JPH05342508A - 磁気ヘッド駆動装置、磁気記録装置及び情報記録方法 - Google Patents

磁気ヘッド駆動装置、磁気記録装置及び情報記録方法

Info

Publication number
JPH05342508A
JPH05342508A JP4072793A JP4072793A JPH05342508A JP H05342508 A JPH05342508 A JP H05342508A JP 4072793 A JP4072793 A JP 4072793A JP 4072793 A JP4072793 A JP 4072793A JP H05342508 A JPH05342508 A JP H05342508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
main coil
magnetic head
information
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4072793A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Hasegawa
光洋 長谷川
Kazunori Ishii
和慶 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4072793A priority Critical patent/JPH05342508A/ja
Priority to EP93301197A priority patent/EP0557094A1/en
Publication of JPH05342508A publication Critical patent/JPH05342508A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/6871Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10504Recording
    • G11B11/10508Recording by modulating only the magnetic field at the transducer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10595Control of operating function

Abstract

(57)【要約】 【目的】 記録不良の発生を未然に防止し、情報の記
録、再生を良好に行えるようにする。 【構成】 磁気ヘッドによって情報記録媒体に情報を記
録する磁気記録装置に用いられ、主コイルから成る磁気
ヘッドと、該主コイルに電流を供給するための電源と、
該電源と主コイルとの間の主コイルの両側に各々接続さ
れた第1及び第2の補助コイルと、該第1及び第2の補
助コイルに各々直列に接続され、情報信号に基づいて交
互にオン及びオフされる第1及び第2のスイッチング素
子とから成り、前記第1及び第2のスイッチング素子の
オン及びオフに対応して主コイルに流れる電流の向きを
切り換える磁気ヘッド駆動装置において、情報の記録に
先立って、前記第1及び第2の補助コイルに予め電流を
供給する手段を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は磁気ヘッドによって記録
媒体に情報を記録する磁気記録装置、この磁気記録装置
に用いられる磁気ヘッド駆動回路及びこの磁気ヘッド駆
動装置によって記録媒体に情報を記録する方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】近年、コンピュータ、画像ファイリング
システム等に用いられる低価格、大容量のメモリとして
光磁気記録装置の開発が盛んに行われている。また、こ
の光磁気記録装置において、記録速度を高めるため、以
前に記録した情報を消去することなく、新たな情報を光
磁気記録媒体上に重ね書きする、所謂オーバーライトの
方法が種々提案されている。このようなオーバーライト
の方法の一つに、特開昭54−95250号公報などで
提案されている、磁界変調方式がある。磁界変調方式に
よる情報記録の原理を図13で説明する。
【0003】図13において、光磁気記録媒体51は、
プラスチック等から成る透明基板上に、垂直磁化膜52
を形成して成る。この磁化膜52には光ヘッド53によ
って無変調の光ビームが照射され、部分的にキュリー温
度近傍の温度に加熱する。同時に、光ビームが照射され
た磁化膜の部分には、コイル55から成る磁気ヘッド5
4によって、情報信号に応じて上向き及び下向きに反転
する磁界±Hd が印加される。媒体51は不図示の手段
で磁気ヘッド54及び光ヘッド53に対して相対的に動
かされている。そのため、光ビームが通り過ぎると、上
記の部分の温度が下がり、この部分の磁化膜は、磁気ヘ
ッド54から印加されている磁界の方向と等しい方向に
磁化される。このような過程で、磁化膜には磁化方向の
変化として情報が記録される。
【0004】ところで、磁界変調方式による記録におい
ては、一般に、磁気ヘッドから発生する磁界の強度を記
録に十分な大きさとし、且つ、磁界の方向の切り換えに
要する時間、すなわちスイッチング時間を十分に速くす
る必要がある。ところが、スイッチング時間を速くする
には大きな駆動電力が必要であり、装置の消費電力が大
きくなってしまうという問題があった。
【0005】そこで、特開昭63−94406号公報あ
るいは特開平3−157839号公報などで、補助コイ
ルを設けることによって、消費電力を小さくした磁気ヘ
ッド駆動装置が提案されている。このような従来の磁気
ヘッド駆動装置の例を、図14で説明する。
【0006】図14において、70は定電圧源、61及
び62は定電流源、63および64は補助コイル、65
は磁気ヘッドを構成する主コイル、66は主コイルの直
流抵抗、67及び68は主コイルに流れる電流の方向を
切り換えるためのスイッチング素子、69は情報信号に
応じてスイッチング素子67及び68を交互にオン/オ
フさせる制御部を示す。この装置において、スイッチン
グ素子67をオン、スイッチング素子68をオフの状態
にすると、補助コイル63には定電流源61を通して電
流が流れ、エネルギーが蓄積される。一方、主コイル6
5にも定電流源62および補助コイル64を通して電流
が流れ、主コイル65から磁界が発生する。この状態か
ら、スイッチング素子68をオン、スイッチング素子6
7をオフとすると、補助コイル64を流れていた電流
は、スイッチング素子68を通してグランドに流れる。
そして、補助コイル63を流れていた電流は、主コイル
65に流れ込み、主コイル65から発生する磁界の方向
を反転させる。更に、スイッチング素子67をオン、ス
イッチング素子68をオフとすると、補助コイル64を
流れていた電流が主コイル65に流れ込み、磁界の方向
を再び反転させる。ここで、磁界のスイッチング時間
は、スイッチング素子67,68のスイッチング時間と
同等となり、高速に磁界を反転させることができる。こ
のように、補助コイルを設けることによって、消費電力
を増大させることなく、スイッチング時間を短くするこ
とができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の磁気ヘッド駆動装置においては、定常状態では問題
ないが、記録開始時点からしばらくの間、主コイルに供
給される電流が不足し、十分な磁界強度が得られないと
いう問題点があった。図15は、従来の磁気ヘッド駆動
装置における各部の信号波形を示す図である。図15の
(a)のように、t0 の時点から情報記録信号が始まっ
た場合、スイッチング素子67は、この(a)の信号に
対応してオン/オフされる。一方、スイッチング素子6
8は、図15(b)示す逆相情報記録信号に対応してオ
ン/オフされる。この時、補助コイル63に流れる電流
は、t0 からしばらくの間は飽和する前にスイッチング
素子67がオフしてしまうので、図15(c)に示すよ
うに、十分な大きさとならない。同様に、補助コイル6
4に流れる電流も、図15(d)に示すようにt0 から
しばらくの間は十分な大きさとならない。このため、主
コイル65に流れる電流も、図15(e)に示すよう
に、時刻t2 になるまでは十分供給されず、主コイルか
ら発生する磁界の強度が不足して、正確に情報が記録で
きない恐れがあった。
【0008】上記の問題点をより具体的に説明すると、
図14の磁気ヘッド駆動装置において、主コイル65に
流れる電流IL は次式で表される: IL =1− exp{−(RT /LH )・t} ・・・(1) ただし、LH は磁気ヘッドのインダクタンス(主コイル
と補助コイルのインダクタンス)、RT はスイッチング
素子のオン抵抗である。ここで、スイッチング素子とし
てトランジスタを用いた場合、光磁気記録媒体の記録に
必要な印加磁界の強度を200ガウス、磁気ヘッドの発
生磁界効率を1(Oe/mA )とすると、ILは200mA
必要であるから、直流電源70の電圧を5Vとすると、
トランジスタのオン抵抗RT は、次式で求められる: RT =5V/200mA=25Ω ・・・(2) また、主コイルのインダクタンスを1.5μH、補助コ
イルのインダクタンスを100μHとすると、主コイル
に流れる電流IL (t)が定常時の電流である200m
Aの90%に達するのに必要な時間tは次式で求められ
る。但し、主コイルと補助コイルの直流抵抗は、トラン
ジスタのオン抵抗に比べて十分に小さいので、無視する
ものとする: t=−LH /RT ・ln(1−0.9)≒7.6μs ・・・(3) 更に、情報記録信号の最大記録周波数を4MHzとし、
情報記録信号の最短周期(図15では、t0 〜t1 間の
時間の2倍)を250nsとすると、主コイルに流れる
電流IL (t)が定常状態になるまでに30周期以上
(7.6μs/250ns)必要となる。
【0009】図16は、光磁気ディスクの記録フォーマ
ットの一例を示す図である。光磁気ディスクにはスパイ
ラル状にトラックが形成されているが、1トラックは複
数のセクタに分割され、1つのセクタは図16のように
構成されている。プリフォーマットエリアにはセクタマ
ークSM、VFOパターン、アドレス等のIDデータが
予め記録されている。そして、データエリアのODF領
域からPA領域までに光磁気的に情報が記録される。こ
の中の例えば、VFO3領域は一定周波数の同期信号が
記録されるが、従来の磁気ヘッド駆動装置を用いた場
合、前述のように記録周波数の約30周期分は光磁気デ
ィスクに十分な強度の磁界が印加されないことになる。
つまり、VFO3領域は12バイトのデータからなり、
2−7符号でマークポジション記録をした場合、上記
(3)式の7.6μsは約5.7バイトに相当するた
め、VFO3領域全体のほぼ前半分が記録不良となる可
能性がある。このように、VFOパターンが正確に記録
されないと、記録情報を後で再生しようとした場合に、
リードクロック信号の生成に支障をきたす恐れがあっ
た。また、このようなフォーマットに限らず、従来の磁
気ヘッド駆動装置においては記録開始直後の磁界強度が
十分でないことに起因して、情報の記録、再生に障害が
生じる恐れがあった。
【0010】本発明の目的は、上記従来技術の問題点を
解決し、記録開始直後においても正確に情報を記録する
ことのできる磁気記録装置、この磁気記録装置に用いる
磁気ヘッド駆動装置及びこの磁気ヘッド駆動装置を用い
て記録媒体に情報を記録する方法を提供することにあ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、磁
気ヘッドによって記録媒体に情報を記録する磁気記録装
置に用いられ、主コイルから成る磁気ヘッドと、該主コ
イルに電流を供給するための電源と、該電源と主コイル
との間の主コイルの両側に各々接続された第1及び第2
の補助コイルと、該第1及び第2の補助コイルに各々直
列に接続され、情報信号に基づいて交互にオン及びオフ
される第1及び第2のスイッチング素子とから成り、前
記第1及び第2のスイッチング素子のオン及びオフに対
応して主コイルに流れる電流の向きを切り換える磁気ヘ
ッド駆動装置において、情報の記録に先立って、前記第
1及び第2の補助コイルに予め電流を供給する手段を設
けることによって達成される。
【0012】また、上記目的は、主コイルから成り、記
録媒体に情報に応じて変調された磁界を印加する磁気ヘ
ッドと、該主コイルに電流を供給するための電源と、該
電源と主コイルとの間の主コイルの両側に各々接続され
た第1及び第2の補助コイルと、該第1及び第2の補助
コイルに各々直列に接続され、情報信号に基づいて交互
にオン及びオフされる第1及び第2のスイッチング素子
と、記録媒体を前記磁気ヘッドに対して相対的に動かす
手段とから成り、第1及び第2のスイッチング素子のオ
ン/オフに対応して主コイルに流れる電流の向きを切り
換え、磁気ヘッドによって記録媒体に情報を記録する磁
気記録装置において、情報の記録に先立って、前記第1
及び第2の補助コイルに予め電流を供給する手段を設け
ることによって達成される。
【0013】また、上記目的は、主コイルから成る磁気
ヘッドと、該主コイルに電流を供給するための電源と、
該電源と主コイルとの間の主コイルの両側に各々接続さ
れた第1及び第2の補助コイルと、該第1及び第2の補
助コイルに各々直列に接続された第1及び第2のスイッ
チング素子とから成る磁気ヘッド駆動装置によって磁気
ヘッドを駆動し、記録媒体に情報を記録する方法におい
て、まず、情報の記録に先立って前記第1及び第2の補
助コイルに予め電流を供給し、続いて、情報信号に基づ
いて前記第1及び第2のスイッチング素子を交互にオン
及びオフすることによって、主コイルに流れる電流の向
きを切り換え、磁気ヘッドから発生する磁界の極性を反
転させ、情報を記録することによって達成される。
【0014】
【実施例】図1は、本発明の光磁気記録装置の一実施例
を示す概略図である。図1において、光磁気ディスク1
1は、プラスチック等から成るディスク状の透明基板上
に磁化容易軸が膜面に垂直な磁性層を形成して成る。デ
ィスク11には、スパイラル状に多数のトラックが形成
され、1周のトラックは、図16に示すように構成され
た複数のセクタに分割されている。
【0015】上記光磁気ディスク11は、スピンドルモ
ータ12によって回転させられる。回転するディスク1
1のトラックには、光ヘッド13より微小スポットに集
光された光ビームが照射される。光ヘッド13は、半導
体レーザ14、半導体レーザから発した光ビームをコリ
メートするコリメータレンズ15、偏光ビームスプリッ
タ(PBS)16、PBSを透過した光ビームをトラッ
ク上に集光させる対物レンズ17から構成される。更
に、光ヘッド13はディスク11によって反射され、P
BSによって入射ビームと分離された反射ビームを透過
する検光子47、検光子47を透過した光を集光するセ
ンサーレンズ18、集光された反射ビームを受光する光
検出器19を備えている。
【0016】一方、ディスク11を挟んで、光ヘッド1
3と対向する位置には、磁気ヘッド21が配置されてい
る。磁気ヘッド21は、磁気ヘッド駆動装置22によっ
て駆動され、ディスク11の光ビームの照射された部分
の近傍に磁界を印加する。磁気ヘッド21より印加され
る磁界の方向は、情報記録信号S2にしたがって、下向
きあるいは上向きに反転する。
【0017】情報を記録する際には、まずディスク11
のトラックを光ヘッドより発した光ビームで走査する。
このときの光ビームは、ディスクの磁性層をキュリー温
度まで上昇させない、低いパワーに設定されている。こ
の低パワーの光ビームで、図16のプリフォーマットエ
リアを走査すると同時に、反射ビームを光検出器19で
受光する。光検出器19の出力信号は、信号処理回路2
0に入力され、プリフォーマット信号が再生される。信
号処理回路20から出力された再生信号は、不図示の中
央処理ユニット(CPU)に送られると共に、磁気ヘッ
ド22に入力される。CPUでは、再生信号中のトラッ
ク番号及びセクタ番号から、光ビームが走査しているセ
クタが目的のセクタであるかどうか判定する。目的のセ
クタでなかった場合には、次のセクタを光ビームで走査
する、あるいは光ヘッド及び磁気ヘッドをディスク11
の半径方向に移動させるなどして、目的のセクタに光ビ
ームをアクセスさせる。目的セクタであった場合には、
光ビームのパワーを、ディスクの磁性層をキュリー温度
近傍まで加熱するのに十分高いパワーに切り換え、この
高パワーの光ビームで図16に示すデータエリアを走査
する。同時に、磁気ヘッド駆動装置22によって磁気ヘ
ッド21を駆動し、ディスク11の光ビーム照射部分に
情報記録信号S2に応じて変調された磁界を印加する。
このようにして、データエリアには、磁性層の磁化方向
の変化として情報が記録される。
【0018】図1の装置で、ディスク11に記録された
情報を再生する場合には、低パワーの光ビームで、プリ
フォーマットエリア及びデータエリアを走査する。そし
て、反射ビームを光検出器19で受光し、信号処理回路
20によってプリフォーマット信号および上記のように
データエリアに記録された情報を再生する。
【0019】図2は、図1の磁気ヘッド駆動回路の第1
実施例を示す概略図である。図2において、Lは図1の
磁気ヘッド21を構成する主コイルである。主コイルL
は不図示の磁心にコイルを巻き線することによって形成
される。主コイルLには、直流電源Vより電流が供給さ
れる。電源Vと主コイルLとの間には、第1の補助コイ
ルL1 及び第2の補助コイルL2 が接続されている。補
助コイルL1 及びL2は、主コイルLの両側にそれぞれ
接続され、電源に対しては互いに並列に接続されてい
る。これらの補助コイルL1 及びL2 は、主コイルLよ
り十分に大きいインダクタンスを有している。
【0020】主コイルLの両端は、それぞれ第1の電界
効果トランジスタT1 および第2の電界効果トランジス
タT2 を介して接地されている。したがって、トランジ
スタT1 及びT2 はそれぞれ補助コイルL1 及びL2
直列に接続されている。トランジスタT1 及びT2 はそ
れぞれ、駆動回路1及び2によってオン/オフされ、主
コイルLに流れる電流の方向を切り換える第1及び第2
のスイッチング素子を構成する。トランジスタT1 及び
2 で電流の方向が切り換えられるのにしたがって、主
コイルLから発生する磁界の方向が反転する。補助コイ
ルL1 及びL2は従来技術で説明したものと同様に、主
コイルLより発生する磁界のスイッチング時間を速める
機能を果たす。
【0021】駆動回路1及び2にはそれぞれ、駆動信号
発生回路6より駆動信号S4及びS5が入力され、これ
らの駆動信号に応じてトランジスタT1 及びT2 をオン
/オフする。駆動信号発生回路6には、制御信号発生回
路7から制御信号S1が入力される。制御信号発生回路
7は、図5の信号処理回路20から送られるプリフォー
マットエリアの再生信号に基づいて制御信号S1を生成
する。また、駆動信号発生回路6には、ディスクのデー
タエリアに記録すべき情報記録信号S2が入力される。
駆動信号発生回路6は、この情報記録信号S2及び制御
信号S1より駆動信号S4及びS5を生成する。
【0022】図3は、図2の駆動信号発生回路6の第1
実施例を示す図である。図3の駆動信号発生回路は、情
報信号S2の反転信号を生成する第1のNOTゲート2
3、制御信号S1の反転信号を生成する第2のNOTゲ
ート24、情報信号S2と制御信号S1との論理積信号
を出力する第1のANDゲート25、第1のNOTゲー
ト23の出力信号と制御信号S1との論理積信号を出力
する第2のANDゲート26、第2のNOTゲート24
の出力信号がセット端子Sに、情報信号S2がリセット
端子Rにそれぞれ入力されるR−Sフリップフロップ2
7、R−Sフリップフロップ27の出力信号と第2のN
OTゲート24の出力信号との反転論理和信号を出力す
るNORゲート28、第1のANDゲート25の出力信
号とNORゲート28の出力信号との論理和信号として
第1の駆動信号S4を出力する第1のORゲート29、
および第2のANDゲート26の出力信号とNORゲー
ト28の出力信号との論理和信号として第2の駆動信号
S5を出力する第2のORゲート30から構成される。
【0023】図3のR−Sフリップフロップは、一般に
よく知られた、所謂セットリセット回路から成り、その
入力−出力関係は図8に示す通りである。つまり、セッ
ト端子S及びリセット端子Rに入力する信号が共にロー
レベルの時には、それ以前からの出力Q0 をそのまま維
持する。そして、セット端子Sに入力する信号がローレ
ベルで、リセット端子Rに入力する信号がハイレベルの
時には、ハイレベルの信号を出力し、セット端子Sに入
力する信号がハイレベルで、リセット端子Rに入力する
信号がローレベルの時には、ローレベルの信号を出力す
る。
【0024】次に、図4を用いて、図2の磁気ヘッド駆
動装置の動作を説明する。図4は、図2の装置の各部に
おける信号波形を示す図である。まず、通常の再生状態
であるリードモードにおいては、制御信号発生回路から
出力される制御信号S1および情報記録信号S2は、図
4(a)および(b)に示すように共にローレベルであ
る。したがって、駆動信号S4及びS5は、図4(c)
及び(d)に示すようにローレベルであり、図2のトラ
ンジスタT1 及びT2 はオフ状態で補助コイルL1 及び
2 には電流が供給されない。
【0025】次に、記録開始の時点、つまり光ビームが
図4のデータエリアのVFO3に達する時点t12に先立
った、時点t10において、図4(a)のように制御信号
S1がローレベルからハイレベルに変化する。この制御
信号S1の変化によって、装置はリードモードからライ
トスタンバイモードへ移行する。制御信号S1は、記録
が終了するまでハイレベルを保つ。この時、図3のR−
Sフリップフロップの入力は共にローレベルとなり、出
力は以前の状態Q0 、つまりローレベルを保っている。
そして、NORゲート28の出力がハイレベルとなり、
ORゲート29及び30から出力される駆動信号S4及
びS5は共にハイレベルとなる。
【0026】時点t10において、駆動信号S4及びS5
が共にハイレベルとなると、図2の駆動回路1及び2
は、トランジスタT1 及びT2 を共にオン状態とする。
このため、補助コイルL1 及びL2 には、それぞれ図4
(e)および(f)に示す電流IL1及びIL2が供給され
る。これらの電流IL1及びIL2は、それぞれトランジス
タT1 及びT2 を通って流れるため、図4(e)及び
(f)のように、補助コイルのインダクタンスとトラン
ジスタのオン抵抗とで定まる時定数で立ち上がる。な
お、この時、トランジスタT1 及びT2 は共にオン状態
のため、図4(g)に示すように、主コイルLには電流
は流れず、磁界は発生しない。
【0027】続いて、記録開始時点t12になると、図4
(b)に示す情報記録信号S2が、駆動信号発生回路6
に入力され、ライトスタンバイモードからライトモード
に移行する。情報記録信号S2の最初のパルスが図3の
R−Sフリップフロップ27のリセット端子Rに入力す
ると、出力Qはハイレベルに変化する。一方、セット端
子Sへの入力は、ライトモードの期間中はローレベルと
なるので、時点t12以降は出力Qはハイレベルを保つ。
このため、NORゲート28の出力は、ローレベルとな
り、以後、記録が終了して再びリードモードに移行する
までの間、駆動信号発生回路6は、情報記録信号S2と
同相の駆動信号S4及び情報記録信号S2と逆相の駆動
信号S5を出力する。これらの駆動信号に基づいて、駆
動回路1及び2は、トランジスタT1 及びT2 のゲート
に駆動電圧を印加し、トランジスタT1 及びT2 は交互
にオン/オフされる。トラジスタT1 がオン状態で、ト
ランジスタT2 がオフ状態の時には、電源Vからの電流
は補助コイルL1 及びトランジスタT1 を通って流れ、
補助コイルL1 にエネルギーが蓄積される。同時に補助
コイルL2 に流れいた電流は、主コイルLに流れ込み、
図2の右から左に電流が流れる。次に、トラジスタT2
がオン状態で、トランジスタT1 がオフ状態の時には、
電源Vからの電流は補助コイルL2 及びトランジスタT
2 を通って流れ、補助コイルL2 にエネルギーが蓄積さ
れる。同時に、補助コイルL1 に流れいた電流は、主コ
イルLに流れ込み、図2の左から右に電流が流れる。こ
のように、トランジスタT1 及びT2 のスイッチングに
よって、主コイルLには図4(g)に示すように、情報
記録信号S2に対応して方向が切り換わる交番電流が流
れる。このため、主コイルLから成る磁気ヘッド21か
らは、情報記録信号S2に応じて極性が切り換わる磁界
が光磁気ディスク11に印加され、情報が記録される。
【0028】上記実施例においては、インダクタンスの
大きい補助コイルL1 及びL2 に蓄積したエネルギーを
交互に主コイルに供給することによって駆動するため、
消費電力を大きくすることなく、磁気ヘッドのスイッチ
ング時間を速くすることができる。また、補助コイルに
は、記録開始に先立って電流が供給されているため、記
録開始時点では補助コイルに十分にエネルギーが蓄積さ
れている。このため、図4(g)に示すように、記録開
始と同時に主コイルに必要十分な大きさの電流が流れ、
所定の磁界強度で記録を行うことができる。このため、
本実施例では、従来のように、記録開始直後においても
磁界の強度が不足することがなく、常に正確に情報を記
録することができるものである。
【0029】上記実施例において、制御信号S1がハイ
レベルとなる時点t10は、記録開始時点t12より十分早
くするのが望ましい。つまり、t10からt12までの時間
は、補助コイルに流れる電流が飽和するのに必要なt10
からt11までの時間より大きくするのが良い。例えば、
従来技術で説明した例では、電流値が定常値の90%に
達するのに約7.6μsを要するので、この場合には、
10からt12までの時間を7.6μs以上に設定すれば
良い。更に具体的な例を説明すると、7.6μsは約
5.7バイトに相当するため、図16のフォーマットの
媒体を用いる場合には、VFO3領域の1つ前の領域で
あるODF領域の先頭、つまりプリフォーマット領域の
最後に光ビームが到達したタイミングで制御信号S1を
ローレベルからハイレベルに切り換えれば良い。この場
合、図2の制御信号発生回路7は、信号処理回路20か
ら送られてくる再生信号から、プリフォーマットエリア
の最後を検出することによって、上記制御信号S1を生
成することができる。
【0030】上記実施例においては、ライトスタンバイ
モードにおける駆動信号の電圧は一定としたが、ライト
スタンバイモードの開始時点の駆動信号の電圧を終了時
点の電圧より高くすることによって、補助コイルに流れ
る電流の立ち上げを速くすることができる。この例を、
図6で説明する。
【0031】本例においては、図6(c)及び(d)の
ように、制御信号S1がハイレベルとなった時点t20
ら所定時間後のt21まで、時点t22よりもレベルの高い
駆動信号が出力される。このため、t20からt21まで
は、トランジスタT1 及びT2に大きな電圧のゲート電
流が印加され、これらのトランジスタのドレイン−ソー
ス間に時点t22よりも大きな電流が流れる。このため、
トランジスタT1 およびT2 のドレイン−ソース間抵抗
(オン抵抗)は小さくなる。電流立ち上がりの時定数
は、補助コイルのインダクタンスとオン抵抗で決まるた
め、オン抵抗が小さくなると、時定数が小さくなり、図
6(e)及び(f)に示すように、補助コイルに流れる
電流を飽和させるのに必要な時間を短縮することができ
る。例えば、t20−t21間にトランジスタに流れる電流
を2倍にすると、電流が定常状態(飽和状態)にするま
での時間を1/2にすることができる。本例では、ライ
トスタンバイモードの時間を短縮することができ、磁気
ヘッドをより早く記録可能状態にすることができるとい
う利点がある。
【0032】図7は、図2の駆動信号発生回路の第2実
施例を示す図である。本実施例において、駆動信号発生
回路以外の部分は、図1及び図2で示す第1実施例と同
様に構成される。図7の駆動信号発生回路は、制御信号
S1から更なる制御信号S6を生成するタイマー36、
情報記録信号S2の反転信号を生成するNOTゲート3
1、情報記録信号S2と制御信号S1との論理積信号を
出力する第1のANDゲート32、NOTゲート31の
出力信号と制御信号S1との論理積信号を出力する第2
のANDゲート33、第1のANDゲート32の出力信
号と更なる制御信号S6との論理和信号を駆動信号S4
として出力する第1のORゲート34、および第2のA
NDゲート33の出力信号と更なる制御信号S6との論
理和信号を駆動信号S5として出力する第2のORゲー
ト35から構成される。
【0033】図8は、図7の回路を用いた場合の磁気ヘ
ッド駆動装置の各部における信号波形を示す図である。
本実施例では、図8(a)に示す制御信号S1より、図
8(c)に示すライトスタンバイモードの期間だけハイ
レベルとなる制御信号S6を生成している点で第1実施
例と異なる。制御信号S6は、制御信号S1がハイレベ
ルになると同時にハイレベルとなり、記録開始の時点t
12より前にローレベルとなる。駆動信号S4およびS5
は、図8(d)及び(e)のように、制御信号S6がハ
イレベルの間ハイレベルとなり、図8(f)及び(g)
に示すように補助コイルL1 及びL2 に電流を供給す
る。また、制御信号S6がローレベルとなると、駆動信
号S4はローレベルとなり、駆動信号S5はハイレベル
のままである。
【0034】本実施例においても、記録開始に先立っ
て、補助コイルL1 及びL2 に定常状態(飽和状態)の
電流が供給されるので、第1実施例と同様に記録開始と
同時に正確に情報を記録することができる。また、本実
施例においては、図8(h)に示すように、記録開始時
点t12より前に主コイルLに電流が流れ、磁界が発生す
るが、時点t12以前には光ビームは低パワーであるの
で、情報の記録には影響を与えることはない。
【0035】図7の実施例においては、制御信号S6を
駆動信号発生回路で生成したが、このような制御信号S
6を制御信号発生回路で生成するようにしても良い。こ
の例を図9で説明する。図9は、磁気ヘッド駆動装置の
第2実施例を示す概略図である。図9において、図2と
同一の部材には同一の符合を付し、詳細な説明は省略す
る。また、図9の装置の各部は図7の実施例と同様に、
図8で示すように動作する。
【0036】図9の装置において、制御信号発生回路3
7は、図1の信号処理回路20から入力される再生信号
に基づいて、図8(a)及び(c)に示すような制御信
号S1及びS6を出力する。これらの制御信号は駆動信
号発生回路38に入力され、図8(d)及び(e)に示
すような駆動信号S4及びS5を出力する。駆動信号発
生回路38は、図10に示すように、情報信号S2の反
転信号を生成するNOTゲート39、情報信号S2と第
1の制御信号S1との論理積信号を出力する第1のAN
Dゲート40、NOTゲート39の出力信号と第1の制
御信号S1との論理積信号を出力する第2のANDゲー
ト41、第1のANDゲート40の出力信号と第2の制
御信号S6との論理和信号を駆動信号S4として出力す
る第1のORゲート42、および第2のANDゲート4
1の出力信号と第2の制御信号S6との論理和信号を駆
動信号S5として出力する第2のORゲート43から構
成される。本実施例においても、先の実施例と同様の効
果が得られる。
【0037】以上の実施例においては、情報の記録に先
立って、トランジスタT1 及びT2を共にオン状態とし
たが、トランジスタT2 のみをオンとしても同様の効果
が得られる。この例を図11で説明する。
【0038】図11は、図2の駆動信号発生回路の第3
実施例を示す図である。本実施例において、駆動信号発
生回路以外の部分は、図1及び図2で示す第1実施例と
同様に構成される。図11の駆動信号発生回路は、情報
信号S2の反転信号を生成するNOTゲート44、情報
信号S2と制御信号S1との論理積信号を駆動信号S4
として出力する第1のANDゲート46、NOTゲート
44の出力信号と制御信号S1との論理積信号を駆動信
号S5として出力する第2のANDゲート45から構成
される。
【0039】図12は、図11の回路を用いた場合の磁
気ヘッド駆動装置の各部における信号波形を示す図であ
る。本実施例では、図12(a)示す制御信号S1に基
づいて、図12(d)に示すように情報の記録に先立っ
て、駆動信号S5がハイレベルとなり、トランジスタT
2 をオン状態とする。一方、図12(c)に示すよう
に、駆動信号は記録開始時点t12まではローレベルのま
まであり、トランジスタT1 はオフ状態を保つ。
【0040】記録に先立って、トランジスタT2 がオン
状態となると、図2において電流は電源Vから補助コイ
ルL2 及びトランジスタT2 を通って流れ、補助コイル
2の電流は図12(f)に示すように立ち上がる。一
方、電源Vからの電流は、補助コイルL1 、主コイルL
及びトランジスタT2 を通るルートからも流れる。この
ため、補助コイルL1 の電流も図12(e)に示すよう
に立ち上がる。そして時点t12で記録が開始されると、
図12(b)に示す情報記録信号S2にしたがって、駆
動信号S4及びS5は変調され、トランジスタT1 及び
2 が交互にオン/オフされることによって、図12
(g)に示すように主コイルLに交番電流が流れる。
【0041】本実施例においても、記録開始に先立っ
て、補助コイルL1 及びL2 に定常状態(飽和状態)の
電流が供給されるので、第1実施例と同様に記録開始と
同時に正確に情報を記録することができる。また、本実
施例においては、図12(g)示すように、記録開始時
点t12より前に主コイルLに電流が流れ、磁界が発生す
るが、時点t12以前には光ビームは低パワーであるの
で、情報の記録には影響を与えることはない。
【0042】本発明は、以上説明した実施例の他にも種
々の応用が可能である。例えば、実施例では光磁気記録
装置を用いて説明したが、本発明の磁気ヘッド駆動装置
は、光ヘッドを用いずに記録を行う磁気ディスク装置等
の磁気記録装置にも適用することができる。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、情報の記
録に先立って補助コイルに予め電流を供給することによ
り、記録開始直後に主コイルの電流が不足することがな
く、記録不良を防止できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光磁気記録装置の一実施例を示す概略
図である。
【図2】図1の記録装置に用いられる磁気ヘッド駆動装
置の第1実施例を示す概略図である。
【図3】図2の駆動信号発生回路の第1実施例を示す図
である。
【図4】図3のフリップフロップ回路の入力−出力の関
係を示す図である。
【図5】図2の装置の各部における信号波形を示す図で
ある。
【図6】図2の装置の変形例の各部における信号波形を
示す図である。
【図7】図2の駆動信号発生回路の第2実施例を示す図
である。
【図8】図7の回路を用いた場合の各部における信号波
形を示す図である。
【図9】図1の記録装置に用いられる磁気ヘッド駆動装
置の第2実施例を示す概略図である。
【図10】図9の駆動信号発生回路の具体的な構成例を
示す図である。
【図11】図2の駆動信号発生回路の第3実施例を示す
図である。
【図12】図11の回路を用いた場合の各部における信
号波形を示す図である。
【図13】磁界変調方式の光磁気記録装置における記録
原理を説明するための概略図である。
【図14】従来の磁気ヘッド駆動装置の構成例を示す概
略図である。
【図15】図14の装置の各部の信号波形を示す図であ
る。
【図16】光磁気ディスクの記録フォーマットの一例を
示す概略図である。
【符号の説明】
1 第1の駆動回路 2 第2の駆動回路 6 駆動信号発生回路 7 制御信号発生回路 L 主コイル L1 第1の補助コイル L2 第2の補助コイル T1 第1のトランジスタ T2 第2のトランジスタ S1 制御信号 S2 情報記録信号 S4 第1の駆動信号 S5 第2の駆動信号

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁気ヘッドによって記録媒体に情報を記
    録する磁気記録装置に用いられ、主コイルから成る磁気
    ヘッドと、該主コイルに電流を供給するための電源と、
    該電源と主コイルとの間の主コイルの両側に各々接続さ
    れた第1及び第2の補助コイルと、該第1及び第2の補
    助コイルに各々直列に接続され、情報信号に基づいて交
    互にオン及びオフされる第1及び第2のスイッチング素
    子とから成り、前記第1及び第2のスイッチング素子の
    オン及びオフに対応して主コイルに流れる電流の向きを
    切り換える磁気ヘッド駆動装置において、情報の記録に
    先立って、前記第1及び第2の補助コイルに予め電流を
    供給する手段を設けたことを特徴とする磁気ヘッド駆動
    装置。
  2. 【請求項2】 主コイルから成り、記録媒体に情報に応
    じて変調された磁界を印加する磁気ヘッドと、該主コイ
    ルに電流を供給するための電源と、該電源と主コイルと
    の間の主コイルの両側に各々接続された第1および第2
    の補助コイルと、該第1及び第2の補助コイルに各々直
    列に接続され、情報信号に基づいて交互にオン及びオフ
    される第1及び第2のスイッチング素子と、記録媒体を
    前記磁気ヘッドに対して相対的に動かす手段とから成
    り、第1及び第2のスイッチング素子のオン/オフに対
    応して主コイルに流れる電流の向きを切り換え、磁気ヘ
    ッドによって記録媒体に情報を記録する磁気記録装置に
    おいて、情報の記録に先立って、前記第1及び第2の補
    助コイルに予め電流を供給する手段を設けたことを特徴
    とする磁気記録装置。
  3. 【請求項3】 主コイルから成る磁気ヘッドと、該主コ
    イルに電流を供給するための電源と、該電源と主コイル
    との間の主コイルの両側に各々接続された第1及び第2
    の補助コイルと、該第1及び第2の補助コイルに各々直
    列に接続された第1及び第2のスイッチング素子とから
    成る磁気ヘッド駆動装置によって磁気ヘッドを駆動し、
    記録媒体に情報を記録する方法において、まず、情報の
    記録に先立って前記第1及び第2の補助コイルに予め電
    流を供給し、続いて、情報信号に基づいて前記第1及び
    第2のスイッチング素子を交互にオン及びオフすること
    によって、主コイルに流れる電流の向きを切り換え、磁
    気ヘッドから発生する磁界の極性を反転させることによ
    って情報を記録することを特徴とする情報記録方法。
JP4072793A 1992-02-19 1993-02-05 磁気ヘッド駆動装置、磁気記録装置及び情報記録方法 Pending JPH05342508A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4072793A JPH05342508A (ja) 1992-02-19 1993-02-05 磁気ヘッド駆動装置、磁気記録装置及び情報記録方法
EP93301197A EP0557094A1 (en) 1992-02-19 1993-02-18 Magnetic head drive device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6986592 1992-02-19
JP4-69865 1992-02-19
JP4072793A JPH05342508A (ja) 1992-02-19 1993-02-05 磁気ヘッド駆動装置、磁気記録装置及び情報記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05342508A true JPH05342508A (ja) 1993-12-24

Family

ID=26380247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4072793A Pending JPH05342508A (ja) 1992-02-19 1993-02-05 磁気ヘッド駆動装置、磁気記録装置及び情報記録方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0557094A1 (ja)
JP (1) JPH05342508A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2859766B2 (ja) * 1991-12-24 1999-02-24 シャープ株式会社 磁気ヘッド駆動回路
US9799351B1 (en) 2015-11-30 2017-10-24 Western Digital (Fremont), Llc Short yoke length writer having assist coils

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0237682B1 (en) * 1985-12-24 1991-02-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Control system for optical information reproducing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP0557094A1 (en) 1993-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2669532B2 (ja) 光ディスク装置
JPH0619863B2 (ja) 光磁気情報記憶方法及び装置
JP3211999B2 (ja) 光磁気記録装置
JP3134290B2 (ja) 光磁気記録装置
JP2803841B2 (ja) 記録キャリアに情報を記録する方法および磁気―光学記録装置
JP3365435B2 (ja) 光磁気記録装置
JP3179276B2 (ja) 磁気ヘッド駆動方法および光磁気記録方法
JPH1186203A (ja) 磁気ヘッド駆動装置及び光磁気記録装置
JPH0760485B2 (ja) 情報記録再生装置
JP2850966B2 (ja) 光磁気記録装置
JPH05342508A (ja) 磁気ヘッド駆動装置、磁気記録装置及び情報記録方法
JPS62259246A (ja) 光磁気記録再生装置
EP0328667A1 (en) Magneto-optical storage
JPS61240453A (ja) 光磁気デイスク装置
JP2666771B2 (ja) 光磁気記録方法
JPH1092038A (ja) 光磁気記録再生装置
JP3655015B2 (ja) 光磁気記録媒体の消し残り消去装置
JPH01155535A (ja) 光磁気信号記録再生方法及び光デイスク装置
JPH06195737A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH03228201A (ja) 光磁気記録用外部印加磁界供給装置
JPS59140605A (ja) 光磁気記録装置の情報消去方法
JPH04143901A (ja) 光磁気式情報記録装置の磁界発生機構
JPH06231403A (ja) 光磁気記録用磁気ヘッド駆動回路
JP2002032940A (ja) 光磁気記録装置
JPH08335340A (ja) 光磁気記録方法及び装置