JPS61156830A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPS61156830A
JPS61156830A JP27595284A JP27595284A JPS61156830A JP S61156830 A JPS61156830 A JP S61156830A JP 27595284 A JP27595284 A JP 27595284A JP 27595284 A JP27595284 A JP 27595284A JP S61156830 A JPS61156830 A JP S61156830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impurity
region
semiconductor substrate
protective film
element isolation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27595284A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Tanaka
茂 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP27595284A priority Critical patent/JPS61156830A/ja
Publication of JPS61156830A publication Critical patent/JPS61156830A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は半導体装置およびその製造方法に関し、特に素
子分離層上に配線層を形成したものに使用される。
〔発明の技術的背景〕 I C,LS L VLS Iなどと称される半導体集
積回路装置では、1個のチップ上に多数の素子(トラン
ジスタ、ダイオード等〉が形成されており、これらの素
子は不純物拡散領域とその上に形成された素子分離層に
よって電気的に分離されている。以下、添付図面の第6
図および第7図を参照して従来技術を説明する。なお、
図面の説明において同一の要素は同一の符号で示しであ
る。
第6図は従来装置の一例の断面図である。半導体基板1
の素子領域の表面には8102等からなる素子分離膜2
が形成され、その直下には反転防止のため高い不純物濃
度の拡散領域3が形成されている。このようにして、素
子分離領域4は互いに電気的に分離される。ところで、
この様な構造の半導体装置では、信号を伝送するための
配1lIv!J4は素子分離膜2の上に形成されること
が多い。
〔背景技術の問題点〕
このように金属、ポリシリコン等からなる配線層4が素
子分離層2の上に形成されると、素子分離層2の直下に
はフィールド反転による寄生トランジスタの発生を防止
するための不純物拡散領域3があるため、これらの間に
静電容量が発生する。
第7図はそれを等価的に示した模式図で、容量C1は素
子分離層(例えばS i 02 ) 2.によるもので
あり、容ff1c2は半導体基板1内の空乏層に起因す
るものである。これら容量は互いに直列の関係にあるも
のと考えれるので、仝休の静電容量Cは C1+02 と表わすことができる。゛しかしながら、反転防止用の
不純物領域3は非常に高m度ぐあるため、C1〈C2と
みなすことができ、従ってC′:C2と表わせる。
ところが近年、半導体装置の微細化および集積化が進む
につれて、この静電容ICの低減が望ま。
れるようになってきている。なぜならば、九集積化が進
むにつれて素子の動作速度が高速化され、配線層による
信号伝播の遅延が克服すべき問題としてりO−ズアップ
されてきているが、この遅延は配線の抵抗と容量に依存
しているからである。
(発明の目的) 本発明は上記の問題点に鑑みてなされたもので、配線に
よる容量を低減することによって高速動作を可能にした
半導体装置およびその製造方法を提供することを目的と
する。
〔発明の概要) 上記目的を達成するため本発明は、上面に配線層を設け
た素子分離層の直下に不純物濃度の低い不純物拡散領域
を形成し、少なくともその周辺部に不純物a!痕の高い
不純物拡散領域を形成した半導体装置およびその製造方
法を提供するものである。
〔発明の実施例〕 以下添付図面の11図乃至第5図を参照して本発明のい
くつかの実施例を説明する。第1図は一実施例に係る半
導体装置の断面図である。半導体基板1の素子分離領域
に)よ素子弁m層2が形成され、その直下には低い不純
物濃度の第1の不純物拡散領域11が形成されている。
そして第1の不純物領域11の周辺部には、第1導電型
で高い不純物濃度の第2の不純物拡散領域12が形成さ
れ、第1の不純物領域11の直下には、第2導電型で高
い不純物S度の第3の不純物領域13が形成されている
。なおこれら不純物領域は、素子領域に形成されるソー
ス・ドレイン領域等よりも深ぐされるのが通常である。
このように構成すると、素子分離層2の下の不純物濃度
は低いために空乏層容1c2を著しく低減でき、従って
配線の容量Cを低減して高速動作を保証できる。なお本
発明の説明において、不純物濃度が高い、低いとは、単
に半導体中の不純物が多いか少ないかを意味するもので
はなく、そのキャリヤを問題としている。例えば不純物
aaが低いときは、正孔(ホール)と電子(エレクトロ
ン)の差の絶対値が少ないという意味であって、ドナー
の数、アクセプタの数あるいはドナーとアクセプタの和
が少ないという意味ではない。
第2図は本発明の他の実施例に係る半導体装置の断面図
である。そしてこれが第1図のものと異なる点は、不純
物濃度の低い第1の不純物拡散領域11の直下に不純物
濃度の高い領域が形成されていないことである。このよ
うに構成した場合にも、第1図のものと同様の効果が得
られる。なお、第2の不純物拡散領域12の幅は素子間
のリーク電流を阻止するためある程度広くしなければな
らないが、あまり広くすると配線の容量Cが増加するの
で好ましくない。
第3図は本発明のさらに他の実施例に係る半導体装置の
断面図である。そしてこれが第1図および第2図のもの
と異なる点は、第2の不純物拡散領域12が第1の不純
物拡散領域の下で連結されていることである。このよう
に構成した場合にも、第1図および第2図のものとほぼ
同様の効果が得られる。しかし、第1の不純物領域11
の下の領域12′を通ってリーク電流が流れやすくなる
という問題がある。
次に第1図乃至第3図に示す半導体装置の製造方法につ
いて説明する。第4図はその一例に係る製造工程を説明
するための断面図である。
まず第°4図(a)に示すように、半導体(P型シリコ
ン)基板1の素子が形成されるべき領域にのみエツチン
グによってバッフ7オキサイド(S i 02 ) 1
131およびSiN膜32を残存させ、P型不純物であ
るボロン(B)を図中に実線の矢印で示すようにイオン
注入する。このようにすると、素子弁11領域には不純
物濃度の高いP+型領域22が形成される。
次いで第4図(b)に示すように、素子領域およびその
周辺部分にイオン注入阻止用のレジスト33を選択的に
形成する。この状態で、n型不純物であるリン(P)を
図中に点線の矢印で示すようにイオン注入すると、素子
分離領域の中央部分には不純物濃度の低いP型らしくは
n型領域21が形成され、その直下には不純物濃度の高
いn+型領領域23形成される。なお、この場合のリン
(P)イオン注入のエネルギー等をulllすれば、容
易に第2図に示すタイプのものにしたり、第3図に示す
タイプのものにしたりできる。
次いでレジスト33を除去し、素子分離領域を熱酸化し
た後にバッファオキサイドn31およびSiN膜を除去
すれば、第4図(C)に示ず装置を得ることができる。
なお上記実施例ではP型シリコン基板を用いているが、
これに限られるものではなくn型シリコン基板を用いて
もよく、シリコン以外のものであってもよい。また注入
されるイオンはリン(P)ボロン(B)に限らずヒ素(
As )等いかなるものでもよい。
第5図は本発明に係る半導体装lのうち、特に第2図に
示すものを製造する工程を説明するための断面図である
。  1 まず第5図(a)に示すように、P型シリコン基板1の
素子領域にバッファオキサイド膜31お”よびSiN膜
32を選択的に残存させ、素子分離領域の周辺部を除く
領域にはイオン注入阻止用のレジスト34を選択的に形
成する。この状態でP望不純物としてのボロン(B)を
図中に実線の矢印で示すようにイオン注入すると、素子
分離領域の周辺部には不純物11度の高いP+領域43
が形成される。
次いで第5図(b)に示すように素子分離領域の周辺部
にイオン注入阻止用のレジスト35を形成し、レジスト
34を選択的に除去する。この状態でn型不純物として
のリン(P)を図中に点線の矢印で示すようにイオン注
入すると、P+領域の間には不純物濃度の非常に低い領
域41が形成される。
次いでレジスト35を除去し、素子分離領域を熱酸化し
た後にバッファオキサイド膜31および5iNII!を
除去すれば、第5図(C)に示す半導体装置が得られる
上記の方法によれば領域41の不純物濃度を制御するこ
とが容易で、その濃度を非常に低くでさる(場合によっ
てはゼロにすることもできる)という特有の利点がある
。但し、レジストを形成する工程が多くなるという問題
点を持っている。なおシリコン基板はP型のものに限ら
ずn型であってもよく、この場合にはイオン注入される
不純物  ″の容重型を逆にすればよい。またシリコン
に限らず他の半導体にも応用できる。
〔発明の効果〕
以上の如く本発明では、上面に配線層を設けた素子分離
層の直下に不純物濃度の低い不純物拡散領域を形成し、
少なくともその周辺部に不純物濃度の高い反転防止用の
不純物拡散領域を形成したので、素子分離層上の配線に
よる静電容量を著しく低減させることができ、従って高
速動作が可能な半導体装置およびその製造方法を得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図はそれぞれ本発明の実施例に係る半導
体装置の断面図、第4図および第5図はそれぞれ本発明
に係る半導体装置の製造工程を説明する断面図、第6図
は従来装置の一例の断面図、第7図は第6図の装置のよ
る静電容量を等価的に示した模式図である。 1・・・半導体基板、2・・・素子分1層、5・・・配
線、11・・・不純物濃度の高い不純物拡散領域、12
・・・第1導電型の不純物濃度の高い不純物拡散領域、
13・・・第21r4電型の不純物濃度の高い不純物拡
散領域。 4 出願人代理人  猪  股    清 !!1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体基板と、その半導体基板に設けられた複数の
    素子領域と、この素子領域を互いに分離するため前記半
    導体基板上に形成された素子分離層と、この素子分離層
    の直下に形成された不純物濃度の低い第1の不純物拡散
    領域と、この第1の不純物拡散領域の周辺部に形成され
    た不純物濃度の高い第2の不純物拡散領域とを備える半
    導体装置。 2、半導体基板と、その半導体基板に設けられた複数の
    素子領域と、この素子領域を互いに分離するため前記半
    導体基板上に形成された素子分離層と、この素子分離層
    の直下に形成された不純物濃度の低い第1の不純物拡散
    領域と、この第1の不純物拡散領域の周辺部に形成され
    た不純物濃度の高い第2の不純物拡散領域と、前記第1
    の不純物拡散領域の直下に形成された不純物の濃度の高
    い第3の不純物領域とを備える半導体装置。 3、前記第3の不純物領域は前記第2の不純物領域と逆
    導電型である特許請求の範囲第2項記載の半導体装置。 4、素子領域となるべき半導体基板表面に第1の保護膜
    を形成する第1の工程と、前記第1の保護膜に覆われな
    い前記半導体基板表面から第1導電型の不純物を注入す
    る第2の工程と、前記第1の保護膜の周辺部の前記半導
    体基板表面を覆う第2の保護膜を形成する第3の工程と
    、前記第1および第2の保護膜に覆われない前記半導体
    基板表面から第2の導電型の不純物を注入する第4の工
    程と、前記第2の保護膜を除去する第5の工程と、前記
    第1の保護膜に覆われない前記半導体基板表面に素子分
    離層を形成する第6の工程とを備える半導体装置の製造
    方法。 5、前記第4の工程で形成される不純物領域の深さは、
    前記第2の工程で形成される不純物領域より深い特許請
    求の範囲第4項記載の半導体装置の製造方法。 6、素子領域となるべき第1導電型の半導体基板表面に
    第1の保護膜を形成する第1の工程と、前記第1の保護
    膜の周辺部以外の前記半導体基板上に第2の保護膜を形
    成する第2の工程と、前記第1および第2の保護膜に覆
    われない前記半導体基板表面から前記第1導電型の不純
    物を注入する第3の工程と、前記第2の保護膜に覆われ
    ない前記半導体基板上に第3の保護膜を形成すると共に
    この第2の保護膜を除去する第4の工程と、前記第1お
    よび第3の保護膜に覆われない前記半導体基板表面から
    第2導電型の不純物を注入する第5の工程と、前記第3
    の保護膜を除去する第6の工程と、前記第1の保護膜に
    覆われない前記半導体基板上に素子分離層を形成する第
    7の工程とを備える半導体装置の製造方法。
JP27595284A 1984-12-28 1984-12-28 半導体装置およびその製造方法 Pending JPS61156830A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27595284A JPS61156830A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27595284A JPS61156830A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61156830A true JPS61156830A (ja) 1986-07-16

Family

ID=17562711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27595284A Pending JPS61156830A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61156830A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63198358A (ja) * 1987-02-13 1988-08-17 Toshiba Corp 半導体集積回路
US5012312A (en) * 1987-11-02 1991-04-30 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit and a process for producing the same
US5169792A (en) * 1989-03-31 1992-12-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63198358A (ja) * 1987-02-13 1988-08-17 Toshiba Corp 半導体集積回路
US5012312A (en) * 1987-11-02 1991-04-30 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit and a process for producing the same
US5169792A (en) * 1989-03-31 1992-12-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4435895A (en) Process for forming complementary integrated circuit devices
US6518623B1 (en) Semiconductor device having a buried-channel MOS structure
US4013484A (en) High density CMOS process
US4062699A (en) Method for fabricating diffusion self-aligned short channel MOS device
US4306916A (en) CMOS P-Well selective implant method
US5688722A (en) CMOS integrated circuit with reduced susceptibility to PMOS punchthrough
US4536947A (en) CMOS process for fabricating integrated circuits, particularly dynamic memory cells with storage capacitors
JPH0425175A (ja) ダイオード
US6621123B1 (en) Semiconductor device, and semiconductor integrated device
US4505026A (en) CMOS Process for fabricating integrated circuits, particularly dynamic memory cells
KR100231717B1 (ko) 반도체장치 및 그의 제조방법
US5242849A (en) Method for the fabrication of MOS devices
US5688701A (en) Method of making semiconductor device having a plurality of impurity layers
US6531742B2 (en) Method of forming CMOS device
JPS61156830A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6207996B1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US6709936B1 (en) Narrow high performance MOSFET device design
JPH09172062A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000223701A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH06132489A (ja) Mos型トランジスタおよびこれを利用した集積回路、ならびにmos型トランジスタの製造方法
JPH02271566A (ja) 半導体装置
JPH0817206B2 (ja) 半導体装置
JP3175873B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01117362A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0334571A (ja) 半導体装置