JP2803841B2 - 記録キャリアに情報を記録する方法および磁気―光学記録装置 - Google Patents

記録キャリアに情報を記録する方法および磁気―光学記録装置

Info

Publication number
JP2803841B2
JP2803841B2 JP1114311A JP11431189A JP2803841B2 JP 2803841 B2 JP2803841 B2 JP 2803841B2 JP 1114311 A JP1114311 A JP 1114311A JP 11431189 A JP11431189 A JP 11431189A JP 2803841 B2 JP2803841 B2 JP 2803841B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
energizing current
recording layer
magneto
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1114311A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01319149A (ja
Inventor
ヘラルド・エドゥアルド・ファン・ロスマレン
ベルナルダス・アントニウス・ヨハヌス・ヤコブス
ヨハネス・ヘンドリカス・マリア・スプルイト
Original Assignee
フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ filed Critical フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ
Publication of JPH01319149A publication Critical patent/JPH01319149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2803841B2 publication Critical patent/JP2803841B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B13/00Recording simultaneously or selectively by methods covered by different main groups among G11B3/00, G11B5/00, G11B7/00 and G11B9/00; Record carriers therefor not otherwise provided for; Reproducing therefrom not otherwise provided for
    • G11B13/04Recording simultaneously or selectively by methods covered by different main groups among G11B3/00, G11B5/00, G11B7/00 and G11B9/00; Record carriers therefor not otherwise provided for; Reproducing therefrom not otherwise provided for magnetically or by magnetisation and optically or by radiation, for changing or sensing optical properties
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10517Overwriting or erasing
    • G11B11/10519Direct overwriting, i.e. performing erasing and recording using the same transducing means
    • G11B11/10521Direct overwriting, i.e. performing erasing and recording using the same transducing means using a single light spot
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10504Recording
    • G11B11/1051Recording by modulating both the magnetic field and the light beam at the transducers
    • G11B11/10513Recording by modulating both the magnetic field and the light beam at the transducers one of the light beam or the magnetic field being modulated by data and the other by a clock or frequency generator
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/1053Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed to compensate for the magnetic domain drift or time shift
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10532Heads
    • G11B11/10534Heads for recording by magnetising, demagnetising or transfer of magnetisation, by radiation, e.g. for thermomagnetic recording
    • G11B11/10536Heads for recording by magnetising, demagnetising or transfer of magnetisation, by radiation, e.g. for thermomagnetic recording using thermic beams, e.g. lasers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/1055Disposition or mounting of transducers relative to record carriers
    • G11B11/10552Arrangements of transducers relative to each other, e.g. coupled heads, optical and magnetic head on the same base
    • G11B11/10554Arrangements of transducers relative to each other, e.g. coupled heads, optical and magnetic head on the same base the transducers being disposed on the same side of the carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/1055Disposition or mounting of transducers relative to record carriers
    • G11B11/10576Disposition or mounting of transducers relative to record carriers with provision for moving the transducers for maintaining alignment or spacing relative to the carrier

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は磁気−光学記録層を有する記録キャリアに情
報を記録するに当たり、上記記録層を放射ビームにより
走査してこの記録層を局部的にかつ一時的に加熱して第
1および第2磁化方向を有する磁気ドメインのパターン
を前記記録層に形成し、前記記録層の加熱された部分を
前記記録層にほぼ直交配向されコイルにより発生する磁
界に曝し、このコイルを情報信号により変調された附勢
電流で附勢するようにした記録キャリアに情報を記録す
る方法に関するものである。
又、本発明は磁気−光学材料の記録層を有する記録キ
ャリアに情報を記録する磁気−光学記録装置であって、
放射ビームによって前記記録層を走査する光学系と、前
記記録層の走査部分に記録層にほぼ垂直に指向される磁
界を発生するコイルと、このコイルに情報信号により変
調される附勢電流を発生する附勢回路とを具えゆ磁気−
光学記録装置に関するものである。
(従来の技術) この種方法および装置はヨーロッパ特許出願EP−A0,2
30,325号明細書から既知である。この既知の方法では、
一定強度のレーザビームを光系によって回転ディスクに
当て、磁気−光学ディスクに放射スポットを結像し得る
ようにしている。放射スポットによって走査される磁気
−光学ディスクの部分はほぼキューリー温度に加熱され
るようになる。この加熱された部分は、軟磁性材料のコ
アを有し、回転磁気−光学ディスクの他側で前記光学系
に対向して配列されたコイルによって磁化する。このコ
イルは情報信号によって変調された交流電流により附勢
され、交流電流の瞬時極性に依存する方向に磁化し得る
ようにする。この場合の磁化は冷却後に保持されるよう
になる。かようにして、情報信号を表わす磁区のパター
ンを記録層に形成する。
この記録方法には磁気ドメインの前に形成したパター
ンが二重に書込まれ得るようになる。充分な記録速度を
得るためには、小さくかつ低いインダクタンスのコイル
を用い、これを比較的大きな附勢電流で附勢し得るよう
にする。この場合に生じる問題はコイル、コイルのコア
および電子駆動回路の熱消費が大きくなることである。
従ってこの熱消費は、例えば、コイルから記録層までの
距離を増大するために、記録速度を増大する際および/
または磁界強度を増大する際の制限要因となる。
本発明はコイルおよび/または電子駆動回路の熱消費
を低減し得るようにした上述した種類の記録キャリアに
情報を記録する方法を提供することを目的とする。
又、本発明はかかる方法を実施する磁気−光学記録装
置を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明方法は磁気−光学記録層を有する記録キャリア
に情報を記録するに当たり、上位記録層を放射ビームに
より走査してこの記録層を局部的にかつ一時的に加熱し
て第1および第2磁化方向を有する磁気ドメインのパタ
ーンを前記記録層に形成し、前記記録層の加熱された部
分を前記記録層にほぼ直交配向されコイルにより発生す
る磁界に曝し、このコイルを情報信号によりパルス変調
された附勢電流で附勢するようにした記録キャリアに情
報を記録する方法において、前記放射ビームをパルス変
調し、前記コイルは第1および第2極性の附勢電流パル
スで附勢し、放射パルスおよび前記附勢電流パルス間の
位相関係を適宜定めて前記記録層の加熱部分を、前記附
勢電流パルスの発生中ほぼ冷却すると共に、前記附勢電
流パルスを前記放射パルスよりも後で附勢して、前記附
勢電流パルスおよび前記放射パルスが互いに部分的にオ
ーバーラップする程度に前記附勢電流パルスを前記放射
パルスよりも遅延させるようにしたことを特徴とする。
又、本発明は磁気−光学材料の記録層を有する記録キ
ャリアに情報を記録する磁気−光学記録装置であって、
放射ビームによって前記記録層を走査する光学系と、前
記記録層の走査部分に記録層にほぼ垂直に指向される磁
界を発生するコイルと、このコイルに情報信号によりパ
ルス変調される附勢電流を発生する附勢回路とを具える
磁気−光学記録装置において、前記放射ビームのパルス
変調手段を具え、前記附勢回路により第1および第2極
性の附勢電流パルスを発生し、更に、前記放射パルスお
よび附勢電流パルス間に所定の位相関係を保持するする
同期回路を具え、前記所定の位相関係を適宜定めて、前
記附勢電流パルスおよび前記放射パルスが互いに部分的
にオーバーラップする程度に前記附勢電流パルスを前記
放射パルスよりも遅延させるようにしたことを特徴とす
る。
本発明は、特に、放射エネルギーをパルスの形態で供
給する際、記録層を通る温度が放射パルス間の時間間隔
中にほぼ周囲温度まで減少し、従って放射パルスによっ
て加熱される部分が冷却する短時間中にのみ磁界を発生
する必要があると云う認識を基としてなしたものであ
る。これがため、コイルを附勢する必要があるだけであ
り、その結果熱消費を低減させることができる。
本発明記録キャリアに情報を記録する方法の他の利点
は記録層の加熱中形成すべき磁気ドメインの境界領域の
温度傾度が極めて大きくなり、従って、磁気ドメイン境
界が形成される精度が高くなる。次いで、磁気ドメイン
のパターンを読出す際信号対雑音比が改善されるように
なる。
放射エネルギーをパルス化して供給する場合の他の利
点は、レーザ負荷を減少し、これによりレーザの有効寿
命を長くすることができる。
放射エネルギーをパルス化して供給する場合の更に他
の利点は、記録層の熱負荷、従って、記録キャリアの劣
化比を強度が一定の放射ビームに比べ低減することがで
きる。
本発明方法の好適な例では、前記放射パルスおよび前
記附勢電流パルスを互いに一部分オーバーラップして発
生させるようにする。
この例による利点は、磁界を常時放射パルスの終端部
で存在させ、この瞬時に記録層の温度を最大とし、従っ
て、書込み温度以上に加熱された部分の寸法をも最大と
する。
本発明の他の例では、前記コイルは非磁性材料のコア
を有する型のものとする。この例において、同一強さの
磁界が発生する場合にはコイル巻回の抵抗損による熱消
費が磁性材料のコアを有するコイルの場合よりも大きく
なるが、これはコア材料に熱消費が起こらないと云う事
実によりオフセットすることができる。附勢電流の周波
数が増大すると、磁気コアを有するコイルの磁気材料の
熱消費がコイル巻回の熱消費よりも充分に早く増大する
ようになる。実際上、特定の周波数以上では、磁気材料
の熱消費が著しく大きくなる。これがため、本発明方法
の最後に述べた例は磁気材料のコアが存在しないため、
高い記録速度に対し極めて好適である。
本発明磁気−光学記録装置の好適な例では、特定のビ
ット比を有する2進情報信号を記録するために、前記同
期回路手段によって前記放射パルスおよび附勢電流パル
スの発生を、前記情報信号のビット比と同期せしめ、前
記附勢電流の変調手段を適合せしめて前記情報信号の論
理値による極性の附勢電流パルスを生ぜしめるようにす
る。
本発明の他の好適な例では、FM変調信号を記録するた
めに、前記同期回路手段はFM変調された周期信号を発生
する発振器と、前記周期信号と同期して前記放射パルス
を発生する手段と、前記周期手段に同期して前記附勢電
流パルスを発生する手段とを具え、第1極性の多数の附
勢電流パルスが反対極性の同一数の附勢電流パルスと常
時交互となるようにする。
本発明の更に好適な例では、前記光学系は放射ビーム
を集束する集束手段を具え、磁気−光学記録装置は前記
集束手段および前記記録層間に所定距離を保持する手段
を具えて記録層に前記放射ビームを集束し得るように
し、前記コイルのコアは放射伝送型とすると共に前記集
束手段に機械的に結合し、前記コイルが前記放射ビーム
を前記コイルのコアを経て前記記録層に投射されるよう
に配列する。この例は磁気材料のコイルコアがない場合
に用いるのが有利である。集束手段と磁気コイルとの間
の機械的な結合によって磁石コイルおよび記録層間の距
離を記録中一定に保持することができる。これは記録層
の加熱部分は磁化される条件を一定に極めて簡単に保持
でき、従って記録品質に有利である。
図面につき本発明を説明する。
第1図はディスク状記録キャリア1に情報を記録する
本発明磁気−光学記録装置の1例を示す。この記録キャ
リアは、通常の型、例えば、“フィリップス テクニカ
ル レビュー”第42巻、第2号、第38−47頁に記載され
たような磁気−光学記録層2を設けた透明基板3を具え
る。記録層2には保護被膜4を被覆する。本発明磁気光
学記録装置はターンテーブル5及びその軸線を中心とし
て前記記録キャリア1を回転する駆動モータ6を具え
る。通常の光学ヘッド7の形態の光学系を回転記録キャ
リア1に対向して配列する。この光学ヘッド7は半導体
レーザ8の形態の放射源を具え、放射ビームを発生し得
るようにする。この放射ビームはレンズ10及び11の系に
よって前記記録層2に小さな放射スポットを形成し得る
ように集束する。記録キャリア1の他側には光レンズ7
に対向してコイル12を配列し、これによりこの附勢時に
磁界を発生させ、この磁界を放射ビーム9により走査さ
れる記録層2の部分にほぼ垂直に指向させるようにす
る。
通常の型のレーザ変調回路13によって半導体レーザ8
の制御パルスを発生させて、半導体レーザ8によって長
さが例えば80nsの放射パルスを発生させるようにする。
附勢回路14によって第1及び第2磁性の附勢電流パルス
を発生させ、これらパルスをコイル12に供給する。同期
回路15によって情報信号Viから、レーザ変調回路13及び
附勢回路14に対する周波数が等しい制御信号を取出し、
これら制御信号間には一定の関係を持たせて、附勢電流
パルスが放射パルスに対し特定の遅延時間で発生し得る
ようにする。この遅延時間を適宜選定して放射パルス及
び附勢電流パルスが部分的に互に重なり合うようにす
る。かくして発生した放射パルス及び附勢電流パルスを
第2図に時間の関数として示す。図中、放射パルスを20
a,…,20g,附勢電流パルスを21a,…,21gで夫々示す。
レーザ変調回路13及び附勢回路14の制御信号を情報信
号Viから取出すと共に、これを以下に詳細に説明する。
しかし、先ず最初書込み処理を第2及び3図につき説明
する。
第3図は放射パルス20a及び附勢電流パルス21aを拡大
して示す。第3図において波形30は放射パルス20aによ
って照射される記録層2の区域22a(第2図参照)に対
する温度変化を時間の関数として示す。供給される放射
エネルギーによって、区域22aの温度は書込み温度Ts
上に急速に上昇する。この書込み温度以上では記録層の
磁化の方向が発生した磁界によって変化し得るようにな
る。この書込み温度Tsは記録層の材料のキューリー温度
付近が一般に好適である。
放射パルス20aの終端では、記録層2の熱伝達のた
め、材料がほぼ周囲温度に急速に冷却されるようにな
る。
附勢電流パルス21aの遅延及び長さを適宜選定して、
記録層の冷却が附勢パルス21aの発生中に行われ、従っ
て区域22aが附勢電流パルス21の極性によって決まる磁
化方向に永久的に磁化されるようになる。記録層の区域
22aが完全に冷却された後、次の放射パルス20b中区域22
bが書込み温度Ts以上に加熱されてコイル12が附勢電流
パルス21bにより附勢され、区域22bが磁化されるまで、
附勢パルス21の終了により磁界は発生しない。第2図に
示す附勢電流パルス21のパルス列では、この附勢電流パ
ルス21の極性は附勢電流パルス21aの極性とは逆とな
り、従って、区域22bの磁化の方向も区域22aの磁化の方
向とは逆となる。区域22bは部分的に区域22aと重り合う
ため、区域22aのオーバーラップ部分の磁化の方向が逆
となる。区域22bの磁化の後区域22c,…,22gが放射パル
ス20c,…,20g及び附勢電流パルス21c,…,21gによって磁
化され、その結果第2図に示すように磁気ドメイン23の
パターンは磁化の第1の方向を有し、磁気ドメイン24の
パターンは磁化の第2の方向を有するようになる。
磁気ドメイン23及び24の外側の磁化の方向は第2図に
は示されない。実際上、これら磁気ドメインの外側の記
録層はこれら2つの方向の1方の方向に磁化されるよう
になる。
前述した情報記録方法の利点は、区域20の極めて短い
冷却期間中のみコイル12を附勢する必要があり、これに
よりコイル巻回のオーム損による熱消費を制限し得る点
である。又、これによって附勢回路14の熱消費をも制限
することができる。
更に、この方法が、磁気材料のコアを有するコイルの
場合にも有利であるが、書込み速度が高い場合に磁気材
料のコアを有さないコイルを用いるのが好適である。磁
気材料のコアを省略する場合には同一強さの磁界に対し
大きな附勢電流を必要とするが、周波数が極めて高い場
合にはかように附勢電流を大きくすると、周波数の増大
時に生じる磁界の熱消費が極めて強くなるため有利であ
る。実際上、磁気材料の熱消費は、周波数増大時のオー
ム損の増大よりも一層周波数に依存するようになる。
第4及び5図は、かくして形成された磁気ドメインの
パターンを読取る際放射パルス20及び附勢電流パルス21
のオーバーラップの大きさが信号対雑音比に及ぼす影響
を示す。
第4図において、放射パルス20の終端をt0で示し、附
勢電流パルスの始端をt1で示す。従って時間間隔t1−t0
をTで示す。第5図は信号対雑音比を時間間隔Tの関数
として示す。これがため、パルス幅が50nsの測定を行う
ことによって、放射パルスの終端前附勢電流パルスの始
端がほぼ12nsに位置する場合に信号対雑音比が最適とな
ることを示す。
第6図は、放射パルスの幅が80ns、走査速度が12m/
s、及び放射パルスの周波数が4.32MHzの場合における走
査方向(x)の温度変化を示す。周波数及び走査速度の
これら値は、ディジタル信号をCD標準規格に従って記録
する際の通常のビット速度及び走査速度に相当する。図
中曲線60,61,62,63,64及び65は、放射パルスの開始時
と、放射パルスの開始時の20ns,40ns,60ns,80ns及び100
nsの温度変化を示す。第6図から明らかなように、温度
は、最大温度が放射パルスの終端(80ns後)に到達する
まで、放射パルスの発生中書込み温度Ts以上に上昇す
る。この後は、温度は書込み温度Ts以下に急速に減少す
る。形成すべき磁気ドメインの境界の位置は精度に対し
ては、磁気ドメインの位置の温度傾度が高くなることが
重要である。磁気ドメインの境界は記録層の温度が書込
み温度Tsと交差する個所に位置する。第6図において、
これらの位置を66及び67で示す。
図面から明らかなように、周囲温度の変動、即ち書込
み精度及び磁界の変動が形成される磁気ドメインの境界
の位置的精度に及ぼす影響は、境界領域の温度傾度が増
大するにつれて減少する。
又、温度傾度は、所望のエネルギーを短時間内に記録
層に供給する際に増大することは明らかである。これが
ため、パルス繰返し時間に対し長さが短い放射パルスを
選択するのが有利である。
又、第7図は、記録層を一定強度の放射ビームで走査
する際の記録層の温度変動を示す。第6及び7図の温度
変動を比較した所から明らかなように、一定強度の放射
ビームで走査する際の温度傾度は、パルス化放射ビーム
で走査する場合の温度傾度よりも充分に低い。
第8図は特定のビット比のディジタル情報信号Vi、例
えば第9図に示すようなNRZ変調信号の記録処理を制御
するに好適な同期回路15の第1例を示す。第8図に示す
同期回路は情報信号Viのビット比に等しい周波数のチャ
ネルクロック信号Vclを受ける回路を具える。この回路
は、情報信号Viの零交差毎にこの零交差とクロック信号
Vclとの位相差を決める通常の型の位相検波器80を具え
る。この位相検波器80によって検波された位相差を表わ
す信号をループフィルタ82を経て電圧制御発振器81に供
給する。この発振器81によってチャネル−クロック信号
Vclの整数倍の周波数の周期信号を発生し、この周期信
号から計数器83による分周によってチャネル−クロック
信号Vclを取出す。位相検波器80、ループフィルタ82、
電圧制御発振器81及び計数器83によって通常の型のフェ
ーズロックループ回路を構成する。
計数器83の計数値をバス84を経て復号回路85に供給
し、この復号回路によって、3つの順次の計数値が到来
する際3つの論理“1"信号86a,86b及び86cを発生する。
これら論理信号86a及び86bを2入力型ANDゲート87の両
入力端子に供給する。ANDゲート87の出力信号をレーザ
変調回路13に供給し、この変調回路はANDゲート87の出
力信号のパルスに毎回応答してレーザ8のパルス状制御
信号を発生させるようにする。信号86b及び86cは2入力
型ANDゲート88に供給する。ANDゲート88の出力信号は電
気スイッチ89の制御信号として用いる。情報信号Viをス
イッチ89の第1入力端子に供給し、このスイッチ89の第
2入力端子を接地電位点に接続する。電子スイッチ89
は、ANDゲート88からの制御信号の論理値に依存してス
イッチ87の出力側をスイッチ89の第1及び第2入力側に
接続する。スイッチ89の出力側の信号90は情報信号Vi
ビット比に等しい周波数のパルス列を有し、これらパル
スの極性は情報信号Viの瞬時極性に依存する。信号90を
附勢回路14に供給する。この附勢回路14は、例えば、大
出力電圧増幅器91を具え、この増幅器によってその入力
電圧に比例する電圧を発生させるようにする。この増幅
器91の出力端子を抵抗92を経てコイル12に接続し、この
抵抗92により附勢電流を制限する。抵抗92の抵抗値及び
コイル12のインダクタンス値を相互に適合させて、かく
形成したRL回路の時定数が附勢電流パルスのパルス幅に
対し小さくなるようにする。
第9図は、情報信号Vi及びチャネルクロック信号Vcl
のほかに、第8図の回路により発生せしめた放射パルス
20及び附勢電流パルス21並びに磁気ドメイン23及び24の
合成パターンを夫々示す。かく形成したパターンでは、
高信号レベルの信号Viの位置を、ドメイン24により示す
と共に低信号レベルの信号Viの位置をドメイン23により
示す。
第10図はFM変調信号を受けるに好適な同期回路15の第
2例を示す。この同期回路は周期パルスの形状の信号Vc
l′を発生する電圧制御発振器100を具え、その周波数を
入力信号Vcl′により変調する。これら信号Vi′及びFM
変調信号Vcl′を第11図に示す。この図面から明らかな
ように第11図は信号Vi′に対する3つの異なる信号レベ
ルのみを示す。しかし、信号Vi′の信号レベルは最小レ
ベル及び最大レベル間の任意の値とし得るものとする。
レーザ変調回路13の制御信号は遅延回路101によってFM
変調信号Vcl′から直接取出すと共にこの遅延回路101に
よって信号Vcl′を特定の時間だけ遅延し得るようにす
る。附勢回路14の制御信号もFM変調信号から取出す。こ
の目的のため、同期回路15に分周器102を設け、これに
より信号Vcl′からその周波数の約数の周波数(例えば1
/4周波数)のNRZ信号103を取出すようにする。これら信
号Vi′、信号Vcl′及び分周器102の出力信号103を第11
図に示す。この出力信号103を電子スイッチ104の第1入
力端子に供給する。この電子スイッチ104の第2入力端
子を接地電位点に接続する。電子スイッチ104の制御信
号を遅延回路105によって信号Vcl′から直接取出す。遅
延回路105及び遅延回路101の遅延時間を適宜選定して、
遅延回路105の出力側の1パルスの始端が遅延回路101の
出力側の関連するパルスの終端前に現われる程度に、遅
延回路105の出力信号を遅延回路101の出力信号に対し遅
延せしめるようにする。又、第11図には放射パルス20、
附勢パルス21、第10図の回路により得られた磁気ドメイ
ン23及び24の関連するパターンをも示す。
第10及び11図に示す本発明の例は、順次の区域22が互
にオーバーラップして放射パルス20及び附勢電流パルス
が発生する周波数を変化させることによって磁気ドメイ
ンの長さを特定の制限内で変化し得る事実を有利に利用
する。従って2つの連続パルス間のスペースが小さく、
区域22が互にオーバーラップする場合には連続ドメイン
を常時得ることができる。
第12図は本発明記録装置の他の例を示す。図中、第1
図に示すものと同一部分には同一符号を付して示す。第
12図に示す記録装置は、レンズ11を有する通常の集束制
御系、半透鏡120、ルーフプリズム121、放射感知検出器
系122、減算回路123、制御回路124及びアクチュエータ1
25を具える。記録層2から反射されるビームは半透鏡12
0によってルーフプリズム121に通過する。このルーフプ
リズム121によって放射ビームを放射感知検出器系122に
向けられる2つのサブビーム9a及び9bに分割する。この
一般に既知の方法によれば、これらサブビーム9a及び9b
間の強度差を集束エラーの目安とする。減算回路123に
よって検出器122により供給される測定信号から強度差
を表わす信号を取出す。この信号を制御回路124に供給
し、この制御回路124によって前記アクチュエータ125が
放射ビームをレンズ11の移動により記録層2上で合焦状
態に保持する前記アクチュエータ125の制御信号を発生
させるようにする。これはレンズ11と記録層2との間の
距離が一定に保持されることを意味する。
コイル12を、例えば、空気−コアコイルのような透明
なコアを有するコイルとする場合には、コイル12をレン
ズ11の下側に固着することができ、かくして放射ビーム
9はコイル12の透明なコアを経て記録層に向けられるよ
うになる。かかる構成によれば、コイル12及び記録層間
の距離を記録中一定に保持し、これはビームによって加
熱された記録層2の区域を磁化する条件を常時一定に保
持し、これにより記録品質を向上せしめるようにする。
第13図は、コイルの熱消費を所定直径D及び記録キャ
リア1からの距離Lに対し最小にし得るようにその形状
を選定したエア−コアコイル12の例を示す。
この最適なコイルの形状は次のようにして決めること
ができる。コイル12の第1巻回130の位置は上記距離L
及び直径Dを選定することによって決める。次いで、次
の巻回の位置を適宜選定してこの巻回の熱消費とこの巻
回により記録キャリア1に誘起される磁界との比が最小
となるようにする。次の巻回の位置も同様にして決め
る。これら巻回の全部により生じる磁界が好適となるま
で、かかる巻回を追加し続けるようにする。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明磁気−光学記録装置の構成を示す側面
図、 第2、9および11図は本発明の種々の例に対する放射ビ
ームの強度、磁界を発生させるための附勢電流および合
成磁気ドメインパターンを示す説明図、 第3図は放射パルス、記録層の合成温度変化および附勢
電流パルスを時間の関数として示す説明図、 第4および5図は放射パルスおよび附勢パルス間の位相
差が信号対雑音比に及ぼす影響を示す説明図、 第6および7図は記録層がパルス化放射ビームおよび一
定強度のビームにより夫々加熱される際の記録層温度変
化を示す説明図、 第8および10図は磁気−光学記録装置に用いる種々の同
期回路を示す回路図、 第12図は本発明磁気−光学記録装置の他の例を示す側面
図、 第13図は磁気−光学記録装置に用いるコイルの例を示す
説明図である。 1……ディスク状記録キャリア 2……磁気−光学記録層 3……透明基板 4……保護被膜 5……ターンテーブル 6……駆動モータ 7……光学ヘッド 8……半導体レーザ 9……放射ビーム 10、11……レンズ系 12……コイル 13……レーザ変調回路 14……附勢回路 15……同期回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヨハネス・ヘンドリカス・マリア・スプ ルイト オランダ国5621 ベーアー アインドー フェン フルーネバウツウェッハ1 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G11B 11/10

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】磁気−光学記録層を有する記録キャリアに
    情報を記録するに当たり、上記記録層を放射ビームによ
    り走査してこの記録層を局部的にかつ一時的に加熱して
    第1および第2磁化方向を有する磁気ドメインのパター
    ンを前記記録層に形成し、前記記録層の加熱された部分
    を前記記録層にほぼ直交配向されコイルにより発生する
    磁界に曝し、このコイルを情報信号によりパルス変調さ
    れた附勢電流で附勢するようにした記録キャリアに情報
    を記録する方法において、前記放射ビームをパルス変調
    し、前記コイルは第1および第2極性の附勢電流パルス
    で附勢し、放射パルスおよび前記附勢電流パルス間の位
    相関係を適宜定めて前記記録層の加熱部分を、前記附勢
    電流パルスの発生中ほぼ冷却すると共に、前記附勢電流
    パルスを前記放射パルスよりも後で附勢して、前記附勢
    電流パルスおよび前記放射パルスが互いに部分的にオー
    バーラップする程度に前記附勢電流パルスを前記放射パ
    ルスよりも遅延させるようにしたことを特徴とする記録
    キャリアに条件を記録する方法。
  2. 【請求項2】前記放射パルスおよび前記附勢電流パルス
    を互いに一部分オーバーラップして発生させるようにし
    たことを特徴とする請求項1に記載の記録キャリアに情
    報を記録する方法。
  3. 【請求項3】前記コイルは非磁性材料のコアを有する型
    のものとすることを特徴とする請求項1又は2に記載の
    記録キャリアに情報を記録する方法。
  4. 【請求項4】附勢電流パルスの幅を附勢電流パルスの繰
    返し時間に対し小さくするようにしたことを特徴とする
    請求項1〜3の何れかの項に記載の記録キャリアに情報
    を記録する方法。
  5. 【請求項5】磁気−光学材料の記録層を有する記録キャ
    リアに情報を記録する磁気−光学記録装置であって、放
    射ビームによって前記記録層を走査する光学系と、前記
    記録層の走査部分に記録層にほぼ垂直に指向される磁界
    を発生するコイルと、このコイルに情報信号によりパル
    ス変調される附勢電流を発生する附勢回路とを具える磁
    気−光学記録装置において、前記放射ビームのパルス変
    調手段を具え、前記附勢回路により第1および第2極性
    の附勢電流パルスを発生し、更に、前記放射パルスおよ
    び附勢電流パルス間に所定の位相関係を保持する同期回
    路を具え、前記所定の位相関係を適宜定めて、前記附勢
    電流パルスおよび前記放射パルスが互いに部分的にオー
    バーラップする程度に前記附勢電流パルスを前記放射パ
    ルスよりも遅延させるようにしたことを特徴とする磁気
    −光学記録装置。
  6. 【請求項6】特定のビット比を有する2進情報信号を記
    録するために、前記同期回路手段によって前記放射パル
    スおよび附勢電流パルスの発生を前記情報信号のビット
    比と同期せしめ、前記附勢電流の変調手段を適合せしめ
    て前記情報信号の論理値による極性の附勢電流パルスを
    生ぜしめるようにしたことを特徴とする請求項5に記載
    の磁気−光学記録装置。
  7. 【請求項7】周期信号を発生する発振器を具え、前記同
    期回路手段によって前記周期信号から前記放射パルスお
    よび前記附勢電流パルスの発生瞬時を取出し、前記同期
    回路手段には前記情報信号および前記周期信号間の固定
    位相関係を保持する手段を具えることを特徴とする請求
    項6に記載の磁気−光学記録装置。
  8. 【請求項8】前記周期手段および前記情報周期間の位相
    差を決める位相補償手段と、前記情報信号および前記周
    期周期を前記情報信号に依存して同期する手段とを具え
    ることを特徴とする請求項7に記載の磁気−光学記録装
    置。
  9. 【請求項9】FM変調信号を記録するために、前記同期回
    路手段はFM変調された周期信号を発生する発振器と、前
    記周期信号と同期して前記放射パルスを発生する手段
    と、前記周期信号に同期して前記附勢電流パルスを発生
    する手段とを具え、第1極性の多数の附勢電流パルスが
    反対極性の同一数の附勢電力パルスと常時交互となるよ
    うにしたことを特徴とする請求項5に記載の磁気−光学
    記録装置。
  10. 【請求項10】前記コイルを非磁性材料のコアを有する
    型のものとしたことを特徴とする請求項5〜8の何れか
    の項に記載の磁気−光学記録装置。
  11. 【請求項11】前記光学系は放射ビームを集束する集束
    手段を具え、磁気−光学記録装置は前記集束手段および
    磁気記録層間に所定距離を保持する手段を具えて記録層
    に前記放射ビームを集束し得るようにし、前記コイルの
    コアは放射伝送型とすると共に前記集束手段に機械的に
    結合し、前記コイルが前記放射ビームを前記コイルのコ
    アを経て前記記録層に投射されるように配列したことを
    特徴とする請求項10に記載の磁気−光学記録装置。
  12. 【請求項12】前記附勢回路によって前記附勢電流パル
    スの繰返し時間よりも短い持続幅の附勢電流パルスを発
    生させるようにしたことを特徴とする請求項5〜11の何
    れかの項に記載の磁気−光学記録装置。
JP1114311A 1988-05-09 1989-05-09 記録キャリアに情報を記録する方法および磁気―光学記録装置 Expired - Fee Related JP2803841B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8801205 1988-05-09
NL8801205 1988-05-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01319149A JPH01319149A (ja) 1989-12-25
JP2803841B2 true JP2803841B2 (ja) 1998-09-24

Family

ID=19852274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1114311A Expired - Fee Related JP2803841B2 (ja) 1988-05-09 1989-05-09 記録キャリアに情報を記録する方法および磁気―光学記録装置

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5014254A (ja)
EP (1) EP0341778B1 (ja)
JP (1) JP2803841B2 (ja)
KR (1) KR100204689B1 (ja)
CN (1) CN1037791A (ja)
AT (1) ATE114858T1 (ja)
AU (1) AU639412B2 (ja)
BR (1) BR8902141A (ja)
CA (1) CA1321644C (ja)
DE (1) DE68919528T2 (ja)
ES (1) ES2065368T3 (ja)
HK (1) HK45696A (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2669532B2 (ja) * 1988-05-20 1997-10-29 株式会社日立製作所 光ディスク装置
US5272684A (en) * 1989-08-01 1993-12-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Information recording method and information recording apparatus for magneto-optic recording information medium
JP3038735B2 (ja) * 1989-11-01 2000-05-08 株式会社ニコン オーバライト可能な光磁気記録媒体及び前処理方法
NL8902728A (nl) * 1989-11-06 1991-06-03 Philips Nv Werkwijze en inrichting voor het inschrijven en uitlezen van een magneto-optische registratiedrager.
JP2576643B2 (ja) * 1989-11-14 1997-01-29 三菱電機株式会社 光磁気記録装置
US5307328A (en) * 1991-12-30 1994-04-26 U.S. Philips Corporation Magneto-optical scanning device with small coil
EP0550096B1 (en) * 1991-12-30 2004-08-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Magneto-optical scanning device
JPH06139620A (ja) * 1992-10-23 1994-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録再生媒体と記録再生装置
JPH06208739A (ja) * 1993-01-11 1994-07-26 Canon Inc 光磁気ディスク及び該ディスクの着磁方法
EP0740296A3 (en) * 1995-04-26 1998-02-25 Sanyo Electric Co. Ltd Magneto-optical recording media
EP0844609A4 (en) * 1995-08-09 2007-10-17 Hitachi Ltd OPTICAL DISK DEVICE
US5978320A (en) * 1997-05-16 1999-11-02 Sony Corporation Recording/reproducing apparatus for use with a photomagnetic recording medium
JP2000331394A (ja) * 1999-05-14 2000-11-30 Sanyo Electric Co Ltd 光磁気記録方法および光磁気記録装置
JP2001076394A (ja) 1999-09-03 2001-03-23 Fujitsu Ltd 光磁気記録方法及び装置
RU2002101134A (ru) * 2000-04-19 2003-09-27 Конинклейке Филипс Электроникс Н.В. (Nl) Магнитная головка с обмоткой

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5425715A (en) * 1977-07-28 1979-02-26 Mitsubishi Electric Corp Magnetic recording system
SU857516A1 (ru) * 1978-11-27 1981-08-23 Харьковский Ордена Ленина Политехнический Институт Им. В.И.Ленина Выхлопной патрубок осевой турбины
JPS57113402A (en) * 1981-01-05 1982-07-14 Ricoh Co Ltd Method and device for vertical thermomagnetic recording
JPS58118025A (ja) * 1981-12-29 1983-07-13 Fujitsu Ltd 光磁気ヘツド
JPS58146007A (ja) * 1982-02-24 1983-08-31 Shiro Okamura 光磁気記録方式
JPS6032148A (ja) * 1983-08-02 1985-02-19 Ricoh Co Ltd 光磁気記録装置
JPH0719403B2 (ja) * 1984-04-02 1995-03-06 日本電気株式会社 光磁気記録再生消去装置
JPH0619863B2 (ja) * 1984-06-13 1994-03-16 株式会社日立製作所 光磁気情報記憶方法及び装置
JP2604700B2 (ja) * 1984-10-26 1997-04-30 日本電気株式会社 光磁気記録再生消去方式及び装置
US4796241A (en) * 1986-01-23 1989-01-03 Sony Corporation Device for producing a high frequency modulation magnetic field used in magneto-optical recording
JP2609228B2 (ja) * 1986-04-22 1997-05-14 ソニー株式会社 光磁気記録装置
JPH0721897B2 (ja) * 1986-04-24 1995-03-08 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 光磁気データ記録装置
JP2575120B2 (ja) * 1986-07-31 1997-01-22 ソニー株式会社 光磁気記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
BR8902141A (pt) 1990-01-02
EP0341778A3 (en) 1991-10-09
AU639412B2 (en) 1993-07-29
KR890017679A (ko) 1989-12-16
AU3408889A (en) 1989-11-09
KR100204689B1 (ko) 1999-06-15
ATE114858T1 (de) 1994-12-15
ES2065368T3 (es) 1995-02-16
US5014254A (en) 1991-05-07
DE68919528T2 (de) 1995-06-14
EP0341778B1 (en) 1994-11-30
JPH01319149A (ja) 1989-12-25
CA1321644C (en) 1993-08-24
DE68919528D1 (de) 1995-01-12
EP0341778A2 (en) 1989-11-15
HK45696A (en) 1996-03-22
CN1037791A (zh) 1989-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2803841B2 (ja) 記録キャリアに情報を記録する方法および磁気―光学記録装置
JPS6337842A (ja) 光磁気記録装置
US5065377A (en) Method of and apparatus for writing and reading a magneto-optical record carrier with an information density greater than that corresponding to the size of the scanning spot
JP3134290B2 (ja) 光磁気記録装置
JP2847117B2 (ja) 情報記録方法及び装置
KR0136709B1 (ko) 광 자기기록 장치
JPS58179904A (ja) 情報記録方式
KR930008148B1 (ko) 광자기 기록장치
US4789972A (en) Selectively controlling the erasure in a magneto-optic recording medium
EP0427325B1 (en) Method of and apparatus for writing and reading a magneto-optical record carrier
US3899780A (en) Magnetic bubble store having optical centering apparatus
JPS6217282B2 (ja)
JP2594993B2 (ja) 光磁気信号記録再生方法及び光デイスク装置
US4916680A (en) Magnetooptic recording member having selectively-reversed erasure directions in predetermined recording areas of the record member
JPH0325854B2 (ja)
US5566147A (en) Magneto-optical recording apparatus and method for modulating the strength of a generated magnetic field into three levels
JPH08161788A (ja) 光学装置
US6920087B2 (en) Magneto-optical recording apparatus capable of adjusting the magnetic head
JPH05282674A (ja) 光学式記録媒体
JPS60147948A (ja) 光磁気記録装置
JP2604702B2 (ja) 光磁気記録再生消去方式及びその装置
JPH03134803A (ja) 光磁気記録装置
JPS63171456A (ja) 光磁気記録装置
JPH05342508A (ja) 磁気ヘッド駆動装置、磁気記録装置及び情報記録方法
JPS61105748A (ja) 熱磁気記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees