JPS61258453A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS61258453A
JPS61258453A JP60100916A JP10091685A JPS61258453A JP S61258453 A JPS61258453 A JP S61258453A JP 60100916 A JP60100916 A JP 60100916A JP 10091685 A JP10091685 A JP 10091685A JP S61258453 A JPS61258453 A JP S61258453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
wiring layer
melting point
wiring
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60100916A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuya Okumura
勝弥 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60100916A priority Critical patent/JPS61258453A/ja
Priority to KR1019860003553A priority patent/KR900004187B1/ko
Priority to DE86303513T priority patent/DE3689371T2/de
Priority to EP86303513A priority patent/EP0215542B1/en
Publication of JPS61258453A publication Critical patent/JPS61258453A/ja
Priority to US07/281,924 priority patent/US4914056A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/34Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies not provided for in groups H01L21/0405, H01L21/0445, H01L21/06, H01L21/16 and H01L21/18 with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/44Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/38 - H01L21/428
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76885By forming conductive members before deposition of protective insulating material, e.g. pillars, studs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/974Substrate surface preparation

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特に多胴配線
層の形成工程を改良した半導体装置の製造方法に係わる
〔発明の技術的背景とその問題点〕
Alを用いて半導体基板上に多層配IIIを形成するに
は、従来より次のような方法が採用されている。この方
法を、第4図及び第5図を参照して説明する。まず、半
導体基板1表面に素子を島状に分離するためのフィール
ド酸化膜2を形成し、該酸化12上に第1層目のAQ膜
を堆積した後、該AlIIIをパターニングして第1配
置@3を形成する。うづいて、CVD法により第1、第
2の配線層を絶縁するための屑間絶RFIA4を堆積し
た後、・該層間絶縁114にコンタクトホール5を開孔
する。
次いで、全面に2層目のAffiilを蒸着し、パター
ニングして前記層間絶縁膜4上に前記第1配線層3とコ
ンタクトホール5を通して接続する第2配線n6を形成
して半導体装置を製造する。
しかしながら、上述した従来方法ではコンタクトホール
5の内側面で第2層目のAffi膜のステツプカバレイ
ジが低いために、信頼性を損ねる。しかも、コンタクト
ホール5周辺での段切れを防止するために、同第5図に
示すようにコンタクトホール5の周辺に第2配線lI6
のフリンジ7を設ける必要がある。その結果、フリンジ
7の形成のために配線密度が低下するという問題があっ
た。
このようなことから、最近、接続柱(pillar )
を用いてMl、第2の配線1!闇を接続する多層配線技
術がアール、イー、オークレイ(R,E。
0akley )らにより“アイ・イー・イー・イー、
ブイエルニスアイ、マルティレベル、インターコネクシ
ョン、コンファレナンス、1984”(” [E E 
E、 VLS r  Multilevel  I n
terc。
nnection  Conference 、 19
84”)に発表されている。この方法を、第6図(a)
〜(d)及び第7図を参照して以下に説明する。
まず、半導体基板11表面に素子を島状に分離するため
のフィールド酸化l112を形成し、該酸化[112上
に第1配置!iとなる厚さ約1μmのA2模13、エツ
チング時のストッパとなるCr膜14及び接続柱となる
厚さ約1μmのAλ115を順次堆積して三層膜を形成
する(第6図(a)図示)。つづいて、前記三層膜を第
1配線層形状にパターニングしてフィールド酸化111
2側からA2からなる第1配線層16、Crパターン1
7及びA2パターン18を形成する(同図(b)図示)
次いで、へβパターン18の接続柱形成予定部に写真蝕
刻法によりレジストパターン19を形成する(同図(C
)図示)。つづいて、レジストパターン19をマスクと
して露出するA℃パターン18及びCrパターン17を
選択的にエツチング除去した後、レジストパターン19
を除去して第1配[11116上にCrパターン17を
介してAI。
からなる接続柱(ピラー)20を形成する(同図(d)
及び第7図図示)。なお、第7図は第6図(d)の斜視
図ある。この工程において、接続柱20が形成された第
1配線116と隣接する第1配線層16上のCrパター
ン17及びA2パターン18が除去される。
次いで、全面にポリイミド等の液状有機物を回転塗布し
、層間絶縁121を形成した後、該絶縁膜21上に7オ
トレジスト1122を塗布して基板表面を平坦化する(
同図(e)図示)。ひきつづき、エッチバック技術によ
りフォトレジスト膜22及びポリイミドからなる層間絶
縁膜21の一部をエツチングして接続柱20の頭部を層
間絶縁膜21から露出させる。この後、全面に21A目
のAj211を蒸着し、パターニングして前記接続柱2
0を介して前記第1配線層16と接続する第2配線層2
3を形成する(同図(f)図示)。
上述した接続柱20を用いて多層配線を実現する方法で
は、従来のコンタクトホールを形成して多層配線を実現
する方法に比べて高密度化を達成1できる。しかしなが
ら、かかる方法では以下に列挙する種々の問題がある。
■、メタルを三層形成するため、膜形成、エツチングい
ずれにおいても作業性が乏しく、工程が繁雑となる。
■、メタル層の微細なパターニングが困難となる。即ち
、A I!、/C,r/A nの三層構造のメタル層を
エツチングするためには、リアクティブイオンエツチン
グ(RIE)技術が採用されるが、A2と7オトレジス
トのエツチング選択比はあまり大きくとれず、通常、2
〜3である。その結果、フォトレジストパターンをマス
クとして2μm前後の膜厚を有するAl1膜をパターニ
ングすることは困難である。しかも、Afillを02
系のガスを用いてRIEを行なった場合、アフターコロ
−ジョンが発生し易く、特に上述した三層構造ではその
現象が更に加速される。
■、層間絶縁膜にポリイミド等の有機物を使用している
ため、該有機物が吸水し、配線金属の腐蝕を招いたり、
分極現象が発生し、デバイス特性の劣化や大きなストレ
スによるクラック発生が起こる。特に、MOSデバイス
では種々の信頼性上の問題を生じる。
〔発明の目的〕
本発明は、信頼性の高い多層配線を簡単な工程により実
現した半導体装置の製造方法を提供しようとするもので
ある。
(発明の概要〕 本発明は、半導体基板上に、Aλ膜又はA2合金膜と、
高融点金属、高融点金属シリサイド又は高融点金属窒化
物からなる被膜を堆積する工程と、これら二層膜をパタ
ーニングしてAQ又はへ2合金からなる所望形状の第1
配線層を形成すると共に、該配線層上に被膜パターンを
形成する工程と、第2配線層と接続される箇所の前記被
膜パターンを選択的に残存させて高融点金属、高融点金
属シリサイド又は高融点金属窒化物からなる接続柱を形
成する工程と、バイアススパッタ法により層間絶縁膜を
形成する工程と、前記接続柱の頭部を層間絶縁膜より露
出させた後、第2配線層を形成する工程とを具備したこ
とを特徴とするものである。
かかる本発明によれば、既述の如く信頼性の高い多層配
線を簡単な工程により実現した半導体装置を得ることが
できる。
上記接続柱となるべき被膜の厚さは、0.5μm以上と
することが望ましい。これは、第1配線層と第2配m層
とを絶縁する層間絶縁膜の厚さはそれら配線層間の浮遊
容量を低減する目的で0.5μm以上にすることが望ま
しいことから、各配線層間の厚さに相当する接続柱とな
るべき被膜の厚さも0.5μm以上にすることが望まし
いからである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を第1図(a)〜(f)、第2図
及び第3図を参照して詳細に説明する。
まず、例えばp型シリコン基板31表面に素子を島状に
分離するためのフィールド酸化膜32を形成した後、該
酸化1132上に直流マグネトロンスパッタリング法に
より第1配線層となる厚さ約1μmのAQ膜33及び接
続柱となる厚さ約1μmのタングステン(W)1134
を順次堆積した(第1図(a)図示)。つづいて、前記
二層膜を第1配線層形状にRIE技術を用いて順次選択
的にエツチング除去してフィールド酸化膜12側からA
2からなる第1配線層35及びWパターン36を形成し
た(同図(b)図示)。この時、Wm34のエツチング
にはCF4又はSF6ガスを使用し、AQll133の
エツチングにはCl22ガスを使用した。WII134
のエツチング時のフォトレジストとの選択比は、4.5
で、AQIllI33に対しての同選択比は10以上で
あった。A N11133のエツチング時のフォトレジ
ストとの選択比は、2.8と低いが、WIl134とは
15以上のエツチング選択比が得られるため、Affi
f133のエツチング時にはタングステン膜がマスクと
なり、エツチングには問題とならなかった。
次いで、Wパターン36の接続柱形成予定部に写真蝕刻
法によりレジストパターン37を形成した(同図(C)
図示)。つづいて、レジストパターン37をマスクとし
て露出するWパターン36をRIEにより選択的にエツ
チング除去した後、レジストパターン37を除去して第
1配線層35上にWからなる接続柱(ピラー)38を形
成した(同図(d)及び第2図図示)。なお、第2図は
第1図(d)の斜視図である。この工程において、接続
柱38が形成された第1配線W!I35と隣接する第1
配置1135上のWパターン36が除去された。
次いで、接続柱38が形成された基板31を第3図に示
すチャンバ51内の第1高周波電源521が接続された
基台53上に設置した。つづいて、ガス導入管54から
アルゴンガスを導入しつつ、排気管55から排気し、石
英ターゲット56に第2高周波電源522より1〜1.
5kWの電力を印加すると共に、前記第1高周波電源5
2により該第2高周波11al1522の2〜10%の
電力を前記基台53に印加する、いわゆるバイアススパ
ッタリングにより前記基板31とターゲット56の間に
アルゴンプラズマ57を発生させながら5102からな
る層間絶縁膜39を堆積した。この堆積工程において、
スパッタリング現象も同時に進行しているため、略1.
8μmの膜厚の5iz21Iを堆積させると、Wからな
る接続柱38の頭部に若干の膜厚の5iOzll!lが
残存するのみで、八2からなる第1配線層35は埋込ま
れ、接続柱38の頭部のエツジは前述したスパツタリン
グエッチングによりテーバが形成された。この後、接続
柱38頭部の5iO211!を除去して該接続柱38W
4部を層間絶縁膜39から露出させた(同図(e)図示
)。
次いで、全面に211目のAffilllを蒸着し、パ
ターニングして前記接続柱38を介して前記第1配線層
35と接続する第2配線層40を形成して多層配線を有
する半導体装置を製造した(同図<f>図示)。
しかして、本発明によればA2とW躾の二層より第1配
線層35及び接続柱38を形成するため、従来法のよう
なAffi10r/Anの三胴膜から同様な第1配線層
及び接続柱を形成する場合に比べて工程の著しい短縮化
を達成できる。
また、フォトレジストパターンをマスクとして上層のV
BI34及び下層のAl1133をRIEに、  より
エツチングする際、フォトレジストとWとのエツチング
選択比は既述の如く10以上と大きく、かつ下層のAn
l)133のエツチング時には該Affiに対してエツ
チング選択比が15のWパターン36がマスクとなり、
同Aλ膜33が膜厚が充分に厚くても微細なパターニン
グが可能になり、目的とする微細幅の第1配線層35を
形成できる。
しかも、接続柱58はWからなり、従来のように第1配
線層及び接続柱が共にAlから構成することによるCJ
22での2回のエツチングを行なう必要がなくなり、該
CQ2によるAl2の第1配線層35のアフターコロ−
ジョンの発生を軽減できる。
更に、第1、第2の配線層35.40間を絶縁する層間
絶縁8139をバイアススパッタリングにより形成する
ため、従来法のような吸水し易いポリイミド等の有機物
で層間絶縁膜を形成する場合に発生する配線金属の腐蝕
や分極現象によるデバイス劣化、配線層のクラック発生
を防止できる。
更にまた、W悶絶縁11!39の形成をバイアススパッ
タリングにより行なうことによって、接続柱38の頭部
に堆積される絶#R1!(ここではS i 02膜)の
S*を著しく薄くでき、バイアススパッタリング後の軽
いエツチングにより該頭部のS i 02膜を除去でき
、その接続柱38頭部を層間絶縁1139から露出でき
る。しかも、かかるバイアススパッタリングにおいて、
Wからなる接続柱38の頭部が第1図(e)に示すよう
にテーバ状となるため、該接続柱58を横切る第2配線
層40の段切れを防止できると共に、第2配IWA40
との接触面積が増大し、同接続柱38の面積を小さくし
ても第1、第2の配線層35.40間を充分良好に接続
できる。
なお、上記実施例では第1、第2の配線層をAlにより
形成したが、これに限定されない。例えば、第1又は第
2の配線層をAl−81やA2−Cu−8i等のAff
i合金で形成してもよい。
上記実施例では、接続柱を形成する金属としてWを使用
したが、これに限定されない。例えばW以外(7)MO
1T+、Ta、Pt’等の高融点金属、タングステンシ
リサイド、モリブデンシリサイド、チタンシリサイド、
白金シリサイド等の高融点金属シリサイド、又は窒化チ
タン、窒化タンタル等の導電性の^い高融点金属窒化物
を使用してもよい。
(発明の効果〕 以上詳述した如く、本発明によれば従来法で問題になっ
ていた膜形成及びR12時の繁雑さやトラブル発生を招
くことなく、簡単な工程により微細な第1配線層と第2
配線層とを微細な接続柱により相互に接続でき、しかも
層間絶縁膜としてSiO2[1を使用でき、ひいては高
信頼性の多層配線を有する高集積度の半導体装置を1産
的に製造し得る方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(f)は本発明の実施例における半導体
装置の多層配線の形成工程を示す断面図、第2図は第1
図(d)の斜視図、第3図は本実施例で使用するマグネ
トロン型バイアススパッタリング装置を示す概略図、第
4図は従来の多層配線を有する半導体装置の断面図、第
5図は第4図の平面図、第6図(a)〜(f)は別の従
来法における半導体装置の多層配線の形成工程を示す断
面図、第7図は第6図(d)の斜視図である。 31・・・p型シリコン基板、33・・・Al2fi!
、34・・・タングステン(Wal!、3訃・・第1配
線層、38・・・接続柱、39・・・5102からなる
層間絶縁膜、40・・・第2配線層、51・・・チャン
l<、521.522・・・高周波電源、53・・・基
台、54・・・ガス導入管、55・・・排気管、56・
・・石英ターゲット、57・・・アルゴンプラズマ。 出願人代理人 弁理士  鈴江武彦 −Φ                ν載 C幡 藪 第3図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板上に、Al膜又はAl合金膜と、高融点金属
    、高融点金属シリサイド又は高融点金属窒化物からなる
    被膜を堆積する工程と、これら二層膜をパターニングし
    てAl、又はAl合金からなる所望形状の第1配線層を
    形成すると共に、該配線層上に被膜パターンを形成する
    工程と、第2配線層と接続される箇所の前記被膜パター
    ンを選択的に残存させて高融点金属、高融点金属シリサ
    イド又は高融点金属窒化物からなる接続柱を形成する工
    程と、バイアススパッタ法により層間絶縁膜を形成する
    工程と、前記接続柱の頭部を層間絶縁膜より露出させた
    後、第2配線層を形成する工程とを具備したことを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
JP60100916A 1985-05-13 1985-05-13 半導体装置の製造方法 Pending JPS61258453A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60100916A JPS61258453A (ja) 1985-05-13 1985-05-13 半導体装置の製造方法
KR1019860003553A KR900004187B1 (ko) 1985-05-13 1986-05-07 반도체장치의 제조방법
DE86303513T DE3689371T2 (de) 1985-05-13 1986-05-08 Verfahren zur Herstellung einer Halbleiteranordnung einschliesslich der Formierung einer vielschichtigen Interkonnektionsschicht.
EP86303513A EP0215542B1 (en) 1985-05-13 1986-05-08 Method of manufacturing a semiconductor device including forming a multi-level interconnection layer
US07/281,924 US4914056A (en) 1985-05-13 1988-12-05 Method of manufacturing a semiconductor device having tapered pillars

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60100916A JPS61258453A (ja) 1985-05-13 1985-05-13 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61258453A true JPS61258453A (ja) 1986-11-15

Family

ID=14286661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60100916A Pending JPS61258453A (ja) 1985-05-13 1985-05-13 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4914056A (ja)
EP (1) EP0215542B1 (ja)
JP (1) JPS61258453A (ja)
KR (1) KR900004187B1 (ja)
DE (1) DE3689371T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6447049A (en) * 1987-04-01 1989-02-21 Fairchild Semiconductor Levelling of metal pillar on non-flat substrate
JPH02265243A (ja) * 1989-04-05 1990-10-30 Nec Corp 多層配線およびその形成方法
US6071810A (en) * 1996-12-24 2000-06-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of filling contact holes and wiring grooves of a semiconductor device
JP2001148356A (ja) * 1999-10-07 2001-05-29 Samsung Electronics Co Ltd チャンファが形成された金属シリサイド層を備えた半導体素子の製造方法

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3735959A1 (de) * 1987-10-23 1989-05-03 Bbc Brown Boveri & Cie Mehrlagige duennschichtschaltung sowie verfahren zu deren herstellung
DE69031357T2 (de) * 1989-04-21 1998-04-02 Nec Corp Halbleiteranordnung mit Mehrschichtleiter
JPH04123458A (ja) * 1990-09-14 1992-04-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
US5413966A (en) * 1990-12-20 1995-05-09 Lsi Logic Corporation Shallow trench etch
US5290396A (en) * 1991-06-06 1994-03-01 Lsi Logic Corporation Trench planarization techniques
US5252503A (en) * 1991-06-06 1993-10-12 Lsi Logic Corporation Techniques for forming isolation structures
US5248625A (en) * 1991-06-06 1993-09-28 Lsi Logic Corporation Techniques for forming isolation structures
US5225358A (en) * 1991-06-06 1993-07-06 Lsi Logic Corporation Method of forming late isolation with polishing
US5504375A (en) * 1992-03-02 1996-04-02 International Business Machines Corporation Asymmetric studs and connecting lines to minimize stress
KR950006343B1 (ko) * 1992-05-16 1995-06-14 금성일렉트론주식회사 반도체 장치의 제조방법
JP2853719B2 (ja) * 1992-06-08 1999-02-03 日本電気株式会社 半導体装置
JP3457348B2 (ja) * 1993-01-15 2003-10-14 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US5338702A (en) * 1993-01-27 1994-08-16 International Business Machines Corporation Method for fabricating tungsten local interconnections in high density CMOS
JP2727909B2 (ja) * 1993-03-26 1998-03-18 松下電器産業株式会社 金属配線の形成方法
US5471094A (en) * 1994-02-24 1995-11-28 Integrated Device Technology, Inc. Self-aligned via structure
US5512514A (en) * 1994-11-08 1996-04-30 Spider Systems, Inc. Self-aligned via and contact interconnect manufacturing method
US5907177A (en) * 1995-03-14 1999-05-25 Matsushita Electric Industrial Co.,Ltd. Semiconductor device having a tapered gate electrode
US5726498A (en) * 1995-05-26 1998-03-10 International Business Machines Corporation Wire shape conferring reduced crosstalk and formation methods
US6191484B1 (en) * 1995-07-28 2001-02-20 Stmicroelectronics, Inc. Method of forming planarized multilevel metallization in an integrated circuit
US5593919A (en) * 1995-09-05 1997-01-14 Motorola Inc. Process for forming a semiconductor device including conductive members
US5693568A (en) * 1995-12-14 1997-12-02 Advanced Micro Devices, Inc. Reverse damascene via structures
US6004874A (en) * 1996-06-26 1999-12-21 Cypress Semiconductor Corporation Method for forming an interconnect
KR100216271B1 (ko) * 1996-07-30 1999-08-16 구본준 반도체 소자의 금속 배선 형성방법
JPH1048610A (ja) * 1996-07-31 1998-02-20 Furontetsuku:Kk 液晶表示素子
US5898221A (en) * 1996-09-27 1999-04-27 Sanyo Electric Company, Ltd. Semiconductor device having upper and lower wiring layers
US6066548A (en) * 1996-10-31 2000-05-23 Micron Technology, Inc. Advance metallization process
JPH11121612A (ja) * 1997-10-14 1999-04-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US6222136B1 (en) * 1997-11-12 2001-04-24 International Business Machines Corporation Printed circuit board with continuous connective bumps
US6291891B1 (en) 1998-01-13 2001-09-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device
FR2780202A1 (fr) * 1998-06-23 1999-12-24 St Microelectronics Sa Circuit integre a niveau de metallisation d'epaisseur variable
KR100295061B1 (ko) * 1999-03-29 2001-07-12 윤종용 챔퍼가 형성된 실리사이드층을 갖춘 반도체소자 및 그 제조방법
US6992394B2 (en) * 2000-12-28 2006-01-31 Infineon Technologies Ag Multi-level conductive lines with reduced pitch
US6469392B2 (en) * 2000-12-28 2002-10-22 Infineon Technologies Ag Conductive lines with reduced pitch
US8044517B2 (en) * 2002-07-29 2011-10-25 Polyic Gmbh & Co. Kg Electronic component comprising predominantly organic functional materials and a method for the production thereof
WO2005003049A1 (en) * 2003-06-24 2005-01-13 Cardinal Cg Company Concentration-modulated coatings
US9806013B2 (en) * 2013-08-28 2017-10-31 Institute Of Technical Education Multilayer structure for a semiconductor device and a method of forming a multilayer structure for a semiconductor device
EP4050644A1 (en) * 2021-02-24 2022-08-31 Imec VZW A method for forming an interconnect structure

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4894866A (ja) * 1972-03-15 1973-12-06

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8316476D0 (en) * 1983-06-16 1983-07-20 Plessey Co Plc Producing layered structure
DE3331759A1 (de) * 1983-09-02 1985-03-21 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Integrierte halbleiterschaltung mit einer aus aluminium oder aus einer aluminium-legierung bestehenden mehrlagenverdrahtung und verfahren zu ihrer herstellung.
DE3571723D1 (en) * 1984-08-23 1989-08-24 Fairchild Semiconductor A process for forming vias on integrated circuits
US4670091A (en) * 1984-08-23 1987-06-02 Fairchild Semiconductor Corporation Process for forming vias on integrated circuits
US4614021A (en) * 1985-03-29 1986-09-30 Motorola, Inc. Pillar via process

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4894866A (ja) * 1972-03-15 1973-12-06

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6447049A (en) * 1987-04-01 1989-02-21 Fairchild Semiconductor Levelling of metal pillar on non-flat substrate
JPH02265243A (ja) * 1989-04-05 1990-10-30 Nec Corp 多層配線およびその形成方法
US6071810A (en) * 1996-12-24 2000-06-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of filling contact holes and wiring grooves of a semiconductor device
US6440843B1 (en) 1996-12-24 2002-08-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing the same
US6673704B2 (en) 1996-12-24 2004-01-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6946387B2 (en) 1996-12-24 2005-09-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2001148356A (ja) * 1999-10-07 2001-05-29 Samsung Electronics Co Ltd チャンファが形成された金属シリサイド層を備えた半導体素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4914056A (en) 1990-04-03
EP0215542A3 (en) 1988-09-28
EP0215542B1 (en) 1993-12-08
KR900004187B1 (ko) 1990-06-18
DE3689371D1 (de) 1994-01-20
DE3689371T2 (de) 1994-05-11
EP0215542A2 (en) 1987-03-25
KR860009481A (ko) 1986-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61258453A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04229627A (ja) 電気中継部構造およびその形成方法
JPS60138940A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06244135A (ja) コンタクトスタッドの積層構造及びその製造方法
JPS5968953A (ja) モノリシツク集積回路の製造方法
JPH03244126A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2738682B2 (ja) 配線形成方法
JPH01152651A (ja) 多層配線の形成方法
JPS62155537A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2753098B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0230137A (ja) 半導体装置の配線形成方法
JPH02168625A (ja) 多層配線構造体の製造方法
JPH01208842A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS63258043A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62118539A (ja) 多層配線の形成方法
JP2637726B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS6197946A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3329148B2 (ja) 配線形成方法
JPH0794490A (ja) エッチング方法
JPS6255701B2 (ja)
JP2000114261A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH06334048A (ja) 半導体素子の多層配線形成方法
JPH0488634A (ja) 薄膜配線の形成方法
KR20030079413A (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
JPH0794584A (ja) 半導体装置の製造方法