JPS62206874A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPS62206874A
JPS62206874A JP61048314A JP4831486A JPS62206874A JP S62206874 A JPS62206874 A JP S62206874A JP 61048314 A JP61048314 A JP 61048314A JP 4831486 A JP4831486 A JP 4831486A JP S62206874 A JPS62206874 A JP S62206874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
region
poly
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61048314A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Saito
良和 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61048314A priority Critical patent/JPS62206874A/ja
Publication of JPS62206874A publication Critical patent/JPS62206874A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は絶縁ゲート構造を利用した素子分離技術に関す
るものであり【、たとえばMO8型メモリのセル分離に
利用して有効な技術に関する。
〔従来の技術〕
半導体集積回路における素子分離(アイソレージ冒ン)
についズは、■工業調査会発行電子材料1982年7月
号に[新しい素子分離技術J (pin〜p115)等
に記載されている。
七の概要は、分離方式として(llpn接合分離と(2
)酸化膜分離とに大別される。上記(1)は製作容易で
あるが分離幅が大きくなる欠点を有し、(2)はLOC
OS (Local oxidation of 5i
licon)法、アイソプレーナ法等の選択酸化法が用
いられる。
分離面積は比較的に小さくできるものの高耐圧化が困難
である。また、近年ではU溝などの溝埋め込み法が開発
され、その分離面積は極めて微細化されている。
〔発明が解決しようとする問題〕
しかし、メモリの微細化プロセスにおいてLOCO8方
式では、第2図に示すように酸化膜2の周縁部にそって
生じるバーズ・ビーク2aのため分離幅(d、)の縮小
にも限界がある。同図にお(・て、1はp−ウェル層、
2はLOCO8法によるシリコン酸化膜(SiOx膜)
、3は多結晶シリコン(ポリSi)ゲート、4はノース
・ドレイン領域層である。アイソプレーナ法においても
バーズビークが発生し、分離幅の縮小には限度がある。
U溝分離法は工程が複雑であるという問題を有する。
本発明は上記の問題を克服したものであり、その目的は
製造工程が簡単で、かつ、分離幅が縮小された半導体装
置技術を提供することである。
本発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は本
明細書の記述及び添付図面からあきらかになろう。
〔問題点を解決するための手段〕
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば下記のとおりである。
すなわち、シリコン(Si)半導体基体表面に周辺から
分離された一つの島領域を形成し、上記島領域内に絶縁
ゲートトランジスタを形成するKあたって、上記基体上
に絶縁膜を介して第1層ポリSiを形成し、この第1層
ポリS iに固定電圧を印加することによってその直下
のSi基体表面の導電型を変えることにより周辺から接
合分離された島領域を形成し、この島領域内に絶縁膜を
介して第2層ポリSiからなるゲートを形成し第1層ポ
リSi及び第2層ポリSiをマスクとしてノース・ドレ
イン領域することによりポリSiゲートトランジスタを
形成するものである。
〔作用〕
上記した手段によれば第1層ボIJ S iを形成した
部分はMO8構造となり、固定電圧印加することにより
これを挾む2つの領域の間を狭い分離幅で分離すること
ができ、さらに第2層ポリSiを用いてMO8FET素
子をセルファラインにより形成することができ、前記目
的を達成できる。
〔実施例〕
第1図は本発明による実施例のうち代表的な例を示すも
のであって、周辺から分離されたMO8型半導体装置断
面図である。
5は半導体基体(チップ)であって、n″′″型Si単
結晶からなる。1は基体表面に形成されたp−型ウェル
である。6は酸化膜(SiO□膜)、7は素子分離のた
めの第1層多結晶シリコン層としてのポリSi膜である
。3は第2層多結晶シリコン層としてのポリSiからな
る絶縁ゲートである。
4は不純物導入領域としてのソース・ドレイ/部でn+
拡散層からなる。
上記ポリSi膜7、酸化膜6、p−ウェル(Si基板)
からなるMO8構造においてポリS i膜7に負電圧印
加することにより、Si表面にp 層が誘起され、これ
が周辺のn型基板との間を電気的に分離する作用をもつ
ことになり、従来のLOCO8等の比して狭い分離幅(
d、)で分離の効果を有する。
この分離幅すなわちポリSi膜7の巾d2は極めて微細
である。なぜなら、ボIJ S i膜はその膜質の関係
で微細なバターニングが容易であるためである。
第3図乃至第8図は本発明による実施例のうち、半導体
基板に分離された一つのMO3素子をセルフアラインメ
ントに形成するプロセスを工程断面図で示すものである
以下各工程にそって説明する。
(II  n−型Si単結晶基板5を用意し、表面にデ
ポジットしたSiOい又はsi、N4等の被膜をホトエ
ッチしてウェルホトマスク8を形成し、B(ボロ/)等
のアクセプタをイオン打込みした後、上記Si、N4等
を除去しNt雰囲気中でアニールすることによりp型ウ
ェル1を形成する(第3図)。
(2)熱酸化(ゲート酸化)により表面に酸化膜(Si
Ol)6を形成し、その上にポリSiをデポジットして
第1層ポリSi膜7を形成する(第4図)。この第1層
ポリSiにはP(リン)処理を施すことにより低比抵抗
化する。
(3)ホトレジストを用いて第1層ポリSi膜7とうす
い酸化膜6を部分的にエッチ(第1ゲートホトエツチ)
し、アクティブ領域となるSi基板1表面を露出する(
第5図)。
(4)熱酸化等により全面にS t Ot膜9(ゲート
酸化膜)を形成し、その上にSiをデポジットし第2層
ポリSi膜3を形成する。このあとリン処理又はリンイ
オン打込みにより第2層ポリSi膜3を低比抵抗化する
(第6図)。
(5)第2ゲートのホトエッチを行い、第2層ポリSi
膜3の不要部分を取り除きゲート3を形成する。このあ
と酸化膜を通しP(す/)をイオン打込みし、N、ガス
中でアニールを行ってゲート3に対してセルファライン
に形成されたソース・ドレインとなるn 層4を形成す
る(第7図)。
(6)全面に高湿低圧析出法によるP S G (IJ
ン・シリケート・グラス)10をデポジットし、コンタ
クトホトエッチを行ない、アルミニウムAAを。
スパッタリングし、ホトエッチならびにH,ガス中テの
アニールを行うことによりソース・ドレインに接続する
アルミニウムA2電極(配線)11を形成しnチャネル
MO8FETが完成する(第8図)。
第9図は上記プロセスにより製造された2つのMO8素
子をふ(むnチャネルM OS F E Tの一例を示
す平面図である。12.x′3はコンタクト孔の位置を
示す。
第10図は第9図におけるA−A視断面図、第11図は
同B−B視断面図である。
第12図は第10図に示した2つのMOS F ETQ
s  、Qtを含むnチャネルMO8FETを一つの断
面図に構成した構成図である。
第12図に示すように、第1層ポリSi膜7に対してM
O8電圧vb(o以上の値をとる)を印加することによ
り、直下のp−ウェル表面にpウェルよりも高濃度のp
+層15が生じるという作用でチャネルストッパとなっ
て周辺のn−基板から電気的に分離(アイソレーション
)される。このp+層はpウェルより高濃度であるため
アイソレージw7耐圧の向上がみこまれる。
上記実施例で示した本発明によればMO8技術を利用し
たものであることにより、アイソレーション(分離)幅
の限界がリソグラフィーの限界まで縮小できる。たとえ
ば、従来のLOCO8方法であれば分離幅d、=7μm
であったのに対し、本発明のMO8方法を採用すればd
、=3μm程度Kまで縮小可能である。
上記した実施例により得られる効果を下記に示す。
+11  多結晶シリコン層を素子間分離に用いたこと
、により、多結晶シリコン層が微細加工できるという作
用で、素子間分離中を縮小することができる。
(2)多結晶シリコン層に固定電位(電圧)を印加する
ことにより、絶縁膜下の半導体基体の導電型が高濃度不
純物領域の如く形成できるという作用で、簡単な構成で
素子間分離が可能である。
(3)素子分離用の多結晶シリコン層は2層多結晶シリ
コンを有する半導体製造技術の内の1つの多結晶シリコ
ン層を用いることにより、新たに素子分離用の多結晶シ
リコン層形成工程が不要であるという作用で、製造工程
の増加がない。たとえば、ダイナミック・ランダム・ア
クセスメモリ(D−RAM)のメモリセルに使用される
容量電極用の多結晶ポリシリコン層とDRAMの周辺回
路における素子分離用の多結晶シリコン層とを共用でき
る。
(4)上記(1) 、 +2)より、素子分離幅が微細
化され、かつ、簡単な構成で、素子分離を行なうことが
できるという作用で、半導体素子の高集積化が達成でき
る。
以上本発明者によりてなされた本発明を実施例にもとづ
き具体的に説明したが、本発明は上記実雄側に限定され
るものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で程々変更
可能であることはいうまでもない。たとえばn基板表面
にpチャネルMO8FETを有するC−MOS ICの
一部として本発明を利用することができる。
本発明はnチャネルMO8型セルを用いたメモリセルに
特に、2層のポリSi層を形成するプロセスに適用する
部分に最も高い効果を有する。
〔発明の効果〕
本願において開示される発明のうち代表的なものKよっ
て得られる効果を簡単に説明すれば下記のとおりである
すなわちMO8素子のアイソレージロン幅を縮小するこ
とができ、ICの集積度向上、チップサイズの縮小とい
う効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による代表的な例であってMOSアイン
レーシ!l/によるセル断面図である。 第2図は従来例として示したLOCOSアイソレージ1
ンによるセル断面図である。 第3図乃至第8図は本発明による一実施例を示すMOS
セルの製造プロセスの工程断面図である。 第9図は本発明による一実施例を示し、2つのセルを含
むMOSFETの平面図、第10図は第9図におけるA
−A断面図、第11図は同ICB−り断面図である。 第12図は第9図乃至第11図で示したMOSFETを
構成図として示した断面図である。 1・・・p−型Si基体(p−ウェル)、2・・・LO
CO8分離、3・・・ポリSiゲート、4・・・ソース
・ドレインn+層、5・・・n−S i基板(サブスト
レート)、6・・・Si0g膜、7・・・第1層ポリS
i膜、8−8 io、膜、9・・・ゲート5ift膜、
10 ・P SG膜、11・・・A2電極、12.13
・・・コンタクト孔、15・・・p 層。 代理人 弁理士  小 川 勝 男(、第  1  図 第  2  図 第  3v!J 第  4  図 第  5  図 第  6  図 第  7  図 第  8  図 第  9  図 L7(

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体基体表面において周辺から分離された島領域
    を有し、上記島領域に分離するための領域は、半導体基
    体上の絶縁膜を介して設けられた半導体膜又は/及び導
    体膜からなり、上記半導体膜又は/及び導体膜は固定電
    位が印加されて、上記島領域と周辺の領域との間が分離
    されていることを特徴とする半導体装置。 2、上記島領域内に絶縁ゲート半導体素子を有し、上記
    島領域を分離するための領域は基体上に絶縁膜を介して
    設けられた第1層多結晶半導体膜からなり、上記絶縁ゲ
    ート半導体素子の絶縁ゲートは基板上に絶縁膜を介して
    形成した第2層多結晶半導体膜からなることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の半導体装置。 3、半導体基体の表面に絶縁膜を介して第1層多結晶シ
    リコン層を選択形成し、一つの領域を囲む分離領域を形
    成する工程、上記一つの領域のシリコン半導体基板の表
    面に絶縁膜を介して第2層多結晶シリコン層を選択形成
    してゲート部を形成する工程、上記ゲート部及び分離領
    域の前記第1、第2層多結晶シリコン層を不純物導入マ
    スクに用いて上記一つの領域内に不純物を導入し不純物
    導入領域を形成する工程、上記分離領域の第1層多結晶
    シリコン層に接続する固定電位電極及び上記不純物導入
    領域に低抵抗接続する電極を形成する工程からなる半導
    体装置の製造方法。
JP61048314A 1986-03-07 1986-03-07 半導体装置およびその製造方法 Pending JPS62206874A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61048314A JPS62206874A (ja) 1986-03-07 1986-03-07 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61048314A JPS62206874A (ja) 1986-03-07 1986-03-07 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62206874A true JPS62206874A (ja) 1987-09-11

Family

ID=12799950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61048314A Pending JPS62206874A (ja) 1986-03-07 1986-03-07 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62206874A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5164803A (en) * 1988-12-24 1992-11-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Cmos semiconductor device with an element isolating field shield
US5930614A (en) * 1988-09-29 1999-07-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method for forming MOS device having field shield isolation
US6838735B1 (en) * 2000-02-24 2005-01-04 International Rectifier Corporation Trench FET with non overlapping poly and remote contact therefor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5930614A (en) * 1988-09-29 1999-07-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method for forming MOS device having field shield isolation
US5164803A (en) * 1988-12-24 1992-11-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Cmos semiconductor device with an element isolating field shield
US6838735B1 (en) * 2000-02-24 2005-01-04 International Rectifier Corporation Trench FET with non overlapping poly and remote contact therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0166218B1 (en) Silicon-on-insulator transistors
JPH0644603B2 (ja) 半導体装置とその製法
US20060145257A1 (en) Method of fabricating a semiconductor device having full depletion type logic transistors and partial depletion type memory transistors
JPS6321351B2 (ja)
JPH08153775A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS58220445A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS62174968A (ja) 半導体装置
JPS62206874A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS62298161A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2002124682A (ja) Mis電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPS5951143B2 (ja) Mis形半導体装置
JPS61160965A (ja) 半導体集積回路装置
KR100226784B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP3314341B2 (ja) C−mosゲートアレイ及び基体コンタクトの形成方法
JPH0794741A (ja) 半導体装置
JP2753849B2 (ja) 半導体装置
JPH065754B2 (ja) 半導体装置
JPS61220454A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS61156830A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0113230B2 (ja)
JPS59189667A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63124570A (ja) Mos型半導体装置
JPH01248555A (ja) 半導体装置
JPS6126237A (ja) 半導体集積回路装置
JPS6230364A (ja) Mis半導体装置の製法