JPS6126237A - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置

Info

Publication number
JPS6126237A
JPS6126237A JP14805184A JP14805184A JPS6126237A JP S6126237 A JPS6126237 A JP S6126237A JP 14805184 A JP14805184 A JP 14805184A JP 14805184 A JP14805184 A JP 14805184A JP S6126237 A JPS6126237 A JP S6126237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
substrate
integrated circuit
circuit device
element region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14805184A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyoki Takemoto
竹本 豊樹
Kenji Kawakita
川北 憲司
Hiroyuki Sakai
坂井 弘之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP14805184A priority Critical patent/JPS6126237A/ja
Publication of JPS6126237A publication Critical patent/JPS6126237A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76281Lateral isolation by selective oxidation of silicon

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は半導体集積回路装置に関し、特に高速低消費電
力のバイポーラ・トランジスタやMOSトランジスタを
含む半導体集積回路装置に関する。
従来例の構成とその問題点 MOS及びバイポーラトランジスタは益々高密度化し、
高速化してくるとラッ尤アップの防止と寄生容量の低減
化が必須となってくる。この目的にそって近年、S O
I (Silicon on In5ulator)構
造の検討が数多〈実施されている。
しかしながら通常のSOI構造は、基板として絶縁物を
使用しているため、絶縁物上に生成された半導“体部分
の電位は、全て上部から取らねばならなかった。したが
って、新しい分離方法が提案されている。この構造を第
1図に従って説明する。
第1図aは素子の上面図を示しておシ、1は素子領域で
あるシリコン単結晶部分を示す。2は分離領域で多結晶
シリコンとシリコン酸化膜、シリコン窒化膜により構成
されており、シリコン単結晶部分1はそれぞれ絶縁物領
域2により囲こまれ、。
独立した素子領域となっている。この平面図において、
A−A′面で切って断面構造を見たのが第1図すである
。5はシリコン酸化膜及びシリコン窒化膜部分であシ、
6は多結晶シリコン部分である。
8はシリコン酸化膜領域であり、9はシリコン単結晶基
板である。
第1図a、bで明らかなように本構造は、それぞれ素子
領域1が完全に独立分離されておシ、外部電源との接続
は全て上部の電極配線を使用せねばならない。
発明の目的 本発明は、かかる従来例の不利な点を補うことを目的と
し、共通となる電源電位を必要とする素子領域のみに印
加することを可能とし、かつ製造法的にも完全分離の素
子を作るのに対し、何ら新たな工程を付加しない構造を
提供するものである。
発明の構成 本発明は半導体基体の素子領域の底面全域が絶縁酸化物
よりなシ、前記素子領域の側面が全て絶縁酸化物よシな
る第1の素子領域と、前記素子領域の側面の1部領域が
前記半導体基体と連続的に接続してなる第2の素子領域
を具備してなる半導体集積回路装置である。
実施例の説明 本発明の実施例を図に従って説明する。第2図は本発明
にもとづくシリコン半導体集積回路デバイスの要部概略
平面図である。10はシリコン単結晶基板で、11は完
全分離され孤立した第1の素子領域を示し、底面が酸化
された単結晶シリコンからなっている。12は分離領域
で通常シリコン窒化膜、シリコン酸化膜と多結晶シリコ
ンから成るが、シリコン酸化膜、窒化膜のみで構成する
例も可とする。13は第2の素子領域を示し、底面が酸
化された単結晶シリコン部分からなっている。14.1
5の領域は12と同様な絶縁物領域であるが、12と異
なり14と16はそれぞれがつながっておらず、第2の
素子領域13は基板1゜とつながった構造となっている
かかる平面図を、更にくわしく説明するために、第2図
でB−B’線での断面構造とC−C’線でのm1面構造
にもとづいて説明を行なう。
第3図は第2図でのB−B’面での断面構造に相当する
部分の本発明の一実施例の半導体ICの製造工程を示す
。1oはたとえば数Ω−α程度の比抵抗を有するn型シ
リコン基板を示す。22は酸化シリコン(Sin2膜)
を、23はシリコン窒化膜(Si3N4膜)を示し、こ
の膜22.23を選択的に除去した部分からシリコン基
板1oを選択的にエツチングして凹部24を形成する(
L)。しかるのち、酸化を行ない5in2膜26を開口
部内側に設置せしめる。26.27.28はSi3N4
膜で、26は上面に付着したもの、27は開口部内側面
に付着したもの、28は開口部の底に付着したものを示
す(b)。
次に、強い異方性を持つエツチング方法たとえばドライ
エッチ法等でエツチングすると、上面及び下面のS:L
3N4膜26,28は除去され、側面のSi3N4膜2
7のみが残る(0)。
その後、開口部底部の酸化膜26を除去し、その後Si
基板1oのエツチングを行ない開口部29を形成する。
この工程の後、たとえばその後の工程で砒素などを全面
に拡散するとシリコンの露出部である開口部の底めみに
砒素が拡散され、拡散層3oが出来上る(d)。しかし
この拡散層3oの形成工程は常に必要とは限らなく、選
択性のある工程である。
次に、基板全面を酸化すると、シリコンの露出している
開口部29底面のみが酸化されて酸化層31が形成され
る。この酸化層31は横方向にも広がり、広がった酸化
層31はお互いが接続し、そのためにシリコン基板10
の上部である領域11又は13の底面が全て酸化膜31
で覆われること・となる。ここで30は(d)の工程で
拡散された砒素が酸化膜31の上部におし上げられた拡
散層である。
しかるのちは多結晶シリコンを全面に形成し、表面部の
多結晶シリコンを除去して開孔部24に多結晶シリコン
32を埋め込む(f)、こうして第2図の分離用絶縁物
領域12および絶縁物領域14.16が形成される。
次に、表面の5i5N4.  SiO□膜23.22を
除去することにより、素子領域11および13が完成す
る。
次に第2図C−C’線の断面構造に沿ったIC製造工程
を第4図に示す。第4図は第3図の工程を実施したのち
、IC製造工程を実施した場合のC−c′  線断面相
当部分の工程を示すものである。
すなわち10はシリコン単結晶基板であり、31は基板
1o内に形成された埋込酸化膜領域であり、2フは酸化
窒化膜部分、32は多結晶シリコン領域を示す。11は
埋込酸化膜領域31と絶縁物領域12により、基板10
と分離された単結晶領域で、側面、底面いずれもが絶縁
膜により完全に分離された構造となっている。一方31
人、31Bは、図の紙面に垂直方向(横方向)から酸化
された領域であり、13は領域31B上に残っている単
結晶基板領域で、単結晶基板10とは側面で接続されて
いる。
(b)  において、かかる領域11.13にMOSト
ランジスタT(T2  を形成した図を示しているが、
40.41はゲート絶縁膜、42.43はP+領域で完
全分離された単結晶シリコン部分11内に形成されたト
ランジスタT1のドレイン、ソース領域を示す。一方、
44.45はP+領域で側面が基板31と接続しておシ
かつその底部が絶縁物化している領域13に形成された
MOSトランジスタT2のドレイン、ソース部を示す。
46゜47はそれぞれMOSのゲート部を示している。
かかる2つのMOS トランジスタ素子T11T2が形
成された場合、それぞれの基体となる部分はそれぞれ異
なっている。すなわち、領域11は基板1oと電気的に
つながっていないため、MOSトランジスタの活性領域
は独立に上部配線から電位を固定することが出来るだけ
でなく、完全にフローティングにすることが出来る。一
方、領域13の部分は基板10と電気的に接続されてい
るため、ここに形成されたMOSトランジスタの活性領
域は基板の電位に固定される。
かかる2つの異なった電位に固定出来る素子があった場
合、MOSトランジスタT2においては基板バイアス効
果によりvTを変えることが可能となる。また完全分離
されたMOSトランジスタ素子T、は基板からフローテ
ィングで使うことができ、また上部の配線から任意に電
位設定もできる。基板10のみを電位を変えれば、領域
13の電位を上部電極から与えることなしに印加して、
T2とT1 は異なったvTを得られることとなる。
第4図の実施例として、PチャネルのMOSトランジス
タの例を上げたが、基板1o内に各素子よシ深くPウェ
ルを形成すれば、v、rの異なる素子をもつ2種類のC
MOSデバイスが形成されることは自明のことである。
このような構造は次の様な応用がはかれることもまた自
明である。
1 コレクタを共通基板とつないだ1種類のノ(イポー
ラ素子と、完全に分離された他の種類のバイポーラ素子
の組合せ 2 完全に分離された素子と、入力保護ダイオードの役
目をするだめの側面が基板とつながっている底部酸化の
素子 等に応用できる。
次に第2の実施例を説明する。第6図に示す。
第6図は領域110部分にPチャンネルのMOSトラン
ジスタT1を形成し、片面だけが開いた領域130部分
に抵抗Rを形成したものである。すなわち62は高濃度
のn十領域で基板1oと同電位である。6oはイオン注
入法等で形成されたn型抵抗体領域であシ、61は62
と同様な高濃度n+領領域ある。52,50.51で形
成された領域は全ての底面と四方の側面の内1カ所しか
開口されておらず、61の電位は基板電位と接続してい
る62の領域から、60の抵抗を介して電気的に接続し
ている構造を有していることになる。
またこの領域46をM OS 、トランジスタのドレイ
ンと共通化すれば、外部配線によらずに第6図に示すよ
うな構造が出来る。
発明の効果 本発明において多くの実施例を示したが、この最も大き
な効果は、ラッチアップ耐性と寄生容量の低下、高密度
化の目的を破ることなく、完全分離素子において少なく
とも側面の1部を開口にし、基板と電気的に接続するこ
とにより、何ら工程上の追加をすることなしに広い応用
を持つことを可能にしたものである。
【図面の簡単な説明】
第1図a、bは完全絶縁分離の従来構造の平面本発明の
XCの製造工程断面図、第4図a、bはMOSトランジ
スタを作り込んだ本発明のICの構造断面図、第6図は
抵抗体を形成した他の実施例の断面図、第6図は抵抗体
形成をした場合の回路例を示す図である。 10・・・・・・シリコン単結晶基板、11.13・・
・・・・素子領域、12,14.16・・・・・・絶縁
分離領域。 T11T2・・・・・・MOS)うlジスタ@代理人の
氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名d(/   
           2り第3図 第4図 第5図 に 第6図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基体の素子領域の底面全域が絶縁酸化物よ
    りなり、前記素子領域の側面が全て絶縁酸化物よりなる
    第1の素子領域と、前記素子領域の側面の1部領域が前
    記半導体基体と連続的に接続してなる第2の素子領域を
    具備してなる半導体集積回路装置。
  2. (2)素子領域に形成してなる第1、第2の素子がMO
    Sトランジスタよりなり、活性領域の側面が半導体基体
    と電気的に接続してなる前記第2の素子であるMOSト
    ランジスタにおいては、チャネル部下の基板電位は外部
    より印加された電圧により固定され、活性領域の側面が
    酸化物により全域が覆われてなる前記第1の素子である
    MOSトランジスタにおいては前記チャネル部下の基板
    電位は外部電源と接続せず、これにより前記第1の素子
    と閾値電圧の相異をもたらすことを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の半導体集積回路装置。
  3. (3)素子領域に形成される第1、第2の素子がバイポ
    ーラトランジスタよりなり、前記第2の素子のコレクタ
    領域が基板に印加された電源と接続され、前記第1の素
    子のコレクタ部は電源と絶縁されていることを特徴とし
    た特許請求の範囲第1項記載の半導体集積回路装置。
  4. (4)素子領域に形成される第1、第2の素子の内第2
    の素子の少なくとも1部が抵抗よりなり基板に印加され
    た電源と接続され、前記第1の素子は電源と絶縁されて
    いることを特徴とした特許請求の範囲第1項記載の半導
    体集積回路装置。
JP14805184A 1984-07-16 1984-07-16 半導体集積回路装置 Pending JPS6126237A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14805184A JPS6126237A (ja) 1984-07-16 1984-07-16 半導体集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14805184A JPS6126237A (ja) 1984-07-16 1984-07-16 半導体集積回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6126237A true JPS6126237A (ja) 1986-02-05

Family

ID=15444047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14805184A Pending JPS6126237A (ja) 1984-07-16 1984-07-16 半導体集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6126237A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012124526A (ja) * 2012-02-22 2012-06-28 Renesas Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2014187377A (ja) * 2014-05-23 2014-10-02 Renesas Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012124526A (ja) * 2012-02-22 2012-06-28 Renesas Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2014187377A (ja) * 2014-05-23 2014-10-02 Renesas Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4951102A (en) Trench gate VCMOS
JP2974211B2 (ja) Soi半導体デバイス
US5463238A (en) CMOS structure with parasitic channel prevention
US5032529A (en) Trench gate VCMOS method of manufacture
US20070126034A1 (en) Semiconductor substrate, semiconductor device and process for producing semiconductor substrate
JPH0226063A (ja) トレンチ・トランジスタ構造体及びその製造方法
US6294817B1 (en) Source/drain-on insulator (S/DOI) field effect transistor using oxidized amorphous silicon and method of fabrication
US5021359A (en) Radiation hardened complementary transistor integrated circuits
US5547886A (en) Method of producing a semiconductor device
KR100296130B1 (ko) 이중막 실리콘웨이퍼를 이용한 금속-산화막-반도체 전계효과트랜지스터 제조방법
JPS63102264A (ja) 薄膜半導体装置
JPS62126675A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7087967B2 (en) LSI device having core and interface regions with SOI layers of different thickness
JPS6126237A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0775246B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPS6159543B2 (ja)
JP2672184B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001007219A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS63158866A (ja) 相補形半導体装置
JP3344047B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6118170A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH067596B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60105247A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2629313B2 (ja) 半導体集積回路及びその製造方法
JPH0786400A (ja) 半導体集積回路装置