JP2855918B2 - 光情報の記録方法およびその装置 - Google Patents

光情報の記録方法およびその装置

Info

Publication number
JP2855918B2
JP2855918B2 JP3271620A JP27162091A JP2855918B2 JP 2855918 B2 JP2855918 B2 JP 2855918B2 JP 3271620 A JP3271620 A JP 3271620A JP 27162091 A JP27162091 A JP 27162091A JP 2855918 B2 JP2855918 B2 JP 2855918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
power
optical
magneto
irradiating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3271620A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05114184A (ja
Inventor
諭 菅谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP3271620A priority Critical patent/JP2855918B2/ja
Publication of JPH05114184A publication Critical patent/JPH05114184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2855918B2 publication Critical patent/JP2855918B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光情報の記録方法およ
びその装置に関し、特に交換結合交互多層膜を用いたオ
ーバーライト可能な光磁気記録媒体に良好な記録を行う
ための、光情報の記録方法およびその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、光情報記録装置としては、光磁気
ディスク装置が用いられている。この光磁気ディスク装
置は、ガラス、あるいはポリカーボネイトなどからなる
透明なディスク状の基板上に、TbFeCo薄膜などの
垂直磁化膜からなる光磁気記録膜を形成し、光ヘッドを
介して集光レンズで集束させた光スポットを、透明基板
を通して光磁気記録膜に照射すると同時に、バイアス磁
界発生コイルによって光磁気記録膜に垂直方向にバイア
ス磁界を印加することにより、光スポットの照射部分に
光磁気記録膜の磁化方向をデータとして記録する新しい
ファイル装置であり、大容量、書き換え可能、ディスク
可換性などの大きな特長がある。
【0003】そして、光磁気ディスク装置で一般に行わ
れている光パワー変調記録方式の場合、情報を書き換え
る際に、一度消去バイアス磁界−Heを印加しながら、
集束させたレーザビームを照射して照射領域をキュリー
温度以上に上げた後、光磁気記録膜が冷却される過程
で、磁化の方向を消去バイアス磁界の方向に一様に揃え
る消去動作を行ってから、さらに消去バイアス磁界とは
反対方向の記録バイアス磁界Hwを印加して、レーザビ
ームをオン・オフすることで、磁化の方向として情報の
記録を行っている。
【0004】しかし、この方法ではオーバーライトがで
きないために、記録時には転送速度が実効的に低下して
いる。これに対して、オーバーライトが可能となれば、
記録、再生とも同一の転送速度で実行できることになる
ので、データ転送速度は向上し、より広範囲な分野に適
用可能となるということで、オーバーライトを可能にす
るために、これまでいくつかの方法が提案されている。
【0005】その中の一つの方法として、佐藤正聡らに
よる「多層光磁気記録媒体を用いた単一ビームオーバー
ライト方式」,第34回応用物理学関係連合講演会予稿
集No28p−ZL−3,第721頁(1987)に記
述されている交換結合多層膜を用いた光パワー変調方式
が知られている。この方式に関して図9、および図10
を用いて説明する。
【0006】図9は光磁気ディスク装置での記録過程を
示す原理図である。
【0007】図9において、光磁気記録媒体の移動方向
は、矢印31で示すように右から左に進行していく。3
2は、光磁気記録媒体であり、メモリ層33と補助層3
4とから構成されている。図9で、メモリ層33および
補助層34に書かれている矢印は、それぞれ磁化の方向
を示している。いま、上向きの磁化を”1”レベルの記
録状態、下向きの磁化を”0”レベルの記録状態とす
る。35は初期化用磁気回路、36はバイアス磁界印加
用磁気回路であり、矢印39,40はそれぞれの磁界の
方向を示している。37は集光レンズで、図示しないレ
ーザからの光スポット38を光磁気記録媒体32上に集
光する。
【0008】次に、情報を書き込む動作について説明す
る。
【0009】図9(a)において、まず、強力な磁界強
度を発生する初期化用磁気回路35で、補助層34の磁
化を一定方向に揃える初期化を行う。そして、記録用の
光スポット38を”0”と”1”のレベルに対応して変
調し、補助層34の磁化またはバイアス磁界印加用磁気
回路36による磁界の作用で情報を書き込む。
【0010】例えば、”1”レベルの記録を行う場合
は、図9(b)に示すように、レーザから発光するパワ
ーをハイレベルにして、集光レンズ37によって集光さ
れた光スポット38によりメモリ層33、および補助層
34の2層ともキュリー温度以上に上昇させ、冷却過程
においてバイアス磁界印加用磁気回路36による磁界作
用により、補助層34、およびメモリ層33の2層とも
上向きの磁化になるようにする。
【0011】一方、”0”レベルの記録を行う場合は、
図9(c)に示すように、レーザから発光するパワーを
ローレベルにして、集光レンズ37によって集光された
光スポット38により、メモリ層33のみをキュリー温
度以上に上昇させ、冷却過程で補助層34の磁化とのス
ピン相互作用により下向きの磁化を誘導して記録する。
【0012】以上のような過程により、単一ビームによ
るオーバーライトが可能となる。
【0013】従って、図10に示すように、コードデー
タに対応して、高いレベルの記録パワーPwと、中間の
レベルの消去パワーPeとの間で変調された出射光パワ
ーが光磁気記録媒体に照射されることにより、情報のオ
ーバーライトが行われている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の光情報
記録装置では、交換結合交互多層膜を用いた光磁気記録
媒体に対して情報を書き換える際に、高いレベルの記録
パワーPwと中間レベルの消去パワーPeとを用いた3
値レベルの光変調を行うことにより、オーバーライトが
可能な方式と、記録パワーPwのみを用いた2値レベル
で記録を行いオーバーライトが不可能な方式とがある
が、前者は後者に比較して、C/N比が低く、分解能も
悪く、記録の高密度化が困難であるという欠点を有して
いる。本発明の目的は、交換結合交互多層膜を用いたオ
ーバーライト可能な光磁気記録媒体に対して、プリデー
タの消し残りのないオーバーライトができ、良好なC/
N比と分解能が得られ、記録の高密度化を図ることがで
きる光情報の記録方法およびその装置を提供することに
ある。
【0015】
【課題を解決するための手段】第1の発明の光情報の記
録方法は、交換結合交互多層膜によるオーバーライト可
能な光磁気記録媒体に、光ビームの照射によって信号を
オーバーライトする記録方法であり、情報信号に応じ
て、高いレベルの光パワーを照射する記録部分から中間
のレベルの光パワーを照射する消去部分に切りかわる際
に、ある一定時間だけ、低いレベルの光パワーを照射す
るように構成されている。
【0016】また、第2の発明の光情報記録装置は、交
換結合交互多層膜によるオーバーライト可能な光磁気記
録媒体に半導体レーザの収束光を照射して、情報の記
録、再生を行う光磁気ヘッドを備えた光情報記録装置に
おいて、オーバーライトするデータに応じて、高いレベ
ルの光パワーを照射する記録部分から中間のレベルの光
パワーを照射する消去部分に切りかわる際に、ある一定
時間だけ、低いレベルの光パワーを照射するように前記
半導体レーザの出射パワーを制御する半導体レーザ駆動
回路を備えて構成されている。
【0017】
【作用】交換結合交互多層膜によるオーバーライト可能
な光磁気記録媒体も、一度プリデータを消去してから、
中間レベルの消去パワーPeを印加しないで2値記録を
行うことにより、3値で記録する場合と比較して、C/
N比が高く、分解能も高く、ジッタも減少させることが
できる。
【0018】例えば、図6、および図7は、ある交換結
合交互多層膜を用いた光磁気記録媒体に対して、3値記
録でオーバーライトした場合と、一度プリデータを消去
してから2値記録で記録した場合とのC/N比と信号振
幅の記録周波数依存性とを評価した結果を示している。
これらの評価結果から、中間レベルの消去パワーPeを
印加しない2値記録の方がC/N比も高く、分解能も高
くなっていることが分かる。
【0019】図8は、プリデータの存在している上に、
2値記録を行ったときの消去部分の時間の長さに対する
プリデータの消去率の関係を示している。これから、消
去部分が短い場合は、消去パワーPeを加えなくてもオ
ーバーライトした際に、プリデータを完全に消去するこ
とができ、なおかつ消去パワーPeを加えたときより
も、C/N比が高く、ジッタも少ないことが分かる。
【0020】ここで、この消去部分の長さに対する消去
率の関係は、光磁気記録媒体の線速度によって異なって
くる。そこで、光磁気記録媒体の線速度を検出して、そ
の線速度を元に、記録パワーの直後の再生パワーに落と
す長さを調整することにより、良好な記録特性を得るこ
とが可能となる。
【0021】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0022】図1は、本発明に係わる交換結合交互多層
膜を用いたオーバーライト可能な光磁気記録媒体を用い
た光情報記録装置の第1の実施例を示す構成図である。
また、図2は、図1の光情報記録装置の動作を示す各部
の波形を示す波形図である。
【0023】図1において、1は光磁気記録媒体、2は
スピンドルモーター、3は光ヘッド、4は半導体レー
ザ、5はプリアンプ、6は復調器、7は符号器、8は半
導体レーザ駆動回路、9は消去パワーゲート設定部、1
0は記録パワー設定部、11は消去パワー設定部、12
は再生パワー設定部、13は線速度検出部である。
【0024】次に、動作を説明する。図1において、記
録データ信号aが符号器7によって、光磁気ディスクに
記録されるコードデータ、例えば図2に示すようなコー
ドデータAに変換される。このコードデータAをもと
に、半導体レーザ駆動回路8によって、半導体レーザ4
が駆動されて、コードデータAに対して、図2に示す光
出射パワーCが光ヘッド3から、スピンドルモーター2
によって回転している光磁気記録媒体1に照射され、情
報が書き換えられる。そして、光磁気記録媒体1に書か
れた情報を再生する際には、光ヘッド3によって、情報
信号を検出し、検出した信号をプリアンプ5によって増
幅し、復調器6によってデータが再生されるような構成
となっている。
【0025】また、半導体レーザ駆動回路8では、コー
ドデータAに対して、まず記録パワー設定部10によ
り、記録パワー分の変調が行われる。また、消去パワー
ゲート設定部9によって、図2に示すようにコードデー
タAの立ち下がりと立ち上がりのエッジから、消去パワ
ーゲートBが作られる。ただし、次の記録部分が時間t
の経過よりも早い場合は、消去パワーゲートが解除され
て、高いレベルの記録パワーPwが照射されるようにす
る。そして、この消去パワーゲートの時間tは、プリデ
ータの消し残りが残らないような長さに設定する。この
消去パワーゲートBをもとに、消去パワー設定部11に
よって、消去パワー分の変調が行われ、さらに再生パワ
ー設定部12によって、常に再生パワー分が加えられ
る。
【0026】従来の記録方法では、高いレベルの光パワ
ーPwが照射される記録部分から消去部分になるとき
に、光出射パワーを中間レベルの消去パワーPeにして
いたが、本発明では、光出射パワーをある一定時間tだ
け、低いレベルの再生パワーPrにしたのち、残りの消
去部分を消去パワーPeにする。もちろん、上述たよう
に次の記録部分が時間tだけ経過するよりも早い場合
は、消去パワーゲートが解除されて、高いレベルの記録
パワーPwが照射されるようにする。
【0027】以上のように、記録部分の高いレベルから
消去部分の中間レベルに切り替わるときに、ある時間だ
け低いレベルの再生パワーに落として、その後中間レベ
ルの消去パワーにすることにより、プリデータの消し残
りなしに、良好な記録特性が得られ、高密度記録が実現
できる。
【0028】次に、図5に、消去パワーゲート設定部9
の一実施例のブロック図を示す。
【0029】図5において、81は可変ディレイライン
である。線速度検出部13で検出した光磁気記録媒体1
の線速度をもとに、消去パワーゲートの長さtを設定す
る構成になっている。
【0030】この消去パワーゲートの時間tは、プリデ
ータの消し残りが残らないような長さに設定されてい
る。この時間tは、光磁気記録媒体、およびその線速度
によって変化する。光磁気記録媒体1に、線速度に対す
る最適なtの大きさをあらかじめ記録しておき、光磁気
記録媒体1をドライブに挿入したときに、その情報を読
み取り、線速度に対して可変ディレイライン81によっ
て、時間tの大きさを設定するような構成にすれば良
い。
【0031】この様な回路を用いることにより、コード
データAの立ち下がりと立ち上がりから、必要な長さの
消去パワーゲートBを作ることができる。この方法は、
プリデータ、あるいは記録データのデータパターンに関
係することなく、そしてそれらを参照することなしに、
簡単な回路で実現できるという利点がある。
【0032】なお、図1に示す光磁気ディスク装置の代
りに図3に示す光情報記録装置を用い、さらに図2に示
す各部の信号の代りに図4に示す信号波形を用いてもよ
い。
【0033】この場合は、消去部分で消去パワーを取り
除く部分において、再生パワー分も取り除いて、出射パ
ワーをなくしてしまう方法をとっており、この方法によ
り、さらにC/N比が向上し、高記録密度を達成するこ
とが可能となる。これを実現するためには、消去パワー
ゲート設定部9によって作られたゲート信号を再生パワ
ー設定部12にも加えて、再生パワーの印加状態を消去
パワーと同様に制御すればよい。
【0034】このように、交換結合交互多層膜を用いた
光磁気記録媒体に対して高いレベルの記録パワーと中間
レベルの消去パワーとを用いた3値レベルの光変調を行
い、オーバーライトが可能な方式の場合、高いレベルの
光パワーを照射している記録部分から中間レベルの光パ
ワーを照射する消去部分に切り替わるときに、ある時間
だけ再生パワーに落として、その後中間レベルの消去パ
ワーにすることにより、プリデータの消し残りのないオ
ーバーライトができ、良好なC/N比と分解能が得ら
れ、この結果ジッタが減少してエラーレートが低減し、
記録の高密度化を図ることができる。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の光情報の
記録方法およびその装置は、交換結合交互多層膜を用い
た光磁気記録媒体に対して高いレベルの記録パワーと中
間レベルの消去パワーとを用いた3値レベルの光変調を
行い、オーバーライトが可能な方式の場合、高いレベル
の光パワーを照射している記録部分から中間レベルの光
パワーを照射する消去部分に切り替わるときに、ある時
間だけ再生パワーに落として、その後中間レベルの消去
パワーにすることにより、プリデータの消し残りのない
オーバーライトができ、良好なC/N比と分解能が得ら
れ、この結果ジッタが減少してエラーレートが低減し、
記録の高密度化を図ることができるという効果を有して
いる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる交換結合交互多層膜を用いたオ
ーバーライト可能な光磁気記録媒体を用いた光情報記録
装置の第1の実施例を示す構成図である。
【図2】図1の光情報記録装置の動作を示す各部の波形
を示す波形図である。
【図3】本発明に係わる交換結合交互多層膜を用いたオ
ーバーライト可能な光磁気記録媒体を用いた光情報記録
装置の第2の実施例を示す構成図である。
【図4】図2の光情報記録装置の動作を示す各部の波形
を示す波形図である。
【図5】消去パワーゲート設定部9の一実施例のブロッ
ク図である。
【図6】3値記録でオーバーライトした場合と、一度プ
リデータを消去してから2値記録で記録した場合とのC
/N比の記録周波数依存性を評価した結果を示す図であ
る。
【図7】3値記録でオーバーライトした場合と、一度プ
リデータを消去してから2値記録で記録した場合との信
号振幅の記録周波数依存性を評価した結果を示す図であ
る。
【図8】2値記録を行ったときの消去部分の時間の長さ
に対するプリデータの消去率の関係を示す図である。
【図9】図9は光磁気ディスク装置での記録過程を示す
原理図である。
【図10】従来の光情報記録装置に記録されるコードデ
ータ、および光磁気記録媒体に照射される光出射パワー
の波形を示す波形図である。
【符号の説明】
1 光磁気記録媒体 2 スピンドルモーター 3 光ヘッド 4 半導体レーザ 5 プリアンプ 6 復調器 7 符号器 8 半導体レーザ駆動回路 9 消去パワーゲート設定部 10 記録パワー設定部 11 消去パワー設定部 12 再生パワー設定部 13 線速度検出部 31 媒体進行方向 32 光磁気記録媒体 33 メモリ層 34 補助層 35 初期化用磁気回路 36 バイアス磁界印加用磁気回路 37 集光レンズ 38 光スポット 39,40 矢印 81 可変ディレイライン

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 交換結合交互多層膜によるオーバーライ
    ト可能な光磁気記録媒体に、光ビームの照射によって信
    号をオーバーライトする記録方法であり、情報信号に応
    じて、高いレベルの光パワーを照射する記録部分から中
    間のレベルの光パワーを照射する消去部分に切りかわる
    際に、ある一定時間だけ、低いレベルの光パワーを照射
    することを特徴とする光情報の記録方法。
  2. 【請求項2】 交換結合交互多層膜によるオーバーライ
    ト可能な光磁気記録媒体に半導体レーザの収束光を照射
    して、情報の記録、再生を行う光磁気ヘッドを備えた光
    情報記録装置において、オーバーライトするデータに応
    じて、高いレベルの光パワーを照射する記録部分から中
    間のレベルの光パワーを照射する消去部分に切りかわる
    際に、ある一定時間だけ、低いレベルの光パワーを照射
    するように前記半導体レーザの出射パワーを制御する半
    導体レーザ駆動回路を備えたことを特徴とする光情報記
    録装置。
JP3271620A 1991-10-21 1991-10-21 光情報の記録方法およびその装置 Expired - Fee Related JP2855918B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3271620A JP2855918B2 (ja) 1991-10-21 1991-10-21 光情報の記録方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3271620A JP2855918B2 (ja) 1991-10-21 1991-10-21 光情報の記録方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05114184A JPH05114184A (ja) 1993-05-07
JP2855918B2 true JP2855918B2 (ja) 1999-02-10

Family

ID=17502613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3271620A Expired - Fee Related JP2855918B2 (ja) 1991-10-21 1991-10-21 光情報の記録方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2855918B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05114184A (ja) 1993-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5367509A (en) Method for reproducing information recorded on a magneto-optical recording medium including servo controlling the dimension of the reproduction region of the recording medium by means of a recorded signal
JPH05217236A (ja) 光磁気記録方法
JPH0721894B2 (ja) 光磁気記録方法
JPH0721892B2 (ja) 光磁気記録方法
US5093817A (en) Method and apparatus for recording information on an opto-magnetic recording medium by applying a modulated light beam while applying a magnetic field alternating with a constant period
JP2855918B2 (ja) 光情報の記録方法およびその装置
JP3412163B2 (ja) 光磁気ディスク装置
EP0595626B1 (en) Recording condition determination method and apparatus upon execution of over-write operation on magnetooptical disk by heat shut off method and pulse train method, and magnetooptical recording method and apparatus
JP3974672B2 (ja) 記録媒体の記録再生方法
JP2637191B2 (ja) 光磁気記録再生装置の光磁気記録方法
JP2591729B2 (ja) 光磁気記録再生消去方式及び装置
JPH0721893B2 (ja) 光磁気記録方法
JPH06150423A (ja) 光磁気記録装置
JPS6032148A (ja) 光磁気記録装置
JP2749877B2 (ja) 情報記録装置
JPH05189833A (ja) 光情報記録方法および記録再生装置
JP2872801B2 (ja) 光磁気記録再生装置
JP2937862B2 (ja) 光磁気記録方法
JP2000276734A (ja) 記録レーザパワーの検出方法および検出装置、記録レーザパワー制御方法、並びに記録装置および記録再生装置
JPH0676392A (ja) 光磁気記録装置
JPH0714234A (ja) 光磁気記録の消去方法及び記録再生装置
JPH04278242A (ja) 光磁気記録再生装置
JPH02267759A (ja) 光磁気記録方法
JPH08335340A (ja) 光磁気記録方法及び装置
JPH03232140A (ja) 光磁気オーバライト装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981027

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071127

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081127

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081127

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091127

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees