な半導体集積回路を形成
できることによる高機能化を可能にすることができる。
【0007】 図4〜図6はp型シリコン(Si)基板を用いた際の本
発明のC−MOSゲートアレイにおける第2の実施例で、
図4は平面図、図5はチャネル長方向の側断面図、図6
はチャネル幅方向の側断面図、1〜18は図1〜図3と同
じ物を、19は基体コンタクト領域接続用に規定されたAl
配線を示している。 同図においては、基体コンタクト領域接続用に規定さ
れたAl配線が存在し、基体コンタクト領域と接続を取る
電極コンタクト窓を設ける箇所の基体コンタクト領域を
広く、且つ隣接するソースドレイン領域を狭く(電極コ
ンタクト窓を設けないため)形成し、基体コンタクト領
域と接続を取る電極コンタクト窓を設けない箇所の基体
コンタクト領域を狭く、且つ隣接するソースドレイン領
域を広く(電極コンタクト窓を設ける可能性があるた
め)形成している以外は図1〜図3と同じ構造に形成さ
れている。本実施例においては、基体コンタクト領域接
続用のAl配線を規定することにより、ソースドレイン領
域及び基体コンタクト領域のレイアウト面積を減少さ
せ、第1の実施例よりも微細な基本セルを構成できるた
め、さらに高集積化が実現できる。
【0008】 次いで本発明に係るC−MOSゲートアレイの製造方法
の一実施例について、図7〜図11及び図2を参照して説
明する。一般にC−MOSゲートアレイは多層配線を利用
して形成されるが、本発明は多層配線に関するものでは
ないので、ここでは単層配線における製造方法を記述す
ることにする。 図7 LOCOSによる素子分離技術等の通常の技法を適用する
ことにより、p−型シリコン基板1に選択的にn型不純
物ウエル領域2、p型不純物ウエル領域3、n+型チャ
ネルストッパー領域4、p+型チャネルストッパー領域
5、フィールド酸化膜9を形成する。 図8 次いで30nm程度の酸化膜20及び50nm程度の窒化膜21を
順次成長する。次いで通常のフォトリソグラフィー技術
を利用し、レジスタ(図示せず)をマスク層として、窒
化膜21、酸化膜20及びp−型シリコン基板1(n型不純
物ウエル領域2及びp型不純物ウエル領域3を含む)を
選択的にエッチングし、深さ2μm程度のトレンチを形
成する。次いでレジストを除去する。次いで100nm程度
の化学気相成長酸化膜を成長する。次いで異方性ドライ
エッチングをおこない、トレンチの側壁のみに化学気相
成長酸化膜16を残す。次いで通常のフォトリソグラフィ
ー技術を利用し、レジスト(図示せず)、窒化膜21及び
酸化膜16をマスク層として、燐をイオン注入して、n+
型不純物領域8を画定する。次いでレジストを除去す
る。次いで同様の方法により、硼素をイオン注入して、
p+型不純物領域(図示せず)を画定する。 図9 次いで選択化学気相成長導電膜(タングステンシリサ
イド膜)17をトレンチに埋め込む。次いで不要の窒化膜
21及び酸化膜20をエッチング除去する。 図10 次いで18nm程度のゲート酸化膜10を成長する。次いで
不純物を含んだ300nm程度の多結晶シリコン膜を化学気
相成長法により成長する。次いで通常のフォトリソグラ
フィー技術を利用し、レジスト(図示せず)をマスク層
として、多結晶シリコン膜を選択的にエッチングし、ゲ
ート電極11を形成する。次いでレジストを除去する。 図11 次いで通常のフォトリソグラフィー技術を利用し、レジ
スト(図示せず)、ゲート電極11、選択化学気相成長導
電膜(タングステンシリサイド膜)17及びフィールド酸
化膜9をマスク層として、砒素をイオン注入して、n+
型ソースドレイン領域7を画定する。次いでレジストを
除去する。次いで同様の方法により、硼素をイオン注入
して、p+型ソースドレイン領域6を画定する。 図2 次いで不要部のゲート酸化膜10をエッチング除去す
る。次いで通常の技法を適用することにより、不純物ブ
ロック用酸化膜12及び燐珪酸ガラス(PSG)膜13の成
長、高温熱処理による各不純物領域の活性化及び深さの
制御、電極コンタクト窓14bの形成、Al配線15の形成等
をおこなって、C−MOSゲートアレイを完成する。 以上実施例に示したように、本発明のC−MOSゲート
アレイによれば、ソースドレイン領域と基体コンタクト
領域との表面上のレイアウト間隔を、半導体基体に形成
したトレンチ、トレンチ側壁絶縁膜及びトレンチ埋め込
み導電膜を使用することにより、概略ゼロで形成した基
本セルを構成できることによる高集積化を、微細な基本
セルからなるC−MOSゲートアレイを形成できるため配
線容量及び配線抵抗を減少することができることによる
高速化及び歩留りの高い大規模な半導体集積回路を形成
できることによる高機能化を可能にすることができる。
【0009】
【発明の効果】
以上説明のように本発明によれば、Nチャネル及びP
チャネルのMIS電界効果トランジスタを使用したC−MOS
ゲートアレイにおいて、ソースドレイン領域と基体コン
タクト領域との表面上のレイアウト間隔を概略ゼロで形
成できることによる高集積化を(従来例に比較し、基本
セル面積は、第1の実施例の場合約85%、第2の実施例
の場合約75%になる)、微細な基本セルからなるC−MO
Sゲートアレイを形成できるため、配線容量及び配線抵
抗を減少することができることによる高速化及び歩留り
の高い大規模な半導体集積回路を形成できることによる
高機能化を可能にすることができる。 即ち、極めて高速、高機能且つ高集積なC−MOSゲー
トアレイを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のC−MOSゲートアレイにおける第1
の実施例の平面図
【図2】 本発明のC−MOSゲートアレイにおける第1
の実施例のチャネル長方向の側断面図
【図3】 本発明のC−MOSゲートアレイにおける第1
の実施例のチャネル幅方向の側断面図
【図4】 本発明のC−MOSゲートアレイにおける第2
の実施例の平面図
【図5】 本発明のC−MOSゲートアレイにおける第2
の実施例のチャネル長方向の側断面図
【図6】 本発明のC−MOSゲートアレイにおける第2
の実施例のチャネル幅方向の側断面図
【図7】 本発明のC−MOSゲートアレイにおける製造
方法の一実施例の工程断面図
【図8】 本発明のC−MOSゲートアレイにおける製造
方法の一実施例の工程断面図
【図9】 本発明のC−MOSゲートアレイにおける製造
方法の一実施例の工程断面図
【図10】 本発明のC−MOSゲートアレイにおける製
造方法の一実施例の工程断面図
【図11】 本発明のC−MOSゲートアレイにおける製
造方法の一実施例の工程断面図
【図12】 従来のC−MOSゲートアレイの平面図
【図13】 従来のC−MOSゲートアレイのチャネル長
方向の側断面図
【図14】 従来のC−MOSゲートアレイのチャネル幅
方向の側断面図
【符号の説明】
1……p−型シリコン基板 2……n型不純物ウエル領域 3……p型不純物ウエル領域 4……n+型チャネルストッパー領域 5……p+型チャネルストッパー領域 6……p+型ソースドレイン領域 7……n+型ソースドレイン領域 8……n+型不純物領域 9……フィールド酸化膜 10……ゲート酸化膜 11……ゲート電極 12……不純物ブロック用酸化膜 13……燐珪酸ガラス(PSG)膜 14a……電極コンタクト窓形成可能領域 14b……電極コンタクト窓 15……Al配線 16……トレンチ側壁絶縁膜 17……基体コンタクト領域形成用の選択化学気相成長導
電膜 18……p+型不純物領域 19……基体コンタクト領域接続用に規定されたAl配線

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基体と、前記半導体基体に選択的に
    設けられたトレンチと、前記トレンチの側壁に自己整合
    して設けられた側壁絶縁膜と、前記側壁絶縁膜に自己整
    合して前記トレンチの底部の前記半導体基体に設けられ
    た、前記半導体基体と同一導電型の高濃度の不純物領域
    と、前記側壁絶縁膜の内側の前記トレンチを埋め込んだ
    導電膜とからなる基体コンタクト領域と、前記半導体基
    体上にゲート絶縁膜を介して選択的に設けられたゲート
    電極と、前記ゲート電極及び前記トレンチに自己整合し
    て前記半導体基体に設けられた、前記半導体基体と反対
    導電型の不純物拡散層からなるソースドレイン領域と、
    前記基体コンタクト領域上を含む前記半導体基体上に設
    けられた層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜を選択的に開孔
    した電極コンタクト窓と、前記電極コンタクト窓を介し
    て前記基体コンタクト領域に接続された配線体とを備
    え、前記ソースドレイン領域と前記基体コンタクト領域
    との表面上のレイアウト間隔が概略ゼロで構成されてい
    るNチャネル及びPチャネルのMISFETからなる基本セル
    を有し、前記基体コンタクト領域を介して、前記配線体
    から前記半導体基体に電位が印加されていることを特徴
    とするC−MOSゲートアレイ。
  2. 【請求項2】半導体基体に選択的にトレンチを形成する
    工程と、前記トレンチに自己整合して前記トレンチの側
    壁に側壁絶縁膜を形成する工程と、前記側壁絶縁膜に自
    己整合して前記トレンチの底部の前記半導体基体に、前
    記半導体基体と同一導電型の高濃度の不純物領域を形成
    する工程と、前記側壁絶縁膜を介して前記トレンチに導
    電膜を埋め込む工程と、前記トレンチに自己整合して前
    記半導体基体に、前記半導体基体と反対導電型のソース
    ドレイン領域を形成する工程と、層間絶縁膜を形成する
    工程と、前記導電膜上の前記層間絶縁膜を選択的に開孔
    し、電極コンタクト窓を形成する工程と、前記電極コン
    タクト窓を介して配線体を形成する工程とが含まれてな
    ることを特徴とする基体コンタクトの形成方法。
JP10235590A 1990-04-18 1990-04-18 C−mosゲートアレイ及び基体コンタクトの形成方法 Expired - Fee Related JP3314341B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10235590A JP3314341B2 (ja) 1990-04-18 1990-04-18 C−mosゲートアレイ及び基体コンタクトの形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10235590A JP3314341B2 (ja) 1990-04-18 1990-04-18 C−mosゲートアレイ及び基体コンタクトの形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH042164A JPH042164A (ja) 1992-01-07
JP3314341B2 true JP3314341B2 (ja) 2002-08-12

Family

ID=14325164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10235590A Expired - Fee Related JP3314341B2 (ja) 1990-04-18 1990-04-18 C−mosゲートアレイ及び基体コンタクトの形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3314341B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2580271Y2 (ja) * 1991-09-02 1998-09-03 アルプス電気株式会社 可変抵抗器
EP0690509A1 (en) * 1994-06-30 1996-01-03 Texas Instruments Incorporated Substrate contact for gate array base cell and method of forming same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH042164A (ja) 1992-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5688722A (en) CMOS integrated circuit with reduced susceptibility to PMOS punchthrough
US4637124A (en) Process for fabricating semiconductor integrated circuit device
US4878096A (en) Semiconductor device IC with DMOS using self-aligned back gate region
JPH0226063A (ja) トレンチ・トランジスタ構造体及びその製造方法
JPH0519811B2 (ja)
JPS63239856A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP3314341B2 (ja) C−mosゲートアレイ及び基体コンタクトの形成方法
JPH05299648A (ja) Mis電界効果トランジスタ
JP2549657B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10163338A (ja) 半導体装置とその製造方法
KR930008022B1 (ko) 반도체장치
JP2990288B2 (ja) ゲートアレイ
JP2973129B2 (ja) Mis電界効果トランジスタ
JPH0481336B2 (ja)
JPH0491481A (ja) Mis電界効果トランジスタ
JPH067596B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61194764A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63177565A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPS61101082A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63115382A (ja) 半導体装置
KR910009742B1 (ko) 고전압 반도체 장치 및 그 제조방법
JPH01272145A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPS5923562A (ja) 絶縁ゲ−ト型電界効果半導体装置及びその製造方法
JPH05136382A (ja) 相補型ゲートアレイ
JPS63252461A (ja) Cmos型半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees