JPH0544153B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0544153B2
JPH0544153B2 JP59228874A JP22887484A JPH0544153B2 JP H0544153 B2 JPH0544153 B2 JP H0544153B2 JP 59228874 A JP59228874 A JP 59228874A JP 22887484 A JP22887484 A JP 22887484A JP H0544153 B2 JPH0544153 B2 JP H0544153B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
heating element
conductive
leads
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59228874A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61109289A (ja
Inventor
Fujio Ishiguro
Hideo Maeda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP59228874A priority Critical patent/JPS61109289A/ja
Priority to US06/790,539 priority patent/US4697165A/en
Priority to DE19853538460 priority patent/DE3538460A1/de
Publication of JPS61109289A publication Critical patent/JPS61109289A/ja
Publication of JPH0544153B2 publication Critical patent/JPH0544153B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4071Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases using sensor elements of laminated structure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/4067Means for heating or controlling the temperature of the solid electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49082Resistor making
    • Y10T29/49083Heater type

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、長尺平板状のセラミツク基体の先
端部に抵抗発熱体を設け、ヒータ単体あるいは加
熱型酸素センサの加熱器等として利用されるセラ
ミツクヒータに関し、特にその電源供給用のリー
ド部の改良に関する。
(従来の技術) 従来、長尺棒状あるいは長尺平板状のセラミツ
ク基体の先端部に抵抗発熱体を設け、挿入型ヒー
タとして、あるいは加熱型酸素センサの加熱器と
してセラミツクヒータが広く用いられている。
殊に、自動車の排気中の酸素濃度を検出するた
めに用いられる酸素センサには、長尺平板状のセ
ラミツク板の先端に抵抗発熱体を設けたセラミツ
クヒータが検出素子と一体に形成され、これによ
つて検出部を加熱するようにしたものがある。
これは、例えば第6図、第7図に示すような構
成となつている。
第6図は酸素センサ素子40の分解図であり、
この酸素センサ素子40は、センサ部50とヒー
タ部60から概略構成されている。
センサ部50は、ジルコニアを主成分とする酸
素イオン伝導性個体電解質からなる長尺平板状の
個体電解質板51と、これと同一材質からなり、
一端から他端近傍まで溝57を有する個体電解質
板56とを重ね合わせて外殻が形成されている。
そして、上記平板状の個体電解質板51の表面
一端には、白金等からなる多孔質の測定電極52
が印刷により塗着されており、裏面には、個体電
解質板51を挟んで測定電極52と対抗するよう
に同材質の基準電極55が塗着されている。
また、個体電解質板51の両面には、上記各電
極52,55と同材質からなるリード58,59
が両電極52,55から個体電解質板51の他端
へ至るまで帯状に塗着されており、その端部は、
基準電極端子53および測定電極端子54となつ
ている。
ヒータ部60は、長尺平板状の2枚の絶縁セラ
ミツクス層61,62が重ね合わされ、この一端
部に抵抗発熱体65が挟み込まれ、この抵抗発熱
体65の両側から絶縁セラミツクス層61,62
の他端へ至るまで2本の帯状に走る導電性のリー
ド66,67が同様にして絶縁セラミツクス層6
1,62の間に挟み込まれている。
そして、一方の絶縁セラミツクス層62の長さ
は、他方61よりも短いため、リード66,67
の端部が露出し、外部電源接続用の接続端子6
3,64となつている。
このヒータ部60は、上記センサ部片面に積層
固着されて、ヒータ付の酸素センサ素子40が形
成される。
このような酸素センサ素子40は、第7図に示
すように、その中間部を絶縁碍子72aの中央の
長手方向の角穴(図示せず)および、その排気ガ
ス等の被検ガスにさらされる検知部近傍の絶縁碍
子72bの中央の長手方向に設けられた角穴(図
示せず)中にさしこまれることにより、位置決め
され円筒状の金属製保護管71内に収容され、絶
縁碍子72aの上下に充填されたセメント、タル
ク、ガラス等の充填剤73およびタルク等の充填
剤78によつて固定されている。
保護管71の先端部71Aは、多数の透孔75
が形成されており、この先端部71A内に露出し
ている酸素センサ素子40の先端部の測定電極5
2が外気に触れるようになつている。また、保護
管71の後端部71Bには、ゴム栓76を貫通し
て差込まれたリード線77a〜77cと保護管7
7に導通されたアースリード線77dとはコネク
タ碍子74中に配置されたバネ性のつめ79a〜
79dに接続され、それぞれのつめが酸素センサ
素子40に設けられているヒータ部60の接続端
子63,64、基準電極端子53、測定電極端子
54にそれぞれ対応して接触し電気的導通がなさ
れている。
このような構成の酸素センサ70は、例えば、
保護管71の先端部71Aを自動車の排気管内に
挿入することによつて、排気ガス中の酸素濃度検
出に利用される。このとき、ヒータ部60の抵抗
発熱体65に通電がなされてセンサ部50の電極
52,55の部分を加熱して能動化するようにな
つており、特に排気ガス温度が低い時、たとえば
500℃以下の時にはセンサの検出精度、応答性能
を高めることができる。
しかし排気ガス温度が高い時、たとえば900℃
程度の時には先端部71Aが高温となり、従つて
熱伝導によりコネクタ部もかなりの温度となり、
端子電線等が劣化するため、リード線77a〜7
7d、バネ性のつめ79a〜79d等を保護し電
気的導通信頼性を高める必要性から、上記のよう
な長尺型の酸素センサ70が有利となる。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記のような長尺型の酸素セン
サにあつては、リード66,67が長くなるた
め、これらリード部66,67の抵抗値が大きく
なり、リード部66,67も含めたヒータ全体に
供給される電力の内、リード部で消費する電力量
が増大する。そして、酸素センサ素子検知部を所
定の温度以上に保つためには、リードの短い素子
と比較し多くの電力を要することになる。
従つて、上記酸素センサ70のように、リード
66,67を抵抗発熱体65と同一材質で形成し
た場合には、上記リード部での消費電力を低減す
るために、リード66,67の幅D1を広くして
リード66,67の抵抗値を下げる方法が用いら
れる。
ところが、このようにリード66,67の幅を
広くすると、酸素センサ素子40を焼成する場
合、すなわち、抵抗発熱体65とリード66,6
7を2枚の未焼成の絶縁セラミツクス層61,6
2の間に挟み込み、さらに未焼成のセンサ部50
と積層接着した状態で焼成する場合、上下の絶縁
セラミツクス層61,62の面積に対するリード
66,67の合計面積の割合が大きいため、上下
の絶縁セラミツクス層61,62が直接接合する
面積が少なくなり、(リード66,67が存在す
る部分では焼成後の接合力が弱い)焼成後の接合
強度が低下するとともに、リード66,67と絶
縁セラミツクス層61,62との焼成収縮率が通
常異るため、焼成後に反り、リードとセラミツク
層間のクラツク、若しくはリード又はセラミツク
層の剥離が生じることもある。
さらに、リード66,67の成分として貴金
属、たとえば白金が用いられるため、リード6
6,67の幅を広くすると白金使用量が多くなり
コストアツプに繁がる。
以上のような問題は、長尺型の酸素センサに限
らず、例えばヒータ単体として用いる場合にも、
そのリード部分が長ければ問題となつて来る。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、長尺平板状のセラミツク板と、少な
くとも該セラミツク板の一端部近傍に設けられた
抵抗発熱体と、 該抵抗発熱体から前記セラミツク板の他端部に
向つて設けられた該抵抗発熱体用長尺帯状導電性
リードとを備え、 金属及びセラミツクスからなる導電材料によつ
て前記抵抗発熱体及び前記導電性リードが形成さ
れており、この導電性リードにおけるセラミツク
スの含有率を前記抵抗発熱体におけるセラミツク
スの含有率よりも小さくすることで、前記導電性
リードの比抵抗を前記抵抗発熱体の比抵抗よりも
小さくし、 前記導電性リードの幅の合計値が前記セラミツ
ク板の幅の1/2以下であり、かつ前記導電性リー
ドと前記抵抗発熱体との抵抗値の総和に対する前
記抵抗発熱体の抵抗値の比率が50%以上であるこ
とを特徴とするセラミツクヒータに係るものであ
る。
また、本発明は、長尺平板状の未焼成セラミツ
ク板の板面上の一端部に、焼成後には所定抵抗値
を有する抵抗発熱体となる導体ペーストを印刷に
より塗着する発熱体塗着工程と、 前記未焼成セラミツク基板の板面上に、焼成後
には前記抵抗発熱体の導電性リードとなる導電性
ペーストを、前記抵抗発熱体の前記導体ペースト
から前記未焼成セラミツク基板の他端部に向つて
帯状に印刷によつて塗着するリード塗着工程と、
前記発熱体塗着工程及び前記リード塗着工程の後
に全体を焼成する焼成工程とを少なくとも含む、
セラミツクヒータの製造方法であつて、 前記導体ペースト及び前記導電性ペーストがそ
れぞれ金属及びセラミツクスを含み、導電性ペー
ストにおけるセラミツクスの含有率を導体ペース
トにおけるセラミツクスの含有率よりも小さくす
ることで、焼成後の前記導電性リードの比抵抗を
前記抵抗発熱体の比抵抗よりも小さくし、焼成後
の前記導電性リードと前記抵抗発熱体との抵抗値
の総和に対する抵抗発熱体の抵抗値の比率が50%
以上となり、かつ前記導電性リードの幅の合計値
が焼成後のセラミツクス基板の幅の1/2以下とな
るようにしたことを特徴とする、セラミツクヒー
タの製造方法に係るものである。
(作用) 本発明によれば、導電性リードの幅の合計値が
セラミツク板の幅の1/2以下であるので、導電性
リード部を覆うセラミツク板同士の結合力が大き
く、かつ、導電性リード部がセラミツクヒータ面
内で占有する面積が少ないため、焼成後にセラミ
ツク板の反り、リードとセラミツク層との間のク
ラツク、リード又はセラミツク層の剥離が生じな
い。
また、導電性リードと抵抗発熱体との抵抗値の
総和に対する抵抗発熱体の抵抗値の比率が50%以
上なので、入力される電力の50%以上が抵抗発熱
体における加熱エネルギーとして消費され、従つ
て少ない電力で効率良く加熱を行なうことができ
る。
しかも、金属及びセラミツクスからなる導電材
料によつて抵抗発熱体及び導電性リードを形成
し、導電性リードにおけるセラミツクスの添加量
を相対的に少なくし、抵抗発熱体におけるセラミ
ツクスの添加量を相対的に多くする。これにより
導電性リードの比抵抗が、抵抗発熱体の比抵抗よ
りも小さくなる。この結果、導電性リードの幅の
合計値をセラミツク板の幅の半分以下としても、
抵抗発熱体の抵抗値の比率を50%以上とすること
が可能になる。
そして、上記のように、導電性リードおよび抵
抗発熱体を形成するために、すくなくとも導体ペ
ーストを未焼成セラミツク板に印刷塗着した後に
焼成することによつて、ヒータ全体の接合力を強
化し、かつ比抵抗の調整を容易とすることができ
る。
(実施例) 本発明のセラミツクヒータの第1実施例とし
て、前述したような長尺型の酸素センサに本発明
を適用した例を第1図に示す。なお、同図は、第
7図に示したものと同様の保護管71内に収容さ
れる酸素センサ素子1を分解して示す図である。
センサ素子1は、第6図に示した酸素センサ素
子40と同様に、センサ部50とヒータ部10と
から概略構成されており、センサ部50は、第6
図に示したセンサ部50と同一構成であるため、
同一構成部分に同一符号を付して説明は省略す
る。
ヒータ部10は、第6図に示したヒータ部60
と略同様の構成となつている。すなわち、長尺平
板状の2枚の絶縁セラミツクス層11,12が重
合され、この一端部に抵抗発熱体15が挟み込ま
れている。上側の絶縁セラミツクス層11の他端
部下面には、2つの外部電源接続用の接続端子1
3,14が設けられており、これら接続端子1
3,14と上記抵抗発熱体15の両極を結ぶ2本
の帯状の導電性リード16,17が絶縁セラミツ
クス層11,12の間に挟みこまれている。ただ
し、下側の絶縁セラミツクス層12の長さは、上
側のもの11よりも短いため、上記接続端子1
3,14と、リード16,17の一部が露出する
ことになる。なお接続端子13,14はこの実施
例の方法に限らず、リード16,17の端部をそ
のまま延長して使用しても良く、この時接続端子
13,14の幅は外部への電気的導通を確保する
のに必要とする幅であれば良く、リード16,1
7の幅D2と必ずしも一致しないでもよい。
上記センサ部50とヒータ部10は、一体化さ
れることによつて、一つの長尺平板状のセラミツ
ク板となり、言うなれば、このような構成部材が
積層されてなるセラミツク板内に、抵抗発熱体1
5およびリード16,17が埋設された形となつ
ている。
そして、本実施例では、上記リード16,17
の比抵抗が、抵抗発熱体15の比抵抗に比して小
さく、かつ、リード16,17の幅D2は、第6
図に示したリード66,67の幅D1よりも細く
なつている(ただし、絶縁セラミツクス板11,
12の幅D3は、第6図に示した絶縁セラミツク
ス層61,62の幅に等しい)。
具体的には、リード16,17の幅D2は、絶
縁セラミツクス層11,12の幅D3の1/4以下で
あり、両リード16,17の幅の合計値は、絶縁
セラミツクス層11,12の幅D3の1/2以下とな
つている。
また、このような酸素センサ素子1を自動車の
排気ガス中の酸素濃度検出に用いる場合、セラミ
ツク板の寸法は、長さが50〜80mm、幅が4〜7mm
程度のものが適している。これは、長さがこれよ
り短いと、抵抗発熱体15側の発生熱及び排気ガ
スから受ける熱が接続端子13,14側へ多く伝
わり、第7図に示したリード線77a〜77d、
及びバネ性のつめ79a〜79dが必要以上に加
熱される虞れがあるからである。
このとき、リード16,17の幅D2は、絶縁
セラミツクス板11,12の厚さが20〜50μm程
度であるため、1.5mm以下とするのが好ましく、
特にリード16,17中の金属含有量が80vol%
以上の場合には、幅D2は1mm以下とするのが好
ましい。これは、リード16,17と絶縁セラミ
ツクス層11,12との接合力が弱いため、およ
び焼成時の収縮率の違いから、リード16,17
の存在する部分で絶縁セラミツクス層11,12
にクラツク(ひび割れ)が生じ易く、これを防止
するためである。
また、抵抗発熱体15とリード16,17を2
枚の絶縁セラミツクス板11,12の間に挟み込
んである(すなわち、絶縁セラミツクス層11,
12の積層体中に埋設された形となつている)の
は、発熱に伴う劣化を低減し、寿命を延ばすのに
有利だからであり、従つて絶縁セラミツクス層は
多孔質よりも気密質であることが好ましい。
リード16,17の材質としては、例えば、白
金、ロジウム、パウジウム等白金族金属のうち一
種あるいは二種以上の合金もしくは混合物を主と
して用い、これにセラミツクスを適量混合させて
比抵抗の調整を行う。但し、セラミツクスの混合
量は、リード16,17があくまで導電性を有す
ることができるように調整される。
また、絶縁セラミツクス層11,12の材質と
しては、主としてジルコニアまたはアルミナのう
ち一方あるいは両方を主成分とするセラミツク材
料を用いる。また、ムライト、ステアタイト、コ
ージエライト、スピネル等のセラミツク材料を用
いても良い。
さらに、上記抵抗発熱体15は正の抵抗温度係
数を有する導電体を用いるのが好ましい。これ
は、例えば、常温で抵抗発熱体15の抵抗値とリ
ード16,17の合計抵抗値との比が1:1であ
つても、通電により抵抗発熱体15の温度が上昇
すると抵抗発熱体15の抵抗値が常温時よりも高
くなるため、抵抗発熱体15の抵抗値がリード1
6,17の合計抵抗値よりも大となり、入力され
る電力は大部分が抵抗発熱体15の加熱エネルギ
ーとして消費され、少ない電力で効率良く加熱を
行うことができるためである。
また、通常、電源電圧は一定のものが用いられ
る(自動車では12V)ため、上記抵抗発熱体15
の発熱量は、電流値によつて決定される。ここ
で、上記のように消費電力を削減することが可能
となれば、電流値を小さくすることができるため
通電用のリードワイヤの径や、たとえばバネ性の
つめと接続端子13,14との接点容量等も小さ
くすることができるか、またはすくなくとも信頼
性を向上させることができる。
また、上記理由から、一方の接続端子13から
他方の接続端子14に至る間の総抵抗値に対する
抵抗発熱体15の抵抗値の比率は50%以上、好ま
しくは70%以上とする。
次に、上記のような酸素センサの具体的製造方
法の一例を第2図および第3図を用いて説明す
る。
ここで作成しようとする酸素センサは、長さ50
〜80mm、幅4〜7mmのものである。
先ず、ジルコニア粉末96mol%、イツトリア粉
末4mol%を合計1Kg秤量した後、ポリエチレン
ポツトにジルコニア玉石および蒸留水2を入
れ、ポツトミル架台で48時間混合粉砕し、これに
よつて生成したスラリーをステンレスパツトに入
れて乾燥して乾燥ケーキを作成する。次にこの乾
燥ケーキを電気炉中でアルミナのサヤ内に入れた
状態で1000℃、1時間仮焼する。これによつてで
きた仮焼体をアルミナロールの粉砕機で粗粉砕し
た後、ポリエチレンポツトにジルコニア玉石と前
記粗粉砕物を入れ、焼結助剤としてのアルミナ粉
末1.5wt%を添加してポツトミル架台で48時間乾
式粉砕することで、部分安定化ジルコニア粉末を
得る。
この部分安定化ジルコニア粉末に、バインダー
としてポリビニルブチラール6wt%、可塑剤6wt
%、有機溶剤としてブチルカルビトール50vol%、
ブタノール50vol%の混合溶剤を使用して、十分
に分散させた後、このスラリーをドクターブレー
ドによつて厚さ0.7mmのテープ状に成形する。
そして、このテープを所定寸法に切り出すこと
により、第1図に示したセンサ部50を構成する
固体電解質板51,56の未焼成体を作る。
他方、白金粉末60vol%に、前記部分安定化ジ
ルコニア粉末40vol%を混ぜ、バインダーとして
エチルセルロース6wt%、溶剤としてブチルカル
ビトールを加えて導体ペーストを作成する。
上記固体電解質板51,56の未焼成体は第2
図1に示すように、3枚の板材21,26a,2
6bであり、そのうちの一枚21の上下面にそれ
ぞれ上記導体ペーストを印刷により塗着し、焼成
後に基準電極55となる部分25、同じく測定電
極52となる部分22、リード58,59となる
部分28,29、基準電極端子53となる部分2
3、測定電極端子54となる部分24を形成す
る。また、スルーホール21a内周にも導体ペー
ストが塗布される。
そして、導体ペーストを十分に乾燥させた後、
3枚の固体電解質未焼成体21,26a,26b
を積層法により加圧接着し、第2図2のように1
つの板状となす。
次に、アルミナ粉末に、ポリビニルブチラール
6wt%、溶剤としてブチルカルビトールを加え絶
縁セラミツクス用ペーストを作成する。
また、白金粉末55vol%とアルミナ粉末45vol%
に、ポリビニルブチラール6wt%および溶剤とし
てブチルカルビトールを加えて抵抗発熱体用の導
体ペーストを作成する。
さらに、白金粉末85vol%とアルミナ粉末15vol
%に、ポリビニルブチラール6wt%および溶剤と
してブチルカルビトールを加え、リード及び接続
端子用導体ペーストを作成する。
そして、上記第2図2に示した積層体20の裏
面に、上記絶縁セラミツクス用ペーストを印刷に
より薄く塗布して焼成後には絶縁セラミツクス層
11となる層31を形成する(第2図3に図示す
る)。
次に、第3図4に示すように、上記層31の表
面上の一端部に、上記抵抗発熱体用の導体ペース
トを印刷により塗着して、焼成後には抵抗発熱体
15となる部分35を形成する。
次に、第3図5に示すように、上記層31の表
面上に上記リード用導体ペーストを印刷により塗
着して、焼成後にリード16,17となる部分3
6,37及び接続端子13,14となる部分3
3,34を形成する。
次に、第3図6に示すように、上記層31上
に、抵抗発熱体となる部分35およびリードとな
る部分36,37を覆うように、前記絶縁セラミ
ツクス用ペーストを印刷によつて塗着し、焼成後
には絶縁セラミツクス層12となる層32を形成
する。
しかる後、全体を電気炉中に入れて、ジルコニ
アセツター上に置いた状態で、1450℃、6時間の
焼成を行うことにより、第1図に示した実施例の
構造を有する酸素センサ素子を得ることができ
る。
以上の方法で得られた酸素センサ素子の両接続
端子13,14間の抵抗値は、約15である、リ
ード16,17の常温での抵抗値は約5であつ
た。素子全体の寸法は、長さ約70mm、幅約4.5mm、
厚さ約1.6mmであり、リード16,17の幅は
各々約0.4mmであつた。
そして、焼成後に反りが生ずることもなく、し
かも、全体の接合強度も十分に強いものができ
た。また、リード16,17を覆う絶縁セラミツ
クスには、隙間やクラツクが生じることもなく気
密性は良好であつた。
さらに、上記方法で得られた酸素センサ素子を
用いた酸素センサ(第7図のように組立てる)を
自動車の排気管に装着し、排気ガス温300℃、空
燃比13.0のリツチ状態で、ヒータ部10に直流
12Vを印加して、加熱電力4Wとした場合のセン
サ部50の出力を測定したところ、約900mVと
良好な値を示した。
ここで、比較のために、上記リード16,17
に抵抗発熱体15と同じ導体ペーストを用いて、
上記方法と同様にして焼成した酸素センサ素子を
製造してみたが、これは、リード16,17の存
在する側を背にして反り、以後の組立てが困難で
あつた。また、このようにリード16,17を抵
抗発熱体15と同じ材料で形成する方法で、リー
ド16,17の抵抗値を上記方法で得たものと同
じ約5とするには、その幅を約1.5mmに広くす
る必要があり、これは、2本の合計幅が3.0mmと
なつてしまうこととなつて、素子幅4.5mmに対し
て1/2以上になる。
さらに、このようにリード16,17の幅を広
くしたものを焼成する際に、反りが生じることを
防止するために酸素センサ素子と略同寸法のジル
コニア板(約20g)を‘おもし’として上に乗せ
た状態で焼成した場合、反りはあまり生じない
が、絶縁セラミツクス層にひび割れが生じてしま
つた。
次に、本発明の第2実施例として、酸素ポンプ
を備えた長尺型酸素センサに本発明を適用した例
を示す。第4図は、その酸素センサ素子の分解
図、第5図は同酸素センサのV−V横断面図であ
る。通常この酸素センサは酸素過剰の被検ガスの
酸素分圧の測定に使用される。
第4図に示す酸素センサ素子100は、やは
り、センサ部90とヒータ部80とから概略構成
されている。
センサ部90は、絶縁セラミツクス板93を挟
んで互いに絶縁された2枚の酸素イオン伝導性固
体電解質板92,94が積層されており、上側の
固体電解質板92の上面には、さらに一枚の固体
電解質板91が積層されている。
上段の固体電解質板91の上面の一端部に正極
の酸素ポンプ電極95、他端部には接続端子10
5が設けられ、両者間はリード101で結ばれて
いる。
そして、上段の固体電解質板91と中段の固体
電解質板92との間には、負極の酸素ポンプ電極
96とリード102が挟み込まれており、酸素ポ
ンプ電極96は、中段の固体電解質板92の先端
部に設けられたキヤビテイ窓110に臨んでい
る。
下段の固体電解質板94の上面には、測定電極
97とリード103が設けられ、下面にはもう一
つの測定電極98とリード104、および負極の
酸素ポンプ電極96に導通する接続端子106
と、上記2つの測定電極97,98に導通する接
続端子107,108が設けられている。
絶縁セラミツクス板93の先端部には、上記キ
ヤビテイ窓110と一致する角窓111が形成さ
れ、下段の固体電解質板94の先端部には、キヤ
ビテイ窓110に連通する拡散孔112が形成さ
れている。測定電極97,98には、拡散孔11
2に一致する透孔が形成される。また、中段、下
段の固体電解質板92,94および絶縁セラミツ
クス板93には、リード102,103を最下面
に導くためのスルーホール114,115,11
6,117が設けられている(これらの内周には
導電体が塗着されている)。
このような構成のセンサ部90では、拡散孔1
12から被検ガスがキヤビテイ窓110内に拡散
する。そして、酸素ポンプ(2つの電極95,9
6と固体電解質板91で構成される)の働きによ
つて、キヤビテイ窓110内の被検ガス中の酸素
分圧をほとんどゼロとする。この状態での測定電
極97,98の出力電圧と、酸素ポンプ電極9
5,96を流れるポンプ電流とから被検ガス中の
酸素濃度を測定する。
次に、ヒータ部80は、2枚の絶縁セラミツク
ス層81,82の一端部に抵抗発熱体87が挟み
込まれ、この抵抗発熱体87の両極から他端へ向
けて2本のリード83,84が同じく2枚の絶縁
セラミツクス層81,82の間に挟み込まれてい
る。そして、下側の絶縁セラミツクス層82の他
端部にはリード83,84に導通する接続端子8
5,86が設けられており、上側の絶縁セラミツ
クス層81の長さが下側の絶縁セラミツクス層8
2よりも若干短いため、接続端子85,86は露
出した状態となる。
また、上下の絶縁セラミツクス層81,82の
長手方向には、上記酸素ポンプ電極95と、その
リード101が配置されるスリツト81a,82
aが形成されている。
そして、上記リード83,84の比抵抗は、抵
抗発熱体87の比抵抗よりも小さく、またリード
83,84の幅は第6図に示したリード66,6
7の幅よりも狭い。
具体的には、上記ヒータ部80の製造時に、抵
抗発熱体87の部分の導電体ペーストとして、白
金粉末75vol%、アルミナ25vol%のものを用い、
リード83,84を形成するための導電体ペース
トとして、白金粉末90vol%、アルミナ10vol%の
ものを用いる。
また、リード83,84の幅は、たとえばセン
サ素子100の外形寸法が長さ60mm、幅6mmの場
合には、焼成後に約1.0mmとなるようにする。
これにより、両接続端子85,86間の抵抗は
5.0Ωとなり、リード83,84の合計抵抗は
1.5Ωとなる。
また、酸素ポンプ電極95,96用のリード1
01,102の幅はポンプ電圧のリード抵抗によ
る低下をできるだけ小さくするように幅広とし、
(例えば0.7mm)、測定電極97,98用のリード
103,104の幅は0.5mmとする。
以上のように各リードの幅を設定すれば、焼成
後に反りが生じたり、クラツクが発生したりする
ことが無い。
ここで、第5図に第4図の素子の−断面図
を示すが、上段の固体電解質板91上において、
ヒータ部80のリード83,84と、センサ部9
0の正極の酸素ポンプ電極用リード101とが略
同一面内に並設された状態となつている。
これは、リード83,84の合計幅が酸素セン
サ素子100の幅の1/2以上であればさらにポン
プ電極用リード101を加えることで、酸素セン
サ素子の焼成時にそり、クラツク、リードの剥離
等が発生するため、またリード83,84の合計
幅の2/3以上であれば、物理的にリード101を
配設できず実現できない構造であり、本実施例で
は、リード83,84の比抵抗を小さくし、その
結果リード抵抗が下がりリードでの電力消費を低
減すると同時にリードの幅を細くして、ヒータ部
80の2本のリード83,84以外にも、略同一
面内に他のリードを並設することを可能としてい
る。また、これにより、各リード間を絶縁するた
めのセラミツク層81,82の幅を狭くでき、従
つて第4図及び第5図の実施例よりさらに複雑で
多機能なたとえば酸素センサの製造も可能であ
る。
なお、上記各実施例に示した酸素センサ素子
1,100は、第2図、第3図に示した方法で製
造する他、例えば接続端子13,14,85,8
6を焼成後に塗着する方法等、同一構成となる製
造方法であれば適用可能である。
また、上記各実施例は、酸素センサに本発明を
適用した例を示してあるが、これに限らず、ヒー
タ単体として用いるセラミツクヒータや、酸素セ
ンサ素子以外の加熱を必要とする機器に一体化し
て用いるセラミツクヒータ等にも適用できる。
さらに、上記各実施例では、抵抗発熱体および
リードの殆んどの部分が絶縁セラミツクス層間に
挟み込まれた状態のものを示してあるが、これ
は、セラミツク板表面に全体が露出した状態で抵
抗発熱体およびリードが設けられているものであ
つても良い。
(発明の効果) 本発明によれば、導電性リードの幅の合計値が
セラミツク板の幅の1/2以下であるので、導電性
リード部を覆うセラミツク板同士の結合力が大き
く、かつ、導電性リード部がセラミツクヒータの
面内で占有する面積が少ないため、焼成後にセラ
ミツク板の反り、リードとセラミツク層との間の
クラツク、リード又はセラミツク層の剥離が生じ
ない。
また、導電性リードと抵抗発熱体との抵抗値の
総和に対する抵抗発熱体の抵抗値の比率が50%以
上なので、入力される電力の50%以上が抵抗発熱
体における加熱エネルギーとして消費され、従つ
て少ない電力で効率良く加熱を行うことができ
る。
しかも、金属及びセラミツクスからなる導電材
料によつて抵抗発熱体及び導電性リードを形成
し、導電性リードにおけるセラミツクスの添加量
を相対的に少なくし、抵抗発熱体におけるセラミ
ツクスの添加量を相対的に多くする。これにより
導電性リードの比抵抗が、抵抗発熱体の比抵抗よ
りも小さくなる。この結果、導電性リードの幅の
合計値をセラミツク板の幅の半分以下としても、
抵抗発熱体の抵抗値の比率を50%以上とすること
が可能になる。
また、導電性リードおよび抵抗発熱体を形成す
るために、導体ペーストを印刷塗着した後に焼成
する方法を用いれば、セラミツクヒータ全体の接
合力を強化し、かつ比抵抗の調整を容易とするこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例の構成を示す分解
斜視図、第2図および第3図は第1実施例におけ
る酸素センサ素子部分の製造方法の一例を示す工
程図、第4図は本発明の第2実施例の構成を示す
分解斜視図、第5図は第2実施例における酸素セ
ンサ素子の−断面図、第6図は従来の酸素セ
ンサ素子とそれに装着されるセラミツクヒータを
示す分解斜視図、第7図は酸素センサの全体構成
を示す縦断面図である。 10,80……ヒータ部、50,90……セン
サ部、11,12,61,62,81,82……
絶縁セラミツクス層、15,87……抵抗発熱
体、13,14,85,86……接続端子、1
6,17,83,84……リード(導電性リー
ド)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 長尺平板状のセラミツク板と、すくなくとも
    該セラミツク板の一端部近傍に設けられた抵抗発
    熱体と、 該抵抗発熱体から前記セラミツク板の他端部に
    向かつて設けられた該抵抗発熱体用長尺帯状導電
    性リードとを備え、 金属及びセラミツクスからなる導電材料によつ
    て前記抵抗発熱体及び前記導電性リードが形成さ
    れており、この導電性リードにおけるセラミツク
    スの含有率を前記抵抗発熱体におけるセラミツク
    スの含有率よりも小さくすることで、前記導電性
    リードの比抵抗を前記抵抗発熱体の比抵抗よりも
    小さくし、 前記導電性リードの幅の合計値が前記セラミツ
    ク板の幅の1/2以下であり、かつ前記導電性リー
    ドと前記抵抗発熱体との抵抗値の総和に対する前
    記抵抗発熱体の抵抗値の比率が50%以上であるこ
    とを特徴とするセラミツクヒータ。 2 前記抵抗発熱体の全部および前記導電性リー
    ドの少なくとも抵抗発熱体近傍部分が前記セラミ
    ツク板内に埋設されている特許請求の範囲第1項
    記載のセラミツクヒータ。 3 前記セラミツク板面上に、前記導電性リード
    と略同一面内に並行して少なくとも1本の帯状の
    導電性線体が設けられ、かつ該導電性線体と導電
    性リードとの各々の幅の合計値がセラミツク板の
    幅の1/2以下である特許請求の範囲第1項〜第2
    項のいずれかに記載のセラミツクヒータ。 4 前記セラミツク板は長尺寸法が50mm以上で、
    かつ幅が7mm以下の略長方形板状に形成されてい
    る特許請求の範囲第1項〜第3項のいずれかに記
    載のセラミツクヒータ。 5 前記セラミツク板は、酸素イオン伝導性個体
    電解質を用いて構成された酸素センサ素子である
    特許請求の範囲第1項〜第4項のいずれかに記載
    のセラミツクヒータ。 6 前記導電性線体がすくなくとも該酸素センサ
    の電極と導通している導電性線体である特許請求
    の範囲第1項〜第5項のいずれかに記載のセラミ
    ツクヒータ。 7 前記導電性リードは、主として白金族金属を
    含む導電材料からなる特許請求の範囲第1項記載
    のセラミツクヒータ。 8 前記導電性リードは、白金、ロジウム、パラ
    ジウムのうちの一種あるいは二種以上の合金もし
    くは混合物を含む導電材料からなるものである特
    許請求の範囲第7項記載のセラミツクヒータ。 9 前記導電性リードの形成材料となるセラミツ
    クスは、ジルコニアまたはアルミナのうち一方あ
    るいは両方を主成分とするものである特許請求の
    範囲第1項記載のセラミツクヒータ。 10 長尺平板状の未焼成セラミツク板の板面上
    の一端部に、焼成後には所定抵抗値を有する抵抗
    発熱体となる導体ペーストを印刷により塗着する
    発熱体塗着工程と、 前記未焼成セラミツク基板の板面上に、焼成後
    には前記抵抗発熱体の導電性リードとなる導電性
    ペーストを、前記抵抗発熱体の前記導体ペースト
    から前記未焼成セラミツク基板の他端部に向つて
    帯状に印刷によつて塗着するリード塗着工程と、 前記発熱体塗着工程及び前記リード塗着工程の
    後に全体を焼成する焼成工程とを少なくとも含
    む、セラミツクヒータの製造方法であつて、 前記導体ペースト及び前記導電性ペーストがそ
    れぞれ金属及びセラミツクスを含み、導電性ペー
    ストにおけるセラミツクスの含有率を導体ペース
    トにおけるセラミツクスの含有率よりも小さくす
    ることで、焼成後の前記導電性リードの比抵抗を
    前記抵抗発熱体の比抵抗よりも小さくし、焼成後
    の前記導電性リードと前記抵抗発熱体との抵抗値
    の総和に対する抵抗発熱体の抵抗値の比率が50%
    以上となり、かつ前記導電性リードの幅の合計値
    が焼成後のセラミツクス基板の幅の1/2以下とな
    るようにしたことを特徴とする、セラミツクヒー
    タの製造方法。
JP59228874A 1984-11-01 1984-11-01 セラミツクヒ−タおよびその製造方法 Granted JPS61109289A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59228874A JPS61109289A (ja) 1984-11-01 1984-11-01 セラミツクヒ−タおよびその製造方法
US06/790,539 US4697165A (en) 1984-11-01 1985-10-23 Ceramic heater and a method of manufacturing the same
DE19853538460 DE3538460A1 (de) 1984-11-01 1985-10-29 Keramischer heizkoerper und verfahren zu seiner herstellung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59228874A JPS61109289A (ja) 1984-11-01 1984-11-01 セラミツクヒ−タおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61109289A JPS61109289A (ja) 1986-05-27
JPH0544153B2 true JPH0544153B2 (ja) 1993-07-05

Family

ID=16883214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59228874A Granted JPS61109289A (ja) 1984-11-01 1984-11-01 セラミツクヒ−タおよびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4697165A (ja)
JP (1) JPS61109289A (ja)
DE (1) DE3538460A1 (ja)

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4804823A (en) * 1986-07-31 1989-02-14 Kyocera Corporation Ceramic heater
US4935289A (en) * 1986-09-18 1990-06-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Gas sensor and method for production thereof
KR960016712B1 (ko) * 1986-11-05 1996-12-20 오오니시 마사후미 가스센서 및 그의 제조방법
DE3733192C1 (de) * 1987-10-01 1988-10-06 Bosch Gmbh Robert PTC-Temperaturfuehler sowie Verfahren zur Herstellung von PTC-Temperaturfuehlerelementen fuer den PTC-Temperaturfuehler
JPS6438991A (en) * 1987-08-03 1989-02-09 Ngk Spark Plug Co Ceramic heater and its manufacture
JP2535372B2 (ja) * 1988-03-09 1996-09-18 日本碍子株式会社 セラミック・ヒ―タ及び電気化学的素子並びに酸素分析装置
JPH01272078A (ja) * 1988-04-21 1989-10-31 Rinnai Corp セラミックヒータ
US4944035A (en) * 1988-06-24 1990-07-24 Honeywell Inc. Measurement of thermal conductivity and specific heat
FR2636737B1 (fr) * 1988-09-16 1993-12-03 Thomson Csf Capteur de type resistif, de mesure de concentrations relatives d'especes reactives fluides, compense en temperature
DE3924518A1 (de) * 1989-07-25 1991-01-31 Haefele Umweltverfahrenstechik Temperatursensor und verfahren zu seiner herstellung
US5177696A (en) * 1989-12-28 1993-01-05 Honeywell Inc. Method of determination of gas properties at reference conditions
US5187674A (en) * 1989-12-28 1993-02-16 Honeywell Inc. Versatile, overpressure proof, absolute pressure sensor
JPH0543495U (ja) * 1991-11-12 1993-06-11 日本特殊陶業株式会社 セラミツクヒータ
US5521357A (en) * 1992-11-17 1996-05-28 Heaters Engineering, Inc. Heating device for a volatile material with resistive film formed on a substrate and overmolded body
JP3275408B2 (ja) * 1992-12-02 2002-04-15 キヤノン株式会社 加熱体及び像加熱装置
DE4240812A1 (de) * 1992-12-04 1994-06-09 Bosch Gmbh Robert Heizeranordnung für einen Meßfühler zur Bestimmung von Bestandteilen in Gasen
JP3401648B2 (ja) * 1993-07-23 2003-04-28 日本特殊陶業株式会社 酸素センサ用棒状セラミックヒータ及びその製造方法
US5750958A (en) * 1993-09-20 1998-05-12 Kyocera Corporation Ceramic glow plug
DE4338539A1 (de) * 1993-11-11 1995-05-18 Hoechst Ceram Tec Ag Verfahren zum Herstellen von keramischen Heizelementen
US5426003A (en) * 1994-02-14 1995-06-20 Westinghouse Electric Corporation Method of forming a plasma sprayed interconnection layer on an electrode of an electrochemical cell
JP2885336B2 (ja) * 1994-04-21 1999-04-19 日本碍子株式会社 被測定ガス中のNOx濃度の測定方法及び測定装置
DE4420944C2 (de) * 1994-06-16 2001-11-22 Bosch Gmbh Robert Keramischer Heizkörper
DE4423289C1 (de) * 1994-07-02 1995-11-02 Karlsruhe Forschzent Gassensor für reduzierende oder oxidierende Gase
US5895591A (en) * 1994-07-06 1999-04-20 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Ceramic heater and oxygen sensor
KR100332742B1 (ko) * 1994-10-26 2002-11-23 엘지전자주식회사 가스센서의제조방법
JP3192073B2 (ja) * 1995-11-08 2001-07-23 株式会社ユニシアジェックス セラミックスヒータ
US5747669A (en) * 1995-12-28 1998-05-05 Fujitsu Limited Oxygen electrode and its manufacture
US5657532A (en) * 1996-01-16 1997-08-19 Ferro Corporation Method of making insulated electrical heating element using LTCC tape
US5880439A (en) * 1996-03-12 1999-03-09 Philip Morris Incorporated Functionally stepped, resistive ceramic
JP3546590B2 (ja) * 1996-04-12 2004-07-28 株式会社デンソー 空燃比センサー
US5795545A (en) * 1996-05-20 1998-08-18 Motorola Inc. Integrated ceramic exhaust gas sensors
US6762396B2 (en) 1997-05-06 2004-07-13 Thermoceramix, Llc Deposited resistive coatings
DE19750123C2 (de) * 1997-11-13 2000-09-07 Heraeus Electro Nite Int Verfahren zur Herstellung einer Sensoranordnung für die Temperaturmessung
JP2000058237A (ja) * 1998-06-05 2000-02-25 Ngk Spark Plug Co Ltd セラミックヒ―タ及びそれを用いた酸素センサ
JP3729308B2 (ja) * 1998-06-09 2005-12-21 ローム株式会社 ライン型加熱装置の構造
DE19833862A1 (de) * 1998-07-28 2000-02-03 Bosch Gmbh Robert Heizelement für Lambda-Sonden
US6274855B1 (en) * 1998-11-17 2001-08-14 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Heating resistor for ceramic heaters, ceramic heaters and method of manufacturing ceramic heaters
US6676817B2 (en) * 1999-02-03 2004-01-13 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Solid electrolyte containing insulating ceramic grains for gas sensor
US6090305A (en) * 1999-03-15 2000-07-18 Lexmark International, Inc. Heater for use in electrophotographic image fixing device
US6222166B1 (en) * 1999-08-09 2001-04-24 Watlow Electric Manufacturing Co. Aluminum substrate thick film heater
FR2802761B1 (fr) * 1999-12-17 2002-03-08 Jean Claude Couraud Peinture chauffante
JP4028149B2 (ja) * 2000-02-03 2007-12-26 日本碍子株式会社 加熱装置
CN100493267C (zh) 2000-11-29 2009-05-27 萨莫希雷梅克斯公司 具有控制电阻率的电阻加热器及其制备方法
US6658916B2 (en) * 2000-12-15 2003-12-09 Delphi Technologies, Inc. Oxygen sensor for multiple port applications
US6435005B1 (en) * 2000-12-19 2002-08-20 Delphi Technologies, Inc. Heater patterns for planar gas sensors
DE10359569A1 (de) * 2003-12-18 2005-07-28 Robert Bosch Gmbh Keramischer Schichtverbund
DE102004044328A1 (de) * 2004-09-09 2006-03-16 Robert Bosch Gmbh Sensorelement
WO2006055946A1 (en) * 2004-11-19 2006-05-26 Conair Corporation Hair dryers containing high-watt density ceramic heaters
US7638737B2 (en) * 2005-06-16 2009-12-29 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Ceramic-metal assembly and ceramic heater
DE102009055416A1 (de) * 2009-12-30 2011-07-07 Robert Bosch GmbH, 70469 Keramisches Sensorelement für kleinbauende Abgassonden
US8534825B2 (en) 2011-02-11 2013-09-17 Xerox Corporation Radiant heater for print media
CN103748460A (zh) 2011-08-26 2014-04-23 罗伯特·博世有限公司 用于获取测量气体空间中气体的至少一个性能的传感器元件
DE102011082175A1 (de) * 2011-09-06 2013-03-07 Robert Bosch Gmbh Sensorelement zur Erfassung mindestens einer Eigenschaft eines Gases in einem Messgasraum
ES2564759B1 (es) * 2015-07-30 2017-01-25 Francisco Albero S.A.U. Sensor de gas
CN109413772A (zh) * 2018-10-25 2019-03-01 深圳顺络电子股份有限公司 一种高热效率的多孔加热组件及其制作方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5533741A (en) * 1978-08-31 1980-03-10 Murata Manufacturing Co Method of manufacturing heater
JPS5741523A (en) * 1980-08-23 1982-03-08 Jidosha Kiki Co Ltd Glow plug for use in diesel engine
JPS5932833U (ja) * 1982-08-24 1984-02-29 石川島播磨重工業株式会社 流動焼却炉の不燃物排出装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1079238B (de) * 1956-05-30 1960-04-07 Manfried Steinmetz Elektrischer Hochtemperatur-Heizkoerper
US3061911A (en) * 1958-01-31 1962-11-06 Xerox Corp Method of making printed circuits
DE1157720B (de) * 1958-06-30 1963-11-21 Siemens Planiawerke Ag Siliciumkarbidheizstab mit gut leitenden Anschlussenden
US3679473A (en) * 1970-12-23 1972-07-25 Whirlpool Co Method of making a heating element
DE2310148C3 (de) * 1973-03-01 1980-01-10 Danfoss A/S, Nordborg (Daenemark) Verfahren zur Herstellung eines elektrischen Widerstandselementes
US3989614A (en) * 1975-01-08 1976-11-02 Tseng Ying Tien Gas sensor
US4138812A (en) * 1977-10-14 1979-02-13 Mcculloch Corporation Vibration isolation system for chain saw structures
JPS55126989A (en) * 1979-03-24 1980-10-01 Kyoto Ceramic Ceramic heater
US4453397A (en) * 1981-08-17 1984-06-12 Nippon Soken, Inc. Gas detecting sensor

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5533741A (en) * 1978-08-31 1980-03-10 Murata Manufacturing Co Method of manufacturing heater
JPS5741523A (en) * 1980-08-23 1982-03-08 Jidosha Kiki Co Ltd Glow plug for use in diesel engine
JPS5932833U (ja) * 1982-08-24 1984-02-29 石川島播磨重工業株式会社 流動焼却炉の不燃物排出装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3538460A1 (de) 1986-04-30
US4697165A (en) 1987-09-29
JPS61109289A (ja) 1986-05-27
DE3538460C2 (ja) 1990-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0544153B2 (ja)
EP0134709A1 (en) An oxygen sensor element
EP0294085B1 (en) Electrochemical elements
JP2003322632A (ja) セラミックヒータ、積層型ガスセンサ素子及びその製造方法、並びに積層型ガスセンサ素子を備えるガスセンサ
JPS61134655A (ja) 酸素センサ素子
JPH11166913A (ja) ガスセンサ
JP4093784B2 (ja) 積層型ガスセンサ素子及びその製造方法並びにガスセンサ
JPH03149791A (ja) セラミックヒータ
JPH0582551B2 (ja)
JP4084593B2 (ja) 酸素センサ素子
JP4166403B2 (ja) ガスセンサ素子及びこれを備えるガスセンサ
US20040040847A1 (en) Gas sensor element and method of manufacturing same
JPH09218178A (ja) ガスセンサとその製造方法
JP2002357589A (ja) ガスセンサ素子及びガスセンサ
JP3783375B2 (ja) 空燃比センサ素子
JPH0781982B2 (ja) 酸素濃度検出器
JP2003075397A (ja) 酸素センサ
JP4262764B2 (ja) 積層型ガスセンサ素子
JPS6138411B2 (ja)
KR101603312B1 (ko) 절연특성이 향상된 녹스 센서 소자
JP2003279529A (ja) 酸素センサ素子
JP4106243B2 (ja) ガスセンサの製造方法
JP2004296142A (ja) セラミックヒータおよびそれを用いた検出素子
JP4485712B2 (ja) センサ用基板及びそれを備えるガスセンサ素子並びにセンサ
KR101603310B1 (ko) 절연특성이 향상된 녹스 센서 소자의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term