JPH08153775A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH08153775A
JPH08153775A JP6293205A JP29320594A JPH08153775A JP H08153775 A JPH08153775 A JP H08153775A JP 6293205 A JP6293205 A JP 6293205A JP 29320594 A JP29320594 A JP 29320594A JP H08153775 A JPH08153775 A JP H08153775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
layer
field shield
semiconductor device
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6293205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3322492B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Ooashi
敏行 大芦
Takahisa Sakaemori
貴尚 栄森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP29320594A priority Critical patent/JP3322492B2/ja
Priority to KR1019950035428A priority patent/KR100190833B1/ko
Publication of JPH08153775A publication Critical patent/JPH08153775A/ja
Priority to US08/740,511 priority patent/US5654573A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3322492B2 publication Critical patent/JP3322492B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78612Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device for preventing the kink- or the snapback effect, e.g. discharging the minority carriers of the channel region for preventing bipolar effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78645Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
    • H01L29/78648Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate arranged on opposing sides of the channel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 寄生MOSトランジスタおよび基板浮遊効果
の発生を防止することができるとともに平坦な素子分離
領域を有するSOI構造の半導体装置およびその製造方
法を提供する。 【構成】 SOI層1の素子分離領域下に埋込むように
酸化膜2およびフィールドシールドゲート電極3を形成
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体装置およびそ
の製造方法に関し、より特定的には、SOI(Sili
con On Insulator)構造を有する半導
体装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、メモリの記憶容量が大規模化する
につれて、それに使用されるメモリトランジスタも微細
化されてきている。それに伴い、メモリトランジスタの
高性能化が困難になってきている。SOI層に形成され
たトランジスタは、通常のシリコン基板上に形成された
トランジスタに比べて非常に高性能である。具体的に
は、SOI構造のトランジスタは、リーク電流が少な
く、サブスレッショルド特性が良好でかつ高駆動能力を
有する。このため、素子寸法がクォーターミクロン以下
のDRAMなどのメモリデバイスやロジック回路へのS
OI構造のトランジスタの適用が期待されている。ま
た、たとえばDRAM(Dynamic Random
Access Memory)の場合、そのメモリセ
ルをSOI層に形成すれば、ソフトエラーを完全になく
すことができる。また、接合容量も非常に小さいのでリ
フレッシュ時間も長くなる。このように、DRAMのメ
モリセルトランジスタをSOI構造にすれば、通常のシ
リコン基板上にメモリセルトランジスタを形成する場合
に比べて非常に高性能になる。
【0003】一方、SOI層に形成された素子の分離方
法には主に、LOCOS(LOCal Oxidati
on of Silicon)分離、メサ型分離、およ
びフィールドシールド分離の3つがある。図18は、従
来のLOCOS分離を用いたSOI構造を有する半導体
装置を示した断面図である。また、図19は図18と直
交する方向の断面を示した図である。図18および図1
9を参照して、従来のLOCOS分離を用いたSOI構
造では、シリコン基板7上にシリコン酸化膜5が形成さ
れている。シリコン酸化膜5上にはSOI層1が形成さ
れている。SOI層1にはアクティブトランジスタ14
a,14bが所定の間隔を隔てて形成されている。アク
ティブトランジスタ14aは、ソース/ドレイン領域を
構成するn型不純物領域16a,18aおよび16b,
18bと、そのn型不純物領域16aと16bとの間に
位置するSOI層1上にゲート酸化膜12を介して形成
されたゲート電極13とから形成されている。ゲート電
極13の両側表面上にはサイドウォール酸化膜17a,
17bが接触するように形成されている。
【0004】アクティブトランジスタ14bは、ソース
/ドレイン領域を構成するn型不純物領域16c,18
cおよび16d,18dと、そのn型不純物領域16c
と16dとの間に位置するSOI層1上にゲート酸化膜
12を介して形成されたゲート電極13とから構成され
ている。ゲート電極13の両側表面に接触するようにサ
イドウォール酸化膜17eおよび17fが形成されてい
る。
【0005】アクティブトランジスタ14aと14bと
の間に位置する分離領域には素子分離のためのLOCO
S酸化膜23が形成されている。LOCOS酸化膜23
上にはゲート酸化膜12を介してゲート電極13が形成
されている。そのゲート電極13の両側面に接触するよ
うにサイドウォール酸化膜17c,17dが形成されて
いる。また、全面を覆うようにシリコン酸化膜からなる
層間絶縁膜19が形成されており、その所定領域にコン
タクトホールが形成されている。そのコンタクトホール
内には、n型不純物領域18a、18b、LOCOS酸
化膜23上のゲート電極13、n型不純物領域18cお
よび18dにそれぞれ電気的に接触するようにプラグ電
極20a,20b,20c,20dおよび20eが埋込
まれている。LOCOS分離を有するSOI構造は上記
のような構成を有している。
【0006】図20は、従来のフィールドシールド分離
を有するSOI構造を示した断面図である。分離領域以
外の構造は図18に示したLOCOS分離によるSOI
構造と同様である。フィールドシールド分離による構造
では、SOI層1の分離領域上にフィールドシールドゲ
ート25が形成されている。フィールドシールドゲート
25は、SOI層1の分離領域上に酸化膜22を介して
形成されたフィールドシールドゲート電極23と、フィ
ールドシールドゲート電極23を覆うように形成された
酸化膜24とから構成されている。また、そのようなフ
ィールドシールドゲート25上にはゲート酸化膜12を
介してゲート電極13が形成されている。従来のフィー
ルドシールド分離によるSOI構造は上記のような構造
を有している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】まず、図18および図
19に示した従来のLOCOS分離を用いたSOI構造
では、図19に示すようにLOCOS酸化膜23によっ
て厚みが薄くなったSOI層1の部分で寄生MOSトラ
ンジスタが発生するという問題点があった。この寄生M
OSトランジスタはしきい値電圧が本来のMOSトラン
ジスタよりも低いので、本来のMOSトランジスタがオ
ンする前にオンしてしまうという不都合が生じていた。
このため、本来のMOSトランジスタの電気的特性に悪
影響を及ぼすという問題点があった。また、従来のLO
COS分離を用いたSOI構造では、基板浮遊効果(寄
生バイポーラ効果)によってアクセストランジスタ14
aおよび14bのソース/ドレイン領域の耐圧が低下す
るという問題点があった。すなわち、インパクトイオン
化によって発生したホールがトランジスタのチャネル領
域に蓄積されることにより、基板電位が上昇するととも
に、そのホールがソース側から新たに電子を誘因する。
その結果、1対のソース/ドレイン領域間の耐圧が低下
してしまう。このような基板浮遊効果はメサ型分離にお
いても発生する問題点である。
【0008】さらに、上記したフィールドシールド分離
によるSOI構造では、分離領域の高さが他の領域の高
さに比べて高くなるので、著しい段差が発生するという
不都合が生じる。このため、高さの高い分離領域上での
ゲートやアルミニウム配線のパターニングが困難とな
り、製造プロセスが困難になるという問題点があった。
【0009】この発明は、上記のような課題を解決する
ためになされたもので、請求項1〜3に記載の発明の目
的は、半導体装置において、寄生トランジスタおよび基
板浮遊効果の発生を防止でき、かつ平坦な構造を有する
構造を提供することである。
【0010】請求項4に記載の発明の目的は、半導体装
置の製造方法において、寄生トランジスタと基板浮遊効
果がなくかつ平坦な半導体装置を容易に製造することで
ある。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1〜3における半
導体装置では、半導体装置と、トランジスタと、フィー
ルドシールドゲート電極とを備えている。半導体層は、
第1の絶縁層上に形成されている。また、トランジスタ
は、半導体層の活性領域に形成されている。フィールド
シールドゲート電極は、半導体層の素子分離領域下にの
み第2の絶縁層を介して形成されている。また、好まし
くは、第1の絶縁層下に導電層を形成し、その導電層と
フィールドシールドゲート電極とを第1の絶縁層内に設
けられたプラグ電極を介して電気的に接続するようにし
てもよい。さらに、好ましくは、半導体層上の素子分離
領域に第3の絶縁層を形成するとともに、その第3の絶
縁層上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成するよ
うにしてもよい。
【0012】請求項4における半導体装置の製造方法で
は、第1の半導体基板の主表面上の素子分離領域に第1
の絶縁膜を介してフィールドシールドゲート電極を形成
する。そしてそのフィールドシールドゲート電極を覆う
ように第2の絶縁膜を形成した後フィールドシールドゲ
ート電極の上方にコンタクトホールを形成する。そのコ
ンタクトホールを埋込むように導電層を形成する。また
第2の絶縁膜の上部表面および導電層の上部表面に接触
するように第2の半導体基板を形成する。第1の半導体
基板の裏表面を所定の厚み部削ることにより半導体層を
形成する。
【0013】
【作用】請求項1〜3に係る半導体装置では、半導体層
の素子分離領域下にのみ第2の絶縁層を介してフィール
ドシールドゲート電極が形成されているので、本来のフ
ィールドシールド分離の有する、寄生トランジスタおよ
び基板浮遊効果の発生防止という作用に加えて、素子が
平坦化されるという作用も得られる。また、第1の絶縁
層下に導電層を形成するとともにフィールドシールドゲ
ート電極とその導電層とを第1の絶縁層内に設けられた
プラグ電極を介して電気的に接続するようにすれば、導
電層およびプラグ電極を介して容易にフィールドシール
ドゲート電極に所定の電位が印加される。さらに、半導
体層上の素子分離領域に第3の絶縁層を形成し、その第
3の絶縁層上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成
するようにすれば、その第3の絶縁層によってゲート電
極によるゲート電界の影響が弱められる。
【0014】請求項4に係る半導体装置の製造方法で
は、第1の半導体基板の主表面上の素子分離領域にフィ
ールドシールドゲート電極が形成され、そのフィールド
シールドゲート電極を覆うように第2の絶縁膜が形成さ
れ、その第2の絶縁膜の上部表面に接触するように第2
の半導体基板が形成された後、第1の半導体基板の裏表
面を所定の厚み分削ることにより半導体層が形成される
ので、容易に半導体層下に埋込まれたフィールドシール
ドゲート電極が形成される。これにより、平坦化された
フィールドシールド分離によるSOI構造が容易に形成
される。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0016】図1は、本発明の第1実施例によるフィー
ルドシールド分離を用いたSOI構造を有する半導体装
置を示した断面図である。図1を参照して、この第1実
施例による半導体装置では、シリコン基板7上に500
0〜1000Å程度の厚みを有するシリコン酸化膜5が
形成されている。シリコン酸化膜5上には1000Å程
度の厚みを有するSOI層1が形成されている。SOI
層1には所定の間隔を隔ててアクティブトランジスタ1
4aと14bとが形成されている。
【0017】アクティブトランジスタ14aは、SOI
層1内に所定の間隔を隔てて形成された1対のソース/
ドレイン領域を構成するn型不純物領域16a(18
a)および16b(18b)と、n型不純物領域16a
および16b間に位置するSOI層1上にゲート酸化膜
12aを介して形成されたゲート電極13aとから構成
されている。また、ゲート電極13aの両側表面に接触
するようにサイドウォール酸化膜17aおよび17bが
形成されている。また、アクティブトランジスタ14b
は、SOI層1内に所定の間隔を隔てて形成された1対
のソース/ドレイン領域を構成するn型不純物領域16
c(18c)および16d(18d)と、そのn型不純
物領域16cおよび16d間にゲート酸化膜12cを介
して形成されたゲート電極13cとから構成されてい
る。ゲート電極13cの両側表面に接触するようにサイ
ドウォール酸化膜17eおよび17fが形成されてい
る。
【0018】SOI層1の分離領域上にはゲート酸化膜
12bを介してゲート電極13bが形成されている。そ
のゲート電極13bの両側表面に接触するようにサイド
ウォール酸化膜17cおよび17dが形成されている。
また、全面を覆うように5000Å程度の厚みを有する
シリコン酸化膜からなる層間絶縁膜19が形成されてい
る。層間絶縁膜19の所定領域にはコンタクトホールが
形成されている。そのコンタクトホール内で、n型不純
物領域18a,18b,分離領域のゲート電極13b,
n型不純物領域18cおよび18dに電気的に接続する
ようにそれぞれプラグ電極20a,20b,20c,2
0dおよび20eが埋込まれている。このプラグ電極2
0a〜20eは、たとえばタングステンによって形成さ
れている。プラグ電極20a,20b,20c,20d
および20eに電気的に接続するようにそれぞれアルミ
配線21a,21b,21c,21dおよび21eが形
成されている。
【0019】ここで、この第1実施例では、SOI層1
の分離領域下に位置するシリコン酸化膜5内にフィール
ドシールドゲート4が埋込まれている。フィールドシー
ルドゲート4はSOI層1の下面に接触するように形成
された酸化膜2と、その酸化膜2の下面に接触するよう
に形成されたフィールドシールドゲート電極3とから構
成されている。また、フィールドシールドゲート電極3
とシリコン基板7とはシリコン酸化膜5内に埋込まれた
タングステンまたはポリシリコンからなる導電層6によ
って電気的に接続されている。
【0020】このように、本実施例では、フィールドシ
ールドゲートをSOI層1の下方に形成することによっ
て、図20に示した従来のフィールドシールド分離によ
るSOI構造に比べてより平坦な構造にすることができ
る。これにより、本来のフィールドシールド分離の有す
る、寄生MOSトランジスタおよび基板浮遊効果の発生
を防止することができる効果に加えて、素子の平坦性を
も改善することができる。
【0021】また、フィールドシールドゲート電極3と
シリコン基板7とを導電層6によって電気的に接続する
ことにより、フィールドシールドゲート4を埋込んだ構
造にしたとしても容易にフィールドシールドゲート電極
3に所定の電圧を印加することができる。本実施例のよ
うにアクティブトランジスタ14aおよび14bがNチ
ャネル型のトランジスタである場合には、フィールドシ
ールドゲート電極3には0V(VSS)または負の電位を
印加する。負の電位を印加した場合は、SOI層1の分
離領域に位置する部分11はp型蓄積層となり、その結
果より素子分離能力を強化することができる。
【0022】図2〜図16は、図1に示した第1実施例
の半導体装置の製造プロセスを説明するための断面図で
ある。図2〜図16を参照して、次に第1実施例の半導
体装置の製造プロセスについて説明する。
【0023】まず、図2に示すように、シリコン基板1
を用意する。そして、図3に示すように、シリコン基板
1上に減圧CVD法などを用いてシリコン酸化膜2とポ
リシリコン層3を順次堆積する。シリコン酸化膜2は1
00Å程度の厚み、ポリシリコン層3は2000Å程度
の厚みを有するように形成する。この後、通常のフォト
リソグラフィー法およびドライエッチング法を用いて、
ポリシリコン層3および酸化膜2をパターニングする。
これにより、所定形状を有する酸化膜2およびフィール
ドシールドゲート電極3からなる図4に示すようなフィ
ールドシールドゲート4が形成される。
【0024】この後、図5に示すように、全面を覆うよ
うにシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜5を5000〜
10000Å程度の厚みで堆積した後ドライエッチング
法によって全面エッチバックする。これにより、層間絶
縁膜5の上部表面を平坦化する。
【0025】次に、図6に示すように、通常のフォトリ
ソグラフィー法およびドライエッチング法を用いて層間
絶縁膜5のフィールドシールドゲート電極3上に位置す
る領域にコンタクトホール5aを形成する。そのコンタ
クトホール5a内を充填するとともに層間絶縁膜5の上
部表面上に沿って延びるようにタングステンまたはポリ
シリコンからなる導電層をスパッタ法または減圧CVD
法を用いて形成する。その後、ドライエッチング法を用
いて全面エッチバックすることによってコンタクトホー
ル5a内に完全に埋込まれた導電層6を形成する。この
後、導電層6側に第2のシリコン基板7を貼合わせた
後、ひっくり返して図7に示すようにシリコン基板1が
上になるようにする。そして、そのシリコン基板1を研
磨することによって図8に示すような1000Å程度の
厚みを有するSOI層1を形成する。
【0026】次に、図9に示すように、フォトリソグラ
フィー法を用いて、素子分離領域を覆うようにレジスト
8を形成する。そのレジスト8をマスクとしてSOI層
1にトランジスタのしきい値電圧調整用のp型不純物を
注入することによって、p型不純物領域9を形成する。
この注入は、たとえばボロンを1×1013/cm2 の不
純物濃度で注入する。この後レジスト8を除去する。
【0027】次に、図10に示すように、フォトリソグ
ラフィー法を用いて素子分離領域以外の領域を覆うよう
にレジスト10を形成する。レジスト10をマスクとし
てSOI層1に分離能力調整用のp型不純物を注入す
る。この注入は、フィールドシールドゲートのしきい値
電圧や素子分離耐圧強化用のために行なう。これによ
り、p型不純物領域11を形成する。注入条件として
は、たとえばボロンを1×1013/cm2 の不純物濃度
で注入する。この後レジスト10を除去する。なお、ト
ランジスタのしきい値電圧の設定値などによっては、図
9および図10に示した工程を省略することも可能であ
る。
【0028】次に、図11に示すように、SOI層1上
に熱酸化法またはCVD法を用いてゲート酸化膜12を
100Å程度の厚みで形成する。そしてそのゲート酸化
膜12上にCVD法を用いてゲート電極となるポリシリ
コン層13を2000Å程度の厚みで形成する。その
後、通常のフォトリソグラフィー法およびドライエッチ
ング法を用いてポリシリコン層13およびゲート酸化膜
12をパターニングすることによって、図12に示され
るような形状のゲート酸化膜12a,12b,12c,
ゲート電極13a,13bおよび13cが形成される。
そして、ゲート電極13a,13bおよび13cをマス
クとしてSOI層1にn型の不純物を注入する。この注
入は、たとえばリンを1×1013/cm2 の不純物濃度
で行なう。これにより、図13に示されるような低不純
物濃度のn型不純物領域16a,16b,16cおよび
16dが形成される。
【0029】次に、図14に示すように、全面にシリコ
ン酸化膜を1000Å程度の厚みで形成した後、そのシ
リコン酸化膜をドライエッチング法により全面エッチバ
ックすることによって、サイドウォール酸化膜17a,
17b,17c,17d,17eおよび17fを形成す
る。
【0030】次に、図15に示すように、ゲート電極1
3a,13b,13cおよびサイドウォール酸化膜17
a,17b,17c,17d,17eおよび17fをマ
スクとして、n型の不純物をSOI層1にイオン注入す
る。この注入は、砒素を1×1015/cm2 の条件下で
注入する。これにより、高濃度のn型不純物領域18
a,18b,18cおよび18dが形成される。この結
果、低不純物濃度のn型不純物領域16a〜16dと、
高不純物濃度のn型不純物領域18a〜18dとの組合
せによってLDD(Lightly Doped Dr
ain)構造のソース/ドレイン領域が形成される。な
お、本実施例ではLDD構造としたが、それ以外の構造
のソース/ドレイン領域を形成してもよい。
【0031】次に、図16に示すように、CVD法を用
いてシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜19を5000
Å程度の厚みで形成する。そして、層間絶縁膜19の所
定領域にコンタクトホールを形成した後そのコンタクト
ホールを埋込むようにたとえばタングステンからなるプ
ラグ電極20a,20b,20c,20dおよび20e
を形成する。最後に、図1に示したようにプラグ電極2
0a,20b,20c,20dおよび20eに電気的に
接続するようにそれぞれアルミ配線21a,21b,2
1c,21dおよび21eを形成する。このようにし
て、第1実施例の半導体装置が完成される。なお、上記
した第1実施例においてフィールドシールドゲート電極
3と、アクティブトランジスタ14a,14bのゲート
電極12a,12cとをポリシリコンによって形成した
が、ポリシリコンとタングステンシリサイド(WSi)
との複合膜を用いてもよい。
【0032】図17は、本発明の第2実施例によるフィ
ールドシールド分離を用いたSOI構造を有する半導体
装置を示した断面図である。図17を参照して、この第
2実施例の半導体装置では、上記した第1実施例と異な
り、素子分離領域に位置するSOI層1とゲート酸化膜
12bとの間に500Å程度の厚みを有するシリコン酸
化膜22を介在させている。このように構成することに
よって、ゲート電極13bに電圧がかかった場合にその
ゲート電極13bの電界による影響を極力減少させるこ
とができる。その結果、素子分離能力をより向上させる
ことができる。
【0033】
【発明の効果】請求項1〜3に記載の半導体装置によれ
ば、半導体層の素子分離領域において半導体層下に第2
の絶縁層を介してフィールドシールドゲート電極を形成
することによって、フィールドシールドゲート電極が本
来有する、寄生トランジスタおよび基板浮遊効果の発生
防止することができるという効果に加えて、平坦な素子
分離構造を得ることができる。また、第1の絶縁層下に
導電層を形成するとともにフィールドシールドゲート電
極とその導電層とを第1の絶縁層内に設けられたプラグ
電極を介して電気的に接続するようにすれば、フィール
ドシールドゲート電極を埋込構造にしたとしても導電層
に所定の電位を与えることによって容易にフィールドシ
ールドゲート電極に所定の電位を与えることができる。
さらに、半導体層上の素子分離領域に第3の絶縁層を形
成するとともに、その第3の絶縁層上にゲート絶縁膜を
介してゲート電極を形成すれば、その第3の絶縁層によ
ってその上に形成されるゲート電極の電界の影響をより
減少させることができる。それにより、素子分離能力を
より向上させることができる。
【0034】請求項4に係る半導体装置の製造方法によ
れば、、第1の半導体基板の主表面上の素子分離領域に
フィールドシールドゲート電極を形成した後、そのフィ
ールドシールドゲート電極を覆うように第2絶縁膜を形
成し、その第2の絶縁膜の上部表面に接触するように第
2の半導体基板を形成した後、その第2の半導体基板の
裏表面を所定の厚み分削ることにより半導体層を形成す
ることによって、容易に埋込構造のフィールドシールド
ゲート電極を形成することができる。これにより、素子
分離領域が平坦化されたフィールドシールド分離による
SOI構造を容易に形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例によるフィールドシール
ド分離を有するSOI構造の半導体装置を示した断面図
である。
【図2】 図1に示した第1実施例の半導体装置の製造
プロセスの第1工程を説明するための断面図である。
【図3】 図1に示した第1実施例の半導体装置の製造
プロセスの第2工程を説明するための断面図である。
【図4】 図1に示した第1実施例の半導体装置の製造
プロセスの第3工程を説明するための断面図である。
【図5】 図1に示した第1実施例の半導体装置の製造
プロセスの第4工程を説明するための断面図である。
【図6】 図1に示した第1実施例の半導体装置の製造
プロセスの第5工程を説明するための断面図である。
【図7】 図1に示した第1実施例の半導体装置の製造
プロセスの第6工程を説明するための断面図である。
【図8】 図1に示した第1実施例の半導体装置の製造
プロセスの第7工程を説明するための断面図である。
【図9】 図1に示した第1実施例の半導体装置の製造
プロセスの第8工程を説明するための断面図である。
【図10】 図1に示した第1実施例の半導体装置の製
造プロセスの第9工程を説明するための断面図である。
【図11】 図1に示した第1実施例の半導体装置の製
造プロセスの第10工程を説明するための断面図であ
る。
【図12】 図1に示した第1実施例の半導体装置の製
造プロセスの第11工程を説明するための断面図であ
る。
【図13】 図1に示した第1実施例の半導体装置の製
造プロセスの第12工程を説明するための断面図であ
る。
【図14】 図1に示した第1実施例の半導体装置の製
造プロセスの第13工程を説明するための断面図であ
る。
【図15】 図1に示した第1実施例の半導体装置の製
造プロセスの第14工程を説明するための断面図であ
る。
【図16】 図1に示した第1実施例の半導体装置の製
造プロセスの第15工程を説明するための断面図であ
る。
【図17】 本発明の第2実施例によるフィールドシー
ルド分離を有するSOI構造の半導体装置を示した断面
図である。
【図18】 従来のLOCOS分離を有するSOI構造
の半導体装置を示した断面図である。
【図19】 図18に示した断面と直交する方向の断面
を示した図である。
【図20】 従来のフィールドシールド分離を有するS
OI構造の半導体装置を示した断面図である。
【符号の説明】
1 SOI層、2 酸化膜、3 フィールドシールドゲ
ート電極、4 フィールドシールドゲート、5 シリコ
ン酸化膜、7 シリコン基板、14a,14bアクティ
ブトランジスタ、15 素子分離領域上のトランジス
タ。なお、各図中、同一符号は、同一または相当部分を
示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/336 9056−4M H01L 29/78 627 D

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の絶縁層上に形成された半導体層
    と、 前記半導体層の活性領域に形成されたトランジスタと、 前記半導体層の素子分離領域下にのみ第2の絶縁層を介
    して形成されたフィールドシールドゲート電極とを備え
    た、半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の絶縁層下には導電層が形成さ
    れており、 前記フィールドシールドゲート電極と前記導電層とは前
    記第1の絶縁層内に設けられたプラグ電極を介して電気
    的に接続されている、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記半導体層上の素子分離領域には第3
    の絶縁層が形成されており、 前記第3の絶縁層上にはゲート絶縁膜を介してゲート電
    極が形成されている、請求項1に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 第1の半導体基板の主表面上の素子分離
    領域に第1の絶縁膜を介してフィールドシールドゲート
    電極を形成する工程と、 前記フィールドシールドゲート電極を覆うように第2の
    絶縁膜を形成した後、前記第2の絶縁膜の、前記フィー
    ルドシールドゲート電極の上方に位置する領域にコンタ
    クトホールを形成する工程と、 前記コンタクトホールを埋込むように導電層を形成する
    工程と、 前記第2の絶縁膜の上部表面および前記導電層の上部表
    面に接触するように第2の半導体基板を形成する工程
    と、 前記第1の半導体基板の裏表面を所定の厚み部削ること
    により半導体層を形成する工程とを備えた、半導体装置
    の製造方法。
JP29320594A 1994-11-28 1994-11-28 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3322492B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29320594A JP3322492B2 (ja) 1994-11-28 1994-11-28 半導体装置およびその製造方法
KR1019950035428A KR100190833B1 (ko) 1994-11-28 1995-10-13 Soi구조를가지는반도체장치및그의제조방법
US08/740,511 US5654573A (en) 1994-11-28 1996-10-30 Semiconductor device having SOI structure and manufacturing method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29320594A JP3322492B2 (ja) 1994-11-28 1994-11-28 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08153775A true JPH08153775A (ja) 1996-06-11
JP3322492B2 JP3322492B2 (ja) 2002-09-09

Family

ID=17791789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29320594A Expired - Fee Related JP3322492B2 (ja) 1994-11-28 1994-11-28 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5654573A (ja)
JP (1) JP3322492B2 (ja)
KR (1) KR100190833B1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW335503B (en) * 1996-02-23 1998-07-01 Semiconductor Energy Lab Kk Semiconductor thin film and manufacturing method and semiconductor device and its manufacturing method
US6093592A (en) * 1996-06-12 2000-07-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor apparatus having a silicon-on-insulator structure
US5889306A (en) * 1997-01-10 1999-03-30 International Business Machines Corporation Bulk silicon voltage plane for SOI applications
US6121659A (en) * 1998-03-27 2000-09-19 International Business Machines Corporation Buried patterned conductor planes for semiconductor-on-insulator integrated circuit
US6180983B1 (en) * 1998-07-17 2001-01-30 National Semiconductor Corporation High-voltage MOS transistor on a silicon on insulator wafer
US6150834A (en) * 1998-11-12 2000-11-21 International Business Machines Corporation Elimination of SOI parasitic bipolar effect
JP3312691B2 (ja) * 1999-04-19 2002-08-12 セイコーインスツルメンツ株式会社 半導体装置
TW503439B (en) * 2000-01-21 2002-09-21 United Microelectronics Corp Combination structure of passive element and logic circuit on silicon on insulator wafer
US6358820B1 (en) 2000-04-17 2002-03-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing semiconductor device
US6436744B1 (en) 2001-03-16 2002-08-20 International Business Machines Corporation Method and structure for creating high density buried contact for use with SOI processes for high performance logic
US6670675B2 (en) * 2001-08-06 2003-12-30 International Business Machines Corporation Deep trench body SOI contacts with epitaxial layer formation
US6642133B2 (en) * 2001-12-20 2003-11-04 Intel Corporation Silicon-on-insulator structure and method of reducing backside drain-induced barrier lowering
US6806123B2 (en) * 2002-04-26 2004-10-19 Micron Technology, Inc. Methods of forming isolation regions associated with semiconductor constructions
JP2003332580A (ja) * 2002-05-09 2003-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US6756619B2 (en) * 2002-08-26 2004-06-29 Micron Technology, Inc. Semiconductor constructions
JP2004103613A (ja) * 2002-09-04 2004-04-02 Toshiba Corp 半導体装置とその製造方法
US7005711B2 (en) * 2002-12-20 2006-02-28 Progressant Technologies, Inc. N-channel pull-up element and logic circuit
EP1588418A1 (de) * 2003-01-30 2005-10-26 X-FAB Semiconductor Foundries AG Soi struktur mit substratkontakten beidseits der box und herstellungs-verfahren für eine solche struktur
JP5264197B2 (ja) * 2008-01-23 2013-08-14 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04176165A (ja) * 1990-11-08 1992-06-23 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2621642B2 (ja) * 1990-11-13 1997-06-18 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
JPH04307972A (ja) * 1991-04-05 1992-10-30 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH05183157A (ja) * 1992-01-07 1993-07-23 Fujitsu Ltd 両面ゲート電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPH05299437A (ja) * 1992-04-24 1993-11-12 Sanyo Electric Co Ltd Soi型mosfetとその製造方法
US5324960A (en) * 1993-01-19 1994-06-28 Motorola, Inc. Dual-transistor structure and method of formation
JP3247801B2 (ja) * 1993-07-27 2002-01-21 三菱電機株式会社 Soi構造を有する半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3322492B2 (ja) 2002-09-09
KR100190833B1 (ko) 1999-06-01
US5654573A (en) 1997-08-05
KR960019497A (ko) 1996-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3322492B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5620912A (en) Method of manufacturing a semiconductor device using a spacer
JP2745498B2 (ja) 半導体素子の製造方法
US5504027A (en) Method for fabricating semiconductor memory devices
JP3199717B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US4536947A (en) CMOS process for fabricating integrated circuits, particularly dynamic memory cells with storage capacitors
JP2001148472A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08111530A (ja) Soi形電界効果トランジスタ
JP2003037254A (ja) エッチング阻止膜を有するsoi基板、その製造方法、その上に製作されたsoi集積回路及びそれを用いてsoi集積回路を製作する方法
JP2591927B2 (ja) Dramセルの製造方法
KR20010089659A (ko) 비-부동 바디를 구비한 전계 효과 트랜지스터와 벌크실리콘 웨이퍼 상에 상기 전계 효과 트랜지스터를형성하는 방법
US5041887A (en) Semiconductor memory device
US5672526A (en) Method of fabricating a semiconductor device using element isolation by field shield
JPH1074921A (ja) 半導体デバイスおよびその製造方法
EP0028654B1 (en) Semiconductive memory device and fabricating method therefor
US6271564B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JPH11284146A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP3529220B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3323381B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11289061A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08330588A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3001588B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3070537B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3535542B2 (ja) 半導体メモリ装置及びその製造方法
JPH11284137A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020611

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080628

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080628

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees