JPH05174307A - 磁気ヘッド駆動回路 - Google Patents

磁気ヘッド駆動回路

Info

Publication number
JPH05174307A
JPH05174307A JP3341428A JP34142891A JPH05174307A JP H05174307 A JPH05174307 A JP H05174307A JP 3341428 A JP3341428 A JP 3341428A JP 34142891 A JP34142891 A JP 34142891A JP H05174307 A JPH05174307 A JP H05174307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current path
recording
current
auxiliary
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3341428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2859766B2 (ja
Inventor
Mitsuo Ishii
光夫 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP3341428A priority Critical patent/JP2859766B2/ja
Priority to US07/993,728 priority patent/US5351155A/en
Priority to CA002085763A priority patent/CA2085763C/en
Priority to KR1019920025502A priority patent/KR0124030B1/ko
Priority to EP92311820A priority patent/EP0550267B1/en
Priority to EP98104433A priority patent/EP0855704B1/en
Priority to DE69232783T priority patent/DE69232783T2/de
Priority to DE69227439T priority patent/DE69227439T2/de
Publication of JPH05174307A publication Critical patent/JPH05174307A/ja
Priority to US08/570,207 priority patent/US5587851A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2859766B2 publication Critical patent/JP2859766B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/60Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being bipolar transistors
    • H03K17/66Switching arrangements for passing the current in either direction at will; Switching arrangements for reversing the current at will
    • H03K17/661Switching arrangements for passing the current in either direction at will; Switching arrangements for reversing the current at will connected to both load terminals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10504Recording
    • G11B11/10508Recording by modulating only the magnetic field at the transducer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10595Control of operating function
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/6871Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0026Pulse recording

Landscapes

  • Digital Magnetic Recording (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 記録開始前の所定時間だけ、第1電流路1と
第2電流路2の主スイッチ3、4をONとするアイドリ
ング手段が設けられた。また、第1電流路1と第2電流
路2の補助コイル5、6が、共に共通の磁心5aに巻回
され、かつ、この磁心5a内での磁束の方向が一致する
向きに巻回されたコイルからなる。 【効果】 記録開始時にヘッドコイル9の記録電流IX
が不足するようなことがなくなるので、データを確実に
記録することができる。また、補助コイル5、6の磁心
5aを共通にすることにより不要な電流IL1、IL2を流
す必要がなくなるので、消費電力の無駄を完全になくす
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、磁界変調方式の光磁気
記録装置等で用いられる磁気ヘッド駆動回路に関する。
【0002】
【従来の技術】光磁気記録装置は、記録媒体にレーザ光
を照射して垂直磁化膜の温度を上昇させ、これによって
一旦保磁力が低下した垂直磁化膜を再び常温に戻る際に
外部磁界の方向に磁化させることにより情報の記録を行
うものである。そして、この記録方式には、記録信号に
応じてレーザ光を変化させる光変調方式と外部磁界を変
化させる磁界変調方式とがある。光変調方式は、記録媒
体に直流外部磁界を加えておき、ここに記録信号によっ
て変調されたレーザ光を照射することにより、高エネル
ギのレーザ光が照射された部分のみを外部磁界の方向に
磁化させるものである。また、磁界変調方式は、記録媒
体に均一な高エネルギのレーザ光を照射し、ここに記録
信号によって変調された外部磁界を加えることにより、
レーザ光が照射された部分をそのときの外部磁界に応じ
た方向に磁化させるものである。
【0003】ここで、光変調方式は、記録媒体上の既に
記録が行われた領域を他の情報に書き換える場合には、
その前に一度初期化を行わなければならず、アクセス速
度が遅くなるという欠点がある。これに対して、磁界変
調方式は、レーザ光を照射した書き換え領域を全て外部
磁界の方向に磁化させるので、直接別の情報をオーバー
ライト(重ね書き)することが可能となる。従って、ア
クセス速度の向上の観点から、現在ではこの磁界変調方
式が広く採用されている。ただし、磁界変調方式では、
外部磁界を記録信号に応じて高速に反転させる必要があ
る。そこで、従来は、磁気ヘッドを記録媒体に近接させ
てヘッドコイルのインダクタンスをできるだけ小さくす
ると共に、特開昭63−94406号公報に記載された
磁気ヘッド駆動回路のように、このヘッドコイルよりも
インダクタンスが十分に大きい補助コイルを用いてヘッ
ドコイルの磁界の反転を補助させるようにしていた。
【0004】即ち、この磁気ヘッド駆動回路は、図7に
示すように、記録信号Sに応じて第1電流路31と第2
電流路32の主スイッチ33、34が交互にON/OF
Fされるようになっている。従って、第1電流路31の
主スイッチ33がONの場合には、第2電流路32の電
流源38から抵抗R12及び補助コイル36を介してヘッ
ドコイル39に記録電流IXが流れ、第2電流路32の
主スイッチ34がONの場合には、第1電流路31の電
流源37から抵抗R11及び補助コイル35を介してヘッ
ドコイル39に逆方向の記録電流IXが流れる。する
と、ヘッドコイル39は、記録信号Sに応じた外部磁界
を発生することができる。また、第1電流路31の主ス
イッチ33がONの場合には、第1電流路31の電流源
37からの電流IL1が抵抗R11を介して補助コイル35
に流れ、第2電流路32の主スイッチ34がONの場合
には、第2電流路32の電流源38からの電流IL2が抵
抗R12を介して補助コイル36に流れる。すると、補助
コイル35、36は、互いにヘッドコイル39の記録電
流IXを他方の補助コイル36、35が供給している間
に、電流IL1、IL2によって充電される(電磁エネルギ
が蓄積される)ことになる。このため、記録信号Sが反
転して主スイッチ33、34のON/OFFが切り換わ
った場合には、それまで電流IL1又はIL2によって充電
されていた側の補助コイル35、36からインダクタン
スの小さいヘッドコイル39に電流が供給されるので、
このヘッドコイル39の記録電流IXも高速で反転でき
るようになる。
【0005】また、上記図7の磁気ヘッド駆動回路で
は、主スイッチ33又は34がONの間に、同じ第1電
流路31又は第2電流路32側の補助コイル35又は3
6に充電のためだけの電流IL1、IL2が流れ続けるため
に、電力の無駄が多くなりすぎるという欠点がある。そ
こで、特開昭63−244402号公報に記載された磁
気ヘッド駆動回路では、図8に示すように、各補助コイ
ル35、36にそれぞれ補助スイッチ41、42を設け
ておき、いずれかの主スイッチ33又は34がONとな
る少し前からその主スイッチ33又は34がOFFとな
るまでの間のみ、相対する第2電流路32又は第1電流
路31の側の補助スイッチ42又は41がONとなるよ
うに制御していた。
【0006】即ち、例えば第1電流路31の主スイッチ
33がONになった当初は、第2電流路32の補助スイ
ッチ42のみがONであり、同じ第1電流路31の補助
スイッチ41はOFFであるため、補助コイル35に電
流IL1が流れない。しかし、記録信号Sが反転すると補
助スイッチ41もONになり、ONの状態のままの主ス
イッチ33を通して補助コイル35に電流IL1が流れ始
め充電が行われる。そして、この後、遅延回路40によ
って遅延された記録信号Sも反転して主スイッチ33が
OFFになり主スイッチ34がONになると、この充電
された補助コイル35からの電流がヘッドコイル39に
供給されるために、記録電流IXも高速で反転すること
ができる。従って、電流IL1は、主スイッチ33がON
の間流れ続けるのではなく、遅延回路40の遅延時間を
調整することにより補助コイル35の充電に必要な時間
だけ流れるようにすることができるので、電力の無駄な
消費を少なくすることができる。また、第2電流路32
の主スイッチ34がONからOFFに切り換わる際にも
同様に、電流IL2が無駄に流れるのを防止することがで
きる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、図7に示し
た磁気ヘッド駆動回路であっても、記録開始時には、補
助コイル35、36に全く充電が行われていない。従っ
て、この記録開始時には、かえってこれら補助コイル3
5、36の高インダクタンスが妨げとなって、ヘッドコ
イル35の記録電流IXが十分な大きさに達するまでに
長時間を要するようになる。即ち、例えば記録開始時に
まず第1電流路31の主スイッチ33がONとなった場
合には、第2電流路32の抵抗R12の抵抗値と補助コイ
ル36及びヘッドコイル39のインダクタンスとによる
時定数τに基づく過渡応答によって、電流源38からヘ
ッドコイル39に供給される記録電流IXが十分な大き
さになるまでに数μ秒〜数十μ秒の時間を要することに
なる。
【0008】このため、図7に示す従来の磁気ヘッド駆
動回路は、記録開始時に記録されたデータがヘッドコイ
ル39からの磁界の不足により、不安定になり易いとい
う問題が発生していた。
【0009】また、図8に示した磁気ヘッド駆動回路で
あっても、遅延回路40による遅延時間の間に補助コイ
ル35、36に流れるそれぞれの電流IL1、IL2は、ヘ
ッドコイル39を通ることなくそのまま捨てられるの
で、消費電力の無駄が全くなくなる訳ではない。しか
も、情報の記録レートがさらに向上すると各主スイッチ
33、34がONの状態となる時間もますます短くなる
ので、いずれは前回の反転の前から充電のための電流I
L1、IL2を流さなければならなくなり、実質的には図7
の場合と同じ電力消費の無駄を生じるようになる。
【0010】このため、図8に示す従来の磁気ヘッド駆
動回路の場合には、2個の補助コイル35、36を全く
別個に充電する必要があるため、消費電力に無駄が生じ
るという欠点を完全に解消するまでには至らないという
問題があった。
【0011】本発明は、上記事情に鑑み、記録開始時に
もヘッドコイルから十分な磁界を発生させて安定な記録
を行うと共に、補助コイルによる無駄な電力消費も完全
になくすことができる磁気ヘッド駆動回路を提供するこ
とを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の磁気ヘッド駆動
回路は、電流源に対して少なくとも補助コイルと主スイ
ッチ回路がそれぞれ直列に接続された第1電流路及び第
2電流路をが並列に設けられると共に、該第1電流路及
び第2電流路における補助コイルと主スイッチ回路との
間がヘッドコイルを介して相互に接続され、かつ、該第
1電流路及び第2電流路の主スイッチ回路を記録信号に
応じて交互にON/OFFする主スイッチ制御回路が設
けられた磁気ヘッド駆動回路であって、記録開始前の所
定時間に、該第1電流路と第2電流路の主スイッチ回路
を共にON又は交互にONとするアイドリング手段を備
えており、そのことにより上記目的が達成される。
【0013】また、本発明の他の磁気ヘッド駆動回路
は、電流源に対して少なくとも補助コイルと補助スイッ
チ回路と主スイッチ回路がそれぞれ直列に接続された第
1電流路及び第2電流路が並列に設けられると共に、該
第1電流路及び第2電流路における補助コイルと補助ス
イッチ回路の直列回路と主スイッチ回路との間がヘッド
コイルを介して相互に接続され、かつ、第1電流路の主
スイッチ回路及び第2電流路の補助スイッチ回路と第2
電流路の主スイッチ回路及び第1電流路の補助スイッチ
回路とを記録信号に応じて交互にON/OFFするスイ
ッチ制御回路が設けられた磁気ヘッド駆動回路であっ
て、該第1電流路と第2電流路の補助コイルが、共に共
通の磁心に巻回され、かつ、該磁心内での磁束の方向が
一致する向きに巻回されている磁気ヘッド駆動回路であ
る。
【0014】
【作用】本発明の磁気ヘッド駆動回路の構成によれば、
アイドリング手段は、磁気ヘッド駆動回路による記録開
始前の所定時間だけ、第1電流路と第2電流路の主スイ
ッチ回路を共にONにする。すると、これら第1電流路
と第2電流路の補助コイルにそれぞれ電流が流れて充電
が行われるので、記録開始時にヘッドコイルの記録電流
が不足するようなことがなくなる。
【0015】なお、この場合、第1電流路及び第2電流
路における補助コイルと主スイッチ回路との間の電位が
異なる場合には、ヘッドコイルにも電流が流れることに
なる。従って、記録開始前にヘッドコイルが磁界を発生
すると記録媒体が影響を受けるような場合には、第1電
流路と第2電流路の補助コイル等によるインピーダンス
が等しくなるようにしておく必要がある。もっとも、磁
界変調方式の光磁気記録装置のように、レーザ光を照射
しない限り記録媒体がヘッドコイルからの磁界の影響を
受けない場合には、アイドリング手段が主スイッチ回路
を交互にON/OFFさせるようにしても問題は生じな
い。
【0016】また、本発明の他の磁気ヘッド駆動回路の
構成により、第1電流路と第2電流路の補助コイルに電
流が流れると、共通の磁心に同じ方向の磁束が発生す
る。従って、第1電流路と第2電流路のいずれの補助コ
イルに電流が流れた場合にも、共通の磁心に同じ極性の
電磁エネルギが蓄積されることになり、両方の補助コイ
ルが充電されることになる。
【0017】このため、スイッチ制御回路によっていず
れか一方の電流路の補助コイルとヘッドコイルに電流が
流れ他方の電流路の補助コイルに電流が流れないように
した場合にも、この他方の電流路の補助コイルに充電が
行われるので、記録信号によりON/OFFが切り換わ
ったときに、他方の電流路の補助コイルはヘッドコイル
に十分に記録電流を供給することができる。しかも、ス
イッチ制御回路は、一方の電流路の補助コイルに通電を
行う場合には他方の電流路の補助コイルを遮断するの
で、充電のためだけの電流を流すようなことがなく、無
駄な電力を消費しない。
【0018】なお、本発明は、磁界変調方式の光磁気記
録装置を始めとして、磁界を変化させることにより記録
媒体に磁気記録を行う磁気記録装置一般に実施可能であ
る。また、ここでいう磁気記録装置は、磁気記録再生装
置の記録部装置をも含む。
【0019】
【実施例】本発明を実施例について以下に説明する。
【0020】図1に本発明の第1の実施例を示す。本実
施例は、磁気記録装置一般に適用される磁気ヘッド駆動
回路である。電源端子10には、第1電流路1と第2電
流路2とが並列に接続されている。第1電流路1は、電
流源7、抵抗R1、補助コイル5及び主スイッチ3が直
列に接続された回路である。第2電流路2は、電流源
8、抵抗R2、補助コイル6及び主スイッチ4が直列に
接続された回路である。また、第1電流路1における補
助コイル5と主スイッチ3の接続点と、第2電流路2に
おける補助コイル6と主スイッチ4の接続点との間に
は、ヘッドコイル9が接続されている。
【0021】ヘッドコイル9は、磁気ヘッドの外部磁界
を発生するためのコイルであり、これによって記録媒体
に磁気記録が行われる。抵抗R1、R2は、ヘッドコイル
9に流れる記録電流IXのレベルを調整するためのもの
である。補助コイル5、6は、ヘッドコイル9よりも十
分にインダクタンスの高い充電用(電磁エネルギ蓄積
用)のコイルである。なお、補助コイル5、6は、抵抗
分が1Ω未満であるため、抵抗R1、R2の10Ω以上の
抵抗値に対して無視し得る値である。第1電流路1と第
2電流路2は、抵抗R1と抵抗R2の抵抗値を同じにし、
補助コイル5と補助コイル6のインダクタンスも同じに
しているので、それぞれのインピーダンスも等しくなっ
ている。
【0022】第1電流路1と第2電流路2の主スイッチ
3、4は、共に制御端子がHレベルになるとONとなる
スイッチ回路であり、MOSFET等で構成されてい
る。そして、本実施例の磁気ヘッド駆動回路に入力され
た記録信号Sは、ANDゲート22及びORゲート23
を介して主スイッチ3の制御端子に送られると共に、イ
ンバータ21で反転されてからANDゲート24及びO
Rゲート25を介して主スイッチ4の制御端子に送られ
る。これらのANDゲート22、24は、記録動作制御
信号C1によってゲートされるようになっている。従っ
て、この記録動作制御信号C1がLレベルの場合には、
記録信号Sにかかわらず、これらANDゲート22、2
4の出力も常にLレベルとなり、主スイッチ3、4が共
にOFFとなる。図示しない制御部は、磁気ヘッド駆動
回路による記録動作を行う場合にのみ、この記録動作制
御信号C1をHレベルとする。また、ORゲート23、
25は、アイドリング制御信号C2によってゲートされ
るようになっている。従って、アイドリング制御信号C
2がHレベルの場合には、記録信号Sにかかわらず、こ
れらORゲート23、25の出力が常にHレベルとな
り、主スイッチ3、4が共にONとなる。上記制御部
は、磁気ヘッド駆動回路による記録開始前の所定時間だ
け、このアイドリング制御信号C2をHレベルにする。
【0023】上記構成の磁気ヘッド駆動回路の動作を説
明する。
【0024】記録動作を開始しようとする場合には、図
2に示すように、制御部がその前にまずアイドリング制
御信号C2をHレベルにしてアイドリング動作を行う。
すると、第1電流路1と第2電流路2の主スイッチ3、
4が共にONとなるので、補助コイル5、6に電流
L1、IL2がそれぞれ流れる。電流IL1、IL2は、それ
ぞれ抵抗R1、R2の抵抗値と補助コイル5、6のインダ
クタンスとによる時定数τに基づいた過渡応答に従って
徐々に流れ始める。そして、アイドリング動作は、この
時定数τ以上の時間実行されるので、この間に電流
L1、IL2が所定の大きさに達し、補助コイル5、6も
十分に充電される。なお、このアイドリング動作の間
は、第1電流路1と第2電流路2のインピーダンスが等
しいためヘッドコイル9に記録電流IXが流れず外部磁
界も発生しないので、どのような磁気記録媒体にも影響
を与えない。
【0025】上記アイドリング期間が終了すると記録動
作が開始され、制御部がアイドリング制御信号C2をL
レベルに戻すと共に、記録動作制御信号C1をHレベル
にする。すると、記録信号SのH/Lレベルがそのまま
主スイッチ3の制御端子に入力されると共に、この記録
信号SのH/Lレベルが反転されて主スイッチ4の制御
端子に入力されるようになり、これら主スイッチ3、4
は記録信号Sに応じて交互にON/OFFを行うように
なる。従って、例えば主スイッチ3がONとなり主スイ
ッチ4がOFFとなった場合には、第2電流路2の電流
源8から抵抗R2及び補助コイル6を介してヘッドコイ
ル9に記録電流IXが流れ、主スイッチ3がOFFとな
り主スイッチ4がONとなった場合には、第1電流路1
の電流源7から抵抗R1及び補助コイル5を介してヘッ
ドコイル9に記録電流IXが逆方向に流れる。そして、
これによって記録信号Sに応じた外部磁界が磁気ヘッド
から発生する。また、主スイッチ3がONの場合には、
第1電流路1の電流源7から抵抗R1を介して補助コイ
ル5に電流IL1が流れ、主スイッチ4がONの場合に
は、第2電流路2の電流源8から抵抗R2を介して補助
コイル6に電流IL2が流れる。すると、これによって補
助コイル5、6は、ヘッドコイル9に記録電流IXを供
給しない間に充電が行われる。このため、記録信号Sが
反転して主スイッチ3、4のON/OFFが切り換わっ
た場合に、ヘッドコイル9の記録電流IXも高速で反転
できるようになる。また、記録開始時にも、その前のア
イドリング動作によって補助コイル5、6が既に充電さ
れているので、ヘッドコイル9の記録電流IXが最初か
ら十分な大きさで流れることができるようになる。
【0026】この結果、本実施例の磁気ヘッド駆動回路
によれば、アイドリング動作時にどのような種類の磁気
記録媒体にも影響を与えることなく補助コイル5、6に
充電を行うことができるので、記録開始時にヘッドコイ
ル9に流れる記録電流IXが不足するようなことがなく
なる。
【0027】図3に本発明の第2の実施例を示す。な
お、図1に示した第1実施例と同様の機能を有する構成
要素には同じ番号を付して説明を省略する。これは、後
述の第3の実施例でも同様である。本実施例は、磁界変
調方式の光磁気記録装置に使用される磁気ヘッド駆動回
路である。電源端子10に並列に接続された第1電流路
1と第2電流路2の構成は、図1に示した第1実施例と
同じである。また、記録信号Sを主スイッチ3、4の制
御端子に入力する回路もほぼ同様である。ただし、図1
の第1実施例におけるアイドリング制御信号C2とこれ
をゲートするORゲート23、25が除かれていて、実
質的にアイドリング制御信号C2を常にLレベルに固定
した場合と同じになる。
【0028】上記構成の磁気ヘッド駆動回路の動作を説
明する。
【0029】記録動作を開始しようとする場合には、図
4に示すように、その前に所定時間だけアイドリング動
作を行う。このアイドリング動作は、制御部が記録媒体
にレーザ光を照射しない状態で記録動作制御信号C1
Hレベルにすると共に、アイドリング動作用の記録信号
Sを送り込むことにより行う。アイドリング動作用の記
録信号Sは、実際の記録信号Sにおける最短周期の反転
動作を繰り返し行うようにしたものとする。従って、こ
のアイドリング動作用の記録信号Sが磁気ヘッド駆動回
路に送り込まれると、第1電流路1と第2電流路2の主
スイッチ3、4が交互のON/OFFを繰り返し、補助
コイル5又は補助コイル6を介してヘッドコイル9に流
れる記録電流IXが反転しながらその絶対値を徐々に大
きくする。そして、このアイドリング動作が所定時間継
続されると、補助コイル5、6の充電も完了し、記録信
号IXが十分な大きさで高速反転できるようになる。こ
こで、このアイドリング動作を行う所定時間は、実験に
よれば第1実施例で説明した時定数τの1.5倍程度が
適当であった。なお、このアイドリング動作中にもヘッ
ドコイル9に流れる記録電流IXにより磁気ヘッドから
外部磁界が発生することになるが、光磁気記録媒体は、
高エネルギのレーザ光の照射が行われなければ、これに
よって影響を受けることはない。
【0030】上記アイドリング期間が終了すると記録動
作が開始される。この記録動作時には、高エネルギのレ
ーザ光が光磁気記録媒体の指定された領域を順に照射さ
れると共に、記録動作制御信号C1のHレベルが維持さ
れたまま実際の記録信号Sが磁気ヘッド駆動回路に入力
される。すると、第1実施例の場合と同様に、実際の記
録信号Sに応じて主スイッチ3、4が交互にON/OF
Fを行うようになり、ヘッドコイル9に流れる記録電流
Xによって磁気ヘッドから外部磁界が発生する。そし
て、光磁気記録媒体におけるレーザ光を照射された部分
は、この外部磁界の方向に従って順次磁化され記録が行
われることになる。また、この際、アイドリング動作に
よって補助コイル5、6が既に充電を完了しているの
で、記録開始時からヘッドコイル9の記録電流IXが十
分な大きさを有し、高速で反転できるようになる。
【0031】この結果、本実施例の磁気ヘッド駆動回路
によれば、第1実施例に比べアイドリング動作に長い時
間を要するようになるが、アイドリング制御信号C2
使用することなく、記録開始時の記録電流IXの不足を
防止することができる。
【0032】図5に本発明の第3の実施例を示す。本実
施例では、電源端子10に並列に接続された第1電流路
1と第2電流路2の構成は、図1に示した第1の実施例
とほぼ同じである。ただし、電流源7と抵抗R1との間
及び電流源8と抵抗R2との間には、それぞれ主スイッ
チ3、4と同様の構成の補助スイッチ11、12が追加
されている。また、補助コイル5、6は、磁心5aを共
通にすると共に、電流IL1、IL2によってこの磁心5a
内で同じ方向の磁束が発生するようにそれぞれのコイル
が巻回されている。記録信号Sを主スイッチ3、4の制
御端子に入力する回路の構成も、第1実施例とほぼ同じ
であるが、第1電流路1における主スイッチ3の制御端
子に入力される信号が第2電流路2における補助スイッ
チ12の制御端子にも入力されると共に、第2電流路2
における主スイッチ4の制御端子に入力される信号が第
1電流路1における補助スイッチ11の制御端子にも入
力されるようになっている。
【0033】上記構成の磁気ヘッド駆動回路の動作を図
6に基づいて説明する。
【0034】記録動作時において、例えば記録信号Sが
Hレベルの場合には、第1電流路1の主スイッチ3と第
2電流路2の補助スイッチ12がONとなり、第2電流
路2の主スイッチ4と第1電流路1の補助スイッチ11
がOFFとなる。従って、第1電流路1の補助コイル5
には電流IL1が流れず、第2電流路2の補助コイル6に
のみ電流IL2が流れて、これがヘッドコイル9の記録電
流IXとなる。また、記録信号SがLレベルの場合に
は、主スイッチ4と補助スイッチ11がONとなり、主
スイッチ3と補助スイッチ12がOFFとなるので、補
助コイル6には電流IL2が流れず、補助コイル5にのみ
電流IL1が流れて、これがヘッドコイル9の記録電流I
Xとして逆方向に流れる。このため、磁気ヘッドから
は、記録信号Sに応じた外部磁界が発生し、これによっ
て磁気記録を行うことができる。
【0035】また、例えば記録信号SがHレベルからL
レベルに反転した場合には、それまでに補助コイル6に
流れていた電流IL2によって共通の磁心5aに電磁エネ
ルギが蓄えられているので、補助コイル5は、直前まで
電流IL1が流れていなかったにもかかわらず、磁心5a
の電磁エネルギに基づいてヘッドコイル9に記録電流I
Xを供給する。そして、記録信号Sが逆方向に反転した
場合にも、補助コイル6がヘッドコイル9に記録電流I
Xを供給する。従って、記録信号Sが反転すると、これ
に応じてヘッドコイル9の記録電流IXも高速に反転す
ることができる。しかも、補助コイル5、6に流れる電
流IL1、IL2は、全てヘッドコイル9の記録電流IX
なるので、無駄な電力消費を完全になくすことができ
る。
【0036】この結果、本実施例の磁気ヘッド駆動回路
によれば、ヘッドコイル9の記録電流IXを高速反転さ
せる機能を損なうことなく、補助コイル5、6の電流I
L1、IL2によって無駄な電力消費が発生するのを完全に
防止することができる。
【0037】なお、本実施例の場合には、補助コイル
5、6に事前に電流IL1、IL2を流さないので、記録開
始時には図7に示した従来例の磁気ヘッド駆動回路と同
様に記録電流IXが不足するという問題が発生する。し
かし、本実施例に第1又は第2の実施例の構成を組み合
わせ、記録開始時にアイドリング動作を行うようにすれ
ば、この問題も解消することができる。
【0038】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の磁気ヘッド駆動回路によれば、記録開始時にヘッドコ
イルの記録電流が不足するようなことがなくなるので、
データを確実に記録することができるようになる。
【0039】また、本発明の他の磁気ヘッド駆動回路に
よれば、補助コイルの磁心を共通にすることにより不要
な電流を流す必要がなくなるので、消費電力の無駄を完
全になくすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例のブロック図である。
【図2】本発明の第1実施例の動作を示すタイムチャー
トである。
【図3】本発明の第2実施例のブロック図である。
【図4】本発明の第2実施例の動作を示すタイムチャー
トである。
【図5】本発明の第3実施例のブロック図である。
【図6】本発明の第3実施例の動作を示すタイムチャー
トである。
【図7】従来の磁気ヘッド駆動回路の回路ブロック図で
ある。
【図8】他の従来の磁気ヘッド駆動回路の回路ブロック
図である。
【符号の説明】
1 第1電流路 2 第2電流路 3 主スイッチ 4 主スイッチ 5 補助コイル 5a 磁心 6 補助コイル 7 電流源 8 電流源 9 ヘッドコイル 11 補助スイッチ 12 補助スイッチ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電流源に対して少なくとも補助コイルと
    主スイッチ回路がそれぞれ直列に接続された第1電流路
    及び第2電流路をが並列に設けられると共に、該第1電
    流路及び第2電流路における補助コイルと主スイッチ回
    路との間がヘッドコイルを介して相互に接続され、か
    つ、該第1電流路及び第2電流路の主スイッチ回路を記
    録信号に応じて交互にON/OFFする主スイッチ制御
    回路が設けられた磁気ヘッド駆動回路であって、 記録開始前の所定時間において、該第1電流路と第2電
    流路の主スイッチ回路を共にON又は交互にONとする
    アイドリング手段を備えている磁気ヘッド駆動回路。
  2. 【請求項2】 電流源に対して少なくとも補助コイルと
    補助スイッチ回路と主スイッチ回路がそれぞれ直列に接
    続された第1電流路及び第2電流路が並列に設けられる
    と共に、該第1電流路及び第2電流路における補助コイ
    ルと補助スイッチ回路の直列回路と主スイッチ回路との
    間がヘッドコイルを介して相互に接続され、かつ、第1
    電流路の主スイッチ回路及び第2電流路の補助スイッチ
    回路と第2電流路の主スイッチ回路及び第1電流路の補
    助スイッチ回路とを記録信号に応じて交互にON/OF
    Fするスイッチ制御回路が設けられた磁気ヘッド駆動回
    路であって、 該第1電流路と第2電流路の補助コイルが、共に共通の
    磁心に巻回され、かつ、該磁心内での磁束の方向が一致
    する向きに巻回されている磁気ヘッド駆動回路。
JP3341428A 1991-12-24 1991-12-24 磁気ヘッド駆動回路 Expired - Fee Related JP2859766B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3341428A JP2859766B2 (ja) 1991-12-24 1991-12-24 磁気ヘッド駆動回路
CA002085763A CA2085763C (en) 1991-12-24 1992-12-18 Magnetic head driving device
US07/993,728 US5351155A (en) 1991-12-24 1992-12-18 Magnetic head driving device with pre-recording energization with two inductors sharing a common magnetic core
EP92311820A EP0550267B1 (en) 1991-12-24 1992-12-24 A magnetic head driving device
KR1019920025502A KR0124030B1 (ko) 1991-12-24 1992-12-24 자기 헤드 구동 장치
EP98104433A EP0855704B1 (en) 1991-12-24 1992-12-24 A magnetic head driving device
DE69232783T DE69232783T2 (de) 1991-12-24 1992-12-24 Magnetkopfantriebsvorrichtung
DE69227439T DE69227439T2 (de) 1991-12-24 1992-12-24 Vorrichtung zur Ansteuerung eines Magnetkopfes
US08/570,207 US5587851A (en) 1991-12-24 1995-12-11 Magnetic head driving device with prerecording energization

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3341428A JP2859766B2 (ja) 1991-12-24 1991-12-24 磁気ヘッド駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05174307A true JPH05174307A (ja) 1993-07-13
JP2859766B2 JP2859766B2 (ja) 1999-02-24

Family

ID=18346001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3341428A Expired - Fee Related JP2859766B2 (ja) 1991-12-24 1991-12-24 磁気ヘッド駆動回路

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5351155A (ja)
EP (2) EP0855704B1 (ja)
JP (1) JP2859766B2 (ja)
KR (1) KR0124030B1 (ja)
CA (1) CA2085763C (ja)
DE (2) DE69232783T2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5587851A (en) * 1991-12-24 1996-12-24 Sharp Kabushiki Kaisha Magnetic head driving device with prerecording energization
JPH0729234A (ja) * 1993-07-07 1995-01-31 Sony Corp 光磁気記録再生装置
JP3107265B2 (ja) * 1993-08-06 2000-11-06 キヤノン株式会社 磁気ヘッド駆動装置及び磁気記録装置
JPH07182717A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Sharp Corp 光磁気記録再生装置
US5559643A (en) * 1994-02-28 1996-09-24 Sony Corporation Apparatus for recording a digital signal onto a recording medium at one of a plurality of data recording rates
KR0183824B1 (ko) * 1995-08-16 1999-04-15 김광호 자기기록장치 및 방법
JPH1186203A (ja) * 1997-09-03 1999-03-30 Canon Inc 磁気ヘッド駆動装置及び光磁気記録装置
JP2001176142A (ja) * 1999-12-16 2001-06-29 Canon Inc 磁気ヘッド駆動回路及び光磁気記録装置
CN112837887B (zh) * 2019-11-25 2022-09-09 北京华航无线电测量研究所 一种时分复用体制的局部交变磁场发生装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62129905A (ja) * 1985-11-30 1987-06-12 Toshiba Corp フロツピ−デイスク装置の磁気ヘツド駆動回路
JPH0743805B2 (ja) * 1986-10-07 1995-05-15 ソニー株式会社 磁気ヘツド駆動回路
JPS63244402A (ja) * 1987-03-31 1988-10-11 Sony Corp 記録用磁界発生回路
JPH0833974B2 (ja) * 1987-08-19 1996-03-29 ソニー株式会社 磁気ヘッド駆動回路
DE3836125A1 (de) * 1988-10-22 1990-05-03 Thomson Brandt Gmbh Schaltungsanordnung zur umkehrung eines magnetfeldes
DE3838858A1 (de) * 1988-11-17 1990-05-23 Thomson Brandt Gmbh Schaltungsanordnung zur umkehrung eines magnetfeldes
JPH03157839A (ja) * 1989-11-15 1991-07-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光磁気ディスク用高周波変調磁界発生装置
JP2795757B2 (ja) * 1991-06-21 1998-09-10 シャープ株式会社 磁気ヘッド駆動回路
JPH05342508A (ja) * 1992-02-19 1993-12-24 Canon Inc 磁気ヘッド駆動装置、磁気記録装置及び情報記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69227439D1 (de) 1998-12-03
US5351155A (en) 1994-09-27
JP2859766B2 (ja) 1999-02-24
KR0124030B1 (ko) 1997-11-28
DE69232783D1 (de) 2002-10-24
EP0550267B1 (en) 1998-10-28
DE69232783T2 (de) 2003-04-10
EP0855704B1 (en) 2002-09-18
CA2085763C (en) 1997-01-14
EP0855704A2 (en) 1998-07-29
EP0550267A1 (en) 1993-07-07
KR930014518A (ko) 1993-07-23
DE69227439T2 (de) 1999-05-12
EP0855704A3 (en) 2000-08-16
CA2085763A1 (en) 1993-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3211999B2 (ja) 光磁気記録装置
US6917484B2 (en) Damping resistor boost writer architecture
JPS60187006A (ja) 駆動回路
JP2859766B2 (ja) 磁気ヘッド駆動回路
KR100189673B1 (ko) 자기광학메모리에 기록하기 위해 자계를 변조하기 위한 제어회로
JP2889411B2 (ja) 磁気ヘッド駆動装置
JP3365435B2 (ja) 光磁気記録装置
US3665485A (en) Method and system for high density recording of information on premagnetized magnetic tape
US5587851A (en) Magnetic head driving device with prerecording energization
JPH03157839A (ja) 光磁気ディスク用高周波変調磁界発生装置
KR960025328A (ko) 고속전송으로 전송된 기록데이터로 작동가능한 자기헤드 구동회로 및 자기 헤드 구동회로를 사용하는 광자기기록장치
JP2845085B2 (ja) 磁気記録装置の高周波変調磁界発生回路
JP2550842B2 (ja) 高周波変調磁界発生回路
JPH03130903A (ja) 磁気ヘッド装置
JPH04212702A (ja) 磁気ヘッド駆動回路
JP2534195Y2 (ja) ディジタル記録回路
JPH03272038A (ja) 磁気ヘッド装置
JPH06131609A (ja) 磁気ヘッド駆動装置
JPH04219601A (ja) 磁気ヘッド駆動回路
JPH07169002A (ja) 磁気ヘッド駆動回路
JPH06231403A (ja) 光磁気記録用磁気ヘッド駆動回路
JPH06119602A (ja) 磁気ヘッド駆動回路
JPH05101302A (ja) 磁気変調コイル駆動回路
JPH07114703A (ja) 磁気ヘッド駆動回路
JPH06176509A (ja) フロッピーディスク装置のステッパー駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071204

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081204

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091204

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees