JPS61220454A - 半導体集積回路装置の製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置の製造方法

Info

Publication number
JPS61220454A
JPS61220454A JP60062313A JP6231385A JPS61220454A JP S61220454 A JPS61220454 A JP S61220454A JP 60062313 A JP60062313 A JP 60062313A JP 6231385 A JP6231385 A JP 6231385A JP S61220454 A JPS61220454 A JP S61220454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
island
conductivity type
type
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60062313A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Ono
淳一 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60062313A priority Critical patent/JPS61220454A/ja
Publication of JPS61220454A publication Critical patent/JPS61220454A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/118Masterslice integrated circuits
    • H01L27/11803Masterslice integrated circuits using field effect technology
    • H01L27/11807CMOS gate arrays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、半導体集積装置の製造方法に関し、特にゲー
トアレイに代表されるマスタースライス方式のIC,L
SI等の半導体集積回路装置の製造方法の改良に係わる
〔発明の技術的背景〕
マスタースライス方式とは、予め複数の素子からなる基
本セルを半導体基板に多数作り、コンタクトホール及び
金属配I!(配線パターン)を変更することにより所望
の回路動作を得るものである。
即ち、コンタクトホールを形成するまでの半導体チップ
は全て回路機能に対して共通であるため、開発期間の短
縮、製造コストの低減を図ることが可能となり、近年注
目されている。このようなマスタースライス方式に代表
されるCMOSゲートアレイの基本セルは、例えば第2
図に示す構造になっている。即ち、図中の1は図示しな
いn型シリコン基板表面に選択的に形成されたp−ウェ
ル領域であり、これらウェル領域1及び基板にはフィー
ルド酸化膜2で分離された島状ウェル領域3及び島状基
板領域4が夫々形成されている。前記p型の島状ウェル
領域3にはソース、ドレイン又はこれらを兼ねるn+型
領領域51〜5ヨ互いに電気的に分離して設けられてい
る。また、前記n型の島状基板領域4にも同様な機能を
有するp1型領域61〜6ヨが互いに電気的に分離して
設けられている。前記n+型領領域1.52及び52.
53間を含むp型の島状ウェル領域3上にはゲート酸化
膜(図示せず)を介して例えばリンドープ多結晶シリコ
ンからなるゲート電極7i 、72が夫々設けられてい
る。前記p+型領領域1.62及び62.63間を含む
n型の島状基板領域4上にはゲート酸化膜を介して例え
ばリンドープ多結晶シリコンからなるゲート電極71′
、72−が夫々設けられている。なお、ゲト電極71.
71′及び72.72 ”は夫々−直線上に配列された
共通電極部81.82により一体的に連結されている。
こうした構造によって、二列に並んだnチャンネルMO
Sトランジスタ上n1とエニLと、これらの並び方向と
直交する方向に隣接した二列のpチャンネルMOSトラ
ンジスタ L!li。
エゴ〕工とからなる基本セルが構成される。
ところで、CMOSゲートアレイは従来より以下に示す
方法により製造されている。
まず、第3図(a)に示すようにn型シリコン、 基板
11にp−ウェル領域12を形成した後、選択酸化法等
によりフィールド酸化膜13を形成して島状のウェル領
域14及び島状の基板領域15を夫々形成する。つづい
て、熱酸化処理を施して前記島状ウェル領1ii114
及び島状基板領域15の表面にゲート酸化膜16を形成
した後、全面に多結晶シリコン膜を堆積し、これをバー
ニングしてゲート電極171.172を各領域14.1
5のゲート酸化膜16上に形成する (同図(b)図示
)。次いで、図示しないレジストパターン、ゲート電極
171及びフィールド酸化膜13をマスクとしてn型不
純物を島状ウェル領域14にイオン注入し、更に該レジ
ストパターンを除去し、再度、別のレジストパターン(
図示せず)、ゲート電極172及びフィールド酸化膜1
3をマスクとしてn型不純物を島状基板領域15にイオ
ン注入する。ひきつづき、熱処理を施して各イオン注入
層を活性化してp型の島状ウェル領域14にn“型ソー
ス、ドレイン領域18.18を形成し、n型の島状基板
領域15にp4型のソース、ドレイン領域19.19を
夫々形成する。この後、全面にCVD−3i02膜等の
層間絶縁膜20を堆積する(同図(C)図示)。
〔背景技術の問題点〕
CMOSゲートアレイでは、既述の如く第2図図示の基
本セルを用いてユーザからの要求に応じて、眉間絶縁膜
へのフンチクトホールの開孔、第1AJ2配線の形成、
スルーホールの開孔、第1A2配線の形成等を経て、所
望の半導体集積回路装置を製造する。こうした半導体集
積回路装置を製造する際、予め作られた基本セルのトラ
ンジスタ特性、つまり閾値電圧、電流値及び耐圧等が充
分であるかどうかチェックする必要かめる。
このようなことから、前述した第3図(C)に示すよう
にCMOSゲートアレイを製造した後、例えばウェハ2
0枚中2〜3枚を後取り、第4図に示すように肋間絶縁
膜20及びゲート酸化膜16のn+型領領域1818、
p“型領域19.19に対応する部分を写真蝕刻法(P
EP)とエツチングによりコンタクトホール21を開孔
し、更にA2蒸着、PEP、エツチングにより第1のA
℃配線22を形成してnチャンネルMOSトランジスタ
、nチャンネルMOSトランジスタを作製して各トラン
ジスタの特性を調べる。この際、トランジスタ特性が良
好である場合には問題がないが、不良と判定された時に
は、残りのウェハや別のウェハについても不良品である
可能性がある。
このため、残りのウェハのみならず別のウェハについて
も何点か扱取って同様な特性チェックを行なう必要があ
る。従って、従来方法で製造されたCMOSゲートアレ
イではトランジスタ特性をチェックするために基本セル
を完成した後、更にPEP及びエツチングによるコンタ
クトホールの開孔、AJ2蒸看、PEP及びエツチング
による第1AJ2配線の形成を行なう必要があり、工程
数、チェック時間の著しい増大を招くという欠点がある
特に、不良が確認された場合には更に多大な工程と時間
を要することになる。また、チェック後のウェハはそれ
が良品であっても、第1/l配線の形成がなされ、チェ
ックのための熱処理等もなされているため、使用するこ
とができず廃棄処分しており、歩留りの点でも大きな問
題がある。
〔発明の目的〕
本発明は、CMOSゲートアレイの完成後、PEP及び
エツチングによるコンタクトホールの開孔、A2蒸着、
PEP及びエツチングによる第1八2配線の形成を一切
を行なわずに各トランジスタの特性チェックを行なうこ
とができる半導体集積回路装置の製造方法を提供しよう
とするものである。
〔発明の概要〕
本発明は、CMOSマスタースライス方式の半導体集積
回路装置の製造において、第1導電型の半導体基板の表
面に第2導電型のウェル領域を選択的に形成する工程と
、前記基板表面に素子分離領域を形成して該基板及び前
記ウェル領域を島状に分離する工程と、前記島状の基板
領域及び島状のウェル領域の表面にゲート酸化膜を形成
する工程と、テスト領域となる島状の基板領域及びウェ
ル領域におけるソース、ドレイン形成予定部の一部の前
記ゲート酸化膜を選択的に除去した後、該酸化膜の除去
部を通して島状の基板領域に第2導電型の不純物を、島
状のウェル領域に第1導電型の不純物を夫々イオン注入
する工程と、島状の基板領域に第2導電型の不純物を含
むゲート電極及び前記ゲート酸化膜の除去部を通して基
板表面と接続する同不純物を含むソース、ドレイン電極
を形成し、島状のウェル領域に第1導電型の不純物を含
むゲート電極及び前記ゲート酸化膜の除去部を通して基
板表面と接続する同不純物を含むソース、ドレイン電極
を形成する工程と、前記島状の基板領域にゲート電極を
マスクとして第2導電型の不純物をイオン注入して第2
導電型のソース、ドレイン領域を形成し、前記島状のウ
ェル領域にゲート電極をマスクとして第1導電型の不純
物をイオン注入して第1導電型のソース、ドレイン領域
を形成する工程とを具備したことを特徴とするものであ
る。かかる本発明によれば、既述の如くCMOSゲート
アレイの完成後、PEP及びエツチングによるコンタク
トホールの開孔、/l蒸看、PEP及びエツチングによ
る第1八β配線の形成を一切を行なわずに各トランジス
タの特性チェックを行なうことが可能な半導体集積回路
装置を得ることができる。
〔発明の実施例〕
以下、本発明をCMOSゲートアレイの製造に適用した
例について第1図(a)〜(f)を参照して詳細に説明
する。なお、第1図(a)〜(f)にはウェハのテスト
領域を示したものである。
まず、n型シリコン基板(n型シリコンウェハ)31に
p−ウェル領域32を形成した後、選択酸化法等により
フィールド酸化膜33を形成して島状のウェル領域34
及び島状の基板領域35を夫々形成したく第1図(a)
図示)。
次いで、熱酸化処理を施して前記島状ウェル領域34及
び島状基板領域35の表面に厚さ500人のゲート酸化
膜36を形成した後、PEPにより島状ウェル領域34
のソース、ドレイン形成予定部の一部に対応する箇所が
開孔されたレジストパターン37を形成した(同図(b
)図示)。つづいて、該レジストパターン37をマスク
としてゲート酸化膜36を選択的にエツチング除去して
開孔部38.38を形成した後、同レジストパターン3
7をマスクとしてn型不純物、例えば砒素を加速電圧4
0keV、ドーズ量2X101’/、dの条件で島状ウ
ェル領域34にイオン注入して砒素イオン注入層39.
39を形成した(同図(C)図示)。
次いで、レジストパターン37を除去し、再度、PEP
により島状基板領域35のソース、ドレイン形成予定部
の一部に対応する箇所が開孔させたレジストパターン4
0を形成した。つづいて、このレジストパターン40を
マスクとしてゲート酸化gI36を選択的にエツチング
除去して開孔部41.41を形成した後、同レジストパ
ターン40をマスクとしてn型不純物、例えばボロンを
加速電圧40kev、ドーズ量2X 1016/ctl
(D条件で島状基板領域35にイオン注入してボロンイ
オン注入層42.42を形成した(同図(d)図示)。
なお、前記第1図(b)〜(d>までの工程におけるゲ
ート酸化IK36への開孔部38.38.41.41の
形成及び砒素イオン注入層39.39、ボロンイオン注
入層42.42の形成は、n型シリコンウェハのチップ
領域には適用されない。
次いで、同図(e)に示すように全面に多結晶シリコン
膜43を堆積した。つづいて、この多結晶シリコン膜を
図示しないレジストパターンをマスクとして選択的にエ
ツチングして島状ウェル領域34にゲート電極44及び
前記開孔部38.38を通して島状ウェル領域34に接
続した電極45.45を形成すると共に、島状基板領域
35にゲート電極44′及び前記開孔部41.41を通
して島状基板領域35に接続した電極45′、45−を
形成した。ひきつづき、図示しないレジストバーン、及
びゲート電極44及びフィールド酸化膜33をマスクど
して砒素を加速電圧40keV、ドーズ@2x101 
’ /aAの条件で島状ウェル領域34にイオン注入し
、更に図示しないレジストパターン、ゲート電極44′
及びフィールド酸化膜33をマスクとしてボロンを加速
電圧40kev、ドーズ!2X 101’ /ctAの
条件で島状基板領域35にイオン注入した。この後、熱
処理を施した。この時、開孔部38.38を通して予め
イオン注入された砒素イオン注入層39.39及び2回
目のゲート電極44等をマスクとして形成した砒素イオ
ン注入層が活性化されて前記開孔部38.38下の領域
を含む島状ウェル領域34にソース、ドレインとしての
n+型領領域4646が形成された。同時に、開孔部4
1.41を通して予めイオン注入されたボロンイオン注
入層42.42及び2回目のゲート電極44′等をマス
クとして形成したボロンイオン注入層が活性化されて前
記開孔部41.41下の領域を含む島状基板i域35に
ソース、ドレインとしてのp+型領領域4747が形成
された。こうした工程によりウェハ31のテスト領域に
は、島状ウェル領域34に形成されたn+型領領域46
46と該n+型領領域6.46と開孔部38.38を通
して接続する多結晶シリコンからなる電極45.45と
ゲート酸化膜36を介して設けられたゲート電極44と
より構成されるnチャンネルMOSトランジスタn−T
r、並びにp+型領領域4747と該p+型領領域7.
47に開孔部41.41を通して接続する多結晶シリコ
ンからなる電極45′、45′とゲート酸化膜36を介
して設けられたゲート電極44′とより構成されるpチ
ャンネルMOSトランジスタル−Trが製造されたCM
OSゲートアレイが得られた(同図(f)図示)。
なお、ウェハ31のチップ領域にはゲート電極と該ゲー
ト電極をマスクとして形成されたn+型領領域p+型領
領域からなる基本セルが製造されている。
しかして、本発明によればCMOSゲートアレイの製造
を完了した時点で、ウェハ31のテスト領域にソース、
ドレイン領域としてのn+型領域46.46と接続した
多結晶シリコンからなる電極45.45を有するnチャ
ンネルMOSトランジスタn−1r、ソース、ドレイン
領域としてのp+型領領域4747と接続した多結晶シ
リコンからなる電極45′、45′を有するpチャンネ
ルMOSトランジスタル−Trが作られているため、該
ゲートアレイの基本セルにおけるトランジスタ特性をチ
ェックする際、従来のようにPEP及びエツチングによ
るコンタクトホールの開孔、/l蒸着、PEP及びエツ
チングによる第1/1配線の形成を一切を行なわず、前
記各トランジスタn−Tr、p−Trによりチェックで
きる。従って、ウェハのチップ領域に形成された基本セ
ルのトランジスタの特性チェックを極めて簡単かつ短時
間に行なうことができる。
また、従来のように第1/l配線の形成等を一切行なわ
ずに、上述した各トランジスタn−Tr。
p−Trによりトランジスタ特性のチェックを行なうこ
とができるため、このチェックにおいて良品として判定
された場合、チェックされたウェハを廃棄処分すること
なく、そのまま使用でき、歩留りを著しく向上できる。
〔発明の効果〕
以上詳述した如く、本発明によればCMOSゲートアレ
イの完成後、PEP及びエツチングによるコンタクトホ
ールの開孔、A2蒸看、PEP及びエツチングによる第
1AJ2配線の形成を一切を行なわずに各トランジスタ
の特性チェックを行なうことができ、ひいてはチェック
の簡略化、チェック時間の短縮化を図ることができると
共に、歩留りの向上を達成し得る半導体集積回路装置の
製造方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(f)は本発明の実施例を示すCMOS
ゲートアレイのテスト領域の断面図、第2図はCMOS
ゲートアレイの基本セルを示す平面図、第3図(a)〜
(C)は従来のCMOSゲートアレイの製造工程を示す
断面図、第4図は従来法により得たCMOSゲートアレ
イにおけるトランジスタ特性のチェック時の状態を示す
断面図である。 31・・・n型シリコン基板 (n型シリコンウェハ)
、32・・・p−ウェル領域、33・・・フィールド酸
化膜、34・・・島状ウェル領域、35・・・島状基板
領域、36・・・ゲート酸化膜、38.38.41.4
1・・・開孔部、39.39・・・砒素イオン注入層、
42.42・・・ボロンイオン注入層、44.44′・
・・多結晶シリコンからなるゲート電極、45.45.
45′、45′・・・多結晶シリコンからなる電極、4
6.46・・・n+型領領域47.47・・・p4型領
域、n−Tr・・・nチャンネルMOSトランジスタ、
p−Tr・・・nチャンネルMOSトランジスタ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)CMOSマスタースライス方式の半導体集積回路
    装置の製造において、第1導電型の半導体基板の表面に
    第2導電型のウェル領域を選択的に形成する工程と、前
    記基板表面に素子分離領域を形成して該基板及び前記ウ
    ェル領域を島状に分離する工程と、前記島状の基板領域
    及び島状のウェル領域の表面にゲート酸化膜を形成する
    工程と、テスト領域となる島状の基板領域及びウェル領
    域におけるソース、ドレイン形成予定部の一部の前記ゲ
    ート酸化膜を選択的に除去した後、該酸化膜の除去部を
    通して島状の基板領域に第2導電型の不純物を、島状の
    ウェル領域に第1導電型の不純物を夫々イオン注入する
    工程と、島状の基板領域に第2導電型の不純物を含むゲ
    ート電極及び前記ゲート酸化膜の除去部を通して基板表
    面と接続する同不純物を含むソース、ドレイン電極を形
    成し、島状のウェル領域に第1導電型の不純物を含むゲ
    ート電極及び前記ゲート酸化膜の除去部を通して基板表
    面と接続する同不純物を含むソース、ドレイン電極を形
    成する工程と、前記島状の基板領域にゲート電極をマス
    クとして第2導電型の不純物をイオン注入して第2導電
    型のソース、ドレイン領域を形成し、前記島状のウェル
    領域にゲート電極をマスクとして第1導電型の不純物を
    イオン注入して第1導電型のソース、ドレイン領域を形
    成する工程とを具備したことを特徴とする半導体集積回
    路装置の製造方法。
  2. (2)第2導電型の不純物を含むゲート、ソース、ドレ
    イン電極が同不純物を含む多結晶シリコンから形成され
    、第1導電型の不純物を含むゲート、ソース、ドレイン
    電極が同不純物を含む多結晶シリコンから形成されるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体集積
    回路装置の製造方法。
JP60062313A 1985-03-27 1985-03-27 半導体集積回路装置の製造方法 Pending JPS61220454A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60062313A JPS61220454A (ja) 1985-03-27 1985-03-27 半導体集積回路装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60062313A JPS61220454A (ja) 1985-03-27 1985-03-27 半導体集積回路装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61220454A true JPS61220454A (ja) 1986-09-30

Family

ID=13196517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60062313A Pending JPS61220454A (ja) 1985-03-27 1985-03-27 半導体集積回路装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61220454A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10150083A (ja) * 1988-05-16 1998-06-02 Glenn J Leedy 集積回路の製作および試験方法
JP2003069027A (ja) * 2001-08-24 2003-03-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 評価用素子群、評価用素子群の作製方法、半導体装置の評価方法及び半導体装置
US6838896B2 (en) 1988-05-16 2005-01-04 Elm Technology Corporation Method and system for probing, testing, burn-in, repairing and programming of integrated circuits in a closed environment using a single apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10150083A (ja) * 1988-05-16 1998-06-02 Glenn J Leedy 集積回路の製作および試験方法
US6838896B2 (en) 1988-05-16 2005-01-04 Elm Technology Corporation Method and system for probing, testing, burn-in, repairing and programming of integrated circuits in a closed environment using a single apparatus
US6891387B2 (en) 1988-05-16 2005-05-10 Elm Technology Corporation System for probing, testing, burn-in, repairing and programming of integrated circuits
JP2003069027A (ja) * 2001-08-24 2003-03-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 評価用素子群、評価用素子群の作製方法、半導体装置の評価方法及び半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0613617A (ja) パワーmosfetトランジスタの製造方法
JPH0644603B2 (ja) 半導体装置とその製法
JPH0638479B2 (ja) Cmos集積回路技法
JPH0348457A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10214907A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH02219262A (ja) 半導体装置
JP4477197B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6035558A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPS61220454A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2853444B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3097095B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06252345A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH023270A (ja) Hct半導体装置の製造方法
JP2000277623A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2617217B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3212882B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3419143B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2830089B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH0113230B2 (ja)
JPH0734453B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH07101715B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPS6129551B2 (ja)
JP2720553B2 (ja) 半導体装置
JPH01278773A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH10289961A (ja) 半導体装置の製造方法