JP2005162145A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2005162145A
JP2005162145A JP2003407008A JP2003407008A JP2005162145A JP 2005162145 A JP2005162145 A JP 2005162145A JP 2003407008 A JP2003407008 A JP 2003407008A JP 2003407008 A JP2003407008 A JP 2003407008A JP 2005162145 A JP2005162145 A JP 2005162145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
tread
tire
main
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003407008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4744800B2 (ja
Inventor
Naoya Ochi
直也 越智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2003407008A priority Critical patent/JP4744800B2/ja
Publication of JP2005162145A publication Critical patent/JP2005162145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4744800B2 publication Critical patent/JP4744800B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】トレッド部に配設するトレッド溝の延在形状とその溝幅形状、及びトレッド部の陸部の形状とその剛性の適正化を図ることにより、操縦安定性及び排水性を高いレベルで満足させると同時に騒音を低減させた空気入りタイヤを提供する。
【解決手段】トレッド部1に、タイヤ周方向に沿って延びる1対の第1主溝2、3をタイヤ赤道面Eを挟んで配設し、これら第1主溝2、3によって中央陸部4を区画し、トレッド端5、6とこれに隣接する第1主溝2、3とによって側方陸部7、8を区画する。外側第1主溝3からタイヤ赤道面Eを横切ってトレッド端5に開口するまで延びる第1傾斜溝9を配設する。第1傾斜溝9は、細溝部10、11と太溝部12、13、14とを具え、タイヤ周方向に対する延在角度が車両外側Outから車両内側Inに向かって漸増する。外側側方陸部8に、略タイヤ幅方向に延びる複数本の横溝15を配設する。
【選択図】図1

Description

この発明は、トレッド部に、タイヤ周方向に沿って延びる1対の第1主溝をタイヤ赤道面を挟んで配設し、これら第1主溝によって中央陸部を区画し、トレッド端とこれに隣接する第1主溝とによって側方陸部を区画し、トレッド部をタイヤ赤道面で二分した両半区域に非対称のトレッドパターンを形成してなる空気入りタイヤに関するものであり、特にかかるタイヤのトレッド部に配設するトレッド溝の延在形状とその溝幅形状、及びトレッド部の陸部の形状とその剛性の適正化を図ることにより、操縦安定性及び排水性を高いレベルで満足させると同時に騒音を低減させる。
一般にタイヤのトレッド面には、排水性を高める目的で、タイヤ周方向に沿って延びる縦溝とこれを横切って延びる横溝とが設けられている。そして、排水性を向上させるためには、溝幅を広げるなどしてネガティブ率を大きしたり、またはタイヤ周方向に対して小さな角度で傾斜する急傾斜溝を配設するとが有効であるが、ネガティブ率の増加や急傾斜溝の配設は陸部剛性の低下を招き操縦安定性を低下させることになるため好ましくない。一方、操縦安定性を向上させるためには、ネガティブ率を小さくしたり、傾斜溝を、タイヤ周方向に対して大きな角度で傾斜する緩傾斜溝とする等により陸部剛性を高めることが有効であるが、ネガティブ率が小さいと排水性が低下し、また緩傾斜溝は、特に接地中央域での排水性が低下する上、溝壁が同時に接地域内に入るため打音が大きくなり、パターンノイズを悪化させることになるのでいずれも好ましくない。
このように、タイヤの操縦安定性、排水性及び騒音レベルの全てを高いレベルで満足させることは困難であり、これに関し、従来より種々の検討がなされている。例えば、高い排水性と優れた操縦安定性の両立が要求される場合には、トレッド踏面内の実際の水の流れ(流線)に沿うように、横溝の形状を、両トレッド端からそれぞれタイヤ赤道面に向かって同一タイヤ周方向に収束する向きに傾斜させた、いわゆる方向性トレッドパターンとすることが行われている。しかし、特に車両のコーナリング時には、車両外側に位置するタイヤ半区域に加わる荷重は増大し、車両内側に位置するタイヤ半区域に加わる荷重は減少するのに対して、かかるタイヤでは両半区域の陸部剛性に実質的な差がないため、車両外側に位置する陸部の剛性が不足し、必ずしも十分な操縦安定性は得られない。
そこで、高い排水性を維持しながら、コーナリング時にも優れた操縦安定性を得るために、高い荷重の加わる車両外側に位置するトレッド半区域の有効接地面積を大きくすることで操縦安定性を高めながら、操縦安定性への寄与の低い車両内側に位置するトレッド半区域の有効接地面積を小さくすることで排水性を高めた非対称トレッドパターンが提案されている。
例えば、特許文献1には、両トレッド半区域の実接触面積は略同等としながら、一方のトレッド半区域の平均溝幅を他方のトレッド半区域のそれと比べて、縦溝では大きくし、横溝では小さくすることによって、高性能のコーナリングと泥又は雪に覆われた路面での良好な引張力とを有するタイヤトレッドが記載されている。しかし、かかるタイヤにおいて、縦溝の溝幅を大きくしたトレッド半区域では気柱共鳴音が発生しやすく、横溝の溝幅を大きくしたトレッド半区域ではパターンノイズが発生しやすく、タイヤ全体としても騒音レベルが高いという問題があった。
また、特許文献2には、タイヤ周方向に沿って延びる1本の縦主溝を、車両外側に位置するトレッド半区域には1本、車両内側に位置するトレッド半区域には2本配設し、車両外側に位置するトレッド端とこれに隣接する縦主溝の間に、タイヤ周方向に対して45〜70°の角度で傾く外の傾斜溝を設け、車両内側に位置するトレッド端とこれに隣接する縦主溝の間に、タイヤ周方向に対して60〜80°の角度かつ前記外の傾斜溝と逆の向きで傾く内の傾斜溝を設け、車両内側に位置するトレッド端に隣接する縦主溝と車両外側に位置するトレッド端に隣接する縦主溝との間に、タイヤ周方向に対して20〜45°の角度かつ前記外の傾斜溝と同じ方向で傾く中央の傾斜溝を設けて、ウエット性能を向上するとともに、偏摩耗及びタイヤ騒音を抑制したタイヤが記載されている。しかし、かかるタイヤでは内外の傾斜溝が方向性配置となっているので、タイヤの回転方向によって排水性が大幅に変動することが懸念される。
特開平8−40018号公報 特開平10−217719号公報
したがって、この発明の目的は、トレッド部に配設するトレッド溝の延在形状とその溝幅形状、及びトレッド部の陸部の形状とその剛性の適正化を図ることにより、操縦安定性及び排水性を高いレベルで満足させると同時に騒音を低減させた空気入りタイヤを提供することにある。
上記の目的を達成するため、この発明は、トレッド部に、タイヤ周方向に沿って延びる1対の第1主溝をタイヤ赤道面を挟んで配設し、これら第1主溝によって中央陸部を区画し、トレッド端とこれに隣接する第1主溝とによって側方陸部を区画してなる空気入りタイヤにおいて、タイヤの車両装着姿勢にて、車両外側に位置する第1主溝である外側第1主溝からタイヤ赤道面を横切って少なくともトレッド端に開口するまで延びる複数本の第1傾斜溝を配設し、該第1傾斜溝は、比較的溝幅の狭い細溝部と比較的溝幅の広い太溝部とを具え、タイヤ周方向に対する延在角度が車両外側から車両内側に向かって漸増する延在形状を有し、車両外側に位置する側方陸部である外側側方陸部に、車両外側に位置するトレッド端である外側トレッド端に開口し、外側第1主溝に向かって略タイヤ幅方向に延びる複数本の横溝を配設してなることを特徴とする空気入りタイヤである。
ここで「中央陸部」とはタイヤ赤道面を中心としてトレッド幅の75%の幅の範囲にある陸部のことをいい、「側方陸部」とはこの中央域の両側の領域にある陸部をいい、「比較的溝幅の狭い」とは溝幅が0.3mm以上2.0mm未満の範囲にあることをいい、「比較的溝幅の広い」とは溝幅が2.0mm以上7.0mm以下の範囲にあることをいい、「略タイヤ幅方向」とはタイヤ幅方向を中心として±20°の範囲の方向のことをいうものとする。
また、第1傾斜溝は、外側第1主溝に開口する第1太溝部と、第1太溝部からタイヤ赤道面を横切って延びる第1細溝部と、第1細溝部から延び、車両内側に位置する第1主溝である内側第1主溝に開口する第2太溝部と、第2太溝部から、車両内側に位置するトレッド端である内側トレッド端に向かって延びる第2細溝部と、第2細溝部から内側トレッド端に開口するまで延びる第3太溝部とを具えることが好ましい。
さらに、外側側方陸部に配設した横溝が外側第1主溝に開口するまで延びる延在形状を有し、かつトレッド部踏面での開口幅が同一であることが好ましい。
さらにまた、対をなす第1主溝の間に、タイヤ周方向に沿って延びる少なくとも1本の第2主溝をさらに設けることが好ましい。
この場合には、外側第1主溝とこれに隣接する第2主溝とで中央陸部を細分化した外側小陸部部分に、第1傾斜溝が外側第1主溝に開口する開口部からタイヤ周方向に対し比較的大きな角度で傾斜して延び、外側小陸部部分内で終端する第2傾斜溝と、この第2傾斜溝の終端部からタイヤ周方向に対して略平行に延び、第1傾斜溝に開口する周溝とを配設し、第1傾斜溝の第1太溝部、第2傾斜溝、及び周溝の配設によって外側小陸部部分内に略三角形の小ブロックを区画形成することがより好ましい。なお、ここで「比較的大きな角度」とは40〜85°の範囲の角度のことをいい、「タイヤ周方向に対して略平行」とはタイヤ周方向を中心として±20°の範囲の方向のことをいい、「略三角形」とは三角形の少なくとも一辺を曲線に置換することによって得られる形状のことをいうものとする。そして、周溝は、車両外側に位置する溝壁に、トレッド部踏面から溝底に向かって一定の角度で傾斜する第1面取り部を有することが一層好ましく、第1面取り部の上面は、トレッド部踏面とのなす角度が95〜140°の範囲にあることがより一層好ましい。
あるいは、第2主溝は少なくとも2本であり、これら第2主溝のうち、タイヤ赤道面を挟んで位置する2本の第2主溝間で延びる第1傾斜溝の溝部分は第1細溝部であることが好ましい。
加えて、第1傾斜溝と外側第1主溝とで形成される鋭角角部に、その先端に向かって高さの漸減する第2面取り部を設けることが好ましい。
また、横溝は、一方の溝壁に、トレッド部踏面から溝底に向かって一定の角度で傾斜する第3面取り部を有することが好ましい。
この発明によれば、トレッド部に配設するトレッド溝の延在形状とその溝幅形状、及びトレッド部の陸部の形状とその剛性の適正化を図ることにより、操縦安定性及び排水性を高いレベルで満足させると同時に騒音を低減させた空気入りタイヤを提供することが可能となる。
以下、図面を参照しつつ、この発明の実施の形態を説明する。図1はこの発明に従う代表的な空気入りタイヤ(以下「タイヤ」という。)のトレッド部の一部を展開したものである。
図1に示すタイヤは、トレッド部1に、タイヤ周方向に沿って延びる1対の第1主溝2、3をタイヤ赤道面Eを挟んで配設し、これら第1主溝2、3によって中央陸部4を区画し、トレッド端5、6とこれに隣接する第1主溝2、3とによって側方陸部7、8を区画してなる。
そして、この発明の構成上の主な特徴は、タイヤの車両装着姿勢にて、車両外側Outに位置する第1主溝である外側第1主溝3からタイヤ赤道面Eを横切って少なくともトレッド端5に開口するまで延びる複数本の第1傾斜溝9を配設し、第1傾斜溝9は、比較的溝幅の狭い細溝部10、11と比較的溝幅の広い太溝部12、13、14とを具え、タイヤ周方向に対する延在角度が車両外側Outから車両内側Inに向かって漸増する延在形状を有し、車両外側Outに位置する側方陸部である外側側方陸部8に、車両外側Outに位置するトレッド端である外側トレッド端6に開口し、外側第1主溝3に向かって略タイヤ幅方向に延びる複数本の横溝15を配設することにある。
この発明のタイヤでは、トレッド部1内に、タイヤ周方向に沿って延びる2本の第1主溝2、3を配設することにより、高性能タイヤとして最低限必要な排水性能を確保しつつ、3列の陸部列7〜9を形成することにより、陸部剛性の適正化を図り、ドライ路面及びウエット路面の双方での操縦安定性、ブレーキ性能等のタイヤの基本性能を確保することを前提とする。
そして、外側第1主溝3からタイヤ赤道面Eを横切って少なくとも内側トレッド端5に開口するまで延びる第1傾斜溝9を複数本配設することにより、トレッド接地域内の水を効率良く車両内側に排出することが可能となり、特にコーナリング時の排水性が向上する。この際、第1傾斜溝9の、特に排水性に及ぼす影響が支配的な部分を太溝部で構成し、特に陸部剛性及び/又は騒音の発生に及ぼす影響が支配的な部分を細溝部で構成すれば、効率良く排水性と操縦安定性の双方を高いレベルで満足しながら、騒音の発生を抑制することができる。
また、第1傾斜溝9を、タイヤ周方向に対する延在角度が車両外側Outから車両内側Inに向かって漸増する延在形状とすることにより、トレッド接地域内の水を速やかにトレッド接地域外に排出して、良好な排水性を確保することができる。
さらに、車両外側Outに位置する側方陸部である外側側方陸部8に、車両外側Outに位置するトレッド端である外側トレッド端6に開口し、外側第1主溝3に向かって略タイヤ幅方向に延びる複数本の横溝15を配設することにより、外側側方陸部8内に存在する水を速やかに車両の側方に排出して、より一層良好な排水性を確保することができる。
このように、この発明のタイヤは、トレッド溝の延在形状とその断面、及びトレッド部の陸部の形状とその剛性の適正化を図ることによって、従来タイヤに比べて、より一層高いレベルの操縦安定性と排水性の双方を達成すると同時に騒音をより一層低減することが可能となるのである。
また、第1傾斜溝9は、外側第1主溝に開口する第1太溝部12と、第1太溝部12からタイヤ赤道面Eを横切って延びる第1細溝部10と、第1細溝部10から延び、車両内側に位置する第1主溝である内側第1主溝2に開口する第2太溝部13と、第2太溝部13から、車両内側に位置するトレッド端である内側トレッド端5に向かって延びる第2細溝部11と、第2細溝部11から内側トレッド端5に開口するまで延びる第3太溝部14とを具えることが好ましい。発明者の研究によれば、中央陸部4の、第1主溝2、3近傍は、操縦安定性に及ぼす影響は少ないものの排水性に大きな影響を及ぼし、中央陸部4の、タイヤ赤道面E近傍は、特に操縦安定性に大きな影響を及ぼすことが分かった。そこで、太溝部と細溝部を前記のように配置すれば、溝幅と陸部剛性の適正化を図ることができ、排水性と操縦安定性をより一層高いレベルで両立することが可能となる。
図2は、この発明に従う他のタイヤのトレッド部の一部を展開したものである。図2に示すように、外側側方陸部8に配設した横溝15が外側第1主溝3に開口するまで延びる延在形状を有し、かつトレッド部踏面での開口幅が同一であることが好ましい。このように横溝15を外側第1主溝3と連通させることにより、特にコーナリング時に外側第1主溝3内を流れる水を横溝15を介して車両外側に排出することが可能となり、より一層排水性が高まるからである。また、トレッド部踏面での開口幅を同一とすることにより、外側側方陸部8が略長方形の形状を有するブロックに区画されるため、耐偏摩耗性がより一層向上するからである。
さらにまた、対をなす第1主溝2、3の間に、タイヤ周方向に沿って延びる少なくとも1本の第2主溝、図1及び図2では2本の第2主溝16、17をさらに設けることが好ましい。タイヤ赤道面E近傍では、トレッド接地域内の水は主としてタイヤの前後方向に排出されることから、タイヤ周方向に沿って延びる第2主溝16、17をタイヤ赤道面E近傍に配置することにより、排水性をより一層向上させることができるからである。
図3は、この発明に従う他のタイヤのトレッド部の一部を展開したものである。図3に示すように、外側第1主溝3とこれに隣接する第2主溝17とで中央陸部4を細分化した外側小陸部部分4cに、第1傾斜溝9が外側第1主溝3に開口する開口部18からタイヤ周方向に対し比較的大きな角度で傾斜して延び、外側小陸部部分4c内で終端する第2傾斜溝19と、この第2傾斜溝19の終端部20からタイヤ周方向に対して略平行に延び、第1傾斜溝9に開口する周溝21とを配設し、第1傾斜溝9の第1太溝部12、第2傾斜溝19、及び周溝21の配設によって外側小陸部部分4c内に略三角形の小ブロック22を区画形成することがより好ましい。このように外側小陸部部分4c内に小ブロック22を形成することにより、外側小陸部部分4c内の水を第1傾斜溝9と第2傾斜溝19とに分流することが可能となり排水性がより一層向上するとともに、外側小陸部部分4cの剛性が適正化され、操縦安定性のより一層の向上と騒音のより一層の低減を可能とするからである。また、周溝21を配設することによりタイヤ幅方向のエッジ成分が増加し、操縦安定性がより一層向上するからである。
図4は図3のA−A線上の断面を示すものである。図4に示すように、周溝21は、車両外側に位置する溝壁23に、トレッド部踏面24から溝底25に向かって一定の角度で傾斜する第1面取り部26を有することが好ましい。このような第1面取り部26を有することにより、周溝21の排水性を損なうことなく小ブロック22の剛性を補強し、操縦安定性をより一層向上することができるからである。
また、第1面取り部26の上面27は、トレッド部踏面24とのなす角度θが95〜140°の範囲にあることが好ましい。この角度θが95°未満の場合には第1面取り部26による小ブロック22の剛性の補強効果が不足し、満足する操縦安定性が得られなくなるおそれがあるからであり、140°を超える場合には小ブロック22の接地表面積が過小となり、操縦安定性を損なうか、あるいは周溝21の断面積が過小となり、排水性を損なうおそれがあるからである。
さらに、図2及び図3に示すように、第2主溝は少なくとも2本であり、これら第2主溝のうち、タイヤ赤道面Eを挟んで位置する2本の第2主溝16、17の間で延びる第1傾斜溝9の溝部分28は第1細溝部であることが好ましい。第2主溝を少なくとも2本とすることにより、タイヤの前後方向への排水性をより一層向上することができるとともに、タイヤ赤道面Eを挟んで位置する2本の第2主溝16、17により区画形成される中央小陸部部分4bを横切る溝部分28を細溝部とすることで中央小陸部部分4bの剛性を確保することにより、操縦安定性、特にはハンドルの手応え感をより一層向上することができるからである。
図5は図3のB−B線上の断面を示すものである。図3及び図5に示すように、第1傾斜溝9と外側第1主溝3とで形成される鋭角角部29に、その先端に向かって高さの漸減する第2面取り部30を設けることが好ましい。ブロック剛性が向上し、操縦安定性がより一層向上する上、図3において下から順に接地するようにタイヤが回転する場合には、トレッド接地域内に存在する水を円滑に第1傾斜溝9と外側第1主溝3とに分流することができ、図3において上から順に接地するようにタイヤが回転する場合には、第1傾斜溝9内を流れる水と外側第1主溝3内を流れる水とを円滑に合流させることができ、いずれの場合にも排水性がより一層向上するからである。
図6は図3のC−C線上の断面を示すものである。図3及び図6に示すように、横溝15は、一方の溝壁31に、トレッド部踏面から溝底に向かって一定の角度で傾斜する第3面取り部32を有することが好ましい。かかる第3面取り部32を設けることにより、外側側方陸部8の接地圧を低減し、パターンノイズを低減することができる上、外側側方陸部8の剛性を高め、操縦安定性を向上させることもでき、さらに、トレッド部踏面においては横溝15の第3面取り部32を設けた部分の開口幅wは、横溝15の他の部分の開口幅と同一であるので、排水性を損なうこともないからである。
なお、上述したところは、この発明の実施形態の一例を示したにすぎず、請求の範囲において種々の変更を加えることができる。図1では、第1傾斜溝9の配設ピッチを横溝15の配設ピッチと同じにしたが異ならせてもよく、さらに外側側方陸部8のサイズを適正化する観点からは、隣接する横溝15の間に横断補助溝33を配設してもよい。同様に、内側小陸部部分4a及び内側側方陸部7のサイズをそれぞれ適正化する観点からは隣接する第1傾斜溝9の間に傾斜補助溝34を配設してもよい。加えて、第1面取り部26、第2面取り部30、及び第3面取り部32の断面形状はいずれも、図4の第1面取り部26の断面形状のような直線状であってもよく、図5の第2面取り部30の断面形状のような凸曲線状であってもよい。
次に、この発明に従うタイヤを試作し、性能評価を行ったので、以下に説明する。
実施例1〜3のタイヤは、タイヤサイズが205/55R16の乗用車用ラジアルタイヤであり、図1(実施例1)、図2(実施例2)又は図3(実施例3)に示すトレッドパターンを有する。そして、第1主溝の溝幅が7mmであり、横溝の溝幅が4mmであり、第1傾斜溝の溝幅が、第1太溝部で2mm、第1細溝部で0.5mm、第2太溝部で3mm、第2細溝部で0.5mm、第3太溝部で4mmである。さらに、タイヤ赤道面を挟んで2本の第2主溝が配設されており、その溝幅は車両外側の第2主溝が6mm、車両内側の第2主溝が11.5mmである。加えて、横断補助溝(溝幅:4mm)、傾斜補強溝(溝幅:車両外側より3mm、0.5mm、4mm)を配設する。また、実施例3のタイヤには、第2傾斜溝(溝幅:4mm)と周溝(溝幅:5mm)とを配設して、略三角形の小ブロックを形成するとともに、第1面取り部(上面とトレッド部踏面とのなす角:115°)、第2面取り部及び第3面取り部を設ける。なお、いずれのタイヤにおいても、各溝の溝深さは8.3mmである。
比較のため、タイヤサイズが実施例1〜3のタイヤと同じであるものの、図7に示す左右対称の方向性パターンを有するタイヤ(従来例)、及び図8に示す非対称パターンを有するタイヤ(比較例)についても併せて試作した。従来例のタイヤは、トレッド部をタイヤ赤道面で2つの半区域に区分した半区域に、溝幅11.5mm及び7mmの2本の周方向溝と、タイヤ幅方向内側に位置する周方向溝とトレッド端との間に延び、タイヤ赤道面とのなす角度がタイヤ幅方向外側に向かって漸増する傾斜溝(溝幅:3〜4mm)と、2本の周方向溝により区画形成された陸部内とトレッド端との間に延び、タイヤ赤道面とのなす角度が傾斜溝と略同一である傾斜補助溝とを具え、各溝の溝深さが8.3mmである。また、比較例のタイヤは、第1主溝の溝幅が7mmであり、横溝の溝幅が4mmであり、第1傾斜溝の溝幅が3mmで一定であり、車両外側の第2主溝の溝幅が6mm、車両内側の第2主溝の溝幅が11.5mmであり、各溝の溝深さが8.3mmである。
前記各供試タイヤを標準リムに取り付けてタイヤ車輪とし、実施例1〜3及び比較例については、第1傾斜溝が、タイヤ負荷転動時に車両外側から車両内側に向かって順次接地域内に入るようにし、従来例については、傾斜溝が、タイヤ負荷転動時に中央域側から側方域側に向かって順次接地域内に入るようにしてそれぞれテスト車両に装着し、タイヤ空気圧:230kPa(相対圧)、タイヤ負荷荷重:2名乗車相当の条件下で次の各試験を行った。
1.直進時排水性
水深5mmのウェット路面を直進走行し、ハイドロプレーニング現象が発生する限界速度を測定し、この測定値から直進時排水性を評価した。評価結果を表1に示す。
2.コーナリング時排水性
水深5mm、半径80mのウェット路面を走行し、ハイドロプレーニング現象が発生する限界横Gを測定し、この測定値からコーナリング時排水性を評価した。評価結果を表1に示す。
3.ドライ時操縦安定性
ドライ状態のサーキットコースを各種走行モードでスポーツ走行し、テストドライバーのフィーリングにより評価した。評価結果を表1に示す。
4.ウェット時操縦安定性
ウェット状態のサーキットコースを各種走行モードでスポーツ走行し、テストドライバーのフィーリングにより評価した。評価結果を表1に示す。
5.騒音
ドライ状態の一般路を各種走行モードで走行し、テストドライバーのフィーリングにより評価した。評価結果を1に示す。
なお表1中の評価結果はいずれも従来例の評価結果を100としたときの指数比で示してあり、数値が大きいほど優れている。
Figure 2005162145
表1に示す評価結果から、実施例1のタイヤは、従来例及び比較例のタイヤに比べて、直進時排水性、コーナリング時排水性は若干劣るものの、ドライ時操縦安定性及びウェット時操縦安定性に優れ、しかも低騒音であり、総合的な性能が優れていることがわかる。また、実施例2のタイヤは、従来例及び比較例のタイヤに比べて直進時排水性は若干劣り、コーナリング時排水性は同等であるものの、ドライ時操縦安定性及びウェット時操縦安定性に優れ、しかも低騒音であり、総合的な性能が優れていることがわかる。さらに、実施例3のタイヤは、従来例及び比較例のタイヤに比べて、直進時排水性は同等であるものの、コーナリング時排水性、ドライ時操縦安定性、及びウェット時操縦安定性に優れ、しかも低騒音であることが分かる。
この発明により、トレッド部に配設するトレッド溝の延在形状とその溝幅形状、及びトレッド部の陸部の形状とその剛性の適正化を図って、操縦安定性及び排水性を高いレベルで満足させると同時に騒音を低減させた空気入りタイヤを提供することが可能となった。
この発明に従う代表的な空気入りタイヤのトレッド部の一部の展開図である。 この発明に従う他の空気入りタイヤのトレッド部の一部の展開図である。 この発明に従う他の空気入りタイヤのトレッド部の一部の展開図である。 図3のA−A線上の断面図である。 図3のB−B線上の断面図である。 図3のC−C線上の断面図である。 従来例の空気入りタイヤのトレッド部の一部の展開図である。 比較例の空気入りタイヤのトレッド部の一部の展開図である。
符号の説明
1 トレッド部
2 内側第1主溝
3 外側第1主溝
4 中央陸部
4a、4b、4c 小陸部部分
5 内側トレッド端
6 外側トレッド端
7 内側側方陸部
8 外側側方陸部
9 第1傾斜溝
10 第1細溝部
11 第2細溝部
12 第1太溝部
13 第2太溝部
14 第3太溝部
15 横溝
16、17 第2主溝
18 第1傾斜主溝の開口部
19 第2傾斜溝
20 第2傾斜主溝の終端部
21 周溝
22 小ブロック
23 周溝の外側溝壁
24 トレッド部踏面
25 周溝の溝底
26 第1面取り部
27 周溝の上面
28 第1傾斜溝の溝部分
29 鋭角角部
30 第2面取り部
31 横溝の側壁
32 第3面取り部
33 横断補助溝
34 傾斜補助溝
E タイヤ赤道面

Claims (10)

  1. トレッド部に、タイヤ周方向に沿って延びる1対の第1主溝をタイヤ赤道面を挟んで配設し、これら第1主溝によって中央陸部を区画し、トレッド端とこれに隣接する第1主溝とによって側方陸部を区画してなる空気入りタイヤにおいて、
    タイヤの車両装着姿勢にて、車両外側に位置する第1主溝である外側第1主溝からタイヤ赤道面を横切って少なくともトレッド端に開口するまで延びる複数本の第1傾斜溝を配設し、
    該第1傾斜溝は、比較的溝幅の狭い細溝部と比較的溝幅の広い太溝部とを具え、タイヤ周方向に対する延在角度が車両外側から車両内側に向かって漸増する延在形状を有し、
    車両外側に位置する側方陸部である外側側方陸部に、車両外側に位置するトレッド端である外側トレッド端に開口し、外側第1主溝に向かって略タイヤ幅方向に延びる複数本の横溝を配設してなることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 第1傾斜溝は、外側第1主溝に開口する第1太溝部と、第1太溝部からタイヤ赤道面を横切って延びる第1細溝部と、第1細溝部から延び、車両内側に位置する第1主溝である内側第1主溝に開口する第2太溝部と、第2太溝部から、車両内側に位置するトレッド端である内側トレッド端に向かって延びる第2細溝部と、第2細溝部から内側トレッド端に開口するまで延びる第3太溝部とを具える請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 外側側方陸部に配設した横溝が外側第1主溝に開口するまで延びる延在形状を有し、かつトレッド部踏面での開口幅が同一である請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 対をなす第1主溝の間に、タイヤ周方向に沿って延びる少なくとも1本の第2主溝をさらに設ける請求項1〜3のいずれか一項に記載の空気入りタイヤ。
  5. 外側第1主溝とこれに隣接する第2主溝とで中央陸部を細分化した外側小陸部部分に、第1傾斜溝が外側第1主溝に開口する開口部からタイヤ周方向に対し比較的大きな角度で傾斜して延び、外側小陸部部分内で終端する第2傾斜溝と、この第2傾斜溝の終端部からタイヤ周方向に対して略平行に延び、第1傾斜溝に開口する周溝とを配設し、第1傾斜溝の第1太溝部、第2傾斜溝、及び周溝の配設によって外側小陸部部分内に略三角形の小ブロックを区画形成する請求項4に記載の空気入りタイヤ。
  6. 周溝は、車両外側に位置する溝壁に、トレッド部踏面から溝底に向かって一定の角度で傾斜する第1面取り部を有する請求項5に記載の空気入りタイヤ。
  7. 第1面取り部の上面は、トレッド部踏面とのなす角度が95〜140°の範囲にある請求項6に記載の空気入りタイヤ。
  8. 前記第2主溝は少なくとも2本であり、これら第2主溝のうち、タイヤ赤道面を挟んで位置する2本の第2主溝間で延びる第1傾斜溝の溝部分は第1細溝部である請求項4〜7のいずれか一項に記載の空気入りタイヤ。
  9. 第1傾斜溝と外側第1主溝とで形成される鋭角角部に、その先端に向かって高さの漸減する第2面取り部を設ける請求項1〜8のいずれか一項に記載の空気入りタイヤ。
  10. 横溝は、一方の溝壁に、トレッド部踏面から溝底に向かって一定の角度で傾斜する第3面取り部を有する請求項1〜9のいずれか一項に記載の空気入りタイヤ。
JP2003407008A 2003-12-05 2003-12-05 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP4744800B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003407008A JP4744800B2 (ja) 2003-12-05 2003-12-05 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003407008A JP4744800B2 (ja) 2003-12-05 2003-12-05 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005162145A true JP2005162145A (ja) 2005-06-23
JP4744800B2 JP4744800B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=34729187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003407008A Expired - Fee Related JP4744800B2 (ja) 2003-12-05 2003-12-05 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4744800B2 (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007055479A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2007161114A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2007331411A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2008006987A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2009061985A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
WO2009047999A1 (ja) 2007-10-12 2009-04-16 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ
JP2010058781A (ja) * 2008-08-05 2010-03-18 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2010221790A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
CN102218976A (zh) * 2010-04-19 2011-10-19 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎
JP2012020671A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
CN102756617A (zh) * 2011-04-27 2012-10-31 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
JP2013095360A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2013139166A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2013139167A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
US8712613B2 (en) 2010-03-31 2014-04-29 Aisin Aw Co., Ltd. Control device
WO2018151108A1 (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2019043233A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 住友ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ
EP3564047A1 (en) * 2018-05-01 2019-11-06 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tyre
EP3572243A1 (en) * 2018-05-24 2019-11-27 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire
CN111469607A (zh) * 2019-01-15 2020-07-31 住友橡胶工业株式会社 轮胎
US11104182B2 (en) * 2018-04-10 2021-08-31 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire
EP3895914A1 (en) * 2020-04-13 2021-10-20 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tyre
CN114746290A (zh) * 2019-12-05 2022-07-12 株式会社普利司通 充气轮胎

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5658728B2 (ja) * 2012-11-20 2015-01-28 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04252708A (ja) * 1991-01-28 1992-09-08 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JPH0648120A (ja) * 1992-01-08 1994-02-22 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH06191244A (ja) * 1992-09-30 1994-07-12 Goodyear Tire & Rubber Co:The ラジアルプライ空気入りタイヤ
JPH07329516A (ja) * 1994-06-14 1995-12-19 Michelin & Cie タイヤトレッド
JPH10217719A (ja) * 1997-02-06 1998-08-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2001039122A (ja) * 1999-07-26 2001-02-13 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2003326917A (ja) * 2002-05-10 2003-11-19 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りラジアルタイヤ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04252708A (ja) * 1991-01-28 1992-09-08 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JPH0648120A (ja) * 1992-01-08 1994-02-22 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH06191244A (ja) * 1992-09-30 1994-07-12 Goodyear Tire & Rubber Co:The ラジアルプライ空気入りタイヤ
JPH07329516A (ja) * 1994-06-14 1995-12-19 Michelin & Cie タイヤトレッド
JPH10217719A (ja) * 1997-02-06 1998-08-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2001039122A (ja) * 1999-07-26 2001-02-13 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2003326917A (ja) * 2002-05-10 2003-11-19 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りラジアルタイヤ

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007055479A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2007161114A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP4684096B2 (ja) * 2005-12-14 2011-05-18 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2007331411A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2008006987A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2009061985A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
US8267132B2 (en) 2007-10-12 2012-09-18 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
WO2009047999A1 (ja) 2007-10-12 2009-04-16 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ
JP2010058781A (ja) * 2008-08-05 2010-03-18 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2010221790A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
US8712613B2 (en) 2010-03-31 2014-04-29 Aisin Aw Co., Ltd. Control device
KR20110116977A (ko) * 2010-04-19 2011-10-26 스미토모 고무 고교 가부시키가이샤 공기 타이어
JP2011225084A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
KR101720801B1 (ko) * 2010-04-19 2017-03-28 스미토모 고무 고교 가부시키가이샤 공기 타이어
CN102218976A (zh) * 2010-04-19 2011-10-19 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎
CN102218976B (zh) * 2010-04-19 2015-05-20 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎
JP2012020671A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
CN102756617A (zh) * 2011-04-27 2012-10-31 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
JP2012228993A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
CN102756617B (zh) * 2011-04-27 2016-03-16 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
US8881782B2 (en) 2011-04-27 2014-11-11 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
JP2013095360A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2013139167A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2013139166A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
KR101817364B1 (ko) 2011-12-28 2018-01-11 스미토모 고무 고교 가부시키가이샤 공기 타이어
KR101817367B1 (ko) 2011-12-28 2018-01-11 스미토모 고무 고교 가부시키가이샤 공기 타이어
WO2018151108A1 (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2018131003A (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2019043233A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 住友ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ
US11104182B2 (en) * 2018-04-10 2021-08-31 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire
EP3564047A1 (en) * 2018-05-01 2019-11-06 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tyre
EP3572243A1 (en) * 2018-05-24 2019-11-27 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire
CN111469607A (zh) * 2019-01-15 2020-07-31 住友橡胶工业株式会社 轮胎
CN111469607B (zh) * 2019-01-15 2023-10-20 住友橡胶工业株式会社 轮胎
CN114746290A (zh) * 2019-12-05 2022-07-12 株式会社普利司通 充气轮胎
EP3895914A1 (en) * 2020-04-13 2021-10-20 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tyre
US11794526B2 (en) 2020-04-13 2023-10-24 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tyre

Also Published As

Publication number Publication date
JP4744800B2 (ja) 2011-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4744800B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4214159B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4580387B2 (ja) 空気入りタイヤ
RU2464180C2 (ru) Пневматическая шина
RU2462367C2 (ru) Пневматическая шина
JP4420623B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP1197355B1 (en) Pneumatic tires
JP4413590B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2010147076A1 (ja) 重荷重用タイヤ
JP4869089B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7187255B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2009061985A (ja) 空気入りタイヤ
JP2003326920A (ja) 空気入りタイヤ
JP4615655B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2008030656A (ja) 空気入りタイヤ
JP4420598B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2001026205A (ja) 空気入りタイヤ
JP4285617B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4421432B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH05229311A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2006205824A (ja) 空気入りタイヤ
JP4381787B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2001163012A (ja) 空気入りタイヤ
JP2010254092A (ja) 空気入りタイヤ
JP2010006161A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090904

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090904

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101124

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110511

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees