JPH06191244A - ラジアルプライ空気入りタイヤ - Google Patents

ラジアルプライ空気入りタイヤ

Info

Publication number
JPH06191244A
JPH06191244A JP5241532A JP24153293A JPH06191244A JP H06191244 A JPH06191244 A JP H06191244A JP 5241532 A JP5241532 A JP 5241532A JP 24153293 A JP24153293 A JP 24153293A JP H06191244 A JPH06191244 A JP H06191244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ply
radial
bead
pneumatic tire
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5241532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3372311B2 (ja
Inventor
Thomas Reed Oare
リード オー トーマス
Randall R Brayer
レイモンド ブレイヤー ランドル
Anthony Robinson Beal
アンソニー ロビンソン ビール
Jeffrey W Kahrs
ウェイン カーズ ジェフリー
Keith C Trares
カール トレアーズ キース
Dean Makueeto Raymond
ディーン マクエート レイモンド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Goodyear Tire and Rubber Co
Original Assignee
Goodyear Tire and Rubber Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Goodyear Tire and Rubber Co filed Critical Goodyear Tire and Rubber Co
Publication of JPH06191244A publication Critical patent/JPH06191244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3372311B2 publication Critical patent/JP3372311B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C3/00Tyres characterised by the transverse section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/04Bead cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/0009Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts
    • B60C17/0018Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts two or more inserts in each sidewall portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C2001/0033Compositions of the sidewall inserts, e.g. for runflat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C2015/009Height of the carcass terminal portion defined in terms of a numerical value or ratio in proportion to section height
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10765Characterized by belt or breaker structure
    • Y10T152/10783Reinforcing plies made up from wound narrow ribbons
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10819Characterized by the structure of the bead portion of the tire
    • Y10T152/10828Chafer or sealing strips
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10819Characterized by the structure of the bead portion of the tire
    • Y10T152/10837Bead characterized by the radial extent of apex, flipper or chafer into tire sidewall
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10855Characterized by the carcass, carcass material, or physical arrangement of the carcass materials
    • Y10T152/10864Sidewall stiffening or reinforcing means other than main carcass plies or foldups thereof about beads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 パンク状態でも高速で長距離を走行可能で、
修理すれば正常の使用に戻すことのできる構造のタイヤ
を提供する。 【構成】 カーカス補強構造30はビードコア26に巻
きつく折り返し部32,34を有するプライ38,40
を含み、この折り返し部の終点はタイヤの最大断面幅の
半径方向位置の近くにある。フィラー42はプライ38
とライナ35の間に、フィラー46は2つのプライの間
に位置する。ビードコアは平らなベース面27と、この
面から延びて、鋭角α,βを形成する第1と第2の面2
3,25を有し、αはβより大きいか、または等しい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、タイヤに関し、特に、
空気の抜けた状態で用い得る空気入りタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】空気入りのパンクしたタイヤ、すなわち
パンク状態で用い得るタイヤのために、従来、種々のタ
イヤ構造が提案されて来た。行なわれた一つの考え方
は、単にサイドウォールを、その断面厚さを増すことに
よりすることであった。サイドウォール部材を剛性化す
るために大量のゴムが必要になるので、主として熱の蓄
積によってタイヤの破損が生じている。そのことは特
に、タイヤがパンク状態で、しかも高速で長時間運転さ
れた場合について言える。
【0003】パンク状態で走行するタイヤの開発におけ
る同等に重要な設計上の配慮は、パンク状態のタイヤが
リム上に着座して離れないでいることを確実にすること
である。この要求を満たすためには、特別なリムのほ
か、種々のビード拘束手段を用いての解決策が開発され
て来た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本出願者らは、パンク
状態で、しかも比較的に高速で長距離を運転され得て、
その後に修理すれば正常の使用に戻され得るようなタイ
ヤの構造を、膨らませた状態でのタイヤの所望の性能を
維持しつつ可能にする新しい方法を見出した。
【0005】
【課題を解決するための手段】ラジアルプライ空気入り
タイヤを説明する。このタイヤは、回転の軸線と、1対
の側方エッジを有するトレッドと、トレッドの半径方向
内側に位置している1対の補強ベルトと、各側方エッジ
から半径方向内側に延びている1対のサイドウォール
と、サイドウォールの外側表面から測られた最大の軸方
向距離と定義される最大断面幅と、タイヤカーカス構造
を有している。そのタイヤカーカス構造は、1対のビー
ド部と、一つのカーカス補強構造と、二つのビードフィ
ラーを含んでいる。それらビード部は、各サイドウォー
ルから半径方向内側に延びている。各ビード部は、平ら
なベース面を有する実質的に非伸張性のビードコアを含
んでいる。その平らなベース面は、1対のエッジとそれ
らエッジの間の幅“W”を有する。ビードコアは、な
お、平らなベース面の各側のエッジから半径方向外側に
延びている面、すなわち軸方向内側の第1の面と軸方向
外側の第2の面を有している。それら第1と第2の面
は、どちらもビードコアに接している。第1の面と平ら
なベース面は鋭角αを挟んでいる。第2の面と平らなベ
ース面は鋭角βを挟んでいる。角度αは角度βより大き
いか、または等しくなっている。
【0006】カーカス補強構造は、補強ベルトの半径方
向内側にあり、一方のビード部と他方のビード部の間に
おいてタイヤの回りを周方向に延びている。カーカス補
強構造は、第1のプライと第2のプライを有している。
各プライは1対の折り返し端部を有し、各プライの各々
の折り返し端部は、ビードコアに巻き付いてから軸方向
と半径方向での外側へと延びている。第1のプライの折
り返し端部の終点の半径方向位置は、タイヤの最大断面
幅の半径方向位置の近傍にある。各ビードフィラーは、
ビードコアに近接してあって、そこから半径方向外側へ
延びている。
【0007】本発明の一つの実施態様は、ベルト補強構
造の半径方向外側に設けられたアラミドのオーバーレイ
を含んでいる。本発明の他の実施態様は、内側ライナー
と第1のプライの間に位置している1対の第1のフィラ
ーを含んでいる。第1のフィラーは、各ビード部から半
径方向に延びて補強ベルトの下方に至っている。他の実
施態様は、上記の第1のフィラーに加え、第2のフィラ
ーを含んでいる。第2のフィラーは、第1と第2のプラ
イの間に置かれている。第2のフィラーは、各ビード部
から半径方向外側に延びて補強ベルトの下方に至ってい
る。他の実施態様は、ビードフィラーと第2のプライの
折り返し端部の間に位置した一つの、コードで補強され
た部材を含んでいる。このコードで補強された部材は、
第1と第2の端を有する。第1の端は第2の端よりも軸
方向と半径方向での内側にある。このコードで補強され
た部材のタイヤの回転の軸線からの半径方向の距離は、
上記の第1の端からの距離の関数として増大している。
他の実施態様は、1対の、各ビード部と一体になった、
織物で補強された部材を含んでいる。この織物で補強さ
れた部材は、第1と第2の端を有しており、第1第2の
プライとビードコアの回りに巻き付いている。第1と第
2の端は、どちらもビードコアの上へと半径方向に延び
ている。
【0008】ここで、“アスペクト比”とは、タイヤの
断面高さの、タイヤの断面幅に対する比のことである。
“軸方向”とは、タイヤの回転の軸線に平行な線や方向
のことである。“ビード”とは、プライコードが巻き付
いている環状の引張り部材を含んで成っていて、所定の
リムに合わせるために、フリッパー、チッパー、アペッ
クス、トウガード、チェイファー、といった他の補強要
素を用いるか、または用いずに形を整えられた、タイヤ
の部分のことである。“ベルト構造”または“補強ベル
ト”とは、トレッドの下側にあってビードには固定され
ていない、織られているかまたは織られていない平行な
コードでできた、少なくとも2枚の環状の層すなわちプ
ライであって、タイヤの赤道面に対しての左側コード角
度も右側コード角度も17°〜27°の範囲内にあるも
の、のことである。“周方向”とは、環状のトレッドの
表面の周に沿って、軸方向に対して垂直に延びる線また
は方向のことである。“カーカス”とは、ベルト構造、
トレッド、アンダートレッド、プライの上のサイドウォ
ールのゴムを含まず、しかしながらビードを含む、タイ
ヤ構造のことである。“チェイファー”とは、コードプ
ライをリムから離れないように保ち、リム上での曲がり
を分布させ、タイヤをシールするために、ビードの外側
の回りに設けられた、幅の狭い材料のストリップのこと
である。“コード”とは、タイヤの中のプライを構成し
ている補強用の撚線のことである。“赤道面(EP)”
とは、タイヤの回転の軸線に対して垂直でタイヤのトレ
ッドの中央を通過する面のことである。“フットプリン
ト”とは、タイヤのトレッドが、速度ゼロ、正常な荷重
と圧力の下で、平らな面と接触する接触パッチ、すなわ
ち接触領域のことである。“内側ライナー”とは、チュ
ーブレスタイヤの内側面を形成して、タイヤの中の膨ら
まし流体が漏れないようにする、エラストマー質または
他の材料でできた一つまたは複数の層のことである。
“正常の膨らまし圧力”とは、適当な規格団体がタイヤ
の使用状態について決めた、個々の場合の設計上の膨ら
まし圧力および荷重のことである。“正常の荷重”と
は、適当な規格団体がタイヤの使用状態について決め
た、個々の場合の荷重のことである。“プライ”とは、
ゴムで被覆された平行なコードでできた連続した層のこ
とである。“半径方向”とは、半径方向でタイヤの回転
の軸線に向かうか、またはそれから離れる方向のことで
ある。“ラジアルプライ型のタイヤ”とは、ベルトが取
り付けられた、周方向で制限された空気入りタイヤであ
って、ビードからビードへ延びるプライコードが、タイ
ヤの赤道面に対してのコード角度が65°〜90°の間
にあるものである。“断面高さ”とは、称呼寸法でのリ
ム直径から、赤道面でのタイヤの外径までの半径方向の
距離のことである。“断面幅”とは、正常の圧力で膨ら
ませて24時間を経ているが荷重はかかっていない状態
にあるタイヤの、両サイドウォール間のタイヤの軸線に
平行な最大の直線距離、ただし、ラベル、飾り、または
保護バンドのサイドウォール上の盛り上がりを含まない
直線距離のことである。“ショルダー”とは、トレッド
のエッジのすぐ下の、サイドウォールの上方部分のこと
である。“サイドウォール”とは、タイヤの、トレッド
とビードの間の部分のことである。“トレッド幅”と
は、トレッドの表面の、軸方向の弧の長さ、すなわちタ
イヤの回転の軸線に平行な面内での弧の長さのことであ
る。
【0009】
【実施例】図1と図2には本発明によって作られたタイ
ヤ10が示されている。図示の特定の実施例において
は、タイヤ10は乗用車用のタイヤである。タイヤ10
には、地面に接触するトレッド部12があり、そのトレ
ッド部は、その各側の側方エッジにおいて、ショルダー
部14,16の中で終わっている。サイドウォール部1
8,20が、各ショルダー部14,16から延びて、ビ
ード部22,22′で終わっていて、そのビード部(1
対のうちの各々)は、環状で非伸張性のビードコア2
6,26′を有している。タイヤ10には、なお、カー
カス補強構造30があって、これは、ビード部22か
ら、サイドウォール部18、トレッド部12、サイドウ
ォール部20を経て延び、ビード部22′に至ってい
る。カーカス補強構造30の折り返し端部32,3
2′;34,34′は、各側のビードコア26,26′
に巻き付いている。タイヤ10は、それがチューブレス
にされる場合には、それの内周面を形成する一つの従来
同様の内側ライナー35を含むことになる。トレッド部
12の下で、カーカス補強構造30の半径方向外側の回
りに周方向に、トレッド補強ベルト構造36が置かれて
いる。図示の特定の実施例においては、ベルト構造36
は、2枚の裁断されたベルトプライ50,51で成って
いて、ベルトプライ50,51のコードは、タイヤの赤
道面に対して約23°の方向にある。ベルトプライ50
のコードは、その赤道面に対する方向がベルトプライ5
1のコードのそれとは反対側の方向になるように置かれ
ている。しかし、ベルト構造36は、任意の枚数の所望
の形状のベルトプライで成っていてよく、コードは、ど
んな所望の角度に置かれていてもよい。ベルト構造36
は、タイヤがパンク状態で運転される間にトレッドが路
面から持ち上がることを最小にするように、ベルト幅に
わたっての横方向剛性を有している。図示の実施例にお
いては、このことは、ベルトプライ50,51のコード
を鋼で(望ましくは鋼ケーブル構造で)作ることによっ
て達成される。
【0010】カーカス補強構造30は、少なくとも2枚
の補強プライ構造で成っている。図示の特定の実施例に
おいては、半径方向内側の第1の補強プライ構造38と
半径方向外側の第2の補強プライ構造40があり、各補
強プライ構造38,40は、平行なコードでできた一つ
の層で成っている。補強プライ構造38,40のコード
41は、タイヤ10の赤道面EPに対して少なくとも7
5°の角度をなす方向にある。図示の特定の実施例にお
いては、コード41は、赤道面EPに対して約90°の
角度をなす方向にある。コード41は、例えば、限定す
るのではないが、レーヨン、ナイロン、ポリエステルと
いった、普通にゴム製品の補強のために用いられる材料
ならば、どんな材料で作られていてもよい。コードが、
ゴムとの粘着性が高くて耐熱性が高い材料で作られるの
が望ましい。図示の特定の実施例においては、コード4
1はレーヨンで作られている。第1と第2の補強プライ
構造38,40の各々は、単一プライの層で成っている
のが望ましいが、どんな数のカーカスプライであっても
用いられる。
【0011】なお図1において示されているように、第
1と第2の補強プライ構造38,40は、ビードコア2
6と26′のそれぞれに巻き付いている折り返し端部3
2,34と、32′,34′を有している。第2のプラ
イ40の折り返し端部32,32′は、ビードコア2
6,26′の近くにあって、ビードコア26,26′の
半径方向上方で終わっている。第1のプライ38の折り
返し端部34,34′は、第2のプライの折り返し端部
32,32′とビードコア26,26′が一緒になった
ものに巻き付いている。第1のプライの折り返し端部3
4,34′の終点位置は、タイヤの最大断面幅の半径方
向位置の近傍の、称呼寸法でのタイヤのリム直径から半
径方向上方の距離Eのところにある。望ましい実施例に
おいては、折り返し端部34,34′は、最大断面幅の
半径方向位置から、タイヤの断面高さの20%以内のと
ころにあるが、その終点が最大断面幅の半径方向位置に
あるのが最も望ましい。代案として、折り返し端部3
2,32′の終点が、上記のように最大断面幅の半径方
向位置の近傍にあってもよい。そのような場合には、第
1のプライ38の折り返し端部34,34′は、第2の
プライの折り返し端部32,32′の半径方向上方また
は下方にあってよい。
【0012】なお図4で示されているように、タイヤ1
0のビード部22,22′の各々は、環状で実質上非伸
長性のビードコア26,26′を有している。ビードコ
ア26,26′は、ビードワイヤの半径方向内側の面に
接する仮想面で定義される平らなベース面27,27′
を有している。この平らなベース面27,27′は、1
対のエッジ28,29と、それらエッジの間の幅“W”
を有している。ビードコアは、エッジ28から半径方向
に延びている軸方向内側の第1の面23と、エッジ29
から半径方向に延びている軸方向外側の第2の面25を
有している。第1の面23と平らなベース面27,2
7′は、鋭角αを形成している。第2の面と平らなベー
ス面27,27′は、鋭角βを形成している。望ましい
実施例においては、αは近似的にβに等しい。ビードコ
ア26,26′は、第1と第2の面23,25の間を延
びている半径方向外側の面31を含んでいる。その半径
方向外側の面31は最大高さHを有している。高さH
は、ベースの幅“W”よりも小さい。面23,25,2
7,31で限界された断面形は、二等辺三角形のベース
部分の形をなしているのが望ましい。断面の三角形の上
方部分は一般に不必要である。何故ならば、図示のコア
26,26′の強度は、パンク状態のタイヤのビードを
リム上に拘束するに十分であるからである。
【0013】ビードコアは、連続的に巻かれた単一すな
わちモノフィラメントの鋼ワイヤで構成されているのが
望ましい。ビードの構造は、ここにおいて参考として組
み入れられている同時係続出願Serial No.0
7/954.770(代理人の整理番号92291A)
に記載されているとおりである。ビードコア26,2
6′の平らなベース面は回転の軸線に対してほぼ平行で
あるのが望ましいが、型成形されたビード部の底面は、
回転の軸線に対して傾斜しており、その傾斜は約5°〜
10.5°であるのが望ましい。ビード部のこの傾斜
は、タイヤをシールすることを助けるし、普通のリムの
ビードを着座させるフランジの傾斜と合うので、リムに
着座したビードを拘束することを助けると考えられる。
【0014】ビード部22,22′にサイドウォール部
16,18の半径方向内側の部分を合わせたものの中に
おいて、カーカス補強構造30と折り返し端部32,3
4;32′,34′の間に入れられた高モジュラスのエ
ラストマー質のフィラー48が位置している。このエラ
ストマー質のフィラー48は、ビードコア26,26′
の半径方向外側の部分から、断面厚さを徐々に減らしつ
つ延びて、サイドウォール部の中に入り込んでいる。エ
ラストマー質のフィラー48の終点は、称呼寸法でのリ
ム直径(NRD)から、タイヤの断面高さ(SH)の少
なくとも25%である距離Gのところにある。図示の特
定の実施例においては、エラストマー質のフィラー48
は、称呼寸法でのリム直径(NRD)から半径方向外側
に、最大の断面高さ(SH)の約40%の距離を延びて
いる。本発明の説明において、タイヤの最大の断面高さ
(SH)とは、タイヤの称呼寸法でのリム直径(NR
D)からタイヤのトレッド部の半径方向の最も外側の部
分までを測った半径方向距離と考えられたい。また、本
発明の説明において、称呼寸法でのリム直径とは、その
大きさを表示しているタイヤ直径のことである。
【0015】本発明の一つの望ましい実施例において
は、ビード部22,22′は、なお、ビードフィラー4
8と第2のプライの折り返し端部32の間に位置した少
なくとも一つの、コードで補強された部材52,53を
含んでいる。このコードで補強された部材52,53
は、第1の端54と第2の端55を有している。第1の
端54は、第2の端55の軸方向と半径方向で内側にあ
る。このコードで補強された部材52,53のタイヤ1
0の回転の軸線からの半径方向距離は、上記第1の端5
4からの距離の関数として増大している。図4において
示されているように、このコードで補強された部材は、
約4cmの幅を有する二つの部分52,53で成ってい
る。軸方向外側の部分52は、半径方向内側の端54を
有していて、その端54は、ビードコア26,26′の
外側エッジ29の半径方向上方にある。軸方向内側の部
分53の半径方向内側の端は、ビードコア26,26′
の外側エッジ29の半径方向外側約1cmのところにあ
る。軸方向内側と軸方向外側の部分52,53は鋼コー
ドでの補強を有しているのが望ましい。コードで補強さ
れた部材の第2の端55は、第2のプライの折り返し端
部32の半径方向外側であって第1のプライ38の折り
返し端部34の終点の半径方向内側のところに位置して
いる。
【0016】部材52,53のコードは、半径方向に対
してなす角度が25°〜75°の範囲内、望ましくは3
0°であるように傾斜しているのが望ましい。二つの部
材が用いられた場合には、コードの角度は、互いに等し
く、しかしながら互いに反対側にあるのが望ましい。コ
ードで補強された部材52,53は、パンク状態にある
本発明のタイヤを有している自動車のハンドリング特性
を目覚ましく改善する。部材52,53は、普通のタイ
ヤがパンク状態(uninflated)または半ばパ
ンク状態(underinflated)で運転される
ときに起こる無視できない問題である、自動車がオーバ
ーステアになる傾向を大幅に減らす。織物で補強された
部材61がタイヤ10のビード部に付加されている。こ
の織物で補強された部材は、第1と第2の端62,63
を有している。この部材は、第1第2のプライ38,4
0とビードコア26,26′を一緒にしたものに巻き付
いている。第1と第2の端62,63は、どちらもビー
ドコア26,26′の半径方向上方へ、そして外側へ延
びている。
【0017】サイドウォール部18,20には、エラス
トマー質のフィラー42が設けられている。このフィラ
ー42は、内側ライナーと第1の補強プライ38の間に
おいて用いられている。フィラー42は、各ビード部2
2,22′から半径方向に延びて補強ベルト構造36の
下方に至っている。一つの望ましい実施例の場合である
が、サイドウォール部18,20の各々は、図1,図
3,図4に示されているように、第1のフィラー42と
第2のフィラー46を有している。第1のフィラー42
は上述のように位置している。第2のフィラー46は、
第1と第2のプライ38,40の間に位置している。第
2のフィラー46は、ビード部22,22′から半径方
向外側へと延びて、補強ベルト構造36の下方に至って
いる。このエラストマー質の第1のフィラー42は、タ
イヤ10の最大断面幅の位置において、最大断面高さ
(SH)の少なくとも3%、望ましくはタイヤの最大断
面高さの少なくとも6%であるが12%未満である厚さ
Bを有する。本発明の説明において、タイヤの最大断面
幅(SW)とは、タイヤの両側の軸方向外側の面の間
を、タイヤ回転の軸線に平行に測ったもの、ただし、表
示(indicia)、飾り、または同様のものを含ま
ないもの、である。また、本発明の説明において、トレ
ッド幅とは、タイヤの赤道面(EP)に直角にタイヤを
横切る軸方向距離を、規定の荷重において設計上の膨ら
まし圧力まで膨らませて所定のホイールに取り付けられ
たタイヤのフットプリントで測ったもの、である。図示
の特定の実施例においては、エラストマー質の第1のフ
ィラー42は、タイヤの最大断面幅において、最大断面
高さ(SH)の約7%である厚さBを有する。
【0018】エラストマー質の第2のフィラー46は、
タイヤの最大断面幅の場所において、タイヤ10の最大
断面高さの少なくとも1.5%である厚さCを有してい
る。望ましい実施例においては、エラストマー質の第2
のフィラー46は、タイヤの最大断面高さ(SH)の約
3.5%である厚さCを有している。ビード部22,2
2′からショルダー部14,16までにおいての、エラ
ストマー質のフィラー42,46、および48の、全体
の断面厚さは、一定の厚さであるのが望ましい。サイド
ウォールの、それがショルダー部14,16に繋がると
ころの領域における全厚さFは、タイヤの最大断面幅
(SW)で測られたサイドウォールの全厚さの少なくと
も100%である。タイヤのショルダー領域の中でのサ
イドウォールの全厚さFは、最大断面幅(SW)におけ
るサイドウォールの全厚さの約125%であるのが望ま
しい。
【0019】本出願者らは、近接した両方の補強プライ
構造の間に補強用のエラストマー質のフィラーを上述し
たように置くことによって高レベルのパンク走行性能が
達成され得る、ということを見出した。タイヤの平常の
運転の間には、膨らまし媒体が、荷重を持ちこたえるに
必要な支持体になる。しかし、タイヤがパンク状態で運
転されるときには、サイドウォール部が全荷重を支持し
なければならない。本発明のタイヤ構造では、パンク状
態においてはカーカス構造が効果的に利用されるし、パ
ンクしていない膨張状態で運転されるときには、タイヤ
の所望の運転性能特性が得られる。タイヤがパンク状態
で運転されるときのタイヤのたわみは、パンクしていな
い状態で運転されるときよりも僅か大きいだけである。
パンク状態で運転される間にタイヤの内側面同志が接触
するに至ることはない。本発明によって作られた空気入
りの乗用車用タイヤは、パンク状態で、Tire an
dRim Associationによる26psiの
正常の定格荷重の80%での55マイル/時(88km
/h)までの速度で約100マイル(160km)の距
離を運転されて、その後に膨張状態での正常の運転に戻
すことができることが判明している。パンク状態で運転
できる限度は、1000マイル(1600km)以上に
もなる。
【0020】半ばパンク状態またはパンク状態で運転さ
れるときのタイヤの性能は、トレッドの側方端部での高
い横方向安定性が得られるようなトレッドのデザインを
選定することによって高め得る。トレッドのデザイン
は、ここにおいて参考として組み入れられている同時係
属出Serial No.07/736,182におい
て教えられているとおりであるのが望ましい。タイヤの
パンク走行性能は、補強プライ構造38,40の各層の
プライ被覆のためにエラストマー質のフィラー42,4
6におけると実質的に同様の物理的性質を有するエラス
トマー質の材料を用いることによって、さらに高められ
る。タイヤの分野の当業者によく知られているように、
織物の層のプライ被覆は、織物にそれが所望の形に裁断
されるより前に付与され、タイヤ形成ドラムの上にある
タイヤに付与される、加硫されていないエラストマー質
の材料の層である。プライの層のためのプライ被覆とし
て用いられるエラストマー質の材料は、補強用フィラー
42,46に用いられているエラストーマー質の材料と
類似しているのが望ましい。
【0021】実際上、本発明において前述の空気入りタ
イヤの構造のために利用される、第1のフィラー42、
第2のフィラー46、および、(1枚またはより多く
の)プライ構造38,40用のプライ被覆、のためのゴ
ム組成物は、本発明におけるそれらの利用を高めるよう
な、集合的に言って空気入りタイヤのサイドウォールに
普通に用いられるゴムの組成での物理的性質からは離れ
ていると考えられる物理的性質、特に言うならば、後述
するような類似の高剛性/低ヒステリシスの性質を有し
ての第1と第2のフィラー42,46とプライ38,4
0の組み合わせ、によって特色づけられているのが望ま
しい。ここでの説明では、1枚またはより多くのプライ
構造38,40のためのプライ被覆について言うのであ
るが、本発明の実際においては、言われるプライ被覆
が、1枚だけのプライが用いられる場合のほかは、プラ
イ38,40の両者のためのプライ被覆であるのが望ま
しい。特に、本発明の説明においては、前述のフィラー
42,46の両者が、高度の剛性を有すると共に、その
ような高度の剛性の割りには比較的に低いヒステリシス
を有することを特徴とする。フィラー42,46のため
のゴム組成物の剛性は、タイヤのサイドウォールの剛性
と寸法安定性のために望まれる。1枚またはより多くの
プライ38,40のプライ被覆のためのゴム組成物の剛
性は、タイヤのカーカス(それが両側のサイドウォール
を経てタイヤのクラウン部に亘って延びている故に、そ
れのサイドウォールを含む)の全体的寸法安定性のため
に望まれる。結果として、第1と第2のフィラー42,
46とプライ構造38,40の前述のゴム組成物の剛性
が、プライ38,40と組み合って働くことにより、相
互間の補強がなされるし、前述したタイヤのサイドウォ
ールの寸法安定性が、前記のフィラーまたはプライの被
覆の一方だけに高剛性のゴム組成物が用いられた場合よ
りも、より高程度に高まると考えられる。
【0022】しかし、ここで注意しておくべきこととし
て、空気入りタイヤにおいては、高程度の剛性を有する
ゴムは、一般に(特に、そのゴムの剛性が、単にカーボ
ンブラックの含有量を増やすという、どちらかと言えば
従来の方法で達成されている場合に)、使用状態(荷重
下で、膨らまし圧力はあるかまたはなしの、走行する車
両に取り付けられたタイヤとして働く状態)にある間
に、過度の内部熱を発生する傾向がある。そのような、
ゴム組成物の中での内部熱の発生は、典型的には、剛性
のゴムとそれに組み合っているタイヤの構造の温度上昇
を招来し、その温度上昇は、タイヤの有効寿命にとって
致命的にもなり得る。
【0023】ゴム組成物のヒステリシスは、ゴムが使用
状態下で内部熱を発生する傾向の一つの尺度である。相
対的に言うならば、より低いヒステリシスを有するゴム
は、実質的により高いヒステリシス性を有するほかは同
等であるゴム組成物よりも、使用状態下で、より少ない
内部熱を発生する。したがって、一つの局面において
は、フィラー42,46と、プライ38,40の一つま
たはより多くのプライ被覆のためのゴム組成物として
は、比較的に低いヒステリシスが望まれる。ヒステリシ
スは、付加された仕事によって材料(例えば、硬化され
たゴム組成物)の中で消費される熱エネルギーを意味す
る言葉であり、ゴム組成物の低いヒステリシスは、比較
的に高いリバウンド、比較的に低い内部摩擦、および比
較的に低い損失モジュラスの性質値で示される。したが
って、フィラー42,46と、プライ38,40の一つ
またはより多くのプライ被覆のためのゴム組成物が、比
較的に高い剛性と低いヒステリシスの両方の性質を有す
ることが重要である。下記の、フィラー42,46や、
プライ38,40の一つまたはより多くのためのゴム組
成物の、選定された望ましい諸性質は、下記の表1にま
とめられている。
【0024】 表1 性質 フィラー プライ被覆 硬度(ショアA)2 60〜70 60〜70 モジュラス(100%)MPa3 5〜 7 4〜 6 静的圧縮1 0.1〜0.15 0.15〜0.10 熱の蓄積(℃)1 <30 <30 コールドリバウンド(約23℃)4 55〜70 55〜70 100℃でのE′(MPa) 10〜15 10〜15 100℃でのE′(MPa) 0.5〜1.5 1〜1.5 1.グッドリッチ フレクソメータ テスト(Good
rich Flexometer Test)−AST
M Test No.D623 2.ショア 硬度 テスト(Shore Hardne
ss Test)−ASTM Test No.D22
40 3.テンション モジュラス テスト(Tension
Modulus Test)−ASTM TEST
No.D412 4.ツヴィック リバウンド テスト(Zwick R
ebound Test)−DIN 53512 ここで示された硬度値は適度のゴム硬度であると考えら
れる。ここで示された100%モジュラスでのモジュラ
ス値は300%モジュラスの代わりに用いられる。何故
ならば、硬化されたゴムは、破断点において比較的に小
さい極限伸びを有するからである。そのうよな硬化され
たゴムは、極めて剛性的であると考えられる。ここで示
された静的圧縮値(フレキソメータで測定された)は、
硬化されたゴムの比較的に高い剛性のもう一つの表れで
ある。ここで示されるE′値は、粘弾性的性質の貯蔵の
係数すなわち弾性モジュラスのコンポーネントであっ
て、これは、材料(例えば硬化されたゴム組成物)の剛
性の一つの表れである。ここで示されたE″値は、粘弾
性的性質の損失の係数すなわち粘性モジュラスのコンポ
ーネントであって、これは、材料(例えば硬化されたゴ
ム組成物)のヒステリシス性の一つの表れである。ゴム
組成物の剛性とヒステリシスを特徴づけるためにE′値
とE″値の両者を利用することは、このようなゴムの特
徴づけの技術者ならよく知っている。
【0025】ここで示された熱の蓄積の値は、グッドリ
ッチのフレキソメータ試験(ASTM D623)で測
定されるもので、材料(例えば硬化されたゴム組成物)
の内部熱発生の表れである。ここで示された約23℃
(室温)でのコールドリバウンド試験値は、ツヴィック
のリバウンド試験(DIN 53512)で測定される
もので、材料(例えば硬化されたゴム組成物)の弾力性
の表れである。したがって、表1で示された諸性質は、
そのような高剛性を有するゴムのための、比較的に高い
剛性、適度の硬度、および比較的に低いヒステリシスを
有する硬化されたゴム組成物を示している。その低いヒ
ステリシスは、比較的に低い熱の蓄積、低いE″、およ
び高いリバウンド値によって示されており、使用中の比
較的に低い内部熱蓄積を実現するために望まれるゴム組
成物にとって必要であると考えられる。
【0026】種々のタイヤの構成部分の調合において、
種々のゴムが用いられるが、それらは、比較的に高度に
不飽和のジエンベースのゴムであるのが望ましい。その
ようなゴムの代表的な例は、それらに限定されないが、
スチレン−ブタジエンゴム、天然ゴム、シス1,4およ
び3,4−ポリイソプレンゴム、シス1,4およびビニ
ル1,2−ポリブタジエンゴム、アクリロニトリル ブ
タジエンゴム、スチレン−イソプレン−ブタジエンゴ
ム、およびスチレン−イソプレンゴムである。フィラー
42,46や、プライ38,40の一つまたはより多く
のプライ被覆のためのゴム組成物のために望ましい種々
のゴムは、天然のシス1,4−ポリイソプレンゴム、イ
ソプレン/ブタジエンゴム、およびシス1,4−ポリブ
タジエンゴムである。ゴムの望ましい組み合わせ、すな
わち組成は、フィラー用としては、天然のシス1,4−
ポリイソプレンゴムとシス1,4−ポリブタジエンゴ
ム、プライ被覆用としては、天然のシス1,4−ポリブ
タジエンゴムとイソプレン/ブタジエン共重合ゴムであ
る。
【0027】一つの望ましい実施方法においては、ゴム
を100重量部で示すと、A)フィラーは、約60〜約
100部、望ましくは約60〜約90部の天然ゴムと、
約40部まで、望ましくは約40〜約10部の、シス
1,4−ポリブタジエンゴムとイソプレン/ブタジエン
ゴムの少なくとも一つ、望ましくはシス1,4−ポリブ
タジエンゴムで成っていて、イソプレン/ブタジエンゴ
ムが用いられるときにそれは最大20部とされ、B)前
記のプライ被覆は、約100部まで、望ましくは約80
〜約100部、さらに望ましくは約80〜約95部の天
然ゴムと、約100部まで、望ましくは約20部まで、
さらに望ましくは約20〜約5部の、イソプレン/ブタ
ジエンゴムとシス1,4−ポリブタジエンゴムの少なく
とも一つ、望ましくはイソプレン/ブタジエンゴムで成
っており、そして、前記のイソプレン/ブタジエンゴム
におけるイソプレン対ブタジエンの比は、約40/60
〜約60/40の範囲内にある。
【0028】なお、前記のフィラー、および/またはプ
ライ被覆のための、上述した天然ゴム、シス1,4−ポ
リブタジエンゴム、および/またはイソプレン/ブタジ
エンゴムの調合物に、約5〜約15部といった少量の1
種類またはより多くの有機溶液重合で作られたゴムを含
ませることが考えられ、それは本発明の範囲に入ると考
えられる。そして、そのような追加的なゴムのオプショ
ン/選定は、ゴム調合の技術者ならば、面倒な実験を要
せずに行い得る。したがって、そのような場合には、フ
ィラーやプライ被覆のゴムの記述は、硬化されたゴム組
成物の上述した物理的性質のパラメータが達成される限
りにおいて少量のそのような溶液重合で作られたエラス
トマーが加えられ得るという意味で、コンプライジング
形式で行われる。そのようなゴムの調合は、ゴム調合の
技術者が面倒な実験を要せずに行い得ることに属すると
考えられる。そのような、他の考えられる溶液重合で作
られたゴムは、(必ずしもそれらに限定されないことと
して)スチレン/ブタジエンのほか、3,4−ポリイソ
プレン、スチレン/イソプレン/ブタジエンのターポリ
マー、および中級ビニルポリブタジエン、といった、イ
ソプレンとブタジエンの一つまたはより多くのもの、で
ある。
【0029】第1と第2のフィラー42,46や、プラ
イ38,40の一つまたはより多くのプライ被覆を含む
空気入りタイヤの構成部分のためのゴム組成物は、種々
の硫黄で加硫され得る成分ゴムを、種々の普通に用いら
れる添加材料、すなわち、例えば、硫黄、活性剤、遅延
剤、促進剤のようなキュアリング用助剤と、ゴム加工
油、粘着用樹脂を含む樹脂、シリカ、可塑剤のような加
工用助剤と充填剤と、顔料と、ステアリン酸、または、
トール油樹脂、酸化亜鉛、ワックス、酸化防止剤、オゾ
ン分解防止剤のような他の材料と、コロイド化剤と、例
えばカーボンブラックのような補強材料、といった添加
材料と混合するというような、ゴム調合の技術分野にお
いて一般に知られている方法によって調合され得る、と
いうことは、この分野の技術者ならば容易に理解できる
はずである。この分野の技術者なら知っているように、
硫黄で加硫され得る、または硫黄で加硫された材料(ゴ
ム)の意図された使用目的に従って、ある程度の上記の
添加物が選択され、一般には普通の量で用いられる。
【0030】典型的なカーボンブラックの添加は、ジエ
ンベースのゴムに対しての重量比で約30〜約100部
(phr)であるが、本発明において用いられる前述の
フィラーやプライ被覆のために望まれる高剛性のゴムで
は、約40〜約70phr(ほぼ最大値)のカーボンブ
ラックが望まれる。粘着用樹脂や剛性化用樹脂を含む樹
脂(用いられる場合)、例えば、非反応性フェノールフ
ォルムアルデヒド樹脂である粘着用樹脂や、反応性フェ
ノールフォルムアルデヒド樹脂とレゾルシノール(また
は、レゾルシノールとヘキサメチレンテトラミン)で成
る剛性化用樹脂、の典型的な量は、全体として約1〜1
0phrであり、粘着用樹脂(用いられる場合)の最小
量は1phr、剛性用樹脂(用いられる場合)の最小量
は3phrである。このような樹脂は、往々フェノール
アルデヒド型の樹脂と言われる。加工用助剤の典型的な
量は、約4〜約100phrである。シリカ(用いられ
る場合)の典型的な量は、約5〜約10または15ph
r、そして、シリカ用カプリング剤(用いられる場合)
の量は、シリカの量に対する重量比で約0.05〜約
0.25である。代表的なシリカは、例えば、水和され
た非晶質のシリカである。代表的なカプリング剤は、例
えば、ビス(3−トリエトキシ−シリルプロピル)テト
ラ−サルファイド、ビス(3−トリメトキシ−シリルプ
ロピル)テトラ−サルファイド、および、ビス(3−ト
リメトキシ−シリルプロピル)テトラ−サルファイドが
結合(graft)されたシリカ(Degussa社
製)のような、二機能性の硫黄を含む有機シランであ
る。酸化防止剤の典型的な量は約1〜約5phrであ
る。代表的な酸化防止剤は、例えば、ジフェニル−p−
フェニレンジアミン、および、Vandelbilt
Rubber Handbook(1978)のp34
4〜346で開示されているもののような、その他のも
のである。適当なオゾン分解防止剤と、ワックス特には
微晶質のワックスは、Vandelbilt Rubb
er Handbook(1978)のp346〜34
7で示されているタイプのものであればよい。オゾン分
解防止剤の典型的な量は約1〜約5phrである。ステ
アリン酸および/またはトール油脂肪酸の典型的な量
は、約1〜約3phrである。酸化亜鉛の典型的な量
は、約2〜約8または10phrである。ワックスの典
型的な量は約1〜約5phrである。コロイド化剤の典
型的な量は約0.1〜約1phrである。上記の添加剤
の存在および相対的量が本発明の一つの局面であるので
はなく、本発明は、主として、タイヤのトレッドにおい
て、指定の樹脂の混合物を、硫黄で加硫され得る調合物
として利用することに向けられている。
【0031】加硫は、硫黄の加硫剤の存在下で行われ
る。適当な加硫剤の例としては、元素の硫黄(単体硫
黄)、または、硫黄付与性の加硫剤、例えば、アミン−
ジサルファイド、ポリマー質のポリサルファイドまたは
硫黄オレフィン付加物、がある。加硫剤は元素の硫黄で
あるのが望ましい。この分野の技術者が知っているよう
に、加硫剤は、約0.5〜約8phrの量で用いられる
が、本発明で用いられるために望まれる剛性のゴムの場
合には、約3〜約5phrの範囲が望ましい。
【0032】促進剤は加硫のために必要な時間および/
または温度を調節するためや、加硫製品の性質を改善す
るために用いられる。一つの実施例においては、単一の
促進剤システム、すなわち一次的促進剤が用いられてい
る。普通には、一次的促進剤は約0.5〜約3phrの
範囲の量で用いられる。他の実施例においては、加硫製
品の性質を活性化/改善するために、2種類まはたより
多くの促進剤の組み合わせが用いられ、そこでは、一次
的促進剤は概して比較的に大量に(約0.5〜約2ph
r)用いられ、二次的促進剤は概して比較的に少量で
(約0.05〜約0.50phr)用いられる。そのよ
うな促進剤の組み合わせが、硫黄で硬化されたゴムの最
終的性質に相乗的影響を及ぼし、その最終的性質はしば
しば、どちらかの促進剤が単独で用いられた場合よりも
幾分か良い、ということが歴史的に知られている。さら
に、遅効性の促進剤、すなわち、正常の加工温度によっ
て影響されることがより少なく、しかしながら普通の加
硫温度において十分な硬化効果が得られるような促進剤
が用いられてよい。代表的な促進剤の例としては、アミ
ン、ジ−サルファイド、グアニジン、チオ尿素、チアゾ
ール、チウラム、スルフェンアミド、ジ−チオ−カルバ
マート、およびキサントゲン酸塩がある。一次的促進剤
は、スルファンアミドであるのが望ましい。二次的促進
剤が用いられるならば、その二次的促進剤は、グアニジ
ン、ジ−チオ−カルパマート、またはチウラム化合物で
あるのが望ましい。しかし、第2のスルフェンアミド促
進剤も用いられ得る。本発明の実施においては、高剛性
のゴムのために、1種類か、場合によっては2種類以上
の促進剤の使用が望ましい。
【0033】タイヤは、種々の方法で造形、形成、型成
形、そして硬化されるが、それらの方法は、この分野の
技術者が容易に行き着くものである。例1として、以
下、ゴム組成物の1例を示しているが、これは、表1に
代表例として示した特性の範囲内に入る特性を有する代
表的なゴム組成物を示すものである。このゴム組成物
は、普通のゴム混合プロセスによって準備され混合され
たものであり、フィラー42,46や、プライ38,4
0の一つまたはより多くのプライ被覆として用いるべく
意図され得るゴム組成物を象徴する表2に示されている
材料で成っている。 表2 重量部 材料 プライの被覆 フィラー 天然ゴム1 90 80 イソプレン/ブタジエンゴム2 10 0 ポリブタジエン(シス1,4−)ゴム3 0 20 カーボンブラック 55 55 酸化亜鉛 5 8 促進剤(スルフェンアミド型) 4 2 硫黄(不溶性、2%の油) 2 4 ゴム加工油とトール油脂肪酸の普通の量(一緒で約5
部、各々で最小1部)と、劣化防止剤と、粘着用と剛性
化用の樹脂(主としてはフェノール−フォルムアルデヒ
ドで、量は約6phr)と、シリカとそれのためのカプ
リング剤が、プライ被覆のサンプルのためには2種類の
促進剤、フィラーのゴム組成物のサンプルのためには1
種類の促進剤と共に用いられた。 1.シス1,4−ポリイソプレン型 2.イソプレンとブタジエンの比が約1:1である共重
合物 3.高シス1,4−ポリブタジエンゴム ゴム組成物は、成形され、約150℃で約20分間に亘
って硬化される。本発明の実施においては、フィラー4
2,46と、プライ38,40の一つまたはより多くの
プライ被覆、のどちらのためのゴム組成物も、比較的に
極めて剛性的で適度に硬度があり、低いヒステリシスを
有することが重要であると考えられる。さらに、普通に
は、フィラー42,46のためのゴム組成物が、プライ
38および/または40のプライ被覆のためのゴム組成
物と比べ、僅か剛性と硬度が大きく、そして、どちらの
ゴム組成物も比較的に低いヒステリシスを有することが
望ましい。表1で示したゴム組成物の物理的性質は、ゴ
ム組成物のサンプルについてのものであり、結果として
できるタイヤ構成成分(フィラーとプライ)の寸法(厚
さなどの)が、タイヤのサイドウォールやカーカスの全
体としての剛性や寸法安定性を左右するファクターとし
て考慮に入れられるべきである、ということを知ってお
くことが重要である。
【0034】フィラー42,46のためのゴム組成物の
剛性は、前述したプライ被覆のためのゴム組成物の剛性
よりも幾分か大きいが、それは、それらフィラーが、織
物で補強されたプライの一部をなすものではなく、ま
た、それらの剛性を最大に近付けることが望まれる故で
ある、ということが重要であると考えられる。前述のフ
ィラーのためのゴム組成物での、ヒステリシスすなわち
E″と熱の蓄積の値は、前述のプライ被覆のためのゴム
組成物でのそれらよりも幾分低く、それは、フィラーで
の容積と、織物で補強されたプライの薄さ(寸法)の比
較であるからである。カーカス構造30の半径方向外側
の下方のビード領域(リムフランジの近傍)におけるタ
イヤのすりむけ(chafing)は、特にタイヤがパ
ンク状態で用いられる間においてであるが、硬質ゴムの
チェイファー(chafer)部分60,60′を設け
ることによって最小にされ得る。
【0035】タイヤの高速時性能は、トレッドを補強す
るベルト構造36の回りにおいて織物のオーバーレイ層
59を付与することによって高められる。例えば、補強
用のベルト構造36の回りに、ナイロンまたはアラミド
のコードを有する2枚のプライ層が、それの側方の端が
ベルト構造36の側方の端を越えて延びるように置かれ
る。代案として、螺旋形に巻き付けられた、アラミドで
補強された織物の単一の層が、オーバーレイとして用い
られる。アラミドは、ナイロンよりも、実質的に高い弾
性のモジュラスを有しているので、2層のナイロンより
も強いタイヤの補強が実現される。本出願者らは、螺旋
形に巻き付けられた単一層のアラミドのオーバーレイに
よって、10%を超える高速時能力の増大が達成される
ことを見出した。一般に、乗用車のタイヤにおいてアラ
ミドを用いることは避けられていて、その一因は、その
材料が、乗用車のタイヤの比較的に薄いサイドウォール
で音に共鳴するという不良な騒音上の性質を示すという
事実にある。本出願者らの本発明のタイヤは、タイヤで
発生される騒音を顕著に減衰させる厚いサイドウォール
を用いている。この、騒音を減衰させるサイドウォール
は、容認できない騒音レベルを経験することなしにアラ
ミドのオーバーレイを用いることを可能にしている。
【0036】図示の望ましい実施例においては、アラミ
ドで補強された織物が、補強用ベルト層の回りに、ベル
トのエッジにオーバーラップして、周方向に巻き付けら
れている。そのオーバーレイの織物59は、約2.5c
m(1.0インチ)幅の帯状体の形で巻き付けられてい
て、帯状体同志は突き合わせになっている。代案とし
て、各帯状体の巻きが隣りの巻きにオーバーラップして
いてよい。帯状体が、その幅の25%〜100%の範囲
内でオーバーラップしているのが望ましい。オーバーレ
イの軸方向の各終端においては、それら高度に力が及ぶ
領域において強度を追加するべく、帯状体を複数回重ね
巻きしてもよい。
【0037】以上においては、本発明の説明のために、
幾つかの代表的な実施例とその詳細を示したが、その中
において、本発明の理念と範囲から外れることなしに種
々の変更や変形が行われ得ることが、当業者にとっては
明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によって作られたタイヤの断面図であ
る。
【図2】図1のタイヤのトレッド部のフットプリントの
平面図である。
【図3】図1のタイヤのショルダー部の、拡大された部
分断面図である。
【図4】図1のタイヤのビード部の、拡大された部分断
面図である。
【符号の説明】
10 タイヤ 12 トレッド部 14,16 ショルダー部 18,20 サイドウォール部 22,22′ ビード部 23 第1の面 25 第2の面 26,26′ ビードコア 27 平らなベース面 28,29 エッジ 30 カーカス補強構造 31 半径方向外側の面 32,32′,34,34′ 折り返し端部 35 内側ライナー 36 補強ベルト 38,40 プライ 42 第1のフィラー 46 第2のフィラー 48 ビードフィラー 50,51 ベルトプライ 52,53 コードで補強された部材 54,55 端部(52,53の) 59 オーバーレイ層 60,60′ チェイファー部分 61 織物で補強された部材 62,63 端部 NRD 称呼寸法でのリム直径 SH タイヤの最大断面幅 SW タイヤの最大断面高さ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ランドル レイモンド ブレイヤー アメリカ合衆国 44720 オハイオ州 ノ ース カントン ローアー ストリート 2201 (72)発明者 ビール アンソニー ロビンソン アメリカ合衆国 44720 オハイオ州 ノ ース カントン エヌ ダブリュウ シャ ムロック アヴェニュウ 5077 (72)発明者 ジェフリー ウェイン カーズ アメリカ合衆国 44632 オハイオ州 ハ ートヴィル ゲイブ アヴェニュウ 10950 (72)発明者 キース カール トレアーズ アメリカ合衆国 44312 オハイオ州 ア クロン サニタリウム ロード 2959 (72)発明者 レイモンド ディーン マクエート アメリカ合衆国 44281 オハイオ州 ワ ッズワース リバー スティックス ロー ド 9515

Claims (33)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転の軸線と、1対の側方エッジ(1
    4,16)を有するトレッド(12)と、トレッド(1
    2)の半径方向内側に位置する1対の補強ベルト(5
    0,51)と、各々が前記側方エッジ(14,16)か
    ら半径方向内側に延びる1対のサイドウォール(18,
    20)と、最大断面幅と、タイヤカーカス構造を有する
    ラジアルプライ空気入りタイヤ(10)において、 a)1対のビード部(22,22′)の各々がサイドウ
    ォール(18,20)から半径方向内側に延びており、
    各ビード部は実質上非伸張性のビードコア(26,2
    6′)を備え、このビードコアは、1対のエッジ(2
    8,29)とこれらエッジの間の幅“W”を有する平ら
    なベース面(27)と、軸方向内側の第1の面(23)
    と、軸方向外側の第2の面(25)を有し、この第1と
    第2の面(23,25)は、前記平らなベース面(2
    7)のエッジ(28,29)から半径方向外側に延びて
    前記ビードコア(26,26′)に接しており、前記第
    1の面(23)と平らなベース面(27)は鋭角の夾角
    αを形成しており、第2の面(25)と平らなベース面
    (27)は鋭角の夾角βを形成しており、夾角αは夾角
    βより大きいか、または等しくなっており、 b)補強ベルト(36)の半径方向内側に、一方のビー
    ド部(22)と他方のビード部(22′)の間にあって
    タイヤ(10)の回りを周方向に延びるカーカス補強構
    造(30)があり、そのカーカス補強構造(30)は第
    1のプライ(38)と第2のプライ(40)を有し、こ
    れらプライ(38,40)は、それぞれに1対の折り返
    し端部(34,34′;32,32′)を有しており、
    各プライの各々の折り返し端部は、ビードコア(26,
    26′)に巻き付いて軸方向と半径方向外側へ延びてお
    り、少なくとも一つのプライの折り返し端部の終点の半
    径方向位置は、タイヤ(10)の最大断面幅の半径方向
    位置の近傍にあり、 c)ビードフィラー(48)が各ビードコア(26,2
    6′)に隣接する位置から半径方向外側に延びているこ
    とを特徴とするラジアルプライ空気入りタイヤ。
  2. 【請求項2】 さらに、第1のプライ(38)の半径方
    向内側に内側ライナー(35)が位置し、 1対の第1のフィラー(42)と1対の第2のフィラー
    (46)の中、第1のフィラー(42)の各々は、前記
    第1のプライ(38)と前記内側ライナー(35)の間
    にあってビード部(22,22′)から半径方向外側に
    延びて補強ベルト(36)の下方に至っており、第2の
    フィラー(46)の各々は、第1のプライ(38)と第
    2のプライ(40)の間にあってビード部(22,2
    2′)から半径方向外側に延びて補強ベルト(36)の
    下方に至っており、そして、 ピードフィラー(48)が、各ビードコア(26,2
    6′)の上方において、第2のプライ(40)と第1第
    2のプライの折り返し端部(34,34′;32,3
    2′)の間に位置している、請求項1記載のラジアルプ
    ライ空気入りタイヤ。
  3. 【請求項3】 さらに、オーバーレイ(59)が補強ベ
    ルト(36)の半径方向外側にある、請求項2記載のラ
    ジアルプライ空気入りタイヤ。
  4. 【請求項4】 さらに、ビードフィラー(48)と第1
    のプライの折り返し端部(34,34′)の間に位置し
    た少なくとも一つの、コードで補強された部材(52,
    53)があって、このコードで補強された部材(52,
    53)は、第1の端部(54)と第2の端部(55)を
    有していて、第1の端部(54)は第2の端部(55)
    よりも軸方向と半径方向での内側にあり、そして前記コ
    ードで補強された部材(52,53)のタイヤの回転の
    軸線からの半径方向の距離が、前記第1の端部(54)
    からの距離の増大に従って増大する、請求項1記載のラ
    ジアルプライ空気入りタイヤ。
  5. 【請求項5】 ビードコア(26,26′)が、第1と
    第2の面(23,25)の間を延びる半径方向外側の面
    (31)を有し、この半径方向外側の面(31)は最大
    高さHを有していて、この最大高さHはベース面の幅W
    よりも小さい、請求項1記載のラジアルプライ空気入り
    タイヤ。
  6. 【請求項6】 第1と第2のプライ(38,40)が、
    レーヨンのコードを有している、請求項1記載のラジア
    ルプライ空気入りタイヤ。
  7. 【請求項7】 さらに、ビード部(22,22′)と一
    体になった織物で補強された部材(61)が、第1と第
    2の端部(62,63)を有し、第1と第2のプライ
    (38,40)とビードコア(26,26′)の回りに
    巻き付いており、第1と第2の端部(62,63)は、
    どちらもビードコア(26,26′)の上方へ半径方向
    に延びている、請求項1記載のラジアルプライ空気入り
    タイヤ。
  8. 【請求項8】 ビード部(22,22′)の半径方向内
    側の面が、回転の軸線に対して5°〜10.5°の範囲
    の角度で傾斜している、請求項1記載のラジアルプライ
    空気入りタイヤ。
  9. 【請求項9】 ビードコア(26,26′)が鋼ワイヤ
    のモノフィラメントで形成されている、請求項1記載の
    ラジアルプライ空気入りタイヤ。
  10. 【請求項10】 第1と第2のフィラー(42,46)
    が、エラストマー質の材料からなり、ショアA硬度が約
    60〜約70の範囲内、100%モジュラスが約5〜約
    7MPaの範囲内、コールドリバウンド値(23℃にお
    ける)が約50〜約70の範囲内である特性を有する、
    請求項1記載のラジアルプライ空気入りタイヤ。
  11. 【請求項11】A)フィラー(42,46)が、約60
    〜約100重量部の天然のシス1,4−ポリイソプレン
    ゴムと、約40重量部までの、シス1,4−ポリブタジ
    エンゴムとイソプレン/ブタジエン共重合ゴムの少なく
    とも一つで成っており、 B)プライが100重量部までの天然のシス1,4−ポ
    リイソプレンゴムと、約100重量部までの、イソプレ
    ン/ブタジエン共重合ゴムとシス1,4−ポリブタジエ
    ンゴムの少なくとも一つで成っており、 前記のイソプレン/ブタジエン共重合体におけるイソプ
    レン対ブタジエンの比は、約30/70〜約60/40
    の範囲内にある、請求項1記載のラジアルプライ空気入
    りタイヤ。
  12. 【請求項12】 プライ(38,40)が、約80〜約
    95重量部の天然ゴムと、約20〜約5重量部の、イソ
    プレン/ブタジエン共重合ゴムとシス1,4−ポリブタ
    ジエンゴムの少なくとも一つで成っている、請求項1記
    載のラジアルプライ空気入りタイヤ。
  13. 【請求項13】 フィラー(42,46)が、約60〜
    約90重量部の天然ゴムと、シス1,4−ポリブタジエ
    ンゴムで成っており、プライが、約80〜約95重量部
    の天然ゴムと、約20〜約5重量部のイソプレン/ブタ
    ジエン共重合ゴムで成っている、請求項1記載のラジア
    ルプライ空気入りタイヤ。
  14. 【請求項14】 第1と第2のフィラー(42,46)
    が、共に100℃における材料特性E′とE″を有して
    いて、E′は約10〜約15MPaの範囲内にあり、
    E″は約0.5〜約1.5MPaの範囲内にある、請求
    項1記載のラジアルプライ空気入りタイヤ。
  15. 【請求項15】 回転の軸線と、1対の側方エッジ(1
    4,16)を有するトレッド(12)と、トレッド(1
    2)の半径方向内側に位置する1対の補強ベルト(5
    0,51)と、各々が前記の側方エッジ(14,16)
    から半径方向内側に延びる1対のサイドウォール(1
    8,20)と、最大断面幅と、タイヤカーカス構造を有
    する、ラジアルプライ空気入りタイヤ(10)におい
    て、 a)各々がサイドウォール(18,20)から半径方向
    内側に延びる1対のビード部(22,22′)があり、
    各ビード部が実質上非伸張性のビードコア(26,2
    6′)を有し、 b)補強ベルト(50,51)の半径方向内側に、一方
    のビード部と他方のビード部の間にあってタイヤの回り
    を周方向に延びているカーカス補強構造(30)があ
    り、このカーカス補強構造(30)は、第1のプライ
    (38)と第2のプライ(40)を有し、これらプライ
    は、それぞれに1対の折り返し端部(34,34′;3
    2,32′)を有していて、各プライの各々の折り返し
    端部は、ビードコア(26,26′)に巻き付いてから
    軸方向と半径方向に外側へ延びており、少なくとも一つ
    のプライの折り返し端部の終点の半径方向位置は、タイ
    ヤの最大断面幅の半径方向位置の近傍にあり、 c)第1のプライ(38)の半径方向内側に内側ライナ
    ー(35)があり、 d)1対の第1のフィラー(42)と1対の第2のフィ
    ラー(46)があって、第1のフィラー(42)の各々
    は、第1のプライ(38)と内側ライナー(35)の間
    にあってビード部(22,22′)から半径方向外側に
    延びて補強ベルト(50,51)の下方に至っており、
    第2のフィラー(46)の各々は、第1と第2のプライ
    (38,40)の間にあってビード部(22,22′)
    から半径方向外側に延びて補強ベルト(50,51)の
    下方に至っており、 e)各ビードコア(26,26′)の上の、第2のプラ
    イ(40)と第1と第2のプライの折り返し端部(3
    4,34′;32,32′)の間に位置してビードコア
    (48)がある、ことを特徴とするラジアルプライ空気
    入りタイヤ。
  16. 【請求項16】 ビードコア(26,26′)が、1対
    のエッジ(28,29)とこれらエッジの間の幅“W”
    を有する平らなベース面(27)と、この平らなベース
    面(27)から半径方向外側に延びる軸方向内側の第1
    の面(23)と軸方向外側の第2の面(25)を有して
    いて、これら第1と第2の面(23,25)は、それぞ
    れに、エッジ(28,29)において平らなベース面
    (27)と交差してビードコア(26,26′)に接し
    ており、第1の面(23)と平らなベース面(27)は
    鋭角αを挟んでおり、第2の面(25)と平らなベース
    面は鋭角βを挟んでおり、αはβより大きいか、または
    等しい、請求項15記載のラジアルプライ空気入りタイ
    ヤ。
  17. 【請求項17】 さらに、ビードフィラー(48)と第
    1のプライの折り返し端部(34,34′)の間に位置
    した少なくとも一つの、コードで補強された部材(5
    2,53)が第1の端部(54)と第2の端部(55)
    を有していて、第1の端部(54)は第2の端部(5
    5)より軸方向と半径方向で内側にあり、このコードで
    補強された部材(52,53)のタイヤの回転の軸線か
    らの半径方向の距離が前記第1の端(54)からの距離
    の増大に従って増大している、請求項15記載のラジア
    ルプライ空気入りタイヤ。
  18. 【請求項18】 ビードコア(26,26′)が、第1
    と第2の面(23,25)の間を延びる半径方向外側の
    面(31)を有しており、この半径方向外側の面(3
    1)は最大高さHを有し、この最大高さHはベース面の
    幅Wよりも小さい、請求項15記載のラジアルプライ空
    気入りタイヤ。
  19. 【請求項19】 第1と第2のフィラー(42,46)
    がエラストマー質の材料からなりこのエラストマー質の
    材料がショアA硬度が約60〜約70の範囲内、100
    %モジュラスが約5〜約7MPaの範囲内、コールドリ
    バウンド値(23℃における)が約55〜約70の範囲
    内である特性を有する、請求項15記載のラジアルプラ
    イ空気入りタイヤ。
  20. 【請求項20】 カーカス補強構造(30)の第1と第
    2のプライ(38,40)が、第1と第2のフィラーと
    実質的に類似の材料特性を有するエラストマー質のプラ
    イ被覆を有している、請求項17記載のラジアルプライ
    空気入りタイヤ。
  21. 【請求項21】 回転の軸線と、1対の側方エッジ(1
    4,16)を有するトレッド(12)と、トレッド(1
    2)の半径方向内側に位置する1対の補強ベルト(5
    0,51)と、各々が前記の側方エッジ(14,16)
    から半径方向内側に延びる1対のサイドウォール(1
    8,20)と、最大断面幅と、タイヤカーカス構造を有
    する、ラジアルプライ空気入りタイヤ(10)におい
    て、 a)各々がサイドウォールから半径方向内側に延びる1
    対のビード部(22,22′)があり、各ビード部(2
    2,22′)は実質上非伸張性のビードコア(26,2
    6′)を有し、 b)補強ベルト(50,51)の半径方向内側に、一方
    のビード部(22)と他方のビード部(22′)の間に
    あってタイヤの回りを周方向に延びるカーカス補強構造
    (30)があり、このカーカス補強構造(30)は、第
    1のプライ(38)と第2のプライ(40)を有してお
    り、これらプライは、それぞれに1対の折り返し端部
    (34,34′;32,32′)を有していて、各プラ
    イの折り返し端部は、ビードコア(26,26′)に巻
    き付いてから軸方向と半径方向に外側へ延びており、少
    なくとも一つのプライの折り返し端部の終点の半径方向
    位置は、タイヤの最大断面幅の半径方向位置の近傍にあ
    り、 c)第1のプライの半径方向内側に一つの内側ライナー
    (35)があり、 d)アラミドのオーバーレイ(59)が、補強ベルト
    (50,51)の半径方向外側にあり、 e)1対の第1のフィラー(42)と1対の第2のフィ
    ラー(46)があって、第1のフィラー(42)の各々
    は、内側ライナー(35)と第1のプライ(38)の間
    にあってビード部(22,22′)から半径方向に延び
    て補強ベルト(50,51)の下方に至っており、そし
    て、ビードフィラー(48)が、各ビードコア(26,
    26′)の上方において、第2のプライ(40)と第1
    と第2のプライの折り返し端部(34,34′;32,
    32′)の間に位置している、ことを特徴とするラジア
    ルプライ空気入りタイヤ。
  22. 【請求項22】 ビードコア(26,26′)が、1対
    のエッジ(28,29)とこれらエッジの間の幅“W”
    を有する一つの平らなベース面(27)と、この平らな
    ベース面(27)から半径方向外側に延びる軸方向内側
    の第1の面(23)と軸方向外側の第2の面(25)に
    よって限界された断面形を有しており、これら第1と第
    2の面は、それぞれ、一つのエッジにおいて平らなベー
    ス面(27)と交差してビードコア(26,26′)に
    接しており、第1の面(23)と平らなベース面(2
    7)は鋭角αを挟んでおり、第2の面(25)と平らな
    ベース面(27)は鋭角βを挟んでおり、αはβより大
    きいか、または等しい、請求項21記載のラジアルプラ
    イ空気入りタイヤ。
  23. 【請求項23】 さらに、第2のフィラー(46)が、
    第1と第2のプライの間にあって、ビード部(22,2
    2′)から半径方向外側に延びて補強ベルト(36)の
    下方に至っている、請求項21記載のラジアルプライ空
    気入りタイヤ。
  24. 【請求項24】 さらに、ビードフィラー(48)と第
    1のプライの折り返し端部(34,34′)の間に位置
    した少なくとも一つの、コードで補強された部材(5
    2,53)があって、そのコードで補強された部材(5
    2,53)は、第1の端部(54)と第2の端部(5
    5)を有していて、第1の端部(54)は第2の端部
    (55)よりも軸方向と半径方向での内側にあり、この
    コードで補強された部材(52,53)のタイヤの回転
    の軸線からの半径方向の距離が前記第1の端部(54)
    からの距離の増大に従って増大している、請求項21記
    載のラジアルプライ空気入りタイヤ。
  25. 【請求項25】 ビードコア(26,26′)が、第1
    と第2の面(23,25)の間を延びる半径方向外側の
    面(31)を有しており、この半径方向外側の面(3
    1)は最大高さHを有していて、この最大高さHはベー
    ス面の幅Wよりも小さい、請求項21記載のラジアルプ
    ライ空気入りタイヤ。
  26. 【請求項26】 さらに、ビード部(22,22′)と
    一体になった織物で補強された部材(61)が、第1と
    第2の端部(62,63)を有して第1と第2のプライ
    (38,40)とビードコア(26,26′)の回りに
    巻き付いていて、第1と第2の端部(62,63)は、
    どちらもビードコア(26,26′)の上方へ半径方向
    に延びている、請求項21記載のラジアルプライ空気入
    りタイヤ。
  27. 【請求項27】 ビード部(22,22′)の半径方向
    内側の面が、回転の軸線に対して5°〜10.5°の範
    囲の角度で傾斜している、請求項21記載のラジアルプ
    ライ空気入りタイヤ。
  28. 【請求項28】 第1と第2のフィラー(42,46)
    がエラストマー質の材料からなり、この材料がショアA
    硬度が約60〜約70の範囲内、100%モジュラスが
    約5〜約7MPaの範囲内、コールドリバウンド値(2
    3℃における)が約55〜約70の範囲内である特性を
    有する、請求項23記載のラジアルプライ空気入りタイ
    ヤ。
  29. 【請求項29】A)フィラー(42,46)は、約60
    〜約100重量部の天然のシス1,4−ポリイソプレン
    ゴムと、約40重量部までの、シス1,4−ポリブタジ
    エンゴムとイソプレン/ブタジエン共重合ゴムの少なく
    とも一つで成っており、 B)プライは、100重量部までの天然のシス1,4−
    ポリイソプレンゴムと、約100重量部までの、イソプ
    レン/ブタジエン共重合ゴムとシス1,4−ポリブタジ
    エンゴムの少なくとも一つで成っており、 前記のイソプレン/ブタジエン共重合体におけるイソプ
    レン対ブタジエンの比は、約30/70〜約60/40
    の範囲内にある、請求項28記載のラジアルプライ空気
    入りタイヤ。
  30. 【請求項30】 プライ(38,40)が、約80〜約
    95重量部の天然ゴムと、約20〜約5重量部の、イソ
    プレン/ブタジエン共重合ゴムとシス1,4−ポリブタ
    ジエンゴムの少なくとも一つで成っている、請求項29
    記載のラジアルプライ空気入りタイヤ。
  31. 【請求項31】 フィラー(42,46)は、約60〜
    約90重量部の天然ゴムと、シス1,4−ポリブタジエ
    ンゴムで成っており、プライの被覆(38,40)は、
    約80〜約95重量部の天然ゴムと、約20〜約5重量
    部のイソプレン/ブタジエン共重合ゴムで成っている、
    請求項29記載のラジアルプライ空気入りタイヤ。
  32. 【請求項32】 カーカス補強構造(30)の第1のプ
    ライ(38)と第2のプライ(40)が、第1と第2の
    フィラーと実質的に類似の材料特性を有するエラストマ
    ー質のプライを有している、請求項28記載のラジアル
    プライ空気入りタイヤ。
  33. 【請求項33】 回転の軸線と、1対の側方エッジ(1
    4,16)を有するトレッド(12)と、トレッド(1
    2)の半径方向内側に位置する1対の補強ベルト(5
    0,51)と、各々が前記の側方エッジ(14,16)
    から半径方向内側に延びる1対のサイドウォール(1
    8,20)と、最大断面幅と、タイヤカーカス構造を有
    する、ラジアルプライ空気入りタイヤ(10)におい
    て、 a)各々がサイドウォールから半径方向内側に延びる1
    対のビード部(22,22′)があり、各ビード部は、
    実質上非伸張性のビードコア(26,26′)を有して
    おり、 b)補強ベルト(50,51)の半径方向内側に、一方
    のビード部(22)と他方のビード部(22′)の間に
    あってタイヤ(10)の回りを周方向に延びているカー
    カス補強構造(30)があり、このカーカス補強構造
    (30)は、第1のプライ(38)と第2のプライ(4
    0)を有し、これらプライは、それぞれに1対の折り返
    し端部(34,34′;32,32′)を有していて、
    各プライの各々の折り返し端部は、ビードコア(26,
    26′)に巻き付いてから軸方向と半径方向に外側へ延
    びており、少なくとも一つのプライの折り返し端部の終
    点の半径方向位置は、タイヤの最大断面幅の半径方向位
    置の近傍にあり、 c)ビードコア(26,26′)に近接してビードコア
    から半径方向外側に延びているビードフィラー(48)
    があり、 d)ビードフィラー(48)と第2のプライの折り返し
    端部(32,32′)の間に位置した少なくとも一つ
    の、コードで補強された部材(52,53)があって、
    そのコードで補強された部材(52,53)は、第1の
    端部(54)と第2の端部(55)を有していて、第1
    の端部(54)は第2の端(55)よりも軸方向と半径
    方向で内側にあり、このコードで補強された部材(5
    2,53)のタイヤの回転の軸線からの半径方向の距離
    が前記第1の端(54)からの距離の増大に従って増大
    している、ラジアルプライ空気入りタイヤ。
JP24153293A 1992-09-30 1993-09-28 ラジアルプライ空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP3372311B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/954,209 US5368082A (en) 1992-09-30 1992-09-30 Radial ply pneumatic tire
US954/209 1992-09-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06191244A true JPH06191244A (ja) 1994-07-12
JP3372311B2 JP3372311B2 (ja) 2003-02-04

Family

ID=25495091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24153293A Expired - Fee Related JP3372311B2 (ja) 1992-09-30 1993-09-28 ラジアルプライ空気入りタイヤ

Country Status (9)

Country Link
US (4) US5368082A (ja)
EP (2) EP0787603B1 (ja)
JP (1) JP3372311B2 (ja)
KR (1) KR100284471B1 (ja)
AU (3) AU670119B2 (ja)
BR (1) BR9303836A (ja)
CA (1) CA2088382C (ja)
DE (2) DE69332784T2 (ja)
MX (1) MX9305781A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000103207A (ja) * 1998-09-25 2000-04-11 Goodyear Tire & Rubber Co:The ランフラットタイヤ中で用いられるインサ―トの加硫もどり防止剤
JP2005014889A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Goodyear Tire & Rubber Co:The ポリエステルコード、およびランフラットタイヤにおけるその使用
JP2005119384A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Bridgestone Corp ランフラットタイヤ
JP2005162145A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2005306371A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Goodyear Tire & Rubber Co:The ランフラット空気タイヤ
JP2007516883A (ja) * 2003-12-30 2007-06-28 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 非対称自立型サイドウォールを備えたタイヤ
JP2007196964A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
WO2008026535A1 (en) * 2006-08-28 2008-03-06 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP2008543639A (ja) * 2005-06-16 2008-12-04 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 頂部分離カーカスを有する延長移動性のタイヤ
JP2010137853A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Goodyear Tire & Rubber Co:The 最適化されたプライラインを有する自立型空気入りタイヤ

Families Citing this family (112)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5263526A (en) * 1992-09-30 1993-11-23 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire having specified bead structure
US5685927A (en) 1992-09-30 1997-11-11 The Goodyear Tire & Rubber Company Run-flat tire with wet handling design
ES2108346T3 (es) * 1993-08-06 1997-12-16 Sedepro Neumatico que contiene un talon de forma perfeccionada.
US5427166A (en) * 1994-01-18 1995-06-27 Michelin Recherche Et Technique S.A. Run-flat tire with three carcass layers
US5725701A (en) * 1996-03-13 1998-03-10 The Goodyear Tire & Rubber Company Low pressure all terrain vehicle tire
US5879482A (en) * 1996-03-15 1999-03-09 Goodyear Tire & Rubber Company Run-flat low-pressure all terrain vehicle (ATV) tire
EP0810105B1 (en) * 1996-05-29 2003-07-09 Bridgestone Corporation Pneumatic radial tires provided with a side portion reinforcing layer
US5795416A (en) * 1996-08-02 1998-08-18 Michelin Recherche Et Technique Run-flat tire having partial carcass layers
US5769980A (en) * 1996-11-13 1998-06-23 Bridgestone/Firestone, Inc. Pneumatic tire with sidewall inserts having specified extension underneath the belt package
US5879484A (en) * 1997-01-13 1999-03-09 Bridgestone/Firestone, Inc. Run flat banded pneumatic tire
US6422280B1 (en) 1997-01-30 2002-07-23 The Goodyear Tire & Rubber Company Heavy duty tire with specified bead design
US5871602A (en) * 1997-05-29 1999-02-16 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with carcass turn up ends under belt structure
US5871600A (en) * 1997-05-29 1999-02-16 The Goodyear Tire & Rubber Company Runflat tire with different modulus or elongation carcass cords
US6026878A (en) * 1997-05-29 2000-02-22 The Goodyear Tire & Rubber Company Inextensible high temperature resistant tire
KR100582331B1 (ko) * 1997-05-29 2006-05-23 더 굿이어 타이어 앤드 러버 캄파니 타이어
CN1086649C (zh) * 1997-05-29 2002-06-26 固特异轮胎和橡胶公司 具有复合帘布层结构的轮胎及其制造方法
US6082423A (en) * 1997-06-09 2000-07-04 The Goodyear Tire & Rubber Company Low cost light weight radial tire
US6016857A (en) * 1997-06-09 2000-01-25 The Goodyear Tire & Rubber Company Light weight aramid radial tire
US6016858A (en) * 1997-06-09 2000-01-25 The Goodyear Tire & Rubber Company Light weight fiberglass belted radial tire
US5868190A (en) * 1997-06-10 1999-02-09 Michelin Recherche Et Technique, S.A. Run-flat tire with an improved bead to rim interface
US6142205A (en) * 1998-03-13 2000-11-07 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with composite ply structure
US6230773B1 (en) * 1998-03-17 2001-05-15 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with sidewall carcass reinforcement
US6338374B1 (en) 1998-03-26 2002-01-15 The Goodyear Tire & Rubber Company Runflat tire with fabric underlay and tread insert
US6068721A (en) * 1998-03-27 2000-05-30 The Goodyear Tire & Rubber Company Method of fabricating a tire having a geodesic ply
US6117258A (en) * 1998-04-27 2000-09-12 Bridgestone/Firestone Research, Inc. Band element and method for building same for a run flat banded tire
US7260371B1 (en) 1998-04-14 2007-08-21 The Goodyear Tire & Rubber Company Programmable modulation index for transponder
US6922134B1 (en) 1998-04-14 2005-07-26 The Goodyear Tire Rubber Company Programmable trimmer for transponder
US6358346B1 (en) 2000-07-28 2002-03-19 The Goodyear Tire & Rubber Company Method of building tire with composite ply structure
US6550509B1 (en) 1998-06-19 2003-04-22 The Goodyear Rubber & Tire Company Tread and sidewall construction for runflat tire
US6631748B1 (en) 1998-07-06 2003-10-14 The Goodyear Tire & Rubber Company Sidewall with insert construction for runflat tire
US6561245B1 (en) 1998-07-10 2003-05-13 The Goodyear Tire & Rubber Company Thread reinforcement means for extended mobility tire
US6148885A (en) 1998-07-21 2000-11-21 Bridgestone/Firestone Research, Inc. Pneumatic tire with band element
DE69916115T2 (de) 1998-08-03 2009-10-01 The Goodyear Tire & Rubber Co., Akron Montage von transpondern in luftreifen
BR9903977A (pt) 1998-09-09 2000-10-10 Goodyear Tire & Rubber Pneumático de operação plana
DE19845724A1 (de) 1998-10-05 2000-04-06 Dunlop Gmbh Fahrzeugluftreifen
DE19846854A1 (de) 1998-10-12 2000-04-20 Dunlop Gmbh Fahrzeugluftreifen
US6536495B1 (en) 1998-11-02 2003-03-25 The Goodyear Tire & Rubber Company Tread stiffening for two ply runflat tire
ES2385564T3 (es) * 1998-12-17 2012-07-26 Bridgestone Corporation Cubierta neumática
DE69923759T2 (de) * 1998-12-21 2006-05-11 Bridgestone Corp. Radialer Luftreifen
DE19860362A1 (de) 1998-12-24 2000-06-29 Dunlop Gmbh Fahrzeugluftreifen
EP1022162B1 (en) * 1999-01-20 2003-04-23 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with improved run-flat design
US6763866B1 (en) 1999-02-03 2004-07-20 The Goodyear Tire & Rubber Company Reinforced wedge-insert construction for extended mobility tires
US6712108B1 (en) * 1999-02-05 2004-03-30 The Goodyear Tire & Rubber Company Discontinuous ply for runflat tire construction
US6995672B1 (en) 1999-05-17 2006-02-07 The Goodyear Tire & Rubber Co. Relaxation oscillator for transponder
US6980084B1 (en) 1999-05-17 2005-12-27 The Goodyear Tire & Rubber Company Power-on reset for transponder
WO2001044000A1 (en) 1999-05-17 2001-06-21 The Goodyear Tire & Rubber Company Relaxation oscillator for transponder
US6695025B1 (en) 1999-05-18 2004-02-24 The Goodyear Tire & Rubber Company Runflat tire construction with ply cords having a variable modulus of elasticity
US6494242B2 (en) 1999-05-27 2002-12-17 Michelin Recherche Et Technique Runflat tire having optimized carcass path
KR20010053607A (ko) * 1999-05-27 2001-06-25 폴 겔리 최적화된 카카스 경로를 구비한 런플랫 타이어
US6182728B1 (en) 1999-06-04 2001-02-06 Hankook Tire Pneumatic run flat tire
WO2001002195A1 (en) 1999-07-01 2001-01-11 The Goodyear Tire & Rubber Company Fabric support for metal reinforced inner ply of runflat tire
JP2003508299A (ja) 1999-09-03 2003-03-04 ザ・グッドイヤー・タイヤ・アンド・ラバー・カンパニー 空気タイヤの状態をモニターする方法
US6809637B1 (en) 1999-09-03 2004-10-26 The Goodyear Tire & Rubber Company Monitoring a condition of a pneumatic tire
US6581449B1 (en) 1999-09-15 2003-06-24 The Goodyear Tire & Rubber Company Low pressure warning system for pneumatic tires with RF tags and monitors for each tire
EP1220756A1 (en) 1999-09-15 2002-07-10 The Goodyear Tire & Rubber Company Low pressure warning system (lpws) for pneumatic tires
AU6279899A (en) * 1999-09-30 2001-05-10 Goodyear Tire And Rubber Company, The Runflat tire with sawtooth shaped insert
US6923233B1 (en) 1999-09-30 2005-08-02 The Goodyear Tire & Rubber Company Runflat tire with sawtooth shaped insert
US6899153B1 (en) 1999-11-15 2005-05-31 The Goodyear Tire & Rubber Company Mounting transponders and antennas in pneumatic tires
US6885291B1 (en) 1999-11-15 2005-04-26 The Goodyear Tire & Rubber Company Mouting transponders and antennas in pneumatic tires
JP4559686B2 (ja) 1999-12-14 2010-10-13 ザ・グッドイヤー・タイヤ・アンド・ラバー・カンパニー 耐圧縮性のフープ構造物を備えたタイヤ
JP2003516897A (ja) 1999-12-14 2003-05-20 ザ・グッドイヤー・タイヤ・アンド・ラバー・カンパニー 空気タイヤの圧力をモニターする方法
US6843293B1 (en) 1999-12-16 2005-01-18 The Goodyear Tire & Rubber Company Variable-stiffness wedge insert for runflat tires
US6386258B1 (en) 2000-02-10 2002-05-14 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire having a geodesic ply and a method of fabricating
US6476110B1 (en) * 2000-02-18 2002-11-05 Continental Ag Rubber composition containing solid magnetizable particles of greater stiffness than the rubbery compounds
JP2001239813A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
US6321808B1 (en) 2000-03-29 2001-11-27 Bridgestone/Firestone Research, Inc. Expandable band for run flat tire and method of making
US6460586B1 (en) 2000-03-29 2002-10-08 Bridgestone/Firestone North American Tire, Llc Multi-region band element for run flat tire
EP1181160B1 (en) * 2000-03-31 2005-08-10 Pirelli Pneumatici Societa' Per Azioni Self-supporting tyre for vehicles, and method for manufacturing the same
US6401777B1 (en) * 2000-04-10 2002-06-11 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire chipper construction for runflat tires
US6453961B1 (en) 2000-06-01 2002-09-24 The Goodyear Tire & Rubber Company Variable-stiffness wedge insert for runflat tire
US6405773B1 (en) 2000-06-14 2002-06-18 Bridgestone/Firestone North American Tire, Llc Run flat pneumatic tire and band element therefor
US6834696B1 (en) 2000-06-29 2004-12-28 Bridgestone/Firestone North American Tire, Llc Runflat tire with cantilever-like sidewall construction
JP4053719B2 (ja) 2000-09-08 2008-02-27 住友ゴム工業株式会社 ランフラット性を向上したタイヤ
US6470937B1 (en) 2000-10-03 2002-10-29 Bridgestone/Firestone North American Tire, Llc Run flat pneumatic tire and anticlastic band element therefor
US6439288B1 (en) 2000-11-28 2002-08-27 Bridgestone/Firestone North American Tire, Llc Pneumatic tire with variable thickness band element
US6435239B1 (en) 2000-11-30 2002-08-20 Bridgestone/Firestone North American Tire, Llc Pneumatic tire having multiple element bead assembly
US6894600B2 (en) * 2001-07-05 2005-05-17 The Goodyear Tire & Rubber Company Energy conservation in battery powered tag
US6668635B2 (en) * 2001-07-09 2003-12-30 The Goodyear Tire & Rubber Company Method of improving steering performance robustness utilizing dimensional non-uniformity in tire/wheel
US6606902B2 (en) * 2001-07-09 2003-08-19 The Goodyear Tire & Rubber Company Method of improving steering performance robustness utilizing stiffness non-uniformity in tire/wheel
US6672148B2 (en) 2001-07-09 2004-01-06 The Goodyear Tire & Rubber Company Method of improving steering performance robustness utilizing mass non-uniformity in tire/wheel
EP1465947A4 (en) * 2001-12-13 2005-11-30 Exxonmobil Chem Patents Inc THERMOPLASTIC VULCANISATS FOR TIRES FOR FLAT ROLLING
JP4448442B2 (ja) * 2002-06-05 2010-04-07 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤの製造方法
US6719029B2 (en) * 2002-08-09 2004-04-13 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire wall gauges to optimize runflat tire ride comfort
US6938659B2 (en) * 2002-09-19 2005-09-06 The Goodyear Tire & Rubber Company Runflat tire having crown-reinforcing insert extending into the sidewalls
US6988522B2 (en) * 2002-12-12 2006-01-24 The Goodyear Tire & Rubber Company Self-supporting pneumatic tire with a partial inner liner
US20060128907A1 (en) * 2002-12-12 2006-06-15 Yu Thomas C Process for making a thermoplastic vulcanizates
US7086440B2 (en) * 2003-11-14 2006-08-08 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire with annular reinforcing strip layer
JP2005161998A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
US7255146B2 (en) * 2004-09-13 2007-08-14 Bridgestone Firestone North American Tire, Llc Apparatus and method of enhancing run-flat travel for pneumatic tires
US7389802B2 (en) * 2004-12-30 2008-06-24 The Goodyear Tire & Rubber Co. Tire with double layer innerliner
EP1676730B1 (en) * 2004-12-31 2008-04-16 Societe de Technologie Michelin STM Extended mobility tire having separated carcass portions in summit
US8631844B2 (en) 2005-06-13 2014-01-21 Millenworks Variable compliance wheel
US7509987B2 (en) * 2005-11-22 2009-03-31 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with turned down ply construction
JP4703384B2 (ja) * 2005-11-30 2011-06-15 株式会社ブリヂストン ランフラットタイヤ
PL2190655T3 (pl) * 2007-09-27 2012-09-28 Pirelli Sposób i instalacja do produkcji opon do kół samochodowych
US20090095397A1 (en) 2007-10-15 2009-04-16 Robert Anthony Neubauer Floating two-ply tire
US8056596B2 (en) * 2007-10-22 2011-11-15 The Goodyear Tire + Rubber Company, Inc. Multiple ply modular construction
JP5530059B2 (ja) * 2007-10-30 2014-06-25 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
US20090277554A1 (en) * 2008-05-06 2009-11-12 Yves Donckels High twist polyester carcass ply for a pneumatic tire
US8037913B2 (en) * 2008-08-19 2011-10-18 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire with single non-continuous carcass ply
US20100051164A1 (en) 2008-08-29 2010-03-04 Robert Anthony Neubauer Modular ply tire with dissimilar materials
US20100051162A1 (en) 2008-08-29 2010-03-04 Robert Anthony Neubauer Modular two-ply tire with directional side plies
US20100147433A1 (en) * 2008-12-12 2010-06-17 Thierry Paul-Marie Gabriel Koeune Self-supporting pneumatic tire
US20110146871A1 (en) 2009-12-23 2011-06-23 Richard Frank Laske Self-supporting pneumatic tire
FR2977828B1 (fr) * 2011-07-13 2013-08-16 Michelin Soc Tech Pneumatique pliable, procede de pliage et utilisation
BR112014009843A2 (pt) 2011-10-24 2017-04-18 Bridgestone Americas Tire Operations Llc composição de borracha prenchida por sílica e o método para fazer a mesma
CN106163832A (zh) * 2014-04-07 2016-11-23 普利司通美国轮胎运营有限责任公司 具有预加应力环形元件的轮胎
JP6972975B2 (ja) * 2017-11-29 2021-11-24 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US11697308B2 (en) * 2017-12-22 2023-07-11 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Run-flat tire
JP6720997B2 (ja) * 2018-04-10 2020-07-08 横浜ゴム株式会社 ランフラットタイヤ
USD986811S1 (en) 2021-08-16 2023-05-23 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire
USD986810S1 (en) 2021-08-16 2023-05-23 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire

Family Cites Families (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1393952A (en) * 1921-10-18 Tire-casing
US1294161A (en) * 1917-12-10 1919-02-11 Alphonso Comstock Pratt Gromet.
US1437013A (en) * 1919-03-25 1922-11-28 Internat Bead Wire Company Grommet or core for tire beads
GB152843A (en) * 1919-09-13 1920-10-28 Max John Railing Improvements in electric lamp fittings
US2430560A (en) * 1942-12-30 1947-11-11 Goodrich Co B F Tire
BE569490A (ja) * 1957-09-18
FR1355014A (fr) * 1963-02-01 1964-03-13 Mft Fr Pneumatiques Michelin Perfectionnements aux enveloppes de pneumatiques
FR1448109A (fr) * 1965-06-01 1966-08-05 Fr Du Pneu Englebert Soc Enveloppe pneumatique à dérive orientée
US3386486A (en) * 1965-10-22 1968-06-04 Goodyear Tire & Rubber Tires
DE1605616A1 (de) * 1966-06-15 1971-03-11 Continental Gummi Werke Ag Fahrzeugluftreifen
US3542108A (en) * 1968-05-23 1970-11-24 Goodyear Tire & Rubber Tire
FR2076641A5 (ja) * 1970-01-21 1971-10-15 Michelin & Cie
US3682223A (en) * 1970-05-20 1972-08-08 Goodyear Tire & Rubber Tire bead construction
IT961632B (it) * 1971-07-23 1973-12-10 Toyo Tire & Rubber Co Pneumatico a tele radiali
DE2202944C3 (de) * 1972-01-21 1982-10-07 Dunlop Ag, 6450 Hanau Fahrzeugluftreifen
DE2204746A1 (de) * 1972-02-01 1973-08-09 Uniroyal Ag Schlauchloser fahrzeugluftreifen
DE2229888A1 (de) * 1972-06-19 1974-01-10 Dunlop Ag Stahlguertel fuer fahrzeugluftreifen
GB1436725A (en) * 1972-06-21 1976-05-26 Bridgestone Tire Co Ltd Pneumatic safety tyre
JPS5249603B2 (ja) * 1972-11-13 1977-12-19
JPS5235161B2 (ja) * 1973-06-21 1977-09-07
GB1487997A (en) * 1973-10-20 1977-10-05 Dunlop Ltd Pneumatic tyres
GB1491197A (en) * 1973-11-07 1977-11-09 Dunlop Ltd Pneumatic tyres
US3961657A (en) * 1974-05-03 1976-06-08 The Goodyear Tire & Rubber Company High speed radial ply tire
US3946785A (en) * 1974-08-01 1976-03-30 The Firestone Tire & Rubber Company Simplified bead construction for pneumatic tires
US3983919A (en) * 1974-10-09 1976-10-05 The B. F. Goodrich Company High-modulus rubber composition for pneumatic tires
CA1051330A (en) * 1974-10-09 1979-03-27 John T. Alden Pneumatic tire
US4142567A (en) * 1975-08-06 1979-03-06 Continental Gummi-Werke Aktiengesellschaft Pneumatic vehicle tire
JPS5237303A (en) * 1975-09-18 1977-03-23 Bridgestone Corp Light air tire having thin side wall rubber and method of fabricating the same
JPS53138106A (en) * 1976-10-02 1978-12-02 Toyo Tire & Rubber Co Ltd Pneumatic safety tire
IT1072537B (it) * 1976-10-05 1985-04-10 Sarda Off Mecc Spa Perfezionamento ai pneumatici radiali provvisti di struttura di irrigidimento dei fianchi
IT1065465B (it) * 1976-12-20 1985-02-25 Pirelli Perfezionamenti ai talloni di pneumatici radiali
DE7713948U1 (de) * 1977-05-03 1977-09-29 Uniroyal Ag, 5100 Aachen Hochbelastbarer, auf schraegschulterfelgen montierbarer fahrzeugluftreifen mit einer ringfoermigen verstaerkungseinheit fuer den wulst
US4405007A (en) * 1977-06-27 1983-09-20 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic safety tire
JPS5427104A (en) * 1977-08-01 1979-03-01 Yokohama Rubber Co Ltd:The Run-flat tire for use in two-wheel car
US4193437A (en) * 1977-09-16 1980-03-18 The B. F. Goodrich Company Self supporting tire
FR2425333A1 (fr) * 1978-05-10 1979-12-07 Kleber Colombes Pneumatique de securite
JPS5534001A (en) * 1978-08-28 1980-03-10 Noda Sangyo Kagaku Kenkyusho Stabilization of sarcosine oxidase
JPS5559005A (en) * 1978-10-30 1980-05-02 Bridgestone Corp Air-filled safety tire
JPS5568406A (en) * 1978-11-20 1980-05-23 Bridgestone Corp Air-filled safety tire with effective puncture-proof drivability
CA1126635A (en) * 1979-06-06 1982-06-29 Mark H. Mineur Pneumatic safety tire
JPS5718503A (en) * 1980-07-08 1982-01-30 Bridgestone Corp Pneumatic radial tire excellent in stability of steering
ZA817371B (en) * 1980-11-24 1982-10-27 Goodyear Tire & Rubber A pneumatic safety tire
JPS57151406A (en) * 1981-03-14 1982-09-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd Tyre having improved bead
JPS5822704A (ja) * 1981-08-04 1983-02-10 Bridgestone Corp モ−タ−サイクル用空気入りセミラジアルタイヤ
JPS58185304A (ja) * 1982-04-23 1983-10-29 Bridgestone Corp モ−タ−サイクル用空気入りタイヤ
IT1160797B (it) * 1983-04-18 1987-03-11 Pirelli Pneumatico autoportante
US5435370A (en) * 1985-05-08 1995-07-25 Uniroyal Goodrich Licensing Services, Inc. Pneumatic tire having discontinuous outer carcass ply
JPS62255205A (ja) * 1986-04-30 1987-11-07 Bridgestone Corp 空気入り安全タイヤ
JP2599164B2 (ja) * 1986-05-16 1997-04-09 住友ゴム工業 株式会社 四輪自動車用のラジアルタイヤ
JPH06102406B2 (ja) * 1986-05-28 1994-12-14 株式会社ブリヂストン 空気入り安全タイヤ
JPS63315304A (ja) * 1987-06-17 1988-12-23 Bridgestone Corp 航空機用空気入りラジアルタイヤ
EP0524703B1 (en) * 1987-06-18 1996-08-21 Sumitomo Rubber Industries Limited Apparatus for forming a band of a radial tyre
US5205883A (en) * 1988-02-23 1993-04-27 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire with polygonal bead core
JPH01223004A (ja) * 1988-03-01 1989-09-06 Bridgestone Corp 高内圧・重荷重用空気入りラジアルタイヤ
US4869307A (en) * 1988-03-17 1989-09-26 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire and method for making same
JP2918229B2 (ja) * 1988-05-30 1999-07-12 オーツタイヤ株式会社 ラジアルタイヤ
JPH0237003A (ja) * 1988-07-28 1990-02-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用チユーブレスタイヤ
JPH02147417A (ja) * 1988-11-30 1990-06-06 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入り安全タイヤ
JPH02241807A (ja) * 1989-03-15 1990-09-26 Bridgestone Corp 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
US4989658A (en) * 1989-06-09 1991-02-05 The Goodyear Tire & Rubber Company Belt overlay structure for pneumatic tires comprising a single ribbon wrapped about the belt structure
CA2018018C (en) * 1989-08-10 1999-10-05 Rene Francois Reuter Pneumatic tire
JP2913322B2 (ja) * 1989-09-08 1999-06-28 横浜ゴム株式会社 ランフラット空気入りラジアルタイヤ
JPH0415111A (ja) * 1990-05-07 1992-01-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd 安全タイヤ
JPH0459403A (ja) * 1990-06-28 1992-02-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The ランフラット空気入りラジアルタイヤ
DE4021450A1 (de) * 1990-07-05 1992-01-09 Uniroyal Englebert Gmbh Fahrzeugluftreifen
IT1245271B (it) * 1990-09-14 1994-09-13 Pirelli Carcassa autoportante per pneumatici di autoveicoli
US5223061A (en) * 1990-10-01 1993-06-29 The Goodyear Tire & Rubber Company Belt structure for a radial pneumatic tire, including spirally wound strips reinforced by cords comprising aramid yarns
JP2870703B2 (ja) * 1990-11-28 1999-03-17 住友ゴム工業 株式会社 空気入りタイヤ
JPH04221209A (ja) * 1990-12-21 1992-08-11 Bridgestone Corp 軽量ビードを備えた空気入りタイヤ
US5360043A (en) * 1991-07-26 1994-11-01 The Goodyear Tire & Rubber Company Asymmetric tread for a tire
US5660656A (en) * 1992-08-05 1997-08-26 Sedepro Tire with anchored carcass
US5263526A (en) * 1992-09-30 1993-11-23 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire having specified bead structure
US5427166A (en) * 1994-01-18 1995-06-27 Michelin Recherche Et Technique S.A. Run-flat tire with three carcass layers
US5509455A (en) * 1994-04-12 1996-04-23 The Goodyear Tire & Rubber Company Aircraft tire including reinforcement inserts

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000103207A (ja) * 1998-09-25 2000-04-11 Goodyear Tire & Rubber Co:The ランフラットタイヤ中で用いられるインサ―トの加硫もどり防止剤
JP4522510B2 (ja) * 1998-09-25 2010-08-11 ザ・グッドイヤー・タイヤ・アンド・ラバー・カンパニー ランフラットタイヤ中で用いられるインサートの加硫もどり防止剤
JP2005014889A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Goodyear Tire & Rubber Co:The ポリエステルコード、およびランフラットタイヤにおけるその使用
JP2005119384A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Bridgestone Corp ランフラットタイヤ
JP2005162145A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2007516883A (ja) * 2003-12-30 2007-06-28 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 非対称自立型サイドウォールを備えたタイヤ
JP2005306371A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Goodyear Tire & Rubber Co:The ランフラット空気タイヤ
JP4680661B2 (ja) * 2004-04-22 2011-05-11 ザ・グッドイヤー・タイヤ・アンド・ラバー・カンパニー ランフラット空気タイヤ
JP2008543639A (ja) * 2005-06-16 2008-12-04 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 頂部分離カーカスを有する延長移動性のタイヤ
JP2007196964A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
WO2008026535A1 (en) * 2006-08-28 2008-03-06 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP2010137853A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Goodyear Tire & Rubber Co:The 最適化されたプライラインを有する自立型空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
BR9303836A (pt) 1994-04-05
JP3372311B2 (ja) 2003-02-04
EP0787603B1 (en) 2003-03-19
EP0590482A1 (en) 1994-04-06
US5851324A (en) 1998-12-22
AU670119B2 (en) 1996-07-04
EP0787603A2 (en) 1997-08-06
US6263935B1 (en) 2001-07-24
EP0590482B1 (en) 1997-12-10
US5639320A (en) 1997-06-17
DE69332784T2 (de) 2004-02-12
DE69315654T2 (de) 1998-06-10
AU6802496A (en) 1996-12-19
DE69315654D1 (de) 1998-01-22
AU681065B2 (en) 1997-08-14
KR100284471B1 (ko) 2001-11-22
EP0787603A3 (en) 1999-05-19
US5368082A (en) 1994-11-29
CA2088382A1 (en) 1994-03-31
MX9305781A (es) 1994-03-31
CA2088382C (en) 2003-11-25
DE69332784D1 (de) 2003-04-24
KR940006809A (ko) 1994-04-25
AU681561B2 (en) 1997-08-28
AU6802396A (en) 1996-12-19
AU4867793A (en) 1994-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3372311B2 (ja) ラジアルプライ空気入りタイヤ
JP4243356B2 (ja) 改良されたカーカスを備えた低コストのランフラットタイヤ
US6026878A (en) Inextensible high temperature resistant tire
JP4271766B2 (ja) サイドウオールカーカス強化材を有するタイヤ
JP4392062B2 (ja) 改良されたカーカスを有するランフラットタイヤ
KR100396107B1 (ko) 런-플랫 레이디얼 플라이 공압식 타이어
CA2220815C (en) Pneumatic tire
US5879482A (en) Run-flat low-pressure all terrain vehicle (ATV) tire
CA2428276C (en) A radial ply pneumatic tire

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees