JPS63255972A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS63255972A
JPS63255972A JP62089773A JP8977387A JPS63255972A JP S63255972 A JPS63255972 A JP S63255972A JP 62089773 A JP62089773 A JP 62089773A JP 8977387 A JP8977387 A JP 8977387A JP S63255972 A JPS63255972 A JP S63255972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon film
polycrystalline silicon
phosphorus
phosphorus concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62089773A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0581193B2 (ja
Inventor
Yuichi Mikata
見方 裕一
Katsunori Ishihara
石原 勝則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Device Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Microelectronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Microelectronics Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62089773A priority Critical patent/JPS63255972A/ja
Priority to EP88105805A priority patent/EP0287031B1/en
Priority to DE3852903T priority patent/DE3852903T2/de
Priority to KR1019880004263A priority patent/KR910006592B1/ko
Publication of JPS63255972A publication Critical patent/JPS63255972A/ja
Priority to US07/524,666 priority patent/US5237196A/en
Publication of JPH0581193B2 publication Critical patent/JPH0581193B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4916Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen
    • H01L29/4925Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen with a multiple layer structure, e.g. several silicon layers with different crystal structure or grain arrangement
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C17/00Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、半導体装置の製造方法に関するもので、特に
多結晶シリコン膜を主成分とする電極又は電極配線とこ
れに積層される絶縁膜とを有する半導体装置の製造方法
に利用される。
(従来技術) 半導体基板主面の絶縁膜上に、多結晶シリコン膜を形成
し、更にその上に絶縁膜を形成した積層膜を電極又は電
極配線として利用する半導体装置は多い。 このような
半導体装置の1例として、EPROM(占き換え可能な
読み出し専用メモリ)をとりあげ、その製造方法につい
て図面を参照して以下説明する。 第2図は従来のヒP
ROMの模式的な断面図であり、第3図はその製造工程
途中の断面図である。 まずP−型シリコン基板1の表
面に、厚さ500スの第1の熱酸化膜2と島状の素子領
域を囲むフィールド酸化膜1aとを形成する。 次にそ
の上に厚さ1000大の第1の多結晶シリコン膜3を低
圧CVD法により形成する。
次にこの多結晶シリコンIIw3にリンを熱拡散により
ドープした後、約1000℃において熱酸化を行い、厚
さ500人の第2の熱酸化1I14を形成する。 次に
全面にコントロールゲートとなる第2の多結晶シリコン
膜5を堆積する。(第3図参照)。 次に写真蝕刻法に
より第2の多結晶シリコンIt!、15、第2の熱酸化
膜4、第1の多結晶シリコン膜3及び第1の熱酸化膜2
を順次エツチングして、第2図に示づようにコントロー
ルゲート15、第2ゲート酸化膜14、フローティング
ゲート13及び第1ゲート酸化膜12を形成する。 次
にこれら積層膜をマスクとしてN型不純物をイオン注入
し、熱処理を行ってN+型トドレイン領域16びN++
ソース領域17を形成するとともに、積層膜外面に後酸
化膜18を形成する。 次に全面にパッシベーション摸
(例えばPSG膜)19を堆積した後、選択的にエツチ
ングしてコンタクトホールを開孔し、更に全面にAI 
−3i 131を堆積した後、パクーニングしでドレイ
ン電極20及びソース電極21を形成して第2図に示す
F: P ROMセルを製造する。 前記E l) R
OMは、セルトランジスタのN+型トドレイン領域16
コントロールゲート15とに正の高電圧を加えてフロー
ティングゲート13に電子を注入し、占込みを行うデバ
イスである。 この注入電子は長期間にわたってフロー
ティングゲートに蓄積される必要がある。 しかしなが
ら何らかの偶発的な原因によって正の高電圧がコントロ
ールゲートに印加されると、フローティングゲートに蓄
積されていた注入電子は第2ゲート酸化膜14を経てコ
ントロールゲートに吸収され、知らぬ間に記憶が消去さ
れてしまうことがある。 これは発生頻度がたとえ希れ
であっても、EPROMにとっては致命的な欠陥である
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は、多結晶シリコン膜に積層された薄い絶
縁膜の絶縁破壊耐圧を向上させる半導体装置の製造方法
を提供することにある。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明は、半導体基数主面上の第1絶縁膜上にリンを含
まないかリン濃度5X 10” cm−3未満の非単結
晶シリコン膜を反応温度400℃ないし600℃で形成
し、この非単結晶シリコン膜形成に連続してリン濃度5
X 1020c+n−3以上の多結晶シリコン膜を形成
し、このリン濃度5X 10” CU”以上の多結晶シ
リコン膜形成に連続してリンを含まないかリンe a 
sx 1o20cm−3未満の多結晶シリコン膜を形成
する第1のl F、1工程と、前記リンを含まないかリ
ンaIJi 5x 1020CIO−3未満の多結晶シ
リコン膜上に第2絶縁膜を形成する第2の積層工程とを
含むことを特徴とする半導体装置の製造方法である。
(作用) 本発明の作用を第4図ないし第8図によって説明する。
第4図のように、第1の積層工程で、まず半導体基板の
第1絶縁膜上に反応温度400℃ないし600℃でシリ
コンを堆積させると、結晶化は殆ど進まず非単結晶シリ
コンMu(C膜)が形成され、引続き反応温度を従来技
術の場合と同程度の600℃ないし800℃に上げ多結
晶シリコン膜(B膜およびCFりを形成すると7、粒径
が例えば100ス以下の小さい緻密な第1の多結晶シリ
コン膜〈A膜+ B IIQ + C摸)が形成される
。 即ち、反応温度が従来技術と同程度であっても粒径
が100ス以下の多結晶シリコン膜が従来と同程度の所
要時間で形成される。 この粒径の小さい緻密な第1の
多結晶シリコン膜を電極又は電極配線として、第2の積
層]稈で第2絶縁膜を積層した場合の界面は凹凸も不純
物トラップも減少し高耐圧が得られる。
次に従来法の熱拡散によって形成された第1多結晶シリ
コン膜のリン濃度は、第5図に示すように、電極又は電
極配線の第1絶縁膜に接するAll’!Jおよび第2絶
縁膜に接するC膜のリン濃度はB膜のそれよりも高い。
 それに対して本光明では、前記膜緻密性の改良と複合
させて、第6図に示すように、C膜及びA膜をいずれし
リンを含まないか中間B膜におけるよりもリン濃度を低
濃度にした層で構成したから、第1及び第2の絶縁膜の
耐圧が高くなる。 すなわち、A層のリン濃度に対する
第2ゲート耐圧は第7図に、また0層のリン濃度に対す
る第1ゲート耐圧は第8図に示したが、両図をみてわか
るように、いずれの場合にも、リン濃度が5 x 10
” cm−3未満であると、高い耐圧が維持されること
かわかる。
さらに、リンを多結晶シリコン膜形成時に同時に拡散し
ているので、従来のように多結晶シリコン膜を形成後に
リンを拡散することがなく、工程の短縮となる。
(実施例) 本発明の実施例として第1図に示すキャパシタの製造方
法について述べる。 まずシリコン基板51の表面にη
さ500Xの第1の絶縁膜(熱酸化膜)52を形成する
。 次に減圧CVD装置を用い、反応謁1i400℃〜
600℃でシランガス(3i Ha >を熱分解し非単
結晶シリコンM! (92111度ix +o20cr
3)を絶縁膜52上に少なくとも30ス厚堆積する。 
反応温度600℃以下では絶縁膜52に吸着された3i
原イの結晶化は殆ど進行せず非単結晶シリコンIf!5
3が形成される。 絶縁膜52の表面は一様な面密度の
非単結晶シリコン膜53で被覆される必要があり、他方
堆積速度が小ざいので必曹以上に厚い膜を形成すると時
間がかかりすぎるので少なくとも30人厚程度とするこ
とが望ましい。 次に前記非単結晶シリコン膜53形成
工程に連続して、即ち基板を外気にさらすことなく、減
圧CVD法で反応温度を600℃〜800℃に上げ、非
単結晶シリコン膜53上にリン濁度IX 10” OU
”の多結晶シリコンII!54を厚さ約1000人積層
し、さらに連続で多結晶シリコン膜(リン濃度lx 1
0” cr’ > 55を500ス積肘する。
(便宜上この工程を第1の積層工程という) 次に約1
000℃において第1の多結晶シリコン膜55を熱酸化
し、厚さ500Xの第2の絶縁膜として熱酸化膜56を
形成する。(便宜上第2の積層工程という) 熱酸化膜
56はこのキャパシタの誘電体膜となる。 次に熱酸化
l!56の上に厚さ3500人、面抵抗20Ωの他の一
方のキャパシタ電極となる第2の多結晶シリコン膜57
を堆積する。 次に写真蝕刻法により積層膜をエツチン
グして第1図に示すキャパシタを製作する。 本発明に
よる前記製造方法により製作したキャパシタと従来の製
造方法により製作したキャパシタとの保持耐圧を比較測
定した。 第9図にその結果を示す。
縦軸は第1の多結晶シリコン膜と第2の多結晶シリコン
膜との間に電圧を印加したときの熱酸化膜56の耐圧を
電界強度で示した値、横軸はリン濃度を表したものであ
る。 ○印は本発明、・印は従来のそれぞれの製造方法
による値で、交叉する垂直部分はそのバラツキを示す。
 この図より明らかなように本発明の製造方法により耐
圧は向上する。
前記実施例の第2の積層工程においては、第1の多結晶
シリコン膜55を熱酸化して絶縁III (シリコン酸
化II!J56)を積層したが、他の絶縁物を堆積して
も本発明の効果は得られる。 また本実施例はEPRO
Mのキャパシタについて述べたが、多結晶シリコンを主
成分とする電極又は電極配線と絶縁膜を介して他の導電
層と対向する構成要素を有するその他の半導体装置の製
造方法に対しても本発明は勿論適用できる。
[発明の効果] 本発明の製造方法においては、シリコン原子の吸着点が
高濃度に分布すると推定される非単結晶シリコン膜を下
地として多結晶シリコン膜(リン濃度5x 10” c
e−3以上)を堆積するため、その粒径は小さく例えば
100X以下となると共に緻密な膜となり、また従来の
ように多結晶シリコン膜を形成してからリンを拡散する
ことがなく、工程短縮につながる。 さらに絶縁膜を積
層してもその界面においては結晶の凹凸等電界集中を生
ずる局所も大幅に減少し、またリン濃度5X 1020
CIl−3以上の多結晶シリコン膜上に通常(リンを含
まないかリン濃度5 x 10” cra−”未満)の
多結晶シリコン膜を堆積しているので、絶縁膜を積台し
ても絶縁膜中へのリンの拡散が減少し、前記膜緻密性と
複合して耐圧を向上できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の製造方法により製作した平板電極を有
するキャパシタの断面図、第2図は従来の製造方法を説
明するためのE P ROMの断面図、第3図はこのE
PROMの製造工程における基板部分断面図、第4図な
いし第8図は本発明の詳細な説明する図、第9図は本発
明及び従来のそれぞれの製造方法によるキャパシタの耐
圧比較結果を示す図である。 51・・・半導体基板 52・・・第1絶縁躾、 53
・・・非単結晶シリコン膜(リン1度5X 1020C
I−’未満)、 54・・・多結晶シリコンIt!J(
リン濃度5X1020c「3以上)、 55・・・多結
晶シリコン!IU(リン濃度5X 10” cm−’未
満)、 56・・・第2絶縁膜、57・・・多結晶シリ
コン膜。 第1図 第3図 第4図 A膜すン濃度(cll−’ 1 第7図 第8図 すZ一度(cr3) 第9図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 半導体基板主面上の第1絶縁膜上にリンを含まない
    かリン濃度5×10^2^0cm^−^3未満の非単結
    晶シリコン膜を反応温度400℃ないし600℃で形成
    し、この非単結晶シリコン膜形成に連続してリン濃度5
    ×10^2^0cm^−^3以上の多結晶シリコン膜を
    形成し、このリン濃度5×10^2^0cm^−^3以
    上の多結晶シリコン脱形成に連続してリンを含まないか
    リン濃度5×10^2^0cm^−^3未満の多結晶シ
    リコン膜を形成する第1の積層工程と、前記リンを含ま
    ないかリン濃度5×10^2^0cm^−^3未満の多
    結晶シリコン膜上に第2絶縁膜を形成する第2の積層工
    程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP62089773A 1987-04-14 1987-04-14 半導体装置の製造方法 Granted JPS63255972A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62089773A JPS63255972A (ja) 1987-04-14 1987-04-14 半導体装置の製造方法
EP88105805A EP0287031B1 (en) 1987-04-14 1988-04-12 High breakdown voltage insulating film provided between polysilicon layers
DE3852903T DE3852903T2 (de) 1987-04-14 1988-04-12 Hohe Durchbruchspannung aufweisende isolierende Schicht, die zwischen Polysilizium-Schichten liegt.
KR1019880004263A KR910006592B1 (ko) 1987-04-14 1988-04-14 반도체장치 및 그 제조방법
US07/524,666 US5237196A (en) 1987-04-14 1990-04-30 Semiconductor device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62089773A JPS63255972A (ja) 1987-04-14 1987-04-14 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63255972A true JPS63255972A (ja) 1988-10-24
JPH0581193B2 JPH0581193B2 (ja) 1993-11-11

Family

ID=13979997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62089773A Granted JPS63255972A (ja) 1987-04-14 1987-04-14 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0287031B1 (ja)
JP (1) JPS63255972A (ja)
KR (1) KR910006592B1 (ja)
DE (1) DE3852903T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6414968A (en) * 1987-07-08 1989-01-19 Nec Corp Formation of gate electrode
US6303440B1 (en) 1995-10-02 2001-10-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory, and method of manufacturing the same

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69007447T2 (de) * 1989-12-20 1994-06-30 Nippon Electric Co Gatestruktur eines Halbleiterbauelementes mit darin enthaltener Oxidschicht.
KR970009976B1 (ko) * 1991-08-26 1997-06-19 아메리칸 텔리폰 앤드 텔레그라프 캄파니 증착된 반도체상에 형성된 개선된 유전체
JP2951082B2 (ja) * 1991-10-24 1999-09-20 株式会社東芝 半導体記憶装置およびその製造方法
JP3548984B2 (ja) * 1991-11-14 2004-08-04 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JP3233217B2 (ja) * 1999-03-16 2001-11-26 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US8124515B2 (en) * 2009-05-20 2012-02-28 Globalfoundries Inc. Gate etch optimization through silicon dopant profile change

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4441249A (en) * 1982-05-26 1984-04-10 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Semiconductor integrated circuit capacitor
JPH0638496B2 (ja) * 1983-06-27 1994-05-18 日本電気株式会社 半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6414968A (en) * 1987-07-08 1989-01-19 Nec Corp Formation of gate electrode
US6303440B1 (en) 1995-10-02 2001-10-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory, and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0581193B2 (ja) 1993-11-11
EP0287031A2 (en) 1988-10-19
EP0287031A3 (en) 1989-09-20
DE3852903T2 (de) 1995-06-29
DE3852903D1 (de) 1995-03-16
KR880013232A (ko) 1988-11-30
KR910006592B1 (ko) 1991-08-28
EP0287031B1 (en) 1995-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3864817A (en) Method of making capacitor and resistor for monolithic integrated circuits
JPS63255972A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0376032B2 (ja)
US5237196A (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JPH05326874A (ja) 半導体素子の製造方法
JP3565993B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08250713A (ja) 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPS6228591B2 (ja)
JPH0454390B2 (ja)
JPH039572A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH036655B2 (ja)
JPS626348B2 (ja)
JPH01152650A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0376033B2 (ja)
JPH0680738B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2945023B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2603088B2 (ja) 半導体装置
JPS61148865A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62295444A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH01282862A (ja) 半導体装置
JPH05121652A (ja) 容量の製造方法
JPS61207059A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH01292860A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH08181317A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62190761A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071111

Year of fee payment: 14