JPH05136424A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH05136424A
JPH05136424A JP3299281A JP29928191A JPH05136424A JP H05136424 A JPH05136424 A JP H05136424A JP 3299281 A JP3299281 A JP 3299281A JP 29928191 A JP29928191 A JP 29928191A JP H05136424 A JPH05136424 A JP H05136424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
gate electrode
gate
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3299281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3548984B2 (ja
Inventor
Tatsuya Kajita
達也 鍛治田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP29928191A priority Critical patent/JP3548984B2/ja
Priority to US07/974,721 priority patent/US5449629A/en
Priority to DE69225198T priority patent/DE69225198T2/de
Priority to EP92310402A priority patent/EP0542575B1/en
Priority to KR1019920021517A priority patent/KR100189092B1/ko
Publication of JPH05136424A publication Critical patent/JPH05136424A/ja
Priority to US08/297,552 priority patent/US5497018A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3548984B2 publication Critical patent/JP3548984B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/42Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
    • H10B41/43Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising only one type of peripheral transistor
    • H10B41/48Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising only one type of peripheral transistor with a tunnel dielectric layer also being used as part of the peripheral transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/42Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
    • H10B41/49Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising different types of peripheral transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、フローティングゲート電極を有する
不揮発性半導体メモリの製造方法に関し、周辺回路部の
ゲート絶縁膜の膜厚の制御を容易に行うことができ、か
つ、パーティクル等による汚染を防止して、フローティ
ングゲート電極を被覆する良質のキャパシタ絶縁膜を形
成することができる半導体装置の製造方法を提供するこ
とを目的とする。 【構成】パターニングされた第1の導電体膜28aを被覆
してキャパシタ絶縁膜30aを形成した後、連続して第1
及び第2の素子領域に第2の導電体膜31を形成し、そ
の後、第1の素子領域の第1の導電体膜28a/キャパシ
タ絶縁膜30a/第2の導電体膜31をゲート長方向に所
定の幅でパターニングして第1のゲート部33aを形成す
るとともに、第2の素子領域に第2のゲート部33bを形
成することを含み構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (目次) ・産業上の利用分野 ・従来の技術(図7〜図9) ・発明が解決しようとする課題(図10,図11) ・課題を解決するための手段 ・作用 ・実施例 (1)第1の実施例(図1〜図4) (2)第2の実施例(図5) (3)第3の実施例(図6) ・発明の効果
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の製造方法
に関し、更に詳しく言えば、フローティングゲート電極
を有する不揮発性半導体メモリの製造方法に関する。
【0003】近年、不揮発性半導体メモリの大容量化が
要望されている。特に、FLASH−EPROMは、従
来のEPROMの大容量を保持したまま電気的に消去が
可能であるためオンボード上での書換えが可能になるほ
か、一万回以上のデータの書換えが可能である。このた
め、ハードディスクの置き換えとして注目されている。
【0004】
【従来の技術】FLASH−EPROMのうちFLOT
OX(FLOating gate ,Tunnel OXide)型又はETOX
(EPROM Tunnel OXide)型と呼ばれるFLASH−EP
ROMは、フローティングゲート上にコントロールゲー
トが存在し、EPROMと同様にホットエレクトロンの
注入によるフローティングゲート電極中への電荷蓄積に
よりデータを書き込み、フローティングゲート電極下の
ゲート酸化膜を介して蓄積電荷を取り除くことにより、
データを消去する。
【0005】従って、ゲート酸化膜は消去時に蓄積電荷
がトンネルにより通り抜けられるように十分薄くなけれ
ばならない。また、上記の書き込みを行う場合、コント
ロールゲート電極に印加する電圧により容量カップリン
グでフローティングゲート電極の電位をあげている。こ
のため、フローティングゲート電極と半導体基板との間
の容量(C1)及びフローティングゲート電極とコント
ロールゲート電極との間の容量(C2)に対するフロー
ティングゲート電極とコントロールゲート電極との間の
容量(C2)比、即ちC2/(C1+C2)を大きくす
る必要がある。従って、フローティングゲート電極とコ
ントロールゲート電極との間の層間絶縁膜を薄く形成す
る必要がある。
【0006】以上のように、ゲート酸化膜及び層間絶縁
膜の膜厚をともに薄くすることが必要であり、このた
め、ゲート酸化膜及び層間絶縁膜の膜質の更なる向上が
望まれている。
【0007】図7(a)〜(c),図8(d)〜
(f),図9(g)〜(i)は、従来例のFLOTOX
型又はETOX型と呼ばれるFLASH−EPROMの
製造方法について説明する断面図である。なお、左図は
メモリセル部であって、フローティングゲート電極を有
するMOSトランジスタの形成される部分のゲート長方
向(X方向)の断面図、中央図は左図と同じ部分のメモ
リセル部であって、X方向と直角なゲート幅方向(Y方
向)の断面図、右図は周辺回路部のMOSトランジスタ
の断面図である。
【0008】まず、図7(a)に示すように、Si基板1
上の素子分離領域に選択的にフィールド酸化膜2を形成
した後、メモリセル部のMOSトランジスタのゲート絶
縁膜となるSiO2膜3aを形成する。このとき、同時に周
辺回路部にもSiO2膜3bが形成される。
【0009】次いで、メモリセル部のMOSトランジス
タの閾値電圧を制御するため、図7(b)に示すよう
に、周辺回路部をレジスト膜4によりマスクし、ゲート
電極直下のチャネル領域となる領域に導電型不純物をイ
オン注入により導入し、第1の閾値制御層5aを形成す
る。なお、ゲート絶縁膜となるSiO2膜3aの形成の後に
閾値電圧を制御するための導電型不純物の導入を行う必
要がある。これは、この工程を逆にした場合、酸化のた
めにSi基板1の表面が下方に移動したり、導電型不純物
の界面での蓄積や酸化膜への吸収が生じたりして、既に
導入されている導電型不純物の表面濃度が変化し、閾値
電圧の制御が困難になるためである。
【0010】次に、図7(c)に示すように、メモリセ
ル部のMOSトランジスタの浮遊電極となる第1のポリ
シリコン膜6を全面に形成する。次いで、第1のポリシ
リコン膜6をパターニングしてメモリセル部のMOSト
ランジスタのフローティングゲート電極6aを形成する
とともに、周辺回路部の第1のポリシリコン膜6を除去
する。続いて、メモリセル部をレジスト膜7によりマス
クし、周辺回路部のSiO2膜3bを除去し、Si基板1を表
出する(図8(d))。
【0011】次に、熱酸化により、メモリセル部のフロ
ーティングゲート電極6aを被覆してキャパシタ絶縁膜
8aを形成するとともに、周辺回路部のSi基板1上にSi
O2膜からなるゲート絶縁膜8bを形成する(図8
(e))。
【0012】次いで、周辺回路部のMOSトランジスタ
の閾値電圧を制御するため、メモリセル部をレジスト膜
9によりマスクし、ゲート電極直下のチャネル領域とな
る領域に導電型不純物をイオン注入により導入し、第2
の閾値制御層5bを形成する(図8(f))。
【0013】次に、メモリセル部のMOSトランジスタ
のコントロールゲート電極及び周辺回路部のMOSトラ
ンジスタのゲート電極となる第2のポリシリコン膜10
を形成する(図9(g))。
【0014】次いで、第2のポリシリコン膜10をパタ
ーニングして、メモリセル部のMOSトランジスタのフ
ローティングゲート電極6a上のキャパシタ絶縁膜8a
の上にコントロールゲート電極10aを形成するととも
に、周辺回路部のゲート電極8b上にMOSトランジス
タのゲート電極10bを形成する(図9(h))。
【0015】次に、メモリセル部のフローティングゲー
ト電極6a/キャパシタ絶縁膜8a/コントロールゲー
ト電極10aからなるゲート部をマスクとして素子形成領
域のSi基板1に導電型不純物をイオン注入し、S/D領
域層12a,12bを形成するとともに、周辺回路部のゲー
ト電極10bをマスクとして素子形成領域のSi基板1に導
電型不純物をイオン注入し、S/D領域層13a,13bを
形成する。続いて、メモリセル部のゲート部11a及び周
辺回路部のゲート部11bを被覆して層間絶縁膜14を形
成する。その後、S/D領域層12a,12b,13a,13b
上の層間絶縁膜14にコンタクトホール15a,15b,16
a,16bを形成した後,S/D電極17a,17b,18a,
18bを形成すると、FLASH−EPROMが完成する
(図9(i))。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のFL
ASH−EPROMの製造方法においては、図8(f)
に示すように、キャパシタ絶縁膜8aの形成後、コント
ロールゲート電極10aの形成前に、周辺回路部に選択的
にイオン注入を行っている。従って、メモリセル部を被
覆するためのレジスト膜9から発生するパーティクルや
金属物による汚染を受ける。このため、キャパシタ絶縁
膜8aの膜質が低下し、キャパシタ絶縁膜8aを薄膜化
する場合には、蓄積電荷のリークや絶縁耐圧の低下等が
生じるという問題がある。
【0017】この問題を解決するため、図7(c)の後
に、図10(a)に示すようにメモリセル部をマスクし
て周辺回路部の第1のポリシリコン膜6/SiO2膜3bを
除去した後、所望の膜厚のゲート絶縁膜19bを熱酸化に
より形成し(図10(b))、次いで、閾値制御のため
のイオン注入を行って第2の閾値制御層20を形成した
(図10(c))後、メモリセル部の第1のポリシリコ
ン膜6をパターニングしてフローティングゲート電極6
aを形成し(図11(d),(e))、次いで、フロー
ティングゲート電極6aを被覆して熱酸化によりキャパ
シタ絶縁膜21aを形成した(図11(f))後、連続し
て、コントロールゲート電極10aとなる第2のポリシリ
コン膜10を形成することが考えられる。しかし、図1
1(f)に示すように、キャパシタ絶縁膜21aを形成す
る際、周辺回路部のゲート絶縁膜19bが露出しているた
め、ゲート絶縁膜19bの上に更にSiO2膜が形成されるの
で、ゲート絶縁膜19bの膜厚の制御が難しくなるという
問題がある。また、図11(d)に示すように、メモリ
セル部の第1のポリシリコン膜6をパターニングする
際、オーバエッチングを行うと、ゲート絶縁膜19bの膜
厚が減ってしまい、上記と同様にゲート絶縁膜19bの膜
厚の制御が難しくなるという問題がある。
【0018】本発明は、かかる従来の問題点に鑑みてな
されたもので、周辺回路部のゲート絶縁膜の膜厚の制御
を容易に行うことができ、かつ、パーティクル等による
汚染を防止して、フローティングゲート電極を被覆する
良質のキャパシタ絶縁膜を形成することができる半導体
装置の製造方法を提供することを目的とするものであ
る。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記課題は、第1に、第
1のゲート絶縁膜/フローティングゲート電極/キャパ
シタ絶縁膜/コントロールゲート電極からなる第1のゲ
ート部を有する第1の素子領域と、第2のゲート絶縁膜
/ゲート電極からなる第2のゲート部を有する第2の素
子領域とを同一の半導体基板上に形成する半導体装置の
製造方法において、前記第1及び第2の素子領域の半導
体基板上にそれぞれ前記第1及び第2のゲート絶縁膜を
形成した後、前記第1のゲート部となる領域及び前記第
2のゲート部となる領域に閾値電圧を調整する導電型不
純物をそれぞれイオン注入する工程と、前記第1及び第
2の素子領域に第1の導電体膜を形成した後、前記第1
の素子領域の第1の導電体膜を所定の幅でパターニング
する工程と、前記パターニングされた第1の導電体膜を
被覆してキャパシタ絶縁膜を形成した後、連続して前記
第1及び第2の素子領域に第2の導電体膜を形成する工
程と、前記第1の素子領域の第1の導電体膜/キャパシ
タ絶縁膜/第2導電体膜を前記第1のゲート部として所
定の寸法幅になるようにパターニングして前記第1のゲ
ート絶縁膜/フローティングゲート電極/キャパシタ絶
縁膜/コントロールゲート電極からなる第1のゲート部
を形成するとともに、前記第2の素子領域に前記第2の
ゲート絶縁膜/ゲート電極からなる第2のゲート部を形
成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製
造方法によって達成され、第2に、前記第2の素子領域
のゲート電極は第1の導電体膜からなり、前記第2の導
電体膜及びキャパシタ絶縁膜を選択的に除去した後に残
存する前記第1の導電体膜をパターニングすることによ
り前記ゲート電極を形成することを特徴とする第1の発
明に記載の半導体装置の製造方法によって達成され、第
3に、前記第2の素子領域のゲート電極は前記第1の導
電体膜/キャパシタ絶縁膜/第2導電体膜からなり、少
なくとも前記第2の導電体膜/キャパシタ絶縁膜を貫通
する開口部を形成した後、該開口部内に第3の導電体膜
を埋め込んで前記第1の導電体膜及び第2導電体膜を電
気的にショートすることことにより前記ゲート電極を形
成することを特徴とする第1の発明に記載の半導体装置
の製造方法によって達成され、第4に、前記第1及び第
2の導電体膜は半導体膜であることを特徴とする第1,
第2又は第3の発明に記載の半導体装置の製造方法によ
って達成され、第5に、前記第1及び第2の導電体膜の
うち上層の該第1又は第2の導電体膜上に高融点金属膜
からなる第4の導電体膜が形成されていることを特徴と
する第4の発明に記載の半導体装置の製造方法によって
達成され、第6に、前記第3及び第4の導電体膜は共通
の高融点金属膜であることを特徴とする第5の発明に記
載の半導体装置の製造方法によって達成される。
【0020】
【作用】本発明の半導体装置の製造方法においては、第
1の素子領域のパターニングされた第1の導電体膜を被
覆してキャパシタ絶縁膜を形成した後、連続して第1及
び第2の素子領域に第2の導電体膜を形成し、そのまま
パターニングして第1のゲート絶縁膜/フローティング
ゲート電極/キャパシタ絶縁膜/コントロールゲート電
極からなる第1のゲート部を形成している。従って、キ
ャパシタ絶縁膜は形成後に終始第1及び第2の導電体膜
により保護されているので、パーティクル等による汚染
を防止して、フローティングゲート電極を被覆する良質
のキャパシタ絶縁膜を形成することができる。
【0021】また、第2の領域素子の第2のゲート絶縁
膜は、形成後に終始第1の導電体膜により被覆されてい
るので、第2のゲート絶縁膜は初期に形成時の膜厚が保
持される。このため、第2のゲート絶縁膜の膜厚の制御
を容易に行うことができるとともに、閾値電圧の制御の
ための導電型不純物の濃度の調整も容易に行うことがで
きる。
【0022】更に、特に、第1及び第2の導電体膜は半
導体膜の場合、第1及び第2の導電体膜のうち上層の該
第1又は第2の導電体膜上に高融点金属膜からなる第4
の導電体膜が形成されているので、電気抵抗値を一層低
減することができる。
【0023】また、第2の素子領域のゲート電極部は第
1の素子領域と同じ構造の第1の導電体膜/キャパシタ
絶縁膜/第2導電体膜からなるので、第1の素子領域を
形成する際に同時に第2の素子領域を形成することがで
き、製造工程が簡単になる。
【0024】
【実施例】(1)第1の実施例 図1(a)〜(c),図2(d)〜(f),図3(g)
〜(i)は、本発明の第1の実施例のFLOTOX型又
はETOX型と呼ばれるFLASH−EPROMの製造
方法について説明する断面図で、左図はメモリセル部
(第1の素子領域)であって、フローティングゲート電
極を有するMOSトランジスタの形成される部分のゲー
ト幅方向(X方向)の断面図、中央図は左図と同じ部分
のメモリセル部であって、X方向と直角なゲート長方向
(Y方向)の断面図、右図は周辺回路部(第2の素子領
域)のMOSトランジスタの断面図である。また、図4
(a),(b)は、図2(d),図3(g)の上面図を
示す。図4(a)のA−A線断面図はX方向の断面図と
対応し、B−B線断面図はY方向の断面図と対応する。
【0025】まず、図1(a)に示すように、p型のSi
基板22上の素子分離領域に選択的にSiO2膜からなるフ
ィールド酸化膜23を形成した後、膜厚100〜300
ÅのSiO2膜からなる、メモリセル部(第1の素子領域)
のMOSトランジスタの第1のゲート絶縁膜24aと、膜
厚100〜500ÅのSiO2膜からなる、周辺回路部(第
2の素子領域)のMOSトランジスタの第2のゲート絶
縁膜24bとを別々の工程で熱酸化により形成する。な
お、同一の膜厚の第1及び第2のゲート絶縁膜24a,24
bを形成する場合には同一の工程で同時に酸化膜を形成
してもよい。
【0026】次いで、メモリセル部にn型ディプレショ
ンタイプのチャネルを有するMOSトランジスタを形成
すべく、閾値電圧を制御するため、周辺回路部をレジス
ト膜26によりマスクし、フローティングゲート電極直
下のチャネル領域となる領域にn型不純物としてドーズ
量1×1011〜1×1014cm-2のリン(P)又は砒素
(As)をイオン注入により導入し、第1の閾値制御層
25aを形成する。このとき、ドーズ量及び不純物の導電
型はディプレッションタイプにするかアキュミレーショ
ンタイプにするかにより調整する。
【0027】次に、周辺回路部にn型ディプレションタ
イプのチャネルを有するMOSトランジスタを形成すべ
く、閾値電圧を制御するため、メモリセル部をレジスト
膜27によりマスクし、ゲート電極直下のチャネル領域
となる領域にn型不純物としてドーズ量1×1011〜1
×1014cm-2のリン(P)又は砒素(As)をイオン
注入により導入し、第2の閾値制御層25bを形成する
(図1(b))。
【0028】次いで、メモリセル部のMOSトランジス
タのフローティングゲート電極及び周辺回路部のMOS
トランジスタのゲート電極となる膜厚500〜2000Åの
第1のポリシリコン膜(第1の導電体膜)28を全面に
形成する(図1(c))。
【0029】次に、レジスト膜29をマスクとして第1
のポリシリコン膜28をパターニングしてメモリセル部
のMOSトランジスタのフローティングゲート電極28a
を形成する(図2(d))。このとき、図4(a)に示
すように、X方向の幅が最終的な寸法になるようにパタ
ーニングし、Y方向のパターニングは行わず、S/D領
域層となる領域は被覆されたままにしておく。
【0030】次いで、レジスト膜29を除去した後、熱
酸化によりフローティングゲート電極28aを被覆して、
膜厚約200〜500ÅのSiO2膜からなるキャパシタ絶
縁膜30aを形成する。このとき、周辺回路部の第1のポ
リシリコン膜28上にもSiO2膜30bが形成される。な
お、キャパシタ絶縁膜としてSiO2膜/Si3N4 膜を含む2
〜3層の膜を形成してもよい。続いて、フローティング
ゲート電極28a及びキャパシタ絶縁膜30aを被覆して、
コントロールゲート電極となる膜厚500〜2000Åの第
2のポリシリコン膜(第2の導電体膜)31を形成する
(図2(e))。
【0031】次に、メモリセル部をレジスト膜32によ
りマスクし、周辺回路部の第2のポリシリコン膜31及
びSiO2膜30bを順次除去し、第1のポリシリコン膜28
を表出する(図2(f))。
【0032】次いで、メモリセル部の第2のポリシリコ
ン膜31,SiO2膜30b及びX方向だけパターニングされ
ている第1のポリシリコン膜28aに対してレジスト膜3
2をマスクとして、最終的な第1のゲート部33aの寸法
となるようにY方向のパターニングを行い、Y方向の幅
約1μmのコントロールゲート電極31a/キャパシタ絶
縁膜30c/フローティングゲート電極28cを形成すると
ともに、周辺回路部の第1のポリシリコン膜28に対し
てレジスト膜32をマスクとして、最終的な第2のゲー
ト部33bの寸法となるようにパターニングを行い、幅約
1μmのゲート電極28bを形成する(図3(g),図4
(b))。
【0033】次に、メモリセル部のコントロールゲート
電極31a/キャパシタ絶縁膜30a/フローティングゲー
ト電極28aをマスクとして素子形成領域のSi基板22に
ドーズ量1×1014〜1×1016cm-2のリン(P)又
は砒素(As)をイオン注入により導入し、n型のS/
D領域層35a,35bを形成するとともに、周辺回路部の
ゲート電極28bをマスクとして素子形成領域のSi基板2
2にn型不純物としてドーズ量1×1014〜1×1016
cm-2のリン(P)又は砒素(As)をイオン注入し、
S/D領域層36a,36bを形成する(図3(h))。
【0034】次いで、メモリセル部の第1のゲート部33
a及び周辺回路部の第2のゲート部33bを被覆して膜厚
約5000ÅのPSG膜からなる層間絶縁膜37を形成す
る。その後、S/D領域層35a,35b,36a,36b上の
層間絶縁膜37にコンタクトホール38a,38b,39a,
39bを形成した後,S/D電極40a,40b,41a,41b
を形成すると、FLASH−EPROMが完成する(図
3(i))。
【0035】以上のように、本発明の第1の実施例にお
いては、図2(e)に示すように、メモリセル部のパタ
ーニングされた第1のポリシリコン膜28aを被覆してキ
ャパシタ絶縁膜30aを形成した後、連続してメモリセル
部及び周辺回路部に第2のポリシリコン膜31を形成
し、図3(g)に示すように、そのままパターニングし
て第1のゲート絶縁膜24a/フローティングゲート電極
28c/キャパシタ絶縁膜30c/コントロールゲート電極
31aからなる第1のゲート部33aを形成している。
【0036】従って、キャパシタ絶縁膜30cは、形成後
に終始第1及び第2のポリシリコン膜28a,31により
保護されている(図2(e),(f))ので、パーティ
クル等による汚染を防止して、フローティングゲート電
極28cを被覆する良質のキャパシタ絶縁膜30cを形成す
ることができる。
【0037】また、周辺回路部の第2のゲート絶縁膜24
bは、形成後に終始第1のポリシリコン膜28により被
覆されている(図1(c)〜図2(f))ので、第2の
ゲート絶縁膜24bは初期に形成された時の膜厚が保持さ
れる。このため、第2のゲート絶縁膜24bの膜厚の制御
を容易に行うことができるとともに、閾値電圧の制御の
ための導電型不純物の濃度の調整も容易に行うことがで
きる。
【0038】なお、第1の実施例では、第1のゲート部
33aを形成するのに、まずゲート幅方向に所定の幅でパ
ターニングした後にゲート長方向にパターニングして最
終的なゲート幅となるようにしているが、まずゲート長
方向に所定の幅でパターニングした後にゲート幅方向に
パターニングして最終的なゲート幅となるようにしても
よい。
【0039】(2)第2の実施例 図5(a)〜(c)は、本発明の第2の実施例のFLO
TOX型又はETOX型と呼ばれるFLASH−EPR
OMの製造方法について説明する断面図である。なお、
左図はメモリセル部であって、フローティングゲート電
極を有するMOSトランジスタの形成される部分のゲー
ト長方向(X方向)の断面図、中央図は左図と同じ部分
のメモリセル部であって、X方向と直角なゲート幅方向
(Y方向)の断面図、右図は周辺回路部のMOSトラン
ジスタの断面図である。
【0040】第2の実施例において、第1の実施例と異
なるところは、第1の実施例の図2(f)の工程の後、
図5(a)に示すように、周辺回路部の第1のポリシリ
コン膜28及びメモリセル部の第2のポリシリコン膜3
1上に例えば膜厚約2000ÅのW膜又はTi膜からなる高
融点金属膜(第4の導電体膜)42を形成し、ポリサイ
ド膜としていることである。なお、以下、図3(g)〜
(i)と同様の工程を経て、FLASH−EPROMが
完成する。即ち、高融点金属膜42,第2のポリシリコ
ン膜31,SiO2膜30b及びX方向だけパターニングされ
ている第1のポリシリコン膜28aに対してレジスト膜4
3をマスクとして、最終的な第1のゲート部44aの寸法
となるようにY方向のパターニングを行い、メモリセル
部にY方向の幅約1μmのコントロールゲート電極42a
及び31a,キャパシタ絶縁膜30c及びフローティングゲ
ート電極28cを形成するとともに、高融点金属膜42及
び第1のポリシリコン膜28に対してレジスト膜43を
マスクとして、最終的な第2のゲート部44bの寸法とな
るようにパターニングを行い、周辺回路部に幅約1μm
のゲート電極42b及び28bを形成する(図5(b))。
【0041】次に、メモリセル部のコントロールゲート
電極42a及び31a/キャパシタ絶縁膜30a/フローティ
ングゲート電極28aをマスクとして素子形成領域のSi基
板22にドーズ量1×1014〜1×1016cm-2のリン
(P)又は砒素(As)をイオン注入により導入し、n
型のS/D領域層45a,45bを形成するとともに、周辺
回路部のゲート電極42b及び28bをマスクとして素子形
成領域のSi基板22にn型不純物としてドーズ量1×1
14〜1×1016cm-2のリン(P)又は砒素(As)
をイオン注入し、S/D領域層46a,46bを形成する。
【0042】次いで、メモリセル部の第1のゲート部44
a及び周辺回路部の第2のゲート部44bを被覆して膜厚
約5000ÅのPSG膜からなる層間絶縁膜47を形成す
る。その後、S/D領域層45a,45b,46a,46b上の
層間絶縁膜47にコンタクトホール48a,48b,49a,
49bを形成した後,S/D電極50a,50b,51a,51b
を形成すると、FLASH−EPROMが完成する(図
5(c))。なお、他の符号について第1の実施例の説
明に用いた符号で示すものと同じものは第1の実施例と
同じものを示す。
【0043】このような本発明の第2の実施例によれ
ば、コントロールゲート電極42a及び31a,ゲート電極
42b及び28bとしてポリシリコン膜上に高融点金属膜
(第4の導電体膜)42a,42bを有するので、電気抵抗
値を一層低減することができる。
【0044】なお、第2の実施例では、ポリシリコン膜
上の第4の導電体膜として高融点金属膜42a,42bを用
いているが、チタンシリサイド(TiSi)膜等の高融
点金属シリサイド膜を用いてもよい。
【0045】(3)第3の実施例 図6(a)〜(c)は、本発明の第3の実施例のFLO
TOX型又はETOX型と呼ばれるFLASH−EPR
OMの製造方法について説明する断面図である。なお、
左図はメモリセル部であって、フローティングゲート電
極を有するMOSトランジスタの形成される部分のゲー
ト長方向(X方向)の断面図、中央図は左図と同じ部分
のメモリセル部であって、X方向と直角なゲート幅方向
(Y方向)の断面図、右図は周辺回路部のMOSトラン
ジスタの断面図である。
【0046】第3の実施例において、第1の実施例と異
なるところは、周辺回路部(第2の素子領域)の第2の
ゲート部33cもメモリセル部(第1の素子領域)の第1
のゲート部33aと同様に第1のポリシリコン膜(第1の
導電体膜)28b/SiO2膜(キャパシタ絶縁膜)30d/第
2のポリシリコン膜(第2の導電体膜)31bという構成
にし、図6(b)又は図6(c)に示すような方法で、
第1及び第2のポリシリコン膜28b及び31bをショート
してゲート電極となしていることである。
【0047】即ち、図6(b)において、上層の第2の
ポリシリコン膜31b/SiO2膜30d/下層の第1のポリシ
リコン膜28bを貫通する開口部52aを、例えば図6
(a)に示す第2のゲート部33cとは別の箇所、例えば
絶縁膜54上に形成し、開口部52a内に第3の導電体
膜、例えばW膜又はTi膜等の高融点金属膜53aを埋め
込むことよにり、第1及び第2のポリシリコン膜28b及
び31bをショートしている。
【0048】又は、図6(c)において、上層の第2の
ポリシリコン膜31b/SiO2膜30dを貫通する開口部52b
を形成して開口部52bの底部に下層の第1のポリシリコ
ン膜28bを表出した後、開口部52b内に第3の導電体
膜、例えばW膜又はTi膜等の高融点金属膜53bを埋め
込むことよにり、第1及び第2のポリシリコン膜28b及
び31bをショートしている。
【0049】このような本発明の第3の実施例によれ
ば、周辺回路部の第2のゲート部33cはメモリセル部の
第1のゲート部33aと同じ構造となっているので、メモ
リセル部を形成する際に同時に周辺回路部を形成するこ
とができ、製造工程が簡単になる。
【0050】なお、第3の実施例の第3の導電体膜53a
又は53bと第2の実施例の第4の導電体膜42とはそれ
ぞれ別々に形成しているが、共通の高融点金属膜として
同時に形成してもよい。
【0051】
【発明の効果】以上のように、本発明の半導体装置の製
造方法においては、キャパシタ絶縁膜は形成後に終始第
1及び第2の導電体膜により保護されているので、パー
ティクル等による汚染を防止して、フローティングゲー
ト電極を被覆する良質のキャパシタ絶縁膜を形成するこ
とができる。また、第2の素子領域の第2のゲート絶縁
膜は、形成後に終始第1の導電体膜により被覆されてい
るので、第2のゲート絶縁膜は初期に形成された時の膜
厚が保持され、このため、第2のゲート絶縁膜の膜厚の
制御を容易に行うことができるとともに、閾値電圧の制
御のための導電型不純物の濃度の調整も容易に行うこと
ができる。
【0052】更に、特に、第1及び第2の導電体膜が半
導体膜の場合、第1及び第2の導電体膜のうち上層の該
第1又は第2の導電体膜上に高融点金属膜からなる第4
の導電体膜が形成されているので、電気抵抗値を一層低
減することができる。
【0053】また、第2の素子領域のゲート電極は第1
の素子領域と同じ構造の第1の導電体膜/キャパシタ絶
縁膜/第2の導電体膜からなるので、第1の素子領域を
形成する際に同時に第2の素子領域を形成することがで
き、製造工程が簡単になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例のEPROMの製造方法
について説明する断面図(その1)である。
【図2】本発明の第1の実施例のEPROMの製造方法
について説明する断面図(その2)である。
【図3】本発明の第1の実施例のEPROMの製造方法
について説明する断面図(その3)である。
【図4】本発明の第1の実施例のEPROMの製造方法
について説明する上面図である。
【図5】本発明の第2の実施例のEPROMの製造方法
について説明する断面図である。
【図6】本発明の第3の実施例のEPROMの製造方法
について説明する断面図である。
【図7】従来例のEPROMの製造方法について説明す
る断面図(その1)である。
【図8】従来例のEPROMの製造方法について説明す
る断面図(その2)である。
【図9】従来例のEPROMの製造方法について説明す
る断面図(その3)である。
【図10】他の従来例のEPROMの製造方法について
説明する断面図(その1)である。
【図11】他の従来例のEPROMの製造方法について
説明する断面図(その2)である。
【符号の説明】
22 Si基板(半導体基板)、 23 フィールド酸化膜、 24a 第1のゲート絶縁膜、 24b 第2のゲート絶縁膜、 25a 第1の閾値制御層、 25b 第2の閾値制御層、 26,27,29,32,34,43 レジスト膜、 28,28a 第1のポリシリコン膜(第1の導電体
膜)、 28b ゲート電極(第1のポリシリコン膜)、 28c フローティングゲート電極、 30a,30c キャパシタ絶縁膜、 30b,30d SiO2膜、 31,31b 第2のポリシリコン膜(第2の導電体
膜)、 31a コントロールゲート電極、 33a,44a 第1のゲート部、 33b,33c,44b 第2のゲート部、 35a,35b,36a,36b,45a,45b,46a,46b S
/D領域層、 37,47 層間絶縁膜、 38a,38b,39a,39b,48a,48b,49a,49b コ
ンタクトホール、 40a,40b,41a,41b,50a,50b,51a,51b S
/D電極、 42 高融点金属膜(第4の導電体膜)、 42a コントロールゲート電極(高融点金属膜;第4の
導電体膜)、 42b ゲート電極(高融点金属膜;第4の導電体膜)、 52a,52b 開口部、 53a,53b 高融点金属膜(第3の導電体膜)、 54 絶縁膜。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1のゲート絶縁膜/フローティングゲ
    ート電極/キャパシタ絶縁膜/コントロールゲート電極
    からなる第1のゲート部を有する第1の素子領域と、第
    2のゲート絶縁膜/ゲート電極からなる第2のゲート部
    を有する第2の素子領域とを同一の半導体基板上に形成
    する半導体装置の製造方法において、 前記第1及び第2の素子領域の半導体基板上にそれぞれ
    第1及び第2のゲート絶縁膜を形成した後、前記第1の
    ゲート部となる領域及び前記第2のゲート部となる領域
    に閾値電圧を調整する導電型不純物をそれぞれイオン注
    入する工程と、 前記第1及び第2の素子領域に第1の導電体膜を形成し
    た後、前記第1の素子領域の第1の導電体膜を所定の幅
    でパターニングする工程と、 前記パターニングされた第1の導電体膜を被覆してキャ
    パシタ絶縁膜を形成し後、連続して前記第1及び第2の
    素子領域に第2の導電体膜を形成する工程と前記第1の
    素子領域の第1の導電体膜/キャパシタ絶縁膜/第2導
    電体膜を前記第1のゲート部として所定の幅寸法になる
    ようにパターニングして前記第1のゲート絶縁膜/フロ
    ーティングゲート電極/キャパシタ絶縁膜/コントロー
    ルゲート電極からなる第1のゲート部を形成するととも
    に、前記第2の素子領域に前記第2のゲート絶縁膜/ゲ
    ート電極からなる第2のゲート部を形成する工程とを有
    することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第2の素子領域のゲート電極は前記
    第1の導電体膜からなり、前記第2の導電体膜及びキャ
    パシタ絶縁膜を選択的に除去した後に残存する前記第1
    の導電体膜をパターニングすることにより前記ゲート電
    極を形成することを特徴とする請求項1記載の半導体装
    置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第2の素子領域のゲート電極は前記
    第1の導電体膜/キャパシタ絶縁膜/第2の導電体膜か
    らなり、少なくとも前記第2の導電体膜/キャパシタ絶
    縁膜を貫通する開口部を形成した後、該開口部内に第3
    の導電体膜を埋め込んで前記第1の導電体膜及び第2の
    導電体膜を電気的にショートすることことにより前記ゲ
    ート電極を形成することを特徴とする請求項1記載の半
    導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第1及び第2の導電体膜は半導体膜
    であることを特徴とする請求項1,請求項2又は請求項
    3記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第1及び第2の導電体膜のうち上層
    の該第1又は第2の導電体膜上に高融点金属膜からなる
    第4の導電体膜が形成されていることを特徴とする請求
    項4記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第3及び第4の導電体膜は共通の高
    融点金属膜であることを特徴とする請求項5記載の半導
    体装置の製造方法。
JP29928191A 1991-11-14 1991-11-14 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3548984B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29928191A JP3548984B2 (ja) 1991-11-14 1991-11-14 半導体装置の製造方法
US07/974,721 US5449629A (en) 1991-11-14 1992-11-13 Method for fabricating a semiconductor memory device having a floating gate with improved insulation film quality
DE69225198T DE69225198T2 (de) 1991-11-14 1992-11-13 Verfahren zur Herstellung einer Halbleiterspeicheranordnung, die ein schwebendes Gate mit verbesserter Isolierschicht enthält
EP92310402A EP0542575B1 (en) 1991-11-14 1992-11-13 Method for fabricating a semiconductor memory device having a floating gate with improved insulation film quality
KR1019920021517A KR100189092B1 (ko) 1991-11-14 1992-11-14 개량된 절연막과 함께 플로팅 게이트를 갖는 반도체 메모리 장치를 제조하기 위한 방법
US08/297,552 US5497018A (en) 1991-11-14 1994-08-31 Semiconductor memory device having a floating gate with improved insulation film quality

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29928191A JP3548984B2 (ja) 1991-11-14 1991-11-14 半導体装置の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004032508A Division JP3730649B2 (ja) 2004-02-09 2004-02-09 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05136424A true JPH05136424A (ja) 1993-06-01
JP3548984B2 JP3548984B2 (ja) 2004-08-04

Family

ID=17870516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29928191A Expired - Fee Related JP3548984B2 (ja) 1991-11-14 1991-11-14 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5449629A (ja)
EP (1) EP0542575B1 (ja)
JP (1) JP3548984B2 (ja)
KR (1) KR100189092B1 (ja)
DE (1) DE69225198T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100474631B1 (ko) * 1996-03-22 2005-05-16 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 반도체디바이스의제조방법
JP2005260253A (ja) * 2005-04-04 2005-09-22 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置およびその製造方法

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69313816T2 (de) * 1993-02-11 1998-03-26 St Microelectronics Srl EEPROM-Zelle und peripherer MOS-Transistor
KR0124629B1 (ko) * 1994-02-23 1997-12-11 문정환 불휘발성 반도체 메모리장치의 제조방법
JP3675500B2 (ja) * 1994-09-02 2005-07-27 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US5478767A (en) * 1994-09-30 1995-12-26 United Microelectronics Corporation Method of making a flash EEPROM memory cell comprising polysilicon and textured oxide sidewall spacers
DE69623440T2 (de) * 1995-01-19 2003-08-07 Micron Technology Inc Verfahren zur herstellung von transistoren in einem peripheren schaltkreis
EP0751559B1 (en) * 1995-06-30 2002-11-27 STMicroelectronics S.r.l. Process for forming an integrated circuit comprising non-volatile memory cells and side transistors and corresponding IC
US6787844B2 (en) * 1995-09-29 2004-09-07 Nippon Steel Corporation Semiconductor device including transistor with composite gate structure and transistor with single gate structure, and method for manufacturing the same
DE69631879D1 (de) * 1996-04-30 2004-04-22 St Microelectronics Srl Herstellungsverfahren für einen integrierten Dickoxydtransistor
US6043123A (en) * 1996-05-30 2000-03-28 Hyundai Electronics America, Inc. Triple well flash memory fabrication process
US6330190B1 (en) 1996-05-30 2001-12-11 Hyundai Electronics America Semiconductor structure for flash memory enabling low operating potentials
JP3107199B2 (ja) * 1996-08-29 2000-11-06 日本電気株式会社 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US6258669B1 (en) * 1997-12-18 2001-07-10 Advanced Micro Devices, Inc. Methods and arrangements for improved formation of control and floating gates in non-volatile memory semiconductor devices
US5998262A (en) * 1998-04-23 1999-12-07 Worldwide Semiconductor Manufacturing Corp. Method for manufacturing ETOX cell having damage-free source region
US6034395A (en) * 1998-06-05 2000-03-07 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor device having a reduced height floating gate
JP3314807B2 (ja) * 1998-11-26 2002-08-19 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
KR100290787B1 (ko) * 1998-12-26 2001-07-12 박종섭 반도체 메모리 소자의 제조방법
JP2000311992A (ja) * 1999-04-26 2000-11-07 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2001035943A (ja) * 1999-07-23 2001-02-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置および製造方法
EP1104022A1 (en) * 1999-11-29 2001-05-30 STMicroelectronics S.r.l. Process for the fabrication of an integrated circuit comprising low and high voltage MOS transistors and EPROM cells
US6979619B1 (en) * 2000-06-15 2005-12-27 Advanced Micro Devices, Inc. Flash memory device and a method of fabrication thereof
US6743680B1 (en) 2000-06-22 2004-06-01 Advanced Micro Devices, Inc. Process for manufacturing transistors having silicon/germanium channel regions
TW461093B (en) * 2000-07-07 2001-10-21 United Microelectronics Corp Fabrication method for a high voltage electrical erasable programmable read only memory device
JP4003031B2 (ja) * 2000-09-04 2007-11-07 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
US7323422B2 (en) * 2002-03-05 2008-01-29 Asm International N.V. Dielectric layers and methods of forming the same
US6869835B2 (en) * 2002-09-11 2005-03-22 Samsung Electronics, Co., Ltd Method of forming MOS transistor
US8314024B2 (en) * 2008-12-19 2012-11-20 Unity Semiconductor Corporation Device fabrication

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56120166A (en) * 1980-02-27 1981-09-21 Hitachi Ltd Semiconductor ic device and manufacture thereof
JPS5974677A (ja) * 1982-10-22 1984-04-27 Ricoh Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPS6150371A (ja) * 1984-08-20 1986-03-12 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JPS6362382A (ja) * 1986-09-03 1988-03-18 Nec Corp 浮遊ゲ−ト型不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JPH088310B2 (ja) * 1987-03-18 1996-01-29 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置の製造方法
JPS63255972A (ja) * 1987-04-14 1988-10-24 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS63255964A (ja) * 1987-04-14 1988-10-24 Toshiba Corp 半導体装置
JP2664685B2 (ja) * 1987-07-31 1997-10-15 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2650925B2 (ja) * 1987-11-02 1997-09-10 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置の製造方法
JP2617972B2 (ja) * 1988-02-26 1997-06-11 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置の製造方法
JP2615876B2 (ja) * 1988-07-13 1997-06-04 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US5089433A (en) * 1988-08-08 1992-02-18 National Semiconductor Corporation Bipolar field-effect electrically erasable programmable read only memory cell and method of manufacture
FR2642900B1 (fr) * 1989-01-17 1991-05-10 Sgs Thomson Microelectronics Procede de fabrication de circuits integres a transistors de memoire eprom et a transistors logiques
US5081054A (en) * 1989-04-03 1992-01-14 Atmel Corporation Fabrication process for programmable and erasable MOS memory device
JP2820432B2 (ja) * 1989-05-23 1998-11-05 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
US5066992A (en) * 1989-06-23 1991-11-19 Atmel Corporation Programmable and erasable MOS memory device
US5104819A (en) * 1989-08-07 1992-04-14 Intel Corporation Fabrication of interpoly dielctric for EPROM-related technologies
JP2509717B2 (ja) * 1989-12-06 1996-06-26 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US5225361A (en) * 1990-03-08 1993-07-06 Matshshita Electronics Coropration Non-volatile semiconductor memory device and a method for fabricating the same
US5188976A (en) * 1990-07-13 1993-02-23 Hitachi, Ltd. Manufacturing method of non-volatile semiconductor memory device
JP2913817B2 (ja) * 1990-10-30 1999-06-28 日本電気株式会社 半導体メモリの製造方法
KR940009644B1 (ko) * 1991-11-19 1994-10-15 삼성전자 주식회사 불휘발성 반도체메모리장치 및 그 제조방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100474631B1 (ko) * 1996-03-22 2005-05-16 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 반도체디바이스의제조방법
JP2005260253A (ja) * 2005-04-04 2005-09-22 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0542575A2 (en) 1993-05-19
KR100189092B1 (ko) 1999-06-01
DE69225198D1 (de) 1998-05-28
US5497018A (en) 1996-03-05
DE69225198T2 (de) 1998-08-13
EP0542575A3 (en) 1993-08-18
US5449629A (en) 1995-09-12
JP3548984B2 (ja) 2004-08-04
EP0542575B1 (en) 1998-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05136424A (ja) 半導体装置の製造方法
US4404577A (en) Electrically alterable read only memory cell
JP3056983B2 (ja) 電気的に消去可能なプログラマブル・メモリの製造方法
US6803279B2 (en) NROM fabrication method
US6337250B2 (en) Semiconductor device containing MOS elements and method of fabricating the same
EP1274132B1 (en) Semiconductor non volatile memory device and method of producing the same
US5923976A (en) Nonvolatile memory cell and method of fabricating the same
US20040256657A1 (en) [flash memory cell structure and method of manufacturing and operating the memory cell]
KR100292159B1 (ko) 집적회로및집적회로제조방법
JPH0677438A (ja) ストレージセルアレイと周辺回路をもつ不揮発性半導体メモリー装置の製造方法及びその構造
US5583066A (en) Method of fabricating nonvolatile semiconductor memory element having elevated source and drain regions
US5885871A (en) Method of making EEPROM cell structure
JPH0810727B2 (ja) 電気的に変更できる持久記憶浮動ゲ−トメモリデバイス
JP2819975B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US6268247B1 (en) Memory cell of the EEPROM type having its threshold set by implantation, and fabrication method
US4951103A (en) Fast, trench isolated, planar flash EEPROMS with silicided bitlines
US20020149046A1 (en) Semiconductor integrated circuit having a non-volatile semiconductor memory and a capacitor
EP0432792A2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
WO2003028113A1 (en) Semiconductor device and its manufacturing method
JP3730649B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3388121B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置、製造方法及び電荷蓄積方法
US5367185A (en) Non-volatile semiconductor memory with third electrode covering control gate
JPH04167472A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP4152116B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR0151186B1 (ko) 불휘발성 반도체 메모리장치의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20011120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080430

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees