JPH06304800A - プレス機械の異常診断方法 - Google Patents

プレス機械の異常診断方法

Info

Publication number
JPH06304800A
JPH06304800A JP6019201A JP1920194A JPH06304800A JP H06304800 A JPH06304800 A JP H06304800A JP 6019201 A JP6019201 A JP 6019201A JP 1920194 A JP1920194 A JP 1920194A JP H06304800 A JPH06304800 A JP H06304800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
abnormality
press
predetermined
press machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6019201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3231536B2 (ja
Inventor
Masahiro Shinabe
政弘 品部
Kazunari Kirii
一成 桐井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP01920194A priority Critical patent/JP3231536B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to EP01204116A priority patent/EP1177888B1/en
Priority to DE69434701T priority patent/DE69434701T2/de
Priority to DE69431961T priority patent/DE69431961T2/de
Priority to EP01204117A priority patent/EP1177889B1/en
Priority to DE69433308T priority patent/DE69433308T2/de
Priority to EP96201493A priority patent/EP0733435B1/en
Priority to EP94301219A priority patent/EP0612992B1/en
Priority to DE69403113T priority patent/DE69403113T2/de
Priority to CA002116407A priority patent/CA2116407C/en
Priority to CN94103273A priority patent/CN1086809C/zh
Priority to KR1019940003440A priority patent/KR0180250B1/ko
Publication of JPH06304800A publication Critical patent/JPH06304800A/ja
Priority to US08/697,256 priority patent/US5724843A/en
Priority to US08/731,691 priority patent/US5692404A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3231536B2 publication Critical patent/JP3231536B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D24/00Special deep-drawing arrangements in, or in connection with, presses
    • B21D24/10Devices controlling or operating blank holders independently, or in conjunction with dies
    • B21D24/14Devices controlling or operating blank holders independently, or in conjunction with dies pneumatically or hydraulically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B15/00Details of, or accessories for, presses; Auxiliary measures in connection with pressing
    • B30B15/14Control arrangements for mechanically-driven presses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D24/00Special deep-drawing arrangements in, or in connection with, presses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D24/00Special deep-drawing arrangements in, or in connection with, presses
    • B21D24/04Blank holders; Mounting means therefor
    • B21D24/08Pneumatically or hydraulically loaded blank holders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B15/00Details of, or accessories for, presses; Auxiliary measures in connection with pressing
    • B30B15/0094Press load monitoring means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • G01L5/0061Force sensors associated with industrial machines or actuators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • G01L5/0061Force sensors associated with industrial machines or actuators
    • G01L5/0076Force sensors associated with manufacturing machines
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Control Of Presses (AREA)
  • Presses And Accessory Devices Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 所定の品質のプレス品が得られるか否かに関
するプレス機械の異常を簡単に発見できるようにする。 【構成】 プレス機械各部の発生荷重の波形や分布、発
生荷重とその荷重に対応して変化する物理量との相関関
係、プレス機械を複数回作動させた場合における発生荷
重の変動パターンなど、発生荷重に関する所定の特性を
測定し、所定の品質のプレス品が得られるように予め定
められた判断基準に従ってプレス機械自体の異常の有無
を判断する。また、荷重伝達経路に設けられた作動流体
の流体圧と発生荷重との相関関係を予め求めておき、プ
レス加工時の流体圧から発生荷重を求めて、ONライン
で発生荷重の監視を行う。発生荷重以外の物理量、例え
ば所定の構成部品の変位量や移動速度,移動加速度,温
度などを検出し、予め定められた判断基準に従って異常
の有無を判断することもできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はプレス機械に係り、特
に、所定の品質のプレス品が得られるか否かを診断する
異常診断方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一対の金型を接近離間させてプレス加工
を行うプレス機械が従来から多用されている。図1およ
び図2は、均圧クッション装置を備えたシングルアクシ
ョン型のプレス機械の一例で、しわ押えリング30によ
ってしわ押えを行いつつダイス型18およびポンチ型1
2によって絞り加工を行うものであり、しわ押え荷重に
影響するエアシリンダ42のエア圧Paや成形荷重に影
響する相対距離h(ダイハイトに対応)、しわ押え荷重
を均一に作用させるための均圧用油圧シリンダ32の油
圧Ps等のプレス加工条件は、所定の品質のプレス品が
得られるように、個々の金型に応じて予め試し打ちを行
いながらトライアンドエラーで調整されるのが普通であ
る。また、上記プレス加工条件を調整しても、所定品質
のプレス品が得られない場合には、金型を修理・調整し
て対応している。プレス機械については、所定のプレス
品質が得られるか否かとは無関係に、スライドプレート
20やクッションパッド28の平行度などについて規格
が定められ、その規格内か否かの点検が行われるだけで
ある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、所定品
質のプレス品が得られない原因としては、例えばエアシ
リンダ42のエア漏れやエア室内部の油溜り、均圧用油
圧シリンダ32の油漏れなど、プレス機械側のものもあ
る。これ等の異常については外部から容易に判断できな
いため、上記のように金型の修理・調整で対処している
のであるが、異常の程度によっては金型の修理・調整で
は対処しきれない場合もあり、原因究明に多大の時間を
要していた。
【0004】また、実際のプレス加工中にプレス機械各
部の劣化や経時変化などでしわ押え荷重や成形荷重等が
変化した場合、それ等の荷重を直接検出することはでき
ないため、その異常やそれに伴うプレス品質の低下を早
期に発見することができなかった。均圧クッション装置
についても、しわ押え荷重の変化などで均圧条件が崩
れ、しわ押え荷重の分布にばらつきが生じても、その異
常やそれに伴うプレス品質の低下を早期に発見すること
ができなかった。
【0005】本発明は以上の事情を背景として為された
もので、その目的とするところは、所定の品質のプレス
品が得られるか否かに関するプレス機械の異常を簡単に
発見できるようにすることにある。
【0006】
【課題を解決するための第1の手段】かかる目的を達成
するために、第1発明は、所定の品質のプレス品が得ら
れるか否かを診断するプレス機械の異常診断方法であっ
て、(a)プレス機械の作動に伴って発生する所定部分
の発生荷重を検出する荷重検出工程と、(b)その荷重
検出工程で検出した発生荷重に基づき、前記所定の品質
が得られるようにその発生荷重に関して予め定められた
判断基準に従って正常か異常かを判断する判断工程とを
有することを特徴とする。
【0007】
【作用】かかる異常診断方法は、発生荷重の検出部位に
応じて金型の交換時や定期点検時、或いは実際にプレス
加工を行うONラインなどで行われ、先ず、荷重検出工
程においてプレス機械の所定部分の発生荷重を検出す
る。発生荷重を検出する部分は、プレス品質に影響を与
えるしわ押え部分や成形部分などで、例えば金型の代わ
りに荷重測定台を配置して、その荷重測定台の歪みを歪
ゲージや動ひずみ計、ロードセル等の歪センサを用いて
測定すれば良い。その場合は、金型交換時や定期点検時
など実際のプレス加工時(ONライン)とは別にプレス
機械を作動させて発生荷重を検出することになるが、プ
レス機械のフレーム等の歪から発生荷重を検出したり、
流体を介して荷重が伝達される場合には、その流体圧を
測定して発生荷重を検出したりするなど、直接的または
間接的に発生荷重を検出する種々の荷重検出手段を用い
ることが可能で、ONラインで発生荷重を検出すること
もできる。また、検出する発生荷重としては、例えば上
型が下降端に達した時のしわ押え荷重値や成形荷重値な
どであっても良いが、発生荷重の波形、発生荷重の分
布、発生荷重とその荷重に対応して変化する所定の物理
量との相関関係、プレス機械を複数回作動させた場合に
おける発生荷重の変動パターンなど、発生荷重に関する
所定の特性であっても良い。
【0008】そして、上記荷重検出工程で検出した発生
荷重に基づき、所定の品質が得られるようにその発生荷
重に関して予め定められた判断基準に従って正常か異常
かを判断する。判断基準は、プレス機械各部の寸法、荷
重伝達経路や荷重発生部に設けられた作動流体の流体圧
などからシミュレーションや演算式,実験等により定め
たり、金型を製作する際に用いるトライプレスの作動デ
ータから設定したりすることができるが、前回の診断時
に所定の品質のプレス品が得られる正常判断が為された
場合にその時の発生荷重に基づいて定めることもでき、
検出した発生荷重の値や変化傾向,ばらつき幅などが所
定の基準値と略一致するか否か、或いは所定の上下限値
内か否か、許容範囲内か否かなどの判断基準に従って異
常の有無を判断できる。また、荷重検出工程が、発生荷
重に関する所定の特性を検出する荷重特性検出工程であ
る場合には、例えば所定の品質が得られる基準波形や基
準相関関係などの基準荷重特性を設定しておき、検出し
た発生荷重の特性と基準荷重特性とを比較して近似して
いるか否か、発生荷重に関する特性の所定部分における
傾きや荷重値,変化幅,ばらつき幅などが、上記基準荷
重特性に基づいて定められた所定の基準値と略一致する
か否か、或いは所定の上下限値内か否か、許容範囲内か
否かなどの判断基準に従って異常の有無を判断すること
ができる。検出した発生荷重の荷重値が基準値より大き
いか小さいか、或いは基準荷重特性に比較して傾きが大
きいか小さいかなどにより、異常原因を推定することも
可能である。
【0009】
【第1発明の効果】このようにすれば、所定の品質のプ
レス品が得られるか否かに関するプレス機械側の異常の
有無を簡単に発見でき、プレス機械側の異常に起因する
金型の無用な修理や調整作業が解消する。また、検出し
た発生荷重に基づいて異常原因を推定することも可能
で、プレス機械の修理や調整を容易に行うことができ
る。
【0010】
【課題を解決するための第2の手段】前記目的を達成す
るために、第2発明は、所定の品質のプレス品が得られ
るか否かを診断するプレス機械の異常診断方法であっ
て、(a)プレス機械の所定部分の変位量を検出する変
位量検出工程と、(b)その変位量検出工程で検出した
変位量に基づき、前記所定の品質が得られるようにその
変位量に関して予め定められた判断基準に従って正常か
異常かを判断する判断工程とを有することを特徴とす
る。
【0011】
【第2発明の作用および効果】この異常診断方法は、前
記発生荷重の代わりにプレス機械の所定部分の変位量を
検出して異常診断を行うものであり、検出する変位量と
しては、例えばプレス機械の作動に伴って変位する所定
の構成部品、すなわち荷重伝達経路に設けられた各部の
シリンダのピストンの変位量や金型の撓み変形量など、
しわ押え荷重や成形荷重が変化してプレス品質に影響を
与えるもので、光学式距離センサなどの変位量センサに
よって検出できる。そして、その検出した変位量に基づ
き、所定の品質が得られるようにその変位量に関して予
め定められた判断基準に従って正常か異常かを判断する
のであるが、その判断基準は、前記発生荷重に関する異
常診断の場合と同様にして定められ、例えば検出した変
位量が予め定められた基準値と略一致するか否か、或い
は所定の上下限値内か否かなどにより異常の有無を判断
できる。この第2発明においても、前記第1発明と同様
に所定の品質のプレス品が得られるか否かに関するプレ
ス機械側の異常の有無を簡単に発見でき、プレス機械側
の異常に起因する金型の無用な修理や調整作業が解消す
る。
【0012】
【課題を解決するための第3の手段】前記目的を達成す
るために、第3発明は、所定の品質のプレス品が得られ
るか否かを診断するプレス機械の異常診断方法であっ
て、(a)プレス機械の作動に伴って移動する所定の構
成部品の移動速度を検出する速度検出工程と、(b)そ
の速度検出工程で検出した移動速度に基づき、前記所定
の品質が得られるようにその移動速度に関して予め定め
られた判断基準に従って正常か異常かを判断する判断工
程とを有することを特徴とする。
【0013】
【第3発明の作用および効果】この異常診断方法は、前
記発生荷重の代わりにプレス機械の作動に伴って移動す
る所定の構成部品の移動速度を検出して異常診断を行う
ものであり、検出する移動速度としては、例えばプレス
加工時の上型の移動速度などプレス品質に影響を与える
もので、加速度センサで計測した加速度を積分したり、
変位量センサで計測した変位量を微分したりして検出で
きる。そして、その検出した移動速度に基づき、所定の
品質が得られるようにその移動速度に関して予め定めら
れた判断基準に従って正常か異常かを判断するのである
が、その判断基準は、前記発生荷重に関する異常診断の
場合と同様にして定められ、例えば検出した移動速度が
予め定められた基準値と略一致するか否か、或いは所定
の上下限値内か否かなどにより異常の有無を判断でき
る。この第3発明においても、前記第1発明と同様に所
定の品質のプレス品が得られるか否かに関するプレス機
械側の異常の有無を簡単に発見でき、プレス機械側の異
常に起因する金型の無用な修理や調整作業が解消する。
【0014】
【課題を解決するための第4の手段】前記目的を達成す
るために、第4発明は、所定の品質のプレス品が得られ
るか否かを診断するプレス機械の異常診断方法であっ
て、(a)プレス機械の作動に伴って移動する所定の構
成部品の移動加速度を検出する加速度検出工程と、
(b)その加速度検出工程で検出した移動加速度に基づ
き、前記所定の品質が得られるようにその移動加速度に
関して予め定められた判断基準に従って正常か異常かを
判断する判断工程とを有することを特徴とする。
【0015】
【第4発明の作用および効果】この異常診断方法は、前
記発生荷重の代わりにプレス機械の作動に伴って移動す
る所定の構成部品の移動加速度を検出して異常診断を行
うものであり、検出する移動加速度としては、例えばプ
レス加工時の上型の移動加速度などプレス品質に影響を
与えるもので、加速度センサなどで検出できる。そし
て、その検出した移動加速度に基づき、所定の品質が得
られるようにその移動加速度に関して予め定められた判
断基準に従って正常か異常かを判断するのであるが、そ
の判断基準は、前記発生荷重に関する異常診断の場合と
同様にして定められ、例えば検出した移動加速度が予め
定められた基準値と略一致するか否か、或いは所定の上
下限値内か否かなどにより異常の有無を判断できる。こ
の第4発明においても、前記第1発明と同様に所定の品
質のプレス品が得られるか否かに関するプレス機械側の
異常の有無を簡単に発見でき、プレス機械側の異常に起
因する金型の無用な修理や調整作業が解消する。
【0016】
【課題を解決するための第5の手段】前記目的を達成す
るために、第5発明は、所定の品質のプレス品が得られ
るか否かを診断するプレス機械の異常診断方法であっ
て、(a)プレス機械の所定部分の温度を検出する温度
検出工程と、(b)その温度検出工程で検出した温度に
基づき、前記所定の品質が得られるようにその温度に関
して予め定められた判断基準に従って正常か異常かを判
断する判断工程とを有することを特徴とする。
【0017】
【第5発明の作用および効果】この異常診断方法は、前
記発生荷重の代わりにプレス機械の所定部分の温度を検
出して異常診断を行うものであり、温度を検出する部位
としては、例えば熱膨張して成形荷重等が変化するプレ
ス金型やスライドプレートの摺動部などプレス品質に影
響を与える部分で、放射温度計などの温度計で検出でき
る。そして、その検出した温度に基づき、所定の品質が
得られるようにその温度に関して予め定められた判断基
準に従って正常か異常かを判断するのであるが、その判
断基準は、前記発生荷重に関する異常診断の場合と同様
にして定められ、例えば検出した温度が予め定められた
基準値と略一致するか否か、或いは所定の上下限値内か
否かなどにより異常の有無を判断できる。この第5発明
においても、前記第1発明と同様に所定の品質のプレス
品が得られるか否かに関するプレス機械側の異常の有無
を簡単に発見でき、プレス機械側の異常に起因する金型
の無用な修理や調整作業が解消する。
【0018】
【課題を解決するための第6の手段】前記目的を達成す
るために、第6発明は、所定の品質のプレス品が得られ
るか否かを診断するプレス機械の異常診断方法であっ
て、(a)プレス機械の作動に伴って圧縮する作動流体
の容量を、その圧縮に伴うその作動流体の圧力変化に基
づいて検出する容量検出工程と、(b)その容量検出工
程で検出した容量に基づき、前記所定の品質が得られる
ようにその容量に関して予め定められた判断基準に従っ
て正常か異常かを判断する判断工程とを有することを特
徴とする。
【0019】
【第6発明の作用および効果】この異常診断方法は、前
記発生荷重の代わりにプレス機械の所定部分の作動流体
の容量を検出して異常診断を行うものであり、容量を検
出する作動流体としては、例えば均圧用の油圧シリンダ
の作動油やしわ押え荷重を発生するクッション用のエア
シリンダの圧力エアなど、容量が変わることによりプレ
ス加工時の発生荷重が変化してプレス品質に影響を与え
るもので、プレス機械の作動に伴って作動流体が圧縮さ
れることによる圧力変化に基づいて、プレス機械を分解
することなく容易に検出できる。そして、その検出した
容量に基づき、所定の品質が得られるようにその容量に
関して予め定められた判断基準に従って正常か異常かを
判断するのであるが、その判断基準は、前記発生荷重に
関する異常診断の場合と同様にして定められ、例えば検
出した容量が予め定められた基準値と略一致するか否
か、或いは所定の上下限値内か否かなどにより異常の有
無を判断できる。この第6発明においても、前記第1発
明と同様に所定の品質のプレス品が得られるか否かに関
するプレス機械側の異常の有無を簡単に発見でき、プレ
ス機械側の異常に起因する金型の無用な修理や調整作業
が解消する。
【0020】
【課題を解決するための第7の手段】前記目的を達成す
るために、第7発明は、所定の品質のプレス品が得られ
るか否かを診断するプレス機械の異常診断方法であっ
て、(a)プレス機械の所定部分のシリンダの有効断面
積を、そのシリンダに充填された作動流体の圧力とその
シリンダの発生荷重との関係に基づいて検出する断面積
検出工程と、(b)その断面積検出工程で検出した有効
断面積に基づき、前記所定の品質が得られるように該有
効断面積に関して予め定められた判断基準に従って正常
か異常かを判断する判断工程とを有することを特徴とす
る。
【0021】
【第7発明の作用および効果】この異常診断方法は、前
記発生荷重の代わりにプレス機械の所定部分のシリンダ
の有効断面積を検出して異常診断を行うものであり、有
効断面積を検出するシリンダとしては、例えば均圧用の
油圧シリンダやしわ押え荷重を発生するクッション用の
エアシリンダなど、有効断面積が変わることによりプレ
ス加工時の発生荷重が変化してプレス品質に影響を与え
るもので、シリンダに充填された作動流体の圧力とその
シリンダの発生荷重との関係に基づいて、プレス機械を
分解することなく容易に検出できる。そして、その検出
した有効断面積に基づき、所定の品質が得られるように
その有効断面積に関して予め定められた判断基準に従っ
て正常か異常かを判断するのであるが、その判断基準
は、前記発生荷重に関する異常診断の場合と同様にして
定められ、例えば検出した有効断面積が予め定められた
基準値と略一致するか否か、或いは所定の上下限値内か
否かなどにより異常の有無を判断できる。この第7発明
においても、前記第1発明と同様に所定の品質のプレス
品が得られるか否かに関するプレス機械側の異常の有無
を簡単に発見でき、プレス機械側の異常に起因する金型
の無用な修理や調整作業が解消する。
【0022】
【課題を解決するための第8の手段】前記目的を達成す
るために、第8発明は、所定の品質のプレス品が得られ
るか否かを診断するプレス機械の異常診断方法であっ
て、(a)プレス機械の所定部分の発生荷重と、その荷
重の伝達経路に設けられた作動流体の流体圧との相関関
係を予め記憶しておく記憶工程と、(b)実際のプレス
加工時に前記作動流体の流体圧を検出する流体圧検出工
程と、(c)その流体圧および前記相関関係に基づい
て、前記プレス加工時の発生荷重が前記所定の品質が得
られるように予め定められた基準発生荷重と略一致する
か否かにより、正常か異常かを判断する判断工程とを有
することを特徴とする。
【0023】
【第8発明の作用および効果】かかる異常診断方法は、
作動油や圧縮エア等の流体を介して所定の荷重が伝達さ
れるプレス機械のONラインでの異常診断に関するもの
で、先ず、プレス機械の所定部分の発生荷重と、その荷
重の伝達経路に設けられた作動流体の流体圧との相関関
係を予め記憶しておく。発生荷重を検出する部分は、し
わ押え部分や成形部分などで、例えば金型交換時等に金
型の代わりに荷重測定台を配置して、その荷重測定台の
歪みを歪ゲージや動ひずみ計、ロードセル等の歪センサ
を用いて測定すれば良い。作動流体の流体圧について
は、油圧センサやエア圧センサ等の圧力センサで測定で
き、これはONラインでも検出可能である。
【0024】そして、実際のプレス加工時に上記作動流
体の流体圧を検出し、その流体圧および前記相関関係に
基づいて、プレス加工時の発生荷重が、所定の品質が得
られるように予め定められた基準発生荷重と略一致する
か否かにより、正常か異常かを判断する。基準発生荷重
は、例えば金型製作時にトライプレスで試し打ちを行う
ことにより求めた、所定のプレス品質が得られる最適し
わ押え荷重や成形荷重などである。また、正常・異常の
判断は、検出した流体圧に対応する発生荷重を相関関係
から求めて基準発生荷重と比較したり、基準発生荷重に
対応する基準流体圧を相関関係から求めて実際の流体圧
と比較したりすれば良い。
【0025】これにより、実際の発生荷重を直接測定す
ることができないONラインで、しわ押え荷重や発生荷
重などを監視することができ、プレス機械各部の劣化や
経時変化などでそれ等の荷重が変化した場合、その異常
やそれに伴うプレス品質の低下を早期に発見できる。
【0026】
【課題を解決するための第9の手段】前記目的を達成す
るために、第9発明は、しわ押え荷重付与手段によって
下降抵抗が付与されるクッションパッドと、そのクッシ
ョンパッドに配設されるとともに油圧室が互いに連通さ
せられた複数の油圧シリンダと、その油圧シリンダ上に
それぞれ配設されるとともに上端部でしわ押え型を支持
している複数のクッションピンとを備え、プレス加工時
に前記しわ押え型が下降させられることにより、前記下
降抵抗に基づいてそのしわ押え型に作用させられるしわ
押え荷重を前記油圧シリンダにより前記複数のクッショ
ンピンに略均等に分配する均圧クッション装置を備えた
プレス機械において、所定の品質のプレス品が得られる
か否かを診断する異常診断方法であって、(a)前記下
降抵抗および前記油圧シリンダの油圧の少なくとも一方
を診断情報として検出する検出工程と、(b)その診断
情報が、前記所定の品質が得られるようにその診断情報
に関して予め定められた基準値と略一致するか否かによ
り、正常か異常かを判断する判断工程とを有することを
特徴とする。
【0027】
【第9発明の作用および効果】かかる異常診断方法は、
均圧クッション装置を備えたプレス機械のONラインで
の異常診断に関するもので、プレス加工時に下降抵抗お
よび油圧シリンダの油圧の少なくとも一方を診断情報と
して検出する。下降抵抗は、例えばエアシリンダのエア
圧によって下降抵抗が付与される場合にはそのエア圧
で、油圧シリンダのリリーフ油圧で下降抵抗が付与され
る場合にはそのリリーフ油圧で良く、ONラインでも圧
力センサによって検出できる。そして、その診断情報
が、所定の品質が得られるように予め定められた基準値
と略一致するか否か、例えば所定の許容範囲内か否かな
どによって正常か異常かを判断する。均圧クッション装
置の均圧条件、すなわち複数のクッションピンに均等に
しわ押え荷重を分配するための条件は、複数の油圧シリ
ンダのピストンがしわ押え時に何れも中立状態となるこ
とであり、その場合の油圧シリンダの油圧値や下降抵抗
が、所定の品質が得られるように予め定められる基準値
となる。この基準値は、均圧クッション装置の各部の諸
元やしわ押え荷重などから演算式によって求めるか、予
め実験等によって定められる。
【0028】このようにすれば、均圧クッション装置各
部の劣化や経時変化などで下降抵抗や油圧シリンダの油
圧が変化し、均圧条件が崩れてしわ押え荷重の分布にば
らつきが生じた場合、その異常やそれに伴うプレス品質
の低下を早期に発見できる。
【0029】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳
細に説明する。図1は、自動車外板パネル等の絞り加工
を行うシングルアクション型のプレス機械10の一例
で、下型としてのポンチ型12が取り付けられるボルス
タ14は、ベース16上の所定位置に位置決め固定され
る一方、上型としてのダイス型18が取り付けられるス
ライドプレート20は、例えば駆動モータや歯車,クラ
ンク軸,ジョイントピン,リンクなどを備えた図示しな
い昇降駆動手段により4本のプランジャ22を介して上
下移動させられるようになっている。ボルスタ14に
は、クッションピン24を配設するために多数の貫通孔
26が設けられており、ボルスタ14の下方には、それ
等のクッションピン24を支持するクッションパッド2
8が配設されている。クッションピン24は、上記ポン
チ型12と共に配設されるしわ押え型としてのしわ押え
リング30を支持するもので、そのしわ押えリング30
の形状等に応じて予め定められた所定の位置に任意の数
だけ配設される。
【0030】クッションパッド28は、上記貫通孔26
に対応して多数の油圧シリンダ32を備えており、クッ
ションピン24の下端部はそれぞれその油圧シリンダ3
2のピストンに当接させられるようになっている。クッ
ションパッド28はまた、ガイド40に案内されつつ上
下方向へ移動できるようになっているとともに、常には
エアシリンダ42によって上方へ付勢されている。エア
シリンダ42の圧力室はエアタンク44に連通させられ
ているとともに、そのエアタンク44は電磁式のON,
OFF給排気バルブ46を介して工場内の圧力エア源4
8に接続されており、ON,OFF給排気バルブ46が
切換制御されることにより、圧力室内やエアタンク44
内のエア圧Paが調整されるようになっている。このエ
ア圧Paはエア圧センサ50によって検出され、1回の
プレス加工毎に初期エア圧が調圧される。上記エアシリ
ンダ42はしわ押え荷重付与手段に相当し、プレス加工
時に前記しわ押えリング30およびクッションピン24
を介してクッションパッド28が押し下げられることに
より、エア圧Paに応じた下降抵抗がクッションパッド
28に付与され、そのエア圧Paに対応するしわ押え荷
重Fsがしわ押えリング30に作用させられる。エアシ
リンダ42は必要に応じて複数配設されるが、それ等の
エアシリンダ42の圧力室は共通のエアタンク44に接
続される。また、上記多数の油圧シリンダ32の圧力室
は互いに連通させられており、電動ポンプ34から作動
油が供給されるとともに電磁式の開閉弁36が開閉制御
されることにより、その圧力室内の油圧Psが調整され
るようになっている。この油圧Psは油圧センサ38に
よって検出されるとともに、複数のクッションピン24
にしわ押え荷重Fsが略均等に作用するように調整され
る。クッションパッド28,油圧シリンダ32,および
クッションピン24を備えて均圧クッション装置51が
構成されている。
【0031】一方、前記プランジャ22は、図2に示さ
れているように、ダイハイト調整機構52を介してスラ
イドプレート20に連結されている。ダイハイト調整機
構52は、プランジャ22に一体的に設けられたねじ軸
54に配設されており、そのねじ軸54に螺合されたナ
ット部材56と、そのナット部材56に固定されたウォ
ームホイール58と、そのウォームホイール58に螺合
されたウォームを回転駆動するサーボモータ60とを備
えている。そして、サーボモータ60によってウォーム
ホイール58およびナット部材56が正逆両方向へ回転
駆動されることにより、ねじ軸54に対するダイハイト
調整機構52の高さ位置、すなわちプランジャ22とス
ライドプレート20との相対距離hが変更される。この
相対距離hは、サーボモータ60に設けられたロータリ
エンコーダ59(図3参照)によって検出される。かか
る相対距離hが大きくなる程スライドプレート20はプ
ランジャ22に対して下降させられ、プランジャ22が
下降端に達した時の加圧力が変更されるため、相対距離
hは、絞り加工を行う際のプレス荷重Fpに応じて調整
される。なお、4本のプランジャ22は、それぞれ上記
ダイハイト調整機構52を介してスライドプレート20
に連結されており、それぞれ相対距離hが調整される。
また、各プランジャ22には、それぞれ歪ゲージ61が
取り付けられ、個々のプランジャ22に作用するそれぞ
れの荷重Foi(i=1,2,3,4)を検出するように
なっている。荷重Foiは、歪ゲージ61の出力信号と図
4に示す荷重測定装置100による測定値との関係を記
憶するデータマップなどから求められる。
【0032】上記ダイハイト調整機構52は、オーバロ
ード防止用に設けられた油圧シリンダ62のピストン6
4に一体的に連結されている一方、油圧シリンダ62の
ハウジングはスライドプレート20に一体的に配設され
ている。油圧シリンダ62の圧力室内には作動油が充填
されているとともに、その圧力室はシリンダ66の油室
68に連通させられている。油圧シリンダ62内の油圧
Pmは予め所定の油圧に手動調整されるとともに、油圧
センサ69によって検出される。シリンダ66のエア室
70はエアタンク72に連通させられているとともに、
そのエアタンク72は電磁式のON,OFF給排気バル
ブ74を介して前記圧力エア源48に接続されており、
ON,OFF給排気バルブ74が切換制御されることに
より、エア室70内やエアタンク72内のエア圧Pcが
調整されるようになっている。このエア圧Pcはエア圧
センサ76によって検出される。かかるエア圧Pcは、
上記油圧シリンダ62に過大な荷重が作用した場合にシ
リンダ66のピストンがエア室70側へ後退してダイハ
イト調整機構52とスライドプレート20とが接近する
ことを許容し、プレス機械10や金型等の損傷を防止す
るように、プレス機械10のプレス能力に応じて調圧さ
れる。なお、上記油圧シリンダ62,シリンダ66,エ
アタンク72等は、4本のプランジャ22とスライドプ
レート20との連結部にそれぞれ配設されており、それ
ぞれエア圧Pcが調圧される。
【0033】また、前記スライドプレート20は、プレ
ス機械10の機枠78(図1参照)に配設された4本の
バランサ用エアシリンダ80に連結されている。エアシ
リンダ80の圧力室はエアタンク82に連通させられて
いるとともに、そのエアタンク82は電磁式のON,O
FF給排気バルブ84を介して前記圧力エア源48に接
続されており、ON,OFF給排気バルブ84が切換制
御されることにより、圧力室内やエアタンク82内のエ
ア圧Pbが調整されるようになっている。このエア圧P
bはエア圧センサ86によって検出されるとともに、ス
ライドプレート20およびダイス型18の重量と釣り合
うように調圧される。なお、4本のエアシリンダ80の
圧力室は共通のエアタンク82に接続されている。
【0034】かかるプレス機械10は、図3に示されて
いるようにコントローラ90を備えており、前記エア圧
センサ50,86,76,油圧センサ38,69,ロー
タリエンコーダ59,歪ゲージ61から出力されるエア
圧Pa,Pb,Pc,油圧Ps,Pm,相対距離h,荷
重Foiを表す信号は、それぞれコントローラ90に供給
される。コントローラ90は、CPU,RAM,RO
M,入出力インタフェース回路,A/Dコンバータ等を
有するマイクロコンピュータにて構成されており、RA
Mの一時記憶機能を利用しつつROMに予め記憶された
プログラムに従って信号処理を行い、前記ON,OFF
給排気バルブ46,84,74,開閉弁36を切り換え
たり、ポンプ34,モータ60の作動状態を変更したり
する駆動信号を出力する。図では、モータ60、歪ゲー
ジ61、油圧センサ69、ON,OFF給排気バルブ7
4、エア圧センサ76が一つずつ示されているだけであ
るが、プレス機械10が備えている数、本実施例では4
つずつについてそれぞれ同様な処理が行われる。
【0035】かかるコントローラ90にはまた、上記エ
ア圧や油圧等を表示するとともに各種の設定や切換え,
入力等の操作を行う表示操作盤92,前記ポンチ型12
に設けられたIDカード96(図1参照)から金型固有
の金型情報を読み込む送受信機94,プレス機械10の
プレスストロークを検出するストロークセンサ98が接
続されているとともに、必要に応じて荷重測定装置10
0が接続される。IDカード96は、金型固有の金型情
報を予め記憶しているとともに送信機能および電池を内
蔵しており、送受信機94から送信されたデータ取込み
信号を受信することにより金型情報を送信するようにな
っている。ストロークセンサ98は、プレス機械10の
クランク回転角度等を検出するロータリエンコーダ、ス
ライドプレート20の位置を検出する位置センサ等によ
って構成される。
【0036】また、上記荷重測定装置100は、図4に
示されているようにポンチ型12,ダイス型18,しわ
押えリング30の代わりにプレス機械10に配設され、
プレス機械10の作動時の各部の発生荷重を測定するた
めのものであり、ボルスタ14上に固定される箱形状の
位置決め部材102と、その位置決め部材102の内部
に上下動可能に収容されるとともに、下面に前記複数の
クッションピン24に対応して複数のピン104が突設
された荷重測定台106とを備えている。位置決め部材
102には、前記複数のクッションピン24を配設でき
るように多数の切欠穴108が形成されており、荷重測
定台106は、貫通孔26および切欠穴108を挿通し
て配設された複数のクッションピン24上にピン104
を介して載置されるようになっている。上記位置決め部
材102の4隅にはそれぞれ上方へ突き出すように柱状
部110が設けられているとともに、荷重測定台106
の上面であって一般に絞り加工が行われる部分の4隅、
すなわちしわ押えを行う部分には4本の被挟圧部材11
2が固設されており、それ等の柱状部110,被挟圧部
材112には、それぞれ歪ゲージ114、116が取り
付けられている。また、上記複数のピン104にも必要
に応じて所定の位置のものに歪ゲージ118が取りつけ
られる。そして、上記歪ゲージ114,116,118
は、増幅機能,零点調整機能等を備えた動ひずみ計12
0に接続され、その動ひずみ計120からコントローラ
90に測定信号が入力される。歪ゲージ114,11
6,118は、それぞれ1本の柱状部110,被挟圧部
材112,ピン104の周囲に4個ずつ取り付けられ、
ブリッジ回路を形成するように接続されている。
【0037】コントローラ90は、ROMに予め記憶さ
れたプログラムに従って信号処理を行うことにより各種
の機能を実行するようになっており、図5に示されてい
るように、機能的にプレス加工条件設定部124および
異常診断部126を備えている。プレス加工条件設定部
124は図6の機能ブロックから成り、マシン情報メモ
リ130には予めプレス機械10固有のマシン情報が記
憶されているとともに、金型情報メモリ132には前記
IDカード96から読み込んだ金型情報が記憶される。
これ等のマシン情報および金型情報は、適切なプレス加
工を行うことができる前記エア圧Pa,Pb,油圧P
s,相対距離hを決定するために必要な情報で、例えば
以下のようなものである。なお、金型情報には、金型の
種類すなわち車種や品番、使用プレス機械、工程等の情
報も含まれている。 (マシン情報) ・クッションパッド28の重量Wa ・クッションピン24の重量Wp ・スライドプレート20の重量Ws ・エアシリンダ42の受圧面積Aa ・エアシリンダ80の受圧面積(4本の合計)Ab ・油圧シリンダ32の受圧面積As ・油圧シリンダ32に供給される作動油の体積弾性係数
K ・油圧シリンダ32のピストンの平均追い込み寸法Xav ・油量V ・h−Fpi仮特性(Fpi=a・h) (金型情報) ・しわ押えリング30の重量Wr ・上型(ダイス型18)の重量Wu ・しわ押え荷重Fso ・プレス荷重Fpoi ・クッションピン24の使用本数n
【0038】ここで、クッションパッド28の重量Wa
は摺動抵抗を差し引いた値であり、例えば前記荷重測定
装置100を用いて、エア圧Paを変更しつつプレス機
械10を作動させてしわ押え荷重Fsを測定することに
より、そのしわ押え荷重Fs−エア圧Pa特性から求め
ることができる。シングルアクション型のプレス機械1
0のしわ押え荷重測定に際しては、プランジャ22によ
ってスライドプレート20が下降させられると、そのス
ライドプレート20は、クッションピン24上に支持さ
れている荷重測定台106の被挟圧部材112に当接さ
せられ、その荷重測定台106はエアシリンダ42の付
勢力に抗して下降させられるため、その時の荷重を4本
の被挟圧部材112に設けられた歪ゲージ116によっ
て検出すれば良い。また、スライドプレート20が更に
下降して荷重測定台106が位置決め部材102に当接
すると、上記歪ゲージ116によって検出される荷重は
プレス機械10の各部の剛性に対応して急激に上昇す
る。図7は、任意の1本の被挟圧部材112に設けられ
た歪ゲージ116によって検出される荷重変化を例示し
たものであり、荷重Fsiはしわ押え荷重に対応し、荷重
Ffiは成形荷重に対応し、荷重Fpiはそれ等を合計した
プレス荷重である。荷重測定台106や位置決め部材1
02は、プレス荷重Fpiを測定するために通常の金型よ
りも高い剛性を有するように構成されている。また、図
8は、エアシリンダ42のエア圧Paと4か所のしわ押
え荷重Fsiの合計値Fsとの関係を示すグラフであり、
このグラフから求められる荷重Fxに基づいて前記クッ
ションパッド28の重量Waが求められる。すなわち、
荷重Fxから、ピン104,被挟圧部材112を含む荷
重測定台106の重量およびクッションピン24の重量
を引算することにより、重量Waが求められる。この重
量Waは、クッションパッド28の実際の重量からガイ
ド40やピストン43(図4参照)の摺動抵抗等を差し
引いたものとなり、また、エアシリンダ42のエア漏れ
やエア圧センサ50の検出誤差などを含んだプレス機械
10固有の値となる。
【0039】前記クッションピン24の重量Wpは、プ
レス機械10で使用する多数のクッションピン24の平
均値であり、スライドプレート20の重量Wsは、その
スライドプレート20を案内する図示しないガイド部材
との間の摺動抵抗を差し引いた値である。具体的には、
プレス機械10を作動させてスライドプレート20の下
降時における荷重Foiを前記歪ゲージ61によって検出
するとともに、前記エアシリンダ80のエア圧Pbを変
更することにより、4個の歪ゲージ61の合計荷重Fo
−エア圧Pb特性を求め、その合計荷重Fo−エア圧P
b特性から前記クッションパッド28の場合と同様にし
て重量Wsを求めることができる。また、エアシリンダ
42の受圧面積Aaは、エアシリンダ42のエア漏れ等
を加味したもので、例えば前記しわ押え荷重Fsiの合計
荷重Fsとエア圧Paとのグラフの傾きは受圧面積Aa
に相当する。エアシリンダ42が複数設けられている場
合には、それ等のエアシリンダ42の受圧面積の合計が
受圧面積Aaとして設定される。エアシリンダ80の受
圧面積Abは4本のエアシリンダ80の合計で、上記受
圧面積Aaと同様に合計荷重Fo−エア圧Pb特性から
求められる。油圧シリンダ32の受圧面積Asは多数の
油圧シリンダ32の平均値であり、例えば前記図8のし
わ押え荷重Fsとエア圧Paとの特性を求める際に、油
圧センサ38によって油圧Psを検出し、合計しわ押え
荷重Fs−油圧Ps特性から求めることができる。
【0040】また、前記体積弾性係数Kは使用する作動
油に応じて定められ、平均追い込み寸法Xavは、複数の
クッションピン24をしわ押えリング30等のしわ押え
部材に均等に当接させるための油圧シリンダ32のピス
トンの下降ストロークであり、クッションピン24の長
さ寸法のばらつきやクッションパッド28の傾き等に拘
らず、総てのクッションピン24によって油圧シリンダ
32のピストンが下方へ追い込まれるとともに、スライ
ドプレート20の下降時にクッションピン24に作用す
る衝撃に拘らず油圧シリンダ32のピストンがストロー
ク端に達することがないように、予め実験的に、或いは
クッションピン24の長さ寸法のばらつきや油圧シリン
ダ32のピストンの最大ストローク等に基づいて定めら
れる。油量Vは、各油圧シリンダ32のピストンが上昇
端に位置させられた状態において、逆止弁39(図1参
照)よりも油圧シリンダ32側に存在する作動油の全体
の容量である。
【0041】h−Fpi仮特性(i=1,2,3,4)
は、プランジャ22が下降端に達した時のプレス荷重F
piと相対距離hとの特性(Fpi=a・h)で、相対距離
hを種々変更しつつ前記歪ゲージ116或いはプランジ
ャ22に設けられた歪ゲージ61により下降端に達した
時のプレス荷重Fpiを測定したものであり、プレス機械
10の剛性を反映している。このh−Fpi仮特性の測定
に際しては、スライドプレート20とエアシリンダ80
による持ち上げ力とが釣り合う状態でスライドプレート
20がプランジャ22によって下降させられるようにエ
ア圧Pbを調整して行われる。図9の一点鎖線は、かか
るh−Fpi仮特性の一例を図示したものであり、クッシ
ョンパッド28を下降端に保持してしわ押え荷重Fsが
作用しない状態でプレス荷重Fpiが0の場合、言い換え
れば成形荷重Ffiが0の場合の相対距離hの最大値h0
を基準として定められている。また、このh−Fpi仮特
性はプランジャ22に略対応する4箇所についてそれぞ
れ定められ、全体のプレス荷重Fpは各プレス荷重Fpi
の合計になる。歪ゲージ116が取り付けられた被挟圧
部材112は、上記プランジャ22に略対応する位置に
配設されている。
【0042】前記金型情報におけるしわ押えリング30
の重量Wr,ダイス型18の重量Wuは、それ等のしわ
押えリング30,ダイス型18を製作した後に測定した
実測値であり、しわ押え荷重Fso,プレス荷重Fpoi
(i=1,2,3,4)は、しわ押えリング30,ダイ
ス型18,および前記ポンチ型12を試験用のトライプ
レスに取り付けて実際にプレス加工を行い、所定品質の
プレス品が得られる荷重条件をトライアンドエラーで求
めたものである。上記しわ押え荷重Fsoおよびプレス荷
重Fpoi は、金型の重量やトライプレス各部の摺動抵抗
等による影響を排除したもので、例えば図1および図2
のプレス機械10と同様に構成されたトライプレスを用
いた場合には、スライドプレート20およびダイス型1
8とエアシリンダ80による持ち上げ力とが釣り合う状
態でスライドプレート20がプランジャ22によって下
降させられるようにエア圧Pbを調整し、その状態でプ
レス加工を行った際に歪ゲージ61により検出される荷
重Foiに基づいて求めることができる。この場合のしわ
押え荷重Fsoは全体の荷重であるが、プレス荷重Fpoi
はプランジャ22に連結された4箇所の各々のプレス荷
重で、全体のプレス荷重はそれらのプレス荷重Fpoi の
合計である。歪みゲージ61の荷重波形は、歪みゲージ
116と同様に前記図7のような波形となり、しわ押え
荷重およびプレス荷重が求められる。また、クッション
ピン24の使用本数nは、しわ押えリング30の形状等
に応じて、適正なプレス品が得られるように予め実験的
に定められる。
【0043】図6に戻って、エア圧Pax算出ブロック1
34は、上記マシン情報メモリ130に記憶されたマシ
ン情報および金型情報メモリ132に記憶された金型情
報に基づいて、その金型情報として設定されたしわ押え
荷重Fsoを発生するためのエア圧Paxを次式(1)に従
って算出する。エア圧Pa調整ブロック136は、プレ
ス機械10の非プレス加工時にエア圧センサ50によっ
て検出されるエアタンク44内のエア圧Paが算出され
たエア圧PaxとなるようにON,OFF給排気バルブ4
6を切換制御する。これにより、金型情報として設定さ
れたしわ押え荷重Fsoでしわ押えが行われる。 Pax=(Fso+Wa+Wr+n・Wp)/Aa ・・・(1)
【0044】油圧P0 ,P1 算出ブロック138は、マ
シン情報メモリ130に記憶されたマシン情報および金
型情報メモリ132に記憶された金型情報に基づいて、
各クッションピン24を介してしわ押え荷重Fsoを略均
等にしわ押えリング30に作用させるための初期油圧、
すなわちしわ押えリング30にダイス型18が当接して
いない状態における油圧P0 を次式(2)の関係から算
出するとともに、しわ押えリング30がダイス型18に
よって押圧されるプレス加工時に各クッションピン24
に均等にしわ押え荷重Fsoが作用させられている場合の
目標油圧P1 を次式(3)の関係から算出する。そし
て、油圧Ps調整ブロック140は、先ず、油圧センサ
38によって検出される油圧Psの初期油圧が上記初期
油圧P0 となるように、ポンプ34および開閉弁36を
制御する。これにより、しわ押えリング30がダイス型
18によって押圧されるプレス加工時に、基本的には各
油圧シリンダ32のピストンは平均追い込み寸法Xavだ
け押し込まれ、各クッションピン24を介してしわ押え
荷重Fsoが略均等にしわ押えリング30に作用させられ
るが、体積弾性係数Kは空気の混入等によって必ずしも
一定でないなど、上記初期油圧P0 は必ずしも正確でな
い。このため、油圧Ps調整ブロック140は、油圧P
sを初期油圧P0 に調圧した後、実際にテストプレスが
行われる際にプレス加工時の油圧Psを読み込み、その
油圧Psが目標油圧P1 と略一致するように初期油圧P
0 を補正する。すなわち、プレス加工時の油圧Psが目
標油圧P 1 より高い時は、一部のクッションピン24に
しわ押えリング30が当接しておらず、残りのクッショ
ンピン24にしわ押え荷重Fsoが偏って作用している場
合であるため、初期油圧P0 を下げてクッションピン2
4の追い込み量が全体的に大きくなるようにすれば良
い。また、プレス加工時の油圧Psが目標油圧P1 より
低い時は、一部の油圧シリンダ32のピストンがストロ
ーク端に達してしわ押え荷重Fsoの一部が直接クッショ
ンパッド28に作用している場合であるため、ストロー
ク端まで達しないように初期油圧P0 を上げれば良い。
このように補正された最終的な初期油圧P0 および目標
油圧P1 は、マシン情報メモリ130に記憶される。 Xav=(Fso−n・As・P0 )V/n2 ・As2 ・K ・・・(2) Fso+Wr+n・Wp=n・As・P1 ・・・(3)
【0045】エア圧Pbx算出ブロック142は、前記マ
シン情報および金型情報に基づいて、スライドプレート
20およびダイス型18と釣り合う力でそれ等を持ち上
げるエア圧Pbxを次式(4)に従って算出する。エア圧
Pb調整ブロック144は、エア圧センサ86によって
検出されるエアタンク82内のエア圧Pbが算出された
エア圧PbxとなるようにON,OFF給排気バルブ84
を切換制御する。これにより、スライドプレート20お
よびダイス型18の重量に影響されることなく、金型情
報として設定された各プレス荷重Fpoi でプレス加工を
行うことができるようになる。 Pbx=(Wu+Ws)/Ab ・・・(4)
【0046】相対距離h調整ブロック146は、前記マ
シン情報および金型情報に基づいて、金型情報として設
定された各プレス荷重Fpoi でプレス加工が行われるよ
うに、4箇所のダイハイト調整機構52の相対距離hを
それぞれ独立に調整するもので、先ず、クッションパッ
ド28を下降端に保持した状態でプレス機械10を作動
させて、歪ゲージ61によって検出される荷重Foiに基
づいてプレス荷重Fpiが0の場合の相対距離hの最大値
である基準値h0 を決定するとともに、マシン情報とし
て設定された図9に一点鎖線で示されているh−Fpi仮
特性(Fpi=a・h)からプレス荷重Fpoi が得られる
相対距離h1 を求める。次に、上記基準値h0 を基準と
してサーボモータ60により相対距離hをh1 に調整す
るとともに、その状態でテストプレスが行われる際に歪
ゲージ61から供給される信号に基づいてプレス荷重F
1 を測定する。予め設定されたh−Fpi仮特性は、通
常の金型よりも剛性が高い場合を基準として設定されて
いるため、一般にプレス荷重Fp1 はプレス荷重Fpoi
より小さい。続いて、上記相対距離h1 より予め定めら
れた変更量Δhだけ小さい相対距離h2 に相対距離hを
変更し、同様にしてプレス荷重Fp2 を測定する。そし
て、それ等の相対距離h1 ,h2 およびプレス荷重Fp
1 ,Fp2 に基づいて、図9に実線で示されているh−
Fpi本特性(Fpi=b・h)を求めるとともに、そのh
−Fpi本特性からプレス荷重Fpoi が得られる相対距離
hxを決定し、サーボモータ60により相対距離hがh
xとなるように制御する。但し、この相対距離hの調整
時にはしわ押え荷重Fsが作用していないため、厳密に
は、しわ押え荷重Fsoの1/4を上記プレス荷重Fpoi
から差し引いた成形荷重(Fpoi −Fso/4)が得られ
る相対距離hxに調整することになる。かかる相対距離
hxの決定および調整は、4箇所のダイハイト調整機構
52についてそれぞれ上記と同様にして独立に行われ
る。これにより、プレス機械10毎の剛性の相違等に拘
らず、金型情報として設定されたプレス荷重Fpoi で良
好にプレス加工が行われる。
【0047】コントローラ90はまた、以上の各制御と
は別に、前記歪みゲージ61によって検出される4箇所
の荷重Foiがそれぞれ予め定められたオーバロード防止
荷重Foli (i=1,2,3,4)を超えないように、
前記エア圧Pcを制御する。すなわち、異物の存在など
によりオーバロード防止用の油圧シリンダ62にオーバ
ロード防止荷重Foli が作用した場合には、シリンダ6
6のピストンがエア室70側へ後退して油圧シリンダ6
2内の作動油が油室68内へ流入することを許容し、ス
ライドプレート20とプランジャ22とが接近できるよ
うに、油圧シリンダ62の受圧面積やシリンダ66の油
室68,エア室70の受圧面積に基づいて予めエア圧P
cxが設定されており、上記エア圧Pcがそのエア圧Pcx
となるようにON,OFF給排気バルブ74を切換制御
するようになっているのである。かかるエア圧Pcの調
圧制御は、4個のシリンダ66についてそれぞれ独立に
行われる。これにより、過大なプレス荷重に起因するプ
レス機械10や金型等の損傷が防止される。なお、この
エア圧Pcについては、使用する金型とは無関係に設定
できるため、手動操作等により予め調整しておくように
しても差支えない。
【0048】このように、かかる本実施例のプレス機械
10においては、予めマシン情報メモリ130に記憶さ
れたプレス機械10固有のマシン情報および送受信機9
4を介してIDカード96から読み込んだ金型固有の金
型情報に基づいて、個々のプレス機械の剛性や各部の摺
動抵抗等の相違に拘らず、トライプレスによって求めら
れた適切なプレス加工が行われるプレス条件、すなわち
しわ押え荷重Fsoやプレス荷重Fpoi が再現されるよう
に、プレス加工条件であるエア圧Pa,Pb,油圧P
s,および相対距離hがそれぞれ自動的に初期設定され
るため、トライアンドエラーによる面倒な設定作業が解
消して作業者の負担が大幅に軽減されるとともに、優れ
た品質のプレス品が安定して得られるようになる。
【0049】なお、上記エア圧Pa,Pb,油圧Ps,
および相対距離hは、必ずしも厳密にエア圧Pax,Pb
x,補正後の初期油圧P0 ,相対距離hxと一致するよ
うに制御する必要はなく、要求されるプレス品質を満た
すように予め定められた所定の許容範囲内に入るように
制御すれば良い。
【0050】一方、前記異常診断部126は、所定の品
質が得られるか否かに関するプレス機械10の異常の有
無を診断するためのもので、(1)荷重波形診断,
(2)荷重分布診断,(3)相関関係診断,(4)荷重
変動診断,(5)ONライン診断の5つの機能を備えて
いる。(1)〜(4)の診断は金型交換時等に上記プレ
ス加工条件の設定に先立って行われるもので、前記荷重
測定装置100をプレス機械10に取り付けて行われる
一方、(5)の診断は実際のプレス稼働時に行われる。
【0051】(1)の荷重波形診断は、荷重測定装置1
00をプレス機械10に取り付けた後に前記表示操作盤
92の診断スイッチ等が操作されることにより、図10
に示すフローチャートに従って行われる。ステップS1
−1では、エア圧Paや油圧Ps等を予め定められた所
定の設定圧に調圧した後、プレス機械10を1サイクル
作動させ、ステップS1−2において、そのプレス作動
時の発生荷重を荷重測定装置100から読み込む。ステ
ップS1−3では、読み込んだ発生荷重の波形と所定の
プレス品質が得られるように予め設定された基準波形と
を比較して異常の有無を判断し、異常有りと判断した場
合には、ステップS1−4で異常原因を推定するととも
に、ステップS1−5で表示操作盤92のCRT,液晶
パネル等に異常原因や異常の程度などを表示する。例え
ば図11の(a)〜(c)の一点鎖線は、荷重測定台1
06が位置決め部材102に当接しないようにプレス装
置10の下降端位置を調整するとともに、プレス機械1
0を寸動で作動させた場合に、前記歪ゲージ116から
読み込んだ荷重、すなわちしわ押え荷重Fsの波形の一
例で、各図の実線は基準波形である。基準波形は、エア
シリンダ42の受圧面積や設定エア圧等に基づいて予め
シミュレーションや実験等により設定するか、前回の異
常診断時に異常無しと判断されたものが用いられる。荷
重波形の比較は、例えば数msec〜数十msecのサ
イクルで読み込んだ荷重値と基準波形の荷重値との差を
求めて、その差が所定の許容範囲内であるか否か、荷重
値の変化傾向が近似しているか否か等の判断基準に従っ
て行われ、直ちに修理を要する、注意しつつプレス加工
を行っても良いなどの判断を行う。また、異常原因につ
いては、例えば図11の(a)の場合にはクッションパ
ッド28の摺動抵抗が大きいと推定され、(b)の場合
にはエアシリンダ42またはエアタンク44内に潤滑用
の油などが溜まって容積が減少しているものと推定さ
れ、(c)の場合にはエアシリンダ42のエア回路のエ
ア漏れ,或いは油圧シリンダ32の油圧回路の油漏れ等
が推定され、何れもプレス加工時におけるしわ押え荷重
Fsの変化特性などに影響してプレス品の品質が損なわ
れることがある。
【0052】この荷重波形診断は請求項3の一実施例に
相当するもので、測定した荷重波形は発生荷重に関する
所定の特性に相当する。コントローラ90による一連の
信号処理のうちステップS1−2は荷重特性検出工程で
あり、ステップS1−3は判断工程である。
【0053】なお、図12はプレス機械12を通常の工
程速度で作動させた場合の基準波形で、図13は荷重測
定台106が位置決め部材102に当接する場合にプレ
ス機械10を寸動で作動させた場合の基準波形であり、
これ等の荷重波形を用いて上記と同様な異常診断を行う
こともできる。寸動の荷重波形に異常が認められても、
工程速度の荷重波形に異常がなければ、プレス品質に大
きな影響が無い場合もあるので、異常の種類によって
は、両荷重波形の診断結果に従って異常の程度を推定す
ることができる。図13は前記図7の荷重波形と同じも
のである。また、歪ゲージ118から読み込んだ各クッ
ションピン24の伝達荷重の波形を用いて異常診断を行
ったり、クッションパッド28を下降端に保持し、荷重
測定台106が位置決め部材102上に載置された状態
で、成形荷重に関する荷重波形を検出して異常診断を行
ったりすることも可能である。荷重測定装置100を用
いる代わりに歪ゲージ61の出力信号を用いて荷重波形
を検出することも可能で、その場合には金型を取り付け
た状態で異常診断を行うことができる。更に、異常の有
無を判断するためには、必ずしも基準波形そのものが設
定される必要はなく、その波形の特徴、例えば所定部分
の傾きや荷重値などの許容範囲を設定し、その許容範囲
内か否かによって異常診断を行うこともできる。
【0054】(2)の荷重分布診断は図14に示すフロ
ーチャートに従って行われ、ステップS2−1におい
て、前記荷重波形診断の際にステップS1−2で検出し
た各部の荷重波形のうち下降端荷重値をストロークセン
サ98の信号等に基づいて読み込み、ステップS2−2
において、読み込んだ複数部位の荷重分布と所定のプレ
ス品質が得られるように予め設定された基準分布とを比
較して異常の有無を判断する。そして、異常有りと判断
した場合には、ステップS2−3で異常原因を推定する
とともに、ステップS2−4で表示操作盤92のCR
T,液晶パネル等に異常原因や異常の程度などを表示す
る。例えば、図15は前記図11の寸動時の荷重波形に
基づいて4本の被挟圧部材112に作用したしわ押え荷
重の分布を示したもので、一点鎖線は基準分布である。
基準分布は、エアシリンダ42の受圧面積や設定エア圧
等に基づいて予めシミュレーションや実験等により設定
されるか、前回の異常診断時に異常無しと判断された場
合の平均値が用いられる。荷重分布の比較は、各部の下
降端荷重値と基準分布の荷重値との差を求めて、その差
が所定の許容範囲内であるか否か等の判断基準に従って
行われ、直ちに修理を要する、注意しつつプレス加工を
行っても良いなどの判断を行う。また、異常原因につい
ては、スライドプレート20やクッションパッド28の
傾き、その傾斜の大きさや方向等が推定され、プレス加
工時におけるしわ押え荷重Fsの分布が不均一でプレス
品の品質が損なわれることがある。
【0055】この荷重分布診断は請求項4の一実施例に
相当するもので、下降端の荷重分布は発生荷重に関する
所定の特性に相当する。コントローラ90による一連の
信号処理のうちステップS2−1は荷重特性検出工程で
あり、ステップS2−2は判断工程である。
【0056】なお、ステップS2−1で読み込む荷重値
は、必ずしも下降端荷重値である必要はなく、下降端直
前や荷重発生時の荷重値など、荷重波形の任意の位置を
設定できる一方、荷重波形とは別にプレス作動時に任意
のプレスストロークの荷重値を歪ゲージ116等から直
接読み込むようにしても良い。また、通常の工程速度で
作動させた場合の荷重分布や、荷重測定台106が位置
決め部材102に当接する場合にプレス機械10を寸動
で作動させた場合の荷重分布について異常診断を行うこ
ともできる。歪ゲージ118から読み込んだ各クッショ
ンピン24の伝達荷重の荷重分布の異常診断を行った
り、クッションパッド28を下降端に保持し、荷重測定
台106が位置決め部材102上に載置された状態で、
成形荷重に関する荷重分布を検出して異常診断を行った
りすることも可能である。荷重測定装置100を用いる
代わりに歪ゲージ61の出力信号を用いて荷重分布を検
出することも可能で、その場合には金型を取り付けた状
態で異常診断を行うことができるとともに、金型に応じ
て測定部位毎に異なる荷重値から成る基準分布が定めら
れても良い。更に、上例では基準分布と比較して異常診
断を行うようになっているが、検出した複数箇所の発生
荷重のばらつき幅が、予め定められた所定の許容範囲内
か否かによって異常診断を行うこともできる。
【0057】(3)の相関関係診断は、発生荷重とその
荷重に対応して変化する所定の物理量との相関関係に関
する診断で、荷重測定装置100をプレス機械10に取
り付けた後に前記表示操作盤92の診断スイッチ等が操
作されることにより、例えば図16,図19,図22に
示すフローチャートに従って行われる。図16は、しわ
押え荷重Fsとエア圧Paとの相関関係に関するもの
で、ステップS3−1では、エア圧Paを予め定められ
た所定の設定圧に調圧する。この圧力値は所定の間隔で
定められており、繰り返し実行する度に順次増圧され
る。ステップS3−2では、プレス機械10を寸動で1
サイクル作動させ、ステップS3−3において、そのプ
レス作動時のトータルのしわ押え荷重Fsを、4本の被
挟圧部材112に設けられた歪ゲージ116の出力信号
に基づいて検出するとともに、その時の油圧Ps、すな
わち発生油圧Psaを油圧センサ38により検出する。こ
こでは、エアシリンダ42の容積変化の影響を排除する
ため、スライドプレート20が被挟圧部材112に当接
して荷重が発生した時のしわ押え荷重Fsを測定する。
ステップS3−4では、エア圧Paが予め定められた最
大エア圧Pamax に達したか否かを判断し、エア圧Pa
が最大エア圧Pamax となるまで上記ステップS3−1
以下を繰り返し実行し、エア圧Paを増大しながらしわ
押え荷重Fsを検出する。Pa=Pamax になると、続
いてステップS3−5を実行し、しわ押え荷重Fsとエ
ア圧Paとの相関関係を、所定のプレス品質が得られる
ように予め設定された基準相関関係と比較して異常の有
無を判断する。
【0058】図17の実線は基準相関関係の一例で、エ
アシリンダ42の受圧面積やクッションパッド28の重
量等に基づいて予めシミュレーションや実験等により設
定するか、前回の異常診断時に異常無しと判断されたも
のが用いられる。相関関係の比較は、同じエア圧Paに
おける荷重差が所定の許容範囲内であるか否か、エア圧
Paの変化に対する荷重値の変化傾向(傾き)が近似し
ているか否か等の判断基準に従って行われ、直ちに修理
を要する、注意しつつプレス加工を行っても良いなどの
判断を行う。次のステップS3−6では、上記ステップ
S3−5で異常有りと判断されたか否かを判断し、異常
有りの場合には、ステップS3−7で異常原因を推定す
るとともに、ステップS3−8で表示操作盤92のCR
T,液晶パネル等に異常原因や異常の程度などを表示す
る。異常原因については、例えば図17に一点鎖線で示
すように全体にしわ押え荷重Fsが高い場合、クッショ
ンパッド28の摺動抵抗が大きいと推定され、プレス加
工時におけるしわ押え荷重Fsが設定されたしわ押え荷
重Fsoより大きくなってプレス品の品質が損なわれるこ
とがある。
【0059】また、異常無しの場合には、ステップS3
−9を実行し、検出したFs−Pa相関関係からクッシ
ョンパッド28の重量Wa,およびエアシリンダ42の
受圧面積Aaを求め、それ等の値をマシン情報として前
記プレス加工条件設定部124のマシン情報メモリ13
0に記憶する。すなわち、上記Fs−Pa相関関係は前
記図8と同じものであるため、荷重Fxに基づいて重量
Waが求められるとともに、傾きΔFs/ΔPaは受圧
面積Aaを表しているのである。続くステップS3−1
0では、実際のプレス加工時に発生油圧Psaに基づいて
しわ押え荷重Fsを監視するため、前記ステップS3−
3で検出したしわ押え荷重Fsと発生油圧Psaとの相関
関係をRAM等の記憶手段に記憶する。図18は、この
Fs−Psa相関関係の一例であるが、しわ押え荷重Fs
に対応して発生油圧Psaが変化する油圧範囲Eは初期の
油圧Psの値によって異なるため、実際のプレス加工時
に初期油圧Psが任意の値に調圧制御される場合には、
初期油圧Psを変更しながら初期油圧Psとの関係でF
s−Psa相関関係を求める必要がある。
【0060】このFs−Pa診断は請求項5の一実施例
に相当するもので、エア圧Paは所定の物理量に相当
し、測定したFs−Pa相関関係は発生荷重に関する所
定の特性に相当する。コントローラ90による一連の信
号処理のうちステップS3−1〜S3−4は荷重特性検
出工程であり、ステップS3−5は判断工程である。
【0061】なお、荷重測定装置100を用いる代わり
に歪ゲージ61の出力信号を用いてFs−Pa相関関
係,Fs−Psa相関関係を検出することも可能で、その
場合には金型を取り付けた状態で異常診断を行うことが
できる。また、エア圧Paを最大エア圧Pamax に調圧
した状態で、スライドプレート20を被挟圧部材112
に当接する位置まで下降させ、その状態でON,OFF
給排気バルブ46を開いてエア圧Paを低下させつつし
わ押え荷重Fsおよび発生油圧Psaを検出して、上記F
s−Pa相関関係,Fs−Psa相関関係を求めることも
できる。Fs−Psa相関関係は、Fs−Pa診断と別個
に求めるようにしても良い。更に、異常の有無を判断す
るためには、必ずしも基準相関関係そのものが設定され
る必要はなく、その基準相関関係の特徴、例えば所定部
分の傾きや荷重値などの許容範囲を設定し、その許容範
囲内か否かによって異常診断を行うこともできる。ま
た、上例ではFs−Pa相関関係から重量Waおよび受
圧面積Aaが設定されるようになっているが、それ等の
重量Wa,受圧面積Aaが機械の設計値や実測値によっ
て設定されている場合、前記(1)式に従ってエア圧P
axを算出しても摺動抵抗やエア漏れなどによって目的と
するしわ押え荷重Fsoが得られず、プレス品の品質が損
なわれることがあるため、上記Fs−Pa相関関係の傾
きや荷重Fxに基づいて重量Wa,受圧面積Aaが適正
か否か、言い換えれば所定のプレス品質が得られるか否
かの異常診断を行うこともできる。
【0062】図19は、しわ押え荷重Fsとプレス機械
10のスライド下降端Sdとの相関関係に関するもの
で、ステップS4−1では、プレス機械10の下降端S
dを設定,変更する。この下降端Sdは所定の間隔で定
められており、繰り返し実行する度に下降端Sdは順次
下方へ移動させられる。ステップS4−2では、初期の
エア圧Pa等を予め定められた所定の設定圧に調圧した
後、プレス機械10を寸動若しくは工程速度で1サイク
ル作動させ、ステップS4−3において、下降端位置に
おけるトータルのしわ押え荷重Fsを、4本の被挟圧部
材112に設けられた歪ゲージ116の出力信号に基づ
いて検出するとともに、その時のエア圧Pa、すなわち
発生エア圧Paaをエア圧センサ50により検出する。ス
テップS4−4では、プレス機械10の下降端Sdが予
め定められた最下方位置Sdmax に達したか否かを判断
し、最下方位置Sdmax となるまで上記ステップS4−
1以下を繰り返し実行し、下降端Sdを下方へ移動させ
ながら、言い換えればエアシリンダ42の容積変化量を
増大させながら、しわ押え荷重Fsおよび発生エア圧P
aaを検出する。そして、最下方位置Sdmax に達した
ら、続いてステップS4−5を実行し、しわ押え荷重F
sと下降端Sdとの相関関係を、所定のプレス品質が得
られるように予め設定された基準相関関係と比較して異
常の有無を判断する。
【0063】図20の実線は基準相関関係の一例で、エ
アシリンダ42の受圧面積等に基づいて予めシミュレー
ションや実験等により設定するか、前回の異常診断時に
異常無しと判断されたものが用いられる。相関関係の比
較は、同じ下降端Sdにおける荷重差が所定の許容範囲
内であるか否か、下降端Sdの変化に対する荷重値の変
化傾向(傾き)が近似しているか否か等の判断基準に従
って行われ、直ちに修理を要する、注意しつつプレス加
工を行っても良いなどの判断を行う。次のステップS4
−6では、上記ステップS4−5で異常有りと判断され
たか否かを判断し、異常有りの場合には、ステップS4
−7で異常原因を推定するとともに、ステップS4−8
で表示操作盤92のCRT,液晶パネル等に異常原因や
異常の程度などを表示する。異常原因については、例え
ば図20に一点鎖線で示すように傾斜が大きい場合に
は、エアシリンダ42やエアタンク44内に潤滑油等の
油が溜まって容積が小さくなっていると推定され、二点
鎖線で示すように傾斜が小さい場合には、エアシリンダ
42のエア回路にエア漏れが存在すると推定され、何れ
もプレス加工時におけるしわ押え荷重Fsの変化特性な
どに影響してプレス品の品質が損なわれることがある。
【0064】また、異常無しの場合には、ステップS4
−9を実行し、実際のプレス加工時に発生エア圧Paaに
基づいてしわ押え荷重Fsを監視するため、前記ステッ
プS4−3で検出したしわ押え荷重Fsと発生エア圧P
aaとの相関関係をRAM等の記憶手段に記憶する。図2
1は、このFs−Paa相関関係の一例であるが、しわ押
え荷重Fsに対応して発生エア圧Paaが変化するエア圧
範囲は初期のエア圧Paの値によって異なるため、実際
のプレス加工時に初期エア圧Paが任意の値に調圧制御
される場合には、初期エア圧Paを変更しながら初期エ
ア圧Paとの関係でFs−Paa相関関係を求める必要が
ある。
【0065】このFs−Sd診断は請求項5の一実施例
に相当するもので、スライド下降端Sdは所定の物理量
に相当し、測定したFs−Sd相関関係は発生荷重に関
する所定の特性に相当する。コントローラ90による一
連の信号処理のうちステップS4−1〜S4−4は荷重
特性検出工程であり、ステップS4−5は判断工程であ
る。
【0066】なお、荷重測定装置100を用いる代わり
に歪ゲージ61の出力信号を用いてFs−Sd相関関
係,Fs−Paa相関関係を検出することも可能で、その
場合には金型を取り付けた状態で異常診断を行うことが
できる。また、スライドプレート20を寸動で最下方位
置Sdmax まで移動させる過程でしわ押え荷重Fsおよ
び発生エア圧Paaを検出して、上記Fs−Sd相関関
係,Fs−Paa相関関係を求めることもできる。Fs−
Paa相関関係は、Fs−Sd診断と別個に求めるように
しても良く、前記図17のFs−Pa相関関係を用いる
こともできる。更に、基準相関関係そのものを設定する
代わりに所定部分の傾きや荷重値などの許容範囲を設定
し、その許容範囲内か否かによって異常診断を行うこと
もできる。
【0067】図22は、プレス荷重Fpと相対距離hと
の相関関係に関するもので、ステップS5−1では、ダ
イハイト調整機構52により相対距離hを設定,変更す
る。この相対距離hは所定の間隔で定められており、繰
り返し実行する度に相対距離hは増大させられ、プレス
機械10のスライド下降端位置が順次下方へ移動させら
れる。ステップS5−2では、プレス機械10を寸動若
しくは工程速度で1サイクル作動させ、ステップS5−
3において、下降端位置におけるプレス荷重Fpiを、4
本の被挟圧部材112に設けられた歪ゲージ116の出
力信号に基づいて検出するとともに、その時の発生油圧
Pmai (i=1,2,3,4)を油圧センサ69により
検出する。ここでは、エア圧Paを所定の設定圧に調圧
した状態で荷重測定を行うようにしても、エアシリンダ
42を下降端にロックした状態で荷重測定を行うように
しても良い。ステップS5−4では、相対距離hが予め
定められた最大相対距離hmax に達したか否かを判断
し、最大相対距離hmax となるまで上記ステップS5−
1以下を繰り返し実行し、下降端位置を下方へ移動させ
ながら、言い換えれば油圧シリンダ62の容積変化量を
増大させながら、プレス荷重Fpiおよび発生油圧Pmai
を検出する。そして、最大相対距離hmax に達したら、
続いてステップS5−5を実行し、検出したFpi−h相
関関係と、所定のプレス品質が得られるように予め設定
された基準相関関係とを比較して異常の有無を判断す
る。
【0068】図23の実線は基準相関関係の一例で、プ
レス機械10や被挟圧部材112の剛性、油圧シリンダ
62内の作動油の体積弾性係数等に基づいて予めシミュ
レーションや実験等により設定するか、前回の異常診断
時に異常無しと判断されたものが用いられる。相関関係
の比較は、同じ相対距離hにおける荷重差が所定の許容
範囲内であるか否か、相対距離hの変化に対する荷重値
の変化傾向(傾き)が近似しているか否か等の判断基準
に従って行われ、直ちに修理を要する、注意しつつプレ
ス加工を行っても良いなどの判断を行う。次のステップ
S5−6では、上記ステップS5−5で異常有りと判断
されたか否かを判断し、異常有りの場合には、ステップ
S5−7で異常原因を推定するとともに、ステップS5
−8で表示操作盤92のCRT,液晶パネル等に異常原
因や異常の程度などを表示する。異常原因については、
例えば図23に一点鎖線で示すように傾斜が大きい場合
には、初期の油圧Pmが高過ぎると推定され、逆に傾斜
が小さい場合には初期の油圧Pmが低過ぎると推定さ
れ、このように傾斜が異なるとプレス加工時におけるプ
レス荷重Fpの変化特性などに影響してプレス品の品質
が損なわれることがある。なお、4箇所のダイハイト調
整機構52の相対距離hが単一のサーボモータ等により
一律に調整される場合には、スライドプレート20の傾
き等に起因して同図に破線で示すように左右方向へずれ
ることがあり、このずれから異常診断を行うこともでき
る。
【0069】また、異常無しの場合には、ステップS5
−9を実行し、検出したFpi−h相関関係(Fpi=a・
h)をマシン情報として前記プレス加工条件設定部12
4のマシン情報メモリ130に記憶するとともに、ステ
ップS5−10において、実際のプレス加工時に発生油
圧Pmai に基づいてプレス荷重Fpや成形荷重Ffを監
視するため、ステップS5−3で検出したプレス荷重F
piと発生油圧Pmai との相関関係をRAM等の記憶手段
に記憶する。図24は、かかるFpi−Pmai 相関関係の
一例であるが、プレス荷重Fpiに対応して発生油圧Pma
i が変化する油圧範囲は初期の油圧Pmの値によって異
なるため、実際のプレス加工時に初期油圧Pmが任意の
値に調圧される場合には、初期油圧Pmを変更しながら
その初期油圧Pmとの関係でFpi−Pmai 相関関係を求
める必要がある。
【0070】このFp−h診断は請求項5の一実施例に
相当するもので、相対距離hは所定の物理量に相当し、
測定したFpi−h相関関係は発生荷重に関する所定の特
性に相当する。コントローラ90による一連の信号処理
のうちステップS5−1〜S5−4は荷重特性検出工程
であり、ステップS5−5は判断工程である。
【0071】なお、荷重測定装置100を用いる代わり
に歪ゲージ61の出力信号を用いてFpi−h相関関係,
Fpi−Pmai 相関関係を検出することも可能で、その場
合には金型を取り付けた状態で異常診断を行うことがで
きる。また、全体のしわ押え荷重Fsと相対距離hとの
相関関係に基づいて異常診断を行うことも可能である。
Fpi−Pmai 相関関係をFp−h診断と別個に求めるよ
うにしても良い。更に、基準相関関係そのものを設定す
る代わりに所定部分の傾きや荷重値などの許容範囲を設
定し、その許容範囲内か否かによって異常診断を行うこ
ともできる。
【0072】(4)の荷重変動診断は量産安定性を診断
するためのもので、荷重測定装置100をプレス機械1
0に取り付けた後に前記表示操作盤92の診断スイッチ
等が操作されることにより、図25に示すフローチャー
トに従って行われる。ステップS6−1では、エア圧P
aや油圧Ps等を予め定められた所定の設定圧に調圧し
た後、プレス機械10を1サイクル作動させ、ステップ
S6−2においてスライド下降端における荷重値を検出
する。検出する荷重値としては、歪ゲージ116の出力
信号から求められるプレス荷重Fpi,トータルのプレス
荷重Fp,しわ押え荷重Fsi,トータルのしわ押え荷重
Fs、或いは歪ゲージ118の出力信号から求められる
各クッションピン24の伝達荷重である。次のステップ
S6−3では、予め零にリセットされたカウンタCに1
を加算し、ステップS6−4では、カウンタCの内容が
予め定められた判定値Cmに達したか否かを判断する。
判定値Cmは、量産安定性を判断するために必要なプレ
ス回数で、例えば500程度の値が定められ、C=Cm
となるまでステップS6−1以下を繰り返す。そして、
C=Cmになると、ステップS6−5において、測定し
た荷重値の変動パターンと所定のプレス品質が得られる
ように予め設定された基準パターンとを比較して異常の
有無を判断し、異常有りと判断した場合には、ステップ
S6−6で表示操作盤92のCRT,液晶パネル等に異
常の程度などを表示する。図26の実線は基準パターン
の一例で、全く荷重変動が無い場合である。荷重変動パ
ターンの比較は、測定した荷重値と基準パターンの荷重
値との荷重差が所定の許容範囲内であるか否か、荷重値
の変化傾向(傾き)が近似しているか否か等の判断基準
に従って行われ、直ちに修理を要する、注意しつつプレ
ス加工を行っても良いなどの判断を行う。例えば図26
に一点鎖線で示すように荷重増大方向へ傾斜していた
り、逆に荷重減少方向へ傾斜している場合には、その傾
斜の大きさにより異常判定が為される。基準パターンは
予め一定の荷重値が設定されても良いが、最初のプレス
作動時における荷重値を基準として設定されるようにし
ても良い。
【0073】この荷重変動診断は請求項6の一実施例に
相当するもので、測定した荷重変動パターンは発生荷重
に関する所定の特性に相当する。コントローラ90によ
る一連の信号処理のうちステップS6−1〜S6−4は
荷重特性検出工程であり、ステップS6−5は判断工程
である。なお、荷重測定装置100を用いる代わりに歪
ゲージ61の出力信号を用いてプレス荷重Fp等の荷重
変動パターンを検出することも可能で、その場合には金
型を取り付けた状態で異常診断を行うことができる。ま
た、上例では基準パターンと比較して異常診断を行うよ
うになっているが、測定した荷重値の傾きや変化幅が予
め定められた所定の許容範囲内か否かによって異常診断
を行うこともできる。
【0074】(5)のONライン診断は、実際のプレス
加工時に各部の荷重や均圧クッション装置51の均圧状
態を監視するためのもので、図27〜図30のフローチ
ャートに従ってプレス加工の1サイクル毎、或いは予め
定められた所定サイクル毎に行われる。図27は、プレ
ス荷重Fpiを監視するためのもので、ステップS7−1
では初期の設定油圧Pmの値に応じて前記図24のFpi
−Pmai 相関関係を読み込み、ステップS7−2ではプ
レス加工時の発生油圧Pmai を油圧センサ69により検
出し、ステップS7−3では、検出した発生油圧Pmai
に対応するプレス荷重Fpiを上記Fpi−Pmai 相関関係
から算出する。そして、ステップS7−4では、前記金
型情報メモリ132からプレス荷重Fpoi を読み込ん
で、そのプレス荷重Fpoi と上記プレス荷重Fpiとを比
較し、所定の許容範囲内か否かにより異常診断を行う。
この異常診断では、プレス荷重Fpoi とFpiとの荷重差
に応じて、直ちに修理を要する、注意しつつプレス加工
を行っても良いなどの判断を行い、異常が有る場合に
は、次のステップS7−5で診断結果を表示操作盤92
のCRT,液晶パネル等に表示する。その場合に、異常
原因を表示するようにしたり、プレス荷重Fpoi に近づ
くように相対距離hや可能であれば油圧Pm等を自動調
整するようにしたりしても良い。
【0075】このプレス荷重監視は請求項13の一実施
例を成すもので、プレス荷重Fpoiは基準発生荷重に相
当する。コントローラ90による一連の信号処理のうち
ステップS7−2は流体圧検出工程であり、ステップS
7−4は判断工程である。また、Fpi−Pmai 相関関係
をRAM等の記憶手段に記憶する前記図22のステップ
S5−10は記憶工程である。なお、4箇所のプレス荷
重Fpiを合計したトータルのプレス荷重Fpで監視を行
うこともできる。
【0076】図28は、しわ押え荷重Fsを監視するた
めのもので、ステップS8−1では初期の設定油圧P
s、具体的には前記プレス加工条件設定部124におい
て設定された初期油圧P0 に応じて前記図18のFs−
Psa相関関係を読み込み、ステップS8−2ではプレス
加工時の発生油圧Psaを油圧センサ38により検出し、
ステップS8−3では、検出した発生油圧Psaに対応す
るしわ押え荷重Fsを上記Fs−Psa相関関係から算出
する。そして、ステップS8−4では、前記金型情報メ
モリ132からしわ押え荷重Fsoを読み込んで、そのし
わ押え荷重Fsoと上記しわ押え荷重Fsとを比較し、所
定の許容範囲内か否かにより異常診断を行う。この異常
診断では、プレス荷重FsoとFsとの荷重差に応じて、
直ちに修理を要する、注意しつつプレス加工を行っても
良いなどの判断を行い、異常が有る場合には、次のステ
ップS8−5で診断結果を表示操作盤92のCRT,液
晶パネル等に表示する。その場合に、異常原因を表示す
るようにしたり、しわ押え荷重Fsoに近づくようにエア
圧Pa等を自動調整するようにしたりしても良い。
【0077】このしわ押え荷重監視は請求項13の一実
施例を成すもので、しわ押え荷重Fsoは基準発生荷重に
相当する。コントローラ90による一連の信号処理のう
ちステップS8−2は流体圧検出工程であり、ステップ
S8−4は判断工程である。また、Fs−Psa相関関係
をRAM等の記憶手段に記憶する前記図16のステップ
S3−10は記憶工程である。
【0078】また、図29に示すように、ステップS9
−1で初期の設定エア圧Pa、具体的には前記プレス加
工条件設定部124において設定されたエア圧Paxに応
じて前記図21のFs−Paa相関関係を読み込み、ステ
ップS9−2で発生エア圧Paaをエア圧センサ50によ
り検出し、ステップS9−3で発生エア圧Paaに基づい
てFs−Paa相関関係からしわ押え荷重Fsを算出し、
ステップS9−4でしわ押え荷重FsとFsoとを比較し
て異常診断を行うこともできる。この場合には、コント
ローラ90による一連の信号処理のうちステップS9−
2が流体圧検出工程で、ステップS9−4が判断工程で
ある。また、Fs−Paa相関関係をRAM等の記憶手段
に記憶する前記図19のステップS4−9が記憶工程で
ある。
【0079】図30は、均圧クッション装置51の均圧
状態を監視するためのもので、ステップS10−1で
は、前記プレス加工条件設定部124において設定され
るとともに、マシン情報メモリ130に記憶された初期
油圧P0 および目標油圧P1 を読み込み、ステップS1
0−2ではプレス加工前の油圧Psおよびプレス加工時
の発生油圧Psaを油圧センサ38により検出する。そし
て、ステップS10−3では、検出した油圧Psおよび
発生油圧Psaと上記初期油圧P0 および目標油圧P1
を比較し、それぞれ所定の許容範囲内か否かにより異常
診断を行う。この異常診断では、油圧差に応じて直ちに
修理を要する、注意しつつプレス加工を行っても良いな
どの判断を行い、異常が有る場合には、次のステップS
10−4で診断結果を表示操作盤92のCRT,液晶パ
ネル等に表示する。その場合に、異常原因を表示するよ
うにしたり、油圧Ps等を自動調整したりすることも可
能である。
【0080】この均圧状態監視は請求項14の一実施例
を成すもので、プレス加工前の油圧Psおよびプレス加
工時の発生油圧Psaは診断情報に相当し、初期油圧P0
および目標油圧P1 は基準値に相当する。コントローラ
90による一連の信号処理のうちステップS10−2は
検出工程であり、ステップS10−3は判断工程であ
る。なお、プレス加工前の油圧Psおよびプレス加工時
の発生油圧Psaのうち何れか一方のみを監視するように
しても良い。また、初期の油圧Psが一定であれば、均
圧状態が得られる発生エア圧Paaは所定の範囲に限定さ
れるため、発生エア圧Paaを監視して均圧状態の異常診
断を行うこともできる。
【0081】上記ONライン診断では、更にプレス前や
プレス加工時のエア圧Pb,Pc、油圧Pmを監視して
プレス機械10の各部の異常診断を行うこともできる
し、歪ゲージ61の出力信号を用いてプレス荷重Fp等
の監視を行うことも可能である。
【0082】このように、本実施例のプレス機械10
は、荷重測定装置100を用いて荷重波形診断,荷重分
布診断,相関関係診断,荷重変動診断が行われ、所定の
品質のプレス品が得られるか否かに関するプレス機械1
0の異常の有無が判断されるため、プレス機械10を分
解することなく容易に異常の有無を知ることができ、プ
レス機械10側の異常に起因する金型の無用な修理や調
整作業が解消する。特に、本実施例では異常判断と共に
異常原因を推定し、その異常原因を表示操作盤92に表
示するようになっているため、プレス機械10の修理や
調整を容易に行うことができる。
【0083】また、上記異常診断時にFs−Psa相関関
係,Fs−Paa相関関係,Fpi−Pmai 相関関係を検出
して記憶するとともに、プレス稼働時に発生油圧Psa,
発生エア圧Paa,発生油圧Pmai を検出し、ONライン
でしわ押え荷重Fsやプレス荷重Fpiを監視しているた
め、プレス機械10の各部の劣化や経時変化などでそれ
等の荷重が変化した場合、その異常やそれに伴うプレス
品質の低下を早期に発見できる。
【0084】また、ONライン診断では、プレス加工前
の油圧Psおよびプレス加工時の発生油圧Psaを検出
し、予め設定された初期油圧P0 および目標油圧P1
比較して、均圧クッション装置51が均圧状態か否かを
監視するようになっているため、均圧クッション装置5
1の各部の劣化や経時変化などで均圧状態が崩れ、しわ
押え荷重の分布にばらつきが生じた場合、その異常やそ
れに伴うプレス品質の低下を早期に発見できる。
【0085】次に、本発明の他の実施例を説明する。図
31は、自動車外板パネル等の絞り加工を行うダブルア
クション型のプレス機械150の一例で、下型としての
ダイス型152はボルスタ154上に固設されて使用さ
れる一方、しわ押え型としてのしわ押えリング156は
ブランクホルダプレート158を介してアウタスライド
160に固設され、上型としてのポンチ型162はイン
ナスライド164に固設されて使用される。アウタスラ
イド160は4本のアウタプランジャ166を介して上
下動させられるようになっているとともに、インナスラ
イド164は4本のインナプランジャ168を介して上
下動させられるようになっており、図32に示されてい
るようにしわ押えリング156とダイス型152のしわ
押え部170との間でプレス素材171の周縁部を押圧
しつつ、ポンチ型162とダイス型152とによって絞
り加工が行われる。上記アウタプランジャ166,イン
ナプランジャ168は、例えば駆動モータや歯車,クラ
ンク軸,ジョイントピン,リンクなどを備えた昇降駆動
手段169により、それぞれ所定のタイミングで上下移
動させられるようになっている。
【0086】図32から明らかなように、上記アウタプ
ランジャ166は、前記実施例のダイハイト調整機構5
2と同様のダイハイト調整機構172を介してアウタス
ライド160に連結されており、サーボモータ174に
よって相対距離haが調整されるようになっている。こ
の相対距離haは、サーボモータ174に設けられたロ
ータリエンコーダ176(図34参照)によって検出さ
れる。かかる相対距離haが大きくなる程アウタスライ
ド160はアウタプランジャ166に対して下降させら
れ、アウタプランジャ166が下降端に達した時のしわ
押え荷重Fsが変更される。なお、4本のアウタプラン
ジャ166は、それぞれ上記ダイハイト調整機構172
を介してアウタスライド160に連結されており、それ
ぞれ相対距離haが調整される。また、各アウタプラン
ジャ166には、それぞれ歪ゲージ178が取り付けら
れ、個々のアウタプランジャ166に作用するそれぞれ
の荷重Fai(i=1,2,3,4)を検出するようにな
っている。荷重Faiは、歪ゲージ178の出力信号と前
記荷重測定装置100による測定値との関係を記憶した
データマップなどから求められる。
【0087】上記ダイハイト調整機構172は、しわ押
え荷重調整用に設けられた油圧シリンダ180のピスト
ン182に一体的に連結されている一方、油圧シリンダ
180のハウジングはアウタスライド160に一体的に
配設されている。油圧シリンダ180の圧力室内には作
動油が充填されているとともに、その圧力室はシリンダ
184の油室186に連通させられている。油圧シリン
ダ180内の油圧Pyは予め所定の油圧に手動調整され
るとともに、油圧センサ192によって検出される。シ
リンダ184のエア室188はエアタンク190に連通
させられているとともに、そのエアタンク190は電磁
式のON,OFF給排気バルブ200を介して圧力エア
源262に接続されており、ON,OFF給排気バルブ
200が切換制御されることにより、エア室188内の
エア圧Peがしわ押え荷重Fsに応じて調整されるよう
になっている。このエア圧Peはエア圧センサ202に
よって検出される。上記油圧シリンダ180,シリンダ
184,エアタンク190等は、4本のアウタプランジ
ャ166とアウタスライド160との連結部にそれぞれ
配設されており、それぞれエア圧Peが調圧されるよう
になっている。
【0088】また、アウタスライド160は、プレス機
械150の機枠196に配設された4本のアウタバラン
サ用エアシリンダ216に連結されている。エアシリン
ダ216の圧力室はエアタンク218に連通させられて
いるとともに、そのエアタンク218は電磁式のON,
OFF給排気バルブ204を介して圧力エア源262に
接続されており、ON,OFF給排気バルブ204が切
換制御されることにより、エア圧Pdが調整されるよう
になっている。このエア圧Pdは、エア圧センサ206
によって検出されるとともに、ブランクホルダプレート
158,アウタスライド160およびしわ押えリング1
56の重量がしわ押え荷重Fsに影響しないように調圧
される。なお、4本のエアシリンダ216の圧力室は共
通のエアタンク218に接続されている。
【0089】一方、前記インナプランジャ168は、図
33に示されているように、前記ダイハイト調整機構1
72と同様のダイハイト調整機構240を介してインナ
スライド164に連結されており、サーボモータ242
によって相対距離hbが調整されるようになっている。
この相対距離hbは、サーボモータ242に設けられた
ロータリエンコーダ244(図34参照)によって検出
される。かかる相対距離hbが大きくなる程インナスラ
イド164はインナプランジャ168に対して下降させ
られ、インナプランジャ168が下降端に達した時の成
形荷重Ffが変更される。なお、4本のインナプランジ
ャ168は、それぞれ上記ダイハイト調整機構240を
介してインナスライド164に連結されており、それぞ
れ相対距離hbが調整される。また、各インナプランジ
ャ168には、それぞれ歪ゲージ246が取り付けら
れ、個々のインナプランジャ168に作用するそれぞれ
の荷重Fbi(i=1,2,3,4)を検出するようにな
っている。荷重Fbiは、歪ゲージ246の出力信号と荷
重測定装置100による測定値との関係を記憶したデー
タマップなどから求められる。
【0090】上記ダイハイト調整機構240は、オーバ
ロード防止用に設けられた油圧シリンダ248のピスト
ン250に一体的に連結されている一方、油圧シリンダ
248のハウジングはインナスライド164に一体的に
配設されている。油圧シリンダ248の圧力室内には作
動油が充填されているとともに、その圧力室はシリンダ
252の油室254に連通させられている。油圧シリン
ダ248内の油圧Pzは予め所定の油圧に手動調整され
るとともに、油圧センサ249によって検出される。シ
リンダ252のエア室256はエアタンク258に連通
させられているとともに、そのエアタンク258は電磁
式のON,OFF給排気バルブ260を介して工場内の
圧力エア源262に接続されており、ON,OFF給排
気バルブ260が切換制御されることにより、エア室2
56やエアタンク258内のエア圧Pgが調整されるよ
うになっている。このエア圧Pgはエア圧センサ264
によって検出される。かかるエア圧Pgは、上記油圧シ
リンダ248に過大な荷重が作用した場合にシリンダ2
52のピストンがエア室256側へ後退してダイハイト
調整機構240とインナスライド164とが接近するこ
とを許容し、プレス機械150や金型等の損傷を防止す
るように、プレス機械150のプレス能力に応じて調圧
される。なお、上記油圧シリンダ248,シリンダ25
2,エアタンク258等は、4本のインナプランジャ1
68とインナスライド164との連結部にそれぞれ配設
されており、それぞれエア圧Pgが調圧される。
【0091】また、インナスライド164は、プレス機
械150の機枠196に配設された4本のインナバラン
サ用エアシリンダ266に連結されている。エアシリン
ダ266の圧力室はエアタンク268に連通させられて
いるとともに、そのエアタンク268は電磁式のON,
OFF給排気バルブ270を介して前記圧力エア源26
2に接続されており、ON,OFF給排気バルブ270
が切換制御されることにより、圧力室内やエアタンク2
68内のエア圧Pfが調整されるようになっている。こ
のエア圧Pfは、エア圧センサ272によって検出され
るとともに、インナスライド164およびポンチ型16
2の重量が成形荷重Ffに影響しないように調圧され
る。なお、4本のエアシリンダ266の圧力室は共通の
エアタンク268に接続されている。
【0092】かかるプレス機械150は、図34に示さ
れているようにコントローラ280を備えており、前記
エア圧センサ202,206,264,272,ロータ
リエンコーダ176,244,歪ゲージ178,246
から出力されるエア圧Pe,Pd,Pg,Pf,相対距
離ha,hb,荷重Fai,Fbiを表す信号は、それぞれ
このコントローラ280に供給されるとともに、前記O
N,OFF給排気バルブ200,204,260,27
0,モータ174,242の作動状態はコントローラ2
80によって制御される。コントローラ280は、CP
U,RAM,ROM,入出力インタフェース回路,A/
Dコンバータ等を有するマイクロコンピュータにて構成
されており、RAMの一時記憶機能を利用しつつROM
に予め記憶されたプログラムに従って信号処理を行う。
図34では、モータ174,242、歪ゲージ178,
246、油圧センサ192,249、ON,OFF給排
気バルブ200,260、エア圧センサ202,264
がそれぞれ一つずつ示されているだけであるが、プレス
機械150が備えている数、本実施例では4つずつにつ
いてそれぞれ同様な処理が行われる。
【0093】かかるコントローラ280にはまた、上記
エア圧や油圧等を表示するとともに各種の設定や切換
え,入力等の操作を行う表示操作盤282,前記ダイス
型152に設けられたIDカード306(図31参照)
から金型固有の金型情報を読み込む送受信機304,プ
レス機械150のプレスストロークを検出するストロー
クセンサ284が接続されるとともに、必要に応じて前
記荷重測定装置100が接続される。荷重測定装置10
0は、図35に示すようにダイス型152やしわ押えリ
ング156,ポンチ型162の代わりにプレス機械15
0に配設されるとともに、前記柱状部110の上端には
スペーサブロック128がボルト等によって固定され、
前記歪ゲージ114によりアウタスライド160のアウ
タ荷重すなわちしわ押え荷重Fsが測定されるととも
に、歪ゲージ116によりインナ荷重すなわち成形荷重
Ffが測定される。
【0094】コントローラ280は、ROMに予め記憶
されたプログラムに従って信号処理を行うことにより各
種の機能を実行するようになっており、図36に示され
ているように、機能的にプレス加工条件設定部290お
よび異常診断部292を備えている。プレス加工条件設
定部290は、図37の機能ブロックから成り、マシン
情報メモリ310には予めプレス機械10固有のマシン
情報が記憶されているとともに、金型情報メモリ312
には前記IDカード306から読み込んだ金型情報が記
憶される。これ等のマシン情報および金型情報は、適切
なプレス加工を行うことができる前記エア圧Pd,P
e,Pf,相対距離ha,hbを決定するために必要な
情報で、例えば以下のようなものである。なお、金型情
報には、金型の種類すなわち車種や品番、使用プレス機
械、工程等の情報も含まれている。 (マシン情報) ・シリンダ184のピストンの追い込み寸法Y ・油圧シリンダ180の受圧面積Ax ・シリンダ184の油室186の受圧面積Ay ・シリンダ184のエア室188の受圧面積Az ・エアタンク190の容量Ve ・ブランクホルダプレート158を含むアウタスライド
160の重量Wos ・インナスライド164の重量Wis ・エアシリンダ216の受圧面積(4本の合計)Ad ・エアシリンダ266の受圧面積(4本の合計)Af ・ha−Fsi仮特性(Fsi=c・ha+d) ・hb−Ffi仮特性(Ffi=e・hb) (金型情報) ・しわ押えリング156の重量Wr ・ポンチ型162の重量Wq ・しわ押え荷重Fsoi ・成形荷重Ffoi
【0095】ここで、上記追い込み寸法Y,受圧面積A
x,Ay,Az,容量Veは、アウタスライド160を
4本のアウタプランジャ166に連結する4箇所の連結
部についてそれぞれ独立に定められる。追い込み寸法Y
は、シリンダ184のピストンのエア室188側への移
動ストロークであり、このようにピストンが追い込まれ
てエア圧Peに基づくしわ押えが確実に行われるよう
に、予め実験等によって求められる。受圧面積Ax,A
y,Azは、油圧シリンダ180,シリンダ184の作
動特性に基づいて摺動抵抗やエア漏れ等を含んだ実質的
な受圧面積が定められ、容量Veはエア室188の容積
を含むものでピストンの移動ストロークに対するエア圧
Peの変化などから求められる。
【0096】ブランクホルダプレート158を含むアウ
タスライド160の重量Wosは摺動抵抗を差し引いた値
であり、例えばプレス機械150を作動させてアウタス
ライド160の下降時における荷重Faiを前記歪ゲージ
178によって検出するとともに、前記エアシリンダ2
16のエア圧Pdを変更することにより、4個の歪ゲー
ジ178の合計荷重Fa−エア圧Pd特性を求め、その
合計荷重Fa−エア圧Pd特性から前記実施例における
スライドプレート20の重量Wsを求める場合と同様に
して求められる。摺動抵抗分を別個にマシン情報として
設定することもできる。インナスライド164の重量W
isについても同様に合計荷重Fb−エア圧Pf特性から
求められる。また、エアシリンダ216の受圧面積Ad
は4本のエアシリンダ216の合計で、個々のエアシリ
ンダ216のエア漏れを加味したものであり、前記合計
荷重Fa−エア圧Pd特性の傾きは、この受圧面積Ad
に相当する。エアシリンダ266の受圧面積Afも4本
のエアシリンダ266の合計で、個々のエアシリンダ2
66のエア漏れを加味したものであり、前記合計荷重F
b−エア圧Pf特性の傾きは、この受圧面積Afに相当
する。
【0097】ha−Fsi仮特性(i=1,2,3,4)
は、アウタプランジャ166が下降端に達した時のしわ
押え荷重Fsiと相対距離haとの特性(Fsi=c・ha
+d)で、前記荷重測定装置100を用いて、相対距離
haを種々変更しつつ歪ゲージ114によりアウタプラ
ンジャ166が下降端に達した時のしわ押え荷重Fsiを
測定したものであり、プレス機械150の剛性を反映し
ている。このha−Fsi仮特性の測定に際しては、アウ
タスライド160およびブランクホルダプレート158
とエアシリンダ216による持ち上げ力とが釣り合う状
態でアウタスライド160がアウタプランジャ166に
よって下降させられるようにエア圧Pdを調整して行わ
れるとともに、エア圧Peによってしわ押え荷重Fsiは
変化するため、図38に示すようにエア圧Peをパラメ
ータとして設定される。また、かかるha−Fsi仮特性
は、しわ押え荷重Fsiが0の場合の相対距離ha0 を基
準として定められるとともに、歪ゲージ114が取り付
けられた4本の柱状部110の配設位置についてそれぞ
れ求められ、全体のしわ押え荷重Fsは各しわ押え荷重
Fsiの合計になる。4本の柱状部110は、アウタプラ
ンジャ166に略対応する位置に配設されている。な
お、アウタプランジャ166に取り付けられた歪ゲージ
178を用いてha−Fsi仮特性を求めることもでき
る。
【0098】hb−Ffi仮特性(i=1,2,3,4)
は、インナプランジャ168が下降端に達した時の成形
荷重Ffiと相対距離hbとの特性(Ffi=e・hb)
で、前記実施例におけるh−Fpi仮特性(Fpi=a・
h)と同様にして設定される。具体的には、前記荷重測
定装置100を用いて、相対距離hbを変更しつつ歪ゲ
ージ116によりインナプランジャ168が下降端に達
した時の成形荷重Ffiを測定するのであり、プレス機械
150の剛性を反映している。このhb−Ffi仮特性の
測定に際しても、インナスライド164とエアシリンダ
266による持ち上げ力とが釣り合う状態でインナスラ
イド164がインナプランジャ168によって下降させ
られるようにエア圧Pfを調整して行われる。また、こ
のhb−Ffi仮特性は被挟圧部材112が配設された4
箇所についてそれぞれ求められ、全体の成形荷重Ffは
個々の成形荷重Ffiの合計になる。4本の被挟圧部材1
12は、インナプランジャ168に略対応する位置に配
設されている。なお、インナプランジャ168に取り付
けられた歪ゲージ246を用いてhb−Ffi仮特性を求
めることもできる。
【0099】前記金型情報におけるしわ押えリング15
6の重量Wr,ポンチ型162の重量Wqは、それ等の
しわ押えリング156,ポンチ型162を製作した後に
測定した実測値であり、しわ押え荷重Fsoi (i=1,
2,3,4),成形荷重Ffoi (i=1,2,3,4)
は、しわ押えリング156,ポンチ型162,および前
記ダイス型152を試験用のトライプレスに取り付けて
実際にプレス加工を行い、適正なプレス品が得られる荷
重条件をトライアンドエラーで求めたものである。上記
しわ押え荷重Fsoi および成形荷重Ffoi は、金型の重
量やトライプレス各部の摺動抵抗等による影響を排除し
たもので、例えば図31のプレス機械150と同様に構
成されたトライプレスを用いた場合には、アウタスライ
ド160,ブランクホルダプレート158,およびしわ
押えリング156とエアシリンダ216による持ち上げ
力とが釣り合う状態でアウタスライド160がアウタプ
ランジャ166によって下降させられるようにエア圧P
dを調整し、その状態でプレス加工を行った際に各歪ゲ
ージ178により検出される荷重Faiに基づいて各しわ
押え荷重Fsoi が求められ、インナスライド164およ
びポンチ型162とエアシリンダ266による持ち上げ
力とが釣り合う状態でインナスライド164がインナプ
ランジャ168によって下降させられるようにエア圧P
fを調整し、その状態でプレス加工を行った際に各歪ゲ
ージ246により検出される荷重Fbiに基づいて成形荷
重Ffoi が求められる。これらのしわ押え荷重Fsoi ,
成形荷重Ffoi は、それぞれプランジャ166,168
に連結された4箇所の各々の荷重で、全体のしわ押え荷
重Fsoは4箇所のしわ押え荷重Fsoi の合計となり、全
体の成形荷重Ffoは4箇所の成形荷重Ffoi の合計とな
る。
【0100】図37に戻って、エア圧Pdx算出ブロック
314は、上記マシン情報メモリ310に記憶されたマ
シン情報および金型情報メモリ312に記憶された金型
情報に基づいて、アウタスライド160,ブランクホル
ダプレート158,およびしわ押えリング156と釣り
合う力でそれ等を持ち上げるエア圧Pdxを次式(5)に
従って算出する。エア圧Pd調整ブロック316は、エ
ア圧センサ206によって検出されるエアタンク218
内のエア圧Pdが算出されたエア圧PdxとなるようにO
N,OFF給排気バルブ204を切換制御する。これに
より、アウタスライド160,ブランクホルダプレート
158,およびしわ押えリング156の重量に影響され
ることなく、金型情報として設定された各しわ押え荷重
Fsoi でプレス加工を行うことができるようになる。エ
アタンク218の容量は充分に大きく、アウタスライド
160の下降に伴う4本のエアシリンダ216の容積変
化に起因するエア圧Pdの変動は殆ど無視できる程度で
あるが、この容積変化を考慮してエア圧Pdxを算出する
こともできる。 Pdx=(Wr+Wos)/Ad ・・・(5)
【0101】エア圧Pex算出ブロック318は、前記マ
シン情報および金型情報に基づいて、その金型情報とし
て設定されたしわ押え荷重Fsoi を発生するためのエア
圧Pexを次式(6)の関係から算出する。エア圧Pe調
整ブロック320は、エア圧センサ202によって検出
されるエアタンク190内のエア圧Peが算出されたエ
ア圧PexとなるようにON,OFF給排気バルブ200
を切換制御する。このエア圧Peの設定は、4箇所のエ
アタンク190についてそれぞれそのマシン情報,金型
情報に基づいて行われる。そして、このように4箇所の
エアタンク190内のエア圧Peがそれぞれ制御される
ことにより、プレス機械150各部の受圧面積の相違等
に拘らず金型情報として設定された各しわ押え荷重Fso
i で良好にしわ押えが行われ得るようになる。なお、
(6)式のPtは大気圧である。 Fsoi =(Ax・Az/Ay){(Pex+Pt)〔Ve/(Ve −Az・Y)〕−Pt} ・・・(6)
【0102】エア圧Pfx算出ブロック326は、前記マ
シン情報および金型情報に基づいて、インナスライド1
64およびポンチ型162と釣り合う力でそれ等を持ち
上げるエア圧Pfxを次式(7)に従って算出する。エア
圧Pf調整ブロック328は、エア圧センサ272によ
って検出されるエアタンク268内のエア圧Pfが算出
されたエア圧PfxとなるようにON,OFF給排気バル
ブ270を切換制御する。これにより、インナスライド
164およびポンチ型162の重量に影響されることな
く、金型情報として設定された各成形荷重Ffoi でプレ
ス加工を行うことができるようになる。エアタンク26
8の容量は充分に大きく、インナスライド164の下降
に伴う4本のエアシリンダ266の容積変化に起因する
エア圧Pfの変動は殆ど無視できる程度であるが、この
容積変化を考慮してエア圧Pfxを算出することもでき
る。 Pfx=(Wq+Wis)/Af ・・・(7)
【0103】相対距離ha調整ブロック330は、前記
マシン情報および金型情報に基づいて、金型情報として
設定された各しわ押え荷重Fsoi でプレス加工が行われ
るように、4箇所のダイハイト調整機構172の相対距
離haをそれぞれ独立に調整するもので、先ず、歪ゲー
ジ178によって検出される荷重Faiに基づいてしわ押
え荷重Fsiが0の場合の相対距離haの最大値である基
準値ha0 を決定するとともに、マシン情報として設定
された図38に示すha−Fsi仮特性(Fsi=c・ha
+d)の中から、前記エア圧Pex算出ブロック318で
求められたエア圧Pexに対応するものを選択する。そし
て、その選択したha−Fsi仮特性に基づいて、図39
に示すようにしわ押え荷重Fsoi が得られる相対距離h
1 を求めるとともに、上記基準値ha0 を基準として
サーボモータ174により相対距離haをha1 に調整
し、その状態でテストプレスが行われる際に歪ゲージ1
78から供給される信号に基づいてしわ押え荷重Fs1
を測定する。予め設定されたha−Fsi仮特性は、通常
の金型よりも剛性が高い場合を基準として設定されてい
るため、一般にしわ押え荷重Fs1 はしわ押え荷重Fso
i より小さく、その差に基づいてha−Fsi本特性(F
si=c・ha+f)を求めるとともに、そのha−Fsi
本特性からしわ押え荷重Fsoi が得られる相対距離hax
を決定し、サーボモータ174により相対距離haがh
axとなるように制御する。かかる相対距離haxの決定お
よび調整は、4箇所のダイハイト調整機構172につい
てそれぞれ上記と同様にして独立に行われる。これによ
り、プレス機械150毎の剛性の相違等に拘らず、金型
情報として設定された各しわ押え荷重Fsoi で良好にプ
レス加工が行われる。
【0104】また、相対距離hb調整ブロック332
は、前記マシン情報および金型情報に基づいて、金型情
報として設定された各成形荷重Ffoi でプレス加工が行
われるように、4箇所のダイハイト調整機構240の相
対距離hbをそれぞれ独立に調整するもので、前記実施
例における相対距離h調整ブロック146と全く同じ機
能を有する。
【0105】コントローラ280はまた、以上の各制御
とは別に、前記歪みゲージ246によって検出される4
箇所の荷重Fbiがそれぞれ予め定められたオーバロード
防止荷重Foli (i=1,2,3,4)を超えないよう
に、前記実施例におけるエア圧Pcの制御と同様にエア
圧Pgを制御する。このエア圧Pgについては、使用す
る金型とは無関係に設定できるため、手動操作等により
予め調整しておくようにしても差支えない。
【0106】このように、かかる本実施例のプレス機械
150においても、予めマシン情報メモリ310に記憶
されたプレス機械150固有のマシン情報および送受信
機304を介してIDカード306から読み込んだ金型
固有の金型情報に基づいて、個々のプレス機械の剛性や
各部の摺動抵抗等の相違に拘らず、トライプレスによっ
て求められた適切なプレス加工が行われるプレス条件、
すなわちしわ押え荷重Fsoi や成形荷重Ffoi が再現さ
れるように、プレス加工条件であるエア圧Pd,Pe,
Pf,相対距離ha,hbがそれぞれ自動的に調整され
るため、トライアンドエラーによる面倒な調整作業が解
消して作業者の負担が大幅に軽減されるとともに、優れ
た品質のプレス品が安定して得られるようになる。
【0107】なお、上記エア圧Pd,Pe,Pf,相対
距離ha,hbは、必ずしも厳密にエア圧Pdx,Pex,
Pfx,相対距離hax,hbxと一致するように制御する必
要はなく、要求されるプレス品質を満たすように予め定
められた所定の許容範囲内に入るように制御すれば良い
ことは前記実施例と同様である。
【0108】一方、前記異常診断部292は、所定の品
質が得られるか否かに関するプレス機械150の異常の
有無を診断するためのもので、前記実施例と同様に
(1)荷重波形診断,(2)荷重分布診断,(3)相関
関係診断,(4)荷重変動診断,(5)ONライン診断
の5つの機能を備えている。(1)〜(4)の診断は金
型交換時等に上記プレス加工条件の設定に先立って行わ
れるもので、前記荷重測定装置100をプレス機械15
0に取り付けて行われる一方、(5)の診断は実際のプ
レス稼働時に行われる。
【0109】(1)の荷重波形診断は、荷重測定装置1
00をプレス機械150に取り付けた後に表示操作盤2
82の診断スイッチ等が操作されることにより、前記図
10と同様のフローチャートに従って行われ、プレス機
械150を工程速度または寸動で作動させて、歪ゲージ
114,116によりしわ押え荷重(アウタ荷重),成
形荷重(インナ荷重)を測定し、それらの荷重波形に基
づいて異常診断を行う。例えば、図40の(a)は、歪
ゲージ114によって測定されるアウタ荷重の基準波形
で、(b)〜(d)は実際の荷重波形の一例であり、
(b)はシリンダ184の油室186からエア室188
内への油漏れ、(c)はシリンダ184のピストンの摺
動抵抗が大きくてドエル(微動)発生、(d)はシリン
ダ184のピストンの摺動抵抗が更に大きい、などの異
常診断が行われるとともに異常表示が為される。ピスト
ンの摺動抵抗が大きいと、初期のしわ押え荷重が高くな
り、プレス品に割れ等を生じる恐れがある。なお、プラ
ンジャ166,168に取り付けられた歪ゲージ17
8,246を用いて荷重測定を行うことも可能で、その
場合には金型を取り付けた状態で異常診断を行うことが
できる。また、荷重波形の所定部分の荷重値や変動幅な
どの許容範囲を設定し、その許容範囲内か否かによって
異常診断を行うこともできる。
【0110】(2)の荷重分布診断は、前記図14と同
様のフローチャートに従って行われ、上記荷重波形診断
で用いた荷重波形のうち下降端荷重値等をストロークセ
ンサ284の出力信号等に基づいて読み込み、4箇所の
しわ押え荷重,成形荷重の荷重分布を予め設定された基
準分布と比較して、スライド160,164の傾き等に
関する異常診断を行う。
【0111】(3)の相関関係診断は、荷重測定装置1
00をプレス機械150に取り付けた後に表示操作盤2
82の診断スイッチ等が操作されることにより、例えば
図41,図44,図46に示すフローチャートに従って
行われる。図41は、しわ押え荷重Fsと相対距離ha
との相関関係に関するもので、ステップR1−1では、
ダイハイト調整機構172により相対距離haを設定,
変更する。この相対距離haは所定の間隔で定められて
おり、繰り返し実行する度に相対距離haは増大させら
れ、プレス機械150のスライド下降端位置が順次下方
へ移動させられる。ステップR1−2では、プレス機械
150を寸動若しくは工程速度で1サイクル作動させ、
ステップR1−3において、下降端位置におけるしわ押
え荷重Fsiを、4本の柱状部110に設けられた歪ゲー
ジ114の出力信号に基づいて検出するとともに、その
時の発生油圧Pyai (i=1,2,3,4)を油圧セン
サ192により検出する。ステップR1−4では、相対
距離haが予め定められた最大相対距離hamax に達し
たか否かを判断し、最大相対距離hamax となるまで上
記ステップR1−1以下を繰り返し実行し、下降端位置
を下方へ移動させながらしわ押え荷重Fsiおよび発生油
圧Pyai を検出する。そして、最大相対距離hamax に
達したら、続いてステップR1−5を実行し、検出した
Fsi−ha相関関係と所定のプレス品質が得られるよう
に予め設定された基準相関関係とを比較して異常の有無
を判断する。
【0112】図42の実線は基準相関関係の一例で、プ
レス機械150や荷重測定装置100の剛性、エアタン
ク190の容量、各部の受圧面積等に基づいて予めシミ
ュレーションや実験等により設定するか、前回の異常診
断時に異常無しと判断されたものが用いられる。相関関
係の比較は、同じ相対距離haにおける荷重差が所定の
許容範囲内であるか否か、相対距離haの変化に対する
荷重値の変化傾向(傾き)が近似しているか否か等の判
断基準に従って行われ、直ちに修理を要する、注意しつ
つプレス加工を行っても良いなどの判断を行う。次のス
テップR1−6では、上記ステップR1−5で異常有り
と判断されたか否かを判断し、異常有りの場合には、ス
テップR1−7で異常原因を推定するとともに、ステッ
プR1−8で表示操作盤282のCRT,液晶パネル等
に異常原因や異常の程度などを表示する。異常原因につ
いては、例えば図42(a)の一点鎖線の場合は初期
(プレス前)の油圧Pyが高く、二点鎖線の場合は低い
と推定され、同図(b)の一点鎖線の場合はシリンダ1
84のエア室188やエアタンク190内の油溜り、二
点鎖線の場合はエア漏れと推定され、同図(c)の一点
鎖線の場合は初期のエア圧Peが高く、二点鎖線の場合
は低いと推定され、何れもプレス加工時におけるしわ押
え荷重Fsiの変化特性などに影響してプレス品の品質が
損なわれることがある。(c)の一点鎖線の場合はま
た、バランサ用エアシリンダ216のエア圧Pdが低
く、二点鎖線の場合は高いと推定することもできる。な
お、4箇所のダイハイト調整機構172の相対距離ha
が単一のサーボモータによって均一に調整される場合に
は、アウタスライド160の傾き等に起因して、同図
(d)に一点鎖線,二点鎖線で示すように左右方向へず
れることがあり、このずれから異常診断を行うこともで
きる。
【0113】また、異常無しの場合には、ステップR1
−9を実行し、検出したFsi−ha相関関係(Fsi=c
・ha+d)をマシン情報として前記プレス加工条件設
定部290のマシン情報メモリ310に記憶する。この
Fsi−ha相関関係は、エア圧Peによって変化するた
め、エア圧Peを変更しながらそのエア圧Peとの関係
でFsi−ha相関関係を求める必要がある。また、ステ
ップR1−10では、実際のプレス加工時に発生油圧P
yai に基づいてしわ押え荷重Fsiを監視するため、ステ
ップR1−3で検出したしわ押え荷重Fsiと発生油圧P
yai との相関関係をRAM等の記憶手段に記憶する。図
43は、かかるFsi−Pyai 相関関係の一例であるが、
しわ押え荷重Fsiに対応して発生油圧Pyai が変化する
油圧範囲は初期の油圧Pyの値によって異なるため、実
際のプレス加工時に初期油圧Pyが任意の値に調圧され
る場合には、初期油圧Pyを変更しながらその初期油圧
Pyとの関係でFsi−Pyai 相関関係を求める必要があ
る。
【0114】このFs−ha診断は請求項5の一実施例
に相当するもので、相対距離haは所定の物理量に相当
し、測定したFsi−ha相関関係は発生荷重に関する所
定の特性に相当する。コントローラ280による一連の
信号処理のうちステップR1−1〜R1−4は荷重特性
検出工程であり、ステップR1−5は判断工程である。
【0115】なお、荷重測定装置100を用いる代わり
に歪ゲージ178の出力信号を用いてFsi−ha相関関
係,Fsi−Pyai 相関関係を検出することも可能で、そ
の場合には金型を取り付けた状態で異常診断を行うこと
ができる。また、全体のしわ押え荷重Fsと相対距離h
aとの相関関係に基づいて異常診断を行うことも可能で
ある。Fsi−Pyai 相関関係をFs−ha診断と別個に
求めるようにしても良い。更に、上例では基準相関関係
と比較して異常診断を行うようになっているが、基準相
関関係そのものを設定する代わりに所定部分の傾きや荷
重値などの許容範囲を設定し、その許容範囲内か否かに
よって異常診断を行うこともできる。
【0116】図44は、しわ押え荷重Fsとエア圧Pe
との相関関係に関するもので、ステップR2−1では、
初期エア圧Peを予め定められた所定の設定圧に調圧す
る。この圧力値は所定の間隔で定められており、繰り返
し実行する度に順次増圧される。ステップR2−2で
は、プレス機械150を寸動若しくは工程速度で1サイ
クル作動させ、ステップR2−3において、下降端位置
におけるしわ押え荷重Fsiを、4本の柱状部110に設
けられた歪ゲージ114の出力信号に基づいて検出する
とともに、その時の発生エア圧Peai (i=1,2,
3,4)をエア圧センサ202により検出する。ステッ
プR2−4では、初期エア圧Peが予め定められた最大
エア圧Pemax に達したか否かを判断し、最大エア圧P
emax となるまで上記ステップR2−1以下を繰り返し
実行し、初期エア圧Peを増大しながらしわ押え荷重F
siおよび発生エア圧Peai を検出する。そして、最大エ
ア圧Pemax に達したら、続いてステップR2−5を実
行し、検出したFsi−Peai 相関関係と所定のプレス品
質が得られるように予め設定された基準相関関係とを比
較して異常の有無を判断する。
【0117】図45の実線は基準相関関係の一例で、プ
レス機械150や荷重測定装置100の剛性、エアタン
ク190の容量、各部の受圧面積等に基づいて予めシミ
ュレーションや実験等により設定するか、前回の異常診
断時に異常無しと判断されたものが用いられる。相関関
係の比較は、同じ発生エア圧Peai における荷重差が所
定の許容範囲内であるか否か、発生エア圧Peai の変化
に対する荷重値の変化傾向(傾き)が近似しているか否
か等の判断基準に従って行われ、直ちに修理を要する、
注意しつつプレス加工を行っても良いなどの判断を行
う。次のステップR2−6では、上記ステップR2−5
で異常有りと判断されたか否かを判断し、異常有りの場
合には、ステップR2−7で異常原因を推定するととも
に、ステップR2−8で表示操作盤282のCRT,液
晶パネル等に異常原因や異常の程度などを表示する。異
常原因については、例えば図45に一点鎖線で示すよう
に全体にしわ押え荷重Fsiが高い場合、シリンダ184
のピストンの摺動抵抗が大きいと推定され、プレス加工
時におけるしわ押え荷重Fsiの変化特性などに影響して
プレス品の品質が損なわれることがある。
【0118】また、異常無しの場合には、ステップR2
−9を実行し、検出したFsi−Peai 相関関係の傾きΔ
Fsi/ΔPeai を、エア室188の受圧面積Azとして
前記プレス加工条件設定部290のマシン情報メモリ3
10に記憶する。また、ステップR2−10では、実際
のプレス加工時に発生エア圧Peai に基づいてしわ押え
荷重Fsiを監視するため、上記Fsi−Peai 相関関係を
RAM等の記憶手段に記憶する。
【0119】このFs−Pe診断は請求項5の一実施例
に相当するもので、発生エア圧Peai は所定の物理量に
相当し、測定したFsi−Peai 相関関係は発生荷重に関
する所定の特性に相当する。コントローラ280による
一連の信号処理のうちステップR2−1〜R2−4は荷
重特性検出工程であり、ステップR2−5は判断工程で
ある。なお、荷重測定装置100を用いる代わりに歪ゲ
ージ178の出力信号を用いてFsi−Peai 相関関係を
検出することも可能で、その場合には金型を取り付けた
状態で異常診断を行うことができる。また、基準相関関
係そのものを設定する代わりに所定部分の傾きや荷重値
などの許容範囲を設定し、その許容範囲内か否かによっ
て異常診断を行うこともできる。
【0120】図46は、成形荷重Ffと相対距離hbと
の相関関係に関するもので、ステップR3−1では、ダ
イハイト調整機構240により相対距離hbを設定,変
更する。この相対距離hbは所定の間隔で定められてお
り、繰り返し実行する度に相対距離hbは増大させら
れ、プレス機械150のスライド下降端位置が順次下方
へ移動させられる。ステップR3−2では、プレス機械
150を寸動若しくは工程速度で1サイクル作動させ、
ステップR3−3において、下降端位置における成形荷
重Ffiを、4本の被挟圧部材112に設けられた歪ゲー
ジ116の出力信号に基づいて検出するとともに、その
時の発生油圧Pzai (i=1,2,3,4)を油圧セン
サ249により検出する。ステップR3−4では、相対
距離hbが予め定められた最大相対距離hbmax に達し
たか否かを判断し、最大相対距離hbmax となるまで上
記ステップR3−1以下を繰り返し実行し、下降端位置
を下方へ移動させながら成形荷重Ffiおよび発生油圧P
zai を検出する。そして、最大相対距離hbmax に達し
たら、続いてステップR3−5を実行し、検出したFfi
−hb相関関係と所定のプレス品質が得られるように予
め設定された基準相関関係とを比較して異常の有無を判
断する。
【0121】図47の実線は基準相関関係の一例で、プ
レス機械150や荷重測定装置100の剛性、油圧シリ
ンダ248内の作動油の体積弾性係数等に基づいて予め
シミュレーションや実験等により設定するか、前回の異
常診断時に異常無しと判断されたものが用いられる。相
関関係の比較は、同じ相対距離hbにおける荷重差が所
定の許容範囲内であるか否か、相対距離hbの変化に対
する荷重値の変化傾向(傾き)が近似しているか否か等
の判断基準に従って行われ、直ちに修理を要する、注意
しつつプレス加工を行っても良いなどの判断を行う。次
のステップR3−6では、上記ステップR3−5で異常
有りと判断されたか否かを判断し、異常有りの場合に
は、ステップR3−7で異常原因を推定するとともに、
ステップR3−8で表示操作盤282のCRT,液晶パ
ネル等に異常原因や異常の程度などを表示する。異常原
因については、例えば図47に一点鎖線で示すように傾
斜が大きい場合には、初期(プレス前)の油圧Pzが高
過ぎると推定され、逆に傾斜が小さい場合には初期の油
圧Pzが低過ぎると推定され、プレス加工時における成
形荷重Ffiの変化特性などに影響してプレス品の品質が
損なわれることがある。なお、4箇所のダイハイト調整
機構240の相対距離hbが単一のサーボモータによっ
て均一に調整される場合には、インナスライド164の
傾き等に起因して、同図に破線で示すように左右方向へ
ずれることがあり、このずれから異常診断を行うことも
できる。
【0122】また、異常無しの場合には、ステップR3
−9を実行し、検出したFfi−hb相関関係(Ffi=e
・hb)をマシン情報として前記プレス加工条件設定部
290のマシン情報メモリ310に記憶する。また、ス
テップR3−10では、実際のプレス加工時に発生油圧
Pzai に基づいて成形荷重Ffiを監視するため、ステッ
プR3−3で検出した成形荷重Ffiと発生油圧Pzai と
の相関関係をRAM等の記憶手段に記憶する。図48
は、かかるFfi−Pzai 相関関係の一例であるが、成形
荷重Ffiに対応して発生油圧Pzai が変化する油圧範囲
は初期の油圧Pzの値によって異なるため、実際のプレ
ス加工時に初期油圧Pzが任意の値に調圧される場合に
は、初期油圧Pzを変更しながらその初期油圧Pzとの
関係でFfi−Pzai 相関関係を求める必要がある。
【0123】このFf−hb診断は請求項5の一実施例
に相当するもので、相対距離hbは所定の物理量に相当
し、測定したFfi−hb相関関係は発生荷重に関する所
定の特性に相当する。コントローラ280による一連の
信号処理のうちステップR3−1〜R3−4は荷重特性
検出工程であり、ステップR3−5は判断工程である。
【0124】なお、荷重測定装置100を用いる代わり
に歪ゲージ246の出力信号を用いてFfi−hb相関関
係,Ffi−Pzai 相関関係を検出することも可能で、そ
の場合には金型を取り付けた状態で異常診断を行うこと
ができる。また、全体の成形荷重Ffと相対距離hbと
の相関関係に基づいて異常診断を行うことも可能であ
る。Ffi−Pzai 相関関係をFf−hb診断と別個に求
めるようにしても良い。更に、基準相関関係そのものを
設定する代わりに所定部分の傾きや荷重値などの許容範
囲を設定し、その許容範囲内か否かによって異常診断を
行うこともできる。
【0125】(4)の荷重変動診断は量産安定性を診断
するためのもので、荷重測定装置100をプレス機械1
50に取り付けた後に前記表示操作盤282の診断スイ
ッチ等が操作されることにより、前記図25と同様のフ
ローチャートに従って行われ、歪ゲージ114,116
によりしわ押え荷重Fsi,トータルのしわ押え荷重F
s,成形荷重Ffi,トータルの成形荷重Ffを測定し、
それ等の荷重の変動パターンを予め定められた基準パタ
ーンと比較して異常診断を行う。なお、荷重測定装置1
00を用いる代わりに歪ゲージ178,246の出力信
号を用いて荷重測定を行うことも可能で、その場合には
金型を取り付けた状態で異常診断を行うことができる。
【0126】(5)のONライン診断は、実際のプレス
加工時にしわ押え荷重Fsiおよび成形荷重Ffiを監視す
るためのもので、図49〜図51のフローチャートに従
ってプレス加工の1サイクル毎、或いは予め定められた
所定サイクル毎に行われる。図49は、しわ押え荷重F
siを監視するためのもので、ステップR4−1では初期
の設定油圧Pyに応じて図43のFsi−Pyai 相関関係
を読み込み、ステップR4−2ではプレス加工時の発生
油圧Pyai を油圧センサ192により検出し、ステップ
R4−3では、検出した発生油圧Pyai に対応するしわ
押え荷重Fsiを上記Fsi−Pyai 相関関係から算出す
る。そして、ステップR4−4では、前記金型情報メモ
リ312からしわ押え荷重Fsoi を読み込んで、そのし
わ押え荷重Fsoi と上記しわ押え荷重Fsiとを比較し、
所定の許容範囲内か否かによって異常診断を行う。この
異常診断では、しわ押え荷重Fsoi とFsiとの荷重差に
応じて、直ちに修理を要する、注意しつつプレス加工を
行っても良いなどの判断を行い、異常が有る場合には、
次のステップR4−5で診断結果を表示操作盤282の
CRT,液晶パネル等に表示する。その場合に、異常原
因を表示するようにしたり、しわ押え荷重Fsoi に近づ
くようにエア圧Peや相対距離ha、可能であれば油圧
Py等を自動調整するようにしたりしても良い。
【0127】このしわ押え荷重監視は請求項13の一実
施例を成すもので、しわ押え荷重Fsoi は基準発生荷重
に相当する。コントローラ280による一連の信号処理
のうちステップR4−2は流体圧検出工程であり、ステ
ップR4−4は判断工程である。また、Fsi−Pyai 相
関関係をRAM等の記憶手段に記憶する前記図41のス
テップR1−10は記憶工程である。なお、4箇所のし
わ押え荷重Fsiを合計したトータルのしわ押え荷重Fs
で監視を行うこともできる。
【0128】また、図50に示すように、ステップR5
−1で前記図45のFsi−Peai 相関関係を読み込み、
ステップR5−2で発生エア圧Peai をエア圧センサ2
02により検出し、ステップR5−3で発生エア圧Pea
i に基づいてFsi−Peai 相関関係からしわ押え荷重F
siを算出し、ステップR5−4でしわ押え荷重FsiとF
soi とを比較して異常診断を行うこともできる。4箇所
のしわ押え荷重Fsiを合計したトータルのしわ押え荷重
Fsで監視を行うことも可能である。この場合には、コ
ントローラ280による一連の信号処理のうちステップ
R5−2が流体圧検出工程で、ステップR5−4が判断
工程である。また、Fsi−Peai 相関関係をRAM等の
記憶手段に記憶する前記図44のステップR2−10が
記憶工程である。
【0129】図51は、成形荷重Ffiを監視するための
もので、ステップR6−1では初期の設定油圧Pzに応
じて図48のFfi−Pzai 相関関係を読み込み、ステッ
プR6−2ではプレス加工時の発生油圧Pzai を油圧セ
ンサ249により検出し、ステップR6−3では、検出
した発生油圧Pzai に対応する成形荷重Ffiを上記Ffi
−Pzai 相関関係から算出する。そして、ステップR6
−4では、前記金型情報メモリ312から成形荷重Ffo
i を読み込んで、その成形荷重Ffoi と上記成形荷重F
fiとを比較し、所定の許容範囲内か否かによって異常診
断を行う。この異常診断では、成形荷重Ffoi とFfiと
の荷重差に応じて、直ちに修理を要する、注意しつつプ
レス加工を行っても良いなどの判断を行い、異常が有る
場合には、次のステップR6−5で診断結果を表示操作
盤282のCRT,液晶パネル等に表示する。その場合
に、異常原因を表示するようにしたり、成形荷重Ffoi
に近づくように相対距離hb、可能であれば油圧Pz等
を自動調整するようにしたりしても良い。
【0130】この成形荷重監視は請求項13の一実施例
を成すもので、成形荷重Ffoi は基準発生荷重に相当す
る。コントローラ280による一連の信号処理のうちス
テップR6−2は流体圧検出工程であり、ステップR6
−4は判断工程である。また、Ffi−Pzai 相関関係を
RAM等の記憶手段に記憶する前記図46のステップR
3−10は記憶工程である。なお、4箇所の成形荷重F
fiを合計したトータルの成形荷重Ffで監視を行うこと
もできる。
【0131】上記ONライン診断では、更にプレス前や
プレス加工時のエア圧Pd,Pe,Pf,Pg、油圧P
y,Pzを監視してプレス機械150の各部の異常診断
を行うこともできるし、歪ゲージ178,246の出力
信号を用いてしわ押え荷重Fsi,成形荷重Ffiの監視を
行うことも可能である。
【0132】このように、本実施例のプレス機械150
は、荷重測定装置100を用いて荷重波形診断,荷重分
布診断,相関関係診断,荷重変動診断が行われ、所定の
品質のプレス品が得られるか否かに関するプレス機械1
50の異常の有無が判断されるため、プレス機械150
を分解することなく容易に異常の有無を知ることがで
き、プレス機械150側の異常に起因する金型の無用な
修理や調整作業が解消する。特に、本実施例では異常判
断と共に異常原因を推定し、その異常原因を表示操作盤
282に表示するようになっているため、プレス機械1
50の修理や調整を容易に行うことができる。
【0133】また、上記異常診断時にFsi−Pyai 相関
関係,Fsi−Peai 相関関係,Ffi−Pzai 相関関係を
検出して記憶するとともに、プレス稼働時に発生油圧P
yai,発生エア圧Peai ,発生油圧Pzai を検出し、O
Nラインでしわ押え荷重Fsiや成形荷重Ffiを監視して
いるため、プレス機械150の各部の劣化や経時変化な
どでそれ等の荷重が変化した場合、その異常やそれに伴
うプレス品質の低下を早期に発見できる。
【0134】図52の実施例は、前記図1のプレス機械
10のプレス作動時における油圧シリンダ32のピスト
ンの変位量(追い込み寸法)Xsiに基づいて異常診断を
行う場合で、プレス加工時に配置されるクッションピン
24の近傍に位置する不使用の油圧シリンダ32上に変
位検出用のピン340を配設するとともに、前記荷重測
定装置100の荷重測定台106の下面であってピン3
40に対応する位置に、そのピン340までの離間距離
Dsiを非接触で測定する光学式等の距離センサ342を
取り付けておく。これ等のピン340および距離センサ
342は、プレス加工時に配置される多数のクッション
ピン24のうち任意に定めた複数、例えば4本程度のも
のに対応して配置される。ピン340は、プレス機械1
0の非作動時すなわち各油圧シリンダ32のピストンが
突出端に位置している状態において、距離センサ342
との間にプレス作動時の油圧シリンダ32のピストン変
位量Xsiよりも十分に大きな寸法を確保できるものであ
れば何でも良く、不使用のクッションピン24をそのま
ま利用することもできる。なお、ピン340を配置する
ことなく、油圧シリンダ32またはクッションパッド2
8までの離間距離を測定するようにしても良い。
【0135】そして、例えば図53に示すように、ステ
ップQ1−1でプレス機械10を寸動で1サイクル作動
させ、その作動時に、ステップQ1−2において上記距
離センサ342により離間距離Dsiを測定するととも
に、対応するクッションピン24の伝達荷重を前記歪ゲ
ージ118によって測定し、ステップQ1−3でピスト
ン変位量Xsiを算出する。離間距離Dsiは、プレス機械
10の作動に伴って例えば図54に示すように変化し、
その変化量はピストン変位量Xsiに略相当するが、クッ
ションピン24と荷重測定台106のピン104との間
に隙間があると、その隙間分だけピストン変位量Xsiよ
り大きな値となるため、ピン104がクッションピン2
4に当接して歪ゲージ118によって測定される荷重が
上昇し始めた時点のプレスストロークSpo以後の変化量
をピストン変位量Xsiとして算出する。このピストン変
位量Xsiは、ピン340および距離センサ342が配設
された複数箇所についてそれぞれ求められ、次のステッ
プQ1−4では、その複数のピストン変位量Xsiに基づ
いて、クッションピン24が配置された総ての油圧シリ
ンダ32のピストン変位量の正規分布を、例えば抜き取
り検査などで用いられる確立論に従って求める。図55
は、このようにして求めた正規分布の一例で、ステップ
Q1−5では、その正規分布の所定位置のばらつき幅W
が予め設定された基準値Wo以下か否かによって異常の
有無を判断する。
【0136】上記ピストン変位量Xsiのばらつき幅Wが
大きいと、均圧クッション装置51の均圧条件が厳しく
なったり均圧状態が得られなくなったりして、プレス品
の品質が損なわれるため、上記基準値Woは、油圧シリ
ンダ32のピストンの最大ストロークなどを考慮して均
圧状態が余裕をもって得られるように定められる。ま
た、ピストン変位量のばらつきの原因は、クッションピ
ン24の長さ寸法のばらつきやクッションパッド28,
スライドプレート20の傾きなどであり、例えば荷重測
定台106やクッションパッド28に水準器を取り付け
て傾斜の方向や傾斜の程度を測定するようにすれば、ピ
ストン変位量のばらつきの原因を究明できるとともに、
前記ピストン変位量Xsiを補正することによりクッショ
ンピン24の長さ寸法のばらつきを正確に求めることが
可能となる。図52は、スライドプレート20の水平度
を検出するために、荷重測定台106に水準器344が
取り付けられた場合である。
【0137】ここで、上記ピストン変位量Xsiは、クッ
ションピン24の長さ誤差やクッションパッド28,ス
ライドプレート20の平行度、しわ押えリング30の下
面のボス部の長さ誤差、油圧シリンダ32の取付け高さ
誤差などを総合的に反映しており、例えばクッションパ
ッド28やスライドプレート20の平行度が予め定めら
れた規格から外れている場合でも、ピストン変位量Xsi
のばらつき幅Wが基準値Wo以下であれば所定のプレス
品質を再現できる。言い換えれば、クッションパッド2
8やスライドプレート20の平行度が予め定められた規
格を満足していても、クッションピン24の長さ誤差な
どによりピストン変位量Xsiのばらつき幅Wが基準値W
oより大きい場合には、均圧状態が得られないことがあ
るのである。
【0138】このピストン変位量診断は請求項7の一実
施例を成すもので、ステップQ1−2およびQ1−3は
変位量検出工程で、ステップQ1−5は判断工程であ
る。ばらつき幅Wが基準値Wo以下であることが、所定
の品質が得られるように予め定められた判断基準に相当
する。なお、正規分布におけるピストン変位量Xsiの所
定値、例えば数量が最大となるピストン変位量が、判断
基準として予め定められた所定の許容範囲内か否かによ
って異常判断を行ったり、正規分布を求めることなく、
検出したピストン変位量Xsiのばらつき幅や平均値など
に基づいて異常判断を行ったりすることもできる。ピス
トン変位量Xsiの検出数が多い程、高い精度で異常診断
を行うことができる。
【0139】図56は、上記ピストン変位量Xsiに基づ
く異常診断の別の例で、ステップQ2−1ではエア圧P
aを予め定められた所定の設定圧に調圧する。この圧力
値は所定の間隔で定められており、繰り返し実行する度
に順次増圧される。ステップQ2−2では、プレス機械
10を寸動で1サイクル作動させ、その作動時に、ステ
ップQ2−3,Q2−4において前記ステップQ1−
2,Q1−3と同様にして複数箇所のピストン変位量X
siを測定するとともに、ステップQ2−5でその複数箇
所のピストン変位量Xsiの平均値Xsav を算出する。次
のステップQ2−6では、エア圧Paが予め定められた
最大エア圧Pamax に達したか否かを判断し、エア圧P
aが最大エア圧Pamax となるまで上記ステップQ2−
1以下を繰り返し実行し、エア圧Paを増大しながら平
均値Xsav を算出する。そして、Pa=Pamax になる
と、続いてステップQ2−7を実行し、平均値Xsav と
エア圧Paとの相関関係を予め定められた基準特性と比
較して異常の有無を判断する。
【0140】図57の実線は基準特性の一例で、エアシ
リンダ42および油圧シリンダ32の受圧面積やクッシ
ョンパッド28の重量,クッションピン24の使用本
数,作動油の弾性係数などに基づいて、予めシミュレー
ションや実験等により設定するか、前回の異常診断時に
異常無しと判断されたものが用いられ、同じエア圧Pa
における平均値Xsav の差が所定の許容範囲内であるか
否か、エア圧Paの変化に対する平均値Xsav の変化傾
向(傾き)が近似しているか否か等の判断基準に従って
異常の有無が判断される。異常原因については、例えば
図57に一点鎖線で示すように傾きが大きい場合、油圧
シリンダ32に供給されている作動油のエア混入量が多
いと推定され、しわ押え初期のしわ押え荷重Fsが十分
に得られなかったり、しわ押え荷重Fsの変化特性が二
重ばねのように非線形になったりしてプレス品の品質が
損なわれることがある。
【0141】このピストン変位量診断も請求項7の一実
施例を成すもので、変位量に関する所定の特性、すなわ
ちXsav −Pa関係に基づいて異常診断を行う場合であ
る。また、ステップQ2−1〜Q2−6は変位量検出工
程で、ステップQ2−7は判断工程である。
【0142】なお、上例では基準特性としてエア圧Pa
−ピストン変位量の相関関係が設定されているが、エア
圧Paの変化に対する平均値Xsav の傾きが予め定めら
れた所定の上下限値内か否かによって異常診断を行うよ
うにしても良い。また、スライドプレート20を下降端
に保持した状態で、エア圧Paを最大エア圧Pamaxま
で上昇させながら、或いは最大エア圧Pamax から下降
させながら、離間距離Dsiを逐次測定して上記Xsav −
Pa関係を求めることも可能である。エア圧Paの上昇
時および下降時にそれぞれXsav −Pa関係を求めれ
ば、両者が略同じか否かによって油圧回路の油漏れ等の
異常を診断でき、その場合には両者が略同じ特性である
ことが判断基準となる。油圧回路の油漏れに関しては、
予め定められた一定のエア圧Paに調圧した後、スライ
ドプレート20を下降させて下降端に所定時間保持し、
平均値Xsav が例えば図58に一点鎖線で示すように低
下するか否かによっても診断することができる。図58
の実線は、判断基準としての基準特性で、予め一定値が
定められても良いが、測定開始当初の平均値Xsav から
の変化量が所定の許容範囲内か否かを判断基準として異
常診断を行うこともできる。更に、油圧回路の油漏れに
関しては、ピストン変位量Xsiの平均値Xsavの代わり
に離間距離Dsiの平均値を用いて異常診断を行うことも
できる。
【0143】変位量に基づく異常診断は、前記ダブルア
クション型のプレス機械150についても可能で、例え
ば図32のシリンダ184のピストン変位量Xeiを光学
式,磁気式等の変位量センサで測定できるようにし、図
59に示すように、ステップQ3−1でプレス機械15
0を寸動で1サイクル作動させ、その作動時に、ステッ
プQ3−2において上記変位量センサによりピストン変
位量Xeiを測定する。図60は、このようにして測定さ
れたピストン変位量Xeiの一例で、4箇所のシリンダ1
84についてそれぞれ測定する。そして、ステップQ3
−3では、4箇所のピストン変位量Xeiの所定値、例え
ば最大値のばらつき幅が、判断基準として予め定められ
た所定の許容範囲内か否かによって異常の有無を判断す
る。ピストン変位量Xeiのばらつきは、アウタスライド
160とボルスタ154との平行度異常を意味してお
り、しわ押え荷重Fsiの分布が不均一になってプレス品
の品質が損なわれることがある。この場合の異常診断
は、実際にプレス加工を行うONラインで行うことも可
能である。上記ステップQ3−2は変位量検出工程で、
ステップQ3−3は判断工程である。なお、図60に示
すピストン変位量Xeiの変化特性に基づいて、その傾き
などから各部の異常を診断することもできるし、プレス
機械150の作動に拘らずピストン変位量Xeiが0であ
れば、エア圧によるハイドロ成形ゾーンでのしわ押えが
行われていない旨の異常診断を行うことができる。
【0144】また、例えば図61に示すようにプレスベ
ッド350上にダイプレート352を介して固設される
下型354と、図示しない昇降駆動手段により上下移動
させられるスライドプレート356にダイプレート35
8を介して固設される上型360との間でプレス加工を
行うプレス機械362においては、ダイプレート352
上に光学式等の距離センサ364を取り付けて、ダイプ
レート358までの離間距離Ddを測定することにより
異常診断を行うことができる。すなわち、図62に示す
ようにステップQ4−1でプレス機械362を1サイク
ル作動させ、そのプレス作動時に、ステップQ4−2に
おいてスライドプレート356が下降端に達した時の離
間距離Ddmin を測定する。スライドプレート356が
下降端に達した時には、上記一対の下型354および上
型360から成るプレス金型がプレス荷重に応じて撓み
変形しているため、上記離間距離Ddmin はプレス金型
の撓み変位量すなわちプレス荷重に対応し、ステップQ
4−3では、その離間距離Ddmin が予め定められた所
定の上下限値内か否かによって異常判断を行う。この所
定の上下限値は、所定のプレス品質が得られるように予
め実験などにより定められ、その上下限値内であるか否
かが判断基準に相当する。本実施例の異常診断も、実際
にプレス加工を行うONラインで行うことが可能であ
る。上記ステップQ4−2は変位量検出工程で、ステッ
プQ4−3は判断工程である。なお、前記プレス機械1
0や150についても、同様にして異常診断を行うこと
ができる。
【0145】図63の実施例は、ボルスタ14からスラ
イドプレート20までの高さd1,しわ押えリング30
の下面ボス部の長さd2,クッションピン24の長さd
3,油圧シリンダ32の取付け高さd4,ベース16の
上面からクッションパッド28までの距離d5を、実際
にプレス加工を行う際にクッションピン24が配置され
る複数部位についてそれぞれ測定し、それ等のばらつき
が油圧シリンダ32のピストンを押し込む方向に作用す
る場合を基準として合計寸法dto(=d2+d3+d4
−d1−d5)を求め、その合計寸法dtoのばらつき幅
(変位量)が予め定められた基準値以下か否かによって
異常判断を行う場合である。上記高さd1の測定はボル
スタ14をプレス位置に位置決めして行えば良く、長さ
d2やd3の測定はしわ押えリング30やクッションピ
ン24を定盤などの基準面上に載せてハイトゲージなど
の計測器を用いて測定すれば良く、取付け高さd4の測
定はクッションパッド28上でハイトゲージなどの計測
器を用いて行えば良く、距離d5の測定はクッションパ
ッド28を上昇端に保持した状態でハイトゲージなどを
用いて行えば良い。高さd1のばらつきはスライドプレ
ート20の平行度、長さd2のばらつきはボス部の長さ
誤差、長さd3のばらつきはクッションピン24の長さ
誤差、取付け高さd4のばらつきは取付け高さ誤差、距
離d5のばらつきはクッションパッド28の平行度をそ
れぞれ表しており、この実施例は実質的に前記図52の
実施例と同様のもので、基準値としては前記基準値Wo
と略同じ値が設定される。
【0146】なお、上記合計寸法dtoは、クッションピ
ン24が配置される総ての部位について測定することが
望ましいが、抜き取り検査の要領で一部について行うだ
けでも良い。また、高さd1を測定する際に基準となる
ボルスタ14と、距離d5を測定する際に基準となるベ
ース16とが平行でないと誤差が生じるため、ボルスタ
14にクッションピン24を配置した状態で、ボルスタ
14の上面からクッションピン24の上端までの高さを
測定し、その高さ分布と寸法(d3+d4−d5)の分
布とを比較して寸法d5,或いはd1を補正することが
望ましい。また、本実施例では、寸法d1〜d5につい
てそれぞれ測定しているため、異常有りと判断された場
合には、それ等の各寸法d1〜d5のばらつきから異常
原因を容易に知ることができる。
【0147】図64の実施例は、前記プレス機械10の
スライドプレート20に三次元加速度計370を配置し
たもので、スライドプレート20の変位量や移動速度、
移動加速度をONラインなどで検出して異常診断を行う
場合である。すなわち、図65に示すように、ステップ
Q5−1でプレス機械10をプレス加工時の速度で1サ
イクル作動させ、そのプレス作動時に、ステップQ5−
2において上記三次元加速度計370により上下方向の
移動加速度Gx,左右方向の移動加速度Gy,前後方向
の移動加速度Gzを測定する。そして、ステップQ5−
3で移動加速度Gxを積分して上下方向の移動速度Vx
を算出するとともに、ステップQ5−4で移動加速度G
y,Gzをそれぞれ2回積分して左右方向の変位量X
y,前後方向の変位量Xzを算出し、ステップQ5−5
において、上記移動加速度や移動速度,変位量に基づい
て異常の有無を判断する。
【0148】上記ステップQ5−5の異常判断は、例え
ばダイス型18がポンチ型12に衝突する際の上下方向
の移動加速度Gx,移動速度Vxが大き過ぎたり小さ過
ぎたりすると、プレス素材の流入量が変化してプレス品
質が損なわれることがあるため、それ等の移動加速度G
x,移動速度Vxが、それぞれ予め定められた所定の上
下限値内か否かによって異常の有無を判断できる。異常
有りの場合には、昇降駆動手段372のモータ回転速度
を調整して移動速度Vxや移動加速度Gxが上下限値内
に入るようにし、入らない場合にはアラームなどで作業
者に知らせる。油圧プレスの場合にはポンプの吐出量を
調整して速度や加速度を調整することができる。また、
移動加速度Gxや移動速度Vxが変動すると、プレス荷
重Fpもそれに伴って変動してプレス品質が損なわれる
ことがあり、その移動加速度Gxや移動速度Vxの変動
幅が予め定められた所定の許容範囲内か否かによって異
常の有無を判断することもできる。移動加速度Gxや移
動速度Vxの変動は、駆動モータや歯車,クランク軸,
ジョイントピン,リンクなどを備えて構成される昇降駆
動手段372が、歯車の破損やバックラッシ,ジョイン
トピンの連結部の遊び過多などによってがたつくためで
あり、振動の周波数は歯車やジョイントピンなどの振動
発生源によって異なるため、移動加速度Gxの振動波形
を周波数分析器などで分析すれば振動発生源を究明する
こともできる。このような昇降駆動手段372の異常診
断においては、プランジャ22に加速度計を取り付ける
ことにより、一層高い精度で異常診断を行うことができ
る。また、ダイス型18がポンチ型12に馴染んで適正
なプレス加工を行うためには、スライドプレート20と
それを案内するガイド374(図64参照)との間に適
当な遊びが必要である一方、その遊びが大き過ぎるとダ
イス型18の位置ずれでプレス品質が損なわれるため、
前記変位量Xy,Xzが予め定められた所定の上下限値
内か否かによって異常の有無を判断することもできる。
【0149】この実施例は、請求項7,8,9の実施例
に相当し、ステップQ5−2は加速度検出工程、ステッ
プQ5−3は速度検出工程、ステップQ5−4は変位量
検出工程で、ステップQ5−5は判断工程である。な
お、移動加速度,移動速度,変位量の何れか1つだけで
異常判断を行うことも可能で、1方向の加速度計を用い
ることもできる。また、移動速度の検出に際しては、変
位量センサの測定値を微分して求めることもできる。
【0150】また、図64に示されているように、前記
エアシリンダ42の下方には、クッションパッド28を
下降端に保持したり下降速度を規制したりするために、
ピストンがクッションパッド28に連結された油圧シリ
ンダ378が配設され、逆止弁や可変バルブを介して一
対の油室380,382間を作動油が流動させられるよ
うになっているが、この油室380,382内に空気が
含まれていると、ダイス型18としわ押えリング30と
の衝突時にクッションパッド28が下方へ跳ね飛ばさ
れ、しわ押え荷重Fsが変動してプレス品質が損なわれ
ることがある。このため、クッションパッド28に加速
度計384を取り付け、前記図65と同様にしてクッシ
ョンパッド28の移動加速度,移動速度,変位量などを
検出し、それ等が所定の上下限値内か否かによって油圧
シリンダ378内の作動油不足(エア混入)を簡単に見
つけることもできる。上記加速度計384として三次元
加速度計を用いれば、クッションパッド28とガイド4
0との間の隙間が適当か否かなどの異常診断を行うこと
もできる。
【0151】更に、図64に示されているように、しわ
押えリング30に加速度計386を取り付けて、図65
と同様にしてしわ押えリング30の移動加速度,移動速
度,変位量などを検出し、しわ押えリング30の振動特
性から異常診断を行ったり、前記スライドプレート20
やクッションパッド28の移動加速度,移動速度と比較
して異常判断を行ったり、しわ押えリング30とダイス
型18との相対変位に基づいて異常判断を行ったりする
こともできる。なお、このような変位量、移動速度、移
動加速度に基づく異常診断は、図31〜図33のダブル
アクション型のプレス機械150についても同様に適用
でき、例えばアウタスライド160やインナスライド1
64、アウタプランジャ166、インナプランジャ16
8などに加速度計や変位量センサなどを取り付けて異常
診断を行うことができる。
【0152】図66の実施例は、プレス機械150の所
定部分の温度を検出して異常診断を行う場合である。昇
降駆動手段169による運動エネルギーが熱エネルギー
に変換されたり、機枠196とスライド160,164
との摺動部で摩擦熱が発生したり、プレス加工時におけ
るプレス素材の流入時にプレス金型すなわちダイス型1
52やしわ押えリング156,ポンチ型162とプレス
素材との間で摩擦熱が発生したりして、それ等の温度が
高くなると、各部の膨張によってしわ押え荷重や成形荷
重が上昇したり、プレス素材に塗布された油分の蒸発量
が増えて流入抵抗が増加したりしてプレス品質が損なわ
れることがある。このため、例えば機枠196に温度セ
ンサ390を取り付けて、図67に示すようにステップ
Q6−1で機枠196の温度Temp Aを測定し、ステッ
プQ6−2でその温度Temp Aが予め定められた下限値
Temp A1以上か否かを判断する。そして、Temp A<
Temp A1であれば、ステップQ6−3で昇降駆動手段
169のモータ回転速度を速めてプレススピードを速く
する。また、Temp A1≦Temp Aの場合には、ステッ
プQ6−4で、温度Temp Aが予め定められた上限値T
emp A2以下か否かを判断し、Temp A2<Temp Aで
あればステップQ6−5で昇降駆動手段169のモータ
回転速度を遅くしてプレススピードを遅くする。プレス
スピードが速くなると発熱量が増加して温度Temp Aは
上昇する一方、プレススピードが遅くなると発熱量が減
少して温度Temp Aは低下するため、かかる制御によっ
て温度Temp Aは、下限値Temp A1以上で且つ上限値
Temp A2以下に維持され、温度変化に起因する不良品
の発生が回避される。
【0153】この実施例は、請求項10の実施例に相当
し、ステップQ6−1は温度検出工程でステップQ6−
2およびQ6−4は判断工程であり、温度Temp Aが下
限値Temp A1以上で且つ上限値Temp A2以下である
か否かが、所定の品質が得られるように予め定められた
判断基準に相当する。なお、この実施例ではプレススピ
ードをコントロールするようになっているが、プレス機
械150の所定部位、例えば昇降駆動手段169やプレ
ス金型の近傍等にクーラー392を取り付け、Temp A
1≦Temp A≦Temp A2となるようにクーラー392
の出力をコントロールするようにしても良い。また、放
射温度計などの温度センサ394でプレス金型の温度を
測定するようにしたり、外気温センサ396で室温を測
定したりして、それ等が所定の上下限値内か否かによっ
て異常判断を行うとともに、その上下限値内となるよう
にプレススピードやクーラーなどをコントロールするよ
うにしても良い。また、上例では温度Temp Aが所定の
上下限値内となるようにしていたが、例えば前記図32
の油圧Pyやエア圧Pe、図33の油圧Pzやエア圧P
gを温度が低い時には高く、温度が高い時には低くした
り、或いは相対距離ha,hbを温度が低い時には大き
く、温度が高い時には小さくしたりすることにより、温
度変化に伴うプランジャ166,168等の膨張,収縮
を吸収して不良品の発生を防止することもできる。
【0154】上記温度に基づく異常診断は、図1および
図2のシングルアクション型のプレス機械10にも同様
に適用できる。その場合に、温度変化に伴う油分の蒸発
量の相違によって変化するプレス素材の流入抵抗をμと
すると、プレス加工時にプレス素材に生じる張力Tは、
その流入抵抗μ×しわ押え荷重Fsによって表され、張
力Tが略一定であれば略一定のプレス品質を再現でき
る。したがって、例えば図68に示すように、ステップ
Q7−1でしわ押えリング30等の温度Temp Bを放射
温度計などで測定して、ステップQ7−2でTemp B1
≦Temp B≦Temp B2か否かを判断し、NOの場合に
は、ステップQ7−3で温度Temp Bから予め定められ
た演算式やデータマップなどに基づいて流入抵抗μを求
めるとともに、ステップQ7−4でμ×Fsが予め定め
られた一定の張力Tとなるしわ押え荷重Fsを算出し、
ステップQ7−5でそのしわ押え荷重Fsが得られるよ
うに前記エア圧Paを制御すれば、温度変化に起因する
不良品の発生を回避できる。この場合には、ステップQ
7−1が温度検出工程で、ステップQ7−2が判断工程
である。なお、温度Temp Bによる異常判断を行うこと
なく、常に温度TempBをパラメータとして所定の張力
Tが得られるようにエア圧Paを調圧制御するようにし
ても良い。ダブルアクション型のプレス機械150にお
いても、しわ押え荷重に関与する図32のエア圧Peや
油圧Py,相対距離haを上記と同様にして制御するこ
とが可能である。
【0155】また、プレス機械の荷重発生部や荷重伝達
部に設けられた油圧シリンダやエアシリンダのタンク容
積、すなわち作動流体の容量が、例えば設計値通りでな
かったり油溜りなどで変化したりすると、プレス作動時
に目的とする荷重が得られなくてプレス品質が損なわれ
ることがある。その場合に、プレス機械を一々分解して
タンク容積などを検査することは、極めて面倒で時間が
掛かり、通常の金型交換時などに行うことは無理であ
る。次の実施例は、プレス機械を一々分解することな
く、タンク容積、具体的には作動流体の容量を簡単に検
出し、その容量に基づいて異常診断を行う場合である。
図69は、図1のシングルアクション型のプレス機械1
0においてしわ押え荷重を発生させるエアシリンダ42
のエア容量、すなわちエアシリンダ42のエア室やエア
タンク44などON,OFF給排気バルブ46までの間
に充填されている総エア容量に基づいて異常判断を行う
場合で、ステップQ8−1では、クッションパッド28
が上昇端に保持されている初期状態でのエア圧Pa0
エア圧センサ50によって測定し、ステップQ8−2で
プレス機械10を1サイクルだけ作動させ、ステップQ
8−3ではプレス作動時のエア圧、例えばスライドプレ
ート20が下降端に達した時のエア圧Pa1 をエア圧セ
ンサ50によって測定する。そして、ステップQ8−4
で、予め定められた演算式に従って初期状態でのエア容
量Va0 を求め、ステップQ8−5で、そのエア容量V
0 が設計値などに基づいて予め定められた上下限値内
か否かなどの判断基準に従って異常判断を行う。
【0156】ここで、プレス作動時のエア容量をVa1
とすると、次式(8-1)の関係が成り立ち、エアシリンダ
42の有効断面積(受圧面積)をAa、プレス作動時の
エアシリンダ42のストローク量をLaとすると次式
(8-2)が成り立つため、それ等の式(8-1)および(8-2)
から次式(8-3)が得られ、ステップQ8−4ではこの
(8-3)式に従ってエア容量Va0 を算出する。この(8-
3)式において、エア圧Pa 0 ,Pa1 はステップQ8−
1,Q8−3での測定値が用いられ、有効断面積Aaは
マシン情報の受圧面積Aaをそのまま用いることもでき
るが、例えば前記荷重測定装置100を用いて前記図8
に示すようなエア圧Paとしわ押え荷重Fsとの関係を
求め、その傾き(ΔFs/ΔPa)を有効断面積Aaと
して算出するようにしても良い。また、ストローク量L
aは、マシン情報として予め設定しておいても良いし、
光学式の距離センサなどでクッションパッド28の変位
量を測定するようにしても良い。そして、このようにし
て求めたエア容量Va0 が、例えば設計値通りでない場
合には、設計値に基づいて初期エア圧Pa0 を調圧して
も、プレス作動時すなわちクッションパッド28が下降
させられてエアが圧縮された場合に目的とするしわ押え
荷重が得られないため、設計値に基づいて定められた上
下限値内か否かによって異常判断を行うことができる。
また、エアタンク44などに油が溜まっていると、エア
容量Va0 は小さくなり、プレス作動時のエアの圧縮率
が高くなるため、初期状態のエア圧Pa0 が同じでもプ
レス作動時のエア圧Pa1 が高くなり、しわ押え荷重が
上昇してプレス品質が損なわれることがある一方、エア
漏れがある場合はエア圧Pa1 が低くなってしわ押え荷
重が低下するとともに、(8-3)式で求められるエア容量
Va0 が変化するため、エア容量Va0 が予め定められ
た上下限値内か否かによってそれ等の異常を簡単に発見
できる。この実施例は、請求項11の実施例であり、ス
テップQ8−1〜Q8−4は容量検出工程でステップQ
8−5は判断工程である。 Pa0 ・Va0 =Pa1 ・Va1 ・・・(8-1) Va1 =Va0 −Aa・La ・・・(8-2) Va0 =Pa1 ・Aa・La/(Pa1 −Pa0 ) ・・・(8-3)
【0157】図33におけるバランサ用エアシリンダ2
66のエアタンク268等を含む初期状態のエア容量V
0 については、初期状態のエア圧Pf0 ,プレス作動
時のエア圧Pf1 ,エアシリンダ266の有効断面積
(4本の合計)Af,およびエアシリンダ266のスト
ローク量(4本の平均)Lfから次式(9)に従って求
めることができる。エア圧Pf0 ,Pf1 はエア圧セン
サ272によって測定すれば良く、有効断面積Afは、
マシン情報の受圧面積Afをそのまま用いることもでき
るが、荷重測定装置100を用いて例えば図70に示す
ようなエア圧Pfと成形荷重Ffとの関係を求め、その
傾き(ΔFf/ΔPf)の絶対値を有効断面積Afとし
て算出するようにしても良い。インナプランジャ168
に取り付けられた歪ゲージ246の荷重測定値とエア圧
Pfとの関係から有効断面積Afを求めることもでき
る。また、ストローク量Lfは、マシン情報として予め
設定しておいても良いし、光学式の距離センサなどでイ
ンナスライド164の変位量を測定するようにしても良
い。そして、このようにして求めたエア容量Vf0 が、
例えば設計値通りでない場合には、設計値に基づいて初
期エア圧Pf0 を調圧しても、目的とする成形荷重が得
られないため、設計値に基づいて定められた上下限値内
か否かによって異常判断を行うことができる。また、エ
アタンク268などに油が溜まっていると、エア容量V
0 は小さくなり、プレス作動時のエアの圧縮率が高く
なるため、初期状態のエア圧Pf0 が同じでもプレス作
動時のエア圧Pf1 が高くなり、成形荷重が低下してプ
レス品質が損なわれることがある一方、エア漏れがある
場合はエア圧Pf1 が低くなって成形荷重が上昇すると
ともに、(9)式で求められるエア容量Vf0 が変化す
るため、エア容量Vf0 が予め定められた上下限値内か
否かによってそれ等の異常を簡単に発見できる。 Vf0 =Pf1 ・Af・Lf/(Pf1 −Pf0 ) ・・・(9)
【0158】図32におけるバランサ用エアシリンダ2
16のエアタンク218等を含む初期状態のエア容量V
0 については、初期状態のエア圧Pd0 ,プレス作動
時のエア圧Pd1 ,エアシリンダ216の有効断面積
(4本の合計)Ad,およびエアシリンダ216のスト
ローク量(4本の平均)Ldから次式(10)に従って求
めることができるし、図2のバランサ用エアシリンダ8
0のエアタンク82等を含む初期状態のエア容量につい
ても、同様にして求めることができる。 Vd0 =Pd1 ・Ad・Ld/(Pd1 −Pd0 ) ・・・(10)
【0159】また、図1における均圧用の油圧シリンダ
32のマニホールドや配管部を含む初期状態の作動油容
量Vについては、初期状態の油圧をPs0 ,プレス作動
時の油圧をPs1 ,プレス作動に伴う作動油の変化容量
をΔVとすると、作動油の体積弾性係数Kは次式(11-1)
で表されるため、それを変形した次式(11-2)に従って作
動油容量Vを求めることができる。油圧Ps0 ,Ps1
は油圧センサ38によって測定すれば良く、体積弾性係
数Kはマシン情報の値をそのまま用いれば良い。変化容
量ΔVは、クッションピン24の使用本数n,油圧シリ
ンダ32の有効断面積(受圧面積)As,および油圧シ
リンダ32のピストンの平均ストローク量すなわち前記
ピストン変位量Xsiの平均値Xsav から次式(11-3)に従
って算出できる。使用本数nおよび有効断面積Asは金
型情報やマシン情報の値をそのまま用いることもできる
が、前記荷重測定装置100を用いてエア圧Paを変化
させながら油圧Psおよびしわ押え荷重Fsを測定し、
その油圧Psに対するしわ押え荷重Fsの傾き(ΔFs
/ΔPs)を(使用本数n×有効断面積As)として算
出するようにしても良い。平均ストローク量Xsav につ
いては、前記図52のように距離センサ342を取り付
けた荷重測定装置100を用いて測定することができ
る。そして、このようにして求めた作動油容量Vが、例
えば設計値通りでない場合には、設計値に基づいて初期
油圧Psを調圧しても、均圧状態が得られないことがあ
るため、設計値に基づいて定められた上下限値内か否か
によって異常判断を行うことができる。 K=(Ps1 −Ps0 )/(ΔV/V) ・・・(11-1) V=K・ΔV/(Ps1 −Ps0 ) ・・・(11-2) ΔV=n・As・Xsav ・・・(11-3)
【0160】また、プレス機械の荷重発生部や荷重伝達
部に設けられた油圧シリンダやエアシリンダの有効断面
積が、例えば設計値通りでなかったり摩耗などで変化し
たりすると、所定の荷重が得られなくてプレス品質が損
なわれることがある。その場合に、プレス機械を一々分
解して断面積を検査することは、極めて面倒で時間が掛
かり、通常の金型交換時などに行うことは無理である。
次の実施例は、プレス機械を一々分解することなく、シ
リンダの有効断面積を簡単に検出し、その検出値に基づ
いて異常診断を行う場合である。図71は、図1のシン
グルアクション型のプレス機械10においてしわ押え荷
重を発生させるエアシリンダ42の有効断面積に基づい
て異常判断を行う場合で、ステップQ9−1では、図4
のように荷重測定装置100を配置してプレス機械10
を作動させ、クッションパッド28が上昇端から少しで
も下降させられる荷重発生状態で停止させる。この停止
位置は、少なくとも荷重測定台106が位置決め部材1
02に当接しない位置に定められる。そして、その状態
で、ステップQ9−2で歪ゲージ116によりその時の
しわ押え荷重Fs1 を測定するとともに、ステップQ9
−3でエア圧PaをΔPaだけ変更した後ステップQ9
−4でしわ押え荷重Fs2 を測定し、ステップQ9−5
で予め定められた演算式に従ってエアシリンダ42の有
効断面積(受圧面積)Aaを求め、その有効断面積Aa
が予め定められた上下限値内か否かなどの判断基準に従
って異常判断を行う。
【0161】ここで、荷重測定台106やクッションピ
ン24,クッションパッド28の合計荷重(各部の摩擦
を含む)をαとし、変更前のエア圧をPa1 ,変更後の
エア圧をPa2 とすると、次式(12-1),(12-2)の関係が
成立する。これ等の関係から次式(12-3)が得られ、前記
ステップQ9−5ではこの(12-3)式に従って有効断面積
Aaを算出する。この(12-3)式は、エア圧Paの変化量
に対するエアシリンダ42の発生荷重の変化割合、すな
わち傾きである。そして、このようにして求めた有効断
面積Aaが、例えば設計値通りでない場合には、設計値
に基づいてエア圧Paを調圧しても目的とするしわ押え
荷重が得られないため、設計値に基づいて定められた上
下限値内か否かによって異常判断を行うことができる。
摩耗などで有効断面積Aaが変化した場合も、目的とす
るしわ押え荷重が得られなくなるが、予め定められた上
下限値内か否かによって摩耗などによる異常を簡単に発
見できる。この実施例は、請求項12の実施例であり、
ステップQ9−1〜Q9−5は断面積検出工程でステッ
プQ9−6は判断工程である。なお、請求項12の発明
は、発生荷重と他の物理量との相関関係に基づいて異常
診断を行う請求項5の発明の一実施態様と見做すことも
できる。 Fs1 +α=Aa・Pa1 ・・・(12-1) Fs2 +α=Aa・Pa2 ・・・(12-2) Aa=(Fs2 −Fs1 )/(Pa2 −Pa1 ) =(Fs2 −Fs1 )/ΔPa ・・・(12-3)
【0162】図33におけるオーバーロード防止用シリ
ンダ252の断面積比、すなわちエア室256側の有効
断面積Agと油室254側の有効断面積Azとの比Ag
/Azについては、エア圧Pgおよび油圧Pzとの間で
次式(13-1)の関係が成り立つとともに、エア圧PgをΔ
Pgだけ変化させた時の油圧Pzの変化量をΔPzとす
ると次式(13-2)が成り立つため、次式(13-3)に従って算
出できる。すなわち、プレス作動状態、言い換えればシ
リンダ252のピストンが油圧Pzに従ってエア室25
6側へ後退させられた状態で、エア圧Pgを変化させな
がら油圧Pzを測定すると、図72のような関係が得ら
れるため、その傾き(ΔPz/ΔPg)から断面積比A
g/Azを求めることができるのである。上記油圧Pz
は油圧センサ249によって測定できるが、プランジャ
168の加圧力をF1,エアシリンダ266の持上げ力
をF2,油圧シリンダ248の有効断面積(受圧面積)
をAとすると、次式(13-4)に従って求めることもでき
る。加圧力F1は前記歪ゲージ246によって測定で
き、持上げ力F2はエアシリンダ266の有効断面積お
よびエア圧Pfから求められる。そして、このようにし
て求めた断面積比Ag/Azが、例えば設計値通りでな
い場合には、設計値に基づいてエア圧Pgを調圧しても
目的とする荷重が得られないため、エア圧Pgによって
成形荷重を設定する場合にはその成形荷重が得られなく
なり、設計値に基づいて定められた上下限値内か否かに
よって異常判断を行うことができる。摩耗などで断面積
比Ag/Azが変化した場合も、目的とする荷重が得ら
れなくなるが、予め定められた上下限値内か否かによっ
て摩耗などによる異常を簡単に発見できる。なお、(13-
1)の右辺,左辺は何れも発生荷重に相当し、その発生荷
重とエア圧Pg,油圧Pzとの関係から断面積比が求め
られるのであり、この実施例も請求項12の一実施例で
ある。図2のシリンダ66や図32のシリンダ184の
断面積比についても同様にして求めることができ、それ
を異常診断に利用することが可能である。 Az・Pz=Ag・Pg ・・・(13-1) Az(Pz+ΔPz)=Ag(Pg+ΔPg) ・・・(13-2) Ag/Az=ΔPz/ΔPg ・・・(13-3) Pz=(F1−F2)/A ・・・(13-4)
【0163】図33のバランサ用エアシリンダ266の
有効断面積Afiについては、エアシリンダ266の持上
げ力をF2とするとエア圧Pfとの間で次式(14-1)の関
係が得られるとともに、エア圧PfをΔPfだけ変化さ
せた時の持上げ力F2の変化量をΔF2とすると次式(1
4-2)が成り立つため、次式(14-3)に従って算出できる。
すなわち、エア圧Pfを変化させながら持上げ力F2を
測定すると、図73のような関係が得られるため、その
傾き(ΔF2/ΔPf)から有効断面積Afiを求めるこ
とができるのである。上記持上げ力F2は、プランジャ
168の加圧力をF1,油圧シリンダ248の有効断面
積(受圧面積)をAとすると、プレス作動時の油圧Pz
から次式(14-4)に従って求めることができる。加圧力F
1は前記歪ゲージ246によって測定でき、油圧Pzは
油圧センサ249によって測定できる。そして、このよ
うにして求めた有効断面積Afiが、例えば設計値通りで
ない場合には、設計値に基づいてエア圧Pfを調圧して
も目的とする荷重が得られないため、プレス加工時の成
形荷重に影響し、設計値に基づいて定められた上下限値
内か否かによって異常判断を行うことができる。摩耗な
どで有効断面積Afiが変化した場合も、目的とする荷重
が得られなくなるが、予め定められた上下限値内か否か
によって摩耗などによる異常を速やかに発見できる。こ
の実施例も請求項12の一実施例で、図73の持上げ力
F2は発生荷重に相当する。なお、上例では1本のエア
シリンダ266の有効断面積Afiを求めているため、4
本のエアシリンダ266の有効断面積Afiのばらつきか
ら異常判断を行うこともできるが、4本のエアシリンダ
266の合計の有効断面積Afを求めて異常判断を行う
ようにしても良い。前記荷重測定装置100を用いて例
えば前記図70に示すようなエア圧Pfと成形荷重Ff
との関係を求め、その傾き(ΔFf/ΔPf)の絶対値
を有効断面積Afとして算出することもできる。また、
図2のエアシリンダ80や図32のエアシリンダ216
の有効断面積についても上記と同様にして求めることが
でき、それを異常診断に利用することが可能である。 F2=Afi・Pf ・・・(14-1) F2+ΔF2=Afi・(Pf+ΔPf) ・・・(14-2) Afi=ΔF2/ΔPf ・・・(14-3) F2=F1−A・Pz ・・・(14-4)
【0164】以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳
細に説明したが、本発明は他の態様で実施することもで
きる。
【0165】例えば、前記実施例のプレス機械10,1
50は絞り加工を行うものであったが、曲げ加工等を行
う他のプレス機械にも本発明は同様に適用され得る。
【0166】また、前記各実施例で説明した異常診断は
あくまでも一例で、その一部のみを実行したり他の異常
診断を行ったりすることもできる。異常原因について
は、プレス機械の構成に応じて適宜定められるし、各種
センサや調整機構の異常の有無を判断することもでき
る。
【0167】また、前記実施例の荷重測定装置100は
あくまでも一例であり、ロードセル等を用いて荷重測定
したり、機枠196等の支持フレームに歪ゲージを取り
付けて荷重測定したりすることもできる。荷重測定を行
う場所や数についても適宜変更できる。発生荷重とエア
圧,油圧との間に高い相関関係が得られる場合には、O
FFラインにおいてもそのエア圧や油圧から発生荷重を
求めて相対距離hやha,hbとの相関関係などの異常
診断を行うことができる。
【0168】また、前記実施例では油圧Pm,Py,P
zに関する自動調整手段が示されていないが、油圧Ps
と同様に開閉弁などを用いて自動調圧することも可能で
ある。
【0169】また、前記実施例では4箇所ずつのダイハ
イト調整機構52,172,240の相対距離h,h
a,hbがそれぞれ独立に調整され得るようになってい
たが、単一のサーボモータ等により4箇所の相対距離
h,ha,hbがそれぞれ一律に調整されるプレス機械
にも本発明は適用できる。各ダイハイト調整機構52,
172,240の油圧Pm,Py,Pzやエア圧Pc,
Pe,Pgについても、それぞれ共通の回路で一律に調
圧されるようになっていても良い。
【0170】また、前記実施例ではバランサ用の4本ず
つのエアシリンダ80,216,266がそれぞれ共通
のエアタンク82,218,268に接続されていた
が、それ等がそれぞれ独立のエアタンクを備えていてエ
ア圧が独立に調整されるようになっていても良い。
【0171】また、前記実施例のプレス機械10,15
0はマシン情報および金型情報に基づいてエア圧Pa等
のプレス加工条件が自動的に初期設定されるようになっ
ていたが、トライアンドエラーにより作業者が手動操作
で初期設定を行うプレス機械にも本発明は適用され得
る。異常診断についても、その一部或いは全部を作業者
が手作業で荷重やエア圧,油圧,変位量等を測定して行
うことができる。
【0172】また、前記実施例のプレス機械10,15
0は、異常診断を行う異常診断部126,292がプレ
ス機械のコントローラ90,280内に組み込まれてい
るとともに、異常診断に必要なセンサ等が予めプレス機
械に備えられているが、異常診断装置をプレス機械のコ
ントローラとは別体に構成し、必要に応じてセンサ等を
プレス機械に取り付けて異常診断を行うようにすること
も可能である。
【0173】また、前記実施例では各部のエア圧や油圧
を調整する手段としてポンプや開閉弁、ON,OFF給
排気バルブなどが用いられていたが、他の種々の圧力調
整手段を採用することが可能である。
【0174】また、前記第1実施例では油圧シリンダ3
2によってクッションピン24の寸法のばらつき等を吸
収する均圧クッション装置51を備えたプレス機械10
について説明したが、油圧シリンダ32以外の寸法誤差
吸収手段を備えた均圧クッション装置を有するプレス機
械や、そのような均圧クッション機構を備えていないシ
ングルアクション型のプレス機械にも本発明は適用され
得る。前記エアシリンダ42の代わりに油圧シリンダが
設けられ、その油圧シリンダ内の作動油をリリーフさせ
ながら所定の下降抵抗を付与してしわ押え荷重を作用さ
せるプレス機械にも適用され得る。
【0175】また、前記第2実施例では、シリンダ18
4のピストンが後退するハイドロ成形ゾーンでしわ押え
を行う場合について説明したが、ピストンが後退する前
のメカ成形ゾーンでしわ押えを行う場合にも本発明は適
用され得る。
【0176】その他一々例示はしないが、本発明は当業
者の知識に基づいて種々の変更,改良を加えた態様で実
施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の異常診断方法が好適に適用されるシン
グルアクション型プレス機械の一例を示す構成図であ
る。
【図2】図1のプレス機械のダイハイト調整機構の近傍
部分を示す構成図である。
【図3】図1のプレス機械の制御系統を説明するブロッ
ク線図である。
【図4】図1のプレス機械に荷重測定装置が配置された
状態を示す図である。
【図5】図3のコントローラの機能を説明するブロック
線図である。
【図6】図5のプレス加工条件設定部を具体的に説明す
るブロック線図である。
【図7】図4の荷重測定によって得られる荷重波形の一
例を示す図である。
【図8】図4の荷重測定によって得られるしわ押え荷重
Fsとエア圧Paとの関係を示す図である。
【図9】図1のプレス機械のプレス荷重Fpiと相対距離
hとの関係を示す図である。
【図10】図5の異常診断部で行われる荷重波形診断の
一例を説明するフローチャートである。
【図11】図10の荷重波形診断で得られる荷重波形の
一例を示す図である。
【図12】図10の荷重波形診断で得られる荷重波形の
別の例を説明する図である。
【図13】図10の荷重波形診断で得られる荷重波形の
更に別の例を説明する図である。
【図14】図5の異常診断部で行われる荷重分布診断の
一例を説明するフローチャートである。
【図15】図14の荷重分布診断で得られる荷重分布の
一例を示す図である。
【図16】図5の異常診断部で行われる相関関係診断の
一例を説明するフローチャートである。
【図17】図16の相関関係診断で得られる相関関係の
一例を示す図である。
【図18】図16の相関関係診断で同時に求められるし
わ押え荷重Fsと発生油圧Psaとの相関関係を示す図で
ある。
【図19】図5の異常診断部で行われる相関関係診断の
別の例を説明するフローチャートである。
【図20】図19の相関関係診断で得られる相関関係の
一例を示す図である。
【図21】図19の相関関係診断で同時に求められるし
わ押え荷重Fsと発生エア圧Paaとの相関関係を示す図
である。
【図22】図5の異常診断部で行われる相関関係診断の
更に別の例を説明するフローチャートである。
【図23】図22の相関関係診断で得られる相関関係の
一例を示す図である。
【図24】図22の相関関係診断で同時に求められるプ
レス荷重Fpiと発生油圧Pmai との相関関係を示す図で
ある。
【図25】図5の異常診断部で行われる荷重変動診断の
一例を説明するフローチャートである。
【図26】図25の荷重変動診断で得られる荷重変動パ
ターンの一例を示す図である。
【図27】図5の異常診断部で行われるプレス荷重に関
するONライン診断の一例を説明するフローチャートで
ある。
【図28】図5の異常診断部で行われるしわ押え荷重に
関するONライン診断の一例を説明するフローチャート
である。
【図29】図5の異常診断部で行われるしわ押え荷重に
関するONライン診断の別の例を説明するフローチャー
トである。
【図30】図5の異常診断部で行われる均圧クッション
装置に関するONライン診断の一例を説明するフローチ
ャートである。
【図31】本発明の異常診断方法が好適に適用されるダ
ブルアクション型プレス機械の一例を示す構成図であ
る。
【図32】図31のプレス機械のアウタ側ダイハイト調
整機構の近傍部分を示す構成図である。
【図33】図31のプレス機械のインナ側ダイハイト調
整機構の近傍部分を示す構成図である。
【図34】図31のプレス機械の制御系統を説明するブ
ロック線図である。
【図35】図31のプレス機械に荷重測定装置が配置さ
れた状態を示す図である。
【図36】図34のコントローラの機能を説明するブロ
ック線図である。
【図37】図36のプレス加工条件設定部を具体的に説
明するブロック線図である。
【図38】図31のプレス機械のしわ押え荷重Fsiと相
対距離haとの関係を示す図である。
【図39】図38の荷重特性から目的とするしわ押え荷
重Fsoi が得られる相対距離haxの求める方法を説明す
る図である。
【図40】図36の異常診断部で行われる荷重波形診断
で得られる荷重波形の一例を説明する図である。
【図41】図36の異常診断部で行われる相関関係診断
の一例を説明するフローチャートである。
【図42】図41の相関関係診断で得られる相関関係の
一例を説明する図である。
【図43】図41の相関関係診断で同時に求められるし
わ押え荷重Fsiと発生油圧Pyaiとの相関関係を示す図
である。
【図44】図36の異常診断部で行われる相関関係診断
の別の例を説明するフローチャートである。
【図45】図44の相関関係診断で得られる相関関係の
一例を説明する図である。
【図46】図36の異常診断部で行われる相関関係診断
の更に別の例を説明するフローチャートである。
【図47】図46の相関関係診断で得られる相関関係の
一例を説明する図である。
【図48】図46の相関関係診断で同時に求められる成
形荷重Ffiと発生油圧Pzai との相関関係を示す図であ
る。
【図49】図36の異常診断部で行われるしわ押え荷重
に関するONライン診断の一例を説明するフローチャー
トである。
【図50】図36の異常診断部で行われるしわ押え荷重
に関するONライン診断の別の例を説明するフローチャ
ートである。
【図51】図36の異常診断部で行われる成形荷重に関
するONライン診断の一例を説明するフローチャートで
ある。
【図52】図1のプレス機械において変位量に基づく異
常診断を行うために距離センサを備えた荷重測定装置が
配置された状態を示す図である。
【図53】図52の距離センサで測定される変位量に基
づいて異常診断を行う場合の一例を説明するフローチャ
ートである。
【図54】図53のステップQ1−3における変位量の
算出方法を説明する図である。
【図55】図53のステップQ1−4で求められる正規
分布の一例を示す図である。
【図56】図52の距離センサで測定される変位量に基
づいて異常診断を行う場合の別の例を説明するフローチ
ャートである。
【図57】図56のステップQ2−1〜Q2−6で求め
られる変位量に関する特性の一例を基準特性と比較して
示す図である。
【図58】図52の距離センサで測定される変位量に基
づいて異常診断を行う場合の更に別の例を説明する図
で、変位量の変動パターンの一例を基準特性と比較して
示す図である。
【図59】変位量に基づいて異常診断を行う場合の更に
別の例を説明するフローチャートである。
【図60】図59のステップQ3−2で得られる変位量
に関する特性の一例を示す図である。
【図61】変位量に基づいて異常診断を行う場合の更に
別の例で、変位量を測定するための距離センサがプレス
機械に取り付けられた状態を示す図である。
【図62】図61の距離センサで測定される変位量に基
づいて異常診断を行う場合の一例を説明するフローチャ
ートである。
【図63】図1のプレス機械において均圧異常を判断す
るために測定する各部の寸法を説明する図である。
【図64】図1のプレス機械において変位量,移動速
度,移動加速度に基づく異常診断を行うために加速度計
が取り付けられた状態を示す図である。
【図65】図63の加速度計で測定される加速度から変
位量,移動速度,移動加速度に基づく異常診断を行う場
合の一例を説明するフローチャートである。
【図66】図31のプレス機械において各部の温度を検
出して異常診断を行うために温度センサが取り付けられ
た状態を示す図である。
【図67】図66の温度センサで測定した温度に基づい
て異常診断を行う場合の一例を説明するフローチャート
である。
【図68】図1のプレス機械において温度に基づく異常
診断を行う場合の一例を説明するフローチャートであ
る。
【図69】図1のプレス機械においてしわ押え荷重発生
用のエアシリンダのエア容量を検出して異常診断を行う
場合の一例を説明するフローチャートである。
【図70】図33におけるバランサ用エアシリンダのエ
ア圧Pfと成形荷重Ffとの関係の一例を示す図であ
る。
【図71】図1のプレス機械においてしわ押え荷重発生
用のエアシリンダの有効断面積を検出して異常診断を行
う場合の一例を説明するフローチャートである。
【図72】図33におけるオーバーロード防止用シリン
ダのエア圧Pgと油圧Pzとの関係の一例を示す図であ
る。
【図73】図33におけるバランサ用エアシリンダのエ
ア圧Pfと持上げ力F2との関係の一例を示す図であ
る。
【符号の説明】
10,150,362:プレス機械 24:クッションピン 28:クッションパッド 30:しわ押えリング(しわ押え型) 32:油圧シリンダ 42:エアシリンダ(しわ押え荷重付与手段) 51:均圧クッション装置 90,280:コントローラ 100:荷重測定装置 126,292:異常診断部 S1−2,S2−1,S3−1〜S3−4,S4−1〜
S4−4,S5−1〜S5−4,S6−1〜S6−4,
R1−1〜R1−4,R2−1〜R2−4,R3−1〜
R3−4:荷重特性検出工程 S1−3,S2−2,S3−5,S4−5,S5−5,
S6−5,R1−5,R2−5,R3−5:判断工程 S5−10,S3−10,S4−9,R1−10,R2
−10,R3−10:記憶工程 S7−2,S8−2,S9−2,R4−2,R5−2,
R6−2:流体圧検出工程 S7−4,S8−4,S9−4,R4−4,R5−4,
R6−4:判断工程 S10−2:検出工程 S10−3:判断工程 Q1−2,Q1−3,Q2−1〜Q2−6,Q3−2,
Q4−2:変位量検出工程 Q1−5,Q2−7,Q3−3,Q4−3:判断工程 Q5−2:加速度検出工程 Q5−3:速度検出工程 Q5−4:変位量検出工程 Q5−5:判断工程 Q6−1,Q7−1:温度検出工程 Q6−2,Q6−4,Q7−2:判断工程 Q8−1〜Q8−4:容量検出工程 Q8−5:判断工程 Q9−1〜Q9−5:断面積検出工程 Q9−6:判断工程

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定の品質のプレス品が得られるか否かを
    診断するプレス機械の異常診断方法であって、 プレス機械の作動に伴って発生する所定部分の発生荷重
    を検出する荷重検出工程と、 該荷重検出工程で検出した発生荷重に基づき、前記所定
    の品質が得られるように該発生荷重に関して予め定めら
    れた判断基準に従って正常か異常かを判断する判断工程
    とを有することを特徴とするプレス機械の異常診断方
    法。
  2. 【請求項2】前記荷重検出工程は、前記発生荷重に関す
    る所定の特性を検出する荷重特性検出工程である請求項
    1に記載のプレス機械の異常診断方法。
  3. 【請求項3】前記発生荷重に関する所定の特性は発生荷
    重の波形である請求項2に記載のプレス機械の異常診断
    方法。
  4. 【請求項4】前記発生荷重に関する所定の特性は発生荷
    重の分布である請求項2に記載のプレス機械の異常診断
    方法。
  5. 【請求項5】前記発生荷重に関する所定の特性は、発生
    荷重と該発生荷重に対応して変化する所定の物理量との
    相関関係である請求項2に記載のプレス機械の異常診断
    方法。
  6. 【請求項6】前記発生荷重に関する所定の特性は、プレ
    ス機械を複数回作動させた場合における所定部分の発生
    荷重の変動パターンである請求項2に記載のプレス機械
    の異常診断方法。
  7. 【請求項7】所定の品質のプレス品が得られるか否かを
    診断するプレス機械の異常診断方法であって、 プレス機械の所定部分の変位量を検出する変位量検出工
    程と、 該変位量検出工程で検出した変位量に基づき、前記所定
    の品質が得られるように該変位量に関して予め定められ
    た判断基準に従って正常か異常かを判断する判断工程と
    を有することを特徴とするプレス機械の異常診断方法。
  8. 【請求項8】所定の品質のプレス品が得られるか否かを
    診断するプレス機械の異常診断方法であって、 プレス機械の作動に伴って移動する所定の構成部品の移
    動速度を検出する速度検出工程と、 該速度検出工程で検出した移動速度に基づき、前記所定
    の品質が得られるように該移動速度に関して予め定めら
    れた判断基準に従って正常か異常かを判断する判断工程
    とを有することを特徴とするプレス機械の異常診断方
    法。
  9. 【請求項9】所定の品質のプレス品が得られるか否かを
    診断するプレス機械の異常診断方法であって、 プレス機械の作動に伴って移動する所定の構成部品の移
    動加速度を検出する加速度検出工程と、 該加速度検出工程で検出した移動加速度に基づき、前記
    所定の品質が得られるように該移動加速度に関して予め
    定められた判断基準に従って正常か異常かを判断する判
    断工程とを有することを特徴とするプレス機械の異常診
    断方法。
  10. 【請求項10】所定の品質のプレス品が得られるか否か
    を診断するプレス機械の異常診断方法であって、 プレス機械の所定部分の温度を検出する温度検出工程
    と、 該温度検出工程で検出した温度に基づき、前記所定の品
    質が得られるように該温度に関して予め定められた判断
    基準に従って正常か異常かを判断する判断工程とを有す
    ることを特徴とするプレス機械の異常診断方法。
  11. 【請求項11】所定の品質のプレス品が得られるか否か
    を診断するプレス機械の異常診断方法であって、 プレス機械の作動に伴って圧縮する作動流体の容量を、
    該圧縮に伴う該作動流体の圧力変化に基づいて検出する
    容量検出工程と、 該容量検出工程で検出した容量に基づき、前記所定の品
    質が得られるように該容量に関して予め定められた判断
    基準に従って正常か異常かを判断する判断工程とを有す
    ることを特徴とするプレス機械の異常診断方法。
  12. 【請求項12】所定の品質のプレス品が得られるか否か
    を診断するプレス機械の異常診断方法であって、 プレス機械の所定部分のシリンダの有効断面積を、該シ
    リンダに充填された作動流体の圧力と該シリンダの発生
    荷重との関係に基づいて検出する断面積検出工程と、 該断面積検出工程で検出した有効断面積に基づき、前記
    所定の品質が得られるように該有効断面積に関して予め
    定められた判断基準に従って正常か異常かを判断する判
    断工程とを有することを特徴とするプレス機械の異常診
    断方法。
  13. 【請求項13】所定の品質のプレス品が得られるか否か
    を診断するプレス機械の異常診断方法であって、 プレス機械の所定部分の発生荷重と、その荷重の伝達経
    路に設けられた作動流体の流体圧との相関関係を予め記
    憶しておく記憶工程と、 実際のプレス加工時に前記作動流体の流体圧を検出する
    流体圧検出工程と、 該流体圧および前記相関関係に基づいて、前記プレス加
    工時の発生荷重が前記所定の品質が得られるように予め
    定められた基準発生荷重と略一致するか否かにより、正
    常か異常かを判断する判断工程とを有することを特徴と
    するプレス機械の異常診断方法。
  14. 【請求項14】しわ押え荷重付与手段によって下降抵抗
    が付与されるクッションパッドと、該クッションパッド
    に配設されるとともに油圧室が互いに連通させられた複
    数の油圧シリンダと、該油圧シリンダ上にそれぞれ配設
    されるとともに上端部でしわ押え型を支持している複数
    のクッションピンとを備え、プレス加工時に前記しわ押
    え型が下降させられることにより、前記下降抵抗に基づ
    いて該しわ押え型に作用させられるしわ押え荷重を前記
    油圧シリンダにより前記複数のクッションピンに略均等
    に分配する均圧クッション装置を備えたプレス機械にお
    いて、所定の品質のプレス品が得られるか否かを診断す
    る異常診断方法であって、 前記下降抵抗および前記油圧シリンダの油圧の少なくと
    も一方を診断情報として検出する検出工程と、 該診断情報が、前記所定の品質が得られるように該診断
    情報に関して予め定められた基準値と略一致するか否か
    により、正常か異常かを判断する判断工程とを有するこ
    とを特徴とするプレス機械の異常診断方法。
JP01920194A 1993-02-25 1994-02-16 プレス機械の異常診断方法 Expired - Lifetime JP3231536B2 (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01920194A JP3231536B2 (ja) 1993-02-25 1994-02-16 プレス機械の異常診断方法
DE69434701T DE69434701T2 (de) 1993-02-25 1994-02-22 Verfahren zur Diagnose einer Presse durch Vergleich eines erfassten physikalischen Wertes mit einer Referenz
DE69431961T DE69431961T2 (de) 1993-02-25 1994-02-22 Verfahren zur Diagnose bei einer Presse durch Vergleich eines erfassten physikalischen Wertes mit einer Referenz
EP01204117A EP1177889B1 (en) 1993-02-25 1994-02-22 Method of diagnosing pressing machine based on detected physical value as compared with reference
DE69433308T DE69433308T2 (de) 1993-02-25 1994-02-22 Verfahren zur Diagnose einer Presse durch Vergleich eines erfassten physikalischen Wertes mit einer Referenz
EP96201493A EP0733435B1 (en) 1993-02-25 1994-02-22 Method of diagnosing pressing machine based on detected physical value as compared with reference
EP94301219A EP0612992B1 (en) 1993-02-25 1994-02-22 Method of diagnosing pressing machine based on detected physical value as compared with reference
DE69403113T DE69403113T2 (de) 1993-02-25 1994-02-22 Verfahren zur Diagnose bei einer Presse durch Vergleich eines erfassten physikalischen Wertes mit einer Referenz
EP01204116A EP1177888B1 (en) 1993-02-25 1994-02-22 Method of diagnosing pressing machine based on detected physical value as compared with reference
CA002116407A CA2116407C (en) 1993-02-25 1994-02-24 Method of diagnosing pressing machine based on detected physical value as compared with reference
CN94103273A CN1086809C (zh) 1993-02-25 1994-02-24 基于与参考值比较的所检测的物理量的冲压机的诊断方法
KR1019940003440A KR0180250B1 (ko) 1993-02-25 1994-02-25 프레스 진단 방법
US08/697,256 US5724843A (en) 1993-02-25 1996-08-21 Method of diagnosing pressing machine based on detected physical value as compared with reference
US08/731,691 US5692404A (en) 1993-02-25 1996-10-17 Method of diagnosing pressing machine based on detected physical value as compared with reference

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-63406 1993-02-25
JP6340693 1993-02-25
JP01920194A JP3231536B2 (ja) 1993-02-25 1994-02-16 プレス機械の異常診断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06304800A true JPH06304800A (ja) 1994-11-01
JP3231536B2 JP3231536B2 (ja) 2001-11-26

Family

ID=26356030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01920194A Expired - Lifetime JP3231536B2 (ja) 1993-02-25 1994-02-16 プレス機械の異常診断方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US5724843A (ja)
EP (4) EP0733435B1 (ja)
JP (1) JP3231536B2 (ja)
KR (1) KR0180250B1 (ja)
CN (1) CN1086809C (ja)
CA (1) CA2116407C (ja)
DE (4) DE69403113T2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5623848A (en) * 1995-05-22 1997-04-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Pressing method and system wherein cushion platen is lowered by cooperation of shock absorbers and cylinders before holding of blank between die and pressure ring
JPH1158099A (ja) * 1997-08-07 1999-03-02 Komatsu Ltd サーボプレスの金型保護装置及びその方法
JP2000505729A (ja) * 1996-01-29 2000-05-16 アルザ・コーポレーション タブレット圧縮のモニタリング及び制御方法及び装置
JP2004249365A (ja) * 2003-01-31 2004-09-09 Nippon Steel Corp 薄板のプレス金型装置及びプレス成形方法
JP2008087033A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Denso Corp 波状板材の成形方法およびその成形装置
JP2012229933A (ja) * 2011-04-25 2012-11-22 Mitsubishi Electric Corp 検査装置
WO2016174933A1 (ja) * 2015-04-30 2016-11-03 コマツ産機株式会社 プレスシステムおよびプレスシステムの制御方法
JP2019013976A (ja) * 2017-07-11 2019-01-31 株式会社栗本鐵工所 鍛造プレス及びその故障予測方法
CN111922203A (zh) * 2020-07-06 2020-11-13 一汽奔腾轿车有限公司 一种抵消冲压件棱线附近型面波浪高点的冲压模具结构
JP2021053691A (ja) * 2019-10-02 2021-04-08 株式会社栗本鐵工所 学習装置およびプログラム、異常要因推定システム、ならびに鍛造プレス装置
US11402810B2 (en) 2019-02-07 2022-08-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Learning device and cutting process evaluation system
WO2022180984A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 推定モデル生成装置および工具寿命推定装置
WO2022181059A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 推定モデル生成装置および工具寿命推定装置
WO2023162305A1 (ja) * 2022-02-28 2023-08-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 加工状態推定装置及び加工状態推定方法

Families Citing this family (77)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2722937B2 (ja) * 1992-04-07 1998-03-09 トヨタ自動車株式会社 プレス機械のしわ押え荷重測定装置
EP0813130B1 (de) * 1996-06-12 2002-09-04 Siemens Aktiengesellschaft Numerische Steuerung für Werkzeugmaschinen oder Roboter
US6820026B1 (en) * 1997-10-24 2004-11-16 The Minster Machine Company Console mounted vibration severity monitor
US6466840B1 (en) 1998-11-03 2002-10-15 The Minster Machine Company Detailed die process severity analysis and optimization methodology
US6467356B1 (en) 1999-10-15 2002-10-22 The Minster Machine Company Force severity monitor for a press
US6738729B1 (en) * 1999-10-19 2004-05-18 The Minster Machine Company Dynamic die penetration monitor
US7720903B1 (en) 2000-08-31 2010-05-18 Intel Corporation Client messaging in multicast networks
JP4348177B2 (ja) * 2002-11-20 2009-10-21 ポスココーポレーションリミテッド 仕上圧延異常診断装置及び方法
US7658089B2 (en) * 2003-02-14 2010-02-09 Newfrey Llc Automated monitoring for clinching joints
US6925396B2 (en) * 2003-06-09 2005-08-02 The Minster Machine Company Method and apparatus for measuring energy usage in a press machine
JP3889744B2 (ja) * 2003-12-05 2007-03-07 株式会社東芝 研磨ヘッドおよび研磨装置
US7415135B2 (en) * 2004-04-23 2008-08-19 Vansco Electronics Lp Optical sensor to measure the relative positions of two elements such as the stroke position of a hydraulic cylinder
ITBO20040557A1 (it) * 2004-09-10 2004-12-10 Mi Te A S P A Diapositivo per il controllo dimensionale di un elemento cilindrico
JP4233514B2 (ja) * 2004-11-04 2009-03-04 ファナック株式会社 ダイクッション機構並びにその制御装置及び制御方法
DE102004058471A1 (de) * 2004-11-24 2006-06-08 Pilz Gmbh & Co. Kg Sicherheitseinrichtung für eine automatisiert arbeitende Anlage mit zumindest einem automatisiert bewegbaren Anlagenteil
JP4604288B2 (ja) * 2005-01-12 2011-01-05 アイダエンジニアリング株式会社 可動盤の駆動装置及びプレス機械のスライド駆動装置
JP2007007716A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Fanuc Ltd ダイクッション機構の衝突判定装置および衝突判定システム
JP4185128B2 (ja) * 2006-09-20 2008-11-26 ファナック株式会社 力制御ゲイン変更方法及びダイクッション制御装置
US8328538B2 (en) * 2007-07-11 2012-12-11 Gast Manufacturing, Inc., A Unit Of Idex Corporation Balanced dual rocking piston pumps
US7558693B2 (en) * 2007-07-24 2009-07-07 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Automatic test method and apparatus using the same
CN102369491B (zh) * 2009-04-10 2014-08-13 欧姆龙株式会社 动作信息输出装置、动作信息输出装置的控制方法、监视装置、监视装置的控制方法以及控制程序
JP5476106B2 (ja) * 2009-12-07 2014-04-23 アイダエンジニアリング株式会社 電動サーボプレスの制御方法及び制御装置
DE102010033001B3 (de) * 2010-07-31 2011-12-29 Audi Ag Prüfvorrichtung für eine Tiefziehpresse
DE102011052860A1 (de) * 2010-08-24 2012-03-01 Schuler Pressen Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Presse mit Unterantrieb und danach betriebene Presse
US20120227452A1 (en) 2011-03-07 2012-09-13 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Method and system for controlling the quality of a stamped part
JP5804085B2 (ja) * 2011-12-26 2015-11-04 トヨタ自動車株式会社 プレス装置、及びプレス装置の圧力源
DE102012100325C5 (de) 2012-01-16 2019-06-19 Schuler Pressen Gmbh Verwendung von Daten des Kraftflusses in einer Presse für den Betrieb eines Stößels
CN103542824A (zh) * 2012-07-10 2014-01-29 苏州工业园区高登威科技有限公司 滑轨组装系统的校验方法
CN103272979B (zh) * 2013-05-17 2016-06-08 天津市天锻压力机有限公司 利用模拟屏显示锻造液压机液压原理的方法
CN103317025B (zh) * 2013-06-28 2015-08-26 苏州唐氏机械制造有限公司 一种智能压力检测增压冲压模具
JP6257971B2 (ja) * 2013-09-09 2018-01-10 蛇の目ミシン工業株式会社 電動プレス、判断方法およびプログラム
JP6257970B2 (ja) * 2013-09-09 2018-01-10 蛇の目ミシン工業株式会社 電動プレス、屈曲点検出方法およびプログラム
JP2015051453A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 蛇の目ミシン工業株式会社 電動プレス、屈曲点検出方法およびプログラム
CN103587140A (zh) * 2013-11-04 2014-02-19 索特传动设备有限公司 液压系统的故障监测系统、方法及液压机
DE102014101616B4 (de) 2014-02-10 2015-09-03 Schuler Pressen Gmbh Hydraulisches Ziehkissen einer Ziehpresse und Verfahren zum Betreiben des hydraulischen Ziehkissens
CN104324979A (zh) * 2014-09-04 2015-02-04 宁波澳玛特高精冲压机床股份有限公司 一种冲床的冲压测试装置
JP6002205B2 (ja) * 2014-12-26 2016-10-05 アイダエンジニアリング株式会社 クッションパッドの傾き確認装置及び方法
JP6666077B2 (ja) * 2015-04-30 2020-03-13 コマツ産機株式会社 プレスシステムおよびプレスシステムの制御方法
JP7028541B2 (ja) * 2015-07-17 2022-03-02 コマツ産機株式会社 プレスシステムおよびプレスシステムの制御方法
DE102015116039A1 (de) 2015-09-23 2017-03-23 Schuler Pressen Gmbh Druckstift für eine Presse zum Umformen eines Werkstückes, Presse zum Umformen eines Werkstückes, Verfahren zum Einarbeiten und Einstellen einer Presse beim Umformen, Verfahren zum Fertigen eines Bauteils und Bauteil
CN105414245B (zh) * 2015-12-08 2017-12-12 珠海吉田精密塑料模具有限公司 一种实验冲压强度检测系统
DE102016106286B4 (de) * 2016-04-06 2023-03-02 Schuler Pressen Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung und Regelung der Stößelbewegung und der Stößelkräfte an Mehrpunkt-Servo-Hybrid-Pressen
US10864568B2 (en) * 2016-11-15 2020-12-15 Pride Engineering, Llc Tool pack assembly
DK179165B9 (en) 2016-12-01 2018-04-09 Elastisense Aps Press-working apparatus and related method
EP3379222B1 (en) 2017-03-22 2020-12-30 Methode Electronics Malta Ltd. Magnetoelastic based sensor assembly
JP7195729B2 (ja) * 2017-07-04 2022-12-26 コマツ産機株式会社 機械システムおよび制御方法
DE102017214660B4 (de) * 2017-08-22 2022-12-15 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Druckbolzen einer Presse sowie Presse mit Druckbolzen
JP7028625B2 (ja) * 2017-12-14 2022-03-02 株式会社ジャノメ 電動プレス、荷重判定方法およびプログラム
JP7041528B2 (ja) * 2018-01-17 2022-03-24 株式会社ジャノメ プレス装置、荷重補正方法およびプログラム
US11135882B2 (en) 2018-02-27 2021-10-05 Methode Electronics, Inc. Towing systems and methods using magnetic field sensing
EP3758959A4 (en) 2018-02-27 2022-03-09 Methode Electronics, Inc. TOWING SYSTEMS AND METHODS USING MAGNETIC SENSING
US11221262B2 (en) 2018-02-27 2022-01-11 Methode Electronics, Inc. Towing systems and methods using magnetic field sensing
US11491832B2 (en) 2018-02-27 2022-11-08 Methode Electronics, Inc. Towing systems and methods using magnetic field sensing
US11084342B2 (en) 2018-02-27 2021-08-10 Methode Electronics, Inc. Towing systems and methods using magnetic field sensing
US11498301B2 (en) * 2018-04-24 2022-11-15 Te Connectivity Solutions Gmbh Press head for a press machine
CN108405742A (zh) * 2018-04-26 2018-08-17 湖州新元素金属制品有限公司 一种便于拆卸工件的金属制品用冲压装置
CN109228497A (zh) * 2018-09-19 2019-01-18 深圳市亚启科技有限公司 冲压机台实时应力监测方法及系统
EP3856507B8 (en) * 2018-09-30 2022-10-05 4dot Mechatronic Systems s.r.o. Diagnostic system of forming machines
CN110253255B (zh) * 2019-07-05 2024-03-15 浙江联宜电机有限公司 压装用缓冲装置
JP7367366B2 (ja) * 2019-07-23 2023-10-24 オムロン株式会社 異常検知装置、異常検知方法、および異常検知プログラム
CN110500371B (zh) * 2019-08-27 2021-08-03 戴腾清 一种冲压生产线设备工作状态检测方法
JP7261984B2 (ja) * 2019-09-18 2023-04-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 打ち抜き装置
CN112632690B (zh) * 2019-09-24 2023-08-01 上海汽车集团股份有限公司 一种燃烧噪声参数的确定方法和装置
CN114450647B (zh) * 2019-09-30 2023-12-15 西门子交通有限公司 技术系统的诊断
CN112828122A (zh) * 2019-11-25 2021-05-25 株式会社迅宝 冲切装置
EP3831590A1 (en) * 2019-12-05 2021-06-09 Lapmaster Wolters GmbH Press ram for a fine blanking press
WO2021144012A1 (de) * 2020-01-15 2021-07-22 Bruderer Ag Verfahren zum betrieb einer stanzpresse und stanzpresse zum betrieb gemäss dem verfahren
CN113320205B (zh) 2020-02-28 2023-10-20 蛇目缝纫机工业株式会社 冲压装置
CN115412398B (zh) * 2021-05-10 2024-03-22 青岛中加特电气股份有限公司 一种can网桥数据通讯方法、can网桥及可读存储介质
CN113231878B (zh) * 2021-05-26 2021-12-07 黄醒参 一种机床自动清理检测机器人及其自动清理检测方法
CN113390452B (zh) * 2021-06-16 2023-08-18 北京康斯特仪表科技股份有限公司 一种开关型仪表校准方法及装置
TWI800108B (zh) * 2021-11-23 2023-04-21 台達電子工業股份有限公司 加工機及其加工異常判斷方法
CN116149256A (zh) 2021-11-23 2023-05-23 台达电子工业股份有限公司 加工机及其加工异常判断方法
WO2023162306A1 (ja) * 2022-02-28 2023-08-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 加工状態推定装置及び加工状態推定方法
CN114570286B (zh) * 2022-03-31 2024-03-12 河南四方达超硬材料股份有限公司 一种六面顶压机控制方法及六面顶压机
CN115837772B (zh) * 2022-12-23 2024-04-19 东风汽车股份有限公司 一种压力机工作台夹紧器异常处理方法及装置及压力机
CN117261343B (zh) * 2023-11-21 2024-02-09 山东迪格重工机械有限公司 一种基于物联网的冲床故障监测系统

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE522684C (de) * 1930-07-10 1931-04-13 Aeg Einrichtung zur Verminderung der hohen sekundaeren Leerlaufstroeme von staendergespeisten Drehstrom-Nebenschluss-Kommutatormotoren
DE2064134A1 (de) * 1970-12-28 1972-07-20 Mueller Schlenker Fa Vorrichtung zum Korrigieren der Zeitanzeige
DE2127973C3 (de) * 1971-06-05 1973-11-15 Reinhard 4401 Handorf Mueller Verfahren und Vorrichtung zur Her stellung marmorierter Kerzen
US3956973A (en) * 1972-07-11 1976-05-18 Basic Aluminum Castings Company Die casting machine with piston positioning control
JPS5342875A (en) * 1976-09-30 1978-04-18 Komatsu Mfg Co Ltd Apparatus for measuring pressure
US4283929A (en) * 1979-07-16 1981-08-18 Danly Machine Corporation Coded automatic counterbalance control
GB2064134B (en) * 1979-11-24 1984-02-08 British Leyland Cars Ltd Monitoring press forces electrically
GB2127973B (en) * 1982-10-05 1986-02-12 Bl Tech Ltd Monitoring a power press electrically
JPS59107800A (ja) * 1982-12-08 1984-06-22 Aida Eng Ltd プレス運転操作装置の自己診断表示システム
JPS60257997A (ja) * 1984-06-01 1985-12-19 Fukui Kikai Kk プレスにおけるスライド位置自動補正装置
US4633720A (en) * 1984-12-17 1987-01-06 Dybel Frank Richard Load monitoring system for progressive dies
JPS61232100A (ja) * 1985-04-06 1986-10-16 Toyota Motor Corp 安定成形プレス条件設定方法およびその装置
US4750131A (en) * 1985-09-11 1988-06-07 Rca Licensing Corporation Method of detecting faulty parts in a progressive die press
US4945742A (en) * 1987-08-27 1990-08-07 The Minster Machine Company Monitorable and compensatable feedback tool and control system for a press
DE3744177A1 (de) * 1987-12-24 1989-07-06 Audi Ag Verfahren zum tiefziehen von platinen, insbesondere von tiefziehblechen fuer karosserieelemente von kraftfahrzeugen
US5119311A (en) * 1988-07-14 1992-06-02 Coors Brewing Company Monitor and control assembly for use with a can end press
US4939665A (en) * 1988-07-14 1990-07-03 Adolph Coors Company Monitor and control assembly for use with a can end press
US5009091A (en) * 1989-03-31 1991-04-23 Hinterman William H Press counterbalance system
JPH03154846A (ja) * 1989-11-13 1991-07-02 Komatsu Ltd 故障診断装置
JPH03154847A (ja) * 1989-11-13 1991-07-02 Komatsu Ltd 故障診断装置
JP2971097B2 (ja) * 1990-05-18 1999-11-02 ジューキ株式会社 4つ穴ボタンの縫着方法
DD298484A5 (de) * 1990-10-02 1992-02-27 Umformtechnik Erfurt Gmbh,De Hydraulischer blechhalter fuer einfachwirkende pressen
DE4114496A1 (de) * 1991-05-03 1992-11-05 Dieffenbacher Gmbh Maschf Steuerungssystem fuer die zieheinrichtung einer zur blechumformung dienenden tiefziehpresse
DE69211619T2 (de) * 1991-07-12 1996-10-31 Sintokogio Ltd Presse zur Herstellung einer Flüssigkristalltafel
JP2722937B2 (ja) * 1992-04-07 1998-03-09 トヨタ自動車株式会社 プレス機械のしわ押え荷重測定装置
DE4229155C2 (de) * 1992-09-01 1994-06-23 Daimler Benz Ag Verfahren zur selbsttätigen, iterativen Prozeßoptimierung von Ziehvorgängen in Pressen

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5623848A (en) * 1995-05-22 1997-04-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Pressing method and system wherein cushion platen is lowered by cooperation of shock absorbers and cylinders before holding of blank between die and pressure ring
JP2000505729A (ja) * 1996-01-29 2000-05-16 アルザ・コーポレーション タブレット圧縮のモニタリング及び制御方法及び装置
JPH1158099A (ja) * 1997-08-07 1999-03-02 Komatsu Ltd サーボプレスの金型保護装置及びその方法
JP2004249365A (ja) * 2003-01-31 2004-09-09 Nippon Steel Corp 薄板のプレス金型装置及びプレス成形方法
JP4629965B2 (ja) * 2003-01-31 2011-02-09 新日本製鐵株式会社 薄板のプレス金型装置及びプレス成形方法
JP2008087033A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Denso Corp 波状板材の成形方法およびその成形装置
JP2012229933A (ja) * 2011-04-25 2012-11-22 Mitsubishi Electric Corp 検査装置
JP2016209885A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 コマツ産機株式会社 プレスシステムおよびプレスシステムの制御方法
WO2016174933A1 (ja) * 2015-04-30 2016-11-03 コマツ産機株式会社 プレスシステムおよびプレスシステムの制御方法
CN107428106A (zh) * 2015-04-30 2017-12-01 小松产机株式会社 冲压系统以及冲压系统的控制方法
US10486384B2 (en) 2015-04-30 2019-11-26 Komatsu Industries Corporation Press system and control method for press system
JP2019013976A (ja) * 2017-07-11 2019-01-31 株式会社栗本鐵工所 鍛造プレス及びその故障予測方法
US11402810B2 (en) 2019-02-07 2022-08-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Learning device and cutting process evaluation system
JP2021053691A (ja) * 2019-10-02 2021-04-08 株式会社栗本鐵工所 学習装置およびプログラム、異常要因推定システム、ならびに鍛造プレス装置
CN111922203A (zh) * 2020-07-06 2020-11-13 一汽奔腾轿车有限公司 一种抵消冲压件棱线附近型面波浪高点的冲压模具结构
WO2022180984A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 推定モデル生成装置および工具寿命推定装置
WO2022181059A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 推定モデル生成装置および工具寿命推定装置
WO2023162305A1 (ja) * 2022-02-28 2023-08-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 加工状態推定装置及び加工状態推定方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0733435A3 (en) 1997-09-24
EP1177888A3 (en) 2002-02-20
EP1177889A3 (en) 2002-02-20
EP0612992A2 (en) 1994-08-31
EP1177888B1 (en) 2006-04-12
KR940019458A (ko) 1994-09-14
CN1108762A (zh) 1995-09-20
JP3231536B2 (ja) 2001-11-26
DE69403113T2 (de) 1998-01-15
EP0612992A3 (en) 1995-04-05
EP0612992B1 (en) 1997-05-14
DE69431961T2 (de) 2003-11-06
DE69434701T2 (de) 2007-04-05
EP1177888A2 (en) 2002-02-06
CA2116407C (en) 2000-03-28
DE69431961D1 (de) 2003-02-06
US5724843A (en) 1998-03-10
DE69403113D1 (de) 1997-06-19
CN1086809C (zh) 2002-06-26
KR0180250B1 (ko) 1999-02-18
US5692404A (en) 1997-12-02
DE69434701D1 (de) 2006-05-24
DE69433308T2 (de) 2004-10-07
EP1177889B1 (en) 2003-11-05
EP0733435B1 (en) 2003-01-02
EP0733435A2 (en) 1996-09-25
EP1177889A2 (en) 2002-02-06
CA2116407A1 (en) 1994-08-26
DE69433308D1 (de) 2003-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3231536B2 (ja) プレス機械の異常診断方法
EP0773075B1 (en) Method and device for controlling, checking or optimizing pressure of cushion pin cylinders of press by discharging fluid or initial pressure
US5692405A (en) Method and apparatus for optimizing press operating condition based on press operating environment and/or physical condition of blank
JP2776296B2 (ja) プレス加工方法、プレス加工装置、およびピン伝達荷重検出装置
JPH05285555A (ja) プレス機械のしわ押え荷重測定装置
CA2102360C (en) Method and device for controlling, checking or optimizing pressure of cushion pin cylinders of press by discharging fluid or initial pressure
US20220008979A1 (en) Variable pulsating, gap control, auto-learning press cushion device
JP3537059B2 (ja) プレスのダイハイト補正装置
EP0622133B1 (en) Method and apparatus for diagnosing press cushioning device, on optimum range of blank-holding force
JP2001113399A (ja) プレス機械の診断方法及びその装置
JPH07266100A (ja) プレス加工条件設定方法および装置
EP0566308B1 (en) Method and apparatus for adjusting press operating conditions depending upon dies used
JP2860935B2 (ja) プレスのダイハイト補正装置
JPH07266099A (ja) プレス加工条件設定方法および装置
JP3269113B2 (ja) プレス機械のプレス加工条件設定装置
JPH10216997A (ja) 直動型プレスの絞り成形加工制御装置及びその方法
JPH05285554A (ja) プレス機械のしわ押え荷重自動変更装置
JP3618233B2 (ja) プレス機械の診断方法および診断用計測装置
JPH06246499A (ja) プレス機械のプレス加工条件設定方法および装置
JPH08281344A (ja) プレス加工方法およびプレス加工装置
JPH06312299A (ja) プレス機械の荷重設定方法
JP2776136B2 (ja) プレス機械のしわ押え荷重変更装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070914

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term