JP7195729B2 - 機械システムおよび制御方法 - Google Patents

機械システムおよび制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7195729B2
JP7195729B2 JP2017131271A JP2017131271A JP7195729B2 JP 7195729 B2 JP7195729 B2 JP 7195729B2 JP 2017131271 A JP2017131271 A JP 2017131271A JP 2017131271 A JP2017131271 A JP 2017131271A JP 7195729 B2 JP7195729 B2 JP 7195729B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving image
abnormality
image data
processing device
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017131271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019016055A (ja
Inventor
隆彦 黒川
政美 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Industries Corp
Original Assignee
Komatsu Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Industries Corp filed Critical Komatsu Industries Corp
Priority to JP2017131271A priority Critical patent/JP7195729B2/ja
Priority to CN201880018832.2A priority patent/CN110446585B/zh
Priority to PCT/JP2018/014904 priority patent/WO2019008855A1/ja
Priority to DE112018000956.4T priority patent/DE112018000956T5/de
Priority to US16/486,858 priority patent/US20200047302A1/en
Publication of JP2019016055A publication Critical patent/JP2019016055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7195729B2 publication Critical patent/JP7195729B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q17/00Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools
    • B23Q17/24Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools using optics or electromagnetic waves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/02Stamping using rigid devices or tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D43/00Feeding, positioning or storing devices combined with, or arranged in, or specially adapted for use in connection with, apparatus for working or processing sheet metal, metal tubes or metal profiles; Associations therewith of cutting devices
    • B21D43/02Advancing work in relation to the stroke of the die or tool
    • B21D43/021Control or correction devices in association with moving strips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B15/00Details of, or accessories for, presses; Auxiliary measures in connection with pressing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B15/00Details of, or accessories for, presses; Auxiliary measures in connection with pressing
    • B30B15/28Arrangements for preventing distortion of, or damage to, presses or parts thereof
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • G05B19/4063Monitoring general control system
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q17/00Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools
    • B23Q17/24Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools using optics or electromagnetic waves
    • B23Q17/2409Arrangements for indirect observation of the working space using image recording means, e.g. a camera
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34465Safety, control of correct operation, abnormal states

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Control Of Presses (AREA)

Description

本発明は、機械システムおよび機械システムにおける制御方法に関する。
従来、鍛圧機械および工作機械等の各種の生産用機械(産業機械)が知られている。
特許文献1および2には、鍛圧機械の一種であるプレス機械が開示されている。特許文献1のプレス機械は、ワークのピアス加工部分を撮像する撮像手段を備えている。また、特許文献2のプレス機械は、プレス機械を運転操作する操作盤を操作する際に死角となるエリアを撮影する監視カメラを備えている。
特許文献3には、工作機械の一種であるレーザ加工機が開示されている。このレーザ加工機は、ビデオカメラを備えている。このビデオカメラは、ワークのレーザビームが照射されるべき部分が画角に入るように設置されている。
特許文献4には、生産ラインにおける工程を監視する工程監視装置が開示されている。この工程監視装置は、搬送ロボットが前工程の搬送路上のワークを次工程の搬送路上に移動させる工程を、撮影によって監視する。また、工程監視装置は、当該次工程のワークの状態(ワーク間の間隔、ワークの傾き等)が異常であること示すトリガ信号を生産ラインに設置された検出装置から受信すると、工程監視装置のメモリに記録された映像データのうち、当該トリガ信号が入力された時点から設定時間以上過去に遡った映像データを、上書き不可の映像データとして保存する。
特開2000-225423号公報 特開平8-224697号公報 特開2001-18079号公報 特開2016-122319号公報
特許文献1~3の機械では、異常が発生したときの動画を、後から確認することができない。また、特許文献4の装置では、ワークの加工工程における異常を、後から動画で確認することができない。
本発明の目的は、ワークの加工工程における異常を後から確認可能な機械システムおよび機械システムにおける制御方法を提供することにある。
本発明のある局面に従うと、機械システムは、ワークを加工する機械本体と、機械本体によるワークの加工工程を動画撮影するカメラと、メモリを有し、かつカメラによる動画撮影によって得られた動画像データをメモリに記憶させる情報処理装置とを備える。情報処理装置は、加工工程において異常が発生すると、異常が発生した時刻を含む予め定められた設定時間の動画像データを保護する。
本発明によれば、ワークの加工工程における異常を後から確認可能となる。
本実施の形態に係るプレスシステム1の概略構成を表した図である。 プレスシステム1を構成する機器の接続関係を説明するための図である。 図2に示したシステム構成におけるデータの送受信を説明するための図である。 情報処理装置のハードウェア構成の例を表した図である。 動画像データの保護の概要を説明するための図である。 運転情報の保護の概要を説明するための図である。 情報処理装置において保護されるデータのデータ構造の例を表した図である。 データの保護方法を説明するための図である。 情報処理装置における処理の流れを説明するためのフロー図である。 データを再生するためのユーザ操作を受け付けたときのタブレット端末の画面例を示した図である。 種別毎の異常の発生件数および累計比率を表したパレート図である。 異常の発生要因と異常を復旧するための処置内容とを、発生要因毎に関連付けて管理したデータテーブルの一例を表した図である。 プレス機械に関するデータをタブレット端末で表示させたときの図である。 データの保護方法の変形例を説明するための図である。 プレスシステムの変形におけるデータの送受信を説明するための図である。 レーザ加工機の斜視図である。 マシンルーム内を表した図である。 運転情報の一部を表したデータである。
以下、実施形態について図に基づいて説明する。実施形態における構成を適宜組み合わせて用いることは当初から予定されていることである。また、一部の構成要素を用いない場合もある。
以下の実施の形態1では、生産用機械(産業機械)の一例として、プレス機械を有するプレスシステムを例に挙げて説明する。実施の形態2では、生産用機械の一例としてレーザ加工機を例に挙げて説明する。なお、生産用機械は、プレス機械システム、レーザ加工機に限定されるものではない。たとえば、生産用機械は、プレス機械以外の鍛圧機械を有するシステムであってもよい。また、生産用機械は、レーザ加工機以外の工作機械であってもよい。
[実施の形態1]
<A.システム構成>
図1は、本実施の形態に係るプレスシステム1の概略構成を表した図である。
図1に示されるように、プレスシステム1は、コイルホルダ10と、レベラフィーダ20と、プレス機械30と、搬送コンベア40と、カメラ61,62とを備えている。プレス機械30は、プレス機械本体31と、プレスコントローラ32とを有する。プレス機械本体31は、本体フレーム311と、ベッド312と、ボルスタ313と、スライド314と、警告灯319とを備える。
コイルホルダ10には、コイルが巻き付けられておりレベラフィーダ20を介してプレス機械本体31にコイルWが搬送される。本例においては、ワーク(材料,被加工部材)としてコイルWをプレス加工する場合について説明する。
レベラフィーダ20は、コイルホルダ10からプレス機械本体31に搬送するコイルの送り高さの位置を調整するとともにプレス機械本体31に対してコイルWを所定タイミングで搬送する。
プレス機械本体31の本体フレーム311の略中央部には、スライド314が上下動自在に支持されている。スライド314に対する下方には、ベッド312上に取り付けられたボルスタ313が配置されている。スライド314の下面には、上金型316が装着される。ボルスタ313の上面には、下金型315が装着される。
プレス機械本体31は、レベラフィーダ20から搬送されたコイルWに対して、加工パターンに従ってプレス加工する。プレス機械本体31は、上金型316と下金型315とから構成される金型に対応するコイルWを下金型315に位置させた後、上金型316をスライド314と共に降下させることにより、プレス加工を行う。
プレスコントローラ32は、プレス機械本体31を制御する装置である。プレスコントローラ32は、プレス機械本体31を制御するために必要な各種データを入力するものであり、データを入力するためのスイッチやテンキー、および設定画面やプレス機械30から出力されるデータを表示する表示器を有している。
プレスコントローラ32は、CPU(Central Processing Unit)、高速数値演算プロセッサ、およびメモリ等を主体に構成され、決められた手順に従って入力データの算術演算および論理演算を行うコンピュータ装置と、指令電流を入出力する入出力インターフェイスとを備えて構成されている。
プレスコントローラ32のメモリは、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等の適宜な記憶媒体を含んで構成されている。このメモリは、プレスコントローラ32が各種の機能を実現するためのプログラムが格納されている。なお、当該メモリは、各種演算処理を実行するためのワーク領域としても用いられる。
搬送コンベア40は、プレス機械本体31にてプレス加工により成形した成形品Pを、製品箱50に搬送する。なお、これに限定されず、次のプレス機械に成形品Pを搬送コンベア40にて搬送することも可能である。
警告灯319は、プレスコントローラ32に接続されている。警告灯319は、プレス機械本体31において異常が発生すると、プレスコントローラ32から送られてくる信号(異常を表すビット)に基づき、点灯するように構成されている。警告灯319は、たとえば、加工工程において異常が発生すると、赤色の光を点滅させる。なお、異常としては、プレス機械本体31の稼働停止、ワークのミスフィード等が挙げられる。
カメラ61,62は、プレス機械本体31によるコイルW(ワーク)の加工工程を動画撮影する。詳細については後述するが、カメラ61,62による動画撮影によって得られた動画像データは、情報処理装置80(図2参照)のメモリに記憶される。
カメラ61,62は、たとえば、CCD(Charge Coupled Device)カメラである。カメラ61は、たとえば、プレス機械本体31の内部空間(ワークの加工領域)に配置される。カメラ62は、プレス機械本体31の外部空間に配置される。
カメラ61は、下金型315と上金型316とを被写体として含むように配置されている。カメラ61により、下金型315と上金型316とによるプレス加工の状態を撮像することができる。
カメラ62は、下金型315と上金型316とに加えて、搬送されるコイルWおよび成形品Pと、警告灯319とを被写体として含むように配置されている。
プレスシステム1では、カメラ61によって加工状態の詳細が撮像され、かつカメラ62によってプレス工程全体の状態が撮像される。
なお、プレスシステム1のカメラの数は、2台に限定されるものではない。また、カメラの配置も、上記の配置に限定されるものではない。金型によるプレス加工の状態を撮像可能な構成であることが好ましい。また、プレス加工前後のコイルWおよび成形品Pを撮像可能な構成であることが好ましい。さらに、警告灯319を撮像可能な構成であることが好ましい。
プレスシステム1の各部は同期しており、一連の作業が順次連続して実行される。コイルホルダ10からコイルWがレベラフィーダ20を介してプレス機械本体31に搬送される。そして、プレス機械本体31でプレス加工され、加工されたワーク(成形品P)は搬送コンベア40により搬送される。上記一連の処理が繰り返される。
なお、上記プレスシステム1の構成は、一例であり、特に当該構成に限られるものではない。
図2は、プレスシステム1を構成する機器の接続関係を説明するための図である。
図2に示されるように、プレスシステム1は、カメラ61,62とプレス機械本体31とプレスコントローラ32とに加えて、ハブ70と、情報処理装置80と、無線ルータ90と、タブレット端末110とをさらに備えている。
ハブ70は、たとえば、PoE(Power over Ethernet)に対応したスイッチングハブである。
カメラ61,62は、ハブ70を介して情報処理装置80と通信可能に接続されている。情報処理装置80は、ハブ70を介して、無線ルータ90と通信可能に接続されている。
プレスコントローラ32は、ハブ70を介する通信経路とハブ70を介さない通信経路との2つの通信経路によって、情報処理装置80に接続している。プレスコントローラ32は、ハブ70を介さない通信経路によって、さらに警告灯319に接続されている。
無線ルータ90は、プレスシステム1の外部の機器と通信するために設けられている。プレスシステム1は、無線ルータ90を介して、たとえば、タブレット端末110とサーバ装置120と通信可能に構成されている。
タブレット端末110は、無線ルータ90を介して情報処理装置80にアクセスすることが可能である。タブレット端末110は、サーバ装置120にアクセス可能である。タブレット端末110に表示される画面等については後述する。
なお、プレス機械本体31は、本発明における「機械本体」の一例である。情報処理装置80またはプレスコントローラ32は、本発明における「情報処理装置」の一例である。プレスコントローラ32は、本発明における「コントローラ」の一例である。
<B.データの送受信>
図3は、図2に示したシステム構成におけるデータの送受信を説明するための図である。
図3に示されるように、カメラ61は、LAN(Local Area Network)ケーブルL1でハブ70に有線で接続されている。カメラ62は、同様に、LANケーブルL2でハブ70に有線で接続されている。情報処理装置80も、LANケーブルL3でハブ70に有線で接続されている。プレスコントローラ32は、LANケーブルL4でハブ70に有線で接続されている。無線ルータ90は、LANケーブルL5でハブ70に有線で接続されている。また、LANケーブルL1~L5は、典型的には、Ethernet(登録商標)のケーブルである。
プレスコントローラ32は、リアルタイム性の高いI/O(Input/Output)接続ケーブルL9によって、情報処理装置80と警告灯319に接続されている。
カメラ61,62は、撮像により得られた動画像データを、ハブ70を介して情報処理装置80に逐次送信する。動画像データは、複数の画像フレームにより構成されている。各画像フレームは、タイムスタンプを含む。
プレスコントローラ32は、プレス機械本体31の運転状態を表した運転情報を、LANケーブルL3,L4を利用し、ハブ70を介して情報処理装置80に逐次送信する。運転状態の一部は、たとえばプレス機械本体31に備えられたセンサ318(図2参照)によって検出される。
運転情報は、時刻に関連付けられた情報である。運転情報は、少なくとも、各種の波形データと、各種の入出力信号データ(オン/オフ信号)と、基本情報とを含んでいる。
運転情報は、波形データとして、プレス波形データと、DC波形データとを含む。運転情報は、プレス波形データとして、たとえば、スライド314によってコイルWに係る荷重の波形データ、クランク角度のデータ、スライド314のストローク長の波形データ、スライド314の移動速度等を含んでいる。運転情報は、DC波形データとして、たとえば、プレス機械本体31の消費電力、サーボトルク等を含んでいる。運転情報は、基本情報として、たとえば、プレス機械本体31の積算稼働時間の情報、プレス機械本体31の稼働回数の情報、プレス機械本体31の設置後の経過時間の情報、プレス機械本体31の稼働率の情報等を含んでいる。
また、プレスコントローラ32は、上記の運転情報以外に、たとえば、プレスの設定情報、金型番号等の金型情報、工程番号等の工程情報、材料情報、作業者情報等の各種の情報(以下、「付帯情報」とも称する)を、情報処理装置80に予め定められたタイミングで送信する。プレスコントローラ32は、たとえば、加工を開始する前あるいは加工を開始したときに、これらの情報を情報処理装置80に送信する。なお、材料情報は、たとえば、コイルWの材質情報、コイルWの板厚情報、コイルWのサイズ情報とを含む。
また、プレスコントローラ32は、プレス機械本体31に異常が発生した場合、I/O接続ケーブルL9によって、ハブ70を介さずに、異常を表したビットを情報処理装置80と警告灯319とに送信する。
このように、異常を表すビットはリアルタイム性の高いI/O接続ケーブルL9を用いて送信されるため、プレスコントローラ32が当該ビットを送信したタイミングと情報処理装置80が当該ビットを受信するタイミングとのずれは非常に小さい。そこで、以下では、情報処理装置80が異常を表すビットを受信した時刻を、異常が発生した時刻として説明する。
詳細ついては後述するが、情報処理装置80は、プレスコントローラ32から異常を表すビットを受信すると、当該ビットを受信した時刻(異常が発生した時刻)を含む予め定められた設定時間(以下、「設定時間Ts」と称する)の動画像データおよび運転情報を保護する。設定時間Tsとしては、一例として、異常が発生した時刻の直前の5秒間と、当該時刻の直後の15秒とすることができる。保護の具体的手法については後述する。
情報処理装置80は、ビットを受信した時刻(異常発生時刻)をタイムスタンプとして記憶している。また、情報処理装置80は、設定時間Tsにおける上記付帯情報も保護する。
ところで、プレスコントローラ32は、LANケーブルL4,L3およびハブ70を介して、波形データ等を含む運転情報を情報処理装置80に送信する。このため、プレスコントローラ32が異常を表すビットを情報処理装置80に対して送信したタイミングで送信された運転情報は、情報処理装置80が当該ビットを受信したタイミングでは情報処理装置80に到達していない。このように、運転情報は、異常を表すビットに対して遅延して、情報処理装置80に到達する。したがって、情報処理装置80が異常を表すビットを受信したタイミングで受信した運転情報は、異常が発生する直前の運転情報となる。
カメラ61,62から送信される動画像データについても同様のことが言える。情報処理装置80が異常を表すビットを受信したタイミングで受信した動画像データは、異常が発生する直前の動画像データとなる。
しかしながら、動画像データの保護時間を十分長くとることにより、情報処理装置80は、異常が発生した時刻の運転情報および動画像データを保護することができる。
(小括)
以上のように、プレスシステム1は、ワークであるコイルWを加工するプレス機械本体31と、プレス機械本体31によるコイルWの加工工程を動画撮影するカメラ61,62と、カメラ61,62による動画撮影によって得られた動画像データを記憶する情報処理装置80とを備える。
情報処理装置80は、上記加工工程において異常が発生すると、異常が発生した時刻を含む予め定められた設定時間Tsの動画像データを保護する。このような構成によれば、異常が発生した時刻を含む予め定められた設定時間Tsの動画像データが情報処理装置80において保護されるため、ワークであるコイルWの加工工程における異常を後から確認可能となる。
また、情報処理装置80は、上記加工工程において異常が発生すると、異常が発生した時刻を含む予め定められた設定時間Tsの運転情報を保護する。このような構成によれば、異常が発生した時刻を含む予め定められた設定時間Tsの運転情報が情報処理装置80において保護されるため、ワークであるコイルWの加工工程における異常を後から確認可能となる。
プレスシステム1は、プレス機械本体31の動作を制御するプレスコントローラ32をさらに備える。プレスコントローラ32は、異常の発生を検知し、かつ異常の発生を情報処理装置80に通知する。このような構成によれば、プレスコントローラ32以外の機器において、異常が発生した時刻を含む予め定められた設定時間Tsの動画像データおよび運転情報を保護することができる。
<C.情報処理装置80のハードウェア構成>
図4は、情報処理装置80のハードウェア構成の例を表した図である。
図4に示されるように、情報処理装置80は、プロセッサ81と、メモリ82と、通信IF(Interface)83,84とを備える。メモリ82は、一例として、ROM(Read Only Memory)821と、RAM(Random Access Memory)822a,822bと、フラッシュメモリ823とを含む。なお、メモリ82は、フラッシュメモリ823の代わりに、あるいはフラッシュメモリ823に加えて、HDD(Hard Disc Drive)を含んでいてもよい。
情報処理装置80は、ディスプレイを備えていてもよい。タブレット端末110で表示される内容を情報処理装置80のディスプレイで表示するように、プレスシステム1を構成してもよい。なお、情報処理装置80ディスプレイと、タブレット端末110のディスプレイ111とは、本発明における「ディスプレイ」の一例である。
通信IF83は、ハブ70と通信するためのインターフェイスである。通信IF84は、プレスコントローラ32と通信するためのインターフェイスである。
プロセッサ81は、メモリ82に記憶されたオペレーティングシステムおよび各種のプログラムを実行する。
RAM822a,822bは、巡回メモリとも称されるメモリである。プロセッサ81は、RAM822aに動画像データを記憶させる。プロセッサ81は、RAM822bに運転情報を記憶させる。
プロセッサ81は、RAM822aの空き容量が不足すると最も古いデータを最新のデータで上書きする方式によって、カメラ61,62による動画撮影によって得られた動画像データをRAM822aに順次記憶する。プロセッサ81は、典型的には、RAM822aのメモリ領域を2つの領域に分けて、一方にカメラ61による動画像データを記憶させ、かつ他方にカメラ62による動画像データを記憶させる。
また、プロセッサ81は、RAM822bの空き容量が不足すると最も古いデータを最新のデータで上書きする方式によって、運転情報をRAM822bに順次記憶する。プロセッサ81は、典型的には、RAM822bのメモリ領域を複数の領域に分けて、運転情報に含まれる各種のデータを領域ごとに区分して記憶させる。
なお、上記では、RAM822aとRAM822bとを備える構成であるが、これに限定されるものではない。プロセッサ81が1つのRAMにおけるメモリ空間の領域を区分して管理する構成の場合、RAMは1つでもよい。また、データ種別毎にRAMを設けてもよい。
<D.データの保護の仕方>
(d1.保護対象となるデータ)
図5は、動画像データの保護の概要を説明するための図である。
図5に示されるように、動画像データは、複数の画像フレームデータで構成される。情報処理装置80は、異常を表すビットの受信をトリガとして、当該ビットを受信した時刻trを含む予め定められた設定時間Tsの動画像データを保護する。図5の例では、異常を表すビットの受信時刻が時刻trの場合、情報処理装置80は、時刻trの前の時刻t1から時刻trの後の時刻t2までの画像フレームデータを保護する。時刻t1から時刻t2までの時間の長さが、設定時間Tsに該当する。
図6は、運転情報の保護の概要を説明するための図である。
図6に示されるように、運転情報は、プレス波形データと、入出力信号データ(オン/オフ信号)とを含んでいる。情報処理装置80は、異常を表すビットの受信をトリガとして、当該ビットを受信した時刻trを含む予め定められた設定時間Tsの運転情報を保護する。図6の例では、情報処理装置80は、時刻trの前の時刻t1から時刻trの後の時刻t2までの運転情報を保護する。
図7は、情報処理装置80において保護されるデータのデータ構造D7の例を表した図である。
図7に示されるように、情報処理装置80は、一例として、異常発生時刻と、異常メッセージと、異常コードと、金型番号および工程番号と、作業者IDと、材料情報と、機械情報と、動画像データと、運転情報とを関連付けて記憶している。これらの各情報は、プレスコントローラ32から情報処理装置80に送信され、情報処理装置80で管理される。
異常発生時刻は、たとえば、情報処理装置80がプレスコントローラ32から異常を表すビットを受信した時刻である。動画像データは、カメラ61,62毎に管理される。運転情報も、プレス波形データ、入出力信号データ毎に管理される。なお、情報処理装置80は、プレス波形データと入出力信号データとを統合し、一つのデータとして管理してもよい。この点は、動画像データについても同様である。
情報処理装置のユーザは、データ構造D7における、異常発生時刻、異常メッセージ、異常コード、金型番号および工程番号、作業者ID、材料情報、および機械情報の少なくとも1つを検索キーとして利用することにより、当該検索キーに関連付けられた動画像データおよび運転情報を抽出可能となる。それゆえ、操作性が向上する。
(d2.保護方法)
図8は、データの保護方法を説明するための図である。
図8の状態(A)に示されるように、プロセッサ81は、ハブ70を介してカメラ61,62から順次送られてくる動画像データ(画像フレームデータ)を、巡回メモリであるRAM822aに順次書き込む。また、プロセッサ81は、ハブ70を介してプレスコントローラ32から順次送られてくる運転情報を、巡回メモリであるRAM822bに順次書き込む。
情報処理装置80は、プレスコントローラ32から異常を表すビットを受信すると、状態(B)に示されるように、異常を表すビットを受信した時刻を含む予め定められた設定時間Tsの動画像データをRAM822aから読出し、かつ読み出した動画像データをフラッシュメモリ823に記憶させる。同様に、情報処理装置80は、異常を表すビットを受信した時刻を含む予め定められた設定時間Tsの運転情報をRAM822bから読出し、かつ読み出した運転情報をフラッシュメモリ823に記憶させる。
フラッシュメモリ823は、不揮発性のメモリである。それゆえ、動画像データおよび運転情報は、情報処理装置80のユーザから上書き操作または消去操作が行われない限り、フラッシュメモリ823に記憶され続ける。
以上のように、情報処理装置80は、RAM822aに一時的に記憶されている動画像データをフラッシュメモリ823に転送することにより、上記設定時間Tsの動画像データを保護する。また、情報処理装置80は、RAM822bに一時的に記憶されている運転情報をフラッシュメモリ823に転送することにより、上記設定時間Tsの運転情報を保護する。
なお、RAM822aおよびRAM822bが、本発明における「第1のメモリ領域」の例である。フラッシュメモリ823が、本発明における「第2のメモリ領域」の例である。
(小括)
メモリ82は、上述したように、RAM822aと、フラッシュメモリ823とを有する。情報処理装置80は、RAM822aの空き容量が不足すると最も古いデータを最新のデータで上書きする方式によって、動画撮影によって得られた動画像データをRAM822aに記憶させる。情報処理装置80は、異常が発生すると、RAM822aに記憶された設定時間Tsの動画像データをフラッシュメモリ823に記憶させることによって、設定時間Tsの動画像データを保護する。
このように、不揮発性のフラッシュメモリ823に動画像データを記憶させることにより、その後にRAM822aが上書きされた場合であっても、ワークの加工工程における異常を後から確認可能となる。また、情報処理装置80に対する電源供給が停止した場合であっても、異常が発生した時刻を含む設定時間Tsの動画像データを消失せずにすむ。また、メモリの容量を低減することができる。
<E.制御構造>
図9は、情報処理装置80における処理の流れを説明するためのフロー図である。
図9に示されるように、ステップS1において、情報処理装置80のプロセッサ81は、設定時間Tsの値をメモリ82から読込む。ステップS2において、プロセッサ81は、設定時間Tsの値を変更する入力を受け付けた否かを判断する。
プロセッサ81は、設定時間Tsの値を変更する入力を受け付けた場合(ステップS2においてYES)、ステップS6において、設定時間Tsの値を変更する。なお、情報処理装置80では、設定時間Tsの長さのみならず、異常が発生した時刻の直前の保存時間と、当該時刻の直後の保存時間とを変更することができる。プロセッサ81は、ステップS6の後、処理をステップS3に進める。
プロセッサ81は、設定時間Tsの値を変更する入力を受け付けていない場合(ステップS2においてNO)には、ステップS3において、動画像データおよび運転情報を、上書きを許可した状態でRAM822a,822bに順次記憶させる。
ステップS4において、プロセッサ81は、異常を表すビットを受信したか否かを判断する。プロセッサ81は、異常を表すビットを受信したと判断された場合(ステップS4においてYES)、ステップS5において、異常を表すビットを受信した時刻(異常が発生した時刻)を含む設定時間Tsの動画像データおよび運転情報を、RAM822a,822bからフラッシュメモリ823に転送する。プロセッサ81は、異常を表すビットを受信していないと判断された場合(ステップS4においてNO)、処理をステップS3に進める。
プロセッサ81は、ステップS5の後、処理をステップS2に進める。
<F.データの利用方法>
以下では、情報処理装置80がフラッシュメモリ823に転送することによって保護された動画像データおよび運転情報の利用態様について説明する。
(f1.データ再生)
タブレット端末110は、上述したように、無線ルータ90およびハブ70を介して情報処理装置80と通信可能である。タブレット端末110は、データを再生するためのユーザ操作を受け付けると、予め定められた指示を情報処理装置80に送信する。
タブレット端末110は、予め定められた指示の送信に基づき、情報処理装置80から、フラッシュメモリ823に記憶された異常の内容を表した異常メッセージ(図7参照)と設定時間Tsの動画像データと運転情報とを取得する。
図10は、データを再生するためのユーザ操作を受け付けたときのタブレット端末110の画面例を示した図である。図10に示されるように、タブレット端末110は、異常メッセージ119を設定時間Tsの動画像データおよび運転情報に関連付けて、ディスプレイ111に表示する。
たとえば、タブレット端末110は、ディスプレイ111の表示領域115を用いて動画像データを再生し、表示領域115とは異なる表示領域116を用いて運転情報を再生する。さらに、タブレット端末110は、動画像データと運転情報との再生中に異常メッセージ119を表示する。
動画像データに基づく画像は、再生処理により時間の経過ともに時系列に沿って順次変化する。たとえば、タブレット端末110は、コイルWに対する一連のプレス工程を動画再生する。図10として示したある時刻の画像は、コイルWが正確にプレスされずに搬送コンベア40で搬送されている状態を表している。
タブレット端末110は、運転情報に基づく画像に関し、たとえば波形が画面左方向へ流れて見えるように、波形を時間の経過に従って動かしてもよい。あるいは、波形を動かさずに、再生中の時刻における波形の位置を表すオブジェクト(たとえば、縦棒)を画面左方向から右方向へ移動する構成であってもよい。
いずれの場合であっても、タブレット端末110は、データ再生時において、動画像データの画像と運転情報の画像との同期が取られていることが好ましい。以下、両画像の同期のさせ方を説明する。
これらのデータの同期は、典型的には、情報処理装置80において事前にとられている。
情報処理装置80は、一例として、異常を表すビットを受信した時刻を基準として、設定時間Tsの動画像データと運転情報との同期を取る。詳しくは、情報処理装置80は、異常を示すビットをプレスコントローラ32から受信したタイミングに受信した動画像データと運転情報とを、時間軸において同じタイミングのデータとして処理することにより、設定時間Tsの動画像データと運転情報との同期を取る。
あるいは、情報処理装置80は、以下の処理によって、設定時間Tsの動画像データと運転情報との同期をとってもよい。
情報処理装置80は、動画像データから警告灯319の点灯タイミングを判断する。情報処理装置80は、点灯タイミングを基準として、設定時間Tsの動画像データと運転情報との同期を取る。詳しくは、情報処理装置80は、動画像データにおいて警告灯319が点灯したタイミングの動画像データと、当該タイミングで受信した運転情報とを、時間軸において同じタイミングのデータとして処理することにより、設定時間Tsの動画像データと運転情報との同期を取ってもよい。
さらに、情報処理装置80は、以下の処理によって、設定時間Tsの動画像データと運転情報との同期をとってもよい。
情報処理装置80は、動画像データを構成する複数の画像フレームに含まれるタイムスタンプと、運転情報に含まれる時刻情報とを用いて、設定時間Tsの動画像データと運転情報との同期を取ってもよい。詳しくは、情報処理装置80は、異常を示すビットをプレスコントローラ32から受信した時刻を表すタイムスタンプを有する画像フレームと、当該時刻における運転情報とを、時間軸において同じタイミングのデータとして処理することにより、設定時間Tsの動画像データと運転情報との同期を取ってもよい。
(小括)
(1)以上のように、プレスシステム1は、ディスプレイ111を有するタブレット端末110をさらに備える。タブレット端末110は、予め定められたユーザ操作(データを再生するためのユーザ操作)を受け付けると、予め定められた指示を情報処理装置80に送信する。タブレット端末110は、上記指示の送信に基づき、情報処理装置80から設定時間Tsの動画像データと異常メッセージとを取得する。タブレット端末110は、図10に示すように、異常メッセージ119を設定時間Tsの動画像データに関連付けてディスプレイ111に表示する。
このような構成によれば、タブレット端末110のユーザは、異常の内容とともに、異常が発生した時の動画像を確認することが可能となる。
(2)プレスシステム1は、プレス機械本体31の運転状態を検出するセンサ318(図2参照)をさらに備える。情報処理装置80は、設定時間Tsの動画像データに基づく画像を、センサに318よる検出結果である運転情報にさらに関連付けてディスプレイ111に表示させる。
このような構成によれば、タブレット端末110のユーザは、異常の内容とともに、異常が発生した時の動画像と運転情報とを確認することが可能となる。
(3)プレスコントローラ32は、異常の発生を検知し、かつ異常の発生を情報処理装置80に通知する。情報処理装置80は、当該通知を受けた時刻を基準として、設定時間Tsの動画像データと検出結果である運転情報との同期を取る。タブレット端末110のディスプレイ111には、当該動画像データに基づく画像と当該運転情報とが互いに同期がとられた状態で表示される。このような構成によれば、タブレット端末110のユーザは、動画像で異常を視認したときにおける、運転情報を確認することができる。
あるいは、情報処理装置80は、設定時間Tsにおける動画像データから警告灯319の点灯タイミングを判断する。情報処理装置80は、警告灯319の点灯タイミングを基準として、設定時間Tsの動画像データと検出結果である運転情報との同期を取る。タブレット端末110のディスプレイ111には、当該動画像データに基づく画像と当該運転情報とが互いに同期がとられた状態で表示される。このような構成によれば、タブレット端末110のユーザは、動画像で異常を視認したときにおける、運転情報を確認することができる。
(f2.要因見える化処理)
図11は、種別毎の異常(アラーム)の発生件数および累計比率を表したパレート図である。
図11に示されるように、タブレット端末110は、情報処理装置80からパレート図を表示するためのデータを受信し、ディスプレイ111にパレート図を表示する。なお、パレート図の横軸(A,B.C,…)は、異常の種別である。
このようなパレート図は、製品の金型毎および工程毎に作成される。各パレート図では、ミスフードの種別毎に、ミスフィードの回数等がパレート化される。
タブレット端末110のユーザは、パレート図によって、異常が発生しやすい金型、および異常が発生しやすい工程を知ることができる。
(f3.復旧アシスト用コメント)
情報処理装置80は、異常の発生要因を推定する機能を有している。なお、異常の発生の推定を、プレスコントローラ32、タブレット端末110、あるいはサーバ装置120で行ってもよい。
情報処理装置80は、異常の発生要因と異常を復旧するための処置内容とを、発生要因毎に関連付けて管理したデータテーブルを記憶している。なお、このデータテーブルを、プレスコントローラ32、タブレット端末110、あるいはサーバ装置120が記憶しており、情報処理装置80が当該データを利用する構成であってもよい。
このように、異常を推定する装置およびデータテーブルを格納する装置は、特に限定されるものではない。
図12は、異常の発生要因と異常を復旧するための処置内容とを、発生要因毎に関連付けて管理したデータテーブルの一例を表した図である。
図12に示すように、データテーブルD12では、識別番号と、層別と、コメントと、内容(異常の発生要因)とが関連付けて記憶されている。コメントの欄は、異常に対する処置内容が記載されている。詳しくは、コメントの欄には、異常からプレス機械本体31を復旧させるためのアシスト情報(サポート情報)が記載されている。
アシスト情報は、たとえば、復旧手順を記載した情報である。この復旧手順は、典型的には、紙媒体の復旧手順書(マニュアル)に記載されている内容と同一である。
情報処理装置80は、運転情報に基づいて、異常の発生要因を推定する。情報処理装置80は、たとえば、プレス機械本体31、金型、コイルW,レベラフィーダ20、搬送コンベア40のいずれに問題があるかを推定する。さらに、情報処理装置80は、データテーブルD12に基づき、推定された異常の発生要因に関連付けられたコメント(処置内容)を抽出する。
情報処理装置80は、タブレット端末110から予め定められた指示を受け付けたことに基づき、タブレット端末110に対してコメントを送信する。タブレット端末110は、当該コメントを受信すると、ディスプレイ111に当該コメントを表示する。なお、情報処理装置80は、自身のディスプレイにコメントを表示してもよい。
(小括)
以上のように、情報処理装置80は、異常の発生要因と異常を復旧するためのコメント(処置内容)とを、発生要因毎に関連付けて管理したデータテーブルD12にアクセス可能である。情報処理装置80は、運転情報に基づいて、異常の発生要因を推定する。情報処理装置80は、データテーブルD12に基づき、推定された異常の発生要因に関連付けられたコメントをディスプレイに表示させる。
このような構成によれば、ユーザは、紙媒体のマニュアル等を確認しなくても、復旧作業の手順等を知ることができる。それゆえ、迅速かつ的確な復旧作業が可能となる。
(変形例)
情報処理装置80は、設定時間Tsにおける動画像データをさらに用いて、異常の発生要因を推定してもよい。
詳しくは、情報処理装置80は、設定時間Tsの動画像データを解析する。情報処理装置80は、解析結果に基づいて、プレス機械本体31の運転状態をさらに検出する。情報処理装置80は、運転情報(たとえば、センサ318による検出結果)と、当該解析結果に基づく検出結果とに基づいて、異常の発生要因を推定する。
このような構成によれば、情報処理装置80は、より正確に異常の発生要因を推定することが可能となる。
(f4.他装置との比較)
プレスコントローラ32または情報処理装置80は、運転情報のうちの基本情報を無線ルータ90を介してサーバ装置120に送信する。なお、基本情報は、上述したように、たとえば、プレス機械本体31の積算稼働時間の情報、プレス機械本体31の稼働回数の情報、プレス機械本体31の設置後の経過時間の情報、プレス機械本体31の稼働率の情報等を含んでいる。
また、プレスコントローラ32または情報処理装置80は、異常の種別(異常コード)と、各種別の異常の発生回数の情報とを、無線ルータ90を介して、サーバ装置120に送信する。
サーバ装置120は、プレス機械30からだけではなく、プレス機械30と同種の他のプレス機械からも、基本情報等の機械に関するデータを収集する。サーバ装置120は、複数のプレス機械から収集したデータを管理して、プレス機械30の性能上のレベル等を他のプレス機械との比較の上で表示する。
図13は、プレス機械30に関するデータをタブレット端末110で表示させたときの図である。
図13に示すように、タブレット端末110は、機械名と、機種名と、プレス機械30の稼働率と、プレス機械30の積算稼働時間と、プレス機械30の積算稼働回数と、プレス機械30の設置後経過時間と、異常発生回数とを表示する。
異常発生回数の項目は、型内搬送ミスの回数と、前後装置搬送ミスの回数と、型内搬送ミスの回数が他のプレス機械と比較してどの程度のレベルであるかを表した情報と、前後装置搬送ミスの回数が他のプレス機械と比較してどの程度のレベルであるかを表した情報とを含んでいる。また、回数情報の代わりに、頻度情報が表示されてもよい。
このような情報を、タブレット端末110で表示することにより、プレス機械30のユーザは、自身のプレス機械30の状態を、他人のプレス機械との比較を伴った状態を知ることが可能となる。
<G.変形例>
(g1.保護方法)
図14は、データの保護方法の変形例を説明するための図である。
図14の状態(A)に示されるように、プロセッサ81は、ハブ70を介してカメラ61,62から順次送られてくる動画像データ(画像フレームデータ)を、巡回メモリであるRAM822aに順次書き込む。また、プロセッサ81は、ハブ70を介してプレスコントローラ32から順次送られてくる運転情報を、巡回メモリであるRAM822bに順次書き込む。
情報処理装置80は、プレスコントローラ32から異常を表すビットを受信すると、状態(B)に示されるように、動画像データのRAM822aへの書き込みを停止させる。同様に、情報処理装置80は、運転情報のRAM822bへの書き込みを停止する。
以上のように、情報処理装置80は、異常が発生すると、動画像データのRAM822a,822への上書きを停止することにより、設定時間Tsの動画像データを保護する。
(g2.システム構成)
図15は、プレスシステム1の変形であるプレスシステム1Aにおけるデータの送受信を説明するための図である。
図15に示されるように、プレスシステム1Aは、カメラ61,62と、プレス機械本体31と、プレスコントローラ32と、ハブ70と、無線ルータ90と、タブレット端末110とをさらに備えている。プレスシステム1Aは、情報処理装置80を備えていない点において、図2に示したプレスシステム1の構成と異なる。プレスシステム1Aでは、プレスコントローラ32が情報処理装置80の機能を有する。
プレスシステム1Aでは、カメラ61,62による撮像により得られた動画像データは、ハブ70を介してプレスコントローラ32に逐次送信される。プレスシステム1Aでは、プレスコントローラ32は、プレスシステム1とは異なり、運転情報をハブ70に対して送信する必要はない。
このように、プレスシステム1Aは、ワークであるコイルWを加工するプレス機械本体31と、プレス機械本体31によるコイルWの加工工程を動画撮影するカメラ61,62と、カメラ61,62による動画撮影によって得られた動画像データを記憶するプレスコントローラ32とを備える。プレスコントローラ32は、上記加工工程において異常が発生すると、異常が発生した時刻を含む予め定められた設定時間Tsの動画像データを保護する。このような構成であっても、異常が発生した時刻を含む予め定められた設定時間Tsの動画像データがプレスコントローラ32において保護されるため、ワークであるコイルWの加工工程における異常を後から確認可能となる。
なお、プレスシステム1Aでは、運転情報をプレスコントローラ32自身が有しているため、異常を表すビットを受信した時刻を基準として同期を取ること、警告灯319の点灯タイミングを基準として同期を取る必要はない。
[実施の形態2]
実施の形態1では、プレス機械を有するプレスシステムを例に挙げて説明した。本実施の形態では、レーザ加工機を例に挙げて説明する。なお、以下では、実施の形態1と異なる点を主として説明する。
図16は、レーザ加工機2の斜視図である。
図16に示されるように、レーザ加工機2は、加工機本体915(図17参照)と、テーブル912Aと、加工機コントローラ902と、発振器903とを備える。加工機本体915は、マシンルーム901内部に設置される。加工機コントローラ902と、発振器903とは、マシンルーム901外に設置される。
レーザ加工機2は、一例として、ファイバレーザ加工機である。加工機本体915は、一例として、5軸(X軸,Y軸,Z軸,C軸,A軸)の三次元レーザ加工機である。レーザ加工機2によれば、ワークを切断することにより所望の形状に加工することができる。
マシンルーム901の壁面には、マシンルーム901内部の映像を表示するためのモニタ914が設置されている。マシンルーム901は、Z軸に平行な回転軸を中心に回転する回転扉913と、回転扉913の回転と同期して回転移動するテーブル912Aとテーブル912B(図17参照)とを備える。回転扉913が回転することにより、テーブル912がマシンルーム901内に移動する。
加工機コントローラ902は、加工機本体915と、テーブル912A,912Bを回転駆動させる駆動装置(図示せず)と、発振器903とに通信可能に接続されている。加工機コントローラ902は、加工機本体915の動作と、テーブル300の動作と、発振器903の動作とを制御する。
発振器903は、加工機コントローラ902からの指令に基づき、レーザ光を発振する。発信されたレーザ光は、光ファイバを介して加工機本体915に送られる。
テーブル300には、ワーク(加工対象物、被加工部材)が載置される。テーブル300は、加工機コントローラ902からの指令に基づき、マインルームの内と外とを行き来する。
なお、加工機本体915は、本発明における「機械本体」の一例である。加工機コントローラ902は、本発明における「情報処理装置」の一例である。また、加工機コントローラ902は、本発明における「コントローラ」の一例でもある。
図17は、マシンルーム901内を表した図である。
図17に示されるように、マシンルーム901の内部の壁面に、カメラ916が取り付けられている。カメラ916は、加工機本体915によるワーク(図示せず)の加工工程を動画撮影する。カメラ916による動画撮影によって得られた動画像データは、加工機コントローラ902のメモリに記憶される。カメラ916は、たとえば、CCDカメラである。なお、レーザ加工機2のカメラの数は、1台に限定されるものではない。
加工機コントローラ902は、実施の形態1で説明した情報処理装置80と同様の機能を有する。加工機コントローラ902は、プロセッサ81と、メモリ82とを備える。
加工機コントローラ902は、実施の形態1と同様の手法によって、異常が発生した時刻を含む予め定められた設定時間Tsの動画像データを保護する。
詳しくは、レーザ加工機2は、ワークを加工する加工機本体915と、加工機本体915によるワークの加工工程を動画撮影するカメラ916と、カメラ916による動画撮影によって得られた動画像データを記憶する加工機コントローラ902とを備える。加工機コントローラ902は、上記加工工程において異常が発生すると、異常が発生した時刻を含む予め定められた設定時間Tsの動画像データを保護する。
このような構成によれば、異常が発生した時刻を含む予め定められた設定時間Tsの動画像データが加工機コントローラ902において保護されるため、ワークの加工工程における異常を後から確認可能となる。
また、加工機コントローラ902は、実施の形態1と同様の手法によって、異常が発生した時刻を含む予め定められた設定時間Tsの動画像データを保護する。なお、運転情報は、波形データを含む。ただし、本実施の形態ではレーザ加工機であるため、本実施の形態の運転情報の内容は、実施の形態1のプレス機械の運転情報の内容とは同一ではない。
図18は、運転情報の一部を表したデータD18である。図18に示すように、加工機コントローラ902は、各番号に対応付けられた信号を運転情報として記憶する。これらの信号のうち、3番から10番までの信号は、波形データである。
動画像データの保護の方法および運転情報の保護の方法は、実施の形態1で説明した方法と同一であるため、ここでは繰り返し説明しない。
実施の形態1に係るプレスシステム1においては、タブレット端末110において動画像データおよび運転情報を再生したが、本実施の形態では、タブレット端末110の代わりに、加工機コントローラ902において動画像データおよび運転情報が再生される。ただし、レーザ加工機2が図示しない端末装置と通信可能な構成である場合には、当該端末装置で動画像データおよび運転情報を再生してもよい。
加工機本体915は、マシンルーム901内に設置されているため、加工機本体915の動作をモニタ914を介してしか見ることはできない。このため、レーザ加工機2においては、出力、切断速度、切断高さ等の運転情報と、そのときの映像とを同時に表示することにより、切断異常の発生要因の究明、および切断品質の改善が可能となる。また、異常についての責任の所在を明確にすることができる。
今回開示された実施の形態は例示であって、上記内容のみに制限されるものではない。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1,1A プレスシステム、2 レーザ加工機、10 コイルホルダ、20 レベラフィーダ、30 プレス機械、31 プレス機械本体、32 プレスコントローラ、40 搬送コンベア、50 製品箱、61,62,916 カメラ、70 ハブ、80 情報処理装置、81 プロセッサ、82 メモリ、90 無線ルータ、110 タブレット端末、111 ディスプレイ、115,116 表示領域、119 異常メッセージ、120 サーバ装置、300,912,912A,912B テーブル、311 本体フレーム、312 ベッド、313 ボルスタ、314 スライド、315 下金型、316 上金型、318 センサ、319 警告灯、822,822a,822b RAM、823 フラッシュメモリ、901 マシンルーム、902 加工機コントローラ、903 発振器、913 回転扉、914 モニタ、915 加工機本体、L1,L2,L3,L4,L5 ケーブル、L9 接続ケーブル、P 成形品、W コイル。

Claims (15)

  1. ワークを加工する機械本体と、
    前記機械本体による前記ワークの加工工程を動画撮影するカメラと、
    メモリを有し、かつ前記カメラによる動画撮影によって得られた動画像データを前記メモリに記憶させる情報処理装置と、
    ディスプレイと、
    前記機械本体の運転状態を検出するセンサとを備え、
    前記情報処理装置は、
    前記加工工程において異常が発生すると、前記異常が発生した時刻を含む予め定められた設定時間の前記動画像データと、前記設定時間の前記センサによる検出結果とを保護し、
    前記設定時間の前記動画像データに基づく画像を、前記センサによる検出結果を含む前記機械本体の運転状態を表した運転情報に関連付けて前記ディスプレイに表示させ、
    前記運転情報は、前記異常を含む前記機械本体のイベントの発生を示す情報を除く情報である、機械システム。
  2. 前記機械本体の動作を制御するコントローラをさらに備え、
    前記コントローラは、前記異常の発生を検知し、かつ前記異常の発生を前記情報処理装置に通知する、請求項1に記載の機械システム。
  3. 前記情報処理装置は、前記機械本体の動作を制御するコントローラであり、かつ前記異常の発生を検知する、請求項1に記載の機械システム。
  4. 前記メモリは、第1のメモリ領域と、第2のメモリ領域とを有し、
    前記情報処理装置は、
    空き容量が不足すると最も古いデータを最新のデータで上書きする方式によって、前記動画撮影によって得られた前記動画像データを前記第1のメモリ領域に記憶させ、
    前記異常が発生すると、前記第1のメモリ領域に記憶された前記設定時間の動画像データを前記第2のメモリ領域に記憶させることによって、前記設定時間の前記動画像データを保護する、請求項1から3のいずれか1項に記載の機械システム。
  5. 前記情報処理装置は、
    空き容量が不足すると最も古いデータを最新のデータで上書きする方式によって、前記動画撮影によって得られた前記動画像データを前記メモリに記憶させ、
    前記異常が発生すると、前記動画像データの前記メモリへの上書きを停止することにより、前記設定時間の前記動画像データを保護する、請求項1から3のいずれか1項に記載の機械システム。
  6. 前記情報処理装置は、予め定められた指示を受け付けると、前記設定時間の前記動画像データに基づく画像を、前記異常の内容を表したメッセージに関連付けて前記ディスプレイに表示させる、請求項1から5のいずれか1項に記載の機械システム。
  7. 前記ディスプレイを有する端末装置をさらに備え、
    前記端末装置は、
    予め定められた操作を受け付けると、前記予め定められた指示を前記情報処理装置に送信し、
    前記予め定められた指示の送信に基づき、前記情報処理装置から前記設定時間の前記動画像データと前記メッセージとを取得し、
    前記メッセージを前記設定時間の前記動画像データに関連付けて前記ディスプレイに表示する、請求項6に記載の機械システム。
  8. 前記情報処理装置は、
    前記異常の発生要因と前記異常を復旧するための処置内容とを、前記発生要因毎に関連付けて管理したデータにアクセス可能であって、
    前記検出結果に基づいて、前記異常の発生要因を推定し、
    前記データに基づき、推定された前記異常の発生要因に関連付けられた前記処置内容を前記ディスプレイに表示させる、請求項1から7のいずれか1項に記載の機械システム。
  9. 前記情報処理装置は、
    前記設定時間の前記動画像データを解析し、
    前記解析結果に基づいて、前記機械本体の運転状態をさらに検出し、
    前記センサによる検出結果と前記解析結果に基づく検出結果とに基づいて、前記異常の発生要因を推定する、請求項8に記載の機械システム。
  10. 前記機械本体の動作を制御するコントローラをさらに備え、
    前記コントローラは、前記異常の発生を検知し、かつ前記異常の発生を前記情報処理装置に通知し、
    前記情報処理装置は、前記通知を受けた時刻を基準として、前記設定時間の前記動画像データと前記検出結果との同期を取り、
    前記ディプレイには、当該動画像データに基づく画像と当該検出結果とが互いに同期がとられた状態で表示される、請求項1から9のいずれか1項に記載の機械システム。
  11. 前記カメラの被写体となる位置に設置され、かつ前記異常の発生を知らせる警告灯と、
    前記機械本体の動作を制御するコントローラとをさらに備え、
    前記コントローラは、前記異常の発生を検知し、かつ前記異常の発生を前記情報処理装置に通知し、
    前記情報処理装置は、
    前記動画像データから前記警告灯の点灯タイミングを判断し、
    前記点灯タイミングを基準として、前記設定時間の前記動画像データと前記検出結果
    との同期を取り、
    前記ディプレイには、当該動画像データに基づく画像と当該検出結果とが互いに同期がとられた状態で表示される、請求項1から9のいずれか1項に記載の機械システム。
  12. 前記機械本体は、スライドの往復動作によって前記ワークに対してプレス加工を行うプレス機械であって、
    前記検出結果は、前記スライドによって前記ワークに係る荷重の波形データおよび前記スライドのストローク長の波形データの少なくとも1つである、請求項1から11のいずれか1項に記載の機械システム。
  13. 前記異常は、前記機械本体の稼働停止である、請求項1から12のいずれか1項に記載の機械システム。
  14. 前記異常は、前記ワークのミスフィードである、請求項1から12のいずれか1項に記載の機械システム。
  15. ワークの加工工程をカメラで動画撮影し、前記カメラによる動画撮影によって得られた動画像データをメモリに記憶させるステップと、
    センサにより機械本体の運転状態を検出するステップと、
    前記加工工程における異常の発生を検知するステップと、
    前記異常が発生した時刻を含む予め定められた設定時間の前記動画像データと、前記設定時間の前記センサによる検出結果とを保護するステップと、
    前記設定時間の前記動画像データに基づく画像を、前記センサによる検出結果を含む前記機械本体の運転状態を表した運転情報に関連付けてディスプレイに表示させるステップとを備え、
    前記運転情報は、前記異常を含む前記機械本体のイベントの発生を示す情報を除く情報である、制御方法。
JP2017131271A 2017-07-04 2017-07-04 機械システムおよび制御方法 Active JP7195729B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017131271A JP7195729B2 (ja) 2017-07-04 2017-07-04 機械システムおよび制御方法
CN201880018832.2A CN110446585B (zh) 2017-07-04 2018-04-09 机械系统及控制方法
PCT/JP2018/014904 WO2019008855A1 (ja) 2017-07-04 2018-04-09 機械システムおよび制御方法
DE112018000956.4T DE112018000956T5 (de) 2017-07-04 2018-04-09 Maschinensystem und steuerverfahren
US16/486,858 US20200047302A1 (en) 2017-07-04 2018-04-09 Machine system and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017131271A JP7195729B2 (ja) 2017-07-04 2017-07-04 機械システムおよび制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019016055A JP2019016055A (ja) 2019-01-31
JP7195729B2 true JP7195729B2 (ja) 2022-12-26

Family

ID=64950745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017131271A Active JP7195729B2 (ja) 2017-07-04 2017-07-04 機械システムおよび制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200047302A1 (ja)
JP (1) JP7195729B2 (ja)
CN (1) CN110446585B (ja)
DE (1) DE112018000956T5 (ja)
WO (1) WO2019008855A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7299712B2 (ja) 2019-01-30 2023-06-28 Dgshape株式会社 切削加工システム
CN114729522A (zh) * 2019-10-31 2022-07-08 住友建机株式会社 挖土机管理系统、挖土机用便携终端及用于挖土机用便携终端的程序
IT202000003230A1 (it) * 2020-02-18 2021-08-18 Scm Group Spa Macchina utensile per la lavorazione di pezzi configurata per controllare una o piu’ fasi di lavorazione
JP2021144584A (ja) * 2020-03-13 2021-09-24 株式会社リコー 情報処理方法およびプログラム
JP7391751B2 (ja) * 2020-03-31 2023-12-05 住友重機械工業株式会社 管理装置
JP7029558B1 (ja) * 2021-02-26 2022-03-03 Dmg森精機株式会社 工作機械および工作機械に着脱可能な工作機械用装置
CN115990629A (zh) * 2021-10-18 2023-04-21 深圳富桂精密工业有限公司 冲压设备的异常检测方法、装置、设备及介质

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000259237A (ja) 1999-03-09 2000-09-22 Omron Corp ロギング装置、ロギングシステム及びトリガ信号生成装置
JP2001008167A (ja) 1999-06-24 2001-01-12 Nippon Eiki Kk 映像記録システム、映像記録制御方法及び装置
JP2001113399A (ja) 1999-10-18 2001-04-24 Toyota Motor Corp プレス機械の診断方法及びその装置
JP2003022108A (ja) 2001-07-10 2003-01-24 Yamazaki Mazak Corp 工作機械の異常管理装置
JP2008011056A (ja) 2006-06-28 2008-01-17 Omron Corp 保存動画選択装置、そのプログラムおよび該プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体、保存動画選択システムならびに保存動画選択方法
WO2010116989A1 (ja) 2009-04-10 2010-10-14 オムロン株式会社 設備運転状態計測装置、設備運転状態計測方法、および制御プログラム
WO2013031735A1 (ja) 2011-08-27 2013-03-07 株式会社エネサイバー 監視制御の方法及び監視制御装置
JP2014191536A (ja) 2013-03-27 2014-10-06 Hitachi Zosen Corp プラント監視システム
JP2016039473A (ja) 2014-08-07 2016-03-22 株式会社ユピテル 装置、システムおよびプログラム
JP2016122319A (ja) 2014-12-25 2016-07-07 因幡電機産業株式会社 工程監視装置
JP2016209885A (ja) 2015-04-30 2016-12-15 コマツ産機株式会社 プレスシステムおよびプレスシステムの制御方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0587294A (ja) * 1991-09-30 1993-04-06 Navitas Kk プレス装置の安全装置
JP3231536B2 (ja) * 1993-02-25 2001-11-26 トヨタ自動車株式会社 プレス機械の異常診断方法
JPH0732065A (ja) * 1993-07-14 1995-02-03 Aida Eng Ltd 多数パンチのパンチ折れ検出方法および装置
JP3411333B2 (ja) * 1993-07-15 2003-05-26 本田技研工業株式会社 エアバック装置
CN101482217A (zh) * 2008-03-12 2009-07-15 杨新年 冲压机床保护装置
DE102008062995A1 (de) * 2008-12-23 2010-06-24 Sick Ag 3D-Kamera zur Raumüberwachung
JP5846896B2 (ja) * 2011-12-21 2016-01-20 株式会社日立製作所 プラント監視制御装置
JP6366960B2 (ja) * 2014-02-28 2018-08-01 株式会社東芝 監視システム及び監視方法
WO2017208391A1 (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 三菱電機株式会社 監視装置および監視方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000259237A (ja) 1999-03-09 2000-09-22 Omron Corp ロギング装置、ロギングシステム及びトリガ信号生成装置
JP2001008167A (ja) 1999-06-24 2001-01-12 Nippon Eiki Kk 映像記録システム、映像記録制御方法及び装置
JP2001113399A (ja) 1999-10-18 2001-04-24 Toyota Motor Corp プレス機械の診断方法及びその装置
JP2003022108A (ja) 2001-07-10 2003-01-24 Yamazaki Mazak Corp 工作機械の異常管理装置
JP2008011056A (ja) 2006-06-28 2008-01-17 Omron Corp 保存動画選択装置、そのプログラムおよび該プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体、保存動画選択システムならびに保存動画選択方法
WO2010116989A1 (ja) 2009-04-10 2010-10-14 オムロン株式会社 設備運転状態計測装置、設備運転状態計測方法、および制御プログラム
WO2013031735A1 (ja) 2011-08-27 2013-03-07 株式会社エネサイバー 監視制御の方法及び監視制御装置
JP2014191536A (ja) 2013-03-27 2014-10-06 Hitachi Zosen Corp プラント監視システム
JP2016039473A (ja) 2014-08-07 2016-03-22 株式会社ユピテル 装置、システムおよびプログラム
JP2016122319A (ja) 2014-12-25 2016-07-07 因幡電機産業株式会社 工程監視装置
JP2016209885A (ja) 2015-04-30 2016-12-15 コマツ産機株式会社 プレスシステムおよびプレスシステムの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200047302A1 (en) 2020-02-13
WO2019008855A1 (ja) 2019-01-10
CN110446585A (zh) 2019-11-12
DE112018000956T5 (de) 2019-12-12
CN110446585B (zh) 2021-12-03
JP2019016055A (ja) 2019-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7195729B2 (ja) 機械システムおよび制御方法
EP2903005A1 (en) Video event recording system
CN104707868B (zh) 数据分析装置
JP7166767B2 (ja) 機器、製造方法、およびシステム
US20060177119A1 (en) Digital diagnosti video system for manufacturing and industrial process
US20100063615A1 (en) Machining status monitoring method and machining status monitoring apparatus
JP2009012214A (ja) 金型監視装置
JP7111444B2 (ja) 判断部及び工程判断装置及び工程判断方法
US10994385B2 (en) Vibration state detection device and machine tool including vibration state detection device
WO2015045851A1 (ja) 作業支援システムおよび作業者支援方法
JP2018156232A (ja) 生産管理装置、生産管理システムおよび生産管理方法
JP2008217608A (ja) 産業機械の遠隔監視システム及び方法
TW202024828A (zh) 資料收集再現系統
US10785455B2 (en) Plant operating state analysis system
JP2006228029A (ja) 監視制御装置及び監視制御方法
JP2021060929A (ja) 生産可視化システム
JP2018114752A (ja) 成形品取出システム
JP2008234131A (ja) 工作機械における監視システム
WO2023218655A1 (ja) 映像管理装置、及びコンピュータが読み取り可能な記憶媒体
JP2020187554A (ja) 機械作業情報の記録方法及び確認方法
WO2023218651A1 (ja) 映像関連情報決定装置、及びコンピュータが読み取り可能な記憶媒体
TWI812952B (zh) 設備故障影像監控系統
WO2023218643A1 (ja) 映像生成装置、及びコンピュータが読み取り可能な記憶媒体
JP2010074221A (ja) データ収集装置
JP3797707B2 (ja) モーション履歴収集装置

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20200601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7195729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150