JP2666771B2 - 光磁気記録方法 - Google Patents

光磁気記録方法

Info

Publication number
JP2666771B2
JP2666771B2 JP7121111A JP12111195A JP2666771B2 JP 2666771 B2 JP2666771 B2 JP 2666771B2 JP 7121111 A JP7121111 A JP 7121111A JP 12111195 A JP12111195 A JP 12111195A JP 2666771 B2 JP2666771 B2 JP 2666771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magneto
area
data
light
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7121111A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07320330A (ja
Inventor
成二 米沢
憲雄 太田
敏夫 新原
慶二 片岡
正彦 高橋
治一 宮本
裕史 助田
敏明 津吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7121111A priority Critical patent/JP2666771B2/ja
Publication of JPH07320330A publication Critical patent/JPH07320330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2666771B2 publication Critical patent/JP2666771B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光磁気記録方法、詳細
に云えば、古いデータの上に新しいコード化されたデー
タを書き込むことができる光磁気記録方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】現在、ほとんどの磁気光学データ記録装
置は、古いデータを一担消去してから、その後、新しい
データを書き込むため、データの書換えには、ディスク
を少なくとも1回転させる必要がある。この構成を使う
のは、古いデータの上に新しいデータを直接重ね書き
(オーバーライト)することが困難であるからである。
【0003】例えば、特開昭52−23318号では、
基盤上に形成されている光磁気薄膜とレーザと磁界形成
コイルとの相互作用で記録を行なっている。薄膜の保磁
力よりも弱い磁界を使って、レーザビームによって加熱
される部分に磁区の形成を行なう。この構成において
は、コード化データでパルス化された変調レーザ光と直
流磁界が使われている。この方法は古いデータが残され
ている状態で、新しいデータを直接書き込むことはでき
ない。
【0004】また、特開昭51−107121号におい
ては、コード化データでパルス化された変調磁界と直流
レーザ光が使われている。この方法は古いデータが残さ
れている状態で、新しいデータを直接書き込むことはで
きる。しかし、この方法はレーザ光が直流的に記録膜を
照射するために、記録膜が予熱されることにより、形成
された磁区の形状は円形にならず月形になってしまい、
信号処理の点で問題がある。
【0005】さらに、特開昭62−252553号にお
いては、高周波自励発振回路を用いた高周波自励発振磁
界と、コード化データでパルス化された変調レーザ光が
使われている。この方法は高周波自励発振磁界を用いて
いるため、古いデータが残されている状態で、制限され
た新しいデータを直接書き込むことはできるが、任意の
新しいデータを直後書き込むことは出来ないし、そのう
え形成された磁区の形状は円形にならず月形になってし
まうなど信号処理の点で問題がある。
【0006】図6は、上述の特開昭62−252553
号の方法を説明するためのものである。この方法におい
ては、クロック15で自励発振した高周波交番磁界16
が記録時にディスク面に印加される。このとき、高周波
交番磁界16の正または負のピーク位置に同期させてレ
ーザパルス18を印加することにより、上向きまたは下
向きの円形状磁区20を形成することが可能である。従
って同一方向の磁区を連続して形成することにより、磁
区20は重なりあい、任意の長さの磁区20を記録する
ことが出来る。しかしながらこの方式では、記録磁区2
0の周囲形状が滑らかではなく、数珠状であるため、再
生信号のS/Nが劣化する。また、レーザパルス18の
照射タイミングが高周波交番磁界16の正または負のピ
ーク位置に固定されているため、記録された磁区20の
消し残りが発生し易いと云う問題がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の技術は、磁
気光学記録媒体に古いデータが記録されている状態に於
いて、任意の新しいデータを書き込むのに適していな
い。さらに形成された磁区の形状は月形になってしまう
など信号処理の点で問題があった。
【0008】本願発明の課題は、古いデータの上から直
接新しいデータを記録することができ、しかも、データ
を記録するマークの形状が制御可能であり、高密度の記
録を行なうことができる光磁気ディスク装置を提供する
ことに有る。
【0009】
【課題を解決するための手段】図5を用いて、埋め込み
クロックを用いたサンプルサーボ方式の技術的な問題点
を説明する。
【0010】サンプルサーボ方式の光磁気ディスク装置
では、ディスク上の各トラック2は1000−2000
個からなるセグメント3に分割されている。そして各セ
グメント3は、さらにシステムを制御する情報が予め記
録されているサーボ域4、とユーザがコードデータを記
録するためのデータ域5とに分割されている。サーボ域
4にはトラッキング信号用ピットとデータ信号のクロ
ックを制御するための埋めこみクロックピット7が予め
形成されている。トラッキング信号用ピットからトラ
ッキングずれを示すトラッキング信号をサンプル的に検
出し、サンプルしたトラッキング信号を用いてトラッキ
ングしながらデータ域5に記録や再生を行う。
【0011】コードデータ信号の流れを制御するため
に、埋め込みクロックピット7をレーザ光で再生した信
号8からPLL回路でデータチャネルクロック9を作
る。例えば、このクロック9は10MHz程度である。
上述の特開昭52−23318号の方式では、データ記
録域5にコードデータ10を重ね書きしようとすると
き、データ域5に於いてレーザ光をコードテータ10で
変調し、この変調光11でディスク上で例えばコードデ
ータ10が(11001)の場合、“1”に相当するコ
ードを記録する微小域を数100度に加熱させて、磁気
コイルで発生させた直流磁界を用いて磁区13を形成さ
せる。
【0012】しかし図5の技術では、データ記録域5に
古いデータ磁区14が消去されないまま新しいデータに
よる磁区13が形成される畏れが有った。
【0013】本発明によれば、磁気光学記録媒体のトラ
ックの近くで磁界を生じさせる磁気コイルを用い、その
磁界の極性を記録すべきコードデータの極性に対応さ
せ、さらにレーザ光をデータ記録クロック周波数に同期
して短いパルスを連続的に放射しながら、磁気光学記録
媒体に直接データを重ね書きする。
【0014】レーザパルスの周波数は、例えばデータク
ロックの周波数とし、そのパルス幅のデューティをデー
タクロック周波数の期間に対して1.0以下に設定す
る。熱的な影響を受けないで磁区を記録するためには、
デューティは0.7以下が好ましい。また、レーザパル
ス幅が極端に短い場合にはレーザ光強度を非常に強くし
なければならない。そのため、レーザパルス幅はある程
度長くする必要があり、デューティは0.1以上が必要
であり、より好ましくは0.2以上である。ついで、デ
ータクロック周波数に位相同期した連続パルス光を放出
させてディスクのトラックに沿って周期的に等間隔で微
小領域を加熱させると同時に、データの極性に対応した
磁界を発生させて、トラックに沿ってコード化データを
直接重ね書きする。この発明に於いては、データクロッ
ク信号はディスク面に予め形成された埋め込みピットか
らPLL回路によって得られる。
【0015】
【作用】本発明によれば、レーザ光と磁界をデータクロ
ック信号に同期させて変調させ、レーザ光はディスク上
を等間隔に局所的に加熱させる一方、磁界はコードデー
タに応じてその極性を変え、レーザ光と磁界と磁気光薄
膜の相互作用によってディスク上に新しいコードデータ
に相当する新しい磁区を形成する。そのため、レーザ光
はパルス的に等間隔にディスク上を加熱するので、磁区
の形状が月形になることはなく、信号処理の点で好まし
い。
【0016】さらに、レーザは、例えば半導体レーザを
使用するとき、データ記録域では高出力でパルス変調し
ているために、レーザの寿命の点でも好ましい。
【0017】
【実施例】図1は、本発明の一実施例である磁気光学デ
ータ記録装置を示し、図2,図3そして図4は、その動
作を説明するものである。
【0018】図1に於て、光磁気薄膜21がディスク基
盤22に形成されている。レーザ23から放射した光は
レンズ24によって磁気薄膜21上に光スポット25を
形成する。レーザ23はレーザ駆動回路26で制御され
る。
【0019】一方、ディスクの近くには磁気コイル27
があり、この磁気コイルはデータ発生回路37からのコ
ードデータで磁界の極性が制御されるように構成されて
いる。28は偏光プリズム、29は光検知器である。
【0020】図2は図1の装置の動作を説明するための
図であり、図1に於けるレーザ23からの変調パルス、
磁化コイル27の磁界極性の関係を示すものである。
【0021】図2において、トラック2上で分割された
セグメント3は、システムを制御する情報が予め記録さ
れているサーボ域4とユーザがコードデータを記録する
ためのデータ記録域5とに分割されている。サーボ域4
には、トラッキング信号ピット6とデータ信号のクロッ
クを制御するための埋め込みクロックピット7とが予め
形成されている。コードデータ信号の流れを制御するた
めに、埋め込みクロックピット7をレーザ光で再生した
信号8を使ってPLL回路36でデータチャネルクロッ
ク9を発生させる。すなわち、図1において光検知器2
9の信号34から埋め込みクロック抽出回路35で埋め
込みクロック信号8’が得られ、さらにPLL回路36
でデータチャネルクロック9を発生させ、このクロック
信号9はデータ発生回路37およびレーザ駆動回路26
を制御する。
【0022】レーザ23はレーザ駆動回路26により、
チャネルクロック19に同期して光変調されて、幅の狭
い(例えば30ns)連続したパルス光30を放射し、
回転するディスク上のセグメント3のデータ記録域5の
薄膜21を等間隔に局部的に加熱させる。
【0023】チャネルクロック19に同期してデータ記
録域5に書き込む新しいコードデータ31は、例えば
(101001)とすると、磁気コイル27による磁界
の極性32を“1”の場合は“+”磁界、“0”の場合
は“−”磁界として(+ −+ − − + )なる極
性の磁界パルスを形成し、データ域5に於て、等間隔に
レーザパルス30で局所的に加熱された領域に印加す
る。その結果、新しく書き込むデータ(101001)
に相当する磁区33が形成される。なおこのとき、図3
に示したように、磁界印加パルス幅はレーザパルス幅よ
りも大きくすると、記録される磁区33の位置のずれは
小さくなる。ここで磁界が十分立ち上がった状態でレー
ザパルスが印加されるように、レーザパルス30と磁界
パルス32の位相の関係を設定する。この位置の調整
は、図1に示した位相調整回路38により行なうことが
出来る。
【0024】図4は本発明の他の実施例である。図4に
示すように磁気光学媒体に初期磁化された方向と同じ磁
化方向にデータを記録する時、反対方向にデータを記録
するときに比べてレーザパルス30の幅を少し長くする
か、レーザパルス30のパワーを大きくするか、あるい
はその両者を行うことにより、記録磁区33の消し残り
をより完全になくすことができる。
【0025】このようにして形成された各々の磁区33
は単一の光パルス30で瞬間的に加熱されるだけである
ので、薄膜21が余熱されることが無いため、形成され
た磁区の形状は従来技術の様に月形とならず円形とな
り、その光磁気再生信号は位相遅れが発生せず、良好な
エラーレイトが得られる。
【0026】
【発明の効果】このように本発明によれば、データチャ
ネルクロック周波数に位相同期してレーザ光をディスク
上に局所的に等間隔で加熱させ、さらに上記データチャ
ネルクロックに位相同期した新しく書き込むコードデー
タで磁界の極性を変調させることによって、ディスク上
に磁区を形成させ、新しいコードデータを簡単に重ね書
きすることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の光磁気ディスク装置のブロッ
ク図。
【図2】本発明の原理を示すための波形図。
【図3】本発明の実施例を示すための波形図。
【図4】本発明の他の実施例を説明するため波形図。
【図5】本発明を説明するための波形図。
【図6】従来例の概要を示す波形図。
【符号の説明】
クロック信号…9,光磁気ディスク…21,レーザ光学
系…24,レーザ駆動回路…26,磁場印加手段…2
7,光検出器…29,クロック回路…36
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 片岡 慶二 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 高橋 正彦 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 宮本 治一 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 助田 裕史 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 津吉 敏明 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】略同心円状のトラック上にサーボ領域とデ
    ータ領域とを交互に配置した光磁気ディスクにレーザ光
    を照射し、前記サーボ領域に記録されているマークによ
    り変調された戻りレーザ光を検出することにより前記ト
    ラックに対する前記レーザ光のトラッキングを制御し、
    前記サーボ領域に記録されているマークにより変調され
    た戻りレーザ光を検出することにより所定周期のクロッ
    ク信号を発生し、前記クロック信号に同期した光パルス
    を前記データ領域に照射し、前記クロック信号に同期し
    て記録すべきデータに基づいて変調された磁界を前記光
    磁気ディスクに印加して記録することを特徴とする光磁
    気記録方法。
  2. 【請求項2】略同心円状のトラック上に少なくともクロ
    ック情報が記録されている制御情報記録領域とデータ領
    域とを交互に配置した光磁気ディスクに光を照射し、前
    記制御情報領域からの戻り光から前記クロック情報に対
    応する信号を読み出し、前記クロック情報に対応する信
    号の周波数に対してN倍(Nは1より大)の周波数のク
    ロック信号を発生し、前記光を前記クロック信号に同期
    したパルスとして前記データ領域に照射し、前記クロッ
    ク信号に同期して記録すべきデータに基づいて変調され
    た磁界を前記光磁気ディスクに印加して記録することを
    特徴とする光磁気記録方法。
  3. 【請求項3】前記制御情報記録領域にトラッキング情報
    が記録されており、前記戻り光から前記トラッキング情
    報に対応する信号を読み出して前記光の照射位置を制御
    して記録することを特徴とする請求項2記載の光磁気記
    録方法。
  4. 【請求項4】前記光磁気ディスクには、前記トラックの
    一周上に少なくとも1000個のセグメントがあり、前
    記セグメントのそれぞれが前記制御情報記録領域及び前
    記データ領域からなることを特徴とする請求項2又は3
    記載の光磁気記録方法。
  5. 【請求項5】前記光磁気ディスクの前記制御情報記録領
    域に一定の再生レベルの光を照射し て前記制御情報記録
    領域に記録された信号を読み出すことを特徴とする請求
    項2、3又は4記載の光磁気記録方法。
  6. 【請求項6】前記光磁気ディスクの前記制御情報記録領
    域には、予めピットが形成されており、ピットにより変
    調された戻り光から前記制御情報記録領域に記録された
    情報に対応する信号を読み出すことを特徴とする請求項
    2、3、4又は5記載の光磁気記録方法。
  7. 【請求項7】略同心円状のトラック上に少なくともクロ
    ック情報が記録されている制御情報記録領域とデータ領
    域とを交互に配置した光磁気ディスクに光を照射し、前
    記光磁気ディスクから戻る光から前記クロック情報に対
    応する信号を読み出し、前記検出光に対応する信号のう
    ち前記クロック情報に対応する信号を読み出して所定周
    期のクロック信号を発生し、前記光を前記クロック信号
    に同期したパルスとして前記データ領域に照射し、前記
    クロック信号に同期して記録すべきデータに対応した極
    性を有する変調磁界を前記光磁気ディスクに印加し、前
    記変調磁界が十分立ち上がっている状態で前記光パルス
    を照射するように前記変調磁界と前記光パルスとの位相
    関係を調整して記録することを特徴とする光磁気記録方
    法。
JP7121111A 1995-05-19 1995-05-19 光磁気記録方法 Expired - Fee Related JP2666771B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7121111A JP2666771B2 (ja) 1995-05-19 1995-05-19 光磁気記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7121111A JP2666771B2 (ja) 1995-05-19 1995-05-19 光磁気記録方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63121734A Division JP2669532B2 (ja) 1988-05-20 1988-05-20 光ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07320330A JPH07320330A (ja) 1995-12-08
JP2666771B2 true JP2666771B2 (ja) 1997-10-22

Family

ID=14803160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7121111A Expired - Fee Related JP2666771B2 (ja) 1995-05-19 1995-05-19 光磁気記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2666771B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61190742A (ja) * 1985-02-19 1986-08-25 Nec Corp 光磁気記録方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61190742A (ja) * 1985-02-19 1986-08-25 Nec Corp 光磁気記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07320330A (ja) 1995-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2669532B2 (ja) 光ディスク装置
JPH1021599A (ja) 超解像記録媒体を用いた磁界変調の記録再生方法
KR940005846A (ko) 광자기 기록방법과 그의 기록 및 재생장치
JP3134290B2 (ja) 光磁気記録装置
US6538968B1 (en) Information recording/reproducing apparatus
KR900702521A (ko) 광 자기기록장치
JP2734066B2 (ja) 光媒体記録装置
US5798996A (en) Method and apparatus for recording digital data by controlling the location of the edge of recording pits through modulation of a laser
JP2666771B2 (ja) 光磁気記録方法
JPH0760485B2 (ja) 情報記録再生装置
JPH09171647A (ja) 情報記録装置、情報記録方法及び情報記録媒体
JPS6284435A (ja) 情報記録再生装置
JP3974672B2 (ja) 記録媒体の記録再生方法
JPS6339138A (ja) レーザーパワー制御方法
JP2659577B2 (ja) 光磁気記録再生装置
JPH08153349A (ja) デイジタルデータ記録方法、デイジタルデータ記録装置、デイジタルデータ記録再生装置
JP3669450B2 (ja) 記録装置および記録方法
JP2855918B2 (ja) 光情報の記録方法およびその装置
KR100515674B1 (ko) 광자기디스크의데이터기록방법및장치
JPH01155535A (ja) 光磁気信号記録再生方法及び光デイスク装置
JP2937862B2 (ja) 光磁気記録方法
JPH08249751A (ja) 光磁界記録方式
JP2706298B2 (ja) 光磁気記録装置及び光磁気記録方法
JPH05342508A (ja) 磁気ヘッド駆動装置、磁気記録装置及び情報記録方法
JPS63171456A (ja) 光磁気記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees