JPH05216070A - 多層導体層構造デバイス - Google Patents

多層導体層構造デバイス

Info

Publication number
JPH05216070A
JPH05216070A JP27108492A JP27108492A JPH05216070A JP H05216070 A JPH05216070 A JP H05216070A JP 27108492 A JP27108492 A JP 27108492A JP 27108492 A JP27108492 A JP 27108492A JP H05216070 A JPH05216070 A JP H05216070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor layer
substrate
film
alloy
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27108492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3392440B2 (ja
Inventor
Toshiya Kiyota
敏也 清田
Mitsushi Ikeda
光志 池田
Meiko Ogawa
盟子 小川
Yoshifumi Ogawa
吉文 小川
Michio Murooka
三千男 室岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP27108492A priority Critical patent/JP3392440B2/ja
Priority to US07/987,601 priority patent/US5296653A/en
Priority to KR1019920023854A priority patent/KR100245127B1/ko
Publication of JPH05216070A publication Critical patent/JPH05216070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3392440B2 publication Critical patent/JP3392440B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/10Bases for charge-receiving or other layers
    • G03G5/104Bases for charge-receiving or other layers comprising inorganic material other than metals, e.g. salts, oxides, carbon
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • G02F1/13629Multilayer wirings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】低抵抗で、特にインジウムスズ酸化物用エッチ
ング液耐性に優れ、基板との密着性の良好な導体材料で
形成された導体を有する多層導体層構造デバイス液晶表
示装置を提供する。 【構成】本発明のデバイスは、基板11と、この基板上
に形成され電極又は配線となる第1の導体層12と、こ
の第1の導体層および前記基板を覆う絶縁膜13と、こ
の絶縁膜上に形成され電極又は配線となるインジウムス
ズ酸化物からなる第2の導体層14とを備える。前記第
1の導体層が、アルミニウムと、銅、金、ホウ素、ビス
マス、コバルト、クロム、ゲルマニウム、鉄、モリブデ
ン、ニオブ、ニッケル、パラジウム、白金、タンタル、
チタン、タングステンおよび/または銀との合金で形成
されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示装置、電荷結
合デバイス(CCD)、光導電膜積層型個体撮像デバイ
ス(PSID)のような、インジウムスズ酸化物(IT
O)からなる透明導体層を有する多層導体層構造を有す
るデバイスに関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、液晶表示装置、CCD、PSI
Dのように、基板上に、電極又は配線となる第1の導体
層と、この第1の導体層および前記基板を覆う絶縁膜
と、この絶縁膜上に形成され電極又は配線となるITO
からなる第2の導体層とを備えた多層導体層構造デバイ
スは、その第1の導体層が低い抵抗を有するとともに、
第2のITO導体層をパターニングする際に使用される
のエッチング液(硝酸と塩酸との混合液)に対する耐性
が高いことが要求される。
【0003】液晶表示装置を例にとると、近年、非晶質
シリコン(a−Si)膜を用いた薄膜トランジスタ(T
FT)をスイッチング素子として設けたアクティブマト
リックス型液晶表示装置が注目されている。安価な非晶
質のガラス基板を用いて低温成膜ができるa−Si膜を
用いてTFTアレイを構成することにより、大面積、高
精細、高画質のパネルディスプレー(フラット型テレビ
ジョン)を安価に実現できる可能性があるからである。
【0004】この種のアクティブマトリックス型液晶表
示装置を高精細化、大面積化し、かつ画素の開口率を増
大させるためには、TFTへの信号線すなわちゲート電
極配線(以下、ゲート線という)、またはデータ配線
(以下、データ線という)を薄く、かつ長くすることが
必要不可欠である。また、パルス信号の波形歪みをなく
すためには、配線抵抗を充分に低くする必要があるた
め、配線材料の抵抗率は小さいものでなければならな
い。例えば、ゲート線をガラス基板上に形成し、その上
に絶縁膜やa−Si膜を積層してTFTを構成する逆ス
タガー型のTFT構造を用いる場合、ゲート線は、薄
く、かつ充分に低抵抗であり、しかも以後のプロセスに
使用される薬品処理に耐えられる材料であることも要求
される。
【0005】すなわち、液晶表示装置は、画素電極とし
てITOを持つものが一般的であるが、ITO電極のパ
ターニング時に、ITOのエッチング液(塩酸と硝酸と
の混合液)がITO層の下地の絶縁膜中のピンホールを
通してゲート線等と接触する。その場合、ゲート線材料
がITOエッチング液に対して充分な耐性を持たない
と、それにより侵食されて断線する恐れがある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来、このような要求
をある程度満足するゲート電極配線材料として、タンタ
ル、チタン等の金属膜や、それらの合金(例えば、特公
昭61−48910号公報に開示されているMo−Ta
合金)が用いられている。しかしながら、さらに大面積
化、高精細化をはかるためには、より抵抗が低く、加工
性が良好で、しかも各種薬品処理工程特にITOのパタ
ーニングにおいて高い耐薬品性を有する材料が望まれて
いる。
【0007】より抵抗の低い材料として、例えば、金、
アルミニウム、銅、白金等の金属が考えられている。し
かし、例えば、アルミニウムや銅でゲート線や蓄積容量
線(以下、Cs線という)を形成すると、これら金属
は、後の工程におけるITO、アルミニウム、シリコン
酸化物、シリコン窒化物のエッチングに使用されるエッ
チング液に対する耐性に劣るため、断線が発生する恐れ
がある。また、金、銅、白金は、基板との密着性が悪い
ために膜剥がれを起こし易い。
【0008】また、ソース、ドレイン電極配線を基板面
に設けるスタガー型のTFT構造の場合には、ソース、
ドレイン電極材料に対して上述の特性が要求されること
となる。さらに、同様の問題は、TFT駆動でない液晶
表示装置についても、また一般に、ITOからなる導体
層と、各種電極又は配線層とが絶縁膜を介して基板上に
積層された多層導体層構造のデバイス(CCDおよびP
SIDを含む)についても存在するのである。
【0009】従って、本発明は、低抵抗であり、耐薬品
性特にITO用エッチング液に対する耐エッチング性に
優れ、基板との密着性の良好な導体層を有する多層導体
層構造デバイスを提供することを課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、基板と、この基板上に形成され電極又は
配線となる第1の導体層と、この第1の導体層および前
記基板を覆う絶縁膜と、この絶縁膜上に形成され電極又
は配線となるITOからなる第2の導体層とを備え、前
記第1の導体層が、アルミニウム(Al)と、銅(C
u)、金(Au)、ホウ素(B)、ビスマス(Bi)、
コバルト(Co)、クロム(Cr)、ゲルマニウム(G
e)、鉄(Fe)、モリブデン(Mo)、ニオブ(N
b)、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、白金
(Pt)、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、タング
ステン(W)、および銀(Ag)からなる群の中から選
ばれた少なくとも1種の元素との合金で形成されたこと
を特徴とする多層導体層構造デバイスを提供するもので
ある。この第1の導体層を構成する本発明の合金(以
下、導体材料ともいう)は、銅を10ないし95原子%
の割合で含むアルミニウム−銅合金であることが特に好
ましい。
【0011】また、本発明によれば、上記合金で形成さ
れた第1の導体層の断線による欠陥をさらに減少させる
ために、上記第1の導体層を高融点金属、またはタンタ
ル酸化物或いはタンタルを含む酸化物の絶縁材料(以
下、タンタル酸化物系絶縁材料という)で被覆すること
ができる。特にタンタル酸化物系絶縁材料は比誘電率が
高いために、液晶表示装置においてはTFTおよび蓄積
容量の面積を大幅に減少させることができる。
【0012】さらに、上記第1の導体層の表面を酸化、
窒化、ホウ化、炭化、またはケイ化することにより、該
導体層の耐薬品性をさらに高めることができるととも
に、該導体層上に形成される絶縁膜との密着性をさらに
向上させることができる。
【0013】以下、本発明をさらに詳しく説明する。
【0014】図1に、本発明の多層導体層構造デバイス
の基本構造を示す。このデバイスは、基板11を有し、
その上に本発明の導体材料で形成された第1の導体層1
2が所定のパターンで設けられている。第1の導体層1
2は、電極または配線として機能するものである。この
第1の導体層12および基板11の露出部分を覆って絶
縁膜13が形成され、その上に所定のパターンで第2の
ITO導体層14が形成されている。第2の導体層14
も電極または配線として機能するものである。
【0015】さて、第1の導体層12を形成する本発明
の導体材料は、アルミニウムと特定の元素との合金であ
る。アルミニウムと合金を構成する元素(以下、合金元
素という)は、アルミニウムよりも高い融点を持つ高融
点元素であり、Cu、Au、B、Bi、Co、Cr、G
e、Fe、Mo、Nb、Ni、Pd、Pt、Ta、T
i、W、および/またはAgの中らか選ばれる。一般
に、アルミニウム合金中に占める上記合金元素の割合
は、合計で、1ないし95原子%である。特に、高耐酸
性、および基板との良好な密着性を得るためには、合金
元素の割合は、合計で、5ないし90原子%であること
が望ましい。しかしながら、Al−Cu合金の場合、合
金元素Cuの割合が10ないし95原子%であることが
好ましく、特に高い耐酸性および基板との良好な密着性
を示し、かつMo−Taの抵抗より低い抵抗を示すもの
は、Cuを10ないし50原子%または65ないし95
原子%含有するAl−Cu合金であり、特に低い抵抗を
示すものは、Cuを15ないし30原子%含有するAl
−Cu合金である。
【0016】本発明の導体材料は、基板との密着性が良
好であるとともに、抵抗が低く、耐薬品性も優れてい
る。
【0017】ちなみに、ガラス基板上に、Al−Ni
(Ni:11原子%)、Al−Cu(Cu:10原子%
または20原子%)、およびAl−Ti(Ti:2原子
%)の各合金膜をスパッタにより形成し、得られた各膜
について、成膜初期、および150ないし450℃でア
ニールした後の表面の電気抵抗を測定した。結果を図2
に示す。同図中、曲線aは、Al−Ni(Ni:11原
子%)についての、曲線bは、Al−Cu(Cu:10
原子%)についての、曲線cは、Al−Cu(Cu:2
0原子%)についての、曲線dは、Al−Ti(Ti:
2原子%)についての結果である。
【0018】この結果から、被着直後には抵抗の比較的
高いAl−Ni膜であってもアニールすることにより低
抵抗化を図ることができ、アニール温度を高めることに
より10μΩcm以下にすることができ、従来用いられ
ていたMo−Ta合金の約45μΩcmよりも充分低い
抵抗値を得ることができる。また、これら合金膜の耐薬
品性を調べたところ、アルミニウム用エッチング液(リ
ン酸、硝酸と酢酸の混合液)およびITO用のエッチン
グ液(塩酸と硝酸の混合液)に対して、アルミニウムよ
りも3桁以上(特にAl−Cu合金)向上した耐性を示
した。またSiOx およびSiNx 用のエッチング溶液
(フッ化アンモニウムとフッ酸の混合液:BHF)に対
しては、Al−Cu合金においてCuの割合を多くする
ことによって耐性が向上することが確認された。さら
に、アニールを行うことにより、耐薬品性が顕著に向上
することが確認された(3桁;特にAl−Cu)。
【0019】また、本発明のAl−Cu合金の内、Cu
が0ないし95原子%のAl−Cu合金をスパッタによ
り形成し、成膜初期と、350℃でアニールした後の表
面の電気抵抗を測定した。結果を図3に示す。同図中、
曲線aは、成膜初期についての、曲線bは、350℃で
アニールした後の結果である。
【0020】この結果からわかるように、成膜直後と比
較して、アニールすることによりAl−Cu合金の抵抗
をさらに低くすることができ、Al−Cu合金中のCu
が30原子%以下の範囲および90原子%以上の範囲に
おいて、抵抗を10μΩcm以下とすることができた。
【0021】また、これらAl−Cu合金(350℃で
60分アニール後)の耐薬品性を調べた。結果を図4お
よび図5に示す。図4は、ITO用エッチング液(塩酸
と硝酸の混合液)についての結果を示し、図5におい
て、曲線aはSiOx およびSiNx 用エッチング液
(BHF)についての、曲線bはアルミニウム用エッチ
ング液についての結果である。
【0022】これら結果からわかるように、ITO用エ
ッチング液に対しては、Cuが20ないし60原子%の
範囲および90ないし95原子%の範囲で、アルミニウ
ムよりも3桁向上した耐性を示した。アルミニウム用エ
ッチング液に対しては、Cuが10ないし60原子%の
範囲および90ないし95原子%の範囲においてアルミ
ニウムよりも3桁向上した耐性を示した。さらに、Si
x およびSiNx 用エッチング液(BHF)に対して
は、Cuが90ないし95原子%の範囲でアルミニウム
よりも3桁向上した耐性を示した。
【0023】上記合金膜の他に、Al−Pd(Pd:1
2原子%)、およびAl−Ge(Ge:10原子%)の
各合金膜についても、350℃でアニールすることによ
り、それぞれ約30および20μΩcmの電気抵抗率を
得た。また、アニール温度をさらに高めることにより、
抵抗率がさらに低下することが確認された。
【0024】さらに、Al−Cu合金以外のAl合金に
ついて、350℃で60分のアニール後のITOエッチ
ング液耐性を測定した。結果を図6に示す。
【0025】本発明の導体線材料は、アクティブマトリ
ックス液晶表示装置の駆動回路基板において、いずれの
配線層(特に、ゲート線、Cs線、および/またはアド
レス線)にも用いることができる。このような配線層
は、本発明の導体材料(アルミニウム合金)を構成する
複数の元素を同時に基板の全面にスッパタし、得られた
合金層を例えばリン酸系溶液により所定パターンにエッ
チングすることによって形成することができる。
【0026】本発明の導体材料は、低い抵抗を有し、し
かも耐薬品性に優れているため断線による欠陥を大幅に
減少させることができ、もって信頼性に優れた液晶表示
装置を実現することができる。
【0027】ところで、本発明の配線層の表面を高融点
金属材料またはタンタル酸化物系絶縁材料で被覆する
か、配線層の表面を酸化、窒化、ホウ化、炭化、または
ケイ化することによって、低抵抗という利点を保持しな
がら、断線による欠陥をさらに減少させることができ、
また配線層上に形成される絶縁層との密着性を向上させ
ることができることがわかった。
【0028】本発明の配線層を被覆する高融点金属材料
は、一般に、タンタル、金、コバルト、クロム、鉄、モ
リブデン、ニオブ、ニッケル、パラジウム、白金、チタ
ン、窒化タンタル、タングステンまたはそれらの合金の
中から選ぶことができる。この高融点金属材料は、通常
の被着技術(スパッタ、真空蒸着等)により、0.05
μm〜3μmの厚さに配線層上に形成することができ
る。このような高融点金属保護層を形成することによ
り、配線層の耐薬品性がさらに向上し、断線がよりいっ
そう防止される。
【0029】また、本発明の配線層を被覆するタンタル
酸化物系絶縁材料は、ゲート絶縁膜または蓄積容量線絶
縁膜としても機能するものである。そのようなタンタル
酸化物系絶縁材料は、式Ta−(M)n −(N)m −O
(ここで、Mは、他の金属、例えば、モリブデン、ニオ
ブ、タングステン等であり、nは、Mの有無を示す0ま
たは1であり、mは、窒素Nの有無を示す0または1で
ある)で示すことができ、具体的には、Ta−O、Ta
−N−O、Ta−Mo−N−O、Ta−Nb−N−O、
Ta−W−N−O等を用いることができる。このタンタ
ル酸化物系絶縁材料は、窒素雰囲気中でタンタルまたは
タンタルと他の金属を同時スパッタし、Ta−(M)n
−N層を形成し、これをリン酸溶液、クエン酸等いずれ
もの好適な酸溶液中で陽極酸化することにより形成する
ことができる。このタンタル酸化物系絶縁材料は、緻密
であり、ピンホールがほとんど発生しないため、耐薬品
性がさらに向上する。
【0030】また、タンタル酸化物系絶縁材料は、プラ
ズマCVD、熱CVDにより直接形成することもできる
し、対応するタンタル系金属を熱酸化することにより形
成することができる。さらに、陽極酸化により生成した
タンタル酸化物系絶縁層をさらに熱酸化に供してもよい
し、堆積させたタンタル酸化物系絶縁膜をさらに陽極酸
化に供してもよい。
【0031】タンタル酸化物系絶縁材料は、本発明の配
線層の耐薬品性を向上させるという特性を有するばかり
でなく、それ自体の比誘電率が非常に高いため、ゲート
絶縁膜および/または蓄積容量絶縁膜に使用した場合、
TFTおよび/または蓄積容量の面積をそれに応じて大
幅に減少させることができるという利点を有する。ま
た、このタンタル酸化物系絶縁材料は、その上に形成さ
れる絶縁膜との密着性も優れている。タンタル酸化物系
絶縁材料は、通常、0.1μm〜0.5μmの厚さに形
成される。
【0032】さて、本発明の配線層の耐薬品性、および
その上に形成される絶縁膜との密着性は、本発明の配線
層の表面を、酸化、窒化、ホウ化、炭化またはケイ化す
ることによってもさらに向上する。配線層にこのような
表面処理を施すに当り、プラズマ法、熱法、イオン注入
法等それ自体既知の手法を用いることができる。酸化の
場合は、これらの手法のほかに、陽極酸化法を用いるこ
とができる。陽極酸化を用いる場合には、導体材料とし
ては、AlとNb、Taおよび/またはTiとの合金を
用いることが特に好ましい。このような表面処理を施す
ことにより、本発明の配線層は、耐薬品性がさらに向上
するので、断線による欠陥がよりいっそう減少する。表
面処理層は、通常、0.1μm〜1μmの厚さを有す
る。
【0033】
【実施例】以下、本発明をアクティブマトリックス型液
晶表示装置の駆動回路に適用した実施例を図面を参照し
てさらに詳しく説明する。
【0034】まず、図7を参照して、アクティブマトリ
ックス型液晶表示装置の等価回路の一例を説明する。
【0035】図7に示すように、ガラス基板上にアドレ
ス線21(21a・・・21n)とデータ線22(22
a・・・22n)がマトリックス状に配線され、その各
交差位置にTFT23が配置されている。TFT23
は、そのゲートがアドレス線21に、ドレインがデータ
線22に接続され、ソースが画素電極を介して液晶セル
24に接続されている。図1に示す回路には、蓄積容量
線Csが付加されているが、これは省略することができ
る。なお、TFT23のゲート電極は、アドレス線21
と一体的に形成されている。アドレス線21、データ線
22および/または蓄積容量線が、本発明の導体材料で
形成されている。通常、液晶セル24を除く回路が、ガ
ラス基板等の透明基板上に別途作製されており、液晶表
示装置の駆動用回路板として用いられてる。
【0036】さて、図8に、a−SiTFTのゲート線
等を本発明の導体材料で形成した液晶駆動回路板の構造
を示す。この駆動回路板は、ガラス基板30を有し、そ
の上に本発明の導体材料で形成されたゲート線31a、
Cs線31b、およびアドレス線31cのパターンが形
成されている。これらゲート線、Cs線、およびアドレ
ス線は、本発明の導体材料であるAl−Cu合金(C
u:20原子%)からなり、基板30上にAlとCuと
を同時にスパッタし、リン酸系溶液によりエッチングす
ることによって同時に形成した。配線31a、31b、
31cは、300nmの厚さを有する。
【0037】アドレス線31cを除き、ゲート線31a
およびCs線31bを覆って、基板30上には、絶縁膜
32が形成されている。この絶縁膜32は、SiOx
SiNx またはそれらの積層膜により形成できるが、こ
こでは、プラズマCVDにより形成し、厚さ300nm
のSiOx およびその上に形成された厚さ50nmのS
iNx の2層膜とした。
【0038】ゲート線31aの上に位置する絶縁膜32
上には、アンドープa−Si膜33aが例えば100n
mの厚さに形成されている。このa−Si膜33aは、
通常のCVDおよびその後のエッチングにより形成し
た。
【0039】アンドープa−Si膜33a上には、スト
ッパーSiNx 膜34が、通常のCVDおよびその後の
エッチングにより、300nmの厚さに形成されてい
る。
【0040】アンドープa−Si膜33aおよびストッ
パーSiNx 膜34を覆って、n+a−Si膜33bを
50nmの厚さに堆積させ、ついでMoを50nmの厚
さに堆積させた後、これをパターニングしてa−Siの
島状領域33を形成した。ITO画素電極35を形成し
た後、コンタクトホールを形成した。しかる後、Moを
50nm、およびAlを1μmの厚さに堆積させた後、
Alエッチング液により、ドレイン電極36a、ドレイ
ン電極36bを形成した。最後にn+ a−Siをケミカ
ルドライエッチング(CDE)によりエッチングして、
TFTアレイを完成した。
【0041】こうして得られたアクティブマトリックス
型液晶表示装置の駆動回路板は、ゲート配線等として従
来用いられているMo−Ta合金などの抵抗率約30〜
45μΩcmに対し、その使用している導体材料の抵抗
率が10μΩcm未満と1/3〜1/4も低いため、従
来よりもゲート線の幅を小さくでき、開口率の拡大が達
成できるとともに、従来より大面積、高精細、高画質の
液晶表示装置に対応して配線長を増大させても何等問題
がなかった。また、本発明の導体材料は、ITO、A
l、SiOx 、SiNx のエッチング液に対する耐性が
優れているため、断線による欠陥が飛躍的に減少した。
【0042】図9は、本発明の導体材料を高融点金属保
護層で覆った実施例を説明するものである。この実施例
は、ゲート線31a、Cs線31bおよびアドレス線3
1cのパターニングをおこなった後、絶縁層32を形成
する前に、Taを100nmの厚さに堆積し、エッチン
グをおこなって、配線保護層41を形成することを除
き、図8に示す実施例と同じである。高融点金属として
は、Taに限らず、Au、Co、Cr、Fe、Mo、N
b、Ni、Pd、Pt,Ti、Wまたはそれらの合金の
いずれの高融点金属材料をも用いることができる。
【0043】この実施例では、図8に示す実施例で得ら
れる利点のほか、配線層を高融点金属層で覆ったことに
より、断線による欠陥をさらに減少させることができ
た。
【0044】図10は、本発明の導体材料をタンタル酸
化物系絶縁材料で覆い、これをゲート絶縁膜および蓄積
容量絶縁膜としても利用した実施例を説明するものであ
る。
【0045】まず、SiOx からなるアンダーコート絶
縁膜50aを形成したガラス基板50上にAlとCuと
を同時にスパッタし、厚さ300nmの合金膜を堆積
し、リン酸系溶液によりエッチングすることによって、
本発明の導体材料であるAl−Cu合金(Cu:10原
子%)で形成されたゲート線51a、Cs線51b、お
よびアドレス線51cのパターンを形成した。
【0046】次に、基板全面に、Ta−Nb−Nを窒素
雰囲気中でのスパッタにより100nmの厚さに堆積
し、リン酸溶液中で全面を0.5mA/cm2 で定電流
酸化させ、その後110Vで1時間定電圧酸化させて、
タンタル酸化物系絶縁膜(Ta−Nb−N−O)61を
形成した。
【0047】ついで、プラズマCVDにより、SiOx
を150nm、およびSiNx を50nmの厚さに堆積
し、2層の絶縁膜52を形成した。
【0048】絶縁膜52上にアンドープa−Si膜53
aを100nmの厚さに、またストッパーSiNx 膜5
4を300nmの厚さに堆積し、エッチングした。
【0049】アンドープa−Si膜53aおよびストッ
パーSiNx 膜54を覆って、n+a−Si膜53bを
50nmの厚さに堆積させ、ついでMoを50nmの厚
さに堆積させた後、これをパターニングしてa−Siの
島状領域53を形成した。ITO画素電極55を形成し
た後、コンタクトホールを形成した。しかる後、Moを
50nm、およびAlを1μmの厚さに堆積させた後、
Alエッチング液により、ドレイン電極56a、ドレイ
ン電極56bを形成した。しかる後、n+ a−Siをケ
ミカルドライエッチング(CDE)によりエッチングし
て、TFTアレイを完成した。さらにパッシベーション
膜として、Ta−Nb−N−O膜62をプラズマCVD
により形成した。その上にアルミニウムを被着し、パタ
ーニングして、ITO画素電極55との間に、上部蓄積
容量線63を形成した。この上部蓄積容量線63は、T
FTアレイの外部で下部蓄積容量線51bと接続させ
た。最後に表示部のTa−Nb−N−O膜をエッチング
により除去した。
【0050】なお、本実施例において、蓄積容量線は、
上部、下部の両方を形成せず、いずれか一方でよい。ま
た、表示部のタンタル酸化物系絶縁膜は、エッチング除
去することなく、残存させておいてもよい。
【0051】こうして得られたアクティブマトリックス
型液晶表示装置の駆動回路板は、ゲート配線等として従
来用いられているMo−Ta合金などの抵抗率約30〜
45μΩcmに対し、その使用している導体材料の抵抗
率が10μΩcm未満と1/3〜1/4も低いため、従
来よりもゲート線の幅を小さくでき、開口率の拡大が達
成できるとともに、従来より大面積、高精細、高画質の
液晶表示装置に対応して配線長を増大させても何等問題
がなかった。
【0052】また、タンタル酸化物系絶縁材料であるT
a−Nb−N−O膜は、比誘電率が28であり、従来用
いられていた二酸化シリコンのそれの7倍であるため、
TFTおよび蓄積容量の面積を従来の約1/7も小さく
できた。さらに、陽極酸化により形成されたTa−Nb
−N−O膜は、ピンホールがほとんど発生しないため、
各種エッチング液に対する耐性がさらに優れており、こ
れで覆われた配線層の断線による欠陥が飛躍的に減少し
た。
【0053】図11は、図10に示す実施例において、
ゲート、蓄積容量線以外の画素電極部のタンタル酸化物
系絶縁材料膜をエッチングにより除去した例を示してい
る。タンタル酸化物系絶縁材料は、光透過率が充分に高
いが、幾分の吸収を示すので、このエッチングにより、
光透過率が改善する。また、TFTのオン電流、または
蓄積容量を若干でも増加させるためには、TFTまたは
蓄積容量部のいずれか一方のタンタル酸化物系絶縁膜、
または他の酸化シリコン、窒化シリコン等の絶縁膜を除
去することができる。
【0054】図12は、本発明の配線層を表面処理した
実施例を説明するものである。
【0055】ガラス基板70上にAlとCuとを同時に
スパッタし、300nmの合金膜を堆積し、リン酸系溶
液によりエッチングすることによって、本発明の導体材
料であるAl−Cu合金(Cu:20原子%)で形成さ
れたゲート線71a、Cs線71b、およびアドレス線
71cのパターンを形成した。
【0056】次に、窒素のイオン注入により、配線71
a、71bの表面をそれぞれ窒化させ、窒化アルミニウ
ム層81を形成した。
【0057】ついで、プラズマCVDにより、SiOx
を300nm、およびSiNx を50nmの厚さに堆積
し、2層の絶縁膜72を形成した。
【0058】絶縁膜72上にアンドープa−Si膜73
aを100nmの厚さに、またストッパーSiNx 膜7
4を300nmの厚さに堆積し、エッチングした。
【0059】アンドープa−Si膜73aおよびストッ
パーSiNx 膜74を覆って、n+a−Si膜73bを
50nmの厚さに堆積させ、ついでMoを50nmの厚
さに堆積させた後、これをパターニングしてa−Siの
島状領域73を形成した。ITO画素電極75を形成し
た後、コンタクトホールを形成した。しかる後、Moを
50nm、およびAlを1μmの厚さに堆積させた後、
Alエッチング液により、ドレイン電極76a、ドレイ
ン電極76bを形成した。しかる後、n+ a−Siをケ
ミカルドライエッチング(CDE)によりエッチングし
た。その後、SiNx でパッシベーションして、TFT
アレイを完成した。
【0060】なお、本実施例において、配線表面の窒化
は、イオン注入に限らず、窒素ガスまたはアンモニアガ
スなどを用いたプラズマ窒化、熱窒化法によってもよ
い。
【0061】こうして得られたアクティブマトリックス
型液晶表示装置の駆動回路板は、ゲート配線等として従
来用いられているMo−Ta合金などの抵抗率約30〜
45μΩcmに対し、その使用している導体材料の抵抗
率が10μΩcm未満と1/3〜1/4も低いため、従
来よりもゲート線の幅を小さくでき、開口率の拡大が達
成できるとともに、従来より大面積、高精細、高画質の
液晶表示装置に対応して配線長を増大させても何等問題
がなかった。
【0062】また、上記表面処理により、配線層は各種
エッチング液に対する耐性がさらに向上し、これで覆わ
れた配線層の断線による欠陥が飛躍的に減少した。
【0063】図13は、図12の実施例における導体材
料を高融点金属保護層で覆った実施例を説明するもので
ある。この実施例は、ゲート線71a、Cs線71bお
よびアドレス線71cのパターニングをおこなった後、
配線71a、71bの窒化処理をおこなった後、絶縁層
72を形成する前に、Mo−Ta合金を100nmの厚
さに堆積し、エッチングをおこなって、配線保護層82
を形成することを除き、図12に示す実施例と同じであ
る。
【0064】こうして得られた駆動回路板は、図12に
示される駆動回路板の利点に加えて、高融点金属保護層
で導体材料を覆っていることから、断線による欠陥がさ
らに減少した。
【0065】本発明の導体材料をデータ線に用いても同
様の効果が得られる。また、本発明を逆スタッガー型T
FTを用いた液晶表示装置について説明したが、本発明
はそれに限定されるものではなく、エッチストッパー/
逆スタガー型、バックチャンネル/逆スタガー型、スタ
ガー型TFTを用いた液晶表示装置にも適用できる。さ
らに、TFTの半導体膜は、a−Si膜に限られるもの
ではなく、ポリシリコン膜であってもよい。また、図8
及び図9に関して、アンダーコート絶縁膜およびパッシ
ベーション保護膜について特記していないが、これらの
実施例において、アンダーコート絶縁膜およびパッシベ
ーション保護膜が存在していても何等差し支えない。ま
た、本発明は、液晶表示装置ばかりでなく、CCDやP
SIDにも適用できる。さらに、本発明において、合金
は、指摘した必須成分の他に、不可避不純物の存在を排
除するものではない。
【0066】なお、導体材料として、アルミニウムと他
の高融点金属との合金を示したが、そのアルミニウムの
代わりに、金、銅、白金または銀を用いた合金も同様の
効果を示すことがわかっている。
【0067】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、低
抵抗で、耐薬品性(特にITO用エッチング液耐性)に
優れ、基板との密着性の良好な導体材料で形成された導
体層を有する多層導体層構造デバイスが提供される。
【0068】また、本発明によれば、上記合金で形成さ
れた導体層の断線による欠陥をさらに減少させるため
に、上記導体層を高融点金属、またはタンタル酸化物系
絶縁材料で被覆することができる。特にタンタル酸化物
系絶縁材料は比誘電率が高いために、TFTおよび蓄積
容量の面積を大幅に減少させることができる。
【0069】さらに、上記導体層の表面を酸化、窒化、
ホウ化、炭化、またはケイ化することにより、導体層の
耐薬品性をさらに高めることができるとともに、導体層
上に形成される絶縁膜との密着性をさらに向上させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の多層導体層構造デバイスの基本構造を
示す断面図。
【図2】本発明の導体材料の抵抗特性を示すグラフ図。
【図3】本発明のAl−Cu合金の抵抗率とCu含有率
との関係を示すグラフ図。
【図4】本発明のAl−Cu合金のITOエッチング液
によるエッチング速度とCu含有率との関係を示すグラ
フ図。
【図5】本発明のAl−Cu合金のアルミニウムエッチ
ング液およびBHFによるエッチング速度とCu含有率
との関係を示すグラフ図。
【図6】本発明の他のAl合金のITOエッチング液に
よるエッチング速度と合金元素との関係を示すグラフ
図。
【図7】本発明のアクティブマトリックス型液晶表示装
置の一例を説明するための等価回路図。
【図8】本発明の第1の実施例を説明する断面図。
【図9】本発明の第2の実施例を説明する断面図。
【図10】本発明の第3の実施例を説明する断面図。
【図11】本発明の第4の実施例を説明する断面図。
【図12】本発明の第5の実施例を説明する断面図。
【図13】本発明の第6の実施例を説明する断面図。
【符号の説明】
30,40,50…基板、31a,51a,71a…ゲ
ート線、31b,51b,71b…蓄積容量線、31
c,51c,71c…アドレス線、33,53,73…
シリコン島領域、35,55,75…画素電極、41,
82…高融点金属保護層、61…タンタル酸化物系絶縁
層、81…窒化層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/3205 27/146 29/784 9056−4M H01L 29/78 311 A (72)発明者 小川 吉文 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝総合研究所内 (72)発明者 室岡 三千男 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝総合研究所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板と、この基板上に形成され電極又は
    配線となる第1の導体層と、この第1の導体層および前
    記基板を覆う絶縁膜と、この絶縁膜上に形成され電極又
    は配線となるインジウムスズ酸化物からなる第2の導体
    層とを備え、前記第1の導体層が、アルミニウムと、
    銅、金、ホウ素、ビスマス、コバルト、クロム、ゲルマ
    ニウム、鉄、モリブデン、ニオブ、ニッケル、パラジウ
    ム、白金、タンタル、チタン、タングステンおよび銀の
    中から選ばれた少なくとも1種の元素との合金で形成さ
    れたことを特徴とする多層導体層構造デバイス。
  2. 【請求項2】 前記第1の導体層が、銅を10ないし9
    5原子%の割合で含むアルミニウム−銅合金である請求
    項1記載の多層導体層構造デバイス。
  3. 【請求項3】 前記第1の導体層が、高融点金属材料又
    はその窒化物で被覆されていることを特徴とする請求項
    1または2記載の多層導体層構造デバイス。
  4. 【請求項4】 前記第1の導体層が、タンタル酸化物或
    いはタンタルを含む酸化物の絶縁材料で被覆されている
    ことを特徴とする請求項1または2記載の多層導体層構
    造デバイス。
  5. 【請求項5】 前記第1の導体層の表面が、酸化、窒
    化、ホウ化、炭化またはケイ化されていることを特徴と
    する請求項1または2記載の多層導体層構造デバイス。
JP27108492A 1991-12-09 1992-09-14 多層導体層構造デバイス Expired - Fee Related JP3392440B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27108492A JP3392440B2 (ja) 1991-12-09 1992-09-14 多層導体層構造デバイス
US07/987,601 US5296653A (en) 1991-12-09 1992-12-09 Device having a multi-layered conductor structure
KR1019920023854A KR100245127B1 (ko) 1991-12-09 1992-12-09 다층 도체층 구조 디바이스

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-324647 1991-12-09
JP32464791 1991-12-09
JP27108492A JP3392440B2 (ja) 1991-12-09 1992-09-14 多層導体層構造デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05216070A true JPH05216070A (ja) 1993-08-27
JP3392440B2 JP3392440B2 (ja) 2003-03-31

Family

ID=26549528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27108492A Expired - Fee Related JP3392440B2 (ja) 1991-12-09 1992-09-14 多層導体層構造デバイス

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5296653A (ja)
JP (1) JP3392440B2 (ja)
KR (1) KR100245127B1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH088256A (ja) * 1994-06-22 1996-01-12 Sony Corp 半導体装置の配線構造および表示素子用トランジスタアレイ
JPH10142625A (ja) * 1996-11-07 1998-05-29 Vacuum Metallurgical Co Ltd 液晶ディスプレイの導電部製作方法及びその製作に用いるスパッタリングターゲット
JPH10301132A (ja) * 1997-04-24 1998-11-13 Citizen Electron Co Ltd 液晶表示装置
KR100345065B1 (ko) * 2000-07-11 2002-07-20 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
KR100367404B1 (ko) * 1999-12-31 2003-01-10 주식회사 하이닉스반도체 다층 TaON박막을 갖는 커패시터 제조방법
KR100449791B1 (ko) * 2000-05-25 2004-09-22 세이코 엡슨 가부시키가이샤 액정 장치, 그 제조 방법 및 전자 기기
JP2006179871A (ja) * 2004-11-29 2006-07-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
KR100777706B1 (ko) * 2001-09-17 2007-11-21 삼성전자주식회사 배선 및 그 제조 방법과 그 배선을 포함하는 박막트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
US8124544B2 (en) 2004-11-29 2012-02-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
JPWO2012172714A1 (ja) * 2011-06-17 2015-02-23 パナソニック株式会社 表示装置、表示装置に用いられる薄膜トランジスタ、及び薄膜トランジスタの製造方法
JP2020024455A (ja) * 2005-12-26 2020-02-13 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2733006B2 (ja) * 1993-07-27 1998-03-30 株式会社神戸製鋼所 半導体用電極及びその製造方法並びに半導体用電極膜形成用スパッタリングターゲット
JP3076483B2 (ja) * 1993-07-30 2000-08-14 シャープ株式会社 金属配線基板の製造方法および薄膜ダイオードアレイの製造方法
JP3106786B2 (ja) * 1993-08-26 2000-11-06 松下電器産業株式会社 半導体装置およびその製造方法
JPH07109573A (ja) * 1993-10-12 1995-04-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd ガラス基板および加熱処理方法
US6700133B1 (en) * 1994-03-11 2004-03-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for producing semiconductor device
JP2727967B2 (ja) * 1994-06-30 1998-03-18 株式会社神戸製鋼所 アクティブマトリックス型液晶ディスプレイの製造方法
JP3225772B2 (ja) * 1995-01-30 2001-11-05 株式会社日立製作所 液晶表示装置の製造方法
US5831694A (en) * 1995-06-14 1998-11-03 Hitachi, Ltd. TFT panel for high resolution- and large size- liquid crystal display
JPH0943628A (ja) * 1995-08-01 1997-02-14 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP3302240B2 (ja) * 1995-11-28 2002-07-15 シャープ株式会社 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2988399B2 (ja) * 1996-11-28 1999-12-13 日本電気株式会社 アクティブマトリクス基板
JPH10242450A (ja) * 1997-03-03 1998-09-11 Nec Corp 電荷転送装置、その製造方法
JP3119228B2 (ja) 1998-01-20 2000-12-18 日本電気株式会社 液晶表示パネル及びその製造方法
JP3955156B2 (ja) * 1998-08-31 2007-08-08 エルジー フィリップス エルシーディー カンパニー リミテッド 電子機器用構成基板と電子機器
US6639318B1 (en) 1999-02-15 2003-10-28 Asahi Glass Company, Limited Integrated circuit device and its manufacturing method
US6420099B1 (en) * 1999-08-02 2002-07-16 Infineon Technologies Ag Tungsten hard mask for dry etching aluminum-containing layers
US6613671B1 (en) 2000-03-03 2003-09-02 Micron Technology, Inc. Conductive connection forming methods, oxidation reducing methods, and integrated circuits formed thereby
KR20080100358A (ko) * 2006-03-06 2008-11-17 토소우 에스엠디, 인크 전자 장치, 이의 제조방법 및 스퍼터링 타겟
CN101395296B (zh) 2006-03-06 2012-03-28 陶斯摩有限公司 溅射靶
DE102009009557A1 (de) * 2009-02-19 2010-09-02 W.C. Heraeus Gmbh Elektrisch leitende Materialien, Zuleitungen und Kabel für Stimulationselektroden
KR101117642B1 (ko) * 2009-11-16 2012-03-05 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
TWI424392B (zh) * 2010-01-29 2014-01-21 Prime View Int Co Ltd 主動元件陣列基板及使用其之平面顯示器
CN102213878B (zh) * 2010-04-09 2013-04-10 元太科技工业股份有限公司 有源元件阵列基板及具有该基板的平面显示器
CN102629592A (zh) * 2012-03-23 2012-08-08 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制作方法、显示装置
US10705002B2 (en) * 2014-12-23 2020-07-07 Heraeus Nexensos Gmbh Sensor for detecting electrically conductive and/or polarizable particles and method for adjusting such a sensor

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5133993A (en) * 1974-09-18 1976-03-23 Kagaku Gijutsucho Kinzoku Kairyosareta fukugohonyoru v3 ga chodendotai no seizoho
JPH01134426A (ja) * 1987-11-20 1989-05-26 Hitachi Ltd 液晶デイスプレイ駆動用薄膜トランジスタ
US5026273A (en) * 1988-07-15 1991-06-25 W. R. Grace & Co.-Conn. High temperature combuster
US5006054A (en) * 1988-12-23 1991-04-09 Technology Development Corporation Low density heat resistant intermetallic alloys of the Al3 Ti type
JPH02230756A (ja) * 1989-03-03 1990-09-13 Seiko Epson Corp 銅電極配線材料
US5162933A (en) * 1990-05-16 1992-11-10 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Active matrix structure for liquid crystal display elements wherein each of the gate/data lines includes at least a molybdenum-base alloy layer containing 0.5 to 10 wt. % of chromium

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH088256A (ja) * 1994-06-22 1996-01-12 Sony Corp 半導体装置の配線構造および表示素子用トランジスタアレイ
JPH10142625A (ja) * 1996-11-07 1998-05-29 Vacuum Metallurgical Co Ltd 液晶ディスプレイの導電部製作方法及びその製作に用いるスパッタリングターゲット
JPH10301132A (ja) * 1997-04-24 1998-11-13 Citizen Electron Co Ltd 液晶表示装置
KR100367404B1 (ko) * 1999-12-31 2003-01-10 주식회사 하이닉스반도체 다층 TaON박막을 갖는 커패시터 제조방법
KR100449791B1 (ko) * 2000-05-25 2004-09-22 세이코 엡슨 가부시키가이샤 액정 장치, 그 제조 방법 및 전자 기기
KR100345065B1 (ko) * 2000-07-11 2002-07-20 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
KR100777706B1 (ko) * 2001-09-17 2007-11-21 삼성전자주식회사 배선 및 그 제조 방법과 그 배선을 포함하는 박막트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
JP2006179871A (ja) * 2004-11-29 2006-07-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
US8124544B2 (en) 2004-11-29 2012-02-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
JP2020024455A (ja) * 2005-12-26 2020-02-13 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JPWO2012172714A1 (ja) * 2011-06-17 2015-02-23 パナソニック株式会社 表示装置、表示装置に用いられる薄膜トランジスタ、及び薄膜トランジスタの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100245127B1 (ko) 2000-02-15
JP3392440B2 (ja) 2003-03-31
KR930013789A (ko) 1993-07-22
US5296653A (en) 1994-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3392440B2 (ja) 多層導体層構造デバイス
US5264728A (en) Line material, electronic device using the line material and liquid crystal display
JP3302894B2 (ja) 液晶表示装置
US4905066A (en) Thin-film transistor
US7276732B2 (en) Thin film transistor array panel
US5162933A (en) Active matrix structure for liquid crystal display elements wherein each of the gate/data lines includes at least a molybdenum-base alloy layer containing 0.5 to 10 wt. % of chromium
JPH06188419A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
EP0922301B1 (en) Substrate with conductor formed of low-resistance aluminum alloy
JPH04280231A (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板及びその製造方法
US5660971A (en) Thin film device and a method for fabricating the same
JPH08248442A (ja) 液晶表示装置
JP3488551B2 (ja) 電極配線材料およびこれを用いた電極配線基板
JP3573778B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0640585B2 (ja) 薄膜トランジスタ
JPH0713180A (ja) 液晶表示装置
JP3139764B2 (ja) 配線材料及び液晶表示装置
JPH0335524A (ja) 半導体装置
JPH0736056A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP3149034B2 (ja) 薄膜トランジスタ
JPH07162008A (ja) ポリシリコン薄膜トランジスタ
JPH06294973A (ja) 液晶表示装置用アレイ基板
JPS6269670A (ja) 表示装置用基板の製造方法
KR19980069950A (ko) 몰리브덴 또는 몰리브덴 합금을 이용한 반도체 장치의 제조방법
JP2770807B2 (ja) 端子構造
JPH0854648A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100124

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100124

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees