JP3688816B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3688816B2 JP3688816B2 JP18579096A JP18579096A JP3688816B2 JP 3688816 B2 JP3688816 B2 JP 3688816B2 JP 18579096 A JP18579096 A JP 18579096A JP 18579096 A JP18579096 A JP 18579096A JP 3688816 B2 JP3688816 B2 JP 3688816B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stopper
- oxide film
- forming
- stoppers
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 79
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 31
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 65
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 56
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 56
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 53
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 48
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims description 24
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 23
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 23
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 21
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 21
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 15
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 7
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims description 5
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical group N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 8
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 7
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 5
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 3
- 229910020776 SixNy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000002210 silicon-based material Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/76224—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/76224—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
- H01L21/76232—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials of trenches having a shape other than rectangular or V-shape, e.g. rounded corners, oblique or rounded trench walls
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3105—After-treatment
- H01L21/31051—Planarisation of the insulating layers
- H01L21/31053—Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
- H01L21/31055—Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step the removal being a chemical etching step, e.g. dry etching
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S148/00—Metal treatment
- Y10S148/05—Etch and refill
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Element Separation (AREA)
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置の製造方法に係るもので、特に、埋め込み素子分離領域を形成する際の化学機械研磨(CMP、chemical mechanical polishing )工程において、2種類以上の材質を積層構造としたストッパ材を用いた半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、MOSトランジスタ等の素子分離は、例えば、LOCOS法(Local Oxidation of Silicon 法) によりフィールド絶縁膜を形成することにより行われる。これは、デバイス部分に覆われたSi3 N4 をマスクとして、熱酸化によって分離拡散とフィールド酸化膜を形成するものである。
【0003】
最近では、この他に、埋め込み素子分離による絶縁膜を形成する方法が注目される。この方法によれば、LOCOS法に比べて、例えば、以下のような利点を有する。
・素子形成領域(デバイス部分)と素子分離領域(フィールド部分)との段差が少なくフラットになること、
・パターニングするとき寸法マージンを大きくとることができ、その結果製造マージンが大きくなるので、半導体プロセス上有利であること、
・絶縁膜が深く埋め込まれるのでラッチアップ等が一層防止されること。
【0004】
図11に、従来の埋め込み素子分離による半導体装置の製造方法の工程概略図を示す。
埋め込み素子分離による半導体装置の製造工程においては、CMP工程が含まれ、研磨する際の基準となるストッパーが設けられる。通常、このストッパーは、例えば多結晶シリコンや窒化シリコンのような材料により、単層のみの構造に形成したものが用いられている。このような製造方法を、以下に述べる。
【0005】
まず、図11(a)に示すように、シリコン等の半導体基板91、酸化膜92を形成する。さらにその上に、CMPの際に利用されるストッパ93を堆積させる。ストッパ93の材料としては、例えば多結晶シリコンや窒化シリコン(Six Ny )等がある。その後、図11(b)に示すように、光リソグラフィ等の技術を用いて素子分離領域をパターニングし、その後、例えば異方性エッチングによりトレンチを開孔する。図11(c)に示すように、トレンチ内等は、デバイスに応じて酸化を行い酸化膜94を形成する。その後、図11(d)に示すように、例えばSiO2 のような絶縁膜95を、基板全体に堆積させる。その後、図11(e)に示すように、CMP工程により、エッチバックと平坦化を同時に行う。CMP終了後、図11(f)に示すように、ストッパ93を等方性エッチングにより剥離して、半導体基板が完成される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
従来の方法では、図11(f)に示したように、フィールド端は、段差のある形状になる。一般に、CMP工程において使用されるストッパは、ある程度の膜厚が必要である(例えば、1000オングストローム程度)。そして、CMPの均一性が悪い場合には、一つのウェーハにおいて場所毎に、即ち、素子形成領域毎に研磨深さが異なることになる。その結果、ある箇所においては深い段差が生じてしまうことがある。
【0007】
図11(f)のように形成された半導体基板は、つぎに、ゲート電極を形成する工程が施される。その際、この深い段差が問題となる場合がある。
【0008】
図12に、従来のゲート電極を形成する工程概略図を示す。
図12(a)には、埋め込み絶縁膜95より素子分離された素子形成領域の断面を示す。つぎに、図12(b)に示すように、多結晶シリコン等のゲート材料96を堆積し、パターニングして、RIE(反応性イオンエッチング、Reactive Ion Etching)等により、図中矢印のように一定の深さまで異方性エッチングが行われる。さらに、ほとんどの場合オーバーエッチングが行われるものの、エッチングされる量は、基板にダメージを与えない程度に限られる。そのため、図12(c)に示すように、ゲート材料をエッチングした後においても、素子形成領域における埋め込み絶縁膜95の端部において、深い段差が生じた箇所では、段差の隅に残留ゲート材料97が残されてしまう現象が起こる。
【0009】
図13に、残留ゲート材料によるゲート電極間の短絡についての説明図を示す。
【0010】
図13に示すように、ゲート電極98,99がパターニングにより形成されるべきものとする。しかし、上述のようにエッチングにより除去されなかった残留ゲート材料97は、パターニングされたゲート電極98及び99の間を導通してしまうことになる。本来ゲート電極98及び99は、分離される必要があり、残留ゲート材料により導通されることは不都合である。
【0011】
本発明は、埋め込み素子分離においてCMPを利用した際、素子分離領域端部(フィールド端)の形状を改善することにより、残留ゲート材料を除去しやすくし、ゲート間が導通されることを防止することを目的とする。さらに、フィールド端の形状としては、具体的には、各ステップが浅い2段階のステップ形状又は1段階の浅い形状とすることを目的とする。
【0012】
また、埋め込み素子分離においてCMPを利用した際、オーバエッチング及びデバイス領域の段差等について加工マージンを広げるようにすることを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明において、化学機械研磨(CMP)の際に用いられるストッパを、酸化される速度が異なる、異なる材料から成る膜の積層構造とすることにより(例えば、多結晶シリコンと窒化シリコン)、CMPのストッパ剥離後のフィールド端の形状を2段のステップ形状とする。
【0014】
本発明によると、
素子形成領域及び隣接する前記素子形成領域間に設けられた埋め込み素子分離領域を形成する半導体装置の製造方法において、
半導体基板上に酸化膜を形成する工程と、
前記酸化膜上に、化学機械研磨の際に用いられ、第1の膜厚を有する第1のストッパを形成する工程と、
前記第1のストッパの上に、第2の膜厚を有し、酸化速度が前記第1のストッパよりも遅く前記第1のストッパと異なる材料から成る第2のストッパを形成する工程と、
埋め込み素子分離領域を形成するためのレジスト膜を形成する工程と、
前記レジスト膜をマスクとして、前記埋め込み素子分離領域に対応する領域において、前記第2のストッパ及び前記第1のストッパに異方性エッチングを行う工程と、
前記レジスト膜を剥離した後に、前記第1のストッパと前記第2のストッパとの酸化速度の差により、前記第1のストッパの幅が前記第2のストッパの幅より小さくなるように、前記第1のストッパの側面に酸化膜を形成し前記第2のストッパの側面には酸化膜を形成せず、あるいは前記第1のストッパの側面に前記第2のストッパの側面より膜厚の厚い酸化膜を形成する工程と、
前記第1及び第2のストッパをマスクとして、前記埋め込み素子分離領域に対応する領域において、前記半導体基板に異方性エッチングを行い、前記半導体基板上に形成した酸化膜を除去するとともに、前記半導体基板に、トレンチを開孔する工程と、
前記半導体基板上に前記第1及び第2のストッパと前記トレンチとを埋めるように絶縁膜を堆積する工程と、
前記第1及び第2のストッパを基準として化学機械研磨する際、前記埋め込み素子分離領域に埋め込んだ前記絶縁膜の表面をほぼ平坦にし、少なくとも、化学機械研磨される量が少ない所では、前記第1及び第2のストッパが残されるように研磨した後、前記第1のストッパの側面あるいは前記第1及び第2のストッパの側面の酸化膜を残して前記第1及び第2のストッパを除去し、前記第1のストッパの側面に形成して残した酸化膜よりなるステップ形状の酸化膜を形成する工程とを備え、
前記半導体基板上に形成した酸化膜の表面から前記ステップ形状の酸化膜の上面への段差及び、前記ステップ形状の酸化膜の上面から前記ほぼ平坦にした埋め込み素子分離領域に埋め込んだ前記絶縁膜の表面への段差が、後の、前記第1及び第2のストッパを除去して表面が露出した前記半導体基板上の酸化膜上に形成したゲート材料をエッチングする工程において、前記材料が残されることがないように低く形成されていることを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
【0016】
【発明の実施の形態】
図1に、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法についての工程概略図を示す。
図1(a)に示すように、シリコン等の半導体基板上1に、酸化膜2を、例えば10〜20nm程度形成する。酸化膜2の上に、多結晶シリコン等を、例えば100〜150nm程度堆積させ第1のストッパ3を形成する。さらにこの上に窒化シリコンSix Ny (以下、SiNと省略)等を200〜250nm程度堆積させ、第2のストッパ4を形成する。ここで、ストッパとしては、多結晶シリコンの代わりに、アモルファスシリコン等のシリコン系材料を用いることもできる。ここで、第1及び第2のストッパは、酸化速度の異なるもの、又は、等方性エッチング速度の異なるもの等の組合せにより、適宜材料を選択することができる。ここでは、一例として、酸化速度の異なる材料を選択した(なお、この材料は等方性エッチング速度も同様に異なる)。また、第1及び第2ストッパの膜厚は、ストッパ加工時のマージンや、CMPの条件から決まってくる。ストッパ材の膜厚は、CMPにより研磨される量のばらつきを考慮して、ある程度の削りしろが必要である。十分な膜厚のストッパを、従来は1種類の材料により形成していたのに対し、本発明では2種類の材料により形成している。そのため各第1又は第2のストッパの膜厚は、従来に比べて、ほぼ半分程度にすることができる。また、残留ゲート材料が従来のように残留しないように、各ストッパの膜厚は十分に薄い厚さにする必要がある。
【0017】
つぎに、光リソグラフィ技術等を用いて素子分離領域をパターニングして、レジスト7を形成する。その後、図1(b)に示すように、異方性エッチングにより、SiN層の第2ストッパ4、多結晶シリコンの第1ストッパ3、酸化膜2及び半導体基板1を、それぞれ順にエッチングする。レジスト7で覆われていない部分は、エッチングにより除去されずに残り、素子形成領域(デバイス領域)となる。一方、エッチングにより除去された領域は、素子分離領域(フィールド領域)となる。
【0018】
次に、図1(c)に示すように、レジスト7を剥離した後、数10nm程度酸化を行うことにより、酸化膜5が形成される。この際、第1のストッパ3については、酸化されやすい物質であるため、横方向に酸化膜5が成長して形成される。一方、第2のストッパ4は、酸化されにくい物質であるため、酸化膜5は形成されない(又は、形成されにくい)。
【0019】
つぎに、図1(d)のように、SiO2 等を堆積させて埋め込み、絶縁膜6を形成する。その後、図1(e)のように、CMPを行い絶縁膜6を研磨し、エッチバックと平坦化を行う。CMPは、例えば第1又は第2ストッパが表面に露出されることを基準として行われる。
【0020】
つぎに、図1(f)に示すように、CMP終了後、この第1及び第2ストッパ3、4を等方性エッチングを用いて剥離する。このとき、フィールド端の形状は、2段階ステップとなっている。各ステップの厚さは、前述したように、従来のストッパの膜厚のほぼ半分程度に薄くすることができる。
【0021】
また、一般に、CMPの均一性が十分でない場合は、一つのウェーハ内でも研磨される深さが異なることがある。そのため、従来では、十分な厚さのストッパを用いていたが、本発明では、ストッパを2段積層構造で構成しているため、場所によっては、図1(e)に示されたようなCMPの工程で、第1のストッパ3まで研磨されることになる。
【0022】
図2に、多結晶シリコン等の第1のストッパまで研磨された場合の断面概略図を示す。
この場合、図2(e’)に示すように、第1のストッパ3のみが残されており、1段のストッパであるが、前述したように、残留ゲート材を考慮して、十分に薄い膜厚である。したがって、図2(f’)に示すように、第1のストッパ3が除去されると、フィールド端の段差は、十分に小さいものとなる。
【0023】
製造された半導体基板は、次の工程において、多結晶シリコン等のゲート材料を堆積し、パターニングされて、RIE等により異方性エッチング等が行われる。この際、フィールド端における段差は、2段階のステップの箇所では、各ステップの段差が低いので、その隅に残留ゲート材料が残されてしまうことはない。また、1段階のステップの箇所でもステップの段差が低いので、その隅に残留ゲート材料が残されてしまうことはない。したがって、パターニングされたゲート材料間を導通してしまうことは防止され、その後のゲート電極加工において問題が生じない。
【0024】
つぎに、図3に、本願請求項に係わる発明ではない第1の参考例に係る半導体装置の製造方法についての工程概略図を示す。
図3(a)に示すように、第1の実施の形態と同様に、シリコン等の半導体基板上1に、酸化膜2を積層する。さらに、多結晶シリコン等を、例えば100−150nm程度堆積させ第1のストッパ3を形成し、この上にSiN等を200−250nm程度堆積させ第2のストッパ4を形成する。第1及び第2のストッパは、ここでは、一例として、等方性エッチング速度の異なる材料を選択した。第1及び第2のストッパ3、4の膜厚等の条件は、第1の実施の形態と同様である。
【0025】
つぎに、光リソグラフィ技術等を用いて素子分離領域をパターニングして、レジスト7を形成する。その後、図3(b)に示すように、異方性エッチングにより、SiN層の第2ストッパ4、多結晶シリコンの第1ストッパ3、酸化膜2及び半導体基板1を、それぞれ順にエッチングする。レジスト7で覆われていない部分は、エッチングにより除去されずに残り、素子形成領域(デバイス領域)となる。一方、エッチングにより除去された領域は、素子分離領域(フィールド領域)となる。
【0026】
つぎに、図3(c)に示すように、等方性エッチングにより多結晶シリコンの第1ストッパ3を、例えば数10nm程エッチングする。等方性エッチングの際は、第1のストッパ3は、エッチングされやすい物質であるため、横方向にエッチングが進行するものの、第2のストッパ4はエッチングされにくい物質であるため、エッチングされない(又は、エッチングされにくい)。なお、エッチングの際は、エッチング条件を変えることにより、結果的に2段階ステップ形状を形成することができる。
【0027】
以後、第1の実施の形態と同様の工程が行われる。すなわち、図3(d)のように、SiO2 等を堆積させて埋め込み、絶縁膜6を形成する。その後、図3(e)のように、CMPを行い絶縁膜6を研磨し、エッチバックと平坦化を行う。図では、CMPが、例えば第2ストッパが表面に露出されたことを基準として行われたものである。つぎに、図3(e)に示すように、CMP終了後、この第1及び第2ストッパ3、4を等方性エッチングを用いて剥離する。
【0028】
このとき、フィールド端の形状は、2段階ステップとなっている。各ステップの厚さは、前述したように、従来のストッパの膜厚のほぼ半分程度に薄くすることができる。また、第1の実施の形態と同様に、場所によっては、図3(e)に示されたようなCMPの工程で、第1のストッパ3まで研磨されることになる。
【0029】
図4に、本願請求項に係わる発明ではない第2の参考例に係る半導体装置の製造方法についての工程概略図を示す。この第2の参考例は、埋め込み素子分離領域について、ストッパ以上の層とそれより下の層の2層に分けてエッチングする方法である。また、ここでは、第1及び第2のストッパの等方性エッチング速度の差を利用してフィールド端部のステップ状構造を形成する。 図4(a)に示すように、シリコン等の半導体基板上1に、酸化膜2を、例えば10〜20nm程度形成する。酸化膜2の上に、多結晶シリコン等を、例えば100〜150nm程度堆積させ第1のストッパ3を形成する。さらにこの上にSiN等を200〜250nm程度堆積させ、第2のストッパ4を形成する。第1及び第2のストッパは、酸化速度の異なるもの、又は、等方性エッチング速度の異なるもの等の組合せにより、適宜材料を選択することができる。ここでは、一例として、等方性エッチング速度の異なる材料を選択した。第1及び第2のストッパ3、4の膜厚等の条件は、第1の実施の形態と同様である。
【0030】
つぎに、光リソグラフィ技術等を用いて素子分離領域をパターニングして、レジスト7を形成する。その後、図4(b)に示すように、異方性エッチングにより、SiN層の第2のストッパ4、多結晶シリコンの第1のストッパ3を、それぞれ順にエッチングする。ここで、酸化膜2及び半導体基板1はエッチングされないようにする。レジスト7で覆われていない部分は、エッチングにより除去されずに残り、デバイス領域となる。一方、エッチングにより除去された領域は、素子分離領域(フィールド領域)となる。
【0031】
つぎに、図4(c)に示すように、等方性エッチングにより多結晶シリコンの第1ストッパ3を、例えば数10nm程エッチングする。等方性エッチングの際は、第1のストッパ3は、エッチングされやすい物質であるため、横方向にエッチングが進行するものの、第2のストッパ4はエッチングされにくい物質であるため、エッチングされない(又は、エッチングされにくい)。なお、エッチングの際は、エッチング条件を変えることにより、結果的に2段階ステップ形状を形成することができる。
【0032】
その後、図4(d)に示すように、異方性エッチングにより、酸化膜2及び半導体基板1をそれぞれエッチングし、レジスト7を剥離する。
【0033】
つぎに、第1の実施の形態と同様の工程が行われる。すなわち、図4(e)のように、SiO2 等を堆積させて埋め込み、絶縁膜6を形成する。その後、図4(f)のように、CMPを行い絶縁膜6を研磨し、エッチバックと平坦化を行う。図では、CMPが、例えば第2ストッパが表面に露出されたことを基準として行われたものである。つぎに、図4(g)に示すように、CMP終了後、この第1及び第2ストッパ3、4を等方性エッチングを用いて剥離する。
【0034】
このとき、フィールド端の形状は、2段階ステップとなっている。各ステップの厚さは、前述したように、従来のストッパの膜厚のほぼ半分程度に薄くすることができる。また、第1の実施の形態と同様に、場所によっては、図4(f)に示されたようなCMPの工程で、第1のストッパ3まで研磨されることになる。
【0035】
図4(d)のようにレジスト7を剥離した後に、例えば数10nm程度の酸化をさらに行う場合がある。図5に、酸化を行った場合の工程概略図を示す。この場合図5(d’)に示す本願請求項に係わる発明ではない第3の参考例のように、酸化膜5が第1ストッパ3上に形成される。第2ストッパ4に酸化膜が形成されないのは、一例として酸化されにくい材料を選択したためである。以下は、図4と同様に、図5(e’)に示す酸化膜6の堆積工程、図5(f’)に示すCMP工程、及び図5(g’)に示す第1及び第2ストッパ3、4の除去工程を経て半導体基板が形成される。
【0036】
図6に、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法についての工程概略図を示す。この実施の形態は、埋め込み素子分離領域について、ストッパ以上の層とそれより下の層の2層に分けてエッチングする方法である。また、ここでは、第1及び第2のストッパの酸化速度の差を利用してフィールド端部のステップ状構造を形成する。
図6(a)に示すように、シリコン等の半導体基板上1に、酸化膜2を形成し、その上に、多結晶シリコン等を、例えば100−150nm程度堆積させ第1のストッパ3を形成する。さらにこの上にSiN等を200〜250nm程度堆積させ、第2のストッパ4を形成する。ここで、第1及び第2のストッパは、一例として、酸化速度の異なる材料を選択した。第1及び第2のストッパ3、4の膜厚等の条件は、第1の実施の形態と同様である。
【0037】
つぎに、図6(b)に示すように、光リソグラフィ技術等を用いて素子分離領域をパターニングして、レジスト7を形成し、その後、異方性エッチングにより、第2ストッパ4、第1のストッパ3をエッチングする。
【0038】
この後、図6(c)に示すように、数10nm程度酸化を行うことにより、酸化膜9が形成される。この際、第1のストッパ3については、酸化されやすい物質であるため、横方向に酸化膜9が成長して形成される。一方、第2のストッパ4は、酸化されにくい物質であり、レジスト7で覆われているため、酸化膜9は形成されない(又は、形成されにくい)。
【0039】
その後、図6(d)に示すように、レジスト7をマスクとして、異方性エッチングにより、酸化膜2及び半導体基板1をそれぞれエッチングして、その後、レジスト7を剥離する。
【0040】
以下、図6(e)のように、SiO2 等を堆積させて埋め込み、絶縁膜6を形成する。その後、図6(f)のように、CMPを行い絶縁膜6を研磨し、エッチバックと平坦化を行う。図では、CMPが、例えば第2ストッパが表面に露出されたことを基準として行われたものである。つぎに、図6(g)に示すように、CMP終了後、この第1及び第2ストッパ3、4を等方性エッチングを用いて剥離する。
【0041】
このとき、フィールド端の形状は、2段階ステップとなっている。各ステップの厚さは、前述したように、従来のストッパの膜厚のほぼ半分程度に薄くすることができる。また、第1の実施の形態と同様に、場所によっては、図6(f)に示されたようなCMPの工程で、第1のストッパ3まで研磨されることになる。
【0042】
つぎに、図7に、本願請求項に係わる発明ではない第4の参考例に係る半導体装置の製造方法についての工程概略図を示す。この実施の形態は、第2のストッパのさらに上に酸化膜層を形成し、これをマスクとして用いる方法である。
図7(a)に示すように、シリコン等の半導体基板上1に、酸化膜2を、例えば10〜20nm程度形成する。酸化膜2の上に、多結晶シリコン等を、例えば100〜150nm程度堆積させ第1のストッパ3を形成する。さらにこの上にSiN等を200〜250nm程度堆積させ、第2のストッパ4を形成する。第1及び第2のストッパは、酸化速度の異なるもの、又は、等方性エッチング速度の異なるもの等の組合せにより、適宜材料を選択することができる。ここでは、一例として、等方性エッチング速度の異なる材料を選択した。第1及び第2のストッパ3、4の膜厚等の条件は、第1の実施の形態と同様である。第2の参考例では、さらにその上に、酸化膜8を、例えば300〜400nm程度堆積させる。
つぎに、図7(b)に示すように、光リソグラフィ技術等を用いて素子分離領域をパターニングして、レジスト7を形成し、その後、異方性エッチングにより、酸化膜8及びSiN層の第2ストッパ4をエッチングする。
【0043】
つぎに、図7(c)に示すように、レジスト7を剥離し、酸化膜8をマスクとして、等方性エッチングを行う。この工程によって、多結晶シリコンの第1ストッパ3を、例えば数10nm程エッチングする。等方性エッチングの際は、第1のストッパ3は、エッチングされやすい物質であるため、横方向にエッチングが進行するものの、第2のストッパ4はエッチングされにくい物質であり、また、酸化膜8で覆われているため、エッチングされない(又は、エッチングされにくい)。その後、図7(d)に示すように、酸化膜8をマスクとして、異方性エッチングにより、半導体基板1をそれぞれエッチングして、その後、酸化膜8を剥離する。
【0044】
つぎに、第1の実施の形態と同様の工程が行われる。すなわち、図7(e)のように、SiO2 等を堆積させて埋め込み、絶縁膜6を形成する。その後、図7(f)のように、CMPを行い絶縁膜6を研磨し、エッチバックと平坦化を行う。図では、CMPが、例えば第2ストッパが表面に露出されたことを基準として行われたものである。つぎに、図7(g)に示すように、CMP終了後、この第1及び第2ストッパ3、4を等方性エッチングを用いて剥離する。
【0045】
このとき、フィールド端の形状は、2段階ステップとなっている。各ステップの厚さは、前述したように、従来のストッパの膜厚のほぼ半分程度に薄くすることができる。また、第1の実施の形態と同様に、場所によっては、図7(f)に示されたようなCMPの工程で、第1のストッパ3まで研磨されることになる。
【0046】
図8に、本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置の製造方法についての工程概略図を示す。
図8(a)に示すように、シリコン等の半導体基板上1に、酸化膜2を形成し、その上に、多結晶シリコン等を、例えば100〜150nm程度堆積させ第1のストッパ3を形成する。さらにこの上にSiN等を200〜250nm程度堆積させ、第2のストッパ4を形成する。さらにその上に、酸化膜8を、例えば300〜400nm程度堆積させる。ここで、第1及び第2のストッパは、一例として、酸化速度の異なる材料を選択した。第1及び第2のストッパ3、4の膜厚等の条件は、第1の実施の形態と同様である。
つぎに、図8(b)に示すように、光リソグラフィ技術等を用いて素子分離領域をパターニングして、レジスト7を形成し、その後、異方性エッチングにより、酸化膜8及びSiN層の第2のストッパ4をエッチングする。
【0047】
つぎに、図8(c)に示すように、レジスト7を剥離し、酸化膜8をマスクとして、第1のストッパ3について異方性エッチングを行う。
【0048】
この後、図8(d)に示すように、数10nm程度酸化を行うことにより、酸化膜9が形成される。この際、第1のストッパ3については、酸化されやすい物質であるため、横方向に酸化膜9が成長して形成される。一方、第2のストッパ4は、酸化されにくい物質であり、酸化膜8で覆われているため、酸化膜9は形成されない(又は、形成されにくい)。
【0049】
その後、図8(e)に示すように、酸化膜8をマスクとして、異方性エッチングにより、半導体基板1をそれぞれエッチングして、その後、酸化膜8を剥離する。
【0050】
以下は、図8(f)のように、SiO2 等を堆積させて埋め込み、絶縁膜6を形成する。その後、図8(g)のように、CMPを行い絶縁膜6を研磨し、エッチバックと平坦化を行う。図では、CMPが、例えば第2ストッパが表面に露出されたことを基準として行われたものである。つぎに、図8(h)に示すように、CMP終了後、この第1及び第2ストッパ3、4を等方性エッチングを用いて剥離する。
【0051】
このとき、フィールド端の形状は、2段階ステップとなっている。各ステップの厚さは、前述したように、従来のストッパの膜厚のほぼ半分程度に薄くすることができる。また、第1の実施の形態と同様に、場所によっては、図8(g)に示されたようなCMPの工程で、第1のストッパ3まで研磨されることになる。
【0052】
なお、第1の実施の形態において、図1(c)の工程の後に、さらに、SiN等のライナーを敷く場合もある。図9に、第1の実施の形態においてライナーを備えた構成図を示す。この場合、図9(c’)に示すように、ライナー10が備えられる。その後、上述したような工程を経て、図9(f’)のような2段階のフィールド端が形成される。なお、ここで(c’)及び(f’)は、図1における(c)及び(f)にそれぞれ相当する。このようにライナーを形成することは、上述の第2又は第3の実施の形態にも適用することができる。
【0053】
また、第1の実施の形態において、図1(d)の工程の後に、デバイスによっては、絶縁膜6の上に更にCMPのストッパを形成することがある。図10に、第3のストッパを絶縁膜の上に備えた構成図を示す。図10において、第3のストッパ11が、デバイス領域に設けられる。材質及び膜厚等は、第1及び第2ストッパと同様のものを適宜選択することができる。これにより、CMPの研磨量にばらつきがあっても、例えば、素子分離領域が広い場合でも、素子分離領域の酸化膜の膜厚を十分に確保するための指標とすることができる。このように第3のストッパを形成することは、上述の第2乃至第4の実施の形態にも適用することができる。
【0054】
また、上記の実施の形態では、2つのストッパによる積層構造を備えるようにしたが、3つ以上の複数のストッパにより積層構造を形成するようにしても良い。また、縦方向に濃度等の勾配をつけて、連続的に酸化又はエッチングの横方向深さをとれるようにすることで、傾斜のついたフィールド端形状にすることによっても、同様の作用・効果がある。
【0055】
また、第1乃至第3の実施の形態においても、第1のストッパに対して等方性エッチングにより選択的にエッチングを行った後に、さらに酸化を行う工程を付加するようにしても良い。
【0056】
【発明の効果】
本発明によると、埋め込み素子分離においてCMPを利用した際、素子分離領域端部(フィールド端)の形状を改善することにより、残留ゲート材料を除去しやすくし、ゲート間が導通されることを防止することができる。さらに、フィールド端の形状としては、具体的には、各ステップが浅い2段階のステップ形状又は1段階の浅い形状とすることにより、このような効果を奏することができる。
【0057】
また、埋め込み素子分離においてCMPを利用した際、オーバエッチング及びデバイス領域の段差等について加工マージンを広げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法についての工程概略図。
【図2】 多結晶シリコン等の第1のストッパまで研磨された場合の断面概略図。
【図3】 第1の参考例に係る半導体装置の製造方法についての工程概略図。
【図4】 第2の参考例に係る半導体装置の製造方法についての工程概略図。
【図5】 第3の参考例に係わる半導体装置の製造方法であって、さらに酸化を行った場合の工程概略図。
【図6】 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法についての工程概略図。
【図7】 第4の参考例に係る半導体装置の製造方法についての工程概略図。
【図8】 本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置の製造方法についての工程概略図。
【図9】 第1の実施の形態においてライナーを備えた構成図。
【図10】 第1の実施の形態において第3のストッパを絶縁膜の上に備えた構成図。
【図11】 従来の埋め込み素子分離による半導体装置の製造方法の工程概略図。
【図12】 従来のゲート電極を形成する工程概略図。
【図13】 残留ゲート材料によるゲート電極間の短絡についての説明図。
【符号の説明】
1 半導体基板
2、5、8、9 酸化膜
3 第1のストッパ
4 第2のストッパ
6 埋め込み絶縁膜
7 レジスト
10 ライナー
11 第3のストッパ
Claims (5)
- 素子形成領域及び隣接する前記素子形成領域間に設けられた埋め込み素子分離領域を形成する半導体装置の製造方法において、
半導体基板上に酸化膜を形成する工程と、
前記酸化膜上に、化学機械研磨の際に用いられ、第1の膜厚を有する第1のストッパを形成する工程と、
前記第1のストッパの上に、第2の膜厚を有し、酸化速度が前記第1のストッパよりも遅く前記第1のストッパと異なる材料から成る第2のストッパを形成する工程と、
埋め込み素子分離領域を形成するためのレジスト膜を形成する工程と、
前記レジスト膜をマスクとして、前記埋め込み素子分離領域に対応する領域において、前記第2のストッパ及び前記第1のストッパに異方性エッチングを行う工程と、
前記レジスト膜を剥離した後に、前記第1のストッパと前記第2のストッパとの酸化速度の差により、前記第1のストッパの幅が前記第2のストッパの幅より小さくなるように、前記第1のストッパの側面に酸化膜を形成し前記第2のストッパの側面には酸化膜を形成せず、あるいは前記第1のストッパの側面に前記第2のストッパの側面より膜厚の厚い酸化膜を形成する工程と、
前記第1及び第2のストッパをマスクとして、前記埋め込み素子分離領域に対応する領域において、前記半導体基板に異方性エッチングを行い、前記半導体基板上に形成した酸化膜を除去するとともに、前記半導体基板に、トレンチを開孔する工程と、
前記半導体基板上に前記第1及び第2のストッパと前記トレンチとを埋めるように絶縁膜を堆積する工程と、
前記第1及び第2のストッパを基準として化学機械研磨する際、前記埋め込み素子分離領域に埋め込んだ前記絶縁膜の表面をほぼ平坦にし、少なくとも、化学機械研磨される量が少ない所では、前記第1及び第2のストッパが残されるように研磨した後、前記第1のストッパの側面あるいは前記第1及び第2のストッパの側面の酸化膜を残して前記第1及び第2のストッパを除去し、前記第1のストッパの側面に形成して残した酸化膜よりなるステップ形状の酸化膜を形成する工程とを備え、
前記半導体基板上に形成した酸化膜の表面から前記ステップ形状の酸化膜の上面への段差及び、前記ステップ形状の酸化膜の上面から前記ほぼ平坦にした埋め込み素子分離領域に埋め込んだ前記絶縁膜の表面への段差が、後の、前記第1及び第2のストッパを除去して表面が露出した前記半導体基板上の酸化膜上に形成したゲート材料をエッチングする工程において、前記材料が残されることがないように低く形成されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 素子形成領域及び隣接する前記素子形成領域間に設けられた埋め込み素子分離領域を形成する半導体装置の製造方法において、
半導体基板上に酸化膜を形成する工程と、
前記酸化膜上に、化学機械研磨の際に用いられ、第1の膜厚を有する第1のストッパを形成する工程と、
前記第1のストッパの上に、第2の膜厚を有し、酸化速度が前記第1のストッパより遅く前記第1のストッパと異なる材料から成る第2のストッパを形成する工程と、
埋め込み素子分離領域を形成するためのレジスト膜を形成する工程と、
前記レジスト膜をマスクとして、前記埋め込み素子分離領域に対応する領域において、前記第2のストッパ、前記第1のストッパ、前記半導体基板上に形成した酸化膜、及び前記半導体基板に異方性エッチングを行い、トレンチを開孔する工程と、
前記レジスト膜を剥離した後に、前記第1のストッパと前記第2のストッパとの酸化速度の差により、前記第1のストッパの幅が前記第2のストッパの幅より小さくなるように、前記第1のストッパの側面に酸化膜を形成し前記第2のストッパの側面には酸化膜を形成せず、あるいは前記第1のストッパの側面に前記第2のストッパの側面より膜厚の厚い酸化膜を形成する工程と、
前記半導体基板上に前記第1及び第2のストッパと前記トレンチとを埋めるように絶縁膜を堆積する工程と、
前記第1及び第2のストッパを基準として化学機械研磨する際、前記埋め込み素子分離領域に埋め込んだ前記絶縁膜の表面をほぼ平坦にし、少なくとも、化学機械研磨される量が少ない所では、前記第1及び第2のストッパが残されるように研磨した後、前記第1のストッパの側面あるいは前記第1及び第2のストッパの側面の酸化膜を残して前記第1及び第2のストッパを除去し、前記第1のストッパの側面に形成して残した酸化膜よりなるステップ形状の酸化膜を形成する工程とを備え、
前記半導体基板上に形成した酸化膜の表面から前記ステップ形状の酸化膜の上面への段差及び、前記ステップ形状の酸化膜の上面から前記ほぼ平坦にした埋め込み素子分離領域に埋め込んだ前記絶縁膜の表面への段差が、後の、前記第1及び第2のストッパを除去して表面が露出した前記半導体基板上の酸化膜上に形成したゲート材料をエッチングする工程において、前記材料が残されることがないように低く形成されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 素子形成領域及び隣接する前記素子形成領域間に設けられた埋め込み素子分離領域を形成する半導体装置の製造方法において、
半導体基板上に第1の酸化膜を形成する工程と、
前記第1の酸化膜上に、化学機械研磨の際に用いられ、第1の膜厚を有する第1のストッパを形成する工程と、
前記第1のストッパの上に、第2の膜厚を有し、酸化速度が前記第1のストッパよりも遅く前記第1のストッパと異なる材料から成る第2のストッパを形成する工程と、
前記第2のストッパの上に、第2の酸化膜を形成する工程と、
埋め込み素子分離領域を形成するためのレジスト膜を形成する工程と、
前記レジスト膜をマスクとして、前記第2の酸化膜及び前記第2のストッパに異方性エッチングを行う工程と、
前記レジスト膜を除去する工程と、
前記第2の酸化膜をマスクとして、前記第1のストッパに異方性エッチングを行う工程と、
前記第1のストッパと前記第2のストッパとの酸化速度の差により、前記第1のストッパの幅が前記第2のストッパの幅より小さくなるように、前記第1のストッパの側面に酸化膜を形成し前記第2のストッパの側面には酸化膜を形成せず、あるいは前記第1のストッパの側面に前記第2のストッパの側面より膜厚の厚い酸化膜を形成する工程と、
前記第2の酸化膜、前記第1及び第2のストッパをマスクとして、前記埋め込み素子分離領域に対応する領域において、前記第1の酸化膜及び前記半導体基板に異方性エッチングを行い、前記半導体基板上に形成した前記第1の酸化膜を除去すると共に前記半導体基板にトレンチを開孔する工程と、
前記第2の酸化膜を除去する工程と、
前記半導体基板上に前記第1及び第2のストッパと前記トレンチとを埋めるように絶縁膜を堆積する工程と、
前記第1及び第2のストッパを基準として化学機械研磨する際、前記埋め込み素子分離領域に埋め込んだ前記絶縁膜の表面をほぼ平坦にし、少なくとも、化学機械研磨される量が少ない所では、前記第1及び第2のストッパが残されるように研磨した後、前記第1のストッパの側面あるいは前記第1及び第2のストッパの側面の酸化膜を残して前記第1及び第2のストッパを除去し、前記第1のストッパの側面に形成して残した酸化膜よりなるステップ形状の酸化膜を形成する工程とを備え、
前記半導体基板上に形成した前記第1の酸化膜の表面から前記ステップ形状の酸化膜の上面への段差及び、前記ステップ形状の酸化膜の上面から前記ほぼ平坦にした埋め込み素子分離領域に埋め込んだ前記絶縁膜の表面への段差が、後の、前記第1及び第2のストッ パを除去して表面が露出した前記半導体基板上の前記第1の酸化膜上に形成したゲート材料をエッチングする工程において、前記材料が残されることがないように低く形成されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記第1のストッパの材質は多結晶シリコンであり、前記第2のストッパの材質は窒化シリコンであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
- 前記絶縁膜を形成する工程の後で化学機械研磨の前に、埋め込み素子分離領域における前記絶縁膜上に第3のストッパを形成する工程をさらに備えたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18579096A JP3688816B2 (ja) | 1996-07-16 | 1996-07-16 | 半導体装置の製造方法 |
US08/893,918 US6010947A (en) | 1996-07-16 | 1997-07-11 | Semiconductor device and method for manufacturing |
TW086109996A TW350972B (en) | 1996-07-16 | 1997-07-15 | Semiconductor and the manufacturing method |
KR1019970033013A KR100276680B1 (ko) | 1996-07-16 | 1997-07-16 | 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18579096A JP3688816B2 (ja) | 1996-07-16 | 1996-07-16 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1032240A JPH1032240A (ja) | 1998-02-03 |
JP3688816B2 true JP3688816B2 (ja) | 2005-08-31 |
Family
ID=16176949
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18579096A Expired - Fee Related JP3688816B2 (ja) | 1996-07-16 | 1996-07-16 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6010947A (ja) |
JP (1) | JP3688816B2 (ja) |
KR (1) | KR100276680B1 (ja) |
TW (1) | TW350972B (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5851916A (en) | 1995-11-03 | 1998-12-22 | Micron Technology, Inc. | Formation of a self-aligned integrated circuit structures using planarization to form a top surface |
US6372601B1 (en) * | 1998-09-03 | 2002-04-16 | Micron Technology, Inc. | Isolation region forming methods |
US6274498B1 (en) * | 1998-09-03 | 2001-08-14 | Micron Technology, Inc. | Methods of forming materials within openings, and method of forming isolation regions |
JP4136145B2 (ja) * | 1998-12-25 | 2008-08-20 | 富士通株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2001144170A (ja) * | 1999-11-11 | 2001-05-25 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
US6645840B2 (en) * | 2000-10-19 | 2003-11-11 | Texas Instruments Incorporated | Multi-layered polysilicon process |
KR100399986B1 (ko) * | 2001-03-20 | 2003-09-29 | 삼성전자주식회사 | 셸로우트렌치 소자분리방법 |
KR20020091982A (ko) * | 2001-06-01 | 2002-12-11 | 삼성전자 주식회사 | 얕은 트렌치 소자분리 구조를 가지는 비휘발성 메모리소자 및 그 제조방법 |
DE10138510B4 (de) * | 2001-08-06 | 2006-08-10 | Infineon Technologies Ag | Grabenisolation mit selbstjustierender Oberflächenversiegelung und Verfahren zur Herstellung einer solchen Grabenisolation |
KR100476691B1 (ko) * | 2002-04-18 | 2005-03-18 | 삼성전자주식회사 | 셸로우 트렌치 소자분리 방법 및 이를 이용한 불휘발성메모리 장치의 제조방법 |
KR100485518B1 (ko) * | 2002-09-18 | 2005-04-27 | 동부아남반도체 주식회사 | 셀로우 트렌치 소자분리막의 제조 방법 |
KR100546852B1 (ko) * | 2002-12-28 | 2006-01-25 | 동부아남반도체 주식회사 | 반도체 소자의 제조 방법 |
US6890833B2 (en) * | 2003-03-26 | 2005-05-10 | Infineon Technologies Ag | Trench isolation employing a doped oxide trench fill |
KR102649372B1 (ko) * | 2016-01-08 | 2024-03-21 | 삼성전자주식회사 | 3차원 반도체 메모리 장치 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53132275A (en) * | 1977-04-25 | 1978-11-17 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Semiconductor device and its production |
US5290396A (en) * | 1991-06-06 | 1994-03-01 | Lsi Logic Corporation | Trench planarization techniques |
US5362669A (en) * | 1993-06-24 | 1994-11-08 | Northern Telecom Limited | Method of making integrated circuits |
BE1007588A3 (nl) * | 1993-09-23 | 1995-08-16 | Philips Electronics Nv | Werkwijze voor het vervaardigen van een halfgeleiderinrichting met een halfgeleiderlichaam met veldisolatiegebieden gevormd door met isolerend materiaal gevulde groeven. |
JP2955459B2 (ja) * | 1993-12-20 | 1999-10-04 | 株式会社東芝 | 半導体装置の製造方法 |
JPH07193121A (ja) * | 1993-12-27 | 1995-07-28 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP3438446B2 (ja) * | 1995-05-15 | 2003-08-18 | ソニー株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US5712185A (en) * | 1996-04-23 | 1998-01-27 | United Microelectronics | Method for forming shallow trench isolation |
-
1996
- 1996-07-16 JP JP18579096A patent/JP3688816B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-07-11 US US08/893,918 patent/US6010947A/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-07-15 TW TW086109996A patent/TW350972B/zh not_active IP Right Cessation
- 1997-07-16 KR KR1019970033013A patent/KR100276680B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW350972B (en) | 1999-01-21 |
KR980011680A (ko) | 1998-04-30 |
JPH1032240A (ja) | 1998-02-03 |
KR100276680B1 (ko) | 2001-01-15 |
US6010947A (en) | 2000-01-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3688816B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR0178823B1 (ko) | 반도체장치 및 그 제조방법 | |
EP0534746B1 (en) | Method of fabricating a trench structure in a semiconductor substrate | |
EP0782185B1 (en) | Process of fabricating semiconductor device having isolating oxide rising out of groove | |
JP2000012676A (ja) | 半導体装置のトレンチ素子分離方法 | |
JPH07193121A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3581285B2 (ja) | 位置合わせマークを含む集積回路の作製方法 | |
JP3335811B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR19980041816A (ko) | 디봇 형성을 최소화하는 방법 및 집적 회로 칩 | |
US6238997B1 (en) | Method of fabricating shallow trench isolation | |
JP3311486B2 (ja) | 集積回路平坦化方法 | |
KR100214534B1 (ko) | 반도체소자의 소자격리구조 형성방법 | |
US6908858B2 (en) | Method of fabricating semiconductor device having opening filled up with filler | |
KR100515383B1 (ko) | 서로 다른 두께의 게이트 산화막을 포함하는 트랜지스터형성 방법 | |
JP3595092B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH1126569A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100291417B1 (ko) | 반도체 소자의 아이솔레이션 제조방법 | |
JP3059749B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100259083B1 (ko) | 반도체소자 및 이의 제조방법 | |
JP3175307B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH11297813A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2001127175A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH09306984A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH10107138A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH11224896A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050411 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050609 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |