JP2003332580A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法Info
- Publication number
- JP2003332580A JP2003332580A JP2002133715A JP2002133715A JP2003332580A JP 2003332580 A JP2003332580 A JP 2003332580A JP 2002133715 A JP2002133715 A JP 2002133715A JP 2002133715 A JP2002133715 A JP 2002133715A JP 2003332580 A JP2003332580 A JP 2003332580A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor
- region
- gate
- semiconductor region
- insulating film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 248
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 20
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 27
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 18
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 15
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 abstract description 120
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 abstract description 17
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 abstract description 11
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 29
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 25
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 19
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 16
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 16
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 16
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 12
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 12
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 6
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 4
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66007—Multistep manufacturing processes
- H01L29/66075—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
- H01L29/66227—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
- H01L29/66409—Unipolar field-effect transistors
- H01L29/66477—Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
- H01L29/66742—Thin film unipolar transistors
- H01L29/66772—Monocristalline silicon transistors on insulating substrates, e.g. quartz substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/786—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
- H01L29/78606—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
- H01L29/78609—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device for preventing leakage current
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/786—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
- H01L29/78651—Silicon transistors
- H01L29/7866—Non-monocrystalline silicon transistors
- H01L29/78672—Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor
- H01L29/78675—Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor with normal-type structure, e.g. with top gate
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Element Separation (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 不良の発生率が低い半導体装置を提供する。
【解決手段】 図1(a)および(b)に示すように、
IGFET100は、SOI基板を用いて構成され、半
導体層1と、埋め込み絶縁膜2と、活性領域を構成する
半導体層3とを備えている。さらに、半導体層3の周囲
にはトレンチ2tが設けられており、トレンチ2t内に
素子分離領域4が形成されている。また、半導体層3の
うちのチャネルとなる領域上には、ゲート絶縁膜5とゲ
ート電極6とが順に形成されており、ゲート電極6を囲
むようにゲート側壁スペーサ7が形成されている。さら
に、基板上には、層間絶縁膜8が形成されており、層間
絶縁膜8を貫通してゲート電極6に接触するコンタクト
9が形成されている。ゲート幅W2は、上記従来のIG
FET500の0.5倍程度(約0.5μm)となって
いる。
IGFET100は、SOI基板を用いて構成され、半
導体層1と、埋め込み絶縁膜2と、活性領域を構成する
半導体層3とを備えている。さらに、半導体層3の周囲
にはトレンチ2tが設けられており、トレンチ2t内に
素子分離領域4が形成されている。また、半導体層3の
うちのチャネルとなる領域上には、ゲート絶縁膜5とゲ
ート電極6とが順に形成されており、ゲート電極6を囲
むようにゲート側壁スペーサ7が形成されている。さら
に、基板上には、層間絶縁膜8が形成されており、層間
絶縁膜8を貫通してゲート電極6に接触するコンタクト
9が形成されている。ゲート幅W2は、上記従来のIG
FET500の0.5倍程度(約0.5μm)となって
いる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は絶縁ゲ−ト型電界効
果トランジスタ(IGFET:Insulated G
ate Field Effect Transist
or)と、それを用いた半導体装置に関する。
果トランジスタ(IGFET:Insulated G
ate Field Effect Transist
or)と、それを用いた半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図8(a)および(b)は、それぞれ従
来のIGFETの構成を表す断面図および平面図であ
り、図8(a)は、図8(b)のX−X線に沿った断面
を表す。
来のIGFETの構成を表す断面図および平面図であ
り、図8(a)は、図8(b)のX−X線に沿った断面
を表す。
【0003】図8(a)および(b)に示すように、従
来のIGFET500は、SOI基板を用いて構成さ
れ、半導体層51と、埋め込み絶縁膜52と、活性領域
を構成する半導体層53とを備えている。さらに、半導
体層53の周囲にはトレンチ52tが設けられており、
トレンチ52t内に絶縁膜を埋めてなる素子分離領域5
4が形成されている。また、半導体層53のうちのチャ
ネルとなる領域上には、ゲート絶縁膜55とゲート電極
56とが順に形成されており、ゲート電極56を囲むよ
うにゲート側壁スペーサ57が形成されている。さら
に、基板上には、層間絶縁膜58が形成されており、層
間絶縁膜58を貫通してゲート電極56に接触するコン
タクト59が形成されている。ゲート幅W1は、約1μ
mである。なお、図8(b)では、層間絶縁膜58は図
示せず省略してある。
来のIGFET500は、SOI基板を用いて構成さ
れ、半導体層51と、埋め込み絶縁膜52と、活性領域
を構成する半導体層53とを備えている。さらに、半導
体層53の周囲にはトレンチ52tが設けられており、
トレンチ52t内に絶縁膜を埋めてなる素子分離領域5
4が形成されている。また、半導体層53のうちのチャ
ネルとなる領域上には、ゲート絶縁膜55とゲート電極
56とが順に形成されており、ゲート電極56を囲むよ
うにゲート側壁スペーサ57が形成されている。さら
に、基板上には、層間絶縁膜58が形成されており、層
間絶縁膜58を貫通してゲート電極56に接触するコン
タクト59が形成されている。ゲート幅W1は、約1μ
mである。なお、図8(b)では、層間絶縁膜58は図
示せず省略してある。
【0004】次に、図9(a)〜(d)を参照しながら
上記従来のIGFET500の製造方法を説明する。図
9(a)〜(d)は、従来のIGFET500の製造方
法を表す工程断面図である。
上記従来のIGFET500の製造方法を説明する。図
9(a)〜(d)は、従来のIGFET500の製造方
法を表す工程断面図である。
【0005】まず、図9(a)に示す工程で、半導体層
51と埋め込み絶縁膜52と半導体層53とからなるS
OI基板を用意する。次に、SOI基板上にシリコン酸
化膜60とシリコン窒化膜61で構成される多層膜を形
成し、パターニングを行なう。続いて、パターニングさ
れた多層膜をマスクとするエッチングを行なうことによ
って、活性領域となる半導体層53と、埋め込み絶縁膜
52を露出するトレンチ52tとを形成する。
51と埋め込み絶縁膜52と半導体層53とからなるS
OI基板を用意する。次に、SOI基板上にシリコン酸
化膜60とシリコン窒化膜61で構成される多層膜を形
成し、パターニングを行なう。続いて、パターニングさ
れた多層膜をマスクとするエッチングを行なうことによ
って、活性領域となる半導体層53と、埋め込み絶縁膜
52を露出するトレンチ52tとを形成する。
【0006】次に、図9(b)に示す工程で、半導体層
53の側部の予備酸化を行ない、半導体層53の側部に
側部酸化膜62(厚さ10〜30nm程度)を形成す
る。この際、埋め込み絶縁膜52と半導体層53との界
面から酸化剤が侵入し、半導体層53の側部と同時に、
半導体層53の下部も酸化され、バーズビーク形状の下
部酸化膜62aが形成される。このため、半導体層53
の端部は、図9(b)に示すように持ち上がり、中央部
分が窪んだ形状(以下、本明細書中ではウイング形状と
称する)になる。
53の側部の予備酸化を行ない、半導体層53の側部に
側部酸化膜62(厚さ10〜30nm程度)を形成す
る。この際、埋め込み絶縁膜52と半導体層53との界
面から酸化剤が侵入し、半導体層53の側部と同時に、
半導体層53の下部も酸化され、バーズビーク形状の下
部酸化膜62aが形成される。このため、半導体層53
の端部は、図9(b)に示すように持ち上がり、中央部
分が窪んだ形状(以下、本明細書中ではウイング形状と
称する)になる。
【0007】次に、図9(c)に示す工程で、CVD法
を用いて、トレンチ52t内に露出している埋め込み絶
縁膜52上に酸化膜を堆積する。続いて、CMP法によ
って、基板の上面の平坦化を行ない、素子分離領域54
を形成する。次に、ゲート絶縁膜55と、ゲート電極5
6とを形成した後、ゲート側壁スペーサ57を形成す
る。その後、ゲート電極56およびゲート側壁スペーサ
57をマスクとして不純物イオンを注入し、ソース・ド
レイン領域(不図示)を形成する。
を用いて、トレンチ52t内に露出している埋め込み絶
縁膜52上に酸化膜を堆積する。続いて、CMP法によ
って、基板の上面の平坦化を行ない、素子分離領域54
を形成する。次に、ゲート絶縁膜55と、ゲート電極5
6とを形成した後、ゲート側壁スペーサ57を形成す
る。その後、ゲート電極56およびゲート側壁スペーサ
57をマスクとして不純物イオンを注入し、ソース・ド
レイン領域(不図示)を形成する。
【0008】次に、図9(d)に示す工程で、CVD法
により層間絶縁膜58を形成した後、層間絶縁膜58を
貫通し、ゲート電極56に到達するコンタクト59を形
成する。
により層間絶縁膜58を形成した後、層間絶縁膜58を
貫通し、ゲート電極56に到達するコンタクト59を形
成する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のIGFET500の製造において、図9(b)に示
すように半導体層53の端部が持ち上がり、半導体層5
3がウイング形状になる。これは、半導体層53のゲー
ト幅W1が約1μmであるのに対して、熱酸化法によっ
て形成される下部酸化膜62aが半導体層53の端部か
ら約0.3μm程度しか入り込まないためウイング形状
となる。このため、活性領域を構成する半導体層53の
端部に結晶歪みが発生し、半導体層53において結晶欠
陥やドーパント不純物の異常拡散が発生しやすい。
来のIGFET500の製造において、図9(b)に示
すように半導体層53の端部が持ち上がり、半導体層5
3がウイング形状になる。これは、半導体層53のゲー
ト幅W1が約1μmであるのに対して、熱酸化法によっ
て形成される下部酸化膜62aが半導体層53の端部か
ら約0.3μm程度しか入り込まないためウイング形状
となる。このため、活性領域を構成する半導体層53の
端部に結晶歪みが発生し、半導体層53において結晶欠
陥やドーパント不純物の異常拡散が発生しやすい。
【0010】従って、IGFET500では、ソース領
域およびドレイン領域のドーパント不純物の異常拡散に
よるソース−ドレイン間リーク、あるいはドレイン−基
板間の接合リーク等が生じやすい。このため、IGFE
Tに不良の発生率が高くなり、IGFETを用いた半導
体装置の製造歩留りも著しく低下するという不具合があ
る。
域およびドレイン領域のドーパント不純物の異常拡散に
よるソース−ドレイン間リーク、あるいはドレイン−基
板間の接合リーク等が生じやすい。このため、IGFE
Tに不良の発生率が高くなり、IGFETを用いた半導
体装置の製造歩留りも著しく低下するという不具合があ
る。
【0011】本発明は、上記不具合を解決するためにな
されたものであり、不良の発生率が低い半導体装置を提
供することを目的とする。
されたものであり、不良の発生率が低い半導体装置を提
供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
絶縁層と、上記絶縁層上に形成された半導体領域と、上
記半導体領域の側部を囲み、上記絶縁層に達するトレン
チと、上記トレンチ内に形成された素子分離用絶縁膜
と、上記半導体領域を活性領域とする半導体素子と、上
記半導体領域の側部を酸化して、上記半導体領域と上記
素子分離用絶縁膜との間に形成された側部酸化膜と、上
記半導体領域の下部を酸化して形成され、上記半導体領
域と上記絶縁層との間の全領域に介在して側面が上記側
部酸化膜に達する下部酸化膜とを備える。
絶縁層と、上記絶縁層上に形成された半導体領域と、上
記半導体領域の側部を囲み、上記絶縁層に達するトレン
チと、上記トレンチ内に形成された素子分離用絶縁膜
と、上記半導体領域を活性領域とする半導体素子と、上
記半導体領域の側部を酸化して、上記半導体領域と上記
素子分離用絶縁膜との間に形成された側部酸化膜と、上
記半導体領域の下部を酸化して形成され、上記半導体領
域と上記絶縁層との間の全領域に介在して側面が上記側
部酸化膜に達する下部酸化膜とを備える。
【0013】本発明の半導体装置は、半導体領域の下部
を酸化して形成され、半導体領域と絶縁層との間の全領
域に介在して側面が側部酸化膜に達する下部酸化膜を備
えているので、半導体領域の結晶歪みの発生が抑制され
ている。このため、半導体領域を活性領域とする半導体
素子において、半導体領域における結晶欠陥やドーパン
ト不純物の異常拡散の発生が抑制される。
を酸化して形成され、半導体領域と絶縁層との間の全領
域に介在して側面が側部酸化膜に達する下部酸化膜を備
えているので、半導体領域の結晶歪みの発生が抑制され
ている。このため、半導体領域を活性領域とする半導体
素子において、半導体領域における結晶欠陥やドーパン
ト不純物の異常拡散の発生が抑制される。
【0014】上記半導体素子は、上記半導体領域上に形
成されたゲート絶縁膜と、上記ゲート絶縁膜上に形成さ
れたゲート電極と、上記ゲート電極の両側方に位置する
領域に形成されたソース・ドレイン領域とを備えるFE
Tであってもよい。
成されたゲート絶縁膜と、上記ゲート絶縁膜上に形成さ
れたゲート電極と、上記ゲート電極の両側方に位置する
領域に形成されたソース・ドレイン領域とを備えるFE
Tであってもよい。
【0015】上記半導体領域のゲート幅方向の寸法は、
0.5μm以下であることが好ましい。
0.5μm以下であることが好ましい。
【0016】本発明の半導体装置は、絶縁層と、上記絶
縁層上に形成された半導体領域と、上記半導体領域の側
部を囲み、上記絶縁層に達するトレンチと、上記トレン
チ内に形成された素子分離用絶縁膜と、上記半導体領域
上に形成されたゲート絶縁膜と、上記ゲート絶縁膜上に
形成されたゲート電極と、上記半導体領域の側部を酸化
して、上記半導体領域と上記素子分離用絶縁膜との間に
形成された側部酸化膜と、上記半導体領域の端部の下部
を酸化して形成され、上記半導体領域と上記絶縁層との
間の周辺部に介在して側面が上記側部酸化膜に達する下
部酸化膜とを備え、上記半導体領域のゲート幅方向の寸
法は、2μm以上である。
縁層上に形成された半導体領域と、上記半導体領域の側
部を囲み、上記絶縁層に達するトレンチと、上記トレン
チ内に形成された素子分離用絶縁膜と、上記半導体領域
上に形成されたゲート絶縁膜と、上記ゲート絶縁膜上に
形成されたゲート電極と、上記半導体領域の側部を酸化
して、上記半導体領域と上記素子分離用絶縁膜との間に
形成された側部酸化膜と、上記半導体領域の端部の下部
を酸化して形成され、上記半導体領域と上記絶縁層との
間の周辺部に介在して側面が上記側部酸化膜に達する下
部酸化膜とを備え、上記半導体領域のゲート幅方向の寸
法は、2μm以上である。
【0017】このことによって、半導体領域における結
晶歪みが発生する領域の割合を低減することができる。
このため、半導体領域における結晶欠陥やドーパント不
純物の異常拡散の発生も抑制される。従って、本発明の
半導体装置では、ソース領域およびドレイン領域におけ
るドーパント不純物の異常拡散によって発生するソース
−ドレイン間リーク、およびドレイン−基板間の接合リ
ーク等の発生が抑制・防止される。
晶歪みが発生する領域の割合を低減することができる。
このため、半導体領域における結晶欠陥やドーパント不
純物の異常拡散の発生も抑制される。従って、本発明の
半導体装置では、ソース領域およびドレイン領域におけ
るドーパント不純物の異常拡散によって発生するソース
−ドレイン間リーク、およびドレイン−基板間の接合リ
ーク等の発生が抑制・防止される。
【0018】上記半導体領域のゲート幅方向の寸法に対
する、上記下部酸化膜の上記トレンチの側面から上記ゲ
ート電極の下方への入り込みの寸法の比は、15%以下
であることが好ましい。
する、上記下部酸化膜の上記トレンチの側面から上記ゲ
ート電極の下方への入り込みの寸法の比は、15%以下
であることが好ましい。
【0019】本発明の半導体装置は、絶縁層と、上記絶
縁層上に形成された第1半導体領域および第2半導体領
域と、上記第1半導体領域および上記第2半導体領域を
囲み、上記絶縁層に達するトレンチと、上記トレンチ内
に形成された素子分離用絶縁膜と、上記第1半導体領域
上に形成された第1ゲート絶縁膜と、上記第1ゲート絶
縁膜上に形成された第1ゲート電極と、上記第1ゲート
電極の側方に形成された第1ソース・ドレイン領域とを
有する第1のFETと、上記第2半導体領域上に形成さ
れた第2ゲート絶縁膜と、上記第2ゲート絶縁膜上に形
成された第2ゲート電極と、上記第2ゲート電極の側方
に形成された第2ソース・ドレイン領域とを有する第2
のFETと、上記第1半導体領域と上記絶縁層との間の
全領域に介在し、上記第1半導体領域の下部を酸化して
形成された第1酸化膜と、上記半導体領域と上記絶縁層
との間の周辺部に介在し、上記半導体領域の端部の下部
を酸化して形成された第2酸化膜とを備える。
縁層上に形成された第1半導体領域および第2半導体領
域と、上記第1半導体領域および上記第2半導体領域を
囲み、上記絶縁層に達するトレンチと、上記トレンチ内
に形成された素子分離用絶縁膜と、上記第1半導体領域
上に形成された第1ゲート絶縁膜と、上記第1ゲート絶
縁膜上に形成された第1ゲート電極と、上記第1ゲート
電極の側方に形成された第1ソース・ドレイン領域とを
有する第1のFETと、上記第2半導体領域上に形成さ
れた第2ゲート絶縁膜と、上記第2ゲート絶縁膜上に形
成された第2ゲート電極と、上記第2ゲート電極の側方
に形成された第2ソース・ドレイン領域とを有する第2
のFETと、上記第1半導体領域と上記絶縁層との間の
全領域に介在し、上記第1半導体領域の下部を酸化して
形成された第1酸化膜と、上記半導体領域と上記絶縁層
との間の周辺部に介在し、上記半導体領域の端部の下部
を酸化して形成された第2酸化膜とを備える。
【0020】本発明によれば、第1半導体領域と絶縁層
との間の全領域に介在し、第1半導体領域の下部を酸化
して形成された第1酸化膜を備えており、第1のFET
において、第1半導体領域の結晶歪みの発生が抑制され
ている。このため、活性領域となる半導体領域の端部に
おける結晶欠陥やドーパント不純物の異常拡散の発生が
抑制される。
との間の全領域に介在し、第1半導体領域の下部を酸化
して形成された第1酸化膜を備えており、第1のFET
において、第1半導体領域の結晶歪みの発生が抑制され
ている。このため、活性領域となる半導体領域の端部に
おける結晶欠陥やドーパント不純物の異常拡散の発生が
抑制される。
【0021】上記第2半導体領域のゲート幅方向の寸法
は、2μm以上であることが好ましい。
は、2μm以上であることが好ましい。
【0022】このことによって、さらに第2のFETで
も、第2半導体領域における結晶歪みが発生する領域の
割合を低減することができる。このため、第2半導体領
域における結晶欠陥やドーパント不純物の異常拡散の発
生も抑制される。
も、第2半導体領域における結晶歪みが発生する領域の
割合を低減することができる。このため、第2半導体領
域における結晶欠陥やドーパント不純物の異常拡散の発
生も抑制される。
【0023】上記第1および第2ゲート電極は、上記共
通の直線状の導体膜の各一部である構成としてもよい。
通の直線状の導体膜の各一部である構成としてもよい。
【0024】上記第1および第2ゲート電極は、互いに
平行に配置されている構成としてもよい。
平行に配置されている構成としてもよい。
【0025】本発明の半導体装置の製造方法は、絶縁層
と、上記絶縁層上に形成された半導体層とを有する半導
体基板を用意する工程(a)と、上記半導体層上にマス
クを形成し、上記マスクを用いたエッチングを行なって
上記半導体層を複数の半導体領域に区画するトレンチを
形成する工程(b)と、上記トレンチの側面に露出して
いる上記複数の半導体領域の側部を酸化する工程(c)
とを含み、上記工程(b)では、上記工程(c)におい
て形成された酸化膜が、上記半導体層と上記絶縁層との
間の全領域に介在して上記トレンチに達する側面を有す
るように、上記半導体層を複数の半導体領域に区画す
る。
と、上記絶縁層上に形成された半導体層とを有する半導
体基板を用意する工程(a)と、上記半導体層上にマス
クを形成し、上記マスクを用いたエッチングを行なって
上記半導体層を複数の半導体領域に区画するトレンチを
形成する工程(b)と、上記トレンチの側面に露出して
いる上記複数の半導体領域の側部を酸化する工程(c)
とを含み、上記工程(b)では、上記工程(c)におい
て形成された酸化膜が、上記半導体層と上記絶縁層との
間の全領域に介在して上記トレンチに達する側面を有す
るように、上記半導体層を複数の半導体領域に区画す
る。
【0026】本発明の半導体装置の製造方法によれば、
工程(c)で形成される酸化膜が、上記半導体層と上記
絶縁層との間の全領域に介在して上記トレンチに達する
側面を有するように、上記半導体層を複数の半導体領域
に区画するので、半導体領域の結晶歪みの発生を抑制す
ることができる。従って、半導体領域における結晶欠陥
やドーパント不純物の異常拡散の発生が抑制された半導
体装置が得られる。
工程(c)で形成される酸化膜が、上記半導体層と上記
絶縁層との間の全領域に介在して上記トレンチに達する
側面を有するように、上記半導体層を複数の半導体領域
に区画するので、半導体領域の結晶歪みの発生を抑制す
ることができる。従って、半導体領域における結晶欠陥
やドーパント不純物の異常拡散の発生が抑制された半導
体装置が得られる。
【0027】上記工程(b)では、上記複数の半導体領
域のゲート幅方向の各寸法が0.5μm以下となるよう
に、上記半導体層を複数の半導体領域に区画することが
好ましい。
域のゲート幅方向の各寸法が0.5μm以下となるよう
に、上記半導体層を複数の半導体領域に区画することが
好ましい。
【0028】このことによって、半導体領域の結晶歪み
の発生をより抑制することが可能である。
の発生をより抑制することが可能である。
【0029】上記トレンチ内に素子分離用絶縁膜を形成
する工程(d)と、上記複数の半導体領域上にゲート絶
縁膜を形成した後、上記ゲート絶縁膜上にゲート電極を
形成する工程(e)と、上記ゲート電極の両側方に位置
する領域にソース・ドレイン領域を形成する工程(f)
とをさらに含む構成としてもよい。
する工程(d)と、上記複数の半導体領域上にゲート絶
縁膜を形成した後、上記ゲート絶縁膜上にゲート電極を
形成する工程(e)と、上記ゲート電極の両側方に位置
する領域にソース・ドレイン領域を形成する工程(f)
とをさらに含む構成としてもよい。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照しながら説明する。なお、簡単のため
に、各実施形態に共通する構成要素は、同一の参照符号
で示す。
て、図面を参照しながら説明する。なお、簡単のため
に、各実施形態に共通する構成要素は、同一の参照符号
で示す。
【0031】(実施形態1)図1(a)および(b)
は、それぞれ本実施形態のIGFETの構成を表す断面
図および平面図であり、図1(a)は、図1(b)のI
−I線に沿った断面を表す。
は、それぞれ本実施形態のIGFETの構成を表す断面
図および平面図であり、図1(a)は、図1(b)のI
−I線に沿った断面を表す。
【0032】図1(a)および(b)に示すように、I
GFET100は、SOI基板を用いて構成され、半導
体層1と、埋め込み絶縁膜2と、活性領域を構成する半
導体層3とを備えている。さらに、半導体層3の周囲に
はトレンチ2tが設けられており、トレンチ2t内に絶
縁膜を埋めてなる素子分離領域4が形成されている。半
導体層3の側部には、熱酸化法によって形成された側部
酸化膜12が形成され、半導体層3の下部全域には、側
部酸化膜12と同時に形成された下部酸化膜12aが形
成されている。また、半導体層3のうちのチャネルとな
る領域上には、ゲート絶縁膜5とゲート電極6とが順に
形成されており、ゲート電極6を囲むようにゲート側壁
スペーサ7が形成されている。さらに、基板上には、層
間絶縁膜8が形成されており、層間絶縁膜8を貫通して
ゲート電極6に接触するコンタクト9が形成されてい
る。ゲート幅W2は、上記従来のIGFET500の
0.5倍程度(約0.5μm)となっている。なお、図
1(b)では、層間絶縁膜8は図示せず省略してある。
GFET100は、SOI基板を用いて構成され、半導
体層1と、埋め込み絶縁膜2と、活性領域を構成する半
導体層3とを備えている。さらに、半導体層3の周囲に
はトレンチ2tが設けられており、トレンチ2t内に絶
縁膜を埋めてなる素子分離領域4が形成されている。半
導体層3の側部には、熱酸化法によって形成された側部
酸化膜12が形成され、半導体層3の下部全域には、側
部酸化膜12と同時に形成された下部酸化膜12aが形
成されている。また、半導体層3のうちのチャネルとな
る領域上には、ゲート絶縁膜5とゲート電極6とが順に
形成されており、ゲート電極6を囲むようにゲート側壁
スペーサ7が形成されている。さらに、基板上には、層
間絶縁膜8が形成されており、層間絶縁膜8を貫通して
ゲート電極6に接触するコンタクト9が形成されてい
る。ゲート幅W2は、上記従来のIGFET500の
0.5倍程度(約0.5μm)となっている。なお、図
1(b)では、層間絶縁膜8は図示せず省略してある。
【0033】図2(a)〜(d)を参照しながら、本実
施形態のIGFET100の製造方法を説明する。図2
(a)〜(d)は、本実施形態のIGFET100の製
造方法を説明する工程断面図である。
施形態のIGFET100の製造方法を説明する。図2
(a)〜(d)は、本実施形態のIGFET100の製
造方法を説明する工程断面図である。
【0034】まず、図2(a)に示す工程で、半導体層
1と埋め込み絶縁膜2と半導体層3とからなるSOI基
板を用意する。次に、SOI基板の半導体層3上にシリ
コン酸化膜10とシリコン窒化膜11で構成される多層
膜を形成し、幅が約0.5μmとなるように多層膜のパ
ターニングを行なう。続いて、パターニングされた多層
膜をマスクとして半導体層3のエッチングを行なうこと
によって、幅が約0.5μmの活性領域となる半導体層
3と、埋め込み絶縁膜2を露出するトレンチ2tとを形
成する。
1と埋め込み絶縁膜2と半導体層3とからなるSOI基
板を用意する。次に、SOI基板の半導体層3上にシリ
コン酸化膜10とシリコン窒化膜11で構成される多層
膜を形成し、幅が約0.5μmとなるように多層膜のパ
ターニングを行なう。続いて、パターニングされた多層
膜をマスクとして半導体層3のエッチングを行なうこと
によって、幅が約0.5μmの活性領域となる半導体層
3と、埋め込み絶縁膜2を露出するトレンチ2tとを形
成する。
【0035】次に、図2(b)に示す工程で、半導体層
3の側部の熱酸化法による予備酸化を行ない、半導体層
3の側部に側部酸化膜12(厚さ10〜30nm程度)
を形成する。この際、埋め込み絶縁膜2と半導体層3と
の界面から酸化剤が侵入し、半導体層3の側部と同時
に、半導体層3の下部全域も酸化され、下部酸化膜12
aが形成される。このとき、本実施形態では、ゲート幅
を決める半導体層3の幅が約0.5μmと狭いため、熱
酸化法による予備酸化時に酸化剤が半導体層3の端部か
ら半導体層3の下部の中央部まで侵入する。これによ
り、下部酸化膜12aが半導体層3の下部全域に、ほぼ
均一な厚さで形成される。
3の側部の熱酸化法による予備酸化を行ない、半導体層
3の側部に側部酸化膜12(厚さ10〜30nm程度)
を形成する。この際、埋め込み絶縁膜2と半導体層3と
の界面から酸化剤が侵入し、半導体層3の側部と同時
に、半導体層3の下部全域も酸化され、下部酸化膜12
aが形成される。このとき、本実施形態では、ゲート幅
を決める半導体層3の幅が約0.5μmと狭いため、熱
酸化法による予備酸化時に酸化剤が半導体層3の端部か
ら半導体層3の下部の中央部まで侵入する。これによ
り、下部酸化膜12aが半導体層3の下部全域に、ほぼ
均一な厚さで形成される。
【0036】次に、図2(c)に示す工程で、CVD法
を用いて、トレンチ2t内に露出している埋め込み絶縁
膜2上に酸化膜を堆積する。続いて、CMP法によっ
て、基板の上面の平坦化を行ない、酸化膜を埋めてなる
素子分離領域4を形成する。その後、シリコン酸化膜1
0およびシリコン窒化膜11を除去する。次に、ゲート
絶縁膜5と、ゲート電極6とを形成した後、ゲート電極
6を囲むようにゲート側壁スペーサ7を形成する。その
後、ゲート電極6およびゲート側壁スペーサ7をマスク
として不純物イオンを注入し、ソース・ドレイン領域
(不図示)を形成する。
を用いて、トレンチ2t内に露出している埋め込み絶縁
膜2上に酸化膜を堆積する。続いて、CMP法によっ
て、基板の上面の平坦化を行ない、酸化膜を埋めてなる
素子分離領域4を形成する。その後、シリコン酸化膜1
0およびシリコン窒化膜11を除去する。次に、ゲート
絶縁膜5と、ゲート電極6とを形成した後、ゲート電極
6を囲むようにゲート側壁スペーサ7を形成する。その
後、ゲート電極6およびゲート側壁スペーサ7をマスク
として不純物イオンを注入し、ソース・ドレイン領域
(不図示)を形成する。
【0037】次に、図2(d)に示す工程で、CVD法
により基板上に層間絶縁膜8を堆積した後、層間絶縁膜
8を貫通し、ゲート電極6および半導体層3(ソース・
ドレイン領域)にそれぞれに到達するコンタクト9を形
成する。
により基板上に層間絶縁膜8を堆積した後、層間絶縁膜
8を貫通し、ゲート電極6および半導体層3(ソース・
ドレイン領域)にそれぞれに到達するコンタクト9を形
成する。
【0038】以上の各工程を経て、本実施形態のIGF
ET100が得られる。
ET100が得られる。
【0039】上述のように、従来のIGFET500の
製造プロセスでは、半導体層3の側部の予備酸化を行な
う工程で、半導体層3の端部のみが持ち上がり、中央部
分が窪んだウイング形状になる。予備酸化によって持ち
上がる半導体層3の領域は、予備酸化の条件よって多少
変化するが、端面から概ね0.3μm程度までの領域で
ある。従って、半導体層3のうち、端面から約0.3μ
mの領域では結晶歪みが発生しやすい。
製造プロセスでは、半導体層3の側部の予備酸化を行な
う工程で、半導体層3の端部のみが持ち上がり、中央部
分が窪んだウイング形状になる。予備酸化によって持ち
上がる半導体層3の領域は、予備酸化の条件よって多少
変化するが、端面から概ね0.3μm程度までの領域で
ある。従って、半導体層3のうち、端面から約0.3μ
mの領域では結晶歪みが発生しやすい。
【0040】一方、本実施形態ののIGFET100で
は、半導体層3の幅(すなわち、ゲート幅W2)は、約
0.5μmである。つまり、本実施形態では、半導体層
3の幅が、予備酸化によって形成される下部酸化膜12
aの半導体層3の端部からの距離の合計約0.6μm
(すなわち、片側の端部からの入り込み約0.3μm×
2)と比較して、小さく設定されている。このため、予
備酸化によって半導体層3の下部の端部から入り込む下
部酸化膜12aが半導体層3の下部の中央まで形成され
るため、半導体層3の全体が持ち上がる。
は、半導体層3の幅(すなわち、ゲート幅W2)は、約
0.5μmである。つまり、本実施形態では、半導体層
3の幅が、予備酸化によって形成される下部酸化膜12
aの半導体層3の端部からの距離の合計約0.6μm
(すなわち、片側の端部からの入り込み約0.3μm×
2)と比較して、小さく設定されている。このため、予
備酸化によって半導体層3の下部の端部から入り込む下
部酸化膜12aが半導体層3の下部の中央まで形成され
るため、半導体層3の全体が持ち上がる。
【0041】図5は、ゲート幅1μmにおける半導体層
3の結晶欠陥密度に対する各ゲート幅における半導体層
3の結晶欠陥密度の比を示したものである。
3の結晶欠陥密度に対する各ゲート幅における半導体層
3の結晶欠陥密度の比を示したものである。
【0042】図5に示すように、ゲート幅1μmにおけ
る欠陥密度に対して、ゲート幅0.5μmでは1/2以
下に低減されることがわかる。つまり、ゲート幅は、
0.5μm以下であることが好ましい。
る欠陥密度に対して、ゲート幅0.5μmでは1/2以
下に低減されることがわかる。つまり、ゲート幅は、
0.5μm以下であることが好ましい。
【0043】このため、本実施形態によれば、半導体層
3がウイング形状となることを抑制・防止でき、結晶歪
みの発生を抑制することができる。このことによって、
半導体層3における結晶欠陥やドーパント不純物の異常
拡散の発生も抑制される。従って、IGFET100で
は、ソース領域およびドレイン領域におけるドーパント
不純物の異常拡散によって発生するソース−ドレイン間
リーク、およびドレイン−基板間の接合リーク等の発生
が抑制・防止される。つまり、不良の発生率が低いIG
FETが得られる。
3がウイング形状となることを抑制・防止でき、結晶歪
みの発生を抑制することができる。このことによって、
半導体層3における結晶欠陥やドーパント不純物の異常
拡散の発生も抑制される。従って、IGFET100で
は、ソース領域およびドレイン領域におけるドーパント
不純物の異常拡散によって発生するソース−ドレイン間
リーク、およびドレイン−基板間の接合リーク等の発生
が抑制・防止される。つまり、不良の発生率が低いIG
FETが得られる。
【0044】(実施形態2)図3(a)および(b)
は、それぞれ本実施形態のIGFETの構成を表す断面
図および平面図であり、図3(a)は、図3(b)のII
−II線に沿った断面を表す。
は、それぞれ本実施形態のIGFETの構成を表す断面
図および平面図であり、図3(a)は、図3(b)のII
−II線に沿った断面を表す。
【0045】図3(a)および(b)に示すように、I
GFET200は、SOI基板を用いて構成され、半導
体層1と、埋め込み絶縁膜2と、活性領域を構成する半
導体層3とを備えている。さらに、半導体層3の周囲に
はトレンチ2tが設けられており、トレンチ2t内に絶
縁膜を埋めてなる素子分離領域4が形成されている。半
導体層3の側部には、熱酸化法によって形成された側部
酸化膜12が形成され、半導体層3の下部の端部には側
部酸化膜12と同時に形成された下部酸化膜12aが形
成されている。また、半導体層3のうちのチャネルとな
る領域上には、ゲート絶縁膜5とゲート電極6とが順に
形成されており、ゲート電極6を囲むようにゲート側壁
スペーサ7が形成されている。さらに、基板上には、層
間絶縁膜8が形成されており、層間絶縁膜8を貫通して
ゲート電極6に接触するコンタクト9が形成されてい
る。ゲート幅W3は、上記従来のIGFET500の3
倍程度(約3μm)となっている。なお、図3(b)で
は、層間絶縁膜8は図示せず省略してある。
GFET200は、SOI基板を用いて構成され、半導
体層1と、埋め込み絶縁膜2と、活性領域を構成する半
導体層3とを備えている。さらに、半導体層3の周囲に
はトレンチ2tが設けられており、トレンチ2t内に絶
縁膜を埋めてなる素子分離領域4が形成されている。半
導体層3の側部には、熱酸化法によって形成された側部
酸化膜12が形成され、半導体層3の下部の端部には側
部酸化膜12と同時に形成された下部酸化膜12aが形
成されている。また、半導体層3のうちのチャネルとな
る領域上には、ゲート絶縁膜5とゲート電極6とが順に
形成されており、ゲート電極6を囲むようにゲート側壁
スペーサ7が形成されている。さらに、基板上には、層
間絶縁膜8が形成されており、層間絶縁膜8を貫通して
ゲート電極6に接触するコンタクト9が形成されてい
る。ゲート幅W3は、上記従来のIGFET500の3
倍程度(約3μm)となっている。なお、図3(b)で
は、層間絶縁膜8は図示せず省略してある。
【0046】図4(a)〜(d)を参照しながら、本実
施形態のIGFET200の製造方法を説明する。図4
(a)〜(d)は、本実施形態のIGFET200の製
造方法を説明する工程断面図である。
施形態のIGFET200の製造方法を説明する。図4
(a)〜(d)は、本実施形態のIGFET200の製
造方法を説明する工程断面図である。
【0047】まず、図4(a)に示す工程で、半導体層
1と埋め込み絶縁膜2と半導体層3とからなるSOI基
板を用意する。次に、SOI基板の半導体層3上にシリ
コン酸化膜10とシリコン窒化膜11で構成される多層
膜を形成し、幅が約3μmとなるようにパターニングを
行なう。続いて、パターニングされた多層膜をマスクと
して半導体層3のエッチングを行なうことによって、幅
が約3μmの活性領域となる半導体層3と、埋め込み絶
縁膜2を露出するトレンチ2tとを形成する。
1と埋め込み絶縁膜2と半導体層3とからなるSOI基
板を用意する。次に、SOI基板の半導体層3上にシリ
コン酸化膜10とシリコン窒化膜11で構成される多層
膜を形成し、幅が約3μmとなるようにパターニングを
行なう。続いて、パターニングされた多層膜をマスクと
して半導体層3のエッチングを行なうことによって、幅
が約3μmの活性領域となる半導体層3と、埋め込み絶
縁膜2を露出するトレンチ2tとを形成する。
【0048】次に、図4(b)に示す工程で、半導体層
3の側部の予備酸化を行ない、半導体層3の側部に側部
酸化膜12(厚さ10〜30nm程度)を形成する。こ
の際、埋め込み絶縁膜2と半導体層3との界面から酸化
剤が侵入し、半導体層3の側部と同時に、半導体層3の
下部の端部も酸化され、下部酸化膜12aが形成され
る。このとき、本実施形態では、ゲート幅を決める半導
体層3の幅が約3μmであるのに対して、半導体層3の
下部の端部に形成される下部酸化膜12aの幅(片側で
約0.3μm)の割合が非常に小さくなっている。
3の側部の予備酸化を行ない、半導体層3の側部に側部
酸化膜12(厚さ10〜30nm程度)を形成する。こ
の際、埋め込み絶縁膜2と半導体層3との界面から酸化
剤が侵入し、半導体層3の側部と同時に、半導体層3の
下部の端部も酸化され、下部酸化膜12aが形成され
る。このとき、本実施形態では、ゲート幅を決める半導
体層3の幅が約3μmであるのに対して、半導体層3の
下部の端部に形成される下部酸化膜12aの幅(片側で
約0.3μm)の割合が非常に小さくなっている。
【0049】次に、図4(c)に示す工程で、CVD法
を用いて、トレンチ2t内に露出している埋め込み絶縁
膜2上に酸化膜を堆積する。続いて、CMP法によっ
て、基板の上面の平坦化を行ない、酸化膜を埋めてなる
素子分離領域4を形成する。その後、シリコン酸化膜1
0およびシリコン窒化膜11を除去する。次に、ゲート
絶縁膜5と、ゲート電極6とを形成した後、ゲート電極
6を囲むようにゲート側壁スペーサ7を形成する。その
後、ゲート電極6およびゲート側壁スペーサ7をマスク
として不純物イオンを注入し、ソース・ドレイン領域
(不図示)を形成する。
を用いて、トレンチ2t内に露出している埋め込み絶縁
膜2上に酸化膜を堆積する。続いて、CMP法によっ
て、基板の上面の平坦化を行ない、酸化膜を埋めてなる
素子分離領域4を形成する。その後、シリコン酸化膜1
0およびシリコン窒化膜11を除去する。次に、ゲート
絶縁膜5と、ゲート電極6とを形成した後、ゲート電極
6を囲むようにゲート側壁スペーサ7を形成する。その
後、ゲート電極6およびゲート側壁スペーサ7をマスク
として不純物イオンを注入し、ソース・ドレイン領域
(不図示)を形成する。
【0050】次に、図4(d)に示す工程で、CVD法
により基板上に層間絶縁膜8を堆積した後、層間絶縁膜
8を貫通し、ゲート電極6および半導体層3(ソース・
ドレイン領域)にそれぞれ到達するコンタクト9を形成
する。
により基板上に層間絶縁膜8を堆積した後、層間絶縁膜
8を貫通し、ゲート電極6および半導体層3(ソース・
ドレイン領域)にそれぞれ到達するコンタクト9を形成
する。
【0051】以上の各工程を経て、本実施形態のIGF
ET200が得られる。
ET200が得られる。
【0052】本実施形態のように、ゲート幅を決める活
性領域を構成する半導体層3の幅を、予備酸化によって
形成される下部酸化膜12aの半導体層3の端部からの
距離の合計約0.6μm(すなわち、片側の端部からの
入り込み約0.3μm×2)と比較して5倍程度の長さ
(W3:3μm)に設定することにより、ウィング形状
の形成による活性領域を構成する半導体層3における結
晶歪みが発生する領域の割合を低減することができる。
性領域を構成する半導体層3の幅を、予備酸化によって
形成される下部酸化膜12aの半導体層3の端部からの
距離の合計約0.6μm(すなわち、片側の端部からの
入り込み約0.3μm×2)と比較して5倍程度の長さ
(W3:3μm)に設定することにより、ウィング形状
の形成による活性領域を構成する半導体層3における結
晶歪みが発生する領域の割合を低減することができる。
【0053】図5は、ゲート幅1μmにおける半導体層
3の結晶欠陥密度に対する各ゲート幅における半導体層
3の結晶欠陥密度の比を示したものである。
3の結晶欠陥密度に対する各ゲート幅における半導体層
3の結晶欠陥密度の比を示したものである。
【0054】図5に示すように、ゲート幅1μmにおけ
る欠陥密度に対して、ゲート幅2μmでは1/2以下、
3μmでは1/10以下に低減されることがわかる。つ
まり、ゲート幅は、2μm以上であることが好ましく、
3μm以上であることがより好ましい。
る欠陥密度に対して、ゲート幅2μmでは1/2以下、
3μmでは1/10以下に低減されることがわかる。つ
まり、ゲート幅は、2μm以上であることが好ましく、
3μm以上であることがより好ましい。
【0055】特に、従来のIGFET500の製造プロ
セスでは、予備酸化によって持ち上がる半導体層3の領
域は、端面から概ね0.3μm程度までの領域である
が、予備酸化の条件よって多少変化する。従って、半導
体層3のゲート幅に対する、予備酸化によって持ち上が
る半導体層3の領域の幅の比は、15%以下となるよう
にゲート幅W3を調節することが好ましい。
セスでは、予備酸化によって持ち上がる半導体層3の領
域は、端面から概ね0.3μm程度までの領域である
が、予備酸化の条件よって多少変化する。従って、半導
体層3のゲート幅に対する、予備酸化によって持ち上が
る半導体層3の領域の幅の比は、15%以下となるよう
にゲート幅W3を調節することが好ましい。
【0056】以上のように本実施形態によれば、IGF
ETにおいて、ゲート幅をウイングにより持ち上がる端
部の長さよりも十分大きくすることにより、活性領域を
構成する半導体層における結晶歪みの発生を低減し、結
晶欠陥やドーパント不純物の異常拡散の発生が抑制され
る。従って、IGFET200では、ソース領域および
ドレイン領域におけるドーパント不純物の異常拡散によ
って発生するソース−ドレイン間リーク、およびドレイ
ン−基板間の接合リーク等の発生が抑制・防止される。
つまり、不良の発生率が低いIGFETが得られる。
ETにおいて、ゲート幅をウイングにより持ち上がる端
部の長さよりも十分大きくすることにより、活性領域を
構成する半導体層における結晶歪みの発生を低減し、結
晶欠陥やドーパント不純物の異常拡散の発生が抑制され
る。従って、IGFET200では、ソース領域および
ドレイン領域におけるドーパント不純物の異常拡散によ
って発生するソース−ドレイン間リーク、およびドレイ
ン−基板間の接合リーク等の発生が抑制・防止される。
つまり、不良の発生率が低いIGFETが得られる。
【0057】(実施形態3)図6は、本実施形態の半導
体装置の構成を表す上面図である。
体装置の構成を表す上面図である。
【0058】本実施形態の半導体装置300は、具体的
には、4つのIGFET100a、100b、100c
および100dと1つのIGFET200とがゲート幅
方向に直列に配置されており、それぞれのIGFETに
共通のゲート電極6を備えている。
には、4つのIGFET100a、100b、100c
および100dと1つのIGFET200とがゲート幅
方向に直列に配置されており、それぞれのIGFETに
共通のゲート電極6を備えている。
【0059】つまり、本実施形態では、活性領域を構成
する半導体層3が分割されており、各半導体層3の幅
(ゲート幅)は、上記実施形態1のゲート幅W2(約
0.5μm)、または上記実施形態2のゲート幅W3
(約3μm)のいずれかとなっている。なお、IGFE
T200のゲート幅W3は、2μm以上であることが好
ましい。
する半導体層3が分割されており、各半導体層3の幅
(ゲート幅)は、上記実施形態1のゲート幅W2(約
0.5μm)、または上記実施形態2のゲート幅W3
(約3μm)のいずれかとなっている。なお、IGFE
T200のゲート幅W3は、2μm以上であることが好
ましい。
【0060】さらに本実施形態では、IGFET200
よりも短いゲート幅W2を有するIGFET100が、
ゲート電極6のコンタクト9から遠い側に設けられてい
る。
よりも短いゲート幅W2を有するIGFET100が、
ゲート電極6のコンタクト9から遠い側に設けられてい
る。
【0061】本実施形態の半導体装置300では、各I
GFETが、上記実施形態1および2で示したように、
ウィング形状の形成による活性領域を構成する半導体層
3の端部における結晶歪みの発生が抑制・防止されてい
るので、結晶欠陥やドーパント不純物の異常拡散の発生
が抑制される。このため、各IGFETでは、ソース領
域およびドレイン領域におけるドーパント不純物の異常
拡散によって発生するソース−ドレイン間リーク、およ
びドレイン−基板間の接合リーク等の発生が抑制・防止
される。従って、各IGFETにおける不良の発生率が
低い半導体装置が得られる。
GFETが、上記実施形態1および2で示したように、
ウィング形状の形成による活性領域を構成する半導体層
3の端部における結晶歪みの発生が抑制・防止されてい
るので、結晶欠陥やドーパント不純物の異常拡散の発生
が抑制される。このため、各IGFETでは、ソース領
域およびドレイン領域におけるドーパント不純物の異常
拡散によって発生するソース−ドレイン間リーク、およ
びドレイン−基板間の接合リーク等の発生が抑制・防止
される。従って、各IGFETにおける不良の発生率が
低い半導体装置が得られる。
【0062】また、本実施形態の半導体装置300で
は、IGFET200よりも短いゲート幅W2を有する
IGFET100が、ゲート電極6のコンタクト9から
遠い側に設けられている。このため、ゲート電極6の長
さを変更することによって、半導体装置300が備える
IGFET100の個数を0〜4個の範囲で調節でき
る。IGFET100のゲート幅W2は、IGFET2
00のゲート幅W3よりも短いので、IGFET100
の駆動電流はIGFET200の駆動電流よりも小さ
い。従って、IGFET100の個数を調節することに
よって、駆動電流の微調整を容易に行なうことができ
る。
は、IGFET200よりも短いゲート幅W2を有する
IGFET100が、ゲート電極6のコンタクト9から
遠い側に設けられている。このため、ゲート電極6の長
さを変更することによって、半導体装置300が備える
IGFET100の個数を0〜4個の範囲で調節でき
る。IGFET100のゲート幅W2は、IGFET2
00のゲート幅W3よりも短いので、IGFET100
の駆動電流はIGFET200の駆動電流よりも小さ
い。従って、IGFET100の個数を調節することに
よって、駆動電流の微調整を容易に行なうことができ
る。
【0063】特に、ゲート電極6の長さの変更は、ゲー
ト電極6を形成する工程でフォトマスクを変更するだけ
でよい。このため、様々な駆動電流の半導体装置を容易
に製造することができる。つまり、本実施形態によれ
ば、汎用性の高い半導体装置を提供することができる。
ト電極6を形成する工程でフォトマスクを変更するだけ
でよい。このため、様々な駆動電流の半導体装置を容易
に製造することができる。つまり、本実施形態によれ
ば、汎用性の高い半導体装置を提供することができる。
【0064】(実施形態4)図7は、本実施形態の半導
体装置の構成を表す上面図である。
体装置の構成を表す上面図である。
【0065】図7に示すように、本実施形態の半導体装
置400もまた、上記実施形態1および2で示したIG
FET100および200が組み合わされて構成されて
いる。具体的には、ゲート幅方向に直列に配置され、共
通のゲート電極6aを備えている4つのIGFET10
0a、100b、100cおよび100dと、ゲート電
極6bを備えているIGFET200とが、ゲート幅方
向に対して並列に配置されており、ゲート電極6aと、
IGFET200に設けられているゲート電極6bと
が、金属配線9’で接続されている。
置400もまた、上記実施形態1および2で示したIG
FET100および200が組み合わされて構成されて
いる。具体的には、ゲート幅方向に直列に配置され、共
通のゲート電極6aを備えている4つのIGFET10
0a、100b、100cおよび100dと、ゲート電
極6bを備えているIGFET200とが、ゲート幅方
向に対して並列に配置されており、ゲート電極6aと、
IGFET200に設けられているゲート電極6bと
が、金属配線9’で接続されている。
【0066】つまり、本実施形態では、活性領域を構成
する半導体層3が分割されており、各半導体層3の幅
(ゲート幅)は、上記実施形態1のゲート幅W2(約
0.5μm)、または上記実施形態2のゲート幅W3
(約3μm)のいずれかとなっている。
する半導体層3が分割されており、各半導体層3の幅
(ゲート幅)は、上記実施形態1のゲート幅W2(約
0.5μm)、または上記実施形態2のゲート幅W3
(約3μm)のいずれかとなっている。
【0067】本実施形態の半導体装置400でも、上記
実施形態3と同様に、各IGFETにおいて、ウィング
形状の形成による活性領域を構成する半導体層3の端部
における結晶歪みの発生が抑制・防止されているので、
結晶欠陥やドーパント不純物の異常拡散の発生が抑制さ
れる。このため、各IGFETでは、ソース領域および
ドレイン領域におけるドーパント不純物の異常拡散によ
って発生するソース−ドレイン間リーク、およびドレイ
ン−基板間の接合リーク等の発生が抑制・防止される。
従って、各IGFETにおける不良の発生率が低い半導
体装置が得られる。
実施形態3と同様に、各IGFETにおいて、ウィング
形状の形成による活性領域を構成する半導体層3の端部
における結晶歪みの発生が抑制・防止されているので、
結晶欠陥やドーパント不純物の異常拡散の発生が抑制さ
れる。このため、各IGFETでは、ソース領域および
ドレイン領域におけるドーパント不純物の異常拡散によ
って発生するソース−ドレイン間リーク、およびドレイ
ン−基板間の接合リーク等の発生が抑制・防止される。
従って、各IGFETにおける不良の発生率が低い半導
体装置が得られる。
【0068】また、本実施形態の半導体装置400で
は、ゲート電極6aの長さを変更することによって、搭
載されるIGFET100の個数を0〜4個の範囲で調
節できる。IGFET100のゲート幅W2は、IGF
ET200のゲート幅W3よりも短いので、IGFET
100の駆動電流はIGFET200の駆動電流よりも
小さい。IGFET100の個数を調節することによっ
て、駆動電流の微調整を容易に行なうことができる。特
に、ゲート電極6aの長さの変更は、ゲート電極6aを
形成する工程でフォトマスクを変更するだけでよい。こ
のため、様々な駆動電流の半導体装置を容易に製造する
ことができる。つまり、本実施形態によれば、汎用性の
高い半導体装置を提供することができる。
は、ゲート電極6aの長さを変更することによって、搭
載されるIGFET100の個数を0〜4個の範囲で調
節できる。IGFET100のゲート幅W2は、IGF
ET200のゲート幅W3よりも短いので、IGFET
100の駆動電流はIGFET200の駆動電流よりも
小さい。IGFET100の個数を調節することによっ
て、駆動電流の微調整を容易に行なうことができる。特
に、ゲート電極6aの長さの変更は、ゲート電極6aを
形成する工程でフォトマスクを変更するだけでよい。こ
のため、様々な駆動電流の半導体装置を容易に製造する
ことができる。つまり、本実施形態によれば、汎用性の
高い半導体装置を提供することができる。
【0069】上記実施形態3では、ゲート電極6が長く
なると、ゲート抵抗が増大し、各IGFETの性能劣化
が生じ得る。しかし、本実施形態の半導体装置は、複数
のゲート電極を金属配線でつなぐ構造であるので、ゲー
ト抵抗の増大による各IGFETの性能劣化を防ぐこと
ができる。
なると、ゲート抵抗が増大し、各IGFETの性能劣化
が生じ得る。しかし、本実施形態の半導体装置は、複数
のゲート電極を金属配線でつなぐ構造であるので、ゲー
ト抵抗の増大による各IGFETの性能劣化を防ぐこと
ができる。
【0070】
【発明の効果】本発明によれば、不良の発生率が低いI
GFETを提供することができる。また、駆動電流の微
調整が容易なIGFETを提供することができる。
GFETを提供することができる。また、駆動電流の微
調整が容易なIGFETを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)および(b)は、それぞれ実施形態
1のIGFETの構成を表す断面図および平面図であ
り、図1(a)は、図1(b)のI−I線に沿った断面
を表す。
1のIGFETの構成を表す断面図および平面図であ
り、図1(a)は、図1(b)のI−I線に沿った断面
を表す。
【図2】図2(a)〜(d)は、実施形態1のIGFE
Tの製造方法を説明する工程断面図である。
Tの製造方法を説明する工程断面図である。
【図3】図3(a)および(b)は、それぞれ実施形態
2のIGFETの構成を表す断面図および平面図であ
り、図3(a)は、図3(b)のII−II線に沿った断面
を表す。
2のIGFETの構成を表す断面図および平面図であ
り、図3(a)は、図3(b)のII−II線に沿った断面
を表す。
【図4】図4(a)〜(d)は、実施形態2のIGFE
Tの製造方法を説明する工程断面図である。
Tの製造方法を説明する工程断面図である。
【図5】図5は、ゲート幅1μmにおける半導体層3の
結晶欠陥密度に対する各ゲート幅における半導体層3の
結晶欠陥密度の比を示したものである。
結晶欠陥密度に対する各ゲート幅における半導体層3の
結晶欠陥密度の比を示したものである。
【図6】図6は、実施形態3の半導体装置の構成を表す
上面図である。
上面図である。
【図7】図7は、実施形態4の半導体装置の構成を表す
上面図である。
上面図である。
【図8】図8(a)および(b)は、それぞれ従来のI
GFETの構成を表す断面図および平面図であり、図8
(a)は、図8(b)のX−X線に沿った断面を表す。
GFETの構成を表す断面図および平面図であり、図8
(a)は、図8(b)のX−X線に沿った断面を表す。
【図9】図9(a)〜(d)は、従来のIGFETの製
造方法を表す工程断面図である。
造方法を表す工程断面図である。
1 半導体層
2 埋め込み絶縁膜
2t トレンチ
3 半導体層
4 素子分離領域
5 ゲート絶縁膜
6、6a、6b ゲート電極
7 ゲート側壁スペーサ
8 層間絶縁膜
9 コンタクト
9’ 金属配線
10 シリコン酸化膜
11 シリコン窒化膜
12 側部酸化膜
12a 下部酸化膜
100、100a、100b、100c、100d、2
00、500 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ(I
GFET) 300、400 半導体装置
00、500 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ(I
GFET) 300、400 半導体装置
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
Fターム(参考) 5F032 AA01 AA08 AA35 AA45 AA77
BA05 CA17 DA02 DA22 DA33
DA53
5F110 AA06 AA26 CC02 DD05 DD13
EE31 GG02 GG12 GG29 HJ13
NN62 NN65 QQ19
Claims (12)
- 【請求項1】 絶縁層と、 上記絶縁層上に形成された半導体領域と、 上記半導体領域の側部を囲み、上記絶縁層に達するトレ
ンチと、 上記トレンチ内に形成された素子分離用絶縁膜と、 上記半導体領域を活性領域とする半導体素子と、 上記半導体領域の側部を酸化して、上記半導体領域と上
記素子分離用絶縁膜との間に形成された側部酸化膜と、 上記半導体領域の下部を酸化して形成され、上記半導体
領域と上記絶縁層との間の全領域に介在して側面が上記
側部酸化膜に達する下部酸化膜と、 を備える半導体装置。 - 【請求項2】 請求項1に記載の半導体装置において、 上記半導体素子は、上記半導体領域上に形成されたゲー
ト絶縁膜と、上記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電
極と、上記ゲート電極の両側方に位置する領域に形成さ
れたソース・ドレイン領域とを備えるFETであること
を特徴とする半導体装置。 - 【請求項3】 請求項2に記載の半導体装置において、 上記半導体領域のゲート幅方向の寸法は、0.5μm以
下であることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項4】 絶縁層と、 上記絶縁層上に形成された半導体領域と、 上記半導体領域の側部を囲み、上記絶縁層に達するトレ
ンチと、 上記トレンチ内に形成された素子分離用絶縁膜と、 上記半導体領域上に形成されたゲート絶縁膜と、 上記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、 上記半導体領域の側部を酸化して、上記半導体領域と上
記素子分離用絶縁膜との間に形成された側部酸化膜と、 上記半導体領域の端部の下部を酸化して形成され、上記
半導体領域と上記絶縁層との間の周辺部に介在して側面
が上記側部酸化膜に達する下部酸化膜とを備え、 上記半導体領域のゲート幅方向の寸法は、2μm以上で
あることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項5】 請求項4に記載の半導体装置において、 上記半導体領域のゲート幅方向の寸法に対する、上記下
部酸化膜の上記トレンチの側面から上記ゲート電極の下
方への入り込みの寸法の比は、15%以下であることを
特徴とする半導体装置。 - 【請求項6】 絶縁層と、 上記絶縁層上に形成された第1半導体領域および第2半
導体領域と、 上記第1半導体領域および上記第2半導体領域を囲み、
上記絶縁層に達するトレンチと、 上記トレンチ内に形成された素子分離用絶縁膜と、 上記第1半導体領域上に形成された第1ゲート絶縁膜
と、上記第1ゲート絶縁膜上に形成された第1ゲート電
極と、上記第1ゲート電極の側方に形成された第1ソー
ス・ドレイン領域とを有する第1のFETと、 上記第2半導体領域上に形成された第2ゲート絶縁膜
と、上記第2ゲート絶縁膜上に形成された第2ゲート電
極と、上記第2ゲート電極の側方に形成された第2ソー
ス・ドレイン領域とを有する第2のFETと、 上記第1半導体領域と上記絶縁層との間の全領域に介在
し、上記第1半導体領域の下部を酸化して形成された第
1酸化膜と、 上記半導体領域と上記絶縁層との間の周辺部に介在し、
上記半導体領域の端部の下部を酸化して形成された第2
酸化膜と、 を備える半導体装置。 - 【請求項7】 請求項6に記載の半導体装置において、 上記第2半導体領域のゲート幅方向の寸法は、2μm以
上であることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項8】 請求項6または7に記載の半導体装置に
おいて、 上記第1および第2ゲート電極は、上記共通の直線状の
導体膜の各一部であることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項9】 請求項6または7に記載の半導体装置に
おいて、 上記第1および第2ゲート電極は、互いに平行に配置さ
れていることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項10】 絶縁層と、上記絶縁層上に形成された
半導体層とを有する半導体基板を用意する工程(a)
と、 上記半導体層上にマスクを形成し、上記マスクを用いた
エッチングを行なって上記半導体層を複数の半導体領域
に区画するトレンチを形成する工程(b)と、 上記トレンチの側面に露出している上記複数の半導体領
域の側部を酸化する工程(c)とを含み、 上記工程(b)では、上記工程(c)において形成され
た酸化膜が、上記半導体層と上記絶縁層との間の全領域
に介在して上記トレンチに達する側面を有するように、
上記半導体層を複数の半導体領域に区画することを特徴
とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項11】 請求項10に記載の半導体装置の製造
方法おいて、 上記工程(b)では、上記複数の半導体領域のゲート幅
方向の各寸法が0.5μm以下となるように、上記半導
体層を複数の半導体領域に区画することを特徴とする半
導体装置の製造方法。 - 【請求項12】 請求項10または11に記載の半導体
装置の製造方法おいて、 上記トレンチ内に素子分離用絶縁膜を形成する工程
(d)と、 上記複数の半導体領域上にゲート絶縁膜を形成した後、
上記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程(e)
と、 上記ゲート電極の両側方に位置する領域にソース・ドレ
イン領域を形成する工程(f)と、 をさらに含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002133715A JP2003332580A (ja) | 2002-05-09 | 2002-05-09 | 半導体装置およびその製造方法 |
US10/394,031 US6777751B2 (en) | 2002-05-09 | 2003-03-24 | Semiconductor device and method for fabricating the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002133715A JP2003332580A (ja) | 2002-05-09 | 2002-05-09 | 半導体装置およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003332580A true JP2003332580A (ja) | 2003-11-21 |
Family
ID=29397434
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002133715A Pending JP2003332580A (ja) | 2002-05-09 | 2002-05-09 | 半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6777751B2 (ja) |
JP (1) | JP2003332580A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009530828A (ja) * | 2006-03-15 | 2009-08-27 | フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド | 絶縁層の上に厚さの異なる複数の半導体島を含む電子デバイスおよびその形成方法 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100610022B1 (ko) * | 2005-01-18 | 2006-08-08 | 삼성전자주식회사 | 반도체 메모리 장치 |
KR101128716B1 (ko) * | 2009-11-17 | 2012-03-23 | 매그나칩 반도체 유한회사 | 반도체 장치 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5225356A (en) * | 1991-01-14 | 1993-07-06 | Nippon Telegraph & Telephone Corporation | Method of making field-effect semiconductor device on sot |
JP2789931B2 (ja) * | 1991-05-27 | 1998-08-27 | 日本電気株式会社 | 半導体装置 |
EP0610599A1 (en) * | 1993-01-04 | 1994-08-17 | Texas Instruments Incorporated | High voltage transistor with drift region |
JP3322492B2 (ja) * | 1994-11-28 | 2002-09-09 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP4027447B2 (ja) * | 1996-04-24 | 2007-12-26 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体装置の製造方法 |
US6093592A (en) * | 1996-06-12 | 2000-07-25 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method of manufacturing a semiconductor apparatus having a silicon-on-insulator structure |
US6114741A (en) * | 1996-12-13 | 2000-09-05 | Texas Instruments Incorporated | Trench isolation of a CMOS structure |
US5930642A (en) * | 1997-06-09 | 1999-07-27 | Advanced Micro Devices, Inc. | Transistor with buried insulative layer beneath the channel region |
KR100273220B1 (ko) * | 1997-07-31 | 2000-12-15 | 김영환 | 반도체소자의제조방법 |
JP2000022160A (ja) * | 1998-07-06 | 2000-01-21 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路及びその製造方法 |
-
2002
- 2002-05-09 JP JP2002133715A patent/JP2003332580A/ja active Pending
-
2003
- 2003-03-24 US US10/394,031 patent/US6777751B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009530828A (ja) * | 2006-03-15 | 2009-08-27 | フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド | 絶縁層の上に厚さの異なる複数の半導体島を含む電子デバイスおよびその形成方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6777751B2 (en) | 2004-08-17 |
US20030209763A1 (en) | 2003-11-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6821858B2 (en) | Semiconductor devices and methods for manufacturing the same | |
JPH05206451A (ja) | Mosfetおよびその製造方法 | |
JPS6041470B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US5952677A (en) | Thin film transistor and method for manufacturing the same | |
JPH09186339A (ja) | 薄膜トランジスタ及びその製造方法 | |
JP2003332580A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US20040145012A1 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JPS5986265A (ja) | Mos型半導体装置 | |
JP2007067250A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3421588B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP3001588B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPS60249366A (ja) | 半導体装置 | |
US6580088B2 (en) | Semiconductor devices and methods for manufacturing the same | |
JP2004079800A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2594121B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US5279979A (en) | Semiconductor having diffusion region separated from the gap electrode and wiring layer | |
JP2003086801A (ja) | 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法 | |
JP3425877B2 (ja) | パワーmosfet及びその製造方法 | |
KR0135670B1 (ko) | 반도체 소자의 제조방법 | |
JPH04146627A (ja) | 電界効果型半導体装置およびその製造方法 | |
KR0170513B1 (ko) | 모스 트랜지스터 및 그의 제조방법 | |
JPS59148366A (ja) | 絶縁ゲ−ト型電界効果トランジスタの製造方法 | |
JPH04159781A (ja) | シリコンゲート電極の形成方法 | |
JPS59197174A (ja) | Mis型半導体装置 | |
JPS6045037A (ja) | 半導体装置の基板構造およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040901 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060822 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061020 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070515 |