JP4392062B2 - 改良されたカーカスを有するランフラットタイヤ - Google Patents

改良されたカーカスを有するランフラットタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP4392062B2
JP4392062B2 JP50066299A JP50066299A JP4392062B2 JP 4392062 B2 JP4392062 B2 JP 4392062B2 JP 50066299 A JP50066299 A JP 50066299A JP 50066299 A JP50066299 A JP 50066299A JP 4392062 B2 JP4392062 B2 JP 4392062B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
ply
cord
rubber
sidewall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50066299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002500589A (ja
JP2002500589A5 (ja
Inventor
オアー,トーマス,リード
プラカッシュ,アミット
ホール,ロバート,エドワード
タブ,ゲイリー,エドウィン
Original Assignee
ザ グッドイヤー タイヤ アンド ラバー カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ グッドイヤー タイヤ アンド ラバー カンパニー filed Critical ザ グッドイヤー タイヤ アンド ラバー カンパニー
Publication of JP2002500589A publication Critical patent/JP2002500589A/ja
Publication of JP2002500589A5 publication Critical patent/JP2002500589A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4392062B2 publication Critical patent/JP4392062B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/04Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship
    • B60C9/08Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship the cords extend transversely from bead to bead, i.e. radial ply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0327Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
    • B60C11/0332Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern by the footprint-ground contacting area of the tyre tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C15/0018Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion not folded around the bead core, e.g. floating or down ply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C15/0036Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion with high ply turn-up, i.e. folded around the bead core and terminating radially above the point of maximum section width
    • B60C15/0045Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion with high ply turn-up, i.e. folded around the bead core and terminating radially above the point of maximum section width with ply turn-up up to the belt edges, i.e. folded around the bead core and extending to the belt edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C15/0072Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion with ply reverse folding, i.e. carcass layer folded around the bead core from the outside to the inside
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/04Bead cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0603Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex
    • B60C15/0607Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex comprising several parts, e.g. made of different rubbers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/0009Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/0009Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts
    • B60C17/0018Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts two or more inserts in each sidewall portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/0207Carcasses comprising an interrupted ply, i.e. where the carcass ply does not continuously extend from bead to bead but is interrupted, e.g. at the belt area, into two or more portions of the same ply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/2003Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords
    • B60C9/2009Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords comprising plies of different materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/0238Carcasses characterised by special physical properties of the carcass ply
    • B60C2009/0246Modulus of the ply
    • B60C2009/0253Modulus of the ply being different between adjacent plies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C2017/0081Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising special reinforcing means in the crown area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10513Tire reinforcement material characterized by short length fibers or the like
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10819Characterized by the structure of the bead portion of the tire
    • Y10T152/10828Chafer or sealing strips
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10819Characterized by the structure of the bead portion of the tire
    • Y10T152/10837Bead characterized by the radial extent of apex, flipper or chafer into tire sidewall
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10855Characterized by the carcass, carcass material, or physical arrangement of the carcass materials
    • Y10T152/10864Sidewall stiffening or reinforcing means other than main carcass plies or foldups thereof about beads
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10855Characterized by the carcass, carcass material, or physical arrangement of the carcass materials
    • Y10T152/10873Characterized by the carcass, carcass material, or physical arrangement of the carcass materials with two or more differing cord materials

Description

技術分野
本発明はタイヤに関し、特に、膨脹させられていない状態で使用できる空気タイヤに関するものである。このタイヤのカーカス構造は、従来のタイヤの乗り心地に匹敵し、ランフラットタイヤに関連する、通常のタイヤの重量より重量が増加するという不利益を示すことなく製造できる。
背景技術
空気入りランフラットタイヤ、すなわち、膨脹させられていない状態で走行できるタイヤについて、種々のタイヤ構造が提案されている。「バンデッド・タイヤ(Banded Tire)」という名称の米国特許第4,111,249号公報に記載されているアプローチは、トレッドの真下に、トレッドとぼぼ同じ幅のフープすなわち環状バンドを設けることであった。タイヤ構造の他の部分と組合わされたフープは、膨脹させられていない状態で車両の重量を支持できる。このバンデッド・タイヤは、膨脹させられていない状態でも、実際にはプライ・コードに張力をかけている。
他のアプローチは、サイドウォールの横断面厚さを増大することによってサイドウォールを単純に強化することであった。それらのタイヤは、膨脹させられていない状態で使用されるとき、サイドウォールを圧縮状態に置く。サイドウォール部材を強化するためには多量のゴムを必要とするので、熱の蓄積がタイヤの損傷の大きな要因である。このことは、特に、膨脹させられていない状態において、高速で長時間タイヤが使用される場合にあてはまる。ピレリ(Pirelli)が、ヨーロッパ特許公開公報第0−475−258号において、このようなタイヤを開示している。
本発明の発明者と同じ発明者を何人か含むグッドイヤー(Goodyear)の特許が、商業的に受け容れられた最初のランフラット空気入りラジアル・プライ・タイヤ、すなわち、イーグル(Eagle)GSC−EMTタイヤを開示している。このタイヤは1994年コルベット(Corvette)自動車用のオプション品として採用された。米国特許第5,368,082号が、剛性を向上させるための特殊なサイドウォールインサートの使用を教示している。この膨脹させられていないタイヤにおいて、800ポンド(約363kg)の荷重を支えるためには、タイヤ1個当り約6ポンド(約2.7kg)の重量を追加することが必要であった。これらのランフラットタイヤは非常に低い偏平率を有していた。この初期の発明は、それ以前の試みよりは優れていたが、予備タイヤおよびタイヤ・ジャッキを無くすことによって相殺できる、タイヤ1個当りの重量増加の不利益を依然として強いていた。この重量の不利益は、大型の高級ツーリングセダン用のより高い偏平率のタイヤを製造しようと技術者が試みる時に、一層大きな問題となった。高級自動車用の膨脹させられていないタイヤに求められた支持重量は、1400ポンド(約635kg)の荷重に近い。偏平率が55%〜65%の範囲またはそれ以上であり、サイドウォールが高いこれらのタイヤは、偏平率が40%である初期のコルベット(Corvette)型のランフラットタイヤの動作荷重の数倍の動作荷重を持つことを意味する。このような荷重は、サイドウォールおよびタイヤ全体を、乗り心地の妥協点に至るまで強化しなければならないことを意味した。高級自動車の持ち主は、ランフラット能力のために乗り心地を犠牲にすることは絶対にしないであろう。技術的な要求は、乗り心地や性能を悪くすることなくランフラットタイヤを得ることであった。非常に堅いサスペンション性を持つタイプの自動車では、そのようなタイヤを得ることは、よりソフトな乗り心地性能を持つ豪華なセダンと比較して、比較的容易であった。軽トラックおよびスポーツカーでは乗り心地はあまり問題にされないが、堅い乗り心地を受け容れる者からソフトな高級車タイプの乗り心地を求める者までの範囲にわたるランフラットタイヤ市場が存在する。
ランフラットタイヤの開発における、同様に重要な設計上の考察は、膨脹させられていない状態のタイヤをリムに装着されたままに保つことにある。この要求を遂行するために、ブリジストン エクスペディア(Bridgestone Expedia)S−01ランフラットA/Mタイヤなどの、ビード保持装置および特種なリムを用いる解決策が開発されている。あるいは、イーグル(Eagle)GSC−EMTタイヤが、追加のビード保持装置なしで標準のリムでタイヤが機能することを可能にする新規なビード構造を用いていた。
Walter L Willard,Jr.の2つの米国特許第5,427,166号および第5,511,599号が、Oare等のもともとの米国特許第5,368,082号以上にタイヤのランフラット性能をさらに向上させるために、第3のプライの付加と、サイドウォールへの第3のインサートの付加とを開示するミシュラン(Michelin)タイヤを示している。これらの特許は、タイヤの膨脹させられていない状態で起きるいくつかの荷重関係について論じており、かつOare等の思想をプライおよびインサートの追加数に適用できることを示している。
ランフラットタイヤについての最近の試みが、タイヤのトレッド・ベルト・パッケージの真下に置かれる荷重支持ビードコアの採用によってより高い偏平率のタイヤを提供する米国特許出願第08/391,746号に教示されている。また、その思想の発明者のほとんどは元のコルベット(Corvette)EMタイヤのもともとの設計チームの一部であった。このアプローチは、荷重支持および乗り心地には非常に期待できるが、通常の膨脹状態でいくらか高い転がり抵抗を示した。
さらに最近の米国特許第5,535,800号が、ラジアル・プライとの組合わせで広い範囲のタイヤ用途において優れたランフラット性能を提供できる、エラストマーで被覆された複合リブの使用を開示している。
本発明の目的は、タイヤの重量および転がり抵抗を著しく増加させたり全体の乗り心地性能を低下させたりすることなく、限られた距離だけランフラット走行できるタイヤを提供することである。
第2の目的は、発明の思想を各種の代替カーカス構造に適用することである。
発明の開示
タイヤ10が、トレッド12とベルト構造36とカーカス30とを有している。カーカス30は1対のサイドウォール20を有する。各サイドウォール20は、弾性率(modulus)EがXであるコード41で補強された少なくとも1つのプライ38または40を有する。Xは少なくとも10GPaであることが好ましい。少なくとも1つのプライ38が、伸びることができない1対のビードコアの周囲に巻かれている1対の端部を有する。各サイドウォール構造20は、第1のプライ38の半径方向内側の少なくとも1つのインサート42を有する。第2のプライ40は、少なくとも各ビードコア26まで延びている。第2のプライは、サイドウォール20内の第2のインサート46によって、第1のプライ38から離されている。少なくとも1つのプライ38または40が、他のプライの弾性率Xより高い弾性率を持つほとんど伸びることができないコードで補強されている。
タイヤ10は、荷重をかけられると、低弾性率Xのコードで補強されたプライよりも、高弾性率のコードで補強されたプライにより近いところに、サイドウォール構造20の曲りの中立軸Aを持つ。
好適な実施形態では、第1のプライ38はポリエステル、ナイロン、レーヨンまたはアラミドの合成樹脂または織物のコードを有し、一方、第2のプライ40は好ましくはアラミドまたは金属製のコード、最も好ましくは鋼製のコードを有する。
第1および第2のインサート42,46は、膨脹時の乗り心地性能を向上させ、しかもランフラット耐久性を保証するために選択された横断面形状および材料特性を持つエラストマーであることが好ましい。インサート42、46はコード41、43または短い繊維で補強することもできる。
この発明の思想を、3つ以上のプライと3つ以上のインサートを有するタイヤ10に適用できる。
プライという用語は、1つのビードコア26から反対側のビードコアまでは延びていない、コードで補強されたインサートを含むことを意図するものである。少なくとも1つのプライ38または40は、ビードコア26から反対側のビードコア26まで延びていなければならないことを意図しており、好ましくは半径方向のプライである。第2のプライは、ビードコア26からベルト構造36の1つまたは複数の補強ベルト50、51の下方の真横まで延びることができる。
好適な実施形態では、高弾性率のコード43を持つプライ40は、第1のプライ38の半径方向外側である。他の実施形態では、プライ40は、低弾性率Xのコード41で補強され、プライ38は高弾性率のコード43で補強され、他の第1のプライ40の半径方向内側にある。
両プライ38、40は連続している必要はなく、たとえば、それらはビードコア26からベルト縁部36のちょうど内側まで延びていてもよい。
【図面の簡単な説明】
図1は、米国特許第5,368,082号で教示されている発明の一実施形態に従って製造された従来技術のランフラットタイヤの横断面図である。
図2Aは、本発明の好適な実施形態のタイヤのトレッド肩、サイドウォール、およびビード領域の拡大部分横断面図である。
図2Bは、高弾性率のコード43が半径方向内側のプライ38内に置かれている、本発明の他の実施形態のタイヤのトレッド肩、サイドウォール、およびビード領域の拡大部分横断面図である。
図3A、図3Bおよび図3Cは、図1の従来技術のサイドウォール構造と、本発明のサイドウォール構造の第1および第2の実施形態の横断面概略図である。各図は曲り中立軸A−Aを破線で示している。
図4は、インサート42または多数のインサート46がコードで補強されている他の実施形態である。
図5は、インサート42または46に短い繊維が詰め込まれている他の実施形態である。
図6Aおよび図6Bは、異なる弾性率のコードを有する複合材料の図である。
図7は、ビードコア26Aが伸ばされ、下側サイドウォール20のコード補強部52、53が無い、他の実施形態である。
図8Aは、コードで補強されたインサート80がプライ40の半径方向外側に置かれている他の実施形態を示している。図8Bでは、インサート80が2つの充填材46の間に挿入されている。
図9は、2つのインサートおよび3つのプライを示す他の実施形態である。
図10は、3つのインサートおよび3つのプライを示す他の実施形態である。
図11Aは、ビードコア26からビードコア26まで延びている1つのプライ38と、第2のプライとして機能しているコード補強部を有する1つのインサート80とを示す他の実施形態である。
図11Bは、図11Aに類似するが、伸ばされたビードコアを有している。
定義
「偏平率」は断面の高さとその断面の幅との比を意味する。
「軸方向」および「軸方向に」はタイヤの回転軸に平行な線または方向を意味する。
「ビード」または「ビードコア」は、環状の引っ張り部材を含むタイヤの部分を一般的に意味し、半径方向内側のビードがプライ・コードにより巻かれて成形されているリムに、フリッパー、チッパー、アペックスまたは充填材、トー・ガードおよびチェーファーなどのその他の補強要素を用いて、または用いずに、タイヤを保持することに関連する。
「ベルト構造」または「補強ベルト」は、トレッドの下方に置かれ、ビードには係止されず、かつタイヤの赤道面に対して17°〜27°の範囲の左右のコード角度をなす、織られた、または織られていない、平行なコードの少なくとも2つの層、すなわちプライを意味する。
「外周」は、軸方向に対して垂直な環状トレッドの表面の周囲に沿って伸びる線または方向を意味する。
「カーカス」は、プライの上の、ベルト構造、トレッド、アンダートレッドから離れているが、ビードを含むタイヤ構造を意味する。
「ケーシング」は、トレッドとアンダートレッドを除く、タイヤのカーカス、ベルト構造、ビード、サイドウォールおよびその他の全ての部品を意味する。
「チェーファー」は、リムからコードプライを保護し、リム上で曲りを分布させるためにビードの外側の周囲に置かれた材料の細い細片を指す。
「コード」は、タイヤ内部のプライを構成する補強ストランドの1本を意味する。
「赤道面(EP)」は、タイヤの回転軸に対して垂直で、そのトレッドの中心を通る平面を意味する。
「フットプリント」は、速度0で、正常な荷重および圧力状態における平らな表面とタイヤ・トレッドとの接触部すなわち接触領域を意味する。
「インナーライナー」は、チューブレスタイヤの内面を形成するエラストマーまたは他の材料の単一の層または複数の層であって、タイヤの内部で膨脹流体を含む層を意味する。
「正常膨脹圧力」は、タイヤの使用条件についての適切な規格機構によって定められた特定の設計膨脹圧力および荷重を意味する。
「正常荷重」は、タイヤの使用条件についての適切な規格機構によって定められた特定の設計膨脹圧力および荷重を意味する。
「プライ」は、ゴムで被覆された平行コードを意味する。
「半径方向」および「半径方向に」は、タイヤの回転軸に対して半径方向に接近し、または半径方向に離れる方向を意味する。
「ラジアル・プライ・タイヤ」は、ビードからビードまで延びて、タイヤの赤道面に対して65°〜90°の間のコード角度で置かれるコードを少なくとも1つのプライが有するような、ベルトで巻かれ、すなわち円周方向に規制された空気タイヤを意味する。
「断面高さ」は、公称リム直径からタイヤの赤道面におけるタイヤの外径までの半径方向の距離を意味する。
「断面幅」は、無荷重でタイヤが正常な圧力で24時間膨脹させられた時、または膨脹させられた後における、タイヤの軸に平行で、サイドウォールの外側の間の最大直線距離を意味するが、ラベル貼り、装飾、または保護バンドに起因するサイドウォールの高さは除く。
「肩」は、トレッド縁部の真下のサイドウォールの上側部分を意味する。
「サイドウォール」は、タイヤのうちトレッドとビードとの間の部分を意味する。
「トレッド幅」は、軸方向のトレッド表面、すなわち、タイヤの回転軸に平行な平面内における、弧の長さを意味する。
発明を実施するための最良の形態
図1および図3Aを参照すると、米国特許第5,368,082号に従って製造された従来のタイヤ100の横断面の一部が示されている。タイヤ100は、トレッド120と、ベルト構造360と、一対のサイドウォール180、200と、一対のビード部220、220′と、カーカス補強構造300とを有する乗用車タイヤである。カーカス300は第1のプライ380および第2のプライ400と、ライナー350と、一対のビード260、260′と、一対のビード充填材480、480′と、一対の第1のインサート充填材420、420′および一対の第2のインサート充填材460、460′とを含む。第1のインサート充填材420、420′はライナー350と第1のプライ380との間に配置され、第2のインサート充填材460、460′は第1のプライ380と第2のプライ400との間に配置されている。このカーカス構造300はタイヤ100に限られたランフラット性能を与える。
この特許出願明細書で用いられるランフラットという用語は、タイヤが膨脹させられていない状態で使用された時にタイヤ構造単独で車両荷重を支えるのに十分に強く、タイヤがつぶれることを阻止する内部装置を何等必要とすることなく、タイヤのサイドウォールと内面がつぶれるすなわちそれ自身が折り畳まれることがないことを意味する。
従来の空気タイヤは、膨脹することなしに走行させられると、車両重量を支える時につぶれる。
図3Aからわかるように、タイヤ100のサイドウォール領域内の構造補強がサイドウォール全体の厚さ、とくに最大断面幅から肩までの半径方向外向きの厚さを実質的に増大させている。この従来技術特許は、肩と一緒になる場所であるサイドウォールの全体の厚さを、最大断面幅の所で測定された全体のサイドウォール厚さの少なくとも100%、好ましくは125%にすべきことを教示していた。このことが、膨脹させられていない状態において荷重を十分に支えるために必要であると信じられていた。一般的なP275/40ZR17タイヤ用のインサート充填材の重量は約6.0lbs(約2.7kg)であった。第1のインサート充填材420、420′の最大ゲージ厚さは0.30インチ(約7.6mm)であり、第2のインサート充填材460、460′の最大ゲージ厚さは0.17インチ(約4.3mm)であった。より高い偏平率のP235/55R17タイヤにこの元の従来技術思想を採用するということは、インサート充填材の全重量が約6,8ポンド(約3.1kg)まで増加すること、および第1のインサート充填材のゲージ厚さが0.3インチ(約7.6mm)であり、第2のインサート充填材の最大ゲージ厚さが0.2インチ(約5.1mm)であることを意味した。
図面に示されている参照番号は明細書で用いられている参照番号と同じである。この出願の目的のために図2、図3B、図3C〜図11Bに示されている種々の実施形態のおのおのは、同様な部品には同じ参照番号を使用している。いくつかの構造では、部品の取り付け場所や数量が異なるだけで基本的には同じ部品が用いられ、それによって本発明の思想を実施できる他の構成を作り出している。
本発明のタイヤ10は独特のサイドウォール構造20を用いている。図2Aおよび図2Bに示されているタイヤ10は乗用車用ラジアルタイヤまたは軽トラック用のタイヤである。タイヤ10には、トレッド12の横縁部14、16のそれぞれにおける肩部に終端する、地面に接触するトレッド部12が設けられている。一対のサイドウォール部20がそれぞれトレッド横縁部14、16から延長して、伸びることができない環状ビードコア26をそれぞれ有する一対のビード領域22に終端する。タイヤ10には、ビード領域22から、1つのサイドウォール部20と、トレッド部12と、反対側のサイドウォール部20とを通ってビード領域22まで伸びるカーカス補強構造30がさらに設けられている。カーカス補強構造30の少なくとも1つのプライ38、40の折り返し縁部が、ビードコア26の周囲にそれぞれ巻き付けられている。タイヤをチューブレス型とするならば、タイヤ10はタイヤ10の内部周面を形成する従来のインナーライナー35を含む。トレッド補強ベルト構造36が、トレッド部12の下のカーカス補強構造30の半径方向外面の周囲で円周方向に置かれている。図示している特定の実施形態では、ベルト構造36は2つのカットベルト・プライ50、51を有し、カットベルト・プライ50、51のコードはタイヤの中間円周中心面に対して約23度の角度で向けられている。
カットベルト・プライ50のコードが、中間円周中心面に対して、またカットベルト・プライ51のコードの中間円周中心面から、逆向きに配置されている。しかしながら、ベルト構造36は所望の任意の構成のベルト・プライを任意の数だけ含むことができ、かつコードを所望の任意の角度で配置できる。タイヤが膨脹していない状態で使用されている間に路面からトレッドが持ち上がることを最小限にするように、ベルト構造36はベルト幅にわたって横方向の剛性を付与する。これは、図示している実施形態では、好ましくは鋼製の、およびより好ましくは鋼製のケーブル構造の、ベルト・プライ50、51のコードを製造することによって行われている。
好適な実施形態のタイヤ10のカーカス補強構造30は、図2Aに示されているように、少なくとも2つの補強プライ構造38、40を有する。図示している特定の実施形態では、半径方向内側の第1の補強プライ構造38と半径方向外側の第2の補強プライ構造40が設けられている。各プライ構造38、40は、おのおのがコード41または43をそれぞれ有する平行コードの1つの層を有することが好ましい。補強プライ構造38、40のコード41、43はタイヤ10の中間円周中心面CPに対して少なくとも75度の角度で向けられている。図示されている特定の実施形態では、コード41、43は中間円周中心面CPに対して約90度の角度で向けられている。コード41、43は、ゴム製品の補強に通常用いられる任意の物質、たとえば、アラミド、レーヨン、ナイロンおよびポリエステル、鋼で製造できるが、それらの物質に限定されるものではない。
カーカスコード41、43としては、弾性率が2.5〜15GPaの範囲である、ナイロン6、ナイロン6−6、レーヨン、ポリエステルなどの有機繊維コード、またはより高弾性率のコードが一般に用いられる。840〜1890デニールの繊維コードが用いられる場合には、それらのコードは、5cmあたり35〜60本のコードという密度で、10〜50kgf/cm2の100%の率を持つゴムに埋め込むことが好ましい。
他の高弾性率の繊維にはアラミド、ビニロン、ペン・ピット(pen pit)、炭素繊維、ガラス繊維、ポリアミドが含まれる。本発明の目的のためには、少なくとも2つのプライ構造38、40、または1つのプライとコード補強インサート充填材80におけるコードの弾性率は異なっていなければならない。たとえば、1つのコードの弾性率が10GPaであれば、他のカーカス・プライまたはカーカス・インサートは10GPaより高い弾性率を持つコード43を持たなければならない。
コードは、ゴムに対して高い付着性を持ち、かつ高い熱抵抗値を持つ材料で製造するか、またはそのような材料で被覆することが好ましい。図示している特定の実施形態では、コード41はレーヨンから製造される。コード41の公称弾性率(nominal modulus)EをX、伸び率をYとすると、好適なレーヨン・コード41のXの値は6〜15GPaの範囲であり、伸び率はYは10〜20%である。
第2のプライ40はほとんど伸びないコード43を有することが好ましい。コード43は合成繊維または金属製で、より好ましくは金属製、さらに最も好ましくは引っ張り強さの強い鋼製である。コード43の弾性率(modulus)はXより高く、Xの何倍も高いことが好ましい。鋼製のコード43の場合には、弾性率は150GPaより高い。そのような強度を得る1つの方法は、その全てをここで参照する米国特許第4,960,473号および第5,066,455号に開示されているように、適切な方法を行うこととともに、適切な合金に元素:Ni、Fe、Cr、Nb、Si、Mo、Mn、Cu、Co、VおよびBのうちの1つまたは複数が僅かに混合された鋼製ロッドを一緒に用いることによるものである。好ましい化学的割合を重量百分率で以下に記す。
C 0.7〜1.0
Mn 0.30〜0.05
Si 0.10〜0.3
Cr 0〜0.4
V 0〜0.1
Cu 0〜0.5
Co 0〜0.1
残りは鉄および残渣である。
この結果得られたロッドがその後で適切な引張り強さにまで引っ張られる。
カーカス30に使用するためのコード43は1本の繊維(単繊維)から多数の繊維まで含むことができる。コード43中の全繊維の数は1〜13までの範囲に及ぶことがある。コード1本当りの繊維の数は6〜7であることが好ましい。各繊維9の個々の直径(D)は、引張り強さが最低2000MPa〜5000MPa、好ましくは3000MPa以上の各繊維においては、0.10mm〜0.30mmの範囲である。
鋼製コード43のその他の重要な特性はコード中の各繊維の総伸びが、ゲージ長さ25センチメートルの場合に最低2パーセント以上でなければならないことである。総伸びはASTM A370−92に従って測定される。コードの総伸びは約2パーセント〜4パーセントであることが好ましい。特に好ましい総伸び範囲は約2.2パーセント〜3.0パーセントである。
コードに用いられる繊維の鋼のねじれ値は、ワイヤの直径の200倍のゲージ長さで最低20回のねじれである。一般に、ねじれ値は約20〜100回の範囲である。好ましくは約30〜80回のねじれ範囲であり、より好ましくは約35〜65回のねじれ範囲である。ねじれ値は、試験長さをワイヤの直径の200倍としてASTM試験法E558−83に従って決定される。
カーカス・プライ38または40に使用するための、何種類かの特定の金属製コード43の構造がある。特定のコード構造の代表的な例には、1×、2×、3×、4×、5×、6×、6×、7×、8×、11×、12×、1+2、1+4、1+5、1+6、1+7、1+8、2+1、3+1、5+1、6+1、11+1、12+1、2+7、2+7+1、3+1、5+1、6+1、11+1、12+1、2+7、2+7+1、3+9、1+5+1および1+6+1または3+9+1が含まれ、外側に巻かれる繊維は0.15mmの繊維直径を基にして2500MPa以上の引張り強さを持つ。繊維構造を含む最も好ましいコード構造は3×0.18、1+5×0.18、1+6×0.18、2+7×0.18、2+7×0.18×1×0.15、3+9×0.18+1×0.15、3+9×0.18、3×0.20+9×0.18および3×0.20+9×0.18+1×0.15である。上のコード指定は当業者には理解できるものである。たとえば、2×、3×、4×および5×などの指定は繊維の束、すなわち、2本の繊維、3本の繊維、4本の繊維等を意味する。1+2および1+4などの指定は、たとえば、1本の繊維が2本の繊維または4本の繊維で巻かれていることを示している。
カーカス・プライ38または40は、タイヤの赤道面で測定した時に1インチ当り約5〜100(1cm当り約2〜39)の端部を持つように構成されている上記の鋼製コードの層を有する。コードの層は、赤道面において1インチ当り約7〜60(1cm当り約2.7〜24)の端部を持つように構成されることが好ましい。単位長さ当りの端部についての上の計算は、コードの直径の範囲と、コードの強度と、カーカス・プライ38、40に対する実際の強度要求とに基づいてる。たとえば、単位長さ当りの端部の数が多いと、付与された強度に対してより細い直径のコードを使用し、単位長さ当りの端部の数が少ないと、同じ強度に対してより太い直径のコードを使用することになる。その代わりに、付与された直径のコードを使用するように選択するならば、コードの強度に応じて単位直径長さ当りの端部を多く、または少なくして使用しなければならない。
本発明のタイヤ10を、一般にラジアルタイヤと呼ばれているものにするために、カーカス・プライ38または40の金属コード43は向けられる。
カーカス・プライの鋼製コードはタイヤの赤道面(EP)に75°〜105°の範囲の角度で交差する。鋼製コードは82°〜98°の角度で交差することが好ましい。より好適な範囲は89°〜91°である。
プライ38または40はコード直径Cが1.2mm以下である細い直径のコード43を複数本有する。コード43は、1+5×0.18mmまたは3×0.18mmを含むがそれに限定されるものではない前記のコード、または直径が約0.25mm、好ましくは0.175mmの単繊維ワイヤのいずれにもできる。それらのコード43は最低引張り強さが少なくとも2500MPa、伸び率が2.0以上で、好ましくは最低引張り強さが約4000MPaで伸び率が2.5であると考えられている。
あるいは、図2Bに示すように、プライ38を有するサイドウォール構造がそれのコードをXより高い弾性率(modulus)のコードとすることができ、プライ40′はより低い弾性率Xのコード41を有することができる。そのような応用では、サイドウォールの構造は図3Cに示すようなものである。各構造の利点については後で詳しく説明する。第1の補強プライ構造38と第2の補強プライ構造40は単一のプライ層をおのおの有することが好ましいが、任意の数のカーカス・プライを使用できる。
図2Aにさらに示されているように、第1のプライ構造38は、各ビードコア26に巻き付けられている一対の折り曲げ端部32を有する。第2のプライ40の端部34はビードコア26に近接し、半径方向に延びてビードコア26のいずれかの側に隣接して終端するか、または図示のようにビードコア26に巻き付けられて第1のプライ38の折り曲げられている端部32の半径方向下に終端できる。第1のプライ38の折り曲げられている端部32は第2のプライ端部34とビードコア26とに巻き付けられている。第1のプライ38の折り曲げられている端部32は、タイヤ10の最大断面幅の位置に半径方向において近接して、タイヤの公称リム直径の上方に半径方向に距離Eをおいて終端している。好適な実施形態では、折り曲げられている端部32は、最大断面幅の半径方向の位置からタイヤの断面高さの20%以内に配置されており、最大断面幅の半径方向の位置に終端することが最も好ましい。
図2Aおよび図2Bにさらに示されているように、タイヤ10のビード領域22のおのおのはほとんど伸びることがない環状の第1および第2のビードコア26をそれぞれ有する。各ビードコア26は、ビード・ワイヤの半径方向の最も内側の表面に接する仮想表面によって形成された平らなベース面27を有する。平らなベース面27は一対の縁部28、29を有する。それらの縁部の間の幅は「BW」である。ビードコア26は、縁部28から伸びる軸方向の内側の第1の表面23と、縁部29から伸びる軸方向の外側の第2の表面25とを有する。第1の表面23と平らなベース表面27は内包鋭角αを成す。第2の表面25と平らなベース表面27は内包鋭角βを成す。角度αは角度βより大きいか、それに等しい。好適な実施形態では、αはβにぼぼ等しい。
ビードコア26は、第1の表面23と第2の表面25の間をそれぞれ延びる半径方向の外側の表面31をさらに含むことができる。半径方向の外側の表面31は最高高さ「BH」を有する。高さBHはベースの幅BWより小さい。表面23、25、27および31により規定されている横断面は、二等辺三角形の形であることが好ましい。その三角形横断面の上側部分は通常は必要ではない。その理由は、図示のコア26の強度が、リムにおける膨脹させられていないタイヤのビードを抑えるのに十分だからである。
ビードコアは、連続して巻き付けられた単一繊維すなわち単繊維の鋼ワイヤで製造することが好ましい。好適な実施形態では直径が約1.3mm(0.050インチ)のワイヤが、それぞれ8本、7本、6本、4本、2本のワイヤの半径方向外側に対して半径方向内側の層に巻かれている。
第1のビードコアおよび第2のビードコア26の平らなベース表面は回転軸に対して傾斜させられることが好ましく、ビードの成型部分の底が同様に傾斜させられている。好ましい傾斜は回転軸に対しておおよそ約10°であり、より好ましくは約10.5°である。ビード領域の傾斜はタイヤの封止を支援し、かつ従来のリムのビード座フランジの傾斜の約2倍であって、組立を容易にし、かつリムに据え付けられているビードの保持を支援するものと信じられている。
カーカス補強構造30と折り曲げ端部32との間にそれぞれ配置されている高弾性率のエラストマー充填材48が、ビード領域22内とサイドウォール部20の半径方向内側部分内とに位置している。エラストマー頂部充填材48は、ビードコア26の半径方向外側部分からサイドウォール部まで、横断面幅を徐々に減少しながらそれぞれ延びている。エラストマーインサート48が、タイヤの断面高さSHの少なくとも25パーセントの公称リム直径NRDから距離Gだけおいて半径方向外側端部に終端している。図示された特定の実施形態においては、各エラストマー充填材48は最大断面高さSHの約40パーセントの距離だけ公称リム直径NRDから半径方向外側端部に延長している。本発明のために、タイヤの最大断面高さSHは、タイヤの公称リム直径NRDからタイヤのトレッド部分の半径方向の最も外側の部分まで測定された半径方向距離を考慮しなければならない。また、本発明のために、公称リム直径は、タイヤの寸法として示されているタイヤの直径とすべきである。
本発明の好適な実施形態では、ビード領域22は、ビード充填材48とプライの折り曲げ端部32との間に配置されている少なくとも1つのコード補強部材52、53をさらに含む。1つまたは複数のコード補強部材52、53は、第1の端部54と第2の端部55を有する。第1の端部54は、第2の端部55より、軸方向および半径方向に内側にある。1つまたは複数のコード補強部材52、53の、タイヤ10の回転軸からの半径方向距離は、その第1の端部54からの距離の関数として増大している。図3に示されているように、コード補強部材は幅が約4cmである2つの部品52、53を有する。軸方向外側の部品52は、第1および第2のビードコア26の外側端部29と半径方向上側にある半径方向内側端部54を有する。軸方向内側の部品53は、ビードコア26、26′の外側縁部29の半径方向外側約1cmにある半径方向内側端部を有する。軸方向内側の部品53と軸方向外側の部品52はナイロン、レーヨンまたは鋼製のコード補強部材を有することが好ましい。コード補強部材の第2の端部55は、ビードコア26の半径方向外側であり第1のプライ38の折り曲げ端部32の終端部の半径方向内側に配置されている。
部材52、53のコードは、半径方向に25°〜75°の範囲、好ましくは30°で半径方向に対して内包角を形成するように傾斜させられることが好ましい。2つの部材が用いられるとすると、コード角は等しく、しかし逆向きに配置されることが好ましい。コード補強部材52、53は、本発明の膨脹させられていないタイヤを有する車のハンドリング特性を改善する。部材52、53は、膨脹させられていないか膨脹が小さい状態で走行させられている従来のタイヤにおいて遭遇する大きな問題である、車がオーバーステアリングする傾向を大幅に減少する。
タイヤ10のビード領域22に織物補強部材61を付加してもよい。織物補強部材は第1の端部62と第2の端部63を有する。この部材は、第1のプライ38と、第2のプライ40と、ビードコア26とに巻き付けられる。第1の端部62と第2の端部63は、ビードコア26の半径方向上方および半径方向外側に延びている。
サイドウォール部20には第1の充填材42が設けられている。第1の充填材42はインナーライナー35と第1の補強プライ38との間に使用できる。第1の充填材42は各ビード領域22から補強ベルト構造36の下まで半径方向に延びている。図2、4および5に示されている本発明の好適な実施形態に図示されているように、サイドウォール部20は第1の充填材42と第2の充填材46をそれぞれ含むことができる。第1の充填材42は上記のように配置されている。第2の充填材46は第1のプライ38と第2のプライ40の間にそれぞれ配置されている。第2の充填材46は、各ビード領域22から補強ベルト構造36の下まで半径方向外向きに延びている。
本発明のために、タイヤの最大断面幅(SW)は、標識や装飾部等を除いたタイヤの軸方向外側表面からタイヤの回転軸に平行に測定される。また、本発明のために、トレッド幅は、膨脹させられているタイヤのフットプリントから最大標準膨脹圧力まで、装着対象として設計されているホイールに装着された状態で、定格荷重において測定される、タイヤの赤道面(EP)に垂直にタイヤを横切る軸方向距離である。図2Aおよび図2Bに示されている特定の実施形態では、第1の充填材42のおのおのの最大厚さBは、タイヤの最大断面幅に大体半径方向に整列させられている場所(h)で最大断面高さSHの約3パーセントである。
第2の充填材46の最大厚さは、タイヤの最大断面幅の半径方向上方の場所におけるタイヤ10の最大断面高さの少なくとも約1.5パーセントである。好適な実施形態では、エラストマー製の第2の充填材46のおのおのの最大厚さCは、タイヤの最大断面高さSHの約75%の半径方向場所でその断面高さSHの約1.5パーセントである。たとえば、P275/40ZR17の寸法の高性能タイヤでは、タイヤの厚さCは0.08インチ(約2mm)に等しい。タイヤの最大断面幅の位置に半径方向に概ね整列させられている場所hでは、第2の充填材46の厚さは0.05インチ(約1.3mm)である。
エラストマー充填材42、46と48の組合わせの、ビードコア26から最大断面幅(SW)に至るまでの全体の横断面厚さは、一定の厚さであることが好ましい。サイドウォールとカーカスの全体の厚さは、最大断面幅の位置Eにおいて0.45インチ(約11.5mm)であって、横方向のトレッド縁部14、16の近くの肩部に一緒になる領域では、全体の厚さFまで増大する。このFは、タイヤの最大断面幅SWで測定されるサイドウォールの全体の厚さの約200パーセントである。好ましくは、タイヤの肩領域におけるサイドウォールの全体の厚さFは、最大断面幅(SW)におけるサイドウォールの全体の厚さの少なくとも125パーセントであり、より好ましくは少なくとも150%である。この比は、サイドウォールを従来のタイプのランフラットタイヤより実質的に細くできることを意味する。
従来の高性能型タイヤにおけるように、種々の実施形態の図面に示されているタイヤは、トレッド補強ベルト構造36の周囲に配置される織物上部層59の付着によってタイヤの高速性能を向上できる。たとえば、ナイロンコードまたはアラミドコードを有する2つのプライ層を各補強ベルト構造36の上に配置でき、そのとき横方向の端部がベルト構造36の横方向の端部を通過して延びる。あるいは、らせん状に巻かれているアラミド補強織物の1つの層を、外層として使用できる。アラミド材料はナイロンよりも実質的に高い弾性率を有し、したがって、ナイロンの2つの層よりも強くタイヤを補強できる結果となる。発明者は、単一のアラミド層の外層を有するタイヤで高速性能を達成できることを見出した。一般に、アラミド材料を乗用車用タイヤに使用することは、乗用車用タイヤの比較的薄いサイドウォールを通して音が共鳴し悪い騒音特性を示すという事実を一つの理由として、避けられている。本発明の発明者のタイヤは、タイヤが発生した騒音を明らかに減衰する、補強されたサイドウォールを使用している。騒音減衰サイドウォールによって、許容できないほどの騒音レベルを味わうことなくアラミドの外層を使用できる。
前記したように、本発明のタイヤは折り曲げ端部32を有するプライ38を持つことができ、プライ40はビードコア26の近くに単に終端でき、あるいは、タイヤを、図1の初期の従来技術のタイヤで行われているように、図2Aに示されている通り折り曲げ端部を有する両方のプライをもつように設計できる。
第1の充填材インサート42はエラストマー材料で製造することが好ましい。第1の充填材は、膨脹圧力がない状態で動作する時にタイヤのサイドウォールがつぶれることを実際に阻止し、インサートを、比較的軟らかいショアA=約50から非常に硬いショアA=85までの広い範囲のショア硬さAの材料のものにできる。乗り心地とサイドウォールのばね定数とが許容できることを保証するために、その材料の形状と横断面輪郭が按配される。材料が硬くなると厚さが一般に薄くなる。
第2の充填材46は、第1の充填材42と同じ材料物理的特性であっても異なる材料物理的特性であってもよい。これは、硬い第1の充填材42と軟らかい第2の充填材46との組合わせも、硬い第2の充填材と軟らかい第1の充填材との組合わせと同様に意図していることを意味する。第2の充填材46のエラストマー材料のショアAは、同様に50〜85の範囲である。
第2の充填材46は、示されているように、エラストマー材料で製造されている。それらの充填材インサート46は、カーカス構造に3つ以上のプライが使用されている時は、隣接するプライの間に挿入されている多数のインサートに使用できる。
あるいは、インサート46,42自身がコード補強され得る。図4の実施形態では隣接する充填材46の使用が有利であると考えられる。半径方向内側端部がビードコア26の近くに終端する一方、半径方向外側端部がベルト構造の下側に終端させられる、あるいは半径方向外側端部が、プライと同じようにビードコア26の周囲に巻き付けられるように、多数の隣接するコード41、43で補強された充填材46を配置できる。あるいは、図5に示すようにインサート46に短い繊維82を混入できる。インサートの半径方向剛性と横方向剛性を強めるために、それらの繊維は少なくとも45°の角度で並べることが好ましく、繊維を半径方向に向けることが好ましい。コード41、43または短い繊維82は、ナイロン、ポリエステル、アラミドまたは炭素で製造することが好ましい。それらのコード41、43または短い繊維82は、半径方向に向けることができ、すなわち、好ましくは少なくとも45°のバイアス角度で配置できるが、円周方向に延長すべきではない。
第2の充填材46は、補強されていない時は、隣接するプライ38と40の間のスペーサーとして機能する。プライ、特に半径方向外側プライ40のコードは、タイヤが膨脹させられていないで動作させられる時に張力がかかるように置かれる。補強されている時は、充填材46はサイドウォール支持構造にも寄与する。
図3A、図3B、または図3Cに示されているように、サイドウォールは、膨脹圧力がなくて歪められた時、または膨脹させられた時でさえも、半径方向外側のコード41または43を張力がかった状態に置き、一方、半径方向内側のコード41または43は、タイヤが収縮させられ、または歪められた時に、下向き荷重がこのコード41または43を局部的に圧縮しようとする。
この荷重の特徴は、本発明のタイヤ10と、図1に示されておりかつ米国特許第5,368,082号に記述されている従来技術タイヤ100とで同じである。1つのプライ構造中のコードの弾性率(modulus)が他のプライ構造とは異なっているような、プライ38、40中のコード41、43の弾性率を変化し、1つのプライ構造のコードの率を他のプライ構造のコードと異ならせ、好ましくは、大きく異ならせることにより、ランフラットの耐久性が驚くほど大幅に高くでき、それとともに、図3Bの好適な実施形態のタイヤ10において明らかにされているように、乗り心地が向上する。
上記したタイヤ10によって、タイヤ設計者は、ソフトで快適な感触を達成するために、特定のタイヤの設計をより剛性が高くより高性能に感じられるように調整できるようになる。さらに、上記の独特の組合わせによって、従来実用されていたものより高い偏平率を持つタイヤを製造できるようになる。独特の特徴の組合わせというのは、タイヤの設計者が、ランフラット性能の拡張とタイヤ軽量化との間で、同様に選択できることを意味する。
本発明の概念を一層良く理解するために、図6A,6Bに示されているように複合試験用試料構造物45を製作した。簡単にするために、ゴム層を全て同じ形式および同じ特性のものにした。補強平行コード41は、3.1mmの深さD1に配置され、かつ弾性率(modulus)が13GPaで1インチ当りの端部の数(epi)が30であるレーヨン・コードである。補強平行コード43は、18epiで1+5×0.18mmの構造の鋼製コードであって、レーヨン・コード41に平行に並べられ、かつレーヨン・コード41から6.34mmの距離D2だけ隔てられてゴム中に埋め込まれている。また、鋼製コード43は試料45の底部から8.32mmの距離D3にある。試験用試料45の負荷点における試験スパンすなわち試験長さは152.4mmで、幅は38mmである。厚さはD1、D2、D3の和である。
まず、長方形の試験用試料45に、図6Aに示すように荷重をかけ、64N(ニュートン)の荷重で10mmの曲りが記録された。その後で図6Bに示すように試料45に上下反転して荷重を掛けた。その結果10mm曲げるために必要な荷重は136N(ニュートン)であった。最初の試料と同じであるが、レーヨン・コード41がただ2つの層である第2の試験用試料に、図6Bに示すように荷重をかけた。その結果の荷重は僅かに20N(ニュートン)であった。
全てのレーヨン・プライ試料45は、図1に示されている、2つのレーヨン・プライを有する従来技術のランフラットサイドウォール構造に類似している。この試験によって、弾性率が大幅に異なるコードの層を2つ有する複合構造によって、荷重の方向に応じて曲げ剛性が大きく異るようにできることが明らかである。図6Aおよび図6Bにおける荷重は、加えられた荷重の向きに応じてコード41、43の引っ張りまたは圧縮を行う。
次に、P235/55R17の寸法の試験用タイヤに、この原理の応用を試みた。プライ380、400中にレーヨン・コードのみを有する従来技術のタイヤである図1および図3Aのタイヤ100が、標準タイヤとして用いられた。同じ構造および同じ寸法のタイヤが、プライ40のコード43が18epiの1+5×0.18mmの鋼製コードであって、従来技術のタイヤのプライ380と同じプライ38のレーヨン・コード41の半径方向外向きである、図3Bの構造で試験された。他の全ての構造材料は、標準タイヤ100と第1の試験用タイヤ10とにおいて同じであった。レーヨン・プライの標準タイヤ100は、26psi(約1.83kg/cm2)で1516ポンド/インチ(約271kg/cm)、および35psi(約2.46kg/cm2)で1787ポンド/インチ(約319kg/cm)の膨張ばね率であった。第1の試験用タイヤの膨脹ばね率は26psi(約1.83kg/cm2)で1541ポンド/インチ(約275kg/cm)、および35psi(約2.46kg/cm2)で1816ポンド/インチ(約324kg/cm)であった。0psi(0kg/cm2)では最初の試験タイヤの膨張ばね率は773ポンド/インチ(約138kg/cm)であった。図3Cに示すように、レーヨン・コード41がプライ40内に置かれて、プライ38の鋼製コード43の半径方向外側である第2の試験用タイヤを製造した。この第2の試験タイヤのばね率は、26psi(約1.83kg/cm2)および35psi(約2.46kg/cm2)においてそれぞれ1557ポンド/インチ(約278kg/cm)、1847ポンド/インチ(約330kg/cm)であった。0の時の第2の試験タイヤの膨張ばね率は789ポンド/インチ(約141kg/cm)であった。
その後で試験用タイヤと標準タイヤのおのおのの2つを1000ポンド(約454kg)の荷重で研究室において試験した。各タイヤを破壊するまで試験した。全てのレーヨン標準タイヤは33.7マイル(約54.2km)および32.8マイル(約52.8km)で破損した。鋼製コードおよびレーヨン・コードの第1の試験用タイヤは、48.5マイル(約78.0km)および51.7マイル(約83.2km)で破損した。レーヨンコードおよび鋼製コードの第2の試験タイヤは32.4マイル(約52.1km)および28.4マイル(約45.7km)で破損した。
この結果は、本発明の思想を用いてタイヤのランフラット性能を向上できることを示した。この結果は、ランフラット走行距離の増加が他の性能の特徴ほど重要でないと考えられるのであれば、タイヤの重量を軽くできることも示している。
驚くべきことに、第2の試験用タイヤの低いランフラット性能が、鋼製コード43が圧縮荷重を受ける状態で置かれていても、インサートによる阻止を1つの大きな理由としてコードが局部的な曲げに耐えるということを、潜在的に非常に助けるものであると考えられる。発明者は、鉄筋コンクリート中に用いられる鉄筋用鋼と類似して、鋼がタイヤを支持し得る圧縮補強部材と同様に働くように、鋼製コードの直径を増大することができると信じている。タイヤは、膨脹させられた時は乗り心地をソフトにするように調整されるが、膨脹させられないで走行する時は、圧縮されている直径の大きな鋼製コードが、弾性率の低い半径方向外側コード41を支援できる。鋼製コードの明らかな利点は、タイヤが膨脹させられていない状態で走ると熱が集中するが、合成コードは軟化して伸びるのに対し、鋼製コードは熱によってほとんど影響を受けないことである。これは、ゴム補強部42、46が劣化するまで、ランフラットタイヤの性能を潜在的に維持できることを意味する。これは、合成コードが伸び始めてタイヤをつぶすまでの時間よりもずっと長い持続時間にできる。
ランフラット性能を上げるための初期の試みとして、鋼製コード43で補強されたプライ38、40の使用が評価されている。そのタイヤは非常に高いばね率を有しており、ベルトの下の位置における半径方向内側プライの圧縮コードの疲労についていくつかの疑問を提起した。鋼製コードに対して伸縮性のある合成コードすなわち織物コードは、2つのプライ38、48のコード41または43について選択された半径方向の位置にかかわらず、そのような懸念を解消する。さらに、タイヤのばね率により示されているように乗り心地は十分許容範囲内である。
前記したように、発明者は、半径方向内側プライ38に鋼製コード43を使用することは、半径方向外側プライ40が鋼製コードのプライである場合よりも有利であると信じている。その理由は、ばね率をさらに低くでき、それでも、ゴムインサートに埋め込まれている鋼製コード43が、タイヤが空気なしで動作させられている時にサイドウォールを堅くする圧縮荷重支持部材のようにはたらくことである。ゴムによって囲まれている鋼製コードのたわみが大きく制限されるが、付加的な、サイドウォールの荷重を支持する部材となることができる。
さらに、コード80または短い繊維82で補強されているインサートを使用すると、圧縮剛性をさらに付与してランフラット性能を向上できる。
当然、プライの間のコードの弾性率(modulus)の違いは、それらのめざましい結果を達成する上で、重要な要因であると考えられる。
図3Aに示されているサイドウォール200は、従来技術のレーヨン・プライ構造のための、破線で示されている曲げ軸(A)を有する。曲げ軸(A)はインサート充填材460の実質的な中心に置かれている。
図3Aおよび図3Bに示されている本発明のタイヤ10のサイドウォール20は、ほとんど伸びることができない高弾性率のコード43に非常に近接し、高弾性率のコード(43)と比較して適度に伸び得る低い弾性率のコード(41)から距離を置かれている曲げ軸(A)を有している。
理想的には、膨脹させられている状態におけるタイヤ10のばね率は、従来の非ランフラットの空気タイヤから大きく変化すべきでない。ランフラットタイヤが膨脹させられていない状態で動作している時は、ばね率が、タイヤが折れ曲がったり、つぶれたりすることを阻止するために十分でなければならない。
補強プライ構造38、40の各層のプライ被覆を、エラストマー充填材42、46の物理的特性と実質的に同じ物理的特性を持つ弾性材料で構成することによって、タイヤ10のランフラット性能を一層向上できる。タイヤに関する当業者によく知られているように、織物層のプライ被覆は、織物が所望の形に切断される前に織物に付与され、かつタイヤ製造ドラム上のタイヤに付与される、加硫されていない弾性材料の層である。多くの用途では、プライ層のためのプライ被覆として用いられる弾性材料が、補強充填材42、46に用いられる弾性材料と同様のものであることが好ましい。
実際には、第1の充填材42と、第2の充填材46と、前記空気タイヤ構造のために本発明で利用されている1つまたは複数のプライ構造36,40用のプライ被覆とのためのゴム組成物は、本発明におけるそれらの利用を促進する物理的特性によって特徴付けられることが好ましい。それらの物理的特性は、集合的に、空気タイヤのサイドウォールに通常用いられているゴム組成物、特に、後述する、同じぐらい高い、また同じくらいでない剛性の組合わせと、しかも本質的に低いヒステリシス特性を有するプライ38および/または40と、第1の充填材42と第2の充填材46との組合わせの特性から、総じて逸脱していると思われる。
好ましくは、ここでの論議は、1つまたは複数のプライ構造38と40に対するものであるプライ被覆を指すものであるが、本発明を実施する上では、ここで述べているプライ被覆は、そのようなプライがただ1つ用いられるのでない限り、プライ38と40のためのプライ被覆を指すものである。
特に、本発明のために、高い剛性を持つことにより、しかもそのような剛性に対して比較的低いヒステリシスも持つことによって、前記充填材42と46が評価される。これによって補強コード41と43の弾性率を変化することの利点を完全に理解することが可能である。
充填材42,46のためのゴム組成物の剛性は、タイヤのサイドウォールの剛性の安定および寸法の安定のために望ましい。
1つまたは複数のプライ38,40に対するプライ被覆のゴム組成物の剛性は、タイヤのサイドウォールを含めた、タイヤのカーカス全体の寸法の安定のために望ましく、それは、プライが両方のサイドウォールを通って、タイヤのクラウン部を横切って延びているからである。
しかし、空気タイヤの剛性が高いゴムが、(荷重を掛けられている状態および/または内部膨張圧力のない状態で走行している車両のタイヤとして動作している)使用状態の間に、特に、このゴムの剛性がゴムのカーボンブラック含有量を単に増加するというむしろ従来からの方法によって得られる場合に、内部過熱が生じることが通常予測されることが理解される。ゴム組成物中でのそのような内部発熱は、一般的にタイヤの有効寿命に潜在的に有害である、堅いゴムと関連するタイヤ構造との温度上昇をもたらす結果となる。
ゴム組成物のヒステリシスは、使用状態での内部発熱を生じる傾向の尺度である。比較していえば、ヒステリシス特性が小さいゴムは、使用状態では、ヒステリシス特性が十分大きい、他の同じようなゴム組成物よりも内部発熱が小さい。したがって、ある面では、1つまたは複数のプライ38,40の充填材42,46およびプライ被覆のためのゴム組成物にとっては、比較的小さいヒステリシスが望ましい。
ヒステリシスというのは加えられた仕事によって物質(たとえば、硬化されたゴム組成物)中で費やされる熱エネルギーについての用語であって、ゴム組成物の小さいヒステリシスは、比較的高い回復特性値、比較的小さい内部摩擦特性値、および比較的低い損失率特性値によって示される。
したがって、1つまたは複数のプライ38,40のためのプライ被覆と、1つまたは複数の充填材42,46とのためのゴム組成物は、比較的高い剛性と比較的小さいヒステリシスとの両方の特性を有する。
充填材42,46と、1つまたは複数のプライ38,40のプライ被覆用のゴム組成物とについての、選択される望ましい諸特性を以下の表1に要約している。
Figure 0004392062
ここに示されている硬さ特性は、独特なプライ・コード構造の使用によって許容される適度なゴム硬さの拡張範囲であると考えられる。
100%の割合で示されている弾性率特性が、300%の割合の代わりに用いられており、その理由は、硬化ゴムが、その破断点における最終伸びが比較的低いからである。そのような硬化ゴムは硬いと考えられる。
フレキソメータで測定された、ここに示されている静的圧縮特性は、硬化ゴムの比較的高い剛性の別の形での指標である。
ここに示されているE′特性は、材料(たとえば、硬化ゴム組成物)の剛性の指標である粘弾性特性の蓄積すなわち弾性率成分の係数である。
ここに示されているE″特性は、材料(たとえば、硬化ゴム組成物)のヒステリシス性質の指標である粘性率特性の損失係数、すなわち粘性係数である。
ゴム組成物の剛性とヒステリシスとを特徴付けるためにE′特性とE″特性とを利用することは、ゴムのそのような特徴付けを行う当業者には周知のものである。
ここに示されている温度上昇値は、グッドリッチ(Goodrich)フレキソメータ(ASTM D623)試験により測定されたものであって、材料(たとえば、硬化ゴム組成物)の内部発熱を示す。
約23℃(室温)における、ここに示されている回復冷却試験特性はツヴィック(Zwick)回復試験(DIN 53512)試験によって測定されたもので、材料(たとえば、硬化ゴム組成物)の復元力を示す。
このように、表1に示されている諸特性は、剛性が比較的高く、硬さが適度で、そのように高い剛性を持つゴムに対して比較的小さいヒステリシスを持つ硬化ゴム組成物を示す。
小さいヒステリシスは、比較的低い温度上昇と、小さいE′特性、および高い回復特性によって示されており、動作中に内部発熱が比較的少ないことが望ましいゴム組成物にとっては必要であると考えられる。
種々のタイヤ成分の合成においては種々のゴムを使用でき、ジエンをベースとする比較的不飽和度の高いゴムが好ましい。そのようなゴムの代表的な例は、スチレン・ブタジエンゴム、天然ゴム、cis−1,4および3,4−ポリイソプレンゴム、cis−1,4およびビニル1,2−ポリブタジエンゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、スチレン−イソプレン−ブタジエンゴム、およびスチレン−イソプレンゴムであるが、それに限定されるものではない。
充填材42,46と、1つまたは複数のプライ38と40用のプライ被覆とのためのゴム組成物に好適な種々のゴムは、天然のcis−1,4−ポリイソプレンゴム、イソプレン/ブタジエンゴム、およびcis−1,4−ポリブタジエンゴムである。
ゴムの好適な組合わせまたは混合は、充填材料については天然のcis−1,4−ポリイソプレンゴムとcis−1,4−ポリブタジエンゴムであり、プライ被覆については天然のcis−1,4−ポリブタジエンゴムおよびイソプレン/ブタジエン共重合体ゴムである。
好適な実施態様では、ゴム100重量部を基にすると、(A)充填材は天然ゴム約60〜100部、好ましくは約60〜90と、それに対応する、cis−1,4ポリイブタジエンゴムとイソプレン/ブタジエンゴムの少なくとも1つ、好ましくはcis−1,4ポリイブタジエンゴムの、約40部まで、好ましくは約40〜10部とで構成される。ここで、前記したイソプレン/ブタジエンゴムが使用されるならば、イソプレン/ブタジエンゴムは最大20部で構成される。(B)前記プライ被覆は、天然ゴム100部まで、好ましくは約80〜100部、より好ましくは約80〜約95部と、それに従って、イソプレン/ブタジエン共重合体ゴムとcis−1,4−ポリブタジエンゴムとの少なくとも一方、好ましくはイソプレン/ブタジエンゴムの、約100部まで、好ましくは約20部まで、より好ましくは約20〜5部までとで構成される。ここで、前記したイソプレン/ブタジエン共重合体ゴム中のイソプレンとブタジエンとの比率は、約40/60〜約60/40の範囲である。
前記充填材および/または前記プライ被覆のために、有機溶液重合化で製造された1つまたは複数のゴムを少量、例えば約5〜約15部だけ、前記天然ゴムおよびcis−1,4−ポリブタジエンゴムおよび/またはイソプレン/ブタジエンゴムの組成物に含ませることが考えられ、これは本発明の意図および範囲内であるとみなされ、そのような追加のゴムの取捨選択を、不適切な実験を行うことなくゴム合成技術の当業者によって行うことができる。
したがって、そのような環境では、硬化させられたゴムの前記物理的特性パラメータに適合する限り、充填材ゴムと被覆ゴムとについての説明が、このような溶液重合化で製造された少量のエラストマーを加えることができるという意図で、「含む(comprising)」と記される。そのようなゴム合成は不適切な実験を行うことなくゴム合成技術に経験を積んだ者の技能範囲内にあるものと考えられる。
必ずしも限定されるものではないが、別に考えられた溶液で製造されたこのようなゴムは、スチレン/ブタジエンと、3.4ポリイソプレン、スチレン/イソプレン/ブタジエン ターポリマーおよび中間ビニルポリブタジエンの1つまたは複数の重合体である。
第1の充填材42と第2の充填材46と、1つまたは複数のプライ38、40のためのプライ被覆とを含む、空気タイヤの部品のためのゴム組成物を、ゴム合成技術において一般に知られている方法、たとえば、種々の加硫可能な成分のゴムに、たとえば、硫黄などの硬化剤、活性剤、遅延反応剤および反応促進剤、ゴム処理油や粘着性付与樹脂を含む樹脂やシリカや可塑剤などの処理添加剤、充填材、顔料、ステアリン酸、またはトール油(tall oil)樹脂、酸化亜鉛、ワックス、抗酸化剤およびオゾン劣化防止剤、解こう剤と、たとえばカーボンブラックなどの補強剤等の、一般に用いられている種々の添加物を混合するなどの方法によって得られることが、容易に理解できる。当業者が知っているように、加硫できる物質および加硫された物質(ゴム)の意図された用途に応じて、上記のある添加剤は従来の量で選択され、かつ一般に用いられる。
一般的なカーボンブラックの添加は、ジエンゴムの重量で約30〜100部(phr)であるが、本発明で用いられる、ここに示された充填材およびプライ被覆に望ましい高剛性のゴムには、約40phrから最大で約70phrのカーボンブラックが望ましい。粘着性付与樹脂と剛性付与樹脂が用いられる場合にはそれらを含み、非反応フェノール・ホルムアルデヒド粘着性付与樹脂と、反応フェノール・ホルムアルデヒド粘着性付与樹脂およびレソルシノール、またはレソルシノールおよびヘキサメチレン・テトラミンを含む剛性付与樹脂も用いられる場合にはそれらを含む樹脂の一般的な量は、まとめて約1〜10phrであり、最少の粘着性付与樹脂が用いられるならば1phrで、最少の剛性付与樹脂が用いられるならば3phrである。そのような樹脂はフェノール・ホルムアルデヒド型樹脂と呼ばれることがある。加工助剤の一般的な量は約4〜10.0phrである。シリカが用いられる場合の一般的な量は約5〜50phrであるが、5〜15phrが望ましく、シリカ結合剤が用いられる場合の量はシリカの1重量部に対し約0.05〜0.25部である。代表的なシリカは、水和非結晶シリカである。代表的な結合剤は、たとえば、ビス−(3−トリエトキシ−シリルプロピル)テトラズルファイド、ビス−(3−トリメトキシ−シリルプロピル)テトラズルファイド、およびDeGussa,AGから作られたビス−(3−トリメトキシ−シリルプロピル)テトラズルファイドなどの2感応硫黄含有オルガノシランであってもよい。抗酸化剤の一般的な量は1〜約5phrである。代表的な抗酸化剤は、たとえば、ヴァンダー・ビルト・ラバー(Vanderbilt Rubber)ハンドブック(1978)344〜346ページに開示されているものなどの、フェニル−p−フェニレンジアミンおよびその他の物質とすることができる。適切な抗酸化剤およびワックス、特に微晶質ミクロワックスをヴァンダー・ビルト・ラバー(Vanderbilt Rubber)ハンドブック(1978)344〜346ページに示されている種類のものとすることができる。抗酸化剤の一般的な量は1〜約5phrである。ステアリン酸および/またはトール油脂肪酸の一般的な量は約1〜3phrである。酸化亜鉛の一般的な量は約2〜8または10phrまでである。ワックスの一般的な量は1〜約5phrである。解こう剤の一般的な量は約0.1〜1phrである。上記添加剤の存在と相対的な量は、タイヤ・トレッド中での、加硫できる樹脂の組成物として特定の樹脂の混合を利用することを主眼とした、本発明の一態様ではない。
加硫は硫黄加硫剤の存在中で行われる。適切な硫黄加硫剤の例には元素硫黄(自由硫黄)または硫黄供与加硫剤、たとえば、二硫化アミン、ポリマー・ポリサルファイド、または硫黄オレフィンアダクトが含まれる。硫黄加硫剤は元素硫黄が好ましい。当業者なら知っているように、硫黄加硫剤は約0.5〜8phrまでの範囲の量で用いられ、本発明に使用するために望ましい硬いゴムのためには約3〜5までの範囲が好ましい。
反応促進剤は、加硫のために要する時間および/または温度を制御するため、および加硫特性を改善するために用いられる。一実施形態では、単一の反応促進剤、すなわち、主反応促進剤が用いられる。従来は、約0.5〜3phrまでの範囲の量で主反応促進剤が用いられている。他の実施形態では、加硫を活性化し加硫特性を向上するために、2種類以上の反応促進剤の組合わせが用いられ、それらの反応促進剤のうち主反応促進剤が一般に多量(0.5〜約2phr)用いられ、第2の反応促進剤は、一般に少量(0.05〜0.50phr)用いられる。それらの反応促進剤の組合わせは、硫黄で硬化されたゴムの最終的な諸特性の相乗効果を生じさせることが歴史的に知られており、いずれかの反応促進剤を単独で用いることによって製造されるものよりもいくぶん良いことが多い。また、正常な処理温度での作用は小さいが、普通の加硫温度で満足できる硬化を行なう遅延作用反応促進剤を使用してもよい。反応促進剤の代表的な例には、アミン、二硫化物、グアニジン、チオ尿素、チアゾール、チウラム、スルフェンアミド、ジチオカーバメイトおよびキサントゲン酸塩が含まれる。主反応促進剤はスルフェンアミドが好ましい。第2の反応促進剤が用いられる場合、その第2の反応促進剤は、グアニジン、ジチオカーバメイトまたはチウラム化合物が好ましいが、第2のスルフェンアミド反応促進剤を使用してもよい。本発明の実施形態では、1つの、時には2つまたはそれ以上の反応促進剤を用いることが、高剛性ゴムのために好ましい。
当業者には明白である種々の方法によってタイヤを組立、形作り、成形し、硬化できる。
開示されているように、従来技術の特許に開示されているようにプライ被覆とインサートの物理的特性を用いて試験用タイヤ10および従来技術のタイヤ100を製造した。充填材42、46、48とプライ38、40のためのプライ被覆のおのおのをはっきりと異ならせることができ、かつ必要な所望の乗り心地、運転性、およびランフラット性能のために選択されるように、本発明のタイヤ10は、物理的特性が異なるより広範囲の物質を用いることを意図している。いいかえると、設計者は所望のタイヤ性能を達成するために材料を個々に選択的に調整できる。それらのタイヤの本発明に対する寄与の理解を簡単にするために、標準タイヤ100と試験用タイヤ10との間で、高い弾性率(modulus)のコード43を除き、材料は同じであった。
例 1
表1に例示したものに当てはまる特性を持つゴム組成物の例であることを意図している、以下のゴム組成物が提供される。
ゴム組成物が製造され、従来のゴム混合法によって混合され、充填材42、46と1つまたは複数のプライ38、40のためのプライ被覆として使用することを意図できるゴム組成物を表す、表2に示されている材料で構成されている。材料に関して示されている量はこの実施例で示すために丸められている。
Figure 0004392062
従来通りの量である、まとめて約5部で最少量がおのおの1部であるゴム処理油およびトール油脂肪酸と、劣化防止剤と、主としてホルムアルデヒド型の約6phrの粘着性および硬化性付与樹脂と、シリカおよびその結合剤とが、プライ被覆試料のためには2種類の反応促進剤とともに用いられ、充填材ゴム組成物試料のためには1種類の反応促進剤とともに用いられている。
1.cis−1,4−ポリイソプレン型
2.イソプレンとブタジエンとの比が約1:1である共重合体
3.高cis−1,4−ポリブタジエンゴム
ゴム組成物は約150℃で約20分間成型および硬化される。
本発明の実施例では、充填材42,46の一方または両方と、1つまたは複数のプライ38,40用のプライ被覆のためのゴム組成物が相対的に非常に剛性が高く、かつ適度に堅く、小さいヒステリシスを有することが重要であると考えられる。
さらに、充填材42,46のためのゴム組成物は、プライ38および/または40用のプライ被覆のためのゴム組成物に対して僅かに剛性が高く、僅かに硬く、ゴム組成物の両方が比較的小さいヒステリシスを有することが通常望ましい。
表1に示されているゴム組成物の物理的特性はサンプルであることと、得られたタイヤ部品(充填材およびプライ)の厚さを含む寸法を、タイヤのサイドウォールとカーカスとの全体の剛性および寸法安定性に寄与する要因として考慮に入れる必要があることを理解することが重要である。
充填材42,46用のゴム組成物の剛性が前記プライ被覆用のゴム組成物のそれよりもいくらか高いことが重要であると考えられており、その理由は、それらが織物で補強されたプライの一部ではないからであり、さらにその剛性特性を最大にすることが望ましいからである。
前記充填材のためのゴム組成物のヒステリシス、すなわちE″と、熱蓄積値は、前記プライ被覆のためのゴム組成物よりもいくらか小さいことが望ましく、その理由は、充填材の体積が大きいのに、織物で補強されたプライの寸法が小さいためである。
硬質ゴムの擦り減り部60を有することによって、リム・フランジの近くのカーカス構造30の半径方向外側の下方ビード領域におけるタイヤの擦り減りを、特に、膨脹させられていない状態でのタイヤの使用中に、最小にできる。
図7〜図10は本発明を実施するための他の実施形態を示す。
図7には、独特の延ばされたビードコア26Aが示されている。ビードコア26Aは、タイヤのサイドウォール20に使用されると、コード補強および硬い弾性頂部の必要性を解消する。ビードコア26は、ビードコア26に類似する横断面の非常に広い下側部を有し、おおよそ三角形またはテーパー状の半径方向外側部分をさらに有し、しかも、タイヤに設計されたリムに装着された時に、横方向外向きに僅かに片持ち状態になって、リム・フランジの上方を延びる。
ビードコア26Aは、上記のように構成されると、非常に堅いばねのように作用して横荷重と圧縮荷重とに抗する。これによってタイヤのビードは有効な状態で装着したままにでき、しかもタイヤ設計者にとって下方のいくつかのサイドウォール剛性付与部材を不要にする。
タイヤの用途に応じてビードコア26または26Aを、非常に高い荷重の要求が指令された時に、横断面形状が円、長方形または平行面の鋼の単繊維または多繊維から構成でき、あるいは、複合樹脂中に埋め込まれた材料の合成コードにより補強された複合材料で構成できる。たとえば、高い柔軟性を持ち、しかもほとんど伸びることがない、グラスファイバー、鋼、織物のコード、グラファイトまたはその他の複合構造で強化されたエポキシその他のポリマーからビードを製造できる。容易にわかるように、ビードコア26Aを使用すると下側サイドウォール部におけるビード充填材48とコード補強52、53の必要がなくなる。これによってランフラットタイヤ10の製造が簡単になる。
図示するように、図7のタイヤは従来技術のタイヤ100で説明した構造を採用でき、または上記した本発明のタイヤのいずれかの組合わせで用いられる。
図8Aにおいて、コードで補強されたインサート80をプライ40の半径方向外側に単に付加して、それ自体は補強されていないエラストマーにでき、またはコードあるいは短い繊維で補強できる他のインサート46を単に付加することにより、図2Aまたは図2Bのタイヤを変更できる。図示のように、このインサートはサイドウォールにおいてプライとして作用し、その理由は、端部が、ベルト構造51の真下に終端しているベルト36まで延び、かつ、ビードおよびプライ38,40の周囲に図示のように巻き付けられ、または端部がプライの折り曲げ部により巻き付けられているビードコア26まで、半径方向内向きに延びているためである。図示のように用いられると、インサートは織物チッパー61の代わりにできる。この構造の利点は、完全なプライを要することなく、荷重支持支えを付加できることである。あるいは、図8Bに示すように、2つの充填材46と、プライ38,40の間にインサート80を挿入できる。
図9には他の実施形態が、2つのインサート42、46を有する3つのプライ38、39、40の使用を示している。図10は、3つのプライ38、39、40と3つのインサート42、46A、46Bを使用できる構成を示している。あらゆる場合に、1つのプライ40が、他のプライ38、39の弾性率(modulus)より実質的に高い弾性率を持つコードを有するならば、ランフラット性能を向上できるものと信じられる。さらに、上記のように、用いられているプライ38、39、40のいずれかが他のプライよりも高い弾性率のコード43を有することができる。
図11Aには極めてコスト効率のよいランフラットタイヤが示されており、そのタイヤ10Aは、ビードコア26からビードコア26まで延びているただ1つのプライ38を有している。そのプライの折り曲げ部分32が各ビードコア26に巻き付けられ、ベルト36の真下に終端している。このプライ38と折り曲げ端部32との間に、インサートすなわちエラストマー充填材46A、46Bとコードで補強されたインサート80とが挿入されている。半径方向外側のインサート46Bが、ベルト構造の下側からビードコア26まで延びている。インサート46Bは他の実施形態のビード充填材48を不要にするが、ビード部分22の近くで、下側サイドウォールの、必要な、サイドウォールの低剛性を得るために、前記したコード補強部52、53を用いることが好ましい。
あるいは、さらに図11Aに示されているように、コード補強52、53の使用さえも無くすことによって、図7の延びているビードコア26Aを使用できる。このタイヤ10Aは、低価格ランフラットタイヤという名称の未登録の特許出願に記載されているものである。比較的高い弾性率または比較的低い弾性率のコードを有するプライ38と一緒に用いられるコード41または43を有するインサート80を使用すると、開示されている発明の思想と本発明の思想とが直接共通するものになる。プライ38は、好ましくは鋼性の高弾性率コード43を有することができ、または合成または織物の低弾性率のコード41を有することができる。あるいは、インサート80は、いずれかのコード41、43を使用でき、好ましくはプライ38とは異なる弾性率を持つコードが用いられる。
多様なタイヤ・カーカス構造によって知ることができるように、このランフラットタイヤを選択的に設計できる多様な思想が設計者に与えられている。タイヤを変更することによって、ある範囲の性能特性および製造コストを達成できて、乗用車、軽トラックおよびバンの全範囲にわたってランフラットタイヤの商業的な使用を可能にする。
本発明のタイヤ10は他の独特な性能を示す。荷重を掛けられている状態で異なる伸び率Y41、Y43のコード41,43を選択することにより、タイヤ・カーカスは、通常荷重を掛けられて膨脹させられている時に単一プライの乗り心地および感触を有するが、タイヤが膨脹させられていない状態で動作させられている時は、2つのプライがサイドウォール構造20を積極的に支持して非常に良い一対の荷重支持複合構造を形成する。
この特徴をより良く理解するために、タイヤ技術者などの当業者は、ベルト構造36とビードコア26または26Aとの間のサイドウォール20において、半径方向内側プライ38がより短い実効コード長さを持つことを認識しなければならない。図2Aのタイヤにおいて、コード長さ以上に伸びる量が、他のコード43が膨脹中の荷重を一緒に負担することを可能にするために十分であるように、プライ40のコード43よりも伸びることができるコード41をプライ38が有するものとすると、荷重支持関係がL41、L43と、コードの伸び量またはその伸び率Y41、Y43と、コード間隔(EPI)とによって指示される。ここで、L41はコード41の実効長さ、L43はコード43の実効長さ、ΔY41とΔY43は、膨脹していて正常な荷重を受けているそれぞれのコードの長さの変化である。その関係が、コード41の長さと伸びが外側コード43の長さL41に等しいか、それより長いようなものであると、伸びの要因を種々の割合で調整することによって、両プライ38,40は荷重のいくらかを支持でき、または荷重の量をプライ38、40に対して設定できる。この最初のコード長さの差は、インサート46の厚さによって一部は得られる。ここで図2Bを参照して、コード43がほとんど伸びることができないと、外側プライ・コード41は、伸びることができるならば、正常な膨脹および荷重の下でコードの張力をあまり受けない。このことは、タイヤ10が、半径方向内側プライ38によって荷重が支持され、半径方向外側プライ40のみが大きく曲った状態で、またはタイヤ10が膨脹させられていない状態で動作させられている時に、動的衝撃荷重を受けるという正常な荷重および膨脹の下での関係を満たすことを意味する。この思想の利点は、タイヤ10’の乗り心地とハンドル操作とがプライ38によって主として支配されることである。コードが同じ材料で製造されているが、繊維の数と、コード構造のピッチと、巻き数と、反りと、巻き付けとに起因して、異なる伸びYを生ずるように構成されるものであっても、それらの関係は効果的である。コード構成の技術はタイヤ技術の当業者にとっては容易に判る。
以上の説明からわかるように、種々の弾性率(modulus)または種々の伸び率を用いることによって、タイヤのランフラット力学は極めて向上する。その結果としての曲がり軸Aは図3Aおよび図3Bに示すようなものであって、曲がり軸はプライ38または40に極めて近接し、上記の理由から伸び率Yは小さい。
本発明を説明するためにある代表的な実施形態および詳細を示したが、発明の要旨や範囲を逸脱することなく種々の変化および変更を行い得ることは、この技術の当業者には明らかであろう。

Claims (2)

  1. トレッドと、ベルト構造と、前記トレッドおよび前記ベルト構造の半径方向内側にあるカーカスとを有し、
    前記カーカスは、
    伸びることができない1対のビード・コアと、
    第1の弾性率を有する第1のコードによって補強され、前記ベルト構造の半径方向内側にあって、前記ビード・コアから前記ビード・コアまで延びている第1のプライと、
    各々が前記トレッドから半径方向内側に延びており、かつ各々が、前記第1のプライの半径方向内側の第1のランフラットインサートと、前記第1のプライの半径方向外側にある第2のランフラットインサートと、前記第2のランフラットインサートによって前記第1のプライから隔てられ、前記第1の弾性率とは異なる第2の弾性率を有する第2のコードによって補強されている第2のプライとを有する1対のサイドウォール構造と、
    を有し、
    前記第2の弾性率は前記第1の弾性率よりも大きい、タイヤ。
  2. 前記第2のプライの前記第2のコードは実質的に伸びない、請求項1に記載のタイヤ。
JP50066299A 1997-05-29 1998-04-17 改良されたカーカスを有するランフラットタイヤ Expired - Fee Related JP4392062B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/865,489 US5871600A (en) 1997-05-29 1997-05-29 Runflat tire with different modulus or elongation carcass cords
US08/865,489 1997-05-29
PCT/US1998/007667 WO1998054013A1 (en) 1997-05-29 1998-04-17 Runflat tire with improved carcass

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002500589A JP2002500589A (ja) 2002-01-08
JP2002500589A5 JP2002500589A5 (ja) 2005-12-02
JP4392062B2 true JP4392062B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=25345620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50066299A Expired - Fee Related JP4392062B2 (ja) 1997-05-29 1998-04-17 改良されたカーカスを有するランフラットタイヤ

Country Status (13)

Country Link
US (2) US5871600A (ja)
EP (1) EP0984868B1 (ja)
JP (1) JP4392062B2 (ja)
KR (1) KR100533410B1 (ja)
CN (1) CN1151036C (ja)
AT (1) ATE208294T1 (ja)
AU (1) AU726492B2 (ja)
BR (1) BR9810608A (ja)
CA (1) CA2291224C (ja)
DE (1) DE69802397T2 (ja)
MX (1) MXPA04000853A (ja)
WO (1) WO1998054013A1 (ja)
ZA (1) ZA984319B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019001402A (ja) * 2017-06-19 2019-01-10 株式会社ブリヂストン ランフラットタイヤ

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6247514B1 (en) * 1994-12-20 2001-06-19 The Goodyear Tire & Rubber Company Tires with high strength reinforcement
US6367526B1 (en) * 1997-10-30 2002-04-09 The Goodyear Tire & Rubber Company Radial pneumatic light truck or automobile tire
US6408909B1 (en) * 1998-01-15 2002-06-25 The Goodyear Tire & Rubber Company Radial runflat passenger tire with improved tread contour with decoupling grooves
US6230773B1 (en) * 1998-03-17 2001-05-15 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with sidewall carcass reinforcement
US6631748B1 (en) 1998-07-06 2003-10-14 The Goodyear Tire & Rubber Company Sidewall with insert construction for runflat tire
JP3546711B2 (ja) * 1998-08-04 2004-07-28 東洋ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤ
DE19845724A1 (de) * 1998-10-05 2000-04-06 Dunlop Gmbh Fahrzeugluftreifen
US6536495B1 (en) 1998-11-02 2003-03-25 The Goodyear Tire & Rubber Company Tread stiffening for two ply runflat tire
AU1375899A (en) * 1998-11-02 2000-05-22 Goodyear Tire And Rubber Company, The Tread stiffening for two-ply runflat tire
EP1095797B1 (en) * 1998-12-17 2006-05-31 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
US6488065B1 (en) * 1998-12-21 2002-12-03 Bridgestone Corporation Pneumatic radial tire
US6763866B1 (en) * 1999-02-03 2004-07-20 The Goodyear Tire & Rubber Company Reinforced wedge-insert construction for extended mobility tires
US6695025B1 (en) * 1999-05-18 2004-02-24 The Goodyear Tire & Rubber Company Runflat tire construction with ply cords having a variable modulus of elasticity
NL1014182C2 (nl) * 2000-01-26 2001-07-27 Special Products For Industry Wiel voorzien van aandrijfmiddelen.
US6371182B1 (en) * 2000-02-24 2002-04-16 The Goodyear Tire & Rubber Company Runflat tire with dual-modulus underlay
US6470935B1 (en) 2000-05-02 2002-10-29 Fulsang Architecture Inc. Tire having inside walls
US6834696B1 (en) 2000-06-29 2004-12-28 Bridgestone/Firestone North American Tire, Llc Runflat tire with cantilever-like sidewall construction
JP4053719B2 (ja) * 2000-09-08 2008-02-27 住友ゴム工業株式会社 ランフラット性を向上したタイヤ
US6595256B1 (en) 2000-09-22 2003-07-22 Bridgestone/Firestone North American Tire, Llc Pneumatic tire having a body cord insert that reduces the rolling resistance of the tire
US20020174926A1 (en) * 2001-03-15 2002-11-28 D'sidocky Richard Michael Tire with rubber sidewall insert which contains an aryl citraconamic acid in the insert rubber composition
JP4648561B2 (ja) * 2001-04-04 2011-03-09 住友ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤ
AU2002366330A1 (en) * 2001-12-13 2003-06-30 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Thermoplastic vulcaninates for run-flat tires
US6913053B2 (en) * 2002-05-22 2005-07-05 Bridgestone/Firestone North American Tire, Llc Three ply layer turn-up pneumatic tire
US20040018262A1 (en) * 2002-07-24 2004-01-29 Reep David M. Segmented tire mold to reduce flash
US20060128907A1 (en) * 2002-12-12 2006-06-15 Yu Thomas C Process for making a thermoplastic vulcanizates
US6988522B2 (en) * 2002-12-12 2006-01-24 The Goodyear Tire & Rubber Company Self-supporting pneumatic tire with a partial inner liner
US7490648B2 (en) * 2005-03-30 2009-02-17 The Goodyear Tire & Rubber Company Belt package for super single truck tires
US7503363B2 (en) * 2005-03-30 2009-03-17 The Goodyear Tire & Rubber Company Belt package for super single truck tires
US20100024960A1 (en) * 2005-09-01 2010-02-04 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Body ply and insert assembly method
US20070044889A1 (en) * 2005-09-01 2007-03-01 Bridgestone Firestone North American Tire, Llc Tire having a sidewall reinforcement
US7836929B2 (en) * 2005-09-01 2010-11-23 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire having a sidewall reinforcement
US7503360B2 (en) * 2005-12-15 2009-03-17 The Goodyear Tire & Rubber Company Radial farm tire for high clearance sprayers
JP4853032B2 (ja) * 2006-01-27 2012-01-11 横浜ゴム株式会社 ランフラットタイヤ
JP5107995B2 (ja) 2006-03-20 2012-12-26 范▲亮▼ タイヤ内蔵式自動パンク防止スペアタイヤ
JP4849983B2 (ja) 2006-07-19 2012-01-11 株式会社ブリヂストン ランフラットタイヤ
US7501033B2 (en) 2006-09-06 2009-03-10 The Goodyear Tire & Rubber Co Chipper and apex subassembly as an intermediate article of manufacture
US7694708B2 (en) * 2006-10-10 2010-04-13 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with sidewall insert
WO2008126853A1 (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Bridgestone Corporation ランフラットタイヤ
US8056596B2 (en) * 2007-10-22 2011-11-15 The Goodyear Tire + Rubber Company, Inc. Multiple ply modular construction
US20090107609A1 (en) * 2007-10-31 2009-04-30 Walter Kevin Westgate High Extensible Cut-Resistant Barrier
US7926533B2 (en) * 2007-10-31 2011-04-19 The Goodyear Tire & Rubber Company, Inc. Pneumatic tire with increased lower sidewall durability
US20100051164A1 (en) * 2008-08-29 2010-03-04 Robert Anthony Neubauer Modular ply tire with dissimilar materials
JP4750882B2 (ja) * 2008-12-01 2011-08-17 住友ゴム工業株式会社 サイドウォール補強層又はサイドウォール用ゴム組成物及びタイヤ
US8205652B2 (en) 2008-12-12 2012-06-26 The Goodyear Tire & Rubber Company Self-supporting pneumatic tire with optimized ply line
JP5315171B2 (ja) * 2009-08-26 2013-10-16 株式会社ブリヂストン ランフラットタイヤ
US20120097311A1 (en) * 2010-10-22 2012-04-26 Kiyoshi Ueyoko Reduced weight aircraft tire
US8991459B2 (en) 2011-11-10 2015-03-31 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Reinforced radial tire
JP5962481B2 (ja) * 2012-02-08 2016-08-03 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
EP2890572A1 (en) * 2012-10-18 2015-07-08 Kordsa Global Endustriyel Iplik ve Kord Bezi Sanayi ve Ticaret Anonim Sirketi A tire cord fabric
CN105102241B (zh) * 2013-03-29 2017-05-10 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
CN104669656A (zh) * 2015-02-09 2015-06-03 青岛森麒麟轮胎有限公司 一种大型民用航空轮胎胎圈的制作方法
JP2018505096A (ja) 2015-02-11 2018-02-22 ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレーションズ、 エルエルシー サイドウォール補強挿入部を備えるランフラットタイヤ
JP6604840B2 (ja) * 2015-12-16 2019-11-13 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP6781671B2 (ja) * 2017-06-19 2020-11-04 株式会社ブリヂストン ランフラットタイヤ
JP7040139B2 (ja) * 2018-03-06 2022-03-23 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7287073B2 (ja) * 2019-04-04 2023-06-06 横浜ゴム株式会社 自動二輪車用タイヤ
CN110203742B (zh) * 2019-06-06 2020-08-11 马鞍山市威利坚机械科技有限公司 一种缺气保用贴片机定长卡合输送带机构
CN111845209A (zh) * 2020-06-02 2020-10-30 山东玲珑轮胎股份有限公司 一种轮胎

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR502689A (fr) * 1917-10-16 1920-05-22 Raoul Noel Blanchereau Perfectionnements aux carburateurs à correction automatique et régulatrice pour moteurs à combustion interne
NL237681A (ja) * 1958-04-03
NL270610A (ja) * 1961-01-13
US3245454A (en) * 1964-04-23 1966-04-12 Goodyear Tire & Rubber Tire
NL133000C (ja) * 1966-06-28
FR93366E (fr) * 1967-03-14 1969-03-21 Uniroyal Englebert France Perfectionnement aux carcasses radiales pour enveloppes de pneumatiques.
FR1522420A (fr) * 1967-03-14 1968-04-26 Uniroyal Englebert France Perfectionnement aux carcasses radiales pour enveloppes de pneumatiques
FR2261888B1 (ja) * 1974-02-26 1976-12-10 Kleber Colombes
JPS5427104A (en) * 1977-08-01 1979-03-01 Yokohama Rubber Co Ltd:The Run-flat tire for use in two-wheel car
CA1126635A (en) * 1979-06-06 1982-06-29 Mark H. Mineur Pneumatic safety tire
JPS5851601Y2 (ja) * 1979-12-29 1983-11-24 株式会社ブリヂストン 荒地走行用空気入りバイアスタイヤ
EP0074706B1 (en) * 1981-07-06 1987-03-04 Tech/Ops, Inc. Disconnectable connector
JPS58174004A (ja) * 1982-04-08 1983-10-13 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入り安全タイヤ
IT1163837B (it) * 1983-07-22 1987-04-08 Pirelli Pneumatico per motocicli
JPS61268504A (ja) * 1985-05-21 1986-11-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd 高内圧ラジアルタイヤ
US4842033A (en) * 1987-11-16 1989-06-27 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire having gum strips encasing a carcass turnup
JPH0253612A (ja) * 1988-05-30 1990-02-22 Bridgestone Corp 不整地重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPH0415103A (ja) * 1990-05-07 1992-01-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用ラジアルタイヤ
IT1245271B (it) * 1990-09-14 1994-09-13 Pirelli Carcassa autoportante per pneumatici di autoveicoli
JP2553977B2 (ja) * 1991-09-30 1996-11-13 住友ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ
US5368082A (en) * 1992-09-30 1994-11-29 The Goodyear Tire & Rubber Company Radial ply pneumatic tire
US5392830A (en) * 1993-03-10 1995-02-28 General Tire, Inc. Protective barrier for tire sidewall
US5427166A (en) * 1994-01-18 1995-06-27 Michelin Recherche Et Technique S.A. Run-flat tire with three carcass layers

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019001402A (ja) * 2017-06-19 2019-01-10 株式会社ブリヂストン ランフラットタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
ATE208294T1 (de) 2001-11-15
DE69802397D1 (de) 2001-12-13
CN1265067A (zh) 2000-08-30
CA2291224A1 (en) 1998-12-03
US6135183A (en) 2000-10-24
EP0984868B1 (en) 2001-11-07
JP2002500589A (ja) 2002-01-08
CN1151036C (zh) 2004-05-26
AU726492B2 (en) 2000-11-09
KR100533410B1 (ko) 2005-12-05
CA2291224C (en) 2006-12-19
AU7125098A (en) 1998-12-30
US5871600A (en) 1999-02-16
EP0984868A1 (en) 2000-03-15
WO1998054013A1 (en) 1998-12-03
DE69802397T2 (de) 2002-07-11
BR9810608A (pt) 2001-12-26
KR20010013040A (ko) 2001-02-26
MXPA04000853A (es) 2005-08-16
ZA984319B (en) 1998-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4392062B2 (ja) 改良されたカーカスを有するランフラットタイヤ
US6026878A (en) Inextensible high temperature resistant tire
JP4243356B2 (ja) 改良されたカーカスを備えた低コストのランフラットタイヤ
US5851324A (en) Radial ply pneumatic tire
US5685927A (en) Run-flat tire with wet handling design
MXPA99010576A (en) An inextensible high temperature resistant runflat tire
MXPA99010618A (en) Runflat tire with improved carcass
MXPA99010623A (en) Low cost runflat tire with improved carcass

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050412

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050412

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees