JPH05259135A - 半導体装置表面の溝の平坦化方法 - Google Patents
半導体装置表面の溝の平坦化方法Info
- Publication number
- JPH05259135A JPH05259135A JP4171630A JP17163092A JPH05259135A JP H05259135 A JPH05259135 A JP H05259135A JP 4171630 A JP4171630 A JP 4171630A JP 17163092 A JP17163092 A JP 17163092A JP H05259135 A JPH05259135 A JP H05259135A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- groove
- semiconductor device
- polishing
- flattening
- filling material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 120
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 88
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims abstract description 164
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 44
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 82
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims description 44
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 32
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 27
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 25
- 238000009499 grossing Methods 0.000 claims description 12
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 11
- 230000001788 irregular Effects 0.000 claims description 11
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 3
- 239000013067 intermediate product Substances 0.000 claims description 2
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims description 2
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 32
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 13
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 12
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 8
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 8
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 7
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 6
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 5
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 5
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000006061 abrasive grain Substances 0.000 description 3
- 238000012512 characterization method Methods 0.000 description 3
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 2
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 2
- 235000002492 Rungia klossii Nutrition 0.000 description 1
- 244000117054 Rungia klossii Species 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N benzyl N-[2-hydroxy-4-(3-oxomorpholin-4-yl)phenyl]carbamate Chemical compound OC1=C(NC(=O)OCC2=CC=CC=C2)C=CC(=C1)N1CCOCC1=O FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000013590 bulk material Substances 0.000 description 1
- 238000003486 chemical etching Methods 0.000 description 1
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 238000003909 pattern recognition Methods 0.000 description 1
- 230000002028 premature Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/76202—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
- H01L21/76205—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO in a region being recessed from the surface, e.g. in a recess, groove, tub or trench region
- H01L21/7621—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO in a region being recessed from the surface, e.g. in a recess, groove, tub or trench region the recessed region having a shape other than rectangular, e.g. rounded or oblique shape
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3105—After-treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3105—After-treatment
- H01L21/31051—Planarisation of the insulating layers
- H01L21/31053—Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/76224—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
- H01L21/76227—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials the dielectric materials being obtained by full chemical transformation of non-dielectric materials, such as polycristalline silicon, metals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/76224—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
- H01L21/76232—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials of trenches having a shape other than rectangular or V-shape, e.g. rounded corners, oblique or rounded trench walls
- H01L21/76235—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials of trenches having a shape other than rectangular or V-shape, e.g. rounded corners, oblique or rounded trench walls trench shape altered by a local oxidation of silicon process step, e.g. trench corner rounding by LOCOS
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/5226—Via connections in a multilevel interconnection structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/528—Geometry or layout of the interconnection structure
- H01L23/5283—Cross-sectional geometry
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/11—Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
- H05K1/115—Via connections; Lands around holes or via connections
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/46—Manufacturing multilayer circuits
- H05K3/4644—Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S438/00—Semiconductor device manufacturing: process
- Y10S438/959—Mechanical polishing of wafer
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Geometry (AREA)
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
- Element Separation (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 半導体装置の製造過程において表面の溝部分
を平坦化するにあたり、平坦化のプロセスを最適化し、
より完全に平坦化されかつ平坦化処理性を高め得るよう
にする。 【構成】 サンプル試料について平坦化のための研磨を
行ない、その間における各パラメータを測定し、その結
果を実際の製造過程にある半導体装置に適用して平坦化
のための研磨を行なう。また、硬質なキャップ層を用い
ることによって、過剰に彫り込まれてしまうことを防止
する、等の構成が適用される。
を平坦化するにあたり、平坦化のプロセスを最適化し、
より完全に平坦化されかつ平坦化処理性を高め得るよう
にする。 【構成】 サンプル試料について平坦化のための研磨を
行ない、その間における各パラメータを測定し、その結
果を実際の製造過程にある半導体装置に適用して平坦化
のための研磨を行なう。また、硬質なキャップ層を用い
ることによって、過剰に彫り込まれてしまうことを防止
する、等の構成が適用される。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体装置につい
て、その製造過程において表面を平坦化(平面化)する
技術に関するものであり、より詳細には、活性領域に隣
り合ってアイソレーション領域を形成した結果によって
生じる不規則な表面凹凸形状、すなわち半導体装置が製
造される過程の中途においてアイソレーション領域と活
性領域との高さが異なることに起因して表面に不規則に
形成される凹凸形状(溝を有する形状)を平坦化(平面
化)する技術に関するものである。
て、その製造過程において表面を平坦化(平面化)する
技術に関するものであり、より詳細には、活性領域に隣
り合ってアイソレーション領域を形成した結果によって
生じる不規則な表面凹凸形状、すなわち半導体装置が製
造される過程の中途においてアイソレーション領域と活
性領域との高さが異なることに起因して表面に不規則に
形成される凹凸形状(溝を有する形状)を平坦化(平面
化)する技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体装置における集積化された各トラ
ンジスタを互いに電子的にアイソレーション(分離)す
ることは、その半導体装置の“活性(アクティブ)”領
域の(ウェハーの面内における)側方を絶縁材料でアイ
ソレートすることにより達成される。この技術としては
次のような2つの技術が一般的である。 1) 活性領域を取囲むようにウェハーのシリコンを選
択的に酸化させる技術(“LOCOS”すなわち局部的
シリコン酸化;Local Oxidation of Silicon)。 2) 活性領域の周囲にシリコン酸化物のような絶縁材
料をデポジットさせる技術。後者の技術は、活性領域の
周囲に“溝(trench)”を形成してその溝に酸化物を充
填する技術として知られている。これは凹部酸化物充填
アイソレーション(ROI:Recessed Oxide Isolatio
n)と称される。酸化物が充填される溝は、サブストレ
ートに対して数百オングストロームから数ミクロン(μ
m)の深さで形成される。そのような技術の1つとして
は、溝を低温酸化物(LTO;Low-Temperature Oxide
)で充填する技術を含む。以下この明細書において
は、溝を平坦化する技術としては、主にその溝がLTO
で充填される場合について説明する。
ンジスタを互いに電子的にアイソレーション(分離)す
ることは、その半導体装置の“活性(アクティブ)”領
域の(ウェハーの面内における)側方を絶縁材料でアイ
ソレートすることにより達成される。この技術としては
次のような2つの技術が一般的である。 1) 活性領域を取囲むようにウェハーのシリコンを選
択的に酸化させる技術(“LOCOS”すなわち局部的
シリコン酸化;Local Oxidation of Silicon)。 2) 活性領域の周囲にシリコン酸化物のような絶縁材
料をデポジットさせる技術。後者の技術は、活性領域の
周囲に“溝(trench)”を形成してその溝に酸化物を充
填する技術として知られている。これは凹部酸化物充填
アイソレーション(ROI:Recessed Oxide Isolatio
n)と称される。酸化物が充填される溝は、サブストレ
ートに対して数百オングストロームから数ミクロン(μ
m)の深さで形成される。そのような技術の1つとして
は、溝を低温酸化物(LTO;Low-Temperature Oxide
)で充填する技術を含む。以下この明細書において
は、溝を平坦化する技術としては、主にその溝がLTO
で充填される場合について説明する。
【0003】図1には、半導体装置10をその製造の中
間段階で示す。サブストレート12は、その他方の面へ
向けてエッチングされた複数の溝14(図では1つの溝
14のみを示す)を有しており、その溝14は、半導体
装置における活性なドープされた領域16(図では2つ
の活性領域16を示す)を取囲んでいる。活性領域16
は、溝14よりも隆起しており、これは時には“島状部
分”と称される。
間段階で示す。サブストレート12は、その他方の面へ
向けてエッチングされた複数の溝14(図では1つの溝
14のみを示す)を有しており、その溝14は、半導体
装置における活性なドープされた領域16(図では2つ
の活性領域16を示す)を取囲んでいる。活性領域16
は、溝14よりも隆起しており、これは時には“島状部
分”と称される。
【0004】溝14を形成するプロセスでは、典型的に
は、シリコン窒化物の如く相対的に硬質な材料からなる
パターン化された溝形成用マスク層18が、溝部分のエ
ッチングを許容するような開口部を有した状態で形成さ
れる。図示の例では、溝形成用マスク層18は島状部分
16を覆っており、溝14に対して垂直方向に並ぶ位置
においてその溝形成用マスク層18に開口部が形成され
ている。溝14を充填するため、二酸化ケイ素のような
絶縁材料20が溝形成用マスク層18の全体を覆うよう
に一律に形成され、しかもその絶縁材料20が溝14に
充填されるとともに、その溝14から溢出しており、こ
れによって谷22を持つ不規則な表面凹凸形状が形成さ
れている。以下の説明では、谷22が層20における溝
と考えることができる。活性領域16を覆う過剰な絶縁
材料20は除去される必要があり、その除去プロセスに
おいては、溝充填材料20が活性領域(拡散領域)16
と同一平面をなすように溝14の部分を平坦化すること
が有利である(マスク18は、その後の製造過程を許容
するために剥離除去されるであろう)。図1は、半導体
装置10を、過剰な溝充填材料20が除去され、かつ好
ましくは平坦化される直前の製造段階で示す。
は、シリコン窒化物の如く相対的に硬質な材料からなる
パターン化された溝形成用マスク層18が、溝部分のエ
ッチングを許容するような開口部を有した状態で形成さ
れる。図示の例では、溝形成用マスク層18は島状部分
16を覆っており、溝14に対して垂直方向に並ぶ位置
においてその溝形成用マスク層18に開口部が形成され
ている。溝14を充填するため、二酸化ケイ素のような
絶縁材料20が溝形成用マスク層18の全体を覆うよう
に一律に形成され、しかもその絶縁材料20が溝14に
充填されるとともに、その溝14から溢出しており、こ
れによって谷22を持つ不規則な表面凹凸形状が形成さ
れている。以下の説明では、谷22が層20における溝
と考えることができる。活性領域16を覆う過剰な絶縁
材料20は除去される必要があり、その除去プロセスに
おいては、溝充填材料20が活性領域(拡散領域)16
と同一平面をなすように溝14の部分を平坦化すること
が有利である(マスク18は、その後の製造過程を許容
するために剥離除去されるであろう)。図1は、半導体
装置10を、過剰な溝充填材料20が除去され、かつ好
ましくは平坦化される直前の製造段階で示す。
【0005】絶縁層が形成された後には、種々の過程で
のメタライズを含むその後の製造段階に先立って、半導
体装置の頂面を平滑化もしくは平面化(平坦化)してお
くことが望まれる場合が多い。ある場合には、薄くかつ
平坦化された絶縁層(20)を残すか、または溝(1
4)内にのみ絶縁材料を残すべく島状領域上の過剰な材
料を除去するために、研磨技術が適用される。後者の場
合には、溝形成用マスク18は、そのマスク材料(例え
ば窒化物)が、一般には除去されるべき材料(例えば酸
化物)よりも格段に硬質であることから、研磨停止用ス
トッパとして機能させることができる。
のメタライズを含むその後の製造段階に先立って、半導
体装置の頂面を平滑化もしくは平面化(平坦化)してお
くことが望まれる場合が多い。ある場合には、薄くかつ
平坦化された絶縁層(20)を残すか、または溝(1
4)内にのみ絶縁材料を残すべく島状領域上の過剰な材
料を除去するために、研磨技術が適用される。後者の場
合には、溝形成用マスク18は、そのマスク材料(例え
ば窒化物)が、一般には除去されるべき材料(例えば酸
化物)よりも格段に硬質であることから、研磨停止用ス
トッパとして機能させることができる。
【0006】図2は、図1に示される半導体装置10に
対して平坦化を行なった後の状況を示す。アイソレーシ
ョン用酸化物20は活性領域16の相互間の溝14の部
分にのみ残っていることが判る。
対して平坦化を行なった後の状況を示す。アイソレーシ
ョン用酸化物20は活性領域16の相互間の溝14の部
分にのみ残っていることが判る。
【0007】溝アイソレーション構造を作るためには、
前述のようなプロセス段階以外の付加的なプロセス段
階、例えば溝内でのイオン押込み層および接合層の形成
などがあることが知られている。これらの付加的なプロ
セス段階は、この発明には特に密接に関係していないか
ら、説明の簡明化のためにその説明を省略する。
前述のようなプロセス段階以外の付加的なプロセス段
階、例えば溝内でのイオン押込み層および接合層の形成
などがあることが知られている。これらの付加的なプロ
セス段階は、この発明には特に密接に関係していないか
ら、説明の簡明化のためにその説明を省略する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】溝構造の(研磨によ
る)平坦化に伴なう問題、特に従来技術で注目されてお
らずかつ重要とは考えられていなかった問題としては、
溝(例えば符号22)の寸法によっては溝充填材料(例
えば酸化物)の溝の部分からの除去が“早過ぎ”ること
があり、この場合には平坦化の目的を損なってしまう。
換言すれば、溝の外側の部分の材料を除去すると同時
に、溝の内側の部分の材料を除去することは、平坦化の
点からは相反しているのである。
る)平坦化に伴なう問題、特に従来技術で注目されてお
らずかつ重要とは考えられていなかった問題としては、
溝(例えば符号22)の寸法によっては溝充填材料(例
えば酸化物)の溝の部分からの除去が“早過ぎ”ること
があり、この場合には平坦化の目的を損なってしまう。
換言すれば、溝の外側の部分の材料を除去すると同時
に、溝の内側の部分の材料を除去することは、平坦化の
点からは相反しているのである。
【0009】図3および図4に、この点についての状況
を図示する。図示のように、サブストレート32には溝
34a,34bが形成されてその隣り合う溝間に“島状
部分”36a,36b,36cが形成されており、この
ようなサブストレート32を含んで半導体装置30が構
成されている。溝34a,34bには酸化物38が充填
されかつその溝から溢出している。このようにして一律
に形成された酸化物38は、溝が形成されたサブストレ
ートの表面の凹凸形状に(ある程度)従い、そのサブス
トレートの凹凸に対応する谷40,42を有する不規則
な表面凹凸形状を呈している。溝部分の平坦化の問題、
すなわち溝部内の早過ぎる彫り下げの問題は、異なる寸
法すなわち異なる幅の複数の溝が存在する場合に顕著と
なる(一般的な場合は、全ての溝および谷の深さは均一
である)。この例では、溝34aは溝34bよりも狭
く、谷40は谷42より狭い。
を図示する。図示のように、サブストレート32には溝
34a,34bが形成されてその隣り合う溝間に“島状
部分”36a,36b,36cが形成されており、この
ようなサブストレート32を含んで半導体装置30が構
成されている。溝34a,34bには酸化物38が充填
されかつその溝から溢出している。このようにして一律
に形成された酸化物38は、溝が形成されたサブストレ
ートの表面の凹凸形状に(ある程度)従い、そのサブス
トレートの凹凸に対応する谷40,42を有する不規則
な表面凹凸形状を呈している。溝部分の平坦化の問題、
すなわち溝部内の早過ぎる彫り下げの問題は、異なる寸
法すなわち異なる幅の複数の溝が存在する場合に顕著と
なる(一般的な場合は、全ての溝および谷の深さは均一
である)。この例では、溝34aは溝34bよりも狭
く、谷40は谷42より狭い。
【0010】図3に示されている各寸法の定義は次の通
りである。 t0 :酸化物38の初期厚みである。過剰な酸化物を除
去した後には、t0 は島状部分では零となる。この議論
のため、t0 は溝の内側部分、外側部分において等しい
値であると仮定する。 t1 :過剰な酸化物を一部(ある程度)除去した段階に
おける、中間段階での酸化物38の厚みである。 t2 :広い溝34bの内側部分における溝充填材料の前
記中間段階での厚みである。 Ws :狭い溝34aの幅である。 Wl :広い溝34bの幅である。 h:表面の“凹凸形状”の初期の深さであり、この例で
は平坦化されるべき溝40,42が表面の“凹凸形状”
に相当するから、溝40,42の初期深さがhである。
りである。 t0 :酸化物38の初期厚みである。過剰な酸化物を除
去した後には、t0 は島状部分では零となる。この議論
のため、t0 は溝の内側部分、外側部分において等しい
値であると仮定する。 t1 :過剰な酸化物を一部(ある程度)除去した段階に
おける、中間段階での酸化物38の厚みである。 t2 :広い溝34bの内側部分における溝充填材料の前
記中間段階での厚みである。 Ws :狭い溝34aの幅である。 Wl :広い溝34bの幅である。 h:表面の“凹凸形状”の初期の深さであり、この例で
は平坦化されるべき溝40,42が表面の“凹凸形状”
に相当するから、溝40,42の初期深さがhである。
【0011】“理想的”な場合には、谷40,42はそ
れぞれWs ,Wl の幅を有する。
れぞれWs ,Wl の幅を有する。
【0012】図4に示されるように、研磨パッド44
は、符号46a,46bに示されるような不規則な表面
を有する。これらのパッド形状は、単純には表面不規則
性に由来する。パッドには、半導体装置30を研磨する
ために研磨粒(砥粒)(図示せず)が導入され、これら
の研磨粒は、典型的には溝の幅よりも格段に小さい。パ
ッド44は弾性を有するから、その研磨面は、相対的に
狭い溝(例えば符号40の溝)の底部からは材料を除去
しない反面、相対的に広い溝(例えば符号42の溝)の
底部から材料を除去する傾向を有する。これは、研磨パ
ッドが完全に硬質ではなく、柔軟であって幅の広い溝内
に変形して入り込んでしまうことに起因する。
は、符号46a,46bに示されるような不規則な表面
を有する。これらのパッド形状は、単純には表面不規則
性に由来する。パッドには、半導体装置30を研磨する
ために研磨粒(砥粒)(図示せず)が導入され、これら
の研磨粒は、典型的には溝の幅よりも格段に小さい。パ
ッド44は弾性を有するから、その研磨面は、相対的に
狭い溝(例えば符号40の溝)の底部からは材料を除去
しない反面、相対的に広い溝(例えば符号42の溝)の
底部から材料を除去する傾向を有する。これは、研磨パ
ッドが完全に硬質ではなく、柔軟であって幅の広い溝内
に変形して入り込んでしまうことに起因する。
【0013】再び図3に戻れば、研磨開始前の頂面の表
面凹凸形状は実線48で示され、ある程度研磨が進行し
た段階での頂面の表面凹凸形状が破線50で示されてい
る。明らかに、島状部分を覆う材料を(t0 からt1 ま
で)除去する間において広い溝(42)の内側に対応す
る部分で研磨パッドが材料を(t0 からt2 まで)除去
すれば、平坦化の目的が損なわれ、研磨が続くことによ
って悪影響が生じる。
面凹凸形状は実線48で示され、ある程度研磨が進行し
た段階での頂面の表面凹凸形状が破線50で示されてい
る。明らかに、島状部分を覆う材料を(t0 からt1 ま
で)除去する間において広い溝(42)の内側に対応す
る部分で研磨パッドが材料を(t0 からt2 まで)除去
すれば、平坦化の目的が損なわれ、研磨が続くことによ
って悪影響が生じる。
【0014】その他の問題は、研磨の有効性の測定にあ
る。
る。
【0015】さらに他の問題は、溝の幅のばらつきが大
きいような場合における研磨の問題にある。
きいような場合における研磨の問題にある。
【0016】また他の問題は、研磨がエッチングと比較
して遅いことである。
して遅いことである。
【0017】したがってこの発明の目的は、ウェハーを
研磨することにより溝の部分を平坦化するにあたって、
そのプロセスを解読しかつ特徴付け、しかも最適化する
に適した手法で、その平坦化のプロセスの種々の相(モ
ード)を表わすような実用可能なモデルを提供すること
にある。
研磨することにより溝の部分を平坦化するにあたって、
そのプロセスを解読しかつ特徴付け、しかも最適化する
に適した手法で、その平坦化のプロセスの種々の相(モ
ード)を表わすような実用可能なモデルを提供すること
にある。
【0018】さらにこの発明の目的は、LTOを充填し
た浅い溝の部分の平坦化に関しての技術の実際への適用
を実証することにある。
た浅い溝の部分の平坦化に関しての技術の実際への適用
を実証することにある。
【0019】この発明の他の目的は、完全に平坦な構造
を得るという目標に到達可能となるよう、平坦化プロセ
スを最適化するための、単純ではあるが包括的な方法を
提供することにある。
を得るという目標に到達可能となるよう、平坦化プロセ
スを最適化するための、単純ではあるが包括的な方法を
提供することにある。
【0020】さらにこの発明の目的は、特に溝アイソレ
ーションおよび研磨による平坦化の技術を適用した場合
における、半導体装置の製造性を改善することにある。
ーションおよび研磨による平坦化の技術を適用した場合
における、半導体装置の製造性を改善することにある。
【0021】またこの発明の他の目的は、広い溝の内側
において溝充填材料を薄くしてしまうこと(彫り込んで
しまうこと)を回避することによって、研磨プロセスに
おける平坦化の可能性を改善し、かつウェハーを横切る
方向へのアイソレーションの厚みの均一性を改善すると
ともに凹凸部分(溝)の寸法や形状、配置による影響を
少なくすることにある。
において溝充填材料を薄くしてしまうこと(彫り込んで
しまうこと)を回避することによって、研磨プロセスに
おける平坦化の可能性を改善し、かつウェハーを横切る
方向へのアイソレーションの厚みの均一性を改善すると
ともに凹凸部分(溝)の寸法や形状、配置による影響を
少なくすることにある。
【0022】さらにこの発明の目的は、研磨技術に固有
の低生産性を克服しつつ、アイソレーション構造の如く
突出部分と基準レベル部分とを有する凹凸形状を平坦化
し、かつ(もし必要であれば)その部分をさらに薄くす
るための技術を提供することにある。
の低生産性を克服しつつ、アイソレーション構造の如く
突出部分と基準レベル部分とを有する凹凸形状を平坦化
し、かつ(もし必要であれば)その部分をさらに薄くす
るための技術を提供することにある。
【0023】
【課題を解決するための手段】この発明では、前述のよ
うな課題を解決するため、例えば請求項1に記載したよ
うに、半導体装置の表面形状の不規則な凹凸を研磨する
ための方法であって、第1の凹凸形状を有するサンプル
試料を研磨する段階を備えており、前記サンプル試料研
磨段階は、研磨中における前記第1の凹凸形状の高さ
(h)および幅(W)を測定する過程と、前記第1の凹
凸形状の形状アスペクト比(FAR=h/W)を計算す
る過程と、研磨中における第1の凹凸形状の内側の除去
速度(Ri)および第1の凹凸形状の外側の除去速度
(Ro)を測定する過程と、相対研磨速度(RPR=R
i/Ro)を計算する過程と、前記第1の凹凸形状の幅
(W)、RPR、およびFARをプロットする過程、と
を有しており、さらに、前記第1の凹凸形状のプロット
の図形的な観察の結果に基いて、サンプル試料の前記第
1の凹凸形状に類似する第2の凹凸形状を有する半導体
装置を研磨する段階を備えていることを特徴としてい
る。
うな課題を解決するため、例えば請求項1に記載したよ
うに、半導体装置の表面形状の不規則な凹凸を研磨する
ための方法であって、第1の凹凸形状を有するサンプル
試料を研磨する段階を備えており、前記サンプル試料研
磨段階は、研磨中における前記第1の凹凸形状の高さ
(h)および幅(W)を測定する過程と、前記第1の凹
凸形状の形状アスペクト比(FAR=h/W)を計算す
る過程と、研磨中における第1の凹凸形状の内側の除去
速度(Ri)および第1の凹凸形状の外側の除去速度
(Ro)を測定する過程と、相対研磨速度(RPR=R
i/Ro)を計算する過程と、前記第1の凹凸形状の幅
(W)、RPR、およびFARをプロットする過程、と
を有しており、さらに、前記第1の凹凸形状のプロット
の図形的な観察の結果に基いて、サンプル試料の前記第
1の凹凸形状に類似する第2の凹凸形状を有する半導体
装置を研磨する段階を備えていることを特徴としてい
る。
【0024】また、例えば請求項6に記載したように、
半導体装置において面一となるように充填された溝を形
成するための方法であって、サンプル試料に深さhの第
1の溝を形成する過程と、前記第1の溝が完全に充填さ
れかつ過剰材料が第1の溝の外へ溢出するように、溝充
填材料で前記第1の溝を充填する過程と、前記第1の溝
の外側における溝充填材料の厚み(tout )を測定する
過程と、前記第1の溝の内側における溝充填材料の厚み
(tin)を測定する過程と、次の式 δ=(tin/h)(1−tout /tin) によって表わされる評価値δを決定する過程と、種々の
時間間隔をもってサンプル試料を研磨する過程と、各時
間間隔においてtout およびtinを再測定する過程と、
各時間間隔において評価値δの標準偏差σδを計算する
過程と、前記評価値δおよび標準偏差σδから、プロセ
ス全体の挙動を反映する品質特性値Qを合成する過程
と、前記サンプル試料における第1の溝と同様な第2の
溝を有する半導体装置を、前記品質特性値Qに基いて研
磨する過程、とを有してなることを特徴としている。
半導体装置において面一となるように充填された溝を形
成するための方法であって、サンプル試料に深さhの第
1の溝を形成する過程と、前記第1の溝が完全に充填さ
れかつ過剰材料が第1の溝の外へ溢出するように、溝充
填材料で前記第1の溝を充填する過程と、前記第1の溝
の外側における溝充填材料の厚み(tout )を測定する
過程と、前記第1の溝の内側における溝充填材料の厚み
(tin)を測定する過程と、次の式 δ=(tin/h)(1−tout /tin) によって表わされる評価値δを決定する過程と、種々の
時間間隔をもってサンプル試料を研磨する過程と、各時
間間隔においてtout およびtinを再測定する過程と、
各時間間隔において評価値δの標準偏差σδを計算する
過程と、前記評価値δおよび標準偏差σδから、プロセ
ス全体の挙動を反映する品質特性値Qを合成する過程
と、前記サンプル試料における第1の溝と同様な第2の
溝を有する半導体装置を、前記品質特性値Qに基いて研
磨する過程、とを有してなることを特徴としている。
【0025】さらに、例えば請求項10に記載したよう
に、半導体装置における充填されかつ溢れ出た溝を平坦
化するための方法であって、溝を形成する過程と、溝の
上方に位置しかつ一般に溝よりも狭い谷を形成するよう
に、前記溝充填材料で充填しかつ溢れ出させる過程と、
少なくとも前記谷に、溝充填材料よりも硬質な材料から
なるキャップ層を形成する過程と、前記溝充填材料およ
びキャップ層を、その溝充填材料が溝と同一平面となり
かつその溝から溢れ出ていない状態となるまで研磨する
過程、とを有してなることを特徴としている。
に、半導体装置における充填されかつ溢れ出た溝を平坦
化するための方法であって、溝を形成する過程と、溝の
上方に位置しかつ一般に溝よりも狭い谷を形成するよう
に、前記溝充填材料で充填しかつ溢れ出させる過程と、
少なくとも前記谷に、溝充填材料よりも硬質な材料から
なるキャップ層を形成する過程と、前記溝充填材料およ
びキャップ層を、その溝充填材料が溝と同一平面となり
かつその溝から溢れ出ていない状態となるまで研磨する
過程、とを有してなることを特徴としている。
【0026】そしてまた、例えば請求項17に記載した
ように、基準レベルの部分とその基準レベルから突出す
る突出部分を含むような凹凸形状を有する半導体装置の
中間製品について、少なくとも前記突出部分を除去する
方法であって、第2の材料によって形成された突出部分
と基準レベル部分とを含む凹凸形状を有する半導体装置
の表面に、第1の材料からなるキャップ層を形成する過
程と、前記キャップ層に前記突出部分に対応する開口部
が充分に形成されるように、研磨する過程と、前記突出
部分を除去するように前記第2の材料を優先的にエッチ
ングする過程、とを有してなることを特徴としている。
ように、基準レベルの部分とその基準レベルから突出す
る突出部分を含むような凹凸形状を有する半導体装置の
中間製品について、少なくとも前記突出部分を除去する
方法であって、第2の材料によって形成された突出部分
と基準レベル部分とを含む凹凸形状を有する半導体装置
の表面に、第1の材料からなるキャップ層を形成する過
程と、前記キャップ層に前記突出部分に対応する開口部
が充分に形成されるように、研磨する過程と、前記突出
部分を除去するように前記第2の材料を優先的にエッチ
ングする過程、とを有してなることを特徴としている。
【0027】
【作用】この発明によれば、実際の製造過程にある半導
体装置における研磨されるべき凹凸形状と類似する凹凸
形状を有するサンプル試料を用い、そのサンプル試料に
対して研磨が実行される。サンプル試料における機械的
研磨による平坦化は、3つの異なる相(モード;段階)
に区分される。その各モードについて図3を参照して説
明する。 1.平面化モード:“平面化モード”においては、表面
の最も高い部分のみが除去される。これは、次のa)も
しくはb)の場合に生じる。 a) 既に平坦となっている表面(図示しないが、t2
=t1 +hの場合に存在する)の場合 b) 研磨パッドが完全に平らでかつ硬質である場合
(このようなケースは現実にはほとんどあり得ない) 2.平滑化モード:“平滑化モード”においては、表面
の全ての部分が研磨されるが、その研磨速度が部分によ
って異なる。これは、(t0 −t2 )<(t0 −t1 )
の場合に相当する。図3における破線がこの状況を示し
ている。 3.一律研磨モード:“一律研磨モード”においては、
表面の全ての部分が等しい速度で除去される。これは、
(t0 −t2 )=(t0 −t1 )の場合に相当する。
体装置における研磨されるべき凹凸形状と類似する凹凸
形状を有するサンプル試料を用い、そのサンプル試料に
対して研磨が実行される。サンプル試料における機械的
研磨による平坦化は、3つの異なる相(モード;段階)
に区分される。その各モードについて図3を参照して説
明する。 1.平面化モード:“平面化モード”においては、表面
の最も高い部分のみが除去される。これは、次のa)も
しくはb)の場合に生じる。 a) 既に平坦となっている表面(図示しないが、t2
=t1 +hの場合に存在する)の場合 b) 研磨パッドが完全に平らでかつ硬質である場合
(このようなケースは現実にはほとんどあり得ない) 2.平滑化モード:“平滑化モード”においては、表面
の全ての部分が研磨されるが、その研磨速度が部分によ
って異なる。これは、(t0 −t2 )<(t0 −t1 )
の場合に相当する。図3における破線がこの状況を示し
ている。 3.一律研磨モード:“一律研磨モード”においては、
表面の全ての部分が等しい速度で除去される。これは、
(t0 −t2 )=(t0 −t1 )の場合に相当する。
【0028】この発明によれば、研磨の3つのモード
は、凹凸形状(溝)の幅(W;図3参照)および形状ア
スペクト比(FAR)によって規定される。ここで、F
ARは、FAR=h/Wであり、“h”は凹凸形状の段
差高さ(溝の深さ;図3参照)である。符号40,42
の形状についての寸法に関しては、Ws が符号40の形
状の幅を、Wl が符号42の形状の幅を表わすものとす
る。
は、凹凸形状(溝)の幅(W;図3参照)および形状ア
スペクト比(FAR)によって規定される。ここで、F
ARは、FAR=h/Wであり、“h”は凹凸形状の段
差高さ(溝の深さ;図3参照)である。符号40,42
の形状についての寸法に関しては、Ws が符号40の形
状の幅を、Wl が符号42の形状の幅を表わすものとす
る。
【0029】一般のプロセスでは、研磨時間は、溝充填
材料が頂部構造(島状部分36)上から完全に除去され
るように定められている。さらに、その頂部から充填材
料が除去されるに要する時間よりも長い時間研磨するこ
とは無益である。したがって時間は独立したパラメータ
ではない。
材料が頂部構造(島状部分36)上から完全に除去され
るように定められている。さらに、その頂部から充填材
料が除去されるに要する時間よりも長い時間研磨するこ
とは無益である。したがって時間は独立したパラメータ
ではない。
【0030】研磨のプロセスにおけるモードの移行は、
形状アスペクト比の変化の点から、したがって零へ向っ
て減少する残留段差高さ(h)の変化によって決定付け
られる。
形状アスペクト比の変化の点から、したがって零へ向っ
て減少する残留段差高さ(h)の変化によって決定付け
られる。
【0031】これらの3つの研磨モードは、溝の内側部
分における研磨速度と溝の外側部分(島状部分の頂面上
の部分)における研磨速度との比である“相対研磨速
度”(RPR)によって特徴付けられる。再び図3を参
照すれば、 RPR=(t0 −t2 )/(t0 −t1 ) である。
分における研磨速度と溝の外側部分(島状部分の頂面上
の部分)における研磨速度との比である“相対研磨速
度”(RPR)によって特徴付けられる。再び図3を参
照すれば、 RPR=(t0 −t2 )/(t0 −t1 ) である。
【0032】相対研磨速度(RPR)は、数学的に次の
ような形式で表わすことができる。 RPR=dt2 /dt1
ような形式で表わすことができる。 RPR=dt2 /dt1
【0033】研磨速度(P)も、時間(T)に対する除
去厚み(R;研磨深さ)の導関数として次式で表わされ
る。 P=dR/dT
去厚み(R;研磨深さ)の導関数として次式で表わされ
る。 P=dR/dT
【0034】したがって、相対研磨速度RPRは、次の
ように定義される。
ように定義される。
【0035】RPR={dRi/d(FAR)}/{d
Ro/d(FAR)} ここで、RiおよびRoは、それぞれ溝の内側部分、溝
の外側部分での除去厚み(研磨深さ)を表わす。
Ro/d(FAR)} ここで、RiおよびRoは、それぞれ溝の内側部分、溝
の外側部分での除去厚み(研磨深さ)を表わす。
【0036】さらに、RPRは、凹凸形状の寸法Wに関
係する。実際の研磨パッドは完全剛体ではないから、凹
凸形状の寸法に依存して、表面凹凸形状にある程度従っ
てしまう。
係する。実際の研磨パッドは完全剛体ではないから、凹
凸形状の寸法に依存して、表面凹凸形状にある程度従っ
てしまう。
【0037】表面の凹凸形状の寸法は、溝寸法で近似さ
せることができるが、原理的には研磨されつつある実際
の凹凸形状の寸法を求めるべきである。
せることができるが、原理的には研磨されつつある実際
の凹凸形状の寸法を求めるべきである。
【0038】図5の(A),(B)は、溝を形成したサ
ブストレート58を覆う絶縁材料56に形成された溝
(谷)52,54の部分を研磨するプロセスにおける、
初期の状態および中間状態を示す。またこれらの図に
は、研磨中において有効な段差寸法が変化した場合に、
パッドの柔軟性の観点からその時点の当面の寸法を測定
する必要があることが示されている。
ブストレート58を覆う絶縁材料56に形成された溝
(谷)52,54の部分を研磨するプロセスにおける、
初期の状態および中間状態を示す。またこれらの図に
は、研磨中において有効な段差寸法が変化した場合に、
パッドの柔軟性の観点からその時点の当面の寸法を測定
する必要があることが示されている。
【0039】このことから、一般には、RPRは、部分
導関数を用いて、次のように表わされる。 RPR =ΔRi/ΔRo ={dRi/d(FAR)+dRi/dW}/{dRo/d(FAR)+ dRo/dW}
導関数を用いて、次のように表わされる。 RPR =ΔRi/ΔRo ={dRi/d(FAR)+dRi/dW}/{dRo/d(FAR)+ dRo/dW}
【0040】RPRは、プロセスにおいて溝の内側の部
分よりも溝の外側の部分において選択的に材料を除去す
るような可能性の尺度となる。平面化モードにおいて
は、溝の内側の部分では材料が除去されず、ΔRi=0
であるから、RPR=0である。一方一律研磨モードで
は、溝の内側部分と外側部分とで材料が等しい速度で除
去され、ΔRi=ΔRoであるから、RPR=1であ
る。0<ΔRi<ΔRoの場合、すなわち平滑化モード
の支配下では、0<RPR<1である。
分よりも溝の外側の部分において選択的に材料を除去す
るような可能性の尺度となる。平面化モードにおいて
は、溝の内側の部分では材料が除去されず、ΔRi=0
であるから、RPR=0である。一方一律研磨モードで
は、溝の内側部分と外側部分とで材料が等しい速度で除
去され、ΔRi=ΔRoであるから、RPR=1であ
る。0<ΔRi<ΔRoの場合、すなわち平滑化モード
の支配下では、0<RPR<1である。
【0041】この発明の他の実施例では、ウェハー研磨
プロセスを最適化するために、単一の“品質”特性値
(指標値)が定義され、サンプル試料および/または実
際の製造品についてその品質特性値の測定を行なうこと
ができる。この技術は、実験手法としてのタグチ(Tagu
chi )法を用いて最適化するに適しており、ことに全パ
ラメータについてのプロセスの感受性を低減させるに適
している。その品質特性値は、研磨挙動が良好になるに
つれて高くなるように設計されており、(研磨開始前
の)低い値からスタートして、ウェハーが平坦化される
に従ってその値が高くなり、最適な研磨時間に到達した
後には再び低くなるように設計されている。この品質特
性値は特にLTO−充填タイプの浅い溝についての平坦
化に適している。またこれは、研磨の最適化に関して、
プロセスの明確な終点目標と計画手法を提供することが
できる。またさらに、研磨結果の測定手法を提供するこ
とができる。
プロセスを最適化するために、単一の“品質”特性値
(指標値)が定義され、サンプル試料および/または実
際の製造品についてその品質特性値の測定を行なうこと
ができる。この技術は、実験手法としてのタグチ(Tagu
chi )法を用いて最適化するに適しており、ことに全パ
ラメータについてのプロセスの感受性を低減させるに適
している。その品質特性値は、研磨挙動が良好になるに
つれて高くなるように設計されており、(研磨開始前
の)低い値からスタートして、ウェハーが平坦化される
に従ってその値が高くなり、最適な研磨時間に到達した
後には再び低くなるように設計されている。この品質特
性値は特にLTO−充填タイプの浅い溝についての平坦
化に適している。またこれは、研磨の最適化に関して、
プロセスの明確な終点目標と計画手法を提供することが
できる。またさらに、研磨結果の測定手法を提供するこ
とができる。
【0042】この発明の1つの態様によれば、広い幅の
溝に関して、その溝における頂部レベル(開口端のレベ
ル)の位置に、溝充填材料を覆う相対的に硬質でかつ溝
よりも若干狭い幅のマスクを設けることによって、その
広い幅の溝を2つの狭い溝のような挙動を示させること
ができる。例えは、窒化物からなる薄い層(“キャッ
プ”層)を、溝付きのサブストレートを覆うLTO層上
に形成する。その窒化物の層は、初期段階では島状部分
の上の部分(サブストレートの溝の間の部分)と、LT
Oにおける溝(谷)の部分との両者においてLTO全体
を一律にカバーするように、非選択的に形成しても良
い。この場合、島状部分の上方の窒化物を研磨除去すれ
ば、サブストレートの溝における開口端レベルにおいて
LTOの谷の底に窒化物が残る。また窒化物は、LTO
の溝内にのみ、選択的に設けても良い。いずれの場合
も、LTOの窪みの底は、それ以外の研磨されるべき部
分のLTO層よりも硬質となっている。LTOの窪みの
底部は、サブストレートの溝の開口幅より若干狭いか
ら、LTOの窪みの底に残る硬質な窒化物は、サブスト
レートの広い溝内のLTOを彫り込んでしまうことを妨
げる研磨ストッパの機能を果たす。
溝に関して、その溝における頂部レベル(開口端のレベ
ル)の位置に、溝充填材料を覆う相対的に硬質でかつ溝
よりも若干狭い幅のマスクを設けることによって、その
広い幅の溝を2つの狭い溝のような挙動を示させること
ができる。例えは、窒化物からなる薄い層(“キャッ
プ”層)を、溝付きのサブストレートを覆うLTO層上
に形成する。その窒化物の層は、初期段階では島状部分
の上の部分(サブストレートの溝の間の部分)と、LT
Oにおける溝(谷)の部分との両者においてLTO全体
を一律にカバーするように、非選択的に形成しても良
い。この場合、島状部分の上方の窒化物を研磨除去すれ
ば、サブストレートの溝における開口端レベルにおいて
LTOの谷の底に窒化物が残る。また窒化物は、LTO
の溝内にのみ、選択的に設けても良い。いずれの場合
も、LTOの窪みの底は、それ以外の研磨されるべき部
分のLTO層よりも硬質となっている。LTOの窪みの
底部は、サブストレートの溝の開口幅より若干狭いか
ら、LTOの窪みの底に残る硬質な窒化物は、サブスト
レートの広い溝内のLTOを彫り込んでしまうことを妨
げる研磨ストッパの機能を果たす。
【0043】さらにこの発明によれば、半導体の凹凸形
状の隆起部分(突出部分)の除去については、先ず最初
にキャップ層を形成し、次いでそのキャップ層を充分に
突き抜けるように研磨し、これにより前記隆起部分上の
キャップ層に自己整列開口部を形成し、その後隆起部分
をエッチングすることによっても達成できる。この場
合、キャップ層を除去すれば、凹凸形状を平坦とするこ
とができる。また、(剥離される前の)キャップ層と凹
凸形状を構成していた材料とを均一にエッチングさせる
ことによって前記の結果による平坦な構造をさらに薄く
させることを継続しても良く、あるいはまたキャップ層
を除去してからエッチングを継続させても良い。
状の隆起部分(突出部分)の除去については、先ず最初
にキャップ層を形成し、次いでそのキャップ層を充分に
突き抜けるように研磨し、これにより前記隆起部分上の
キャップ層に自己整列開口部を形成し、その後隆起部分
をエッチングすることによっても達成できる。この場
合、キャップ層を除去すれば、凹凸形状を平坦とするこ
とができる。また、(剥離される前の)キャップ層と凹
凸形状を構成していた材料とを均一にエッチングさせる
ことによって前記の結果による平坦な構造をさらに薄く
させることを継続しても良く、あるいはまたキャップ層
を除去してからエッチングを継続させても良い。
【0044】その他のこの発明の目的、態様、長所は、
以下の記載によって明らかとなるであろう。
以下の記載によって明らかとなるであろう。
【0045】
[研磨プロセスの各モードの特徴付け]この技術は、機
械的研磨によって平坦化を行なうプロセスについての媒
介モデルを誘導しかつそれを用いることに関する。より
具体的には、そのモデルは、研磨の動的挙動を洞察する
ことに寄与し、応用技術者に対する研磨プロセスの特徴
付けおよび最適化に寄与する。そのモデルは、例えば溝
付きのサブストレートを覆うように酸化物層をデポジッ
トして得られる凹部酸化物充填アイソレーション(RO
I;Recessed Oxide Isolation)構造の形成プロセスに
よって得られるような、溝(窪み)により取囲まれた隆
起領域(島状部分)を平坦化する場合の動的挙動を指し
示している。酸化物層も平坦化されることが望まれる。
械的研磨によって平坦化を行なうプロセスについての媒
介モデルを誘導しかつそれを用いることに関する。より
具体的には、そのモデルは、研磨の動的挙動を洞察する
ことに寄与し、応用技術者に対する研磨プロセスの特徴
付けおよび最適化に寄与する。そのモデルは、例えば溝
付きのサブストレートを覆うように酸化物層をデポジッ
トして得られる凹部酸化物充填アイソレーション(RO
I;Recessed Oxide Isolation)構造の形成プロセスに
よって得られるような、溝(窪み)により取囲まれた隆
起領域(島状部分)を平坦化する場合の動的挙動を指し
示している。酸化物層も平坦化されることが望まれる。
【0046】ここで、研磨プロセスは、次の3つのモー
ドによって特徴付けられる:“平面化モード”、このモ
ードでは凹凸形状の最も高い部分のみが除去される:
“平滑化モード”、このモードでは凹凸形状の全ての部
分(高い部分も低い部分も)除去されるが、それぞれ異
なる速度で除去される:“一律研磨モード”、このモー
ドでは表面の全ての部分が等しい速度で除去される。こ
のように研磨プロセスを特徴付けた目的は、結局は、一
律モードに所望の時点で移行するように、研磨されるべ
き凹凸形状について表面の不規則な凹凸を除去すること
にある。
ドによって特徴付けられる:“平面化モード”、このモ
ードでは凹凸形状の最も高い部分のみが除去される:
“平滑化モード”、このモードでは凹凸形状の全ての部
分(高い部分も低い部分も)除去されるが、それぞれ異
なる速度で除去される:“一律研磨モード”、このモー
ドでは表面の全ての部分が等しい速度で除去される。こ
のように研磨プロセスを特徴付けた目的は、結局は、一
律モードに所望の時点で移行するように、研磨されるべ
き凹凸形状について表面の不規則な凹凸を除去すること
にある。
【0047】図6は、以下に述べるような、溝64,6
6、島状部分68a,68b,68cおよび溝形成用マ
スク70を有するサブストレートからなる半導体装置6
0を示している。被覆層72、すなわち酸化物層72
は、溝64,66に充填されかつそれから溢出するよう
にサブストレート62上にデポジットされ、一般にはサ
ブストレートの不規則な(溝を有する)凹凸形状に従っ
た、溝74,76を有する不規則な表面凹凸形状を呈し
ている。その一般的ケースおよびそれに伴なう問題につ
いては既に述べた。
6、島状部分68a,68b,68cおよび溝形成用マ
スク70を有するサブストレートからなる半導体装置6
0を示している。被覆層72、すなわち酸化物層72
は、溝64,66に充填されかつそれから溢出するよう
にサブストレート62上にデポジットされ、一般にはサ
ブストレートの不規則な(溝を有する)凹凸形状に従っ
た、溝74,76を有する不規則な表面凹凸形状を呈し
ている。その一般的ケースおよびそれに伴なう問題につ
いては既に述べた。
【0048】“実際の”パラメータを用いれば、浅いシ
リコン溝64,66(深さ3500〜4000オングス
トローム)は、マスク70(厚み2000オングストロ
ーム)を用いてエッチングされ、LTO72が7000
オングストロームの厚みで充填され、研磨されるべき5
000オングストロームの段差を形成する。したがって
t1 =t2 =7000オングストロームとなる。
リコン溝64,66(深さ3500〜4000オングス
トローム)は、マスク70(厚み2000オングストロ
ーム)を用いてエッチングされ、LTO72が7000
オングストロームの厚みで充填され、研磨されるべき5
000オングストロームの段差を形成する。したがって
t1 =t2 =7000オングストロームとなる。
【0049】実験においては、8μmから1.144mm
までの異なる幅の溝を、30秒、60秒、150秒およ
び240秒の種々の時間だけ研磨した。なおここで、異
なる研磨時間の試料としてそれぞれ別の異なるウェハー
を用いた。研磨の前および後に溝の内側部分、外側部分
についてそれぞれLTO厚みを測定した。溝の内側部分
および外側部分の酸化物の厚みに基いて、形状アスペク
ト比(FAR)を各測定のたびごとに計算した。シリコ
ン段差高さは全て4000オングトスロームであるとみ
なした。
までの異なる幅の溝を、30秒、60秒、150秒およ
び240秒の種々の時間だけ研磨した。なおここで、異
なる研磨時間の試料としてそれぞれ別の異なるウェハー
を用いた。研磨の前および後に溝の内側部分、外側部分
についてそれぞれLTO厚みを測定した。溝の内側部分
および外側部分の酸化物の厚みに基いて、形状アスペク
ト比(FAR)を各測定のたびごとに計算した。シリコ
ン段差高さは全て4000オングトスロームであるとみ
なした。
【0050】溝の内側部分、外側部分において除去され
た材料(72)のデータについて、図7の(A)〜
(E)に示す。ここで図中の実線は平均値線をあらわ
す。溝の内側部分についてのデータ(図7の(C)〜
(E))では、除去された厚みは対数で示す。図7の
(A)〜(E)においてプロットされた多数のデータ点
は、4つに分かれた“小集団”を形成しており、これら
のデータ点の小集団はそれぞれの研磨時間に対応してい
る。各小集団内でのデータの分散は、ウェハーを横切る
方向への研磨の不均一性と、パッド圧力のばらつきと、
測定誤差と、その他の近似(すなわちシリコン段差高さ
を仮定したこと)などに起因している。
た材料(72)のデータについて、図7の(A)〜
(E)に示す。ここで図中の実線は平均値線をあらわ
す。溝の内側部分についてのデータ(図7の(C)〜
(E))では、除去された厚みは対数で示す。図7の
(A)〜(E)においてプロットされた多数のデータ点
は、4つに分かれた“小集団”を形成しており、これら
のデータ点の小集団はそれぞれの研磨時間に対応してい
る。各小集団内でのデータの分散は、ウェハーを横切る
方向への研磨の不均一性と、パッド圧力のばらつきと、
測定誤差と、その他の近似(すなわちシリコン段差高さ
を仮定したこと)などに起因している。
【0051】形状アスペクト比(FAR)に対する溝の
外側部分での除去厚み(Ro)は、研磨速度(dRo/
d(FAR))が凹凸形状寸法(W)に依存するという
事実から、クロスターム(FAR)Wを有する直線モデ
ルに良く適合していることが判る。この場合の関係は、
次式で与えられる。 Ro=540.2+9.216×10-4(W)+167
02.9(FAR)−3.069(FAR)W
外側部分での除去厚み(Ro)は、研磨速度(dRo/
d(FAR))が凹凸形状寸法(W)に依存するという
事実から、クロスターム(FAR)Wを有する直線モデ
ルに良く適合していることが判る。この場合の関係は、
次式で与えられる。 Ro=540.2+9.216×10-4(W)+167
02.9(FAR)−3.069(FAR)W
【0052】この直線の傾配は、研磨速度をあらわし、
これは(溝の外側部分)の島状部分が大きくなるほど小
さい値となる。
これは(溝の外側部分)の島状部分が大きくなるほど小
さい値となる。
【0053】先ず溝の外側部分の除去厚みのデータに関
して、図7の(A)のデータプロット(島状部分それ自
体は幅15μm)について考慮すれば、各小集団内の多
数のデータポイントがいずれも平均値線にほぼ沿って並
んでおり、このことは、FARが実際に決定ファクタと
なっていることを示す。(図7の(B)に示されるよう
な)溝の外側部分が大きい場合には、各小集団内のデー
タプロット点が水平方向に分散しており、このことは、
決定ファクタが溝の内側のFAR値ではなく、他のファ
クタ、例えば島状部分それ自体の寸法あるいはパッド圧
力のようなファクタであることを表わしている。
して、図7の(A)のデータプロット(島状部分それ自
体は幅15μm)について考慮すれば、各小集団内の多
数のデータポイントがいずれも平均値線にほぼ沿って並
んでおり、このことは、FARが実際に決定ファクタと
なっていることを示す。(図7の(B)に示されるよう
な)溝の外側部分が大きい場合には、各小集団内のデー
タプロット点が水平方向に分散しており、このことは、
決定ファクタが溝の内側のFAR値ではなく、他のファ
クタ、例えば島状部分それ自体の寸法あるいはパッド圧
力のようなファクタであることを表わしている。
【0054】溝の内側部分の除去厚みに関するデータ
は、次のような対数モデルに良く適合している。 ln(Ri)=a(FAR)+b ここで、aおよびbはWについての係数である。すなわ
ち、 ln(a)=cW+d 但し、c=−9.45;d=
1.43 b=f+gW1/2 但し、f=0.40;g=0.0
2
は、次のような対数モデルに良く適合している。 ln(Ri)=a(FAR)+b ここで、aおよびbはWについての係数である。すなわ
ち、 ln(a)=cW+d 但し、c=−9.45;d=
1.43 b=f+gW1/2 但し、f=0.40;g=0.0
2
【0055】次いでRPRが計算され、FARおよびW
に対してプロットされた。図8は、相対研磨速度(RP
R)を溝寸法(W)および形状アスペクト比(FAR)
の関数としてプロットした3次元グラフを示す。
に対してプロットされた。図8は、相対研磨速度(RP
R)を溝寸法(W)および形状アスペクト比(FAR)
の関数としてプロットした3次元グラフを示す。
【0056】図8に示されるプロット結果には、異なる
研磨のモードが明瞭に示されており、かつあるモードか
ら他のモードへ、すなわち平面化モードから平滑化モー
ドを経て一律研磨モードへ研磨プロセスが移行する状況
が示されている。RPRは、対数スケールでnm(ナノメ
ートル)にて溝の寸法Wの関数として示されており、こ
の溝寸法について、モデル作成のために用いた典型的な
溝寸法、すなわち10μm、60μm、1mmに相当する
箇所を矢印で示した。他方の軸は形状アスペクト比(F
AR)を表わし、このFARは次式で与えられる。 FAR=(4000+t1 −t2 )/(W−2s)(オ
ングストローム)
研磨のモードが明瞭に示されており、かつあるモードか
ら他のモードへ、すなわち平面化モードから平滑化モー
ドを経て一律研磨モードへ研磨プロセスが移行する状況
が示されている。RPRは、対数スケールでnm(ナノメ
ートル)にて溝の寸法Wの関数として示されており、こ
の溝寸法について、モデル作成のために用いた典型的な
溝寸法、すなわち10μm、60μm、1mmに相当する
箇所を矢印で示した。他方の軸は形状アスペクト比(F
AR)を表わし、このFARは次式で与えられる。 FAR=(4000+t1 −t2 )/(W−2s)(オ
ングストローム)
【0057】このFARは対数スケールで表わされ、溝
の幅が60μmの場合および1mmの場合についてのFA
R値の拡がりの領域を矢印で示している。溝が8μmの
場合については示していないが、この場合はRPR面に
おいて平面状に渡ってしまうからである。
の幅が60μmの場合および1mmの場合についてのFA
R値の拡がりの領域を矢印で示している。溝が8μmの
場合については示していないが、この場合はRPR面に
おいて平面状に渡ってしまうからである。
【0058】RPRは、平面化モードから平滑化モード
へ、さらに一律研磨モードへの移行を示すために、0か
ら1までのスケールでプロットされている。研磨による
段差高さの減少に伴なうFARの変化が、RPR面に沿
って太い実線矢印80により示されている。
へ、さらに一律研磨モードへの移行を示すために、0か
ら1までのスケールでプロットされている。研磨による
段差高さの減少に伴なうFARの変化が、RPR面に沿
って太い実線矢印80により示されている。
【0059】RPR=0の付近で寝ている面の部分は、
平面化モード(図8中にも“平面化モード”と記載して
いる)を示し、RPR=1を横切っている部分は、一律
研磨モード(図8中にも“一律研磨モード”と記載して
いる)を示す。これらの2つの領域の中間は、平滑化モ
ード(図8中に“平滑化モード”と記載)に相当する。
(1mmの)広い溝においてはアスペクト比が10-3を越
える場合の有効なデータがないから、(示されている)
プロットの右側の部分ではRPRを表わしていないが、
1であると予測される。
平面化モード(図8中にも“平面化モード”と記載して
いる)を示し、RPR=1を横切っている部分は、一律
研磨モード(図8中にも“一律研磨モード”と記載して
いる)を示す。これらの2つの領域の中間は、平滑化モ
ード(図8中に“平滑化モード”と記載)に相当する。
(1mmの)広い溝においてはアスペクト比が10-3を越
える場合の有効なデータがないから、(示されている)
プロットの右側の部分ではRPRを表わしていないが、
1であると予測される。
【0060】このプロットによれば、10μmの溝で
は、この実験においてカバーしたFARのレンジの範囲
内では、常に平面化モードにあることが示される。60
μmの溝の場合は、平面化モードでスタートして、FA
R<10-2.5において平滑化モードに移行する。最後
に、1mmの溝の場合は常に一律研磨モードとなってい
る。もし当面の溝寸法(W)が、(図5の(A)に示さ
れる如きスロープの溝の場合のように)FARと同時に
変化する場合は、RPR面における研磨進行系路(例え
ば符号80)は、両方向に跨がる曲線に沿って上昇す
る。
は、この実験においてカバーしたFARのレンジの範囲
内では、常に平面化モードにあることが示される。60
μmの溝の場合は、平面化モードでスタートして、FA
R<10-2.5において平滑化モードに移行する。最後
に、1mmの溝の場合は常に一律研磨モードとなってい
る。もし当面の溝寸法(W)が、(図5の(A)に示さ
れる如きスロープの溝の場合のように)FARと同時に
変化する場合は、RPR面における研磨進行系路(例え
ば符号80)は、両方向に跨がる曲線に沿って上昇す
る。
【0061】したがって、時間よりもむしろ形状アスペ
クト比、凹凸形状寸法(W)、および(溝の内側部分と
外側部分との)相対研磨速度についての観察を集合する
ことによって、溝部分の研磨についての有効な指標を見
出すことができるであろう。研磨のプロセスにおける3
つの区分されたモード、すなわち平面化モード、平滑化
モードおよび一律研磨モードについては、以上で明らか
である。
クト比、凹凸形状寸法(W)、および(溝の内側部分と
外側部分との)相対研磨速度についての観察を集合する
ことによって、溝部分の研磨についての有効な指標を見
出すことができるであろう。研磨のプロセスにおける3
つの区分されたモード、すなわち平面化モード、平滑化
モードおよび一律研磨モードについては、以上で明らか
である。
【0062】このような論理方式によって、与えられた
プロセスもしくはハードウェアの挙動に反映させるよう
なパラメータを容易に求めることができる。この発明の
技術にしたがって研磨プロセスの移行を特徴化すること
によって、半導体製造を促進し、それにより処理量を増
すことができる。
プロセスもしくはハードウェアの挙動に反映させるよう
なパラメータを容易に求めることができる。この発明の
技術にしたがって研磨プロセスの移行を特徴化すること
によって、半導体製造を促進し、それにより処理量を増
すことができる。
【0063】圧力も問題となるパラメータではあるが、
この論理方式では除外した。
この論理方式では除外した。
【0064】[品質特性値]ここでは、ウェハーの機械
的な(摩擦による)研磨を最適化するために、単一の
“品質特性値”(Q)を定義する。
的な(摩擦による)研磨を最適化するために、単一の
“品質特性値”(Q)を定義する。
【0065】図9には、サブストレート92と、溝94
と、溝94に溢出充填されたLTO96とを有する半導
体装置90を示す。前述の実施例と同様に、LTO96
の頂面は不規則であって、サブストレートの溝に多かれ
少なかれ従った溝98が存在している。ここで考慮する
パラメータは、溝の外側部分のLTOの厚み(tout)
と、溝の内側部分でのLTOの厚み(tin)である。シ
リコン溝段差高さはhで定義され、残留段差高さすなわ
ちLTO凹凸形状98の高さはh′で定義される。なお
この発明の技術はLTO−充填溝以外の技術にも適用可
能である。
と、溝94に溢出充填されたLTO96とを有する半導
体装置90を示す。前述の実施例と同様に、LTO96
の頂面は不規則であって、サブストレートの溝に多かれ
少なかれ従った溝98が存在している。ここで考慮する
パラメータは、溝の外側部分のLTOの厚み(tout)
と、溝の内側部分でのLTOの厚み(tin)である。シ
リコン溝段差高さはhで定義され、残留段差高さすなわ
ちLTO凹凸形状98の高さはh′で定義される。なお
この発明の技術はLTO−充填溝以外の技術にも適用可
能である。
【0066】前述のように研磨挙動は、いくつかのパラ
メータ、すなわち研磨パッドのタイプ、スラリーの組成
および温度、プラテン、アームおよびチャック回転速
度、ウェハーに与えられる圧力、構造自体の設計(以下
で議論する“キャップ層”に関係する)などのパラメー
タに依存する。
メータ、すなわち研磨パッドのタイプ、スラリーの組成
および温度、プラテン、アームおよびチャック回転速
度、ウェハーに与えられる圧力、構造自体の設計(以下
で議論する“キャップ層”に関係する)などのパラメー
タに依存する。
【0067】この発明では、単純ではあるが、平坦化の
プロセスを最適化するための包括的な方法を提案してい
る。その方法は、何を測定しかつ如何にデータを分析す
るかを定義し、単純な結果(良いか悪いか、より良いか
より悪いか)を与えるようなものでなければならない。
プロセスを最適化するための包括的な方法を提案してい
る。その方法は、何を測定しかつ如何にデータを分析す
るかを定義し、単純な結果(良いか悪いか、より良いか
より悪いか)を与えるようなものでなければならない。
【0068】最終的な目標は、図10に示すように完全
に平坦な構造を得ることであり、この最終構造は、溝充
填材料、好ましくはLTOが溝の外側部分のシリコン表
面と同じ高さとなっているような平坦な構造を意味す
る。
に平坦な構造を得ることであり、この最終構造は、溝充
填材料、好ましくはLTOが溝の外側部分のシリコン表
面と同じ高さとなっているような平坦な構造を意味す
る。
【0069】最終目標に到達するため、“評価値”δが
次のように定義される。 δ=(tin/h)(1−tout /tin) ここで、tinは溝(94)の内側部分での溝充填アイソ
レーション材料厚みを、またtout は溝(94)の外側
部分での溝充填材料の厚みを意味する。
次のように定義される。 δ=(tin/h)(1−tout /tin) ここで、tinは溝(94)の内側部分での溝充填アイソ
レーション材料厚みを、またtout は溝(94)の外側
部分での溝充填材料の厚みを意味する。
【0070】研磨開始前においては、tinはほぼtout
に等しい。また研磨完了時点では、tout =0となり、
δ=tin/hは溝がどの程度充填されているかを表わ
す。完全に平坦な表面の場合は、図10に示すようにδ
=1となる。もし(溝94内の)アイソレーシヨン材料
が薄くなる(彫り込まれる)状態が生じたとすれば、δ
<1となる。このような状況は溝が極めて大きい(広
い)場合に生じやすい。
に等しい。また研磨完了時点では、tout =0となり、
δ=tin/hは溝がどの程度充填されているかを表わ
す。完全に平坦な表面の場合は、図10に示すようにδ
=1となる。もし(溝94内の)アイソレーシヨン材料
が薄くなる(彫り込まれる)状態が生じたとすれば、δ
<1となる。このような状況は溝が極めて大きい(広
い)場合に生じやすい。
【0071】図11には、サブストレート112と、厚
さmの溝形成用マスク114と、サブストレートに形成
された溝116と、溝116に充填−溢出されているL
TO溝充填材料118と、サブストレートの溝116の
上方において溝充填材料に形成されている谷(溝)12
0とを有するテスト構造(テスト試料)110が示され
ている。溝116は、約4000オングストロームの深
さであり、マスク114の厚みは、溝エッチング前に約
2000オングストローム、溝エッチング後に約130
0オングストロームであり、さらに溝に充填−溢出して
いるLTO材料118の厚みは約7000オングストロ
ームである。評価値(δ)は、そのδの性質(研磨前に
δがほぼ零、研磨後にδ=tin/h)を維持するよう
に、次のように計算される。 δ=(tin/h){1−tout /(tin+m)} 溝形成用マスクとしては、干渉計を用いて溝形成用マス
クを越えての溝の外側部分でのLTO溝充填層の厚み
(例えばtout )の測定が可能となるように、窒化物で
はなく(通常の実際の半導体装置とは異なり)、LTO
が用いられる。
さmの溝形成用マスク114と、サブストレートに形成
された溝116と、溝116に充填−溢出されているL
TO溝充填材料118と、サブストレートの溝116の
上方において溝充填材料に形成されている谷(溝)12
0とを有するテスト構造(テスト試料)110が示され
ている。溝116は、約4000オングストロームの深
さであり、マスク114の厚みは、溝エッチング前に約
2000オングストローム、溝エッチング後に約130
0オングストロームであり、さらに溝に充填−溢出して
いるLTO材料118の厚みは約7000オングストロ
ームである。評価値(δ)は、そのδの性質(研磨前に
δがほぼ零、研磨後にδ=tin/h)を維持するよう
に、次のように計算される。 δ=(tin/h){1−tout /(tin+m)} 溝形成用マスクとしては、干渉計を用いて溝形成用マス
クを越えての溝の外側部分でのLTO溝充填層の厚み
(例えばtout )の測定が可能となるように、窒化物で
はなく(通常の実際の半導体装置とは異なり)、LTO
が用いられる。
【0072】8μmから1mmを越える種々の幅の溝がテ
ストウェハー上に形成され、このような種々の幅の溝
は、研磨がウェハーを横切る方向に不均一に進行するこ
とが多いという原理に基づき、品質特性値が異なる位置
における異なる寸法の複数の溝について決定され得るよ
うに、ウェハーを横切る方向に均一に分散している。パ
ターン認識機能を備えたワイルドレイツ(Wild Leitz)
自動膜厚測定システムがデータのサンプリングのために
用いられた。研磨時間としては、30秒、60秒、15
0秒、240秒および600秒が採用され、評価値
(δ)はこれらの各研磨時間のインターバル毎(研磨開
始前の“時間ゼロ”を含む)に計算される。
ストウェハー上に形成され、このような種々の幅の溝
は、研磨がウェハーを横切る方向に不均一に進行するこ
とが多いという原理に基づき、品質特性値が異なる位置
における異なる寸法の複数の溝について決定され得るよ
うに、ウェハーを横切る方向に均一に分散している。パ
ターン認識機能を備えたワイルドレイツ(Wild Leitz)
自動膜厚測定システムがデータのサンプリングのために
用いられた。研磨時間としては、30秒、60秒、15
0秒、240秒および600秒が採用され、評価値
(δ)はこれらの各研磨時間のインターバル毎(研磨開
始前の“時間ゼロ”を含む)に計算される。
【0073】図12は、平均δ(評価値、すなわち効
率:ここでは“eta”が“δ”を示す)を研磨時間の
関数として、標準偏差を表わす縦線とともに示す。この
グラフでは、効率(δ)対研磨時間の関係が明らかとな
っている。
率:ここでは“eta”が“δ”を示す)を研磨時間の
関数として、標準偏差を表わす縦線とともに示す。この
グラフでは、効率(δ)対研磨時間の関係が明らかとな
っている。
【0074】終点はδ=1ばかりではなく、効率(δ)
の標準偏差(σδ)が最小とするような点であっても良
い。実際のプロセスでは、研磨時間は独立のパラメータ
でないと認識することが重要である。もちろん、LTO
は、研磨速度の不均一性に関しての安全マージンを考慮
して溝の外側部分(すなわち島状部分の上)から除去さ
れなければならない。
の標準偏差(σδ)が最小とするような点であっても良
い。実際のプロセスでは、研磨時間は独立のパラメータ
でないと認識することが重要である。もちろん、LTO
は、研磨速度の不均一性に関しての安全マージンを考慮
して溝の外側部分(すなわち島状部分の上)から除去さ
れなければならない。
【0075】図12によれば、代表的なLTO厚みにつ
いての典型的な研磨時間(約350秒)に相当する時間
で、δに“ピーク”があらわれている。その後δは、直
観的には認識しにくい結果であるが、再び減少してい
る。またこのグラフは、これも直観的には認識しにくい
結果であるが、研磨は(LTO厚みについて分散する)
標準偏差が最大となるような点で停止させるべこである
ことを示している。
いての典型的な研磨時間(約350秒)に相当する時間
で、δに“ピーク”があらわれている。その後δは、直
観的には認識しにくい結果であるが、再び減少してい
る。またこのグラフは、これも直観的には認識しにくい
結果であるが、研磨は(LTO厚みについて分散する)
標準偏差が最大となるような点で停止させるべこである
ことを示している。
【0076】この発明に従えば、δおよびσδの両者が
複合されてプロセスの全体挙動を反映する単一の関数を
なすように、品質特性値Qが創出される。Qは下記数2
で定義される。
複合されてプロセスの全体挙動を反映する単一の関数を
なすように、品質特性値Qが創出される。Qは下記数2
で定義される。
【0077】
【数2】 ここで、“t”はδについての許容誤差範囲である。も
しt=0.03(±3%)であるならば、許容されるδ
は、0.97<δ<1.03の範囲内であることを意味
する。品質特性値(Q)は、δが1に近付きかつσδが
零に近付く場合に増加する。
しt=0.03(±3%)であるならば、許容されるδ
は、0.97<δ<1.03の範囲内であることを意味
する。品質特性値(Q)は、δが1に近付きかつσδが
零に近付く場合に増加する。
【0078】図13には、前述のような実験結果に基い
て、品質特性値(Q)を研磨時間の関数として示してい
る。このグラフによれば、“Q”は低いレベル(−11
500)からスタートし、(研磨が進行して)表面が平
坦になるに従い大きな値となる。より注目すべきこと
は、Qの曲線は(研磨時間250秒を越えた付近から)
平らとなっており、この事実は、その付近において図1
2に示される如くδについて明確なピークが生じている
ことから、δ値が高いこととσδ値が大きいこととの間
の妥協を表わしている。
て、品質特性値(Q)を研磨時間の関数として示してい
る。このグラフによれば、“Q”は低いレベル(−11
500)からスタートし、(研磨が進行して)表面が平
坦になるに従い大きな値となる。より注目すべきこと
は、Qの曲線は(研磨時間250秒を越えた付近から)
平らとなっており、この事実は、その付近において図1
2に示される如くδについて明確なピークが生じている
ことから、δ値が高いこととσδ値が大きいこととの間
の妥協を表わしている。
【0079】図13を参照すれば、また前述の実験で利
用されたような典型的なプロセスパラメータに基づけ
ば、品質特性値(Q)は研磨開始に伴なって急激に高く
なり、約240〜300秒においてピークを示し、終点
(tout =0)を越えて研磨が進めば徐々に小さくなる
ことが判る。
用されたような典型的なプロセスパラメータに基づけ
ば、品質特性値(Q)は研磨開始に伴なって急激に高く
なり、約240〜300秒においてピークを示し、終点
(tout =0)を越えて研磨が進めば徐々に小さくなる
ことが判る。
【0080】この発明の最初の2つの実施例(3つの異
なる研磨モードを定義すること、および品質特性値を定
義すること)は、研磨のメカニズムについて深い洞察を
与えている。その結果は、適切な方法で定量化され、半
導体装置の処理量、生産性の増大が期待され、プロセス
パラメータを、より確実に(すなわち経験的にではな
く)それぞれの構造に適合させることができる。
なる研磨モードを定義すること、および品質特性値を定
義すること)は、研磨のメカニズムについて深い洞察を
与えている。その結果は、適切な方法で定量化され、半
導体装置の処理量、生産性の増大が期待され、プロセス
パラメータを、より確実に(すなわち経験的にではな
く)それぞれの構造に適合させることができる。
【0081】[ハードマスキング]図14〜図19に
は、前述の技術から得られる、実際の半導体装置(テス
ト試料に対しての実際の半導体装置)の製造プロセスを
示し、ここでは形状アスペクト比(h/W)を増加さる
ために付加的に“硬質マスク”を採用している。
は、前述の技術から得られる、実際の半導体装置(テス
ト試料に対しての実際の半導体装置)の製造プロセスを
示し、ここでは形状アスペクト比(h/W)を増加さる
ために付加的に“硬質マスク”を採用している。
【0082】図14は、サブストレート142と、2つ
の島状部分146をアイソレートする(分離する)溝1
44を有する半導体装置140が示されている。溝14
4は、以下に述べるようにパターン化された溝形成用マ
スク148を用いてエッチングすることによって形成さ
れる。
の島状部分146をアイソレートする(分離する)溝1
44を有する半導体装置140が示されている。溝14
4は、以下に述べるようにパターン化された溝形成用マ
スク148を用いてエッチングすることによって形成さ
れる。
【0083】アイソレーション酸化物(LTO)のブラ
ンケット層150が半導体装置上に設けられており、こ
れには溝144の上方において谷152が形成されてい
る。適用される(すなわちデポジットされる)溝充填材
料150の量を適切にコントロールすることによって、
谷の底はサブストレートの表面レベルと同じかまたはそ
れより若干高いレベルとされ、またその谷の底は溝14
4の中心上に位置している。図示のように、一般に軟質
なLTOからなる層に形成される谷152の底部の幅寸
法wは、溝144の幅寸法Wよりも若干小さくなってい
る。
ンケット層150が半導体装置上に設けられており、こ
れには溝144の上方において谷152が形成されてい
る。適用される(すなわちデポジットされる)溝充填材
料150の量を適切にコントロールすることによって、
谷の底はサブストレートの表面レベルと同じかまたはそ
れより若干高いレベルとされ、またその谷の底は溝14
4の中心上に位置している。図示のように、一般に軟質
なLTOからなる層に形成される谷152の底部の幅寸
法wは、溝144の幅寸法Wよりも若干小さくなってい
る。
【0084】図14には、“初期”構造(例えばLTO
をデポジットした後の構造)を示し、図15には、“望
ましい”構造(例えば島状部分146を覆う過剰なLT
Oを除去しかつ窒化物マスク148を除去した後の構
造)を示す。島状部分146の上(溝の外側)のLTO
は、機械的な研磨によって除去される。
をデポジットした後の構造)を示し、図15には、“望
ましい”構造(例えば島状部分146を覆う過剰なLT
Oを除去しかつ窒化物マスク148を除去した後の構
造)を示す。島状部分146の上(溝の外側)のLTO
は、機械的な研磨によって除去される。
【0085】図16において図示されているように、好
ましくは窒化物からなる溝形成用マスクは、その研磨速
度がLTOの研磨速度より遅いため、研磨中にその位置
に残って、研磨阻止層(研磨ストッパ)として機能す
る。ここで、前述のように、LTOを充填した大きい
(広い)溝(例えば20μmより広い溝)では、小さい
(狭い)溝(すなわち20μmより狭い溝)と比較し
て、薄くなる(彫り込まれる)傾向を有する。図16に
は、サブストレート162と、1つの広い溝164a
と、3つの狭い溝164bを有する半導体装置160が
示されてる。2つの小さい島状部分166aが、半導体
装置の“密な”領域内において隣り合う小さい溝の間に
あらわされており、1つの広い島状部分166bが大き
い溝164aの隣にあらわれている。またパターン化さ
れた溝形成用マスク層168が示されている。溝164
a,164bは通常の手法でエッチングされる。
ましくは窒化物からなる溝形成用マスクは、その研磨速
度がLTOの研磨速度より遅いため、研磨中にその位置
に残って、研磨阻止層(研磨ストッパ)として機能す
る。ここで、前述のように、LTOを充填した大きい
(広い)溝(例えば20μmより広い溝)では、小さい
(狭い)溝(すなわち20μmより狭い溝)と比較し
て、薄くなる(彫り込まれる)傾向を有する。図16に
は、サブストレート162と、1つの広い溝164a
と、3つの狭い溝164bを有する半導体装置160が
示されてる。2つの小さい島状部分166aが、半導体
装置の“密な”領域内において隣り合う小さい溝の間に
あらわされており、1つの広い島状部分166bが大き
い溝164aの隣にあらわれている。またパターン化さ
れた溝形成用マスク層168が示されている。溝164
a,164bは通常の手法でエッチングされる。
【0086】図17〜図20には、溝充填材料(例えば
LTO)よりも硬質な(すなわち研磨速度が遅い)材料
(例えば窒化物)からなる薄い層の(非選択的な)ブラ
ンケットデポジション層が、溝充填材料の上を(非選択
的に)覆うように形成されることからスタート(そのス
タート段階の状態を図17に示す)する研磨プロセスの
過程を段階的に示す。図17のような非選択的なブラン
ケット層を形成する代りに、図18に示すように、溝充
填材料上に薄い硬質層(例えば窒化物)を選択的にデポ
ジットしても良く、この場合には図17の状態の代りに
図18の状態からプロセスをスタートさせることにな
る。
LTO)よりも硬質な(すなわち研磨速度が遅い)材料
(例えば窒化物)からなる薄い層の(非選択的な)ブラ
ンケットデポジション層が、溝充填材料の上を(非選択
的に)覆うように形成されることからスタート(そのス
タート段階の状態を図17に示す)する研磨プロセスの
過程を段階的に示す。図17のような非選択的なブラン
ケット層を形成する代りに、図18に示すように、溝充
填材料上に薄い硬質層(例えば窒化物)を選択的にデポ
ジットしても良く、この場合には図17の状態の代りに
図18の状態からプロセスをスタートさせることにな
る。
【0087】図17は、サブストレート172、溝17
4、島状部分176、溝形成用マスク178および溝充
填材料の層180を有する、“製造プロセス中の”(完
成されていない)半導体装置170を示す。既に(図1
4に関して)述べたように、溝充填材料層180は、溝
174より狭くかつ溝174の中心上に位置する谷18
2を有している。代表的なプロセスパラメータとして
は、溝形成用マスク178の窒化物厚みが1800オン
グストローム、溝深さが4000オングストローム、溝
充填材料(LTO)の厚みが4500オングストローム
である。
4、島状部分176、溝形成用マスク178および溝充
填材料の層180を有する、“製造プロセス中の”(完
成されていない)半導体装置170を示す。既に(図1
4に関して)述べたように、溝充填材料層180は、溝
174より狭くかつ溝174の中心上に位置する谷18
2を有している。代表的なプロセスパラメータとして
は、溝形成用マスク178の窒化物厚みが1800オン
グストローム、溝深さが4000オングストローム、溝
充填材料(LTO)の厚みが4500オングストローム
である。
【0088】薄い窒化物“キャップ”層184がLTO
180上にデポジットされている。その層184の代表
的な厚みは500オングストロームである。
180上にデポジットされている。その層184の代表
的な厚みは500オングストロームである。
【0089】溝部分をエッチングした後(層180およ
び層182をデポジットする前における、残留窒化物マ
スクの厚みは約1300オングストロームである。
び層182をデポジットする前における、残留窒化物マ
スクの厚みは約1300オングストロームである。
【0090】図18は、図17の構造を部分的に研磨し
た構造を示し、この場合は、谷182の内の窒化物の層
184aは残して、谷182の外側部分の窒化物キャッ
プ層184が除去されている。注目すべきことは、谷1
82内の薄い窒化物層184aは、マスク層178と同
じレベル、換言すればウェハーレベルと同じレベルにあ
ることである。既に述べたような、研磨挙動を特性化し
た技術は、谷182の外側のキャップ層の除去のコント
ロールに極めて有益である。
た構造を示し、この場合は、谷182の内の窒化物の層
184aは残して、谷182の外側部分の窒化物キャッ
プ層184が除去されている。注目すべきことは、谷1
82内の薄い窒化物層184aは、マスク層178と同
じレベル、換言すればウェハーレベルと同じレベルにあ
ることである。既に述べたような、研磨挙動を特性化し
た技術は、谷182の外側のキャップ層の除去のコント
ロールに極めて有益である。
【0091】図19は、図17に示される構造について
完全に研磨された状態を示し、この状態では、研磨スト
ッパとして機能したマスク層178が残っており、また
薄い窒化物層184aが溝174の中心上の位置におい
て溝充填材料180の上に残っている。図18に示され
るような研磨中間段階から、図19に示されるような研
磨終了段階までの研磨過程においては、溝174は、見
掛け上、各々高い形状アスペクト比(h/W)を有する
2つの小さい溝174aが形成されているかの如き挙動
を示すことが容易に理解できる。既に述べたところから
明らかなように、そのような溝174は、研磨パッドの
柔軟性に起因して彫り込まれる(溝充填材料が薄くな
る)おそれが少ない。さらに、プロセスパラメータを注
意深く選択することによって、見掛け上の2つの溝17
4aは、ウェハー上の溝174よりも小さい他の溝(図
示せず)の幅と適合するように寸法を定めることができ
る。このような手法により、広い範囲で異なる寸法(例
えば幅)の凹凸形状を有するウェハーの全体について、
均一に研磨を行なうことができる。
完全に研磨された状態を示し、この状態では、研磨スト
ッパとして機能したマスク層178が残っており、また
薄い窒化物層184aが溝174の中心上の位置におい
て溝充填材料180の上に残っている。図18に示され
るような研磨中間段階から、図19に示されるような研
磨終了段階までの研磨過程においては、溝174は、見
掛け上、各々高い形状アスペクト比(h/W)を有する
2つの小さい溝174aが形成されているかの如き挙動
を示すことが容易に理解できる。既に述べたところから
明らかなように、そのような溝174は、研磨パッドの
柔軟性に起因して彫り込まれる(溝充填材料が薄くな
る)おそれが少ない。さらに、プロセスパラメータを注
意深く選択することによって、見掛け上の2つの溝17
4aは、ウェハー上の溝174よりも小さい他の溝(図
示せず)の幅と適合するように寸法を定めることができ
る。このような手法により、広い範囲で異なる寸法(例
えば幅)の凹凸形状を有するウェハーの全体について、
均一に研磨を行なうことができる。
【0092】研磨後の窒化物マスク178の厚みは約9
00オングストロームである。
00オングストロームである。
【0093】窒化物キャップ層は、LTO層上に選択的
にデポジットすることもできる。この場合、図18は出
発点、すなわち“初期”構造を示すことになる。
にデポジットすることもできる。この場合、図18は出
発点、すなわち“初期”構造を示すことになる。
【0094】図20に示す最終段階では、窒化物マスク
178および残留窒化物キャップ層184aが除去され
る。
178および残留窒化物キャップ層184aが除去され
る。
【0095】本質的に、残留窒化物層(184a)は、
ウェハーを横切る方向への研磨速度の不均一性を“吸
収”する“バッファー”として機能する。さらに、この
ような不均一性は、アイソレーションLTOには“反
映”されず、犠牲窒化物層(マスクおよびキャップ層)
を剥離することによって完全に排除される。このように
して、この発明によれば、平坦化プロセスを顕著に改善
することができる。
ウェハーを横切る方向への研磨速度の不均一性を“吸
収”する“バッファー”として機能する。さらに、この
ような不均一性は、アイソレーションLTOには“反
映”されず、犠牲窒化物層(マスクおよびキャップ層)
を剥離することによって完全に排除される。このように
して、この発明によれば、平坦化プロセスを顕著に改善
することができる。
【0096】実験においては、窒化物キャップ(184
a)を設けた場合のウェハー上の極めて広い(例えば1
mm以上)の溝には、窒化物キャップを設けない場合のウ
ェハーの溝よりも、厚くLTOが残ることが観察され
た。その様子を、図21の表に示し、この表では、各テ
ストウェハーについて測定した最小および最大の厚み
を、平均値および標準偏差とともに示す。窒化物キャッ
プ層を有する#8、#3、#13のウェハーでは、窒化
物キャップ層を持たない#15、#16、#12のウェ
ハーと比較して、LTO厚みは最小厚みで考慮して約5
00オングストローム厚くなっている。
a)を設けた場合のウェハー上の極めて広い(例えば1
mm以上)の溝には、窒化物キャップを設けない場合のウ
ェハーの溝よりも、厚くLTOが残ることが観察され
た。その様子を、図21の表に示し、この表では、各テ
ストウェハーについて測定した最小および最大の厚み
を、平均値および標準偏差とともに示す。窒化物キャッ
プ層を有する#8、#3、#13のウェハーでは、窒化
物キャップ層を持たない#15、#16、#12のウェ
ハーと比較して、LTO厚みは最小厚みで考慮して約5
00オングストローム厚くなっている。
【0097】さらに図21の表には、既に述べたような
品質特性値(Q)の観点から、両者の構造(窒化物キャ
ップ層の有る構造、無い構造)を比較した結果を示す。
窒化物キャップ層を有するウェハーでは、それを持たな
い場合よりも高い品質特性値があらわれることが容易に
観察される。したがってこの発明によれば、広い溝につ
いて平坦化するプロセスを顕著に改善することができ
る。
品質特性値(Q)の観点から、両者の構造(窒化物キャ
ップ層の有る構造、無い構造)を比較した結果を示す。
窒化物キャップ層を有するウェハーでは、それを持たな
い場合よりも高い品質特性値があらわれることが容易に
観察される。したがってこの発明によれば、広い溝につ
いて平坦化するプロセスを顕著に改善することができ
る。
【0098】この発明の窒化物キャップを採用すること
によって、極めて小さい溝も極めて大きい溝も良好に平
坦化させることができる。この発明によって与えられる
研磨の制御を充分に行えば、LTO溢出充填材料のデポ
ジット量を減らすことができる。(この発明によらない
場合は、溝の内側部分におけるLTOが初期状態から薄
くなっても支障が生じないように、予めLTOを充分に
厚く充填−溢出させておく必要がある。) (1つのウェハーに多数のダイが形成されるような)実
際の半導体装置の製造においては、各ダイ間の切断線の
位置にテスト構造(テスト試料=サンプル試料)を形成
することが有利である。
によって、極めて小さい溝も極めて大きい溝も良好に平
坦化させることができる。この発明によって与えられる
研磨の制御を充分に行えば、LTO溢出充填材料のデポ
ジット量を減らすことができる。(この発明によらない
場合は、溝の内側部分におけるLTOが初期状態から薄
くなっても支障が生じないように、予めLTOを充分に
厚く充填−溢出させておく必要がある。) (1つのウェハーに多数のダイが形成されるような)実
際の半導体装置の製造においては、各ダイ間の切断線の
位置にテスト構造(テスト試料=サンプル試料)を形成
することが有利である。
【0099】[研磨およびエッチング]以上の説明で
は、純粋機械的研磨もしくは化学的−機械的研磨のいず
れにしろ、研磨によって平坦化を行なうことに関して述
べた。研磨は、突出した高い部分を迅速にクリヤー(除
去)できる可能性を有するが、表面が平滑化されてより
平坦となるに従い、バルク材料の除去速度は低下する。
湿式(化学的)エッチングによっても高速で材料を除去
することができる。
は、純粋機械的研磨もしくは化学的−機械的研磨のいず
れにしろ、研磨によって平坦化を行なうことに関して述
べた。研磨は、突出した高い部分を迅速にクリヤー(除
去)できる可能性を有するが、表面が平滑化されてより
平坦となるに従い、バルク材料の除去速度は低下する。
湿式(化学的)エッチングによっても高速で材料を除去
することができる。
【0100】より具体的には、アイソレーション構造の
研磨は、半導体装置の製造におけるいくつかの段階で、
実質的に平坦な面を作るための効果的な方法として用い
られている。
研磨は、半導体装置の製造におけるいくつかの段階で、
実質的に平坦な面を作るための効果的な方法として用い
られている。
【0101】この発明によれば、アイソレーション酸化
物の如き構造を平坦化するために、研磨およびエッチン
グの両者を併用することが有利である。
物の如き構造を平坦化するために、研磨およびエッチン
グの両者を併用することが有利である。
【0102】図22には、不規則凹凸形状192を含む
半導体装置190の一部分を示す。凹凸形状192のう
ちの部分192aは、“基準”レベルにあり、これはウ
ェハーレベルかまたはそれより高い。そして凹凸形状1
92のうちの部分192bは前記基準レベルから上方へ
突出している。例えば、凹凸形状192は、LOCOS
酸化物によって形成されており、この場合には、部分1
92aはウェハーレベルにあって実質的に厚み零と考え
ることができ、一方突出部分192bは拡散層の間のア
イソレーション領域となっている。あるいはまた、凹凸
形状192が溝付きサブストレートを覆うLTO層(例
えば図4のLTO層20参照)で形成されている場合に
は、部分192aはアイソレーション領域内の最終厚み
を有し、突出部分192bは拡散領域を覆う部分となっ
ている。後者の場合には、(例えば溝付きサブストレー
トの)アイソレーション領域を覆う基準レベル部分19
2aは薄くすることが要求されるであろう。いずれの場
合も、突出部分192bを少なくとも基準レベル部分1
92aまで精密に平坦化することが要求される。
半導体装置190の一部分を示す。凹凸形状192のう
ちの部分192aは、“基準”レベルにあり、これはウ
ェハーレベルかまたはそれより高い。そして凹凸形状1
92のうちの部分192bは前記基準レベルから上方へ
突出している。例えば、凹凸形状192は、LOCOS
酸化物によって形成されており、この場合には、部分1
92aはウェハーレベルにあって実質的に厚み零と考え
ることができ、一方突出部分192bは拡散層の間のア
イソレーション領域となっている。あるいはまた、凹凸
形状192が溝付きサブストレートを覆うLTO層(例
えば図4のLTO層20参照)で形成されている場合に
は、部分192aはアイソレーション領域内の最終厚み
を有し、突出部分192bは拡散領域を覆う部分となっ
ている。後者の場合には、(例えば溝付きサブストレー
トの)アイソレーション領域を覆う基準レベル部分19
2aは薄くすることが要求されるであろう。いずれの場
合も、突出部分192bを少なくとも基準レベル部分1
92aまで精密に平坦化することが要求される。
【0103】図23は、研磨によって平坦化した後の凹
凸形状192を示す。この段階でも、既に述べたよたう
な研磨の技術が有効である。
凸形状192を示す。この段階でも、既に述べたよたう
な研磨の技術が有効である。
【0104】平坦化されるべき構造における突出部分
(例えば192b)のみを除去したい場合には、すなわ
ち選択的材料除去を行ないたい場合には、ブランケット
硬質マスクを適用して研磨によりそのマスクに開口部を
形成し、その後に突出部分を除去するための湿式エッチ
ングを行なうことができる。このプロセスを図24の
(A)〜(D)に示す。
(例えば192b)のみを除去したい場合には、すなわ
ち選択的材料除去を行ないたい場合には、ブランケット
硬質マスクを適用して研磨によりそのマスクに開口部を
形成し、その後に突出部分を除去するための湿式エッチ
ングを行なうことができる。このプロセスを図24の
(A)〜(D)に示す。
【0105】図24の(A)は、不規則凹凸形状202
を含む半導体装置200の一部を示す。図22に示した
と同様に、凹凸形状202の部分202aは“基準”レ
ベルにあり、これはウェハーレベルと同じかそれより高
く、また凹凸形状202の突出部分202bは基準レベ
ルから上方へ突出している。例えば、凹凸形状202が
LOCOS酸化物によって形成されている場合、部分2
02aはウェハーレベルにあり、実質的に厚み零(存在
しない)と考えることができ、一方突出部分202bは
拡散領域の間のアイソレーション領域に相当する。ある
いはまた、凹凸形状202が溝付きサブストレートを覆
うLTO層(例えば図1のLTO層20参照)によって
形成されている場合には、部分202aはアイソレーシ
ョン領域における最終的な厚みを有し、突出部分202
bは拡散領域を覆う層に相当する。後者の場合は、(例
えば溝に形成された)アイソレーション領域を覆う基準
レベル部分202aは、薄くすることが要求されるであ
ろう。またいずれの場合も、突出部分202bは少なく
とも基準レベル部分202aのレベルまでは平坦化する
ことが要求される。ここで開示しているように、少なく
とも突出部分202bは除去され、その部分で凹凸形状
202が平坦化される。しかしながら、凹凸形状部分を
さらに薄くすることも可能であり、これはある意味で、
既に述べた“一律研磨モード”と対応する。但し、ここ
ではそのようなより一層の薄質化は(湿式もしくは乾式
の)エッチングによって行なわれる。
を含む半導体装置200の一部を示す。図22に示した
と同様に、凹凸形状202の部分202aは“基準”レ
ベルにあり、これはウェハーレベルと同じかそれより高
く、また凹凸形状202の突出部分202bは基準レベ
ルから上方へ突出している。例えば、凹凸形状202が
LOCOS酸化物によって形成されている場合、部分2
02aはウェハーレベルにあり、実質的に厚み零(存在
しない)と考えることができ、一方突出部分202bは
拡散領域の間のアイソレーション領域に相当する。ある
いはまた、凹凸形状202が溝付きサブストレートを覆
うLTO層(例えば図1のLTO層20参照)によって
形成されている場合には、部分202aはアイソレーシ
ョン領域における最終的な厚みを有し、突出部分202
bは拡散領域を覆う層に相当する。後者の場合は、(例
えば溝に形成された)アイソレーション領域を覆う基準
レベル部分202aは、薄くすることが要求されるであ
ろう。またいずれの場合も、突出部分202bは少なく
とも基準レベル部分202aのレベルまでは平坦化する
ことが要求される。ここで開示しているように、少なく
とも突出部分202bは除去され、その部分で凹凸形状
202が平坦化される。しかしながら、凹凸形状部分を
さらに薄くすることも可能であり、これはある意味で、
既に述べた“一律研磨モード”と対応する。但し、ここ
ではそのようなより一層の薄質化は(湿式もしくは乾式
の)エッチングによって行なわれる。
【0106】図24の(A)には、例えば、凹凸形状2
02の部分の材料(例えば酸化物)とは異なる材料(例
えば窒化物)からなる薄い層204で覆われた凹凸形状
202を示す。厚みの比(酸化物:窒化物)は例えば2
0:1である。この段階では、図17において窒化物キ
ャップ層について示した段階と対応する。この場合に
は、キャップ層204は凹凸形状202よりも硬質であ
る必要はないが、ある場合にはそれが好ましいこともあ
る。重要なのは、材料204として、材料202に対し
て優先的にエッチング(例えば化学的エッチンチグ)さ
れるような材料が選択されていることである。
02の部分の材料(例えば酸化物)とは異なる材料(例
えば窒化物)からなる薄い層204で覆われた凹凸形状
202を示す。厚みの比(酸化物:窒化物)は例えば2
0:1である。この段階では、図17において窒化物キ
ャップ層について示した段階と対応する。この場合に
は、キャップ層204は凹凸形状202よりも硬質であ
る必要はないが、ある場合にはそれが好ましいこともあ
る。重要なのは、材料204として、材料202に対し
て優先的にエッチング(例えば化学的エッチンチグ)さ
れるような材料が選択されていることである。
【0107】図24の(B)には、研磨後の凹凸形状2
02を示す。この段階では、凹凸形状202の突出部分
202bに対応した位置において、“キャップ”層24
0に開口部206が形成されている。ここで、凹凸形状
部分202の突出部分202b上のキャップ層204が
除去された時点で、研磨は終了させられる。
02を示す。この段階では、凹凸形状202の突出部分
202bに対応した位置において、“キャップ”層24
0に開口部206が形成されている。ここで、凹凸形状
部分202の突出部分202b上のキャップ層204が
除去された時点で、研磨は終了させられる。
【0108】図24の(C)には、次の段階の終点での
状態を示し、この状態では凹凸形状202の突出部分2
02bはエッチング除去されている。化学的(湿式)エ
ッチングが好ましいが、プラズマ(乾式)エッチングも
適用可能である。この段階の終点は、突出部分202b
の高さを部分202aのレベルと同じ位置とする迄であ
る。特定のプロセスパラメータは、エッチングされるべ
き材料(例えば酸化物)と、キャップ層204の材料
(例えば窒化物)に依存する。目標は、凹凸形状の非平
坦部分(例えば202b)を、基準レベル(例えば予め
平坦となっている部分、例えば202a)に影響を与え
ることなくエッチングすることである。(図示しない
が)部分202bの高さが基準レベル部分202aのレ
ベルより低くなるまで選択エッチングを続けることも可
能である。
状態を示し、この状態では凹凸形状202の突出部分2
02bはエッチング除去されている。化学的(湿式)エ
ッチングが好ましいが、プラズマ(乾式)エッチングも
適用可能である。この段階の終点は、突出部分202b
の高さを部分202aのレベルと同じ位置とする迄であ
る。特定のプロセスパラメータは、エッチングされるべ
き材料(例えば酸化物)と、キャップ層204の材料
(例えば窒化物)に依存する。目標は、凹凸形状の非平
坦部分(例えば202b)を、基準レベル(例えば予め
平坦となっている部分、例えば202a)に影響を与え
ることなくエッチングすることである。(図示しない
が)部分202bの高さが基準レベル部分202aのレ
ベルより低くなるまで選択エッチングを続けることも可
能である。
【0109】図20の(D)には、公知の技術によって
キャップ層204を剥離除去した後の凹凸形状部分20
2を示す。その段階での表面形状は、平坦であるとみな
すことができる。ここで、全体形状をさらに薄質化する
ことが要求される場合には、如何なるエッチング技術を
用いても良い。また、より一層の均一な薄質化が要求さ
れる場合には、図24の(C)の段階の後に、エッチン
グのプロセスパラメータを変更させて、キャップ層20
4および凹凸形状部分202が均一にエッチングされる
ようにする。
キャップ層204を剥離除去した後の凹凸形状部分20
2を示す。その段階での表面形状は、平坦であるとみな
すことができる。ここで、全体形状をさらに薄質化する
ことが要求される場合には、如何なるエッチング技術を
用いても良い。また、より一層の均一な薄質化が要求さ
れる場合には、図24の(C)の段階の後に、エッチン
グのプロセスパラメータを変更させて、キャップ層20
4および凹凸形状部分202が均一にエッチングされる
ようにする。
【0110】複数の同様な凹凸形状(202)が1つの
ダイ上に、あるいは1つのウェハーに形成されている場
合、キャップ層(204)をダイ全体(あるいはウェハ
ー全体)に形成し、続いて、平坦化が要求される各凹凸
形状における各突出部分上にそれぞれ開口部(206)
が形成されるように研磨し、続いてエッチングを行なえ
ば良い。
ダイ上に、あるいは1つのウェハーに形成されている場
合、キャップ層(204)をダイ全体(あるいはウェハ
ー全体)に形成し、続いて、平坦化が要求される各凹凸
形状における各突出部分上にそれぞれ開口部(206)
が形成されるように研磨し、続いてエッチングを行なえ
ば良い。
【0111】研磨は、一般には湿式エッチングよりも遅
い。高速研磨を行なってから、この発明によるエッチン
グ技術を適用することによって、突出した高い部分を迅
速に研磨除去する能力が、高い部分にあった材料につい
ての純粋化学エッチング剤を用いての著しい高速での除
去とが組合わされる。研磨による正確さと、化学エッチ
ングによる除去の高速さとが組合わされ、これによって
生産性を著しく高めることができる。
い。高速研磨を行なってから、この発明によるエッチン
グ技術を適用することによって、突出した高い部分を迅
速に研磨除去する能力が、高い部分にあった材料につい
ての純粋化学エッチング剤を用いての著しい高速での除
去とが組合わされる。研磨による正確さと、化学エッチ
ングによる除去の高速さとが組合わされ、これによって
生産性を著しく高めることができる。
【0112】以上述べたような、この発明の種々の実施
例説明を通して、“研磨”とは(例えば)米国特許第
4,940,507号に示されているような摩擦研磨
と、(例えば)米国特許第4,671,851号、第
4,910,155号、あるいは第4,944,836
号に開示されているような化学−機械的研磨との両者を
含む。
例説明を通して、“研磨”とは(例えば)米国特許第
4,940,507号に示されているような摩擦研磨
と、(例えば)米国特許第4,671,851号、第
4,910,155号、あるいは第4,944,836
号に開示されているような化学−機械的研磨との両者を
含む。
【0113】
【発明の効果】この発明の方法によれば、半導体装置の
製造過程中途において、半導体装置の表面の溝の部分を
平坦化するにあたり、その平坦化プロセスを最適化する
ことができ、これによって、より完全に平坦な表面を得
ることが可能となるとともに、平坦化のための処理時間
を短縮することができ、またウェハーを横切る方向への
厚みの均一性を増すことができる。
製造過程中途において、半導体装置の表面の溝の部分を
平坦化するにあたり、その平坦化プロセスを最適化する
ことができ、これによって、より完全に平坦な表面を得
ることが可能となるとともに、平坦化のための処理時間
を短縮することができ、またウェハーを横切る方向への
厚みの均一性を増すことができる。
【図1】従来技術における、表面不規則凹凸形状を有す
る(したがって平坦化の必要のある)半導体構造を示す
断面図であり、この構造は、溝と、島状部分と、前記溝
に充填されかつ島状部分を覆う軟質な絶縁層を含んでい
る。
る(したがって平坦化の必要のある)半導体構造を示す
断面図であり、この構造は、溝と、島状部分と、前記溝
に充填されかつ島状部分を覆う軟質な絶縁層を含んでい
る。
【図2】図1の半導体構造を研磨した後の断面図であ
り、ここで島状部分の上部は充填溝の上面と同一面とな
るように除去(平坦化)されている。
り、ここで島状部分の上部は充填溝の上面と同一面とな
るように除去(平坦化)されている。
【図3】図1と同様に半導体構造の断面を略解的に示す
模式図であって、この発明で考慮しているパラメータを
も示している。
模式図であって、この発明で考慮しているパラメータを
も示している。
【図4】図3と同様に半導体構造の断面を略解的に示す
模式図であって、ここでは典型的な垂直段差を有する場
合の研磨時の状況が模式的に示され、またこの発明にお
ける3つの異なる研磨モードのうち2つのモードの状況
を認識できるように示している。
模式図であって、ここでは典型的な垂直段差を有する場
合の研磨時の状況が模式的に示され、またこの発明にお
ける3つの異なる研磨モードのうち2つのモードの状況
を認識できるように示している。
【図5】図5の(A),(B)は、それぞれ図3と同様
に半導体構造の断面を略解的に示す模式図であって、よ
り具体的には、有効な段差寸法が研磨中に変化した場合
において、パッドの柔軟性の点から各時点での寸法を考
慮に入れなければならないことを示している。
に半導体構造の断面を略解的に示す模式図であって、よ
り具体的には、有効な段差寸法が研磨中に変化した場合
において、パッドの柔軟性の点から各時点での寸法を考
慮に入れなければならないことを示している。
【図6】図3と同様に半導体構造の断面を略解的に示す
模式図であって、より具体的には、この発明に従って研
磨特性描写のために用いたウェハー構造を示している。
模式図であって、より具体的には、この発明に従って研
磨特性描写のために用いたウェハー構造を示している。
【図7】図7の(A)〜(E)は、それぞれこの発明に
従って、異なる幅の溝に関して除去厚みと形状アスペク
ト比との関係をあらわす実験データを示すグラフであ
る。
従って、異なる幅の溝に関して除去厚みと形状アスペク
ト比との関係をあらわす実験データを示すグラフであ
る。
【図8】この発明の3つの異なる研磨モードをあらわす
ための3次元の立体グラフである。
ための3次元の立体グラフである。
【図9】溢出充填させた溝(平坦化が必要な凹凸形状)
を示すための半導体構造の模式的な断面図であって、こ
の発明における臨界的なパラメータをも示している。
を示すための半導体構造の模式的な断面図であって、こ
の発明における臨界的なパラメータをも示している。
【図10】図9に示される半導体構造の平坦化後の状態
を示す模式的な断面図である。
を示す模式的な断面図である。
【図11】図9と同様に、半導体装置の実験的な構造を
示す略解的な断面図であり、この発明の技術を説明しか
つ実証するために用いられる。
示す略解的な断面図であり、この発明の技術を説明しか
つ実証するために用いられる。
【図12】この発明に従って、研磨プロセスの評価値
(δ=eta)を研磨時間の関数として示すグラフであ
る。
(δ=eta)を研磨時間の関数として示すグラフであ
る。
【図13】この発明に従って、研磨プロセスの品質特性
値(Q)を研磨時間の関数として示すグラフである。
値(Q)を研磨時間の関数として示すグラフである。
【図14】図9と同様に、溢出充填された溝を有する半
導体装置の略解的な断面図である。
導体装置の略解的な断面図である。
【図15】図14に示される半導体装置の平坦化後の状
態を示す略解的な断面図である。
態を示す略解的な断面図である。
【図16】幅の広いLTO−充填溝の部分について薄質
化する場合の問題を表現するための、半導体装置の略解
的な断面図である。
化する場合の問題を表現するための、半導体装置の略解
的な断面図である。
【図17】窒化物キャップ層を設けた場合のこの発明に
よる変形された構造の平坦化過程の1つの段階を示す略
解的な断面図である。
よる変形された構造の平坦化過程の1つの段階を示す略
解的な断面図である。
【図18】図17と同様に、窒化物キャップ層を設けた
場合のこの発明による変形された構造の平坦化過程の1
つの段階を示す略解的な断面図である。
場合のこの発明による変形された構造の平坦化過程の1
つの段階を示す略解的な断面図である。
【図19】図17と同様に、窒化物キャップ層を設けた
場合のこの発明による変形された構造の平坦化過程の1
つの段階を示す略解的な断面図である。
場合のこの発明による変形された構造の平坦化過程の1
つの段階を示す略解的な断面図である。
【図20】図17と同様に、窒化物キャップ層を設けた
場合のこの発明による変形された構造の平坦化過程の1
つの段階を示す略解的な断面図である。
場合のこの発明による変形された構造の平坦化過程の1
つの段階を示す略解的な断面図である。
【図21】この発明において、LTO−充填シャロー技
術についての品質特性値(Q)を、窒化物キャップ層の
有無と対照させて示すための、実験データ図である。
術についての品質特性値(Q)を、窒化物キャップ層の
有無と対照させて示すための、実験データ図である。
【図22】この発明に従った半導体装置の隆起部分の模
式的な断面図である。
式的な断面図である。
【図23】図22に示される半導体装置の隆起部分の研
磨による平坦化後の状況を示す略解的な断面図である。
磨による平坦化後の状況を示す略解的な断面図である。
【図24】図24の(A)〜(D)は、この発明に従っ
て窒化物キャップ層を形成した場合における、隆起部分
の除去過程を段階的に示す模式的な断面図であって、
(A)は初期段階を、(B)は部分的(急速)研磨後の
段階を、(C)はエッチング後の段階を、(D)は残留
窒化物キャップ層を剥離させた後の段階を示す。
て窒化物キャップ層を形成した場合における、隆起部分
の除去過程を段階的に示す模式的な断面図であって、
(A)は初期段階を、(B)は部分的(急速)研磨後の
段階を、(C)はエッチング後の段階を、(D)は残留
窒化物キャップ層を剥離させた後の段階を示す。
10,30,60,90,140,160,170,1
90,200 半導体装置 32,58,92,112,142,162,172
サブストレート 14,34a,34b,40,42,52,54,6
4,66,74,76,94,98,116,120,
144,152,164a,164b,174,182
溝 20,38,56,72,96,118,150,18
0 溝充填材料(絶縁層、酸化物層) 44 研磨パッド 70,114,148,168,178 溝形成用マス
ク 110 サンプル試料(テスト試料) 184,204 キャップ層 184a 残留キャップ層 202 凹凸形状
90,200 半導体装置 32,58,92,112,142,162,172
サブストレート 14,34a,34b,40,42,52,54,6
4,66,74,76,94,98,116,120,
144,152,164a,164b,174,182
溝 20,38,56,72,96,118,150,18
0 溝充填材料(絶縁層、酸化物層) 44 研磨パッド 70,114,148,168,178 溝形成用マス
ク 110 サンプル試料(テスト試料) 184,204 キャップ層 184a 残留キャップ層 202 凹凸形状
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ニコラス エフ パッシュ アメリカ合衆国、カリフォルニア州 94044、パシフィカ、デソロ ドライブ 1470
Claims (20)
- 【請求項1】 半導体装置の表面形状の不規則な凹凸を
研磨するための方法であって、 第1の凹凸形状を有するサンプル試料を研磨する段階を
備えており、 前記サンプル試料研磨段階は、 研磨中における前記第1の凹凸形状の高さ(h)および
幅(W)を測定する過程と、 前記第1の凹凸形状の形状アスペクト比(FAR=h/
W)を計算する過程と、 研磨中における第1の凹凸形状の内側の除去速度(R
i)および第1の凹凸形状の外側の除去速度(Ro)を
測定する過程と、 相対研磨速度(RPR=Ri/Ro)を計算する過程
と、 前記第1の凹凸形状の幅(W)、RPR、およびFAR
をプロットする過程、とを有しており、 さらに、前記第1の凹凸形状のプロットの図形的な観察
の結果に基いて、サンプル試料の前記第1の凹凸形状に
類似する第2の凹凸形状を有する半導体装置を研磨する
段階を備えていることを特徴とする、半導体装置表面の
溝の平坦化方法。 - 【請求項2】 請求項1に記載の方法において、 前記半導体装置を研磨するプロセスを、平面化モードか
ら平滑化モードを経て一律研磨モードへ向けて進行させ
ることを特徴とする、半導体装置表面の溝の平坦化方
法。 - 【請求項3】 請求項2に記載の方法において、 前記相対研磨速度(RPR)がほぼ零の間は、半導体装
置の研磨が前記平面化モードで進行し、 半導体装置の表面の全ての部分が異なる速度で除去され
る際には、半導体装置の研磨が前記平滑化モードで進行
し、 半導体装置の表面の全ての部分が実質的に等しい速度で
除去される際には、半導体装置の研磨が前記一律研磨モ
ードで進行することを特徴とする、半導体装置表面の溝
の平坦化方法。 - 【請求項4】 請求項1に記載の方法において、 前記第2の凹凸形状が、溝付きのサブストレートを覆う
ように設けられた絶縁層の表面の溝で構成されている、
半導体装置表面の溝の平坦化方法。 - 【請求項5】 請求項1に記載の方法において、 前記第2の凹凸形状が、サブストレートにおける凹部酸
化物充填アイソレーション(ROI)用の溝に充填され
かつそれから溢れ出ている低温酸化物(LTO)層の表
面の溝で構成されている、半導体装置表面の溝の平坦化
方法。 - 【請求項6】 半導体装置において面一となるように充
填された溝を形成するための方法であって、 サンプル試料に深さhの第1の溝を形成する過程と、 前記第1の溝が完全に充填されかつ過剰材料が第1の溝
の外へ溢出するように、溝充填材料で前記第1の溝を充
填する過程と、 前記第1の溝の外側における溝充填材料の厚み(t
out)を測定する過程と、 前記第1の溝の内側における溝充填材料の厚み
(tin)を測定する過程と、次の式 δ=(tin/h)(1−tout/tin) によって表わされる評価値δを決定する過程と、 種々の時間間隔をもってサンプル試料を研磨する過程
と、 各時間間隔においてtoutおよびtinを再測定する
過程と、 各時間間隔において評価値δの標準偏差σδを計算する
過程と、 前記評価値δおよび標準偏差σδから、プロセス全体の
挙動を反映する品質特性値Qを合成する過程と、 前記サンプル試料における第1の溝と同様な第2の溝を
有する半導体装置を、前記品質特性値Qに基いて研磨す
る過程、とを有してなることを特徴とする、半導体装置
表面の溝の平坦化方法。 - 【請求項7】 請求項6に記載の方法において、 前記品質特性値が次式; 【数1】 (但し、“t”はδについての許容誤差を示す)によっ
て計算されることを特徴とする、半導体装置表面の溝の
平坦化方法。 - 【請求項8】 請求項7に記載の方法において、 前記第2の溝が、溝付きのサブストレートを覆う絶縁層
の谷であることを特徴とする、半導体装置表面の溝の平
坦化方法。 - 【請求項9】 請求項8に記載の方法において、 前記第2の溝が、サブストレートにおける凹部充填酸化
物アイソレーション(ROI)用の溝に充填されかつこ
れから溢れ出る低温酸化物(LTO)層の表面の谷であ
ることを特徴とする、半導体装置表面の溝の平坦化方
法。 - 【請求項10】 半導体装置における充填されかつ溢れ
出た溝を平坦化するための方法であって、 溝を形成する過程と、 溝の上方に位置しかつ一般に溝よりも狭い谷を形成する
ように、前記溝充填材料で充填しかつ溢れ出させる過程
と、 少なくとも前記谷に、溝充填材料よりも硬質な材料から
なるキャップ層を形成する過程と、 前記溝充填材料およびキャップ層を、その溝充填材料が
溝と同一平面となりかつその溝から溢れ出ていない状態
となるまで研磨する過程、とを有してなることを特徴と
する、半導体装置表面の溝の平坦化方法。 - 【請求項11】 請求項10に記載の方法において、 前記キャップ層が、溝充填材料の全体を一律に覆うよう
に形成される、半導体装置表面の溝の平坦化方法。 - 【請求項12】 請求項10に記載の方法において、 前記キャップ層が、前記谷内にのみ選択的に形成され
る、半導体装置表面の溝の平坦化方法。 - 【請求項13】 請求項10に記載の方法において、 前記溝充填材料がアイソレーション用の酸化物であり、
前記キャップ層が窒化物で形成される、半導体装置表面
の溝の平坦化方法。 - 【請求項14】 請求項10に記載の方法において、 前記半導体装置が、切断線によって分離された複数のダ
イを有するウェハー上のダイからなり、 各半導体装置が、複数の谷を有する溝充填材料によって
覆われた複数の溝を有していることを特徴とする、半導
体装置表面の溝の平坦化方法。 - 【請求項15】 請求項14に記載の方法において、 前記切断線内に、充填されかつ溢れ出る溝部の構造が形
成されることを特徴とする、半導体装置表面の溝の平坦
化方法。 - 【請求項16】 請求項14に記載の方法において、 前記各半導体装置における溝が、実質的な幅の範囲を越
える種々の幅で形成される、半導体装置表面の溝の平坦
化方法。 - 【請求項17】 基準レベルの部分とその基準レベルか
ら突出する突出部分を含むような凹凸形状を有する半導
体装置の中間製品について、少なくとも前記突出部分を
除去する方法であって、 第2の材料によって形成された突出部分と基準レベル部
分とを含む凹凸形状を有する半導体装置の表面に、第1
の材料からなるキャップ層を形成する過程と、 前記キャップ層に前記突出部分に対応する開口部が充分
に形成されるように、研磨する過程と、 前記突出部分を除去するように前記第2の材料を優先的
にエッチングする過程、とを有してなることを特徴とす
る、半導体装置表面の溝の平坦化方法。 - 【請求項18】 請求項17に記載の方法において、 前記各過程のほか、さらに、 前記突出部分および基準レベル部分を薄くするように、
前記エッチングを前記第1および第2の材料について均
一に継続させる過程を有してなることを特徴とする、半
導体装置表面の溝の平坦化方法。 - 【請求項19】 請求項17に記載の方法において、 前記各過程のほか、さらに、 前記エッチング過程後にキャップ層を除去する過程と、 前記突出部分および基準レベル部分を薄くするようにエ
ッチングを継続させる過程、 とを有してなることを特徴とする半導体装置表面の溝の
平坦化方法。 - 【請求項20】 請求項17に記載の方法において、 前記第1の材料が窒化物であり、前記第2の材料が酸化
物である、半導体装置表面の溝の平坦化方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US07/711,624 US5290396A (en) | 1991-06-06 | 1991-06-06 | Trench planarization techniques |
US07/711,624 | 1991-06-06 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05259135A true JPH05259135A (ja) | 1993-10-08 |
Family
ID=24858846
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4171630A Withdrawn JPH05259135A (ja) | 1991-06-06 | 1992-06-05 | 半導体装置表面の溝の平坦化方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US5290396A (ja) |
JP (1) | JPH05259135A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11186162A (ja) * | 1997-09-29 | 1999-07-09 | Lsi Logic Corp | アライメント・マーク・コントラストの強調方法 |
Families Citing this family (102)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4910155A (en) * | 1988-10-28 | 1990-03-20 | International Business Machines Corporation | Wafer flood polishing |
US6008107A (en) * | 1990-06-14 | 1999-12-28 | National Semiconductor Corporation | Method of planarizing integrated circuits with fully recessed isolation dielectric |
JPH07111962B2 (ja) | 1992-11-27 | 1995-11-29 | 日本電気株式会社 | 選択平坦化ポリッシング方法 |
KR0133264B1 (ko) * | 1992-12-22 | 1998-04-16 | 사또오 후미오 | 반도체 장치의 제조방법 |
KR0162510B1 (ko) * | 1993-07-12 | 1999-02-01 | 가네꼬 히사시 | 반도체 장치 및 그 제조방법 |
JPH07245306A (ja) * | 1994-01-17 | 1995-09-19 | Sony Corp | 半導体装置における膜平坦化方法 |
JPH07249626A (ja) * | 1994-03-10 | 1995-09-26 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
US5733175A (en) | 1994-04-25 | 1998-03-31 | Leach; Michael A. | Polishing a workpiece using equal velocity at all points overlapping a polisher |
US5516729A (en) * | 1994-06-03 | 1996-05-14 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method for planarizing a semiconductor topography using a spin-on glass material with a variable chemical-mechanical polish rate |
US5401691A (en) * | 1994-07-01 | 1995-03-28 | Cypress Semiconductor Corporation | Method of fabrication an inverse open frame alignment mark |
US5607341A (en) | 1994-08-08 | 1997-03-04 | Leach; Michael A. | Method and structure for polishing a wafer during manufacture of integrated circuits |
US5494854A (en) * | 1994-08-17 | 1996-02-27 | Texas Instruments Incorporated | Enhancement in throughput and planarity during CMP using a dielectric stack containing HDP-SiO2 films |
US5686356A (en) | 1994-09-30 | 1997-11-11 | Texas Instruments Incorporated | Conductor reticulation for improved device planarity |
JPH08130246A (ja) * | 1994-10-28 | 1996-05-21 | Ricoh Co Ltd | 半導体装置とその製造方法 |
US5650881A (en) * | 1994-11-02 | 1997-07-22 | Texas Instruments Incorporated | Support post architecture for micromechanical devices |
US5602423A (en) * | 1994-11-01 | 1997-02-11 | Texas Instruments Incorporated | Damascene conductors with embedded pillars |
US5521422A (en) * | 1994-12-02 | 1996-05-28 | International Business Machines Corporation | Corner protected shallow trench isolation device |
US5552996A (en) * | 1995-02-16 | 1996-09-03 | International Business Machines Corporation | Method and system using the design pattern of IC chips in the processing thereof |
US5652176A (en) * | 1995-02-24 | 1997-07-29 | Motorola, Inc. | Method for providing trench isolation and borderless contact |
US5560802A (en) * | 1995-03-03 | 1996-10-01 | Texas Instruments Incorporated | Selective CMP of in-situ deposited multilayer films to enhance nonplanar step height reduction |
JP2715972B2 (ja) * | 1995-03-04 | 1998-02-18 | 日本電気株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP3438446B2 (ja) * | 1995-05-15 | 2003-08-18 | ソニー株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US5885425A (en) * | 1995-06-06 | 1999-03-23 | International Business Machines Corporation | Method for selective material deposition on one side of raised or recessed features |
US5665199A (en) * | 1995-06-23 | 1997-09-09 | Advanced Micro Devices, Inc. | Methodology for developing product-specific interlayer dielectric polish processes |
US5861673A (en) * | 1995-11-16 | 1999-01-19 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Method for forming vias in multi-level integrated circuits, for use with multi-level metallizations |
US5665202A (en) * | 1995-11-24 | 1997-09-09 | Motorola, Inc. | Multi-step planarization process using polishing at two different pad pressures |
US6300936B1 (en) * | 1997-11-14 | 2001-10-09 | Immersion Corporation | Force feedback system including multi-tasking graphical host environment and interface device |
US5789783A (en) * | 1996-04-02 | 1998-08-04 | Lsi Logic Corporation | Multilevel metallization structure for integrated circuit I/O lines for increased current capacity and ESD protection |
US5830773A (en) * | 1996-04-17 | 1998-11-03 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method for forming semiconductor field region dielectrics having globally planarized upper surfaces |
US5972788A (en) | 1996-05-22 | 1999-10-26 | International Business Machines Corporation | Method of making flexible interconnections with dual-metal-dual-stud structure |
JP4195734B2 (ja) * | 1996-06-10 | 2008-12-10 | テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド | 集積回路のトレンチ分離製作方法 |
US6087728A (en) * | 1996-06-27 | 2000-07-11 | Intel Corporation | Interconnect design with controlled inductance |
JP3688816B2 (ja) * | 1996-07-16 | 2005-08-31 | 株式会社東芝 | 半導体装置の製造方法 |
US5885856A (en) * | 1996-08-21 | 1999-03-23 | Motorola, Inc. | Integrated circuit having a dummy structure and method of making |
US5721172A (en) * | 1996-12-02 | 1998-02-24 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Self-aligned polish stop layer hard masking method for forming planarized aperture fill layers |
KR100238244B1 (ko) * | 1996-12-17 | 2000-01-15 | 윤종용 | 트랜치 소자분리방법 |
US5994202A (en) * | 1997-01-23 | 1999-11-30 | International Business Machines Corporation | Threshold voltage tailoring of the corner of a MOSFET device |
US5792707A (en) * | 1997-01-27 | 1998-08-11 | Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. | Global planarization method for inter level dielectric layers of integrated circuits |
US5976952A (en) * | 1997-03-05 | 1999-11-02 | Advanced Micro Devices, Inc. | Implanted isolation structure formation for high density CMOS integrated circuits |
US5817567A (en) * | 1997-04-07 | 1998-10-06 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. | Shallow trench isolation method |
US6111634A (en) * | 1997-05-28 | 2000-08-29 | Lam Research Corporation | Method and apparatus for in-situ monitoring of thickness using a multi-wavelength spectrometer during chemical-mechanical polishing |
US6146248A (en) * | 1997-05-28 | 2000-11-14 | Lam Research Corporation | Method and apparatus for in-situ end-point detection and optimization of a chemical-mechanical polishing process using a linear polisher |
US6108091A (en) * | 1997-05-28 | 2000-08-22 | Lam Research Corporation | Method and apparatus for in-situ monitoring of thickness during chemical-mechanical polishing |
US5932928A (en) * | 1997-07-03 | 1999-08-03 | Micron Technology, Inc. | Semiconductor circuit interconnections and methods of making such interconnections |
US6081033A (en) * | 1997-07-29 | 2000-06-27 | Micron Technology, Inc. | Interconnections for semiconductor circuits |
US5865666A (en) * | 1997-08-20 | 1999-02-02 | Lsi Logic Corporation | Apparatus and method for polish removing a precise amount of material from a wafer |
US5968842A (en) * | 1997-09-12 | 1999-10-19 | United Semiconductor Corp. | Techniques for reduced dishing in chemical mechanical polishing |
US6129807A (en) * | 1997-10-06 | 2000-10-10 | Applied Materials, Inc. | Apparatus for monitoring processing of a substrate |
TW374050B (en) * | 1997-10-31 | 1999-11-11 | Applied Materials Inc | Method and apparatus for modeling substrate reflectivity during chemical mechanical polishing |
US6171962B1 (en) * | 1997-12-18 | 2001-01-09 | Advanced Micro Devices, Inc. | Shallow trench isolation formation without planarization mask |
US6090713A (en) * | 1997-12-18 | 2000-07-18 | Advanced Micro Devices, Inc. | Shallow trench isolation formation with simplified reverse planarization mask |
US5928961A (en) * | 1997-12-22 | 1999-07-27 | Industrial Technology Research Institute | Dishing inhibited shallow trench isolation |
US6200896B1 (en) | 1998-01-22 | 2001-03-13 | Cypress Semiconductor Corporation | Employing an acidic liquid and an abrasive surface to polish a semiconductor topography |
US6143663A (en) * | 1998-01-22 | 2000-11-07 | Cypress Semiconductor Corporation | Employing deionized water and an abrasive surface to polish a semiconductor topography |
US6535779B1 (en) | 1998-03-06 | 2003-03-18 | Applied Materials, Inc. | Apparatus and method for endpoint control and plasma monitoring |
US6068539A (en) | 1998-03-10 | 2000-05-30 | Lam Research Corporation | Wafer polishing device with movable window |
US6171180B1 (en) | 1998-03-31 | 2001-01-09 | Cypress Semiconductor Corporation | Planarizing a trench dielectric having an upper surface within a trench spaced below an adjacent polish stop surface |
US5880006A (en) * | 1998-05-22 | 1999-03-09 | Vlsi Technology, Inc. | Method for fabrication of a semiconductor device |
KR100289340B1 (ko) * | 1998-06-12 | 2001-06-01 | 윤종용 | 트렌치격리제조방법 |
US6230069B1 (en) * | 1998-06-26 | 2001-05-08 | Advanced Micro Devices, Inc. | System and method for controlling the manufacture of discrete parts in semiconductor fabrication using model predictive control |
EP1125314A1 (en) | 1998-07-10 | 2001-08-22 | Applied Materials, Inc. | Improved endpoint detection for substrate fabrication processes |
TW398053B (en) * | 1998-07-31 | 2000-07-11 | United Microelectronics Corp | Manufacturing of shallow trench isolation |
US6534378B1 (en) | 1998-08-31 | 2003-03-18 | Cypress Semiconductor Corp. | Method for forming an integrated circuit device |
US5972124A (en) | 1998-08-31 | 1999-10-26 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method for cleaning a surface of a dielectric material |
US6232231B1 (en) | 1998-08-31 | 2001-05-15 | Cypress Semiconductor Corporation | Planarized semiconductor interconnect topography and method for polishing a metal layer to form interconnect |
US6069082A (en) * | 1998-10-13 | 2000-05-30 | Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. | Method to prevent dishing in damascene CMP process |
US6566249B1 (en) | 1998-11-09 | 2003-05-20 | Cypress Semiconductor Corp. | Planarized semiconductor interconnect topography and method for polishing a metal layer to form wide interconnect structures |
US6175087B1 (en) | 1998-12-02 | 2001-01-16 | International Business Machines Corporation | Composite laminate circuit structure and method of forming the same |
US6225210B1 (en) * | 1998-12-09 | 2001-05-01 | Advanced Micro Devices, Inc. | High density capping layers with improved adhesion to copper interconnects |
US6261923B1 (en) | 1999-01-04 | 2001-07-17 | Vanguard International Semiconductor Corporation | Method to solve the dishing issue in CMP planarization by using a nitride hard mask for local inverse etchback and CMP |
US6057245A (en) * | 1999-01-19 | 2000-05-02 | Vlsi Technology, Inc. | Gas phase planarization process for semiconductor wafers |
US6242352B1 (en) * | 1999-02-08 | 2001-06-05 | United Microelectronics Corp. | Method of preventing micro-scratches on the surface of a semiconductor wafer when performing a CMP process |
KR100366619B1 (ko) | 1999-05-12 | 2003-01-09 | 삼성전자 주식회사 | 트랜치 소자분리방법, 트랜치를 포함하는 반도체소자의제조방법 및 그에 따라 제조된 반도체소자 |
US6048775A (en) * | 1999-05-24 | 2000-04-11 | Vanguard International Semiconductor Corporation | Method to make shallow trench isolation structure by HDP-CVD and chemical mechanical polish processes |
US6232043B1 (en) | 1999-05-25 | 2001-05-15 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Rule to determine CMP polish time |
US6319796B1 (en) | 1999-08-18 | 2001-11-20 | Vlsi Technology, Inc. | Manufacture of an integrated circuit isolation structure |
WO2001093648A2 (en) | 2000-05-31 | 2001-12-06 | Honeywell International Inc. | Filling device |
US6800232B2 (en) * | 2000-05-31 | 2004-10-05 | Ttm Advanced Circuits, Inc. | PCB support plate method for PCB via fill |
US6506332B2 (en) | 2000-05-31 | 2003-01-14 | Honeywell International Inc. | Filling method |
US6855385B2 (en) * | 2000-05-31 | 2005-02-15 | Ttm Advanced Circuits, Inc. | PCB support plate for PCB via fill |
AU2001274958A1 (en) * | 2000-05-31 | 2001-12-11 | Honeywell International, Inc. | Filling method |
US6454154B1 (en) | 2000-05-31 | 2002-09-24 | Honeywell Advanced Circuits, Inc. | Filling device |
US6593240B1 (en) * | 2000-06-28 | 2003-07-15 | Infineon Technologies, North America Corp | Two step chemical mechanical polishing process |
US6541383B1 (en) | 2000-06-29 | 2003-04-01 | Lsi Logic Corporation | Apparatus and method for planarizing the surface of a semiconductor wafer |
US6808944B1 (en) * | 2000-07-24 | 2004-10-26 | Cypress Semiconductor Corporation | Structure and method for monitoring a semiconductor process, and method of making such a structure |
US6372524B1 (en) | 2001-03-06 | 2002-04-16 | Lsi Logic Corporation | Method for CMP endpoint detection |
US6403484B1 (en) | 2001-03-12 | 2002-06-11 | Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. | Method to achieve STI planarization |
US6969684B1 (en) | 2001-04-30 | 2005-11-29 | Cypress Semiconductor Corp. | Method of making a planarized semiconductor structure |
US6503828B1 (en) | 2001-06-14 | 2003-01-07 | Lsi Logic Corporation | Process for selective polishing of metal-filled trenches of integrated circuit structures |
US6964924B1 (en) | 2001-09-11 | 2005-11-15 | Lsi Logic Corporation | Integrated circuit process monitoring and metrology system |
JP3971213B2 (ja) * | 2002-03-11 | 2007-09-05 | アルプス電気株式会社 | キーボード入力装置 |
US6828678B1 (en) | 2002-03-29 | 2004-12-07 | Silicon Magnetic Systems | Semiconductor topography with a fill material arranged within a plurality of valleys associated with the surface roughness of the metal layer |
KR100545192B1 (ko) * | 2003-06-19 | 2006-01-24 | 동부아남반도체 주식회사 | 증착 중단 시기 검출 장치 및 이를 이용한 반도체 소자의구리 배선 형성 방법 |
US20050074907A1 (en) * | 2003-10-06 | 2005-04-07 | Adrian Kriz | Semi-conductor wafer fabrication |
US7408179B2 (en) * | 2004-08-10 | 2008-08-05 | Intel Corporation | Transition radiation apparatus and method therefor |
US9049807B2 (en) * | 2008-06-24 | 2015-06-02 | Intel Corporation | Processes of making pad-less interconnect for electrical coreless substrate |
US8580690B2 (en) * | 2011-04-06 | 2013-11-12 | Nanya Technology Corp. | Process of planarizing a wafer with a large step height and/or surface area features |
US8796048B1 (en) * | 2011-05-11 | 2014-08-05 | Suvolta, Inc. | Monitoring and measurement of thin film layers |
US9236466B1 (en) | 2011-10-07 | 2016-01-12 | Mie Fujitsu Semiconductor Limited | Analog circuits having improved insulated gate transistors, and methods therefor |
US9337087B1 (en) * | 2014-12-30 | 2016-05-10 | Stmicroelectronics, Inc. | Multilayer structure in an integrated circuit for damage prevention and detection and methods of creating the same |
KR20210063527A (ko) | 2019-11-22 | 2021-06-02 | 삼성전자주식회사 | 3차원 반도체 메모리 장치 |
CN114952600B (zh) * | 2022-07-11 | 2023-09-19 | 赛莱克斯微系统科技(北京)有限公司 | 高频传输微结构的平坦化方法、装置及电子设备 |
Family Cites Families (118)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US32207A (en) * | 1861-04-30 | Inkstand | ||
US4946800A (en) * | 1965-09-28 | 1990-08-07 | Li Chou H | Method for making solid-state device utilizing isolation grooves |
US3479237A (en) * | 1966-04-08 | 1969-11-18 | Bell Telephone Labor Inc | Etch masks on semiconductor surfaces |
NL170902C (nl) * | 1970-07-10 | 1983-01-03 | Philips Nv | Halfgeleiderinrichting, in het bijzonder monolithische geintegreerde halfgeleiderschakeling. |
US4019248A (en) * | 1974-06-04 | 1977-04-26 | Texas Instruments Incorporated | High voltage junction semiconductor device fabrication |
US4038110A (en) * | 1974-06-17 | 1977-07-26 | Ibm Corporation | Planarization of integrated circuit surfaces through selective photoresist masking |
US4032373A (en) * | 1975-10-01 | 1977-06-28 | Ncr Corporation | Method of manufacturing dielectrically isolated semiconductive device |
JPS53132275A (en) * | 1977-04-25 | 1978-11-17 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Semiconductor device and its production |
US4256534A (en) * | 1978-07-31 | 1981-03-17 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Device fabrication by plasma etching |
USRE32207E (en) * | 1978-12-29 | 1986-07-15 | At&T Bell Laboratories | Method for making integrated semiconductor circuit structure with formation of Ti or Ta silicide |
US4276557A (en) * | 1978-12-29 | 1981-06-30 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Integrated semiconductor circuit structure and method for making it |
JPS5848936A (ja) * | 1981-09-10 | 1983-03-23 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JPS5867023A (ja) * | 1981-10-19 | 1983-04-21 | Nippon Texas Instr Kk | 高純度半導体気相成長法 |
US4493142A (en) * | 1982-05-07 | 1985-01-15 | At&T Bell Laboratories | III-V Based semiconductor devices and a process for fabrication |
US4954458A (en) * | 1982-06-03 | 1990-09-04 | Texas Instruments Incorporated | Method of forming a three dimensional integrated circuit structure |
US4473598A (en) * | 1982-06-30 | 1984-09-25 | International Business Machines Corporation | Method of filling trenches with silicon and structures |
US4819054A (en) * | 1982-09-29 | 1989-04-04 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor IC with dual groove isolation |
JPS5982746A (ja) * | 1982-11-04 | 1984-05-12 | Toshiba Corp | 半導体装置の電極配線方法 |
CA1204525A (en) * | 1982-11-29 | 1986-05-13 | Tetsu Fukano | Method for forming an isolation region for electrically isolating elements |
DE3245457A1 (de) * | 1982-12-08 | 1984-06-14 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Halbleiterelement mit kontaktloch |
JPS59108325A (ja) * | 1982-12-13 | 1984-06-22 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JPS59168652A (ja) * | 1983-03-16 | 1984-09-22 | Hitachi Ltd | 素子修正方法及びその装置 |
FR2550166B1 (fr) | 1983-08-04 | 1988-07-29 | Unilever Nv | Emballage double pour plusieurs articles |
JPS6083346A (ja) * | 1983-10-14 | 1985-05-11 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置 |
US4508815A (en) * | 1983-11-03 | 1985-04-02 | Mostek Corporation | Recessed metallization |
US4470874A (en) * | 1983-12-15 | 1984-09-11 | International Business Machines Corporation | Planarization of multi-level interconnected metallization system |
US4490209B2 (en) * | 1983-12-27 | 2000-12-19 | Texas Instruments Inc | Plasma etching using hydrogen bromide addition |
US4539744A (en) * | 1984-02-03 | 1985-09-10 | Fairchild Camera & Instrument Corporation | Semiconductor planarization process and structures made thereby |
JPH0673375B2 (ja) * | 1984-03-19 | 1994-09-14 | 富士通株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US4484979A (en) * | 1984-04-16 | 1984-11-27 | At&T Bell Laboratories | Two-step anisotropic etching process for patterning a layer without penetrating through an underlying thinner layer |
US4916494A (en) * | 1984-05-04 | 1990-04-10 | Robert Bosch Gmbh | Monolithic integrated planar semiconductor system and process for making the same |
JPS60260455A (ja) * | 1984-06-01 | 1985-12-23 | 山陰建設工業株式会社 | 舗装用アスファルトコンクリートの製造方法 |
DE3580192D1 (de) * | 1984-06-02 | 1990-11-29 | Fujitsu Ltd | Verfahren zum herstellen eines kontaktes fuer eine halbleiteranordnung. |
US4545852A (en) * | 1984-06-20 | 1985-10-08 | Hewlett-Packard Company | Planarization of dielectric films on integrated circuits |
US4892845A (en) * | 1984-08-31 | 1990-01-09 | Texas Instruments Incorporated | Method for forming contacts through a thick oxide layer on a semiconductive device |
IT1213230B (it) * | 1984-10-23 | 1989-12-14 | Ates Componenti Elettron | Processo planox a becco ridotto per la formazione di componenti elettronici integrati. |
US4541168A (en) * | 1984-10-29 | 1985-09-17 | International Business Machines Corporation | Method for making metal contact studs between first level metal and regions of a semiconductor device compatible with polyimide-filled deep trench isolation schemes |
JPS61258453A (ja) * | 1985-05-13 | 1986-11-15 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
US4935095A (en) * | 1985-06-21 | 1990-06-19 | National Semiconductor Corporation | Germanosilicate spin-on glasses |
US4666553A (en) * | 1985-08-28 | 1987-05-19 | Rca Corporation | Method for planarizing multilayer semiconductor devices |
FR2588417B1 (fr) * | 1985-10-03 | 1988-07-29 | Bull Sa | Procede de formation d'un reseau metallique multicouche d'interconnexion des composants d'un circuit integre de haute densite et circuit integre en resultant |
US4944836A (en) * | 1985-10-28 | 1990-07-31 | International Business Machines Corporation | Chem-mech polishing method for producing coplanar metal/insulator films on a substrate |
US4671851A (en) * | 1985-10-28 | 1987-06-09 | International Business Machines Corporation | Method for removing protuberances at the surface of a semiconductor wafer using a chem-mech polishing technique |
US4789648A (en) * | 1985-10-28 | 1988-12-06 | International Business Machines Corporation | Method for producing coplanar multi-level metal/insulator films on a substrate and for forming patterned conductive lines simultaneously with stud vias |
US4745081A (en) * | 1985-10-31 | 1988-05-17 | International Business Machines Corporation | Method of trench filling |
JPS62125629A (ja) * | 1985-11-26 | 1987-06-06 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
US4963951A (en) * | 1985-11-29 | 1990-10-16 | General Electric Company | Lateral insulated gate bipolar transistors with improved latch-up immunity |
GB2186424A (en) * | 1986-01-30 | 1987-08-12 | Plessey Co Plc | Method for producing integrated circuit interconnects |
US4908683A (en) * | 1986-03-19 | 1990-03-13 | Harris Corporation | Technique for elimination of polysilicon stringers in direct moat field oxide structure |
JPS62260455A (ja) * | 1986-05-06 | 1987-11-12 | Nec Corp | 信号検出回路 |
US4775550A (en) * | 1986-06-03 | 1988-10-04 | Intel Corporation | Surface planarization method for VLSI technology |
JPS62289544A (ja) * | 1986-06-09 | 1987-12-16 | Daikin Ind Ltd | 含フツ素化合物 |
US4708770A (en) * | 1986-06-19 | 1987-11-24 | Lsi Logic Corporation | Planarized process for forming vias in silicon wafers |
US4892614A (en) * | 1986-07-07 | 1990-01-09 | Texas Instruments Incorporated | Integrated circuit isolation process |
KR900007686B1 (ko) * | 1986-10-08 | 1990-10-18 | 후지쓰 가부시끼가이샤 | 선택적으로 산화된 실리콘 기판상에 에피택셜 실리콘층과 다결정 실리콘층을 동시에 성장시키는 기상 증착방법 |
JPS63119574A (ja) * | 1986-11-07 | 1988-05-24 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
US4907066A (en) * | 1986-12-05 | 1990-03-06 | Cornell Research Foundation, Inc. | Planar tungsten interconnect with implanted silicon |
NL8603111A (nl) * | 1986-12-08 | 1988-07-01 | Philips Nv | Werkwijze voor het vervaardigen van een halfgeleiderinrichting waarbij een siliciumplak aan zijn oppervlak wordt voorzien van veldoxidegebieden. |
DE3785737T2 (de) * | 1986-12-26 | 1993-09-02 | Seiko Instr Inc | Geraet zur ausbesserung eines gemusterten films. |
US4920070A (en) * | 1987-02-19 | 1990-04-24 | Fujitsu Limited | Method for forming wirings for a semiconductor device by filling very narrow via holes |
NL8700541A (nl) * | 1987-03-06 | 1988-10-03 | Philips Nv | Werkwijze voor het vervaardigen van een halfgeleiderinrichting waarbij een plak silicium plaatselijk wordt voorzien van veldoxidegebieden. |
JPS63224240A (ja) * | 1987-03-12 | 1988-09-19 | Fuji Xerox Co Ltd | 半導体集積回路装置 |
JP2633555B2 (ja) * | 1987-03-23 | 1997-07-23 | 株式会社東芝 | 半導体装置の製造方法 |
US4980311A (en) * | 1987-05-05 | 1990-12-25 | Seiko Epson Corporation | Method of fabricating a semiconductor device |
US4905073A (en) * | 1987-06-22 | 1990-02-27 | At&T Bell Laboratories | Integrated circuit with improved tub tie |
NL8701717A (nl) * | 1987-07-21 | 1989-02-16 | Philips Nv | Werkwijze voor het vervaardigen van een halfgeleiderinrichting met een geplanariseerde opbouw. |
US4902641A (en) * | 1987-07-31 | 1990-02-20 | Motorola, Inc. | Process for making an inverted silicon-on-insulator semiconductor device having a pedestal structure |
US4758306A (en) * | 1987-08-17 | 1988-07-19 | International Business Machines Corporation | Stud formation method optimizing insulator gap-fill and metal hole-fill |
US4956313A (en) * | 1987-08-17 | 1990-09-11 | International Business Machines Corporation | Via-filling and planarization technique |
KR910009318B1 (ko) * | 1987-09-08 | 1991-11-09 | 미쓰비시 뎅끼 가부시기가이샤 | 반도체 장치의 제조 및 고내압 파묻음 절연막 형성방법 |
SE8703675L (sv) * | 1987-09-23 | 1989-03-24 | Life Science International Ab | Luminometrisk analys paa cellulaert atp |
GB2210728B (en) * | 1987-10-07 | 1991-11-13 | Stc Plc | Isolation trenches for semiconductors |
JPH01108746A (ja) * | 1987-10-21 | 1989-04-26 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
US4879257A (en) * | 1987-11-18 | 1989-11-07 | Lsi Logic Corporation | Planarization process |
US4905062A (en) * | 1987-11-19 | 1990-02-27 | Texas Instruments Incorporated | Planar famos transistor with trench isolation |
US4946500A (en) * | 1988-01-11 | 1990-08-07 | Allied-Signal Inc. | Aluminum based metal matrix composites |
US4793895A (en) * | 1988-01-25 | 1988-12-27 | Ibm Corporation | In situ conductivity monitoring technique for chemical/mechanical planarization endpoint detection |
US4931409A (en) * | 1988-01-30 | 1990-06-05 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Method of manufacturing semiconductor device having trench isolation |
US4894351A (en) * | 1988-02-16 | 1990-01-16 | Sprague Electric Company | Method for making a silicon IC with planar double layer metal conductors system |
JPH01235245A (ja) * | 1988-03-15 | 1989-09-20 | Ricoh Co Ltd | 半導体装置 |
US4876217A (en) * | 1988-03-24 | 1989-10-24 | Motorola Inc. | Method of forming semiconductor structure isolation regions |
GB2216336A (en) * | 1988-03-30 | 1989-10-04 | Philips Nv | Forming insulating layers on substrates |
US4910168A (en) * | 1988-05-06 | 1990-03-20 | Mos Electronics Corporation | Method to reduce silicon area for via formation |
FR2631488B1 (fr) * | 1988-05-10 | 1990-07-27 | Thomson Hybrides Microondes | Circuit integre hyperfrequence de type planar, comportant au moins un composant mesa, et son procede de fabrication |
US4954459A (en) * | 1988-05-12 | 1990-09-04 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method of planarization of topologies in integrated circuit structures |
US4912062A (en) * | 1988-05-20 | 1990-03-27 | Motorola, Inc. | Method of eliminating bird's beaks when forming field oxide without nitride mask |
US4952274A (en) * | 1988-05-27 | 1990-08-28 | Northern Telecom Limited | Method for planarizing an insulating layer |
US4916514A (en) * | 1988-05-31 | 1990-04-10 | Unisys Corporation | Integrated circuit employing dummy conductors for planarity |
US4898841A (en) * | 1988-06-16 | 1990-02-06 | Northern Telecom Limited | Method of filling contact holes for semiconductor devices and contact structures made by that method |
US4929996A (en) * | 1988-06-29 | 1990-05-29 | Texas Instruments Incorporated | Trench bipolar transistor |
US4897150A (en) * | 1988-06-29 | 1990-01-30 | Lasa Industries, Inc. | Method of direct write desposition of a conductor on a semiconductor |
US4879258A (en) * | 1988-08-31 | 1989-11-07 | Texas Instruments Incorporated | Integrated circuit planarization by mechanical polishing |
US4916087A (en) * | 1988-08-31 | 1990-04-10 | Sharp Kabushiki Kaisha | Method of manufacturing a semiconductor device by filling and planarizing narrow and wide trenches |
US4980019A (en) * | 1988-09-13 | 1990-12-25 | Intel Corporation | Etch-back process for failure analysis of integrated circuits |
US4910155A (en) * | 1988-10-28 | 1990-03-20 | International Business Machines Corporation | Wafer flood polishing |
US4918510A (en) * | 1988-10-31 | 1990-04-17 | Motorola, Inc. | Compact CMOS device structure |
US4900689A (en) * | 1988-12-08 | 1990-02-13 | Harris Corporation | Method of fabrication of isolated islands for complementary bipolar devices |
IT1225636B (it) * | 1988-12-15 | 1990-11-22 | Sgs Thomson Microelectronics | Metodo di scavo con profilo di fondo arrotondato per strutture di isolamento incassate nel silicio |
US4954214A (en) * | 1989-01-05 | 1990-09-04 | Northern Telecom Limited | Method for making interconnect structures for VLSI devices |
US5104482A (en) * | 1989-02-21 | 1992-04-14 | Lam Research Corporation | Simultaneous glass deposition and viscoelastic flow process |
US4959325A (en) * | 1989-02-24 | 1990-09-25 | Micron Technology, Inc. | Reduction of electric field effect in the bird's beak region of a DRAM cell following expansion of active region through local encroachment reduction |
US4897364A (en) * | 1989-02-27 | 1990-01-30 | Motorola, Inc. | Method for locos isolation using a framed oxidation mask and a polysilicon buffer layer |
EP0394597A1 (en) * | 1989-04-28 | 1990-10-31 | International Business Machines Corporation | Follow-up System for Monitoring the Etching Process in an RIE Equipment and its Application to Producing High-resolution and Reproducible Patterns |
US4952524A (en) * | 1989-05-05 | 1990-08-28 | At&T Bell Laboratories | Semiconductor device manufacture including trench formation |
US4956314A (en) * | 1989-05-30 | 1990-09-11 | Motorola, Inc. | Differential etching of silicon nitride |
US4933303A (en) * | 1989-07-25 | 1990-06-12 | Standard Microsystems Corporation | Method of making self-aligned tungsten interconnection in an integrated circuit |
US4939105A (en) * | 1989-08-03 | 1990-07-03 | Micron Technology, Inc. | Planarizing contact etch |
US4942137A (en) * | 1989-08-14 | 1990-07-17 | Motorola, Inc. | Self-aligned trench with selective trench fill |
US4927780A (en) * | 1989-10-02 | 1990-05-22 | Motorola, Inc. | Encapsulation method for localized oxidation of silicon |
US4940507A (en) * | 1989-10-05 | 1990-07-10 | Motorola Inc. | Lapping means and method |
JPH03151635A (ja) * | 1989-11-08 | 1991-06-27 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JPH03214625A (ja) | 1990-01-18 | 1991-09-19 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置の製造方法 |
US5091289A (en) * | 1990-04-30 | 1992-02-25 | International Business Machines Corporation | Process for forming multi-level coplanar conductor/insulator films employing photosensitive polyimide polymer compositions |
US5094972A (en) * | 1990-06-14 | 1992-03-10 | National Semiconductor Corp. | Means of planarizing integrated circuits with fully recessed isolation dielectric |
US5142828A (en) * | 1990-06-25 | 1992-09-01 | Microelectronics And Computer Technology Corporation | Correcting a defective metallization layer on an electronic component by polishing |
US5064683A (en) * | 1990-10-29 | 1991-11-12 | Motorola, Inc. | Method for polish planarizing a semiconductor substrate by using a boron nitride polish stop |
US5091330A (en) * | 1990-12-28 | 1992-02-25 | Motorola, Inc. | Method of fabricating a dielectric isolated area |
US5069002A (en) * | 1991-04-17 | 1991-12-03 | Micron Technology, Inc. | Apparatus for endpoint detection during mechanical planarization of semiconductor wafers |
-
1991
- 1991-06-06 US US07/711,624 patent/US5290396A/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-08-26 US US07/750,832 patent/US5471091A/en not_active Expired - Lifetime
-
1992
- 1992-06-05 JP JP4171630A patent/JPH05259135A/ja not_active Withdrawn
- 1992-11-20 US US07/979,792 patent/US5298110A/en not_active Expired - Lifetime
-
1994
- 1994-02-08 US US08/193,274 patent/US5441094A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11186162A (ja) * | 1997-09-29 | 1999-07-09 | Lsi Logic Corp | アライメント・マーク・コントラストの強調方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5290396A (en) | 1994-03-01 |
US5471091A (en) | 1995-11-28 |
US5441094A (en) | 1995-08-15 |
US5298110A (en) | 1994-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05259135A (ja) | 半導体装置表面の溝の平坦化方法 | |
US5302233A (en) | Method for shaping features of a semiconductor structure using chemical mechanical planarization (CMP) | |
US5492858A (en) | Shallow trench isolation process for high aspect ratio trenches | |
US5943590A (en) | Method for improving the planarity of shallow trench isolation | |
US6429134B1 (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
US7101801B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device using chemical mechanical polishing | |
KR0133264B1 (ko) | 반도체 장치의 제조방법 | |
KR960037216A (ko) | 두 단계의 화학-기계적 연마를 이용한 표면 평탄화 방법 | |
KR100518150B1 (ko) | 정렬마크의콘트라스트를향상시킨반도체가공물및그상부에정렬마크를형성하는방법 | |
US20020014682A1 (en) | Method of manufacturing a semiconductor device having a monitor pattern, and a semiconductor device manufactured thereby | |
US7541293B2 (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
JP3302142B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6703318B1 (en) | Method of planarizing a semiconductor die | |
JP2004532510A (ja) | 銅−酸化物のダマシン構造の化学機械研磨方法 | |
CN111584419A (zh) | 沟槽隔离结构的形成方法及沟槽隔离结构 | |
US6593238B1 (en) | Method for determining an endpoint and semiconductor wafer | |
JP3116879B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100443322B1 (ko) | 반도체 장치의 제조 방법 | |
US10847525B2 (en) | Method for manufacturing non-volatile memory device | |
JP3311486B2 (ja) | 集積回路平坦化方法 | |
US6613648B1 (en) | Shallow trench isolation using TEOS cap and polysilicon pullback | |
US6908858B2 (en) | Method of fabricating semiconductor device having opening filled up with filler | |
US6897121B2 (en) | Method of removing HDP oxide deposition | |
TW202004920A (zh) | 具有金屬閘極的半導體裝置及其形成方法 | |
US9040315B2 (en) | Method for planarizing semiconductor devices |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 19990831 |