JPH05134734A - 数値制御装置及びその制御方法 - Google Patents

数値制御装置及びその制御方法

Info

Publication number
JPH05134734A
JPH05134734A JP4062143A JP6214392A JPH05134734A JP H05134734 A JPH05134734 A JP H05134734A JP 4062143 A JP4062143 A JP 4062143A JP 6214392 A JP6214392 A JP 6214392A JP H05134734 A JPH05134734 A JP H05134734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
control device
numerical control
machining program
variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4062143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2862036B2 (ja
Inventor
Tomomitsu Niwa
友光 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP4062143A priority Critical patent/JP2862036B2/ja
Priority to US07/942,282 priority patent/US5544046A/en
Priority to EP96109692A priority patent/EP0740238B1/en
Priority to EP96109691A priority patent/EP0740239B1/en
Priority to DE69230596T priority patent/DE69230596T2/de
Priority to EP96109693A priority patent/EP0740240B1/en
Priority to DE69230599T priority patent/DE69230599T2/de
Priority to DE69223492T priority patent/DE69223492T2/de
Priority to DE69230597T priority patent/DE69230597T2/de
Priority to EP92115943A priority patent/EP0544073B1/en
Publication of JPH05134734A publication Critical patent/JPH05134734A/ja
Priority to HK98103591A priority patent/HK1004348A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP2862036B2 publication Critical patent/JP2862036B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/409Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by using manual data input [MDI] or by using control panel, e.g. controlling functions with the panel; characterised by control panel details or by setting parameters
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/408Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by data handling or data format, e.g. reading, buffering or conversion of data
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4093Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine
    • G05B19/40931Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine concerning programming of geometry
    • G05B19/40935Selection of predetermined shapes and defining the dimensions with parameter input
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34392Stop program on detection of undefined variable, symbol, enter definition, continue
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35261Use of mathematical expression, functional equation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35263Using variables, parameters in program, macro, parametrized instruction
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35267Compare ram data to rom data, verify correctness, validity data, tolerance
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35285Plausibility check for data, within permissible range
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35368Read and work buffer, machine while read in, no switching between buffers
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35373Data storage, buffer
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35376Input program, analyze, store to buffer ready to control nc, no further data handling
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35426Prepare, enter next program during execution of actual program, machining
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35435Display, if needed, tolerance memo data at place where real data must be input
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35568Array structure corresponding to display format
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35572Data contains header and type of data
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35574Header with information for display position
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36051Store history of modified file, back-up, update, using different file extensions
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36055Separate, temporary memory or special storage region for corrections only
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36061Storage, memory area to store history data for previous corrections, editable
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36073Display original and modified part in different colour, highlight, shading, filling
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36111Local memory instead of tape, or combined
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36124Screen with certain display menu called by pointer, number
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36127Menu, help menu for operator, messages
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36236Convert character, ascii, text code to internal code and vice versa
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36246Comments, messages displayed with program instructions, explain process
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36333Selection from standard forms, shapes, partprograms, enter value for variable
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36529Warn, alert, notify operator to confirm a preset override value, command
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36543Input a standard value automatically on power up or after power loss
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36554Copy modified, corrected program to another tape, keep original intact
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49377Eliminate double cutting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、数値制御装置のデータ入出力機能
を向上させるものであり、データの入力処理を高速かつ
容易なものとし、データを文字コードで入出力可能とす
るものである。 【構成】 データの入出力制御部30に文字コード変換
処理部31を設け、数値制御装置と外部の入出力機器2
との間で文字コードによってデータの入出力を行う構成
とする。 【効果】 入出力が容易に行え、出力されたデータが容
易に処理可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は数値制御装置及びその
制御方法に係わり、特に数値制御装置のデータ入出力制
御に関するものである。
【0002】
【従来の技術】数値制御装置(以下NCという)は紙テ
ープ等から指令された加工プログラムに基づいて数値制
御処理を実行し、該処理結果により工作機械を駆動して
ワークに指令通りの加工を施すものである。
【0003】図60は、NC装置の要部ブロック図であ
り、1はNC装置、2はNC装置1に接続された外部の
入出力装置である。NC装置1は、プロセッサ(CP
U)10と、制御プログラム記憶用のROM14、RA
M15と、ディスプレイ装置(CRT)19及びそのコ
ントローラ(GDC)18、表示用のデータを格納して
おくビデオRAM(VRAM)17と、キーボード(K
EY)21及びそのコントローラ(キーボード制御)2
0と、各種パラメータやオフセットデータ等を記憶する
不揮発性メモリ(バッテリーバックアップ用RAM)1
6と、各軸の軸制御部11と、所定のシーケンス処理を
行って外部(機械側強電盤、操作盤)とデータ入出力を
行うPMC装置12と、I/Oユニット13と、外部の
入出力装置2とデータの入出力を行う入出力制御装置2
2から構成され、10,11,12,14,15,1
6,17,18,20,22の各要素はバスライン4で
接続されている。
【0004】図61は、NC装置1内に格納されている
各種データの構成図であり、不揮発性RAM16内に格
納されているものである。工具データは工作機械(図示
せず)に装着されている工具(図示せず)のデータであ
り、工具形状データ91は工具の形状を示すデータを、
工具補正量データ92は工具のノーズR補正値、工具オ
フセットデータ93は工具の取り付け位置を示すオフセ
ット値を設定するものである。切削条件データ94は切
削条件を自動決定する際に使用する値を設定するもので
ある。加工プログラムデータはEIAで記述された加工
プログラムを格納するエリア95と自動プログラムで記
述された加工プログラムを格納するエリア96から構成
されている。段取りデータ97は各加工で使用する爪形
状のデータやワークの端面位置を示すZオフセット量等
のデータが格納されている。パラメータ98はNC装置
1で使用する各種のパラメータが格納されている。この
うち、EIAの加工プログラム95のみ、文字コード
(ASC11)で格納されている。
【0005】図62は、NC装置の操作ボードの一例で
あり、CRT19及びキーボード21から構成されてい
る。図63から図66は、CRT19上に表示されるN
Cの各種データの例であり、図63は、工具の現在位置
等の情報を示す”POSITION”画面、図64は工
具のオフセットデータを示す”TOOL DATA”画
面、図65は工具のノーズR等のデータを示す”NOS
E−R”画面、図66はNC装置に格納されている加工
プログラムの情報を示す”PROGRAM FILE”
画面である
【0006】図67はNC装置1内の不揮発性メモリ1
6内に格納されているデータがCRT19上に表示され
た一例を示す説明図である。図67において、カッコ内
の数値はCRT19上に表示された場合の行と列を示す
ものとする。すなわち、 −(5,3)− は5行3列目に表示されるデータであることを示すもの
である。
【0007】一般的にNC装置1内で各データを不揮発
性メモリ16内に格納する場合にはデータタイプに合わ
せて格納する。すなわち、倍精度実数型のデータ(TY
PE−L)は28に示すようにこのタイプのデータだけ
まとめて格納し、整数型のデータ(TYPE−N)は2
9に示すようにやはりまとめて格納される。
【0008】このように、不揮発性メモリ16内の各デ
ータはCRT19に表示される順と完全に対応して格納
されているわけではないのが普通であり、データを表示
する際にはデータを並べ換えて表示させている。
【0009】NC装置のデータタイプには、通常次のも
のが存在する。 倍精度実数型 : 8バイトのデータ 実数15桁を扱
える 実数型 : 4バイトのデータ 実数7桁を扱え
る 倍精度整数型 : 4バイトのデータ 整数8桁を扱え
る 整数型 : 2バイトのデータ 整数4桁を扱え
【0010】従来、NC装置とデータの入出力を行おう
とした場合には、簡単にはRS232C等のI/Fを用
いて行っていた。加工プログラム95のように、EIA
で記述された加工プログラムの場合、文字コードでデー
タの入出力を行うのが一般的である。これは、EIAの
加工プログラム95ではNC装置内にデータを格納する
際、文字コードのまま格納するため、容易に文字コード
で入出力することができるためである。
【0011】近年では、NC装置に自動プログラム機能
を内蔵するNC装置が多くなっている。図68は、加工
図面の一例であり、ここで示されたワークを加工するた
めの自動プログラムが図69に示すものである。図69
で示す自動プログラムの内部データは特殊なデータ構造
を有し、文字コードで格納されているわけではない。こ
のため、自動プログラムのデータ96を入出力させる場
合には、文字コードではなく、NC装置内部に格納され
ているデータをそのまま入出力していた。
【0012】加工プログラム以外にも、工具補正量92
やNC装置1のパラメータ98等を文字コードで入出力
できる機能を有するNC装置も存在する。例えば、工具
補正量92に関してはEIAの加工プログラム95と同
様に、 G01L11 P_X_Z_Y_R_Q_; ここで、P_:オフセット番号 X_:X軸オフセット量 Z_:Z軸オフセット量 Y_:Y軸オフセット量 R_:刃先R補正量 Q_:仮想刃先位置 のような形式の文字コードで入出力可能である。G10
の指令により、工具補正量92の設定/修正を可能にす
るものである。
【0013】また、パラメータ98に関しても、 ここで、G10L50:パラメータ入力モード G11 :パラメータ入力モードキャンセル N_ :パラメータ番号 P_ :軸番号(軸形パラメータ時) R_ :パラメータ値 のような形式の文字コードで入出力可能である。
【0014】さらに、NC装置1と外部の入出力装置2
とでデータの入出力を行う方法として、DNC機能を用
いて行う方法があるが、これは専用のプロトコルを用い
てデータの入出力を行うことになり、NC装置1及び外
部の入出力装置2の相方でS/Wを専用に開発する必要
がある。
【0015】次に、加工プログラムの処理方法に関して
説明する。図70は、従来のNC装置1の加工プログラ
ムの処理概要を示すブロック図である。
【0016】図70において、2は外部の入出力装置で
あり、フロッピーディスク、ICカード、カセットテー
プ等の制御装置、あるいはコンピュータシステムとの通
信装置等がこれにあたる。22はNC装置1内の入出力
制御装置、23は加工プログラム解析部、24はデータ
バッファ、25は機械制御部、26はサーボ制御部、2
7はサーボモータである。
【0017】NC装置1に対して、外部の入出力装置2
より加工プログラムが入力される。この加工プログラム
はNC装置1のメモリ16に一旦格納される場合と、そ
のまま解析処理部23に渡される場合がある。メモリ1
6に格納しきれないような大きな加工プログラムを実行
する際には、直接外部の入出力装置2から入力しながら
加工プログラムの解析処理を行う。
【0018】加工プログラム解析処理部23では、加工
プログラムのエラーチェックを行うと共に、加工プログ
ラムの解析処理を行い解析結果をデータバッファ24に
格納する。データバッファ24は加工プログラムの解析
結果を一時格納しておくバッファエリアである。
【0019】機械制御部25は、データバッファ24よ
り順次解析結果を取り出し、この解析結果により機械を
制御する。この機械制御部において、補間演算を行い、
この補間結果が各軸のサーボ制御部26に送られ、サー
ボ制御部26によって各軸のサーボモータ27がサーボ
制御される。
【0020】金型加工等において、オフラインのCAM
システム等で生成した加工プログラムをNC装置1で処
理する際、送られて来る加工プログラムは複雑な工具軌
跡を微小線分で補間したデータであるので、極めて移動
距離の短い指令が多量に連続するデータとなる。このた
め、工具の送り速度を早くしようとするとNC装置の処
理間が間に合わない場合があった。
【0021】これは、通常の加工プログラムの処理では
加工プログラム解析処理部23が常に先行してデータを
解析しており、データバッファ24に解析結果が格納さ
れている状態となっているが、機械制御部25が解析処
理部23が処理するよりも速くバッファ内のデータを消
費し続けるとバッファ内のデータが空になってしまうた
めである。微小線分で補間したようなデータがかなりの
数連続し、送り速度も速いとこのような状態になり易
い。
【0022】NC装置の処理が間に合わなくなった場
合、工具の送りが一時停止してしまい、加工ワークに悪
影響を与えたり、加工時間が延びる等の不具合が生じ
る。このため、図71に示すようなバイナリフォーマッ
トのデータでデータを転送する方法が提案されている。
これは、4msec/8msecの工具の移動距離をバ
イナリデータで表現し、指定軸数分の移動量データによ
って高速処理で行わせるものである。指令軸数Nはパラ
メータで指定する。
【0023】1ブロック分のデータは(2*N+1)b
yteである。各軸の移動量は全て2byteで指令す
る。負の移動量は2の補数で指令する。CHECK_B
YTEは、それ以外の(2*N)byteを1byte
単位で加算して、そのトータル値のうち、8bit以上
のオーバフローを捨てたものである。
【0024】また、外部より入力される加工プログラム
のフォーマットを制限することで高速処理を実現する方
法も提案されている。加工プログラム中に高速区間を指
令できるようにし、この区間内では指定可能なものは、 X:X軸の移動量 Y:Y軸の移動量 Z:Z軸の移動量 F:切削送り速度 だけとしたものであり、この区間のデータは全て直線補
間(G01)で加工される。
【0025】指令フォーマットは、 のように指定する。
【0026】
【発明が解決しようとする課題】
【0027】従来のNC装置1においては、外部の入出
力装置2とデータの入出力を行おうとした場合、EIA
の加工プログラムと一部のデータ(工具補正量,パラメ
ータ)のみ文字コードで入出力可能であった。しかも、
工具補正量、パラメータに関してはEIAの加工プログ
ラムの一部という形式でのみ入出力可能であった。この
ため、外部の入出力装置2において取扱いが容易な文字
コードでNC装置1とデータの入出力を行おうとした場
合に制約を受けるという第1の問題があった。
【0028】NC装置1においては、実際に加工中であ
ってもデータの設定を行える機能(バックグラウンド機
能)を有するものがある。しかし、実際には実行中の加
工に影響を与える工具補正量やパラメータの値は修正で
きず、修正可能なデータに制約があった。これは、パラ
メータや工具情報等の加工中に使用されているデータ
は、加工途中でむやみに修正されると危険であるからで
ある。
【0029】しかし、次の工程で内部のデータの修正が
必要な場合、従来では加工の終了を待ってデータを修正
する必要があり、データ修正中は加工が行えず、機械の
無駄時間を生じてしまう。
【0030】また同様に、バックグラウンド機能を用い
て加工プログラムを修正する際にも、加工中の加工プロ
グラムは修正できないという問題があった。
【0031】この問題を解決するために、「実開平1−
127002号公報」に開示の考案のようにメモリを2
重にし、このメモリを切り換えて使用する方法が提案さ
れているが、この方式ではメモリエリアが倍必要とな
る。近年のNC装置のデータは非常に大量のものであ
り、この方式ではメモリの使用効率が極めて悪く、大幅
なコストアップにつながってしまうという第2の問題が
あった。
【0032】また、NC装置1の工具補正量やパラメー
タ等を修正した場合、どのデータをどのように修正した
かが分からないため、確認のため一つずつデータをチェ
ックしなければならないという第3の問題があった。
【0033】なお、パラメータに関しては「実開平1−
172133号公報」に開示の考案のように、修正以前
のデータを記憶しておき、修正以前のデータを最も新し
いものから表示する方法が提案されているが、これは表
示するだけであり、しかもこの提示された方法によれば
修正以前のデータを記憶しているだけであるので、修正
前後のデータを比較することはできない。
【0034】また、従来のものは、誤って消去してしま
ったり、誤って修正してしまった加工プログラムを復元
できなかった。
【0035】この問題を解決するために、「特開平3−
116248号公報」には、一度削除したり更新したフ
ァイルを復元させるための方法が提案されているが、こ
の方法ではファイルを管理する管理システム自体を改造
しなくてはならず、システムの大幅改造となるという第
4の問題があった。
【0036】また、NCに内蔵の自動プログラミングシ
ステムで加工プログラムを定義する際、ほぼ同形状の加
工ワークを加工する場合、加工プログラムは一部異なる
だけでほとんど同じであるにもかかわらず、その都度加
工プログラムを修正したり、各々別個に加工プログラム
を登録しておく必要があるという第5の問題があった。
【0037】また、形状データに関しては、形状データ
を変数を用いて定義するパラメトリック形状定義方法が
あるが、これは専用の言語を用いて定義させる場合が多
く、この専用言語を修得しないとパラメトリック形状を
定義できないという第6の問題があった。
【0038】また、自動プログラムのデータは外部の入
出力装置2で処理し易いような文字コードではなく、特
殊なバイナリィコードで入出力されるため、外部の入出
力装置2上でデータ内容を見ようとしても専用のS/W
を開発しない限り不可能であるという第7の問題があっ
た。
【0039】さらに、外部のCAM等で自動プログラム
のデータを生成し、これを外部の入出力装置2からNC
装置1に入力しようとしても、特殊なバイナリィコード
で入力する必要がありこれも専用のS/Wを開発しない
限り不可能であるという第8の問題があった。
【0040】また、NC装置1に各データを設定する
際、従来のNC装置では図64,図65のように”#1
〜#10”のような番号や”<X>,<Z>,<C>,
<R>,<r>,<P>のような略号で表示されるのみ
であるので、説明書等が無いとデータの意味が分から
ず、またデータの設定範囲や標準的な設定値も分からな
いという第9の問題があった。
【0041】また、NC装置1内の各データに不正な値
を設定してしまったり、不揮発性メモリ16の内容が何
らかの原因で破壊された場合、検知できないという第1
0の問題があった。
【0042】さらにまた、外部のCAMシステム等で生
成された微小線分から構成される加工プログラムを高速
で実行しようとした際、一番高速で処理できるバイナリ
ィデータで転送しようとした場合、データ生成のために
特殊なCAMシステムを作成しなくてはならないという
第11の問題があった。
【0043】また、外部のCAMシステム等から微小線
分で構成される加工プログラムを文字コードで転送する
場合、高速モードを用いて転送すると記述内容が制限さ
れるし、 文字データ(10進数で記述)−→バイナリィデータ
(2進数) の変換処理を必要とするため、それほど高速化できない
という第12の問題があった。
【0044】本発明は、上記のような第1の問題を解決
するためになされたもので、NC装置と外部の入出力装
置との間で、NC装置内の全てのデータに関して、入出
力可能とし、またその入出力を文字コードで行うことが
可能なNC装置を得ることを目的とする。
【0045】また本発明は、上記のような第2の問題を
解決するためになされたもので、使用メモリ容量を大幅
に増加させることなく、加工中において自由にNC装置
内のデータを修正可能とし、かつ加工には何ら影響を与
えないNC装置を得ることを目的とする。
【0046】また本発明は、上記のような第3の問題を
解決するためになされたもので、NC装置内のデータを
修正した場合、修正前のデータと修正後のデータを照合
することが可能なNC装置を得ることを目的とする。
【0047】また本発明は、上記のような第4の問題を
解決するためになされたもので、ファイル管理システム
自体の大幅改造を伴うことなく、同一名称のファイルを
NC内部で区分して取り扱えるNC装置を得ることを目
的とする。
【0048】また本発明は、上記のような第5、第6、
第7、第8の問題を解決するためになされたもので、加
工プログラムのデータを変数を用いて定義可能とし、さ
らには、文字コードで入出力可能にしたNC装置を得る
ことを目的とする。
【0049】また本発明は、上記のような第9,第10
の問題を解決するためになされたもので、NC装置内の
各データを設定する援助機能を有するNC装置を得るこ
とを目的とする。
【0050】更にまた本発明は、上記のような第11、
第12の問題を解決するためになされたもので、外部よ
り入力される加工プログラムのフォーマットを制限する
ことなく、微小線分の高速処理を可能とするNC装置を
得ることを目的とする。
【0051】
【課題を解決するための手段】
【0052】本発明に係わるNC装置は、NC装置内の
各データを各画面対応で2次元もしくは1次元の配列デ
ータとして格納し、これらのデータを文字コード変換処
理部で変換することにより、外部の入出力装置との間で
文字コードで入出力できるようにしたものである。
【0053】また、本発明に係わるNC装置は、バック
グラウンド中、もしくは特別に指定された場合には、各
データの修正内容を示すデータのみを作成し、NC装置
内の実際のデータは修正しないようにし、実際のデータ
が修正可能となった時点で作成した修正内容をもとに実
際のデータを修正するようにしたものである。
【0054】また、本発明に係わるNC装置は、修正デ
ータをもとにNC装置内の実際のデータを修正する際、
その都度オペレータの確認を得てから修正するようにし
たものである。
【0055】また、本発明に係わるNC装置は、ファイ
ルを管理する際、ディレクトリ情報の拡張子を用いて、
同一名称のファイルを区分できるようにしたものであ
る。
【0056】また、本発明に係わるNC装置は、加工プ
ログラムのデータを変数で定義可能とし、加工プログラ
ムを作成する際にこの変数の値を指定させるようにした
ものである。また、自動プログラムのデータを文字コー
ドに変換する機能、さらに、文字コードを自動プログラ
ムのデータに変換する機能を持たせたものである。
【0057】また、本発明に係わるNC装置は、各デー
タに対しての情報を付加できるメモデータを設定する機
能を持たせるものである。
【0058】また、本発明に係わるNC装置は、加工プ
ログラムの解析結果と等価のフォーマットのデータを直
接NC装置に入力することで、加工プログラムの解析に
要する時間を一切不要としたものである。
【作用】
【0059】本発明においては、NC装置内の全データ
が画面対応で何行何列目のデータという形で指定でき、
各データは文字コードで外部の入出力装置との間で入出
力可能となる。
【0060】また、本発明においては、NC装置が加工
中で、本来であればデータの修正が不可能な場合等に、
実際のデータを修正することなく、データの修正内容を
示す修正データのみを作成する。
【0061】また、本発明においては、修正したいデー
タをオペレータに再確認させながらデータ修正を行う。
【0062】また、本発明においては、バックグラウン
ド編集において実行中の加工プログラムが格納されてい
るファイルを修正する際には一旦そのファイルをコピー
し、拡張子によって両者を区分できるようにし、コピー
したファイルを修正するようにさせ、加工プログラムが
修正可能な状態になった時に修正したファイルを本来の
ファイルとする。また、誤って消去してしまったり修正
してしまったファイルも復元可能となる。
【0063】また、本発明においては、加工プログラム
の一部を変数で定義できるようになったことで、同形ワ
ークの加工プログラム作成が容易となり、自動プログラ
ムのデータを文字コードで外部の入出力装置との間で入
出力可能となる。
【0064】また、本発明においては、NC装置の各デ
ータ設定時にデータの説明を表示でき、データの範囲チ
ェックやデフォルト値の設定を行うことが可能となる。
【0065】更にまた、本発明においては、加工プログ
ラムの解析処理を行わないため、微小線分で構成される
加工プログラムの高速処理が可能となる。
【0066】
【実施例】
実施例1.
【0067】以下、本発明の第1の実施例に関する一実
施例を説明する。図1は、本発明に関するブロック図で
あり、NC装置1と外部の入力装置2との間のデータの
入出力に関しての処理を説明するものである。
【0068】外部の入出力装置2とは、一般的にペーパ
ーテープリーダ(PTR)やペーパーテープパンチャ
(PTP)、カセット(CMT),フロッピィディスク
ドライブ(FP)等のことを指し、一般に市販されてい
るパーソナルコンピュータ等でもさしつかえない。ま
た、その他NC装置に接続可能な入出力装置であれば何
でもよい。通常は、RS232C等のI/Fを用いる
が、特にこれに限定するものではない。
【0069】32は、NC装置1内の各データが格納さ
れているエリアであり、通常は図60における不揮発性
メモリ16に格納されているデータである。33は、加
工プログラム等のファイルとして管理されているデータ
であり、32と同様に不揮発性メモリ16内に格納され
ている。
【0070】30は、NC装置1と外部の入出力装置2
間でデータの入出力を制御する部分であり、このデータ
入出力制御部30に31の文字コード変換処理部が接続
され、NC装置1内部の文字コード以外のデータを文字
コードに変換したり、外部の入出力装置2から入力され
た文字コードをNC装置1内部のデータに変換する機能
を有する。
【0071】32の内部データは、図2に示すようにN
C装置1の各画面対応の配列データとして格納されてい
る。例えば、図64に示す”TOOL DATA”は、
図3に示すように縦10行横3列の配列データとみな
し、32の内部データには図4に示すようなフォーマッ
トで格納されている。図4に示したように、各画面デー
タはヘッダ情報部とデータ部から構成され、ヘッダ情報
部は画面番号、データ部の配列の行数、列数及びデータ
タイプとからなる。
【0072】なお、画面番号は、本実施例では画面の通
し番号で示すが、画面の区分に応じた番号にすることも
可能である。例えば、工具情報に関する画面であれば順
に、 ”T1”,”T2”,”T3”,・・・ を画面番号とし、パラメータに関する画面であれば順
に、 ”P1”,”P2”,”P3”,・・・ を画面番号とすることも可能である。
【0073】要するに、画面番号とはNC装置1上に表
示される画面を特定できる情報をもたせればよいという
ことである。
【0074】行数、列数は図3で示したように、画面に
表示されるデータの行数と列数を示すものであり、行数
と列数を乗じた値がデータ部のデータ数となる。
【0075】データタイプとは、データ部に格納されて
いるデータのタイプを示すものであり、例えば、 L:倍精度実数データ S:実数データ D:倍精度整数データ N:整数データ のように区分される。
【0076】本実施例においては、一画面分のデータを
全て一つの配列データとして扱う例を示すが、一画面に
種類の異なるデータを同時に表示するような場合には、
図7に示すように右半分と左半分のようにデータを分け
て複数の配列データに分割して格納することも可能であ
る。この場合は画面番号を左半分のデータを示す配列
を”2.1”とし、右半分のデータを示す配列を”2.
2”のように付けて区分してもよい。
【0077】図7において、34はCRT19上に表示
された左半分の表示データを示し、35は同じく右半分
の表示データを示す。36は左半分の表示データ34に
対応する配列データであり、37は同じく右半分の表示
データ35に対応する配列データである。
【0078】また、図4に示した例によれば、 (1,1),(1,2),(1,3),(2,1),
(2,2)・・・ のような順にデータ部にデータが格納されている例を示
したが、この他 (1,1),(2、1),・・・,(10,1),(1
0,2)・・・ のような順にデータ部に格納してもさしつかえない。
【0079】また、図63に示した”POSITIO
N”画面のように配列で表現しにくい場合には、一次元
の配列として図5に示すようなフォーマットで格納して
もよい。
【0080】各々のデータは、画面番号と行、列で示
し、例えば図64における #3,<X> に相当するデータ ”55.123” は次のように示される。 (7,3,1)=55.123
【0081】ここで、”7”は画面番号を示し、”3”
が行番号、”1”が列番号を示すものである。
【0082】図4の配列データは、図6に示すような文
字コードに変換される。あるいは、図6に示す文字コー
ドを変換して、図4に示すような配列データが得られ
る。
【0083】図6において、 *H(7,10,3),L; は、ヘッダ情報を示すものであり、 *END; は、データの終わりを示すものである。
【0084】上記のように、本発明によれば図6に示し
たような文字コードにより、NC内部データ32を外部
入出力装置に対して入出力することが可能となる。
【0085】なお、上記実施例では、図4に示すような
配列データの構造を示したが、データの構造は特にこれ
に限定されるものではない。
【0086】実施例2.次に、本発明による第2の実施
例に関して説明する。図8は、オペレータ39がNC装
置1上の操作ボード3を操作してNC装置の内部データ
32を編集する場合のデータフローである。
【0087】まず、オペレータ39は、操作ボード3上
のCRT19に表示されるデータを見ながらキーボード
21を操作してデータの編集を行う。この際、CRT1
9上に表示されるデータは、内部データ32よりデータ
が取り出され(ルート1000)、このデータを表示処
理部41がCRT19に表示できるように処理した後、
CRT19に表示させる(ルート1001)。
【0088】オペレータ39がキーボード21より入力
したデータは、編集処理部40に渡される(ルート10
02)。
【0089】この場合、図9のフローチャートに示すよ
うに自動運転中等でデータの編集が禁止されているかど
うかチェックする(ステップ100)。禁止されていな
ければ、内部データをそのまま編集する(ステップ10
1)。図8において、1003のルートである。これに
より内部データ32の内容が変更される。データの編集
が禁止されている状態とは、NC装置1が自動運転中
で、実際に加工を行っており、内部データ32が変更さ
れては危険な場合、もしくは、内部データ32を修正す
る際、実際に内部データ32を変更する前に修正情報を
作成し、後から修正内容をチェックしながら修正する際
に用いるデータ編集禁止モード時の状態である。
【0090】禁止されている場合、修正情報を文字コー
ドに変換する(ステップ102)。この文字コードと
は、例えば、図64において、 #5,<Z> の部分に ”111.222” というデータを設定しようとした場合、 (7,5,2)=0,111.222; という文字コードが生成される。
【0091】これは、第7画面の5行2列目のデータ”
0”を”111.222”に修正することを示すもので
ある。すなわち、”()”内のデータが画面の表示位置
を表わし、”7”が画面番号、”5”が行数、”2”が
列数を示すものであり、”=”の次が修正前のデータと
修正後のデータを表わし、”0”が修正前のデータ、”
111.222”が修正後のデータを示すものである。
【0092】次に、この生成された文字コードを修正デ
ータ格納エリア38に格納する。図8において、100
4のルートである。
【0093】次に、編集を行ったデータ部を反転表示さ
せ(ステップ104)、どの部分が修正されたデータか
一目で分かるようにする。
【0094】画面にデータを表示する際には、図8で示
すように、表示制御部41は内部データ32(ルート1
000)及び修正データ38を取り込み(ルート100
5)、これらを合成してCRT19に表示するデータを
生成する。すなわち、CRT19上には修正結果が表示
される。
【0095】図12において、”TOOL DATA”
の #5の<X>に123.456 <Z>に456.789 のデータを設定する場合を考えると、51で示した画面
がデータ修正前の画面であり、オペレータが52のよう
に、 #( 5) X( 123.456) Z( 456.789)C( ) と入力してデータ入力を指令する”INPUT”キーを
押すと、53で示すように画面上では設定したデータに
修正されて表示され、仮に修正されたことを示す反転表
示となる。
【0096】一つの画面で複数のデータを修正した場合
には、図13で示すように修正部分が全て反転表示され
る。
【0097】図10は、修正データのみを反転表示させ
る処理を示すフローチャートであり、現在表示されてい
る画面に対応する修正データが修正データ38の中にあ
るかどうかチェックし(ステップ110)、なければ反
転表示は一切行われず、あれば対応するデータ部を修正
データ値に修正して反転表示させ(ステップ111)、
その他に対応するデータがあるかどうかチェックし(ス
テップ112)、あれば次々とデータを修正して反転表
示を行う(ステップ111)。対応するデータが無くな
れば終了する。
【0098】データの編集禁止が解除された時点で、図
8に示すように修正データを取り出し(ルート100
6)、変更処理部42がこの修正データをもとに内部デ
ータ32を修正する(ルート1007)。修正が完了し
たデータ38は自動的に消去される。
【0099】以上の例はオペレータ39がキーボード2
1よりデータを入力する場合を示したが、データの編集
が禁止されている状態で外部入出力装置2からデータを
入力する際には、同様に一旦入力されたデータを修正デ
ータ38として格納し、データの編集禁止が解除された
時点で同様に処理すればよい。
【0100】また、外部入出力装置2からデータを入力
する際に、たとえデータの編集が禁止されていなくとも
一旦入力したデータを修正データ38として格納し、変
換指令が出された後にデータを修正するようにしてもよ
い。このようにすれば、実施例3で示すようにデータの
修正を1つずつ確認しながら行うことも可能となる。
【0101】また、上記実施例では、修正したデータ部
分を反転表示するようにしたが、特にこれに限定するわ
けではなく、修正部分が判別可能な別の方法を用いても
かまわない。例えば、修正部分に修正したことを示すマ
ークを表示するとか、カラーCRTであれば修正部分の
表示色を変更する方法を用いてもよい。
【0102】また、履歴格納モードがONの場合、編集
処理部40はデータの修正が行われた際、常に修正情報
を文字コードに変換し、これを履歴データ45に格納す
る(ルート1012)。履歴データ45は修正データ3
8と全く同じフォーマットの文字コードで格納されてお
り、修正順に記憶されている。
【0103】履歴データ45は割り当てられた記憶容量
の許す限りデータを格納し、許容量を越えた場合には古
いデータから順に消去し、最新の修正情報から記憶容量
の範囲内の古い修正情報までが格納されている。
【0104】履歴データ45の内容はCRT19に表示
させることが可能であり(ルート1015)、格納され
た順すなわち最新のデータから順に表示させることも、
特定のデータ、例えば特定の画面データのみ表示させる
ことも可能である(ルート1001)。
【0105】図15は履歴データ45をCRT19に表
示させた例であり、(A)は最新のデータから順に表示
させた例、(B)は画面7のデータのみ表示させた例で
ある。画面下のメニュー表示は履歴データ45に対して
どのような操作を行うかの選択用であり、”ALL”は
履歴データ45を最新のデータから順に表示させるもの
である。1画面に表示できないデータは画面を切り換え
て表示させることが可能である。
【0106】(A)の画面表示がこの例であり、画面右
上の表示が現在表示されている画面が何画面中の第何画
面かを示すものである。(A)の例では、5画面中の第
1画面を表示していることを示す。”SORT”は特定
のデータのみ表示させるものであり、(B)の画面がこ
れに相当する。(B)の画面では第7画面に関する修正
データのみ表示させた例である。
【0107】”EDIT”は履歴データを修正するもの
であり、図16(A)に示すようにカーソル46上のデ
ータを自由に編集できる。編集は値を変更することやデ
ータ自体を削除することが可能であるので、誤って修正
してしまったデータの値を正しい値に修正したり、修正
不要のデータを修正した場合にその修正データを削除す
ることができる。また、修正前後のデータを入れ換える
ことで、一度修正したデータを再度復元するためのデー
タを作成することも可能である。(ルート1013,ル
ート1014)
【0108】例えば、 (7,3,1)=55.123,64.872 というデータがあった場合、このデータを修正前のデー
タに再度戻すために、修正前と修正後とのデータを入れ
換え、 (7,3,1)=64.872,55.123 というデータに変更し、これを次に説明する”COP
Y”機能を用いて修正データに転送し、変更させること
により、(7,3,1)のデータを復元することが可能
となる。
【0109】”COPY”は履歴データ45の内容の一
部、または全てを修正データ38に転送するものである
(ルート1016)。修正データ38に転送されたデー
タは以前に説明したように通常のルートで作成された内
部データ32と全く等価に扱われる。
【0110】転送するデータの指定は履歴データ45の
内容を全てコピーすると指定するか、図16(B)で示
すようにデータの一部を指示して行うことができる。デ
ータの範囲の指定はコピーするデータの先頭と終わりと
をキーボード21上のカーソルキーを操作して行う。指
定されたデータはオペレータに明らかになるように反転
表示される。”I/O”は履歴データ45の一部または
全部を外部の入出力装置と入出力させるものであり(ル
ート1017)、出力の際には”COPY”の場合と同
様に出力するデータを指定できる。
【0111】実施例3.次に、本発明の第3の実施例に
関して説明する。図8において、第2発明においては修
正データ38を取り出し(ルート1006)、このデー
タをもとに修正処理部42により内部データ32を修正
する(ルート1007)方式を示した。
【0112】本第3発明においては、修正データ38を
もとに内部データ32を修正するのは同じであるが、修
正を行う際に1つずつオペレータ39に確認をとってか
ら修正を行う。
【0113】修正方法を図11のフローチャートを用い
て説明する。まず、修正データ38が存在するかどうか
チェックする(ステップ120)。ここで、Nは修正デ
ータの数を示し、nは修正データのカウンターを示すも
のとする。
【0114】カウンター値を1に初期設定する(ステッ
プ121)。画面番号Sを0に初期設定する(ステップ
122)。Sは、CRT19に表示する画面の番号を示
すものとする。
【0115】n番目のデータの画面NO.とSの値とを
比較する(ステップ123)。図8ではルート1008
である。n番目の画面NO.値が異なっていた場合は、
n番目の画面NO.を取り出し、Sに設定する(ステッ
プ124)。画面番号Sの画面表示を行う(ステップ1
25)。
【0116】n番目のデータ部分を反転表示させる(ス
テップ126)。反転表示されているデータが修正対象
のデータであることを示す。この場合、反転表示される
データは、修正前のデータが表示されている。
【0117】データ入力部にn番目のデータを表示する
(ステップ127)。図14における61がこの状態で
ある。図8では、ルート1009がこれに相当する。
【0118】次に、オペレータに対してこのデータを修
正するかどうか判断させる(ステップ128)。修正し
たい場合は、図62に示す操作ボード3上のキーボード
21の”INPUT”キーを押し、修正が不要の場合に
は、”C.B CAN”キーを押す。図7では、101
0のルートである。
【0119】修正の要求が行われた場合には、n番目の
データ修正処理を行う(ステップ129)。修正処理
は、第2発明の場合と同様に、図8における修正処理部
42が行う。ルート1011及び1007。修正後のデ
ータは画面に表示される(ルート1009)。
【0120】n番目のデータ部分の反転表示をやめ(ス
テップ130)、次のデータの処理に移る(ステップ1
31)。
【0121】図14において、61の状態で”INPU
T”キーを押す。すなわち、データの修正要求を出すと
62の画面表示が行われる。修正要求のあった#5のデ
ータは修正され、次に修正要求のある#7のデータ部に
反転表示が移り、データを修正を行うかどうかオペレー
タの判断を待つ。
【0122】”C.B CAN”キーを押した場合は、
修正をキャンセルすることになり、図14の63の画面
表示のように#5のデータは修正されずに、次の修正要
求のあるデータの処理に移る。
【0123】処理するデータが無くなれば全体の処理を
終了し、あれば再びステップ123から処理を繰り返す
(ステップ132)。
【0124】このように、本第3発明においては、修正
データ38を1つずつオペレータ39が確認しながら内
部データ32の修正を行うことができる。
【0125】オペレータがNC装置1の内部データ32
を修正する際、後でもう一度確認しながら修正を行いた
い場合は、データ編集禁止モードにしておいてからデー
タの編集を行い、データ編集禁止モードを解除してデー
タ確認モード(本発明の第3の実施例に係る発明の方
式)で一つずつデータを確認しながらデータ修正を行う
ことが可能である。
【0126】データ編集禁止モードのON/OFF、及
びデータ確認モードのON/OFF、履歴格納モードの
ON/OFFは、操作ボード3上のキーボード21の操
作により行う。
【0127】実施例4.次に、本発明の第4の実施例に
関して説明する。図17において、70はファイルデー
タ33を管理するディレクトリテーブルである。71は
ファイル名称、72は拡張子、73はファイルの作成も
しくは更新日付と時刻、74はその他のファイル管理情
報である。
【0128】一般に通常のファイル管理では、ファイル
名称の同一のものは必ず一つしか存在しないように管理
しているが、本発明においては、72の拡張子を用いて
同一名称のファイルを複数管理できるようにする。72
の拡張子が”DAT”の部分は通常のファイルであり、
今まで一般のNC装置1で扱われているファイルと同様
のものである。図66にファイルのディレクトリ情報を
表示させた例があるが、通常に存在するファイルとして
扱われるのはこの拡張子72が”DAT”のファイルで
ある。
【0129】一般のファイル管理システムにおいては、
ファイルの区分はファイル名称と拡張子で行っている。
よって同一名称のファイルでも拡張子が異なれば別ファ
イルとして扱える。本発明はこれを利用することによ
り、ファイル管理システムは従来のままの仕様とし、フ
ァイル管理システムを利用するアプリケーション側のソ
フトウェアで上記のようなファイル名称の同一のファイ
ル管理を行わせるものである。
【0130】拡張子72は、 BAK : 待機状態のファイル OLn : 更新された古いファイル(n=1〜9) DAT : 通常ファイル として区分される。
【0131】図18は、ファイル更新持のファイル状態
を説明する説明図であり、今、ファイル名称”W10
0”のファイルを修正する場合を考えると、”W10
0”のファイルが編集禁止状態であった場合、すなわ
ち、”W100”の加工プログラムが実行中の場合など
は”W100”を修正することは不可能であるので、オ
リジナルの”W100”はそのままにして、修正を加え
たファイルをファイル名称は同じ”W100”で、72
の拡張子を”BAK”としたファイルとして別に作成す
る。オリジナルの”W100(DAT)”はそのまま存
在するので、”W100(BAK)”に対して自由に修
正を加えることが可能となる。
【0132】”W100(DAT)”のファイルが編集
可能な状態の場合は、修正後のファイルを”W100
(DAT)”とし、オリジナルファイルの方は”W10
0”(OL1)として保存しておく。
【0133】このように、ファイルに対して編集を行う
と、オリジナルファイルが常に保存されることになる。
【0134】編集禁止状態で生成された”W100”
(BAK)のファイルは、編集禁止状態が解除された時
点で ”W100”(DAT) −→ ”W100”(OL
1) ”W100”(BAK) −→ ”W100”(DA
T) と修正され、修正後のファイルが通常ファイルとなり、
オリジナルファイルは旧ファイルとなる。
【0135】図19はファイル操作を示すフローチャー
トである。ファイルの修正もしくはファイルデータを外
部の入出力装置2から読み込んだ場合の処理を示すもの
である。
【0136】まず、同一のファイル名称71が存在する
かどうか判別する(ステップ140)。存在しなけれ
ば、そのファイルを”DAT”の拡張子72を付けて格
納する(ステップ149)。同一名称のファイルが存在
した場合、ファイル名称71が同じで、拡張子72が”
BAK”のファイルが存在するかどうか判別する(ステ
ップ141)。なお、これより全てファイル名称71は
同じファイルを扱うものとして説明する。存在しない場
合には、拡張子72”DAT”のファイルをコピーして
拡張子72”BAK”のファイルとする(ステップ14
2)。
【0137】なお、外部の入出力装置2からファイルデ
ータを読み込む場合や、ファイルの編集を行う際に一旦
全てファイルデータをワークエリアに転送し、これを修
正後に元のファイルに格納するようなシステムの場合は
このステップは不要である。
【0138】拡張子72が”BAK”のファイルが存在
する場合は、以前作成された拡張子72が”BAK”の
ファイルがいまだ使用されていなかった状態であるの
で、そのまま修正を続けるものとする。
【0139】拡張子72が”BAK”のファイルに関し
て修正を加える(ステップ143)。指定されたファイ
ル名称71の拡張子”DAT”のファイルが編集禁止状
態であるかどうか判別する(ステップ144)。編集禁
止状態であれば処理を終了する。この場合、拡張子72
が”BAK”のファイルがそのまま残ることになる。編
集禁止状態でなければ、拡張子72が”OLn”のファ
イルが存在するかどうか判別する(ステップ14
5)。”OLn”とは、 ”OL1”,”OL2”,”OL3”,・・・・・,”
OL9” の拡張子72を有するファイルのことである。
【0140】存在する場合、各々拡張子のnの値を1だ
け増加させる(ステップ146)。すなわち、 OL3 −→ OL4 OL2 −→ OL3 OL1 −→ OL2 のように変更することを意味する。
【0141】次に、拡張子72が”DAT”のファイル
を拡張子72が”OL1”のファイルに変更する(ステ
ップ147)。さらに、拡張子”BAK”のファイルを
拡張子72が”DAT”のファイルに変更する(ステッ
プ148)。これにより修正したファイルが正規のファ
イルとして登録されたことになる。
【0142】このようにすると、ファイル数がどんどん
増加し、ファイルエリアが不足してしまうので、ファイ
ルエリアが不足した場合は、図20で示したフローチャ
ートのようにファイルの解放を行う。
【0143】”OLn”ファイル、すなわちバックアッ
プのため保存していた旧ファイルが存在するかどうかチ
ェックする(ステップ135)。”OLn”ファイルが
なければ解放可能ファイルが無いので、ファイル解放処
理を終了し、”OLn”ファイルが存在すれば同一名称
の”OLn”ファイルが2つ以上存在するかどうかチェ
ックする(ステップ136)。2つ以上存在する場合に
は、そのなかで一番古い作成日付時刻のファイルを解放
する(ステップ137)。存在しない場合には、”OL
n”ファイルの中で一番作成日付時刻の古いファイルを
解放する(ステップ138)。
【0144】このようにして不要ファイルの解放を必要
に応じて行うことにより、効率よくファイルエリアを使
用するようにする。すなわち、本発明によれば、ファイ
ルエリアが不足しない限りオリジナルファイルを保存す
るようにし、オリジナルファイルの復元が必要となった
場合に対応可能としている。
【0145】図21は、ファイルのディレクトリ表示に
おいて、ファイル復元表示モードにした場合の表示であ
り、この表示モードの場合には図66で示した例と異な
り、旧ファイル(”OLn”ファイル)も含め全てのフ
ァイルが表示される。拡張子72を含めたファイル名が
表示されるので、全ての格納されているファイルを確認
できる。
【0146】ここで、復元させたいファイル名をキーイ
ンすると図22で示したフローチャートのようにファイ
ルの復元を行う。
【0147】まず、指定されたファイル名が存在するか
どうかチェックする(ステップ150)。この場合のフ
ァイル名は図21の<PROGRAM>で表示された拡
張子72を含めたファイル名である。指定ファイルが存
在しなければ処理を終了し、存在すれば次に、指定され
たファイル名が通常ファイル(拡張子72が”DAT”
のファイル)のものかどうかチェックする(ステップ1
51)。通常ファイルであれば、復元する必要はないの
でそのまま終了し、旧ファイルの指定(拡張子が”OL
n”のファイル)であれば、同一名称の通常ファイルが
存在するかどうかチェックする(ステップ152)。
【0148】これは、例えば、 ”100.OL2” と指定された場合、 ”100.DAT” という通常ファイルが存在するかどうかチェックするも
のである。
【0149】存在する場合には、通常ファイルの拡張子
と指定ファイルの拡張子を互いに入れ換える(ステップ
153)。存在しない場合には、指定ファイルの拡張子
72を”DAT”に変更する(ステップ154)。
【0150】これは、例えば、 ”100.OL2” と指定された場合で、”100.DAT”が存在する場
合は次のようになる。 ”100(DAT)” −→ ”100(OL2)” ”100(OL2)” −→ ”100(DAT)” ここで、( )内は拡張子72の内容とする。
【0151】以上により、一度消去してしまったファイ
ルを復元させたり、修正したファイルを修正前の状態に
戻すことが可能である。なお、本実施例においては、使
用する拡張子72を ”BAK”,”DAT”,”OLn(n=1〜9)” で説明したが、特にこれに限定されるものではなく、任
意の名称の拡張子72を使用して差し支えない。
【0152】実施例5.次に、本発明の第5の実施例に
関して説明する。図23(A)は旋盤において加工する
ワークの加工図面である。横軸方向がZ軸、立て軸方向
がX軸である。いま、Z軸方向の2つの部分の長さを可
変にしたい場合、すなわち、図23(B)の”L
A”,”LB”で示した部分の長さを変数で定義する場
合の手順を図24で示したフローチャートで説明する。
【0153】まず始めに、通常の自動プログラムの加工
プログラムを作成する場合と同様に加工プログラムを作
成する(ステップ201)。図25は図23(A)の加
工図面から作成した加工プログラムが表示されている画
面である。画面の下に表示されている”登録”,”印
字”,”グループ化”,”変数化”は、メニュー表示で
ある。
【0154】次に、変数を用いて定義したい部分までカ
ーソル46を移動させ、所望の位置にカーソルがきたら
メニュー”変数化”を選択する(ステップ202)。メ
ニューの選択は、メニュー表示に対応して設けられてい
るメニューキーを押すことで行う。
【0155】変数式を入力する(ステップ203)。変
数式は、変数と実際の数値、演算子(+,−,*,/
等)から構成される数式である。図25の例では、カー
ソル46位置に”LA”と入力する。入力された変数式
の中に未定義の変数があるかどうかチェックし(ステッ
プ204)、なければステップ206へ飛ぶ。未定義の
変数とは、ステップ205を行っていない変数であり、
何度も使用される変数は始めの一回だけ未定義というこ
とになる。
【0156】未定義の変数に対しては、メッセージを定
義する(ステップ205)。メッセージの定義とは、変
数の値を定義する時、画面上に表示されるメッセージを
定義することである。変数を全て定義し終わったら終了
する(ステップ206)。
【0157】図26はこのようにして変数を全て設定し
終わった後の画面表示であり、変数で定義した部分は反
転表示されている(d1〜d4)。元の数値は各変数で
定義された部分のデフォルト値となる。
【0158】図23(B)のようにZ軸方向の長さを”
LA”,”LB”で定義する場合、d1〜d4は次のよ
うに設定すればよい。 d1:LA d2;LA d3:LA+10 d4:LA+LB+10
【0159】このようにして加工プログラムの一部を変
数化したものを登録する場合、図25で示した”登録”
メニューを選択する。そして登録すべき加工プログラム
の箇所をカーソル46で指定する。カーソル46を登録
したい加工プログラム部分の先頭にまず移動させて”I
NPUT”キーを押し、続いて終わりの部分まで移動さ
せて”INPUT”キーを押すことにより登録する加工
プログラムの範囲を指定する。図27において、64の
部分がカーソル46で指定した部分であり、指定部分は
反転表示されている。登録する際には名称を付加して登
録し、この名称によって登録した変数付加工プログラム
を呼び出す。
【0160】図28は、上記のようにして登録されたデ
ータ構造を示す説明図である。t1は登録する際に付加
した名称であり、”BAR_TP16”と定義したこと
を示している。t4は使用されている変数の数であり、
2つの変数が使用されていることを示す。t5は変数で
定義された箇所の数であり、4箇所変数で定義されてい
る部分があることを示す。t10は変数名であり、”L
A”,”LB”2つの変数が使用されている。t11は
各変数のメッセージデータであり、 LA:STEP_1L LB:STEP_2L のようにメッセージが付加されていることを示す。
【0161】t12,t13,t14は変数で定義され
ている箇所を示すものであり、t12はプロセス番号、
t13はシーケンス番号、t14は1行分のデータの前
から順に数えたデータ位置を示す。これらは加工プログ
ラムで作成する際画面上に表示されているものであり、
図27において、”PNo.”がプロセス番号、”SE
Q”がシーケンス番号である。
【0162】図27の例ではプロセス番号は1、シーケ
ンス番号は1〜3であり、データ位置は、 1 形 2 前コーナ 3 始点X 4 始点Z 5 終点X 6 終点Z となる。
【0163】図28の例では変数で定義された部分は4
箇所であり、これは図26のd1〜d4の位置を示し、
各々 プロセス番号 シーケンス番号 データ位置 d1 : 1 1 6 d2 : 1 2 4 d3 : 1 2 6 d4 : 1 3 6 となる。
【0164】t15は各々の箇所で定義された変数式で
ある。t16は元の加工プログラムの指定部分64、す
なわち、変数で置き換える前の通常の加工プログラムが
そのまま格納されている。
【0165】変数で定義された加工プログラムを確認し
たい場合、図25の”印字”のメニューを選択すると登
録した変数付の加工プログラムが図29のようにプリン
ターに印字される。加工プログラムにおいて、変数で定
義された部分は(n)で示され、その下に使用変数の一
覧と変数で定義した部分の変数式が(n)に対応して印
字される。
【0166】図23(A),(B)においては、加工プ
ログラムの形状定義部(シーケンスデータ)のみを抽出
する例を示したが、図68に示したような加工図におい
て図30のように”L1”,”L2”を変数化する場合
を考えると、図31のように複数のプロセスに渡って変
数で定義することになる。
【0167】図32は図31のデータ構造である。図3
1の例では”TBS7025”の名称t1で変数t1
0”L1”を”THR_L”のメッセージデータt11
で、変数t10”L2”を”LONG”のメッセージデ
ータt11で定義している。
【0168】このように、図27のように加工プログラ
ムの一部、それもシーケンスデータのみを登録すること
も、図31のように加工プログラムの全体を変数で定義
して登録することも可能である。
【0169】また、図33のように”@D1”,”@D
2”部分の値は加工するタイプで5種類に固定されてお
り、”LL”の部分だけその都度可変にしたい場合、”
@D1”,”@D2”をグループ化して登録しておくこ
とが可能である。
【0170】図34は図33を変数で定義した加工プロ
グラムであり、変数のうち”@”が先頭に付加されてい
る変数がグループ変数である。グループ変数はグループ
ごとに値が決定される変数であり、図35はこのグルー
プ変数を定義する画面である。
【0171】グループ変数の定義は図34で示したよう
に加工プログラムを変数化した後に図25の”グループ
化”のメニューを選択して行う。図35において、t1
7がグループ変数名であり、使用するグループ変数が表
示される。t18はグループ名であり、使用したいグル
ープ名を入力する。
【0172】図35の例では、5つのグループを定義
し、各々の名称と数値は TP1 : @D1=60,@D2=5 TP2 : @D1=70,@D2=5 TP3 : @D1=80,@D2=5 TP4 : @D1=100,@D2=7 TP5 : @D1=120,@D2=8 であり、例えばグループ”TP3”を選択すると変数”
@D1”が80、”@D2”が5と指定されたのと等価
となる。
【0173】このように、いくつかのタイプに設定値が
固定される場合、このグループ化機能を用いると簡単に
データを設定できるようになる。図36は図34のデー
タ構造を示したものであり、t2はグループ変数の数、
t3はグループの数であり、図34の例ではグループ変
数の数は2、グループ数は5となる。t6はグループ変
数でありt7はグループ名、t8はグループ変数”@D
1”の各グループでの値、t9はグループ変数”@D
2”の各グループでの値である。他は図32で説明した
ものと同様である。
【0174】次に、変数を用いて定義された加工プログ
ラムを呼び出す方法に関して説明する。図33の加工を
定義する際の例で説明する。図37は加工プログラムを
定義する際の画面表示である。キーボード21よりデー
タを入力して行けば通常の加工プログラムの定義が行
え、図68で示す加工図面をプログラミングすれば図4
3で示すような加工プログラムとなる。
【0175】加工プログラム作成中に変数で定義された
加工プログラムを呼び出したい場合には、図37の下の
メニュー”呼び出し”を選択する。
【0176】図38は変数型の加工プログラムを定義す
る際の処理を示すフローチャートである。まず、プログ
ラム名称を入力させる(ステップ211)。指定された
プログラムが存在するかどうか判別し(ステップ21
2)、存在しなければエラー表示を行い(ステップ21
3)、終了する。指定プログラムが存在した場合、指定
プログラムに対応するタイトル表示を行う(ステップ2
14)。
【0177】図39はタイトル表示の例であり、プログ
ラム名称を”TBS7025”と入力し、各データを設
定した後の画面表示である。”PARAM”の表示は変
数型加工プログラムを意味し、その下にプログラム名称
が表示される。図34の例ではグループ定義がなされて
いるので、グループ名称を定義する”グループ”の表示
が行われ、使用変数”LL”が表示されている。
【0178】次に、グループ指定がなされているかどう
かチェックし(ステップ215)、グループ指定があれ
ばグループ名称を選択させる(ステップ216)。図3
9は”TP3”を選択したことを意味する。変数の指定
があるかどうかチェックし(ステップ217)、あれば
変数値を入力させる(ステップ218)。変数を入力さ
せる際には、図39で示すように変数名が画面上に表示
され、各変数に対応するメッセージが画面上に表示され
る。
【0179】例えば、LLの値を入力する際には、図3
6のt11で定義されているメッセージが ”THR_L” と表示されるので、どのような変数なのかオペレータが
理解するのに役立つ。
【0180】変数型の加工プログラムがどのようなもの
であったか確認したい場合、図37で示した”形状表
示”のメニューで選択すると図40に示すように”TB
S7025”で定義された変数型の加工プログラムのデ
フォルト値で形状のグラフィック表示を行う。これによ
り、所望の加工パターンかどうかが容易に確認できる。
【0181】形状のグラフィック表示は変数値を定義し
なくてもデフォルト値で表示可能なため、変数型の加工
プログラムを呼び出す場合、オペレータに対する援助機
能として画面上に登録されている複数の変数型加工プロ
グラムの形状を同時に表示させ、この中からオペレータ
が変数型の加工プログラムを選択するような機能をもた
せてもよい。
【0182】また、図37で示した”数字表示”のメニ
ューを選択すると、図39で定義した変数型加工プログ
ラムが変数部分を定義された実際の値に変換されて表示
される。図41は図39で定義された値を変換して表示
させた例であり、変数で定義された部分は反転表示され
ている。
【0183】これは変数部分を実際の数値に変換して表
示しただけであるが、図37の”数値化”のメニューを
選択すると、実際の数値に変換したプログラムを生成す
る。すなわち、図41で表示された加工プログラムが表
示されるだけでなく、実際の加工プログラムとして存在
することになり、図41の加工プログラムをキーボード
21から直接入力した場合と等価の結果を得られる。一
度変換した加工プログラムは自由に編集することが可能
であるので、変数で定義されている以外の部分を修正し
たい場合に有効である。
【0184】また、図37で示した”文字出力”のメニ
ューを選択すると、定義した加工プログラムを文字コー
ドに変換して出力を行う。図42はこうして出力された
加工プログラムの出力例であり、図69の加工プログラ
ムを出力したものである。
【0185】自動プログラムのデータを入出力する際に
は、図42で示したように自動プログラム1行ごとに各
々のデータをカンマで区切った文字データとして外部の
入出力装置2と入出力を行う。出力されるデータは画面
上に表示されるデータと同様のものである。
【0186】”W1100;”は加工プログラムの番号
を示し、最後の”%”はデータの終わりを示す。自動プ
ログラム各1行分のデータの終わりは”;”コードが付
加されここまでが1レコードのデータである。
【0187】図69で示したプロセス番号(P N
o.)、シーケンス番号(SEQ)は各々 P1,P
2,P3,・・・ S1,S2,S3,・・・ で示される。
【0188】自動プログラムのデータは一部データを設
定しなくともよい部分があるが、この部分は図42で示
すようにただカンマのみ付加する。また、文字コードで
表わせないような記号を自動プロが用いている場合、例
えば、面粗さを示す三角マークなどは予め定めた文字デ
ータで代用する(”Z3”)。
【0189】なお、データが数値でなく、文字の場合に
は、データの前後を””で囲んで示すものとする。例え
ば、”S45C”を示す場合には、 ”S45C” と記述する。
【0190】上記の例は、自動プログラムの1行分の全
データを出力しなくてはならないフォーマットの例を記
述したが、図43に示すように、各データの位置を示す
ようにしてもよい。図43の例では、自動プログラムの
1行分のデータのうち、何番目のデータであるかを”
@”で示すようにしている。
【0191】例えば、2番目のデータが”80.0”で
あることを示す場合には、 @2=80.0 と示せばよい。
【0192】この場合、不要なデータは省略可能とな
る。例えば、自動プログラム1行のデータの内、1、
2、5、6、9番目のデータのみ必要な場合、 S1,@1=■LIN■,@2=5.0,@5=50.0,@6=45.0,@9=■Z3■; のように記述される。
【0193】この方式であれば、修正したいデータのみ
指定可能であるので、本発明で示した第2、第3発明に
おいて自動プログラムのデータも処理できることにな
る。
【0194】また、以上説明したように、自動プログラ
ムのデータも図32で示したように、プロセス番号t1
2、シーケンス番号t13、データ位置t14で各々の
データ位置を特定可能であるので、実施例1で示した内
部データ32の処理と同様に図42、図43で示したよ
うなフォーマット(文字コード)で加工プログラムの入
出力が可能である。
【0195】実施例6.次に、本発明の第6の実施例に
関して説明する。図44は、本発明によるメモデータの
設定画面の説明図である。メモデータは、NC装置1内
の各データに対応して、設定許容範囲、標準設定値、表
示シンボル、表示メッセージを指定するものである。
【0196】メモデータの設定は図44に示す表がNC
装置1上のCRT19の画面上に表示されるので、この
表にキーボード21よりデータを入力することにより行
う。データを入力する位置はカーソル46をキーボード
21上のカーソルキーを操作することにより指定する。
【0197】図44において、82が画面番号、83が
行番号、84が列番号を示し、82〜84で対応するデ
ータを指定する。85は対応するデータの許容設定範囲
の下限値、86は同じく上限値、87は標準設定値を指
定する。88は対応データをCRT19の画面上に表示
させる際のシンボルを指定し、89は対応データを入力
する際にCRT19の画面上に表示されるメッセージを
指定する。
【0198】図44の例では、第3画面の5行2列の位
置にあるデータのメモデータを指定するものであり、デ
ータの設定許容範囲は0〜20000であり、標準設定
値は300で、このデータはCRT19画面上で”CL
X”というシンボルで表わされ、このデータを設定する
際には、 ”X軸方向のクリアランス値” というメッセージが表示されることを意味する。
【0199】NC装置1のセットアップ時や、データの
内容が破壊された場合、一旦全データを標準設定値で設
定させることが可能である。図46はメモデータに設定
されている全データを標準設定値で設定し直す場合のフ
ローチャートである。
【0200】まず、メモデータが指定されているかどう
か判別する(ステップ401)。指定されていれば変数
Nを1に初期化する(ステップ402)。変数Nはメモ
データの順番を示す変数である。N番目のメモデータを
抽出する(ステップ403)。対応するデータ位置に標
準値87を設定する(ステップ404)。対応するデー
タ位置は82〜84で示されるデータの位置である。N
の値を1だけ増加する(ステップ405)。Nの値がN
MAXの値を越えたかどうかチェックする(ステップ4
06)。NMAXはメモデータの設定個数である。残り
のメモデータがあれば再びステップ403より繰り返
す。
【0201】以上のようにして、メモデータに設定され
ている標準値87をメモデータで指定されている全ての
データに対して設定することができる。
【0202】NC装置1内のデータをCRT19上の画
面に表示する際、メモデータ内のシンボル88を用いて
表示する処理を図47のフローチャートにより説明す
る。
【0203】まず、表示する画面に対応するメモデータ
が存在するかどうか判別する(ステップ411)。対応
するデータがあれば、メモデータより表示位置(83,
84)とシンボル88を抽出する(ステップ412)。
表示位置(83,84)にシンボル88を表示する(ス
テップ413)。
【0204】これは83の行番号84の列番号で示され
る位置に88のシンボルを表示することであり、図44
の例であれば、5行2列の位置に”CLX”というシン
ボルを表示することになる。表示は図45の75で示す
ように行われ、図45の例では(5,2)の位置のデー
タは”1520”という値であることが分かる。シンボ
ルはデータを表示する際、単なるシリアル番号ではデー
タの意味がよく分からないため、番号の代わりに分かり
やすいシンボルで表示させるためのものである。次に、
その他の表示すべきデータがあるかどうか判別し(ステ
ップ414)、あればステップ412より繰り返す。
【0205】以上により、データをCRT19上の画面
に表示する際、メモデータ中に定義されたシンボル88
を用いて表示することができる。
【0206】図48はNC装置1内のデータを設定する
際の処理を示すフローチャートである。まず、カーソル
46の位置を抽出する(ステップ421)。図45にお
いて46がカーソルであり、このカーソルが何行何列目
のデータの位置に来ているかを抽出する。図45におい
ては、5行2列がカーソル位置となる。
【0207】カーソル位置に対応するメモデータが存在
するかどうか判別する(ステップ422)。図45が第
3画面とすると、第3画面5行2列のデータがメモデー
タに設定されているかどうかを判別することを意味す
る。対応するデータがなければ、そのままデータをキー
インさせ(ステップ423)、キーインさせたデータを
そのままメモリに格納する(ステップ433)。すなわ
ち、作成するメモデータが存在しなければ全く従来のデ
ータ設定方法と同様となる。対応データが存在する場
合、メモデータより対応データを抽出する(ステップ4
24)。抽出したデータのメッセージデータ89を用い
てCRT19画面上にメッセージ表示する(ステップ4
25)。
【0208】図44に示すように、 ”X軸方向クリアランス値” というメッセージデータが格納されていた場合、図45
の76に示すように該メッセージデータがCRT19画
面上に表示される。これによりオペレータは何のデータ
を設定しようとしているのかを明確に知ることができ
る。
【0209】次に、抽出したデータの許容範囲(85,
86)を用いて、CRT19画面上に許容範囲の表示を
行う(ステップ426)。図44に示すように設定許容
範囲の下限値が0で上限値が20000であれば、図4
5の77に示すように許容範囲が表示される。
【0210】次に、抽出したデータの標準値87を用い
て、CRT19画面上に標準値の表示を行う(ステップ
427)。図45の78がその表示である。次に、オペ
レータに設定データを入力させる(ステップ428)。
標準値指定かどうか判別し(ステップ429)、標準値
指定であれば抽出したデータの標準値87を入力された
データとみなす(ステップ430)。標準値指定とは、
図45の78で示す値を直接キーボード21から入力す
る代わりに、あらかじめ定められたキー(例えば”@”
キー)を押すことにより代用させるものである。
【0211】例えば、図45において、実際の数値を入
力する代わりに”@”を入力した場合、標準値300を
キーボード21から設定した場合と等価に扱うことを意
味する。標準値指定でなければ、入力されたデータが許
容範囲内の値であるかどうか判別し(ステップ43
1)、許容範囲外であればCRT19画面上にエラー表
示し(ステップ432)再度データ入力を行わせる。入
力されたデータはメモリ内に格納されずに終わる。許容
範囲内のデータであれば、入力データをメモリに格納す
る(ステップ433)。
【0212】図49は、NC装置1を起動させる場合や
メモリ内に格納されているデータをチェックする際に行
うデータチェックの処理を示すフローチャートである。
まず、メモデータが格納されているかどうかを判別する
(ステップ441)。メモデータが無ければ処理を終了
し、有れば変数Nに1を設定する(ステップ442)。
N番目のメモデータを抽出し(ステップ443)、メモ
データの指定位置(82〜84)のデータがメモデータ
の許容範囲内(85,86)であるかどうか判別する
(ステップ444)。範囲内であれば次のデータのチェ
ックに移る(ステップ456)。範囲外であればメモリ
内の設定データが不正であるので、データの再設定を行
う処理を開始する。
【0213】まず、対応するデータ画面を表示させる
(ステップ445)。対応するデータ画面とは、メモデ
ータの画面番号82で示される画面である。次に、メモ
データの行番号83、列番号84で示される位置にカー
ソル46を表示する(ステップ446)。次に、図48
で示したのと同様にメッセージ表示を行い(ステップ4
47)、許容範囲を表示し(ステップ448)、標準値
を表示し(ステップ449)、データを再入力させ(ス
テップ450)、標準値設定であれば(ステップ45
1)標準値を入力データとし(ステップ452)、そう
でなければ設定データのチェックを行い(ステップ45
3)、許容範囲外であればエラー表示し(ステップ45
4)、再度データ入力を行わせる。
【0214】許容範囲内であれば入力データをメモリに
格納する(ステップ455)。Nの値を1だけ増加させ
(ステップ456)、Nの値がNMAXを越えていない
かどうか判別し(ステップ457)、越えていなければ
再度ステップ443より繰り返すことで次のメモデータ
をチェックする。
【0215】以上の処理により、メモリに格納されてい
るデータが不正な値をとっていないかどうかをチェック
し、不正であればそのデータを表示し、再設定すること
が可能となる。
【0216】メモデータの内容は外部の入出力装置2に
入出力することが可能であり、この際、次に示すような
文字コードに変換して入出力可能であるので、メモデー
タの内容を容易に外部のシステムで表示、編集すること
が可能である。
【0217】図44のデータを文字コードに変換した場
合、 (3,5,2)=0,20000,300,”CL
X”, ”X軸方向クリアランス値”; のように変換される。カッコ内の3つの数値が各々前か
ら順に、画面番号82、行番号83、列番号84を示
す。(=)の次には、順に許容下限値85、許容上限値
86、標準値87、シンボル88、メッセージ89が変
換されて文字コードとなる。85〜87は数値データで
あるので、10進数で示される数字で変換され、88,
89は文字データであるので、文字データの前後
を(”)で囲って変換する。各々のデータの間はカンマ
(,)で区切られる。
【0218】図50はメモデータを文字コードで出力さ
せた例であり、先頭の、 *MEMO,176; はメモデータを示すものであり、”176”は出力する
メモデータの総数を示すものである。 *END; はデータの終わりを示すものである。なお、本実施例に
おいては、メモデータの内容を図44に示すものとした
が、特にこれに限定されるものではなく、必要に応じて
他の情報を付加しても差し支えないし、不要な情報は削
除してもよい。
【0219】また、対応するデータを画面番号82,行
番号83,列番号84で示すようにしたが、これも別の
方法で対応するデータを示すようにしてもよい。メモデ
ータの出力フォーマット(図50)も特にこれに限定す
るものではない。
【0220】実施例7.次に、本発明の第7の実施例に
関して説明する。図51は、本発明によるNC装置1の
加工プログラム処理概要を示すブロック図である。図5
1において、47は外部の記憶装置であり、フロッピー
ディスクやハードディスク等である。また、48はオフ
ラインのCAMシステム等である。通常処理の場合に
は、図70で示した従来例と同様の処理であるが、デー
タバッファ24のデータを図52(A)で示すフォーマ
ットで格納するようにしている。
【0221】すなわち、1ブロック分の解析結果は、 ヘッダー部 データ部 (2+2+2)+((2+4)*30)=186(byte) の固定長のデータとする。ヘッダー部は6byte分の
データで、そのブロックデータがどのようなデータであ
るかを示す情報が格納されている。データ部は1〜30
個のデータであり、図52(B)で示すように、各々コ
ード部(2byte)、データ部(4byte)から構
成されている。
【0222】図53(A)で示すように、データ部の最
後には必ず”EOB”データを付加する。”EOB”デ
ータ以降のデータは無効である。”EOB”データは図
53(B)で示すような固定パターンのデータである。
4byteのデータ部は符号付きの整数値で全て表わす
ものとする。
【0223】コード部は、図54(A)に示すようにフ
ラグ部と識別コードから構成される。フラグ部の構成は
図54(B)のようであり、識別コードがASCIIコ
ードか特殊コードかの区分及び、コード部のデータ内容
の区分を行うものである。フラグ部の最上位ビットがO
Nの場合が識別コードが特殊コードであることを示す。
OFFの場合がASCIIコードであることを示す。
【0224】図55はASCIIコードの一覧であり、
図56が特殊コードの一覧である。一例として、図57
(A)に示すような解析結果となった場合、図57
(B)のようなデータが作成される。
【0225】本発明の実施例においては、加工プログラ
ムを解析し、その解析結果をもとにそのまま機械を制御
するだけでなく、コンパイルモード機能を有する。コン
パイルモード機能とは、加工プログラムの解析結果を一
旦記憶エリアに格納しておき、実際に機械を制御する際
にはこの記憶エリアに格納されているデータをそのまま
使用する方法である。
【0226】図58はコンパイルの方法を示すフローチ
ャートである。まず、加工プログラムを読み出す(ステ
ップ301)。加工プログラムの読み出しはNC装置1
内のメモリ16からでも入出力制御装置22から入力し
ながら行ってもよい。次に、加工プログラムの解析を行
う(ステップ302)。この解析結果を記憶エリアに格
納する(ステップ303)。記憶エリアはNC装置1の
内部メモリ(15または16)が十分な容量があればこ
れに格納してもよいし、外部の記憶装置47に入出力制
御装置22を通して出力して格納してもよい。格納が完
了したら(ステップ304)、解析が完了したかチェッ
クし(ステップ305)、完了していればプログラムの
解析を全て終了したかチェックし(ステップ306)、
終了していれば処理を終える。こうして、加工プログラ
ムの全解析結果が記憶エリアに格納される。
【0227】次に、コンパイルされた解析結果を実行す
る際の処理を図59のフローチャートで説明する。ま
ず、コンパイルされたデータがあるかどうか判別する
(ステップ311)。コンパイルされたデータがある時
は、図58において説明した、加工プログラムの解析結
果を格納したデータのうち、バッファ24に未転送のデ
ータがあるかどうかということである。未転送のデータ
があれば、データバッファ24に空があるかどうか判定
する(ステップ312)。データバッファ24が1ブロ
ック分のデータしか格納できないならこのデータが使用
済みかどうか判別し、複数ブロック格納可能ならば、使
用済みのデータもしくは空エリアがあるかどうかで判別
する。バッファに空があればコンパイルデータを入力す
る(ステップ313)。
【0228】コンパイルデータの入力は、図58で示し
たように、加工プログラムの解析結果を格納した記憶エ
リアから1ブロック分のデータを順に読み出すものであ
り、NC装置1の内部メモリ(15または16)、ある
いは外部の記憶装置47に格納されているデータを読み
出す。また、CAMシステム48において、本発明によ
る解析結果と同様のデータを生成可能なものであれば直
接外部の入出力装置2を通して入出力制御装置22から
読み込むようにしてもよい。CAMシステム48で生成
したデータが使用可能な場合、このデータを一旦外部記
憶装置47に格納しておいてから必要なときに読み込ま
せることも当然可能である。
【0229】コンパイルデータがASCIIコードかど
うか判別する(ステップ314)。通常コンパイルデー
タは図57(B)で示したようなフォーマットのバイナ
リィデータであるが、NC装置1の外部に出力する際に
は図57(C)のようにバイナリィデータをヘキサコー
ドで示したASCIIコードで出力することが可能であ
る。図57(C)において、一番号最後の”;”は1ブ
ロック分のデータの最後を示すものであり、その前の”
48”はそれより前の全ての1バイト分づつのヘキサコ
ードを加算したチェックサムの値をヘキサコードで示す
ものである。
【0230】図57(C)の例では、 0x80+0x04+・・・・・・+0x00=0x648 となるため、下2桁の”48”をチェックサムとしたも
のである。図51で示した文字コード変換処理部31に
おいて、図57(B)で示すような解析結果を図57
(C)で示すような文字コードに変換して出力するもの
である。このようにして、コンパイルデータ、すなわ
ち、加工プログラムの解析結果は図57(B)で示すよ
うなバイナリィデータでも、図57(C)で示すような
文字コードでも入力可能である。入力したコンパイルデ
ータがASCIIコードならば文字コード変換処理部3
1でバイナリィコードに変換し(ステップ315)、デ
ータをデータバッファ24に格納する(ステップ31
6)。
【0231】以上のようにして格納されている加工プロ
グラムの解析結果を次々と読み出してデータバッファ2
4に格納し、通常処理と同様に機械処理部25はこのデ
ータを読み出して機械を制御する。この際、加工プログ
ラム解析処理部23は一切使用しなくてもよくなるの
で、加工プログラム解析に要する時間を完全に無くすこ
とができ、データバッファ24にデータが格納されてい
ないような状態を生じることを防止できる。
【0232】外部からデータをASCIIコードで読み
込む場合も、入力されるデータがヘキサコードで表現さ
れているデータであるので、通常の10進数で表現され
ているデータと比較してはるかに高速に変換可能とな
る。
【0233】なお、本実施例においては、加工プログラ
ムの解析結果のフォーマットを図52〜57に示すよう
なフォーマットで示したが、特にこれに限定されるもの
ではない。また、出力フォーマットに関しても図57
(C)に限るものではなく、必要に応じて変更すること
は差し支えない。
【0234】
【発明の効果】本発明によれば、NC装置1の内部デー
タ32を各々配列の要素として指定可能となり、また、
外部の入出力装置2との間で文字コードで入出力可能と
なるので、NC装置1に接続された外部の機器で容易に
NC装置1の内部データ32を扱うことが可能となる。
【0235】例えば、NC装置1に接続された外部の計
測機器等でオフラインで計測を行い、この結果をNC装
置にフィードバックさせようとした場合にも、従来では
データの入出力に専用のS/W開発を必要としたが、本
発明によれば文字データで内部データ32の入出力が可
能であるのでデータの入出力に関する専用のS/W開発
は不要となる。
【0236】また本発明によれば、使用メモリ容量を大
幅に増加させることなく、NC装置1の内部データ32
を機械が加工中であっても見かけ上変更可能であり、デ
ータが修正可能な状態になるとすぐに実際のデータを修
正できるので、安価なシステムであるにもかかわらず、
機械を無駄に遊ばせておく時間が大幅に短縮され、フォ
アグラウンドの状態に左右されないバックグラウンド処
理が行える。
【0237】また、NC装置1に接続された外部の計測
機器等でオフラインで計測を行い、この結果をNC装置
にフィードバックさせる場合、従来ではデータをNC装
置1の状態によってはデータを入力できない状態があっ
た。すなわち、NC装置1が加工を実行中で内部データ
32の修正が禁止状態にある場合である。よって、NC
装置1の状態をチェックし、データの修正が可能になる
までデータ入力を待たせる処理が必要となるため、外部
機器の時間の無駄となり処理内容も複雑なものであった
が、本発明によれば、NC装置1の状態に係わらずデー
タを入力できるようになるので、安価なシステムである
にもかかわらず、外部機器の無駄時間はなくなり、また
処理内容も簡単になる。
【0238】また、本発明によれば、NC装置1の内部
データ32を修正する際、オペレータ39が一つずつデ
ータを確認しながら修正することが可能となるので、デ
ータの修正ミス等が容易に発見できる。
【0239】また、NC装置1の内部データ32を修正
する場合、直接内部データを修正せずに、第2の発明の
ように修正データ38のみを一旦作成しこれをオペレー
タがチェックしながら実際のデータを修正することが可
能となり、データの修正ミスを大幅に削減できる。
【0240】また、本発明によればファイル名の拡張子
72の名称を操作するだけで、同一名称のファイルを内
部で区分して取り扱えるので、専用のファイル管理シス
テムを開発することなく、通常のファイル管理システム
をそのまま使用して、NC装置1のファイルデータ33
をNC装置1が加工中に修正したり、オペレータの操作
ミス等で消失したファイルデータを容易に復元できるよ
うになる。
【0241】また、拡張子72の名称変更はファイル管
理システムに対して簡単なオペレーションで行え、処理
も拡張子72の名称を変更するだけであるので高速に行
える。
【0242】また、本発明によれば、自動プログラムの
データを変数を用いて定義可能となるので、NCの加工
プログラムを定義する際、ほぼ同形状の加工ワークを加
工する場合、その都度加工プログラムを別個に作成した
り、各々別個に加工プログラムを登録しておく必要がな
くなる。
【0243】また、NC装置1と外部の入出力装置2と
の間で自動プログラムのデータを外部で扱い易い文字デ
ータの形式で入出力可能となるので、外部で自動プログ
ラムのデータを管理するのが容易となる。
【0244】また、外部のCAD/CAMシステム等で
作成したデータを自動プログラムのデータに変換してN
C装置1に入力することも容易となる。
【0245】また、本発明によれば、NC装置1内の内
部データ32に対して、各々別個に情報を付加すること
が可能となり、データを設定する際にオペレータに対し
て適切な情報が提供できる。
【0246】また、データの設定範囲チェックを行える
ので、不正な値を設定することを防止できる。また、標
準設定値を設定できるので、システムの立ち上げ時など
にとりあえず全てのデータを妥当と思われる値に設定し
ておき、動かしてみたい場合などに効果を発揮する。さ
らに、設定されているデータに対して範囲チェックを行
い、不正な値が設定されていた場合にはそのデータを表
示し、修正することが可能であるので、内部データ32
が破壊された場合に容易に検知し、修正することができ
る。
【0247】また、本発明によれば、加工プログラムの
1ブロックの解析結果をそのまま入力可能であるので、
外部より入力される加工プログラムのフォーマットの制
限を無くして、加工プログラムの解析時間を不要とし、
高速処理が可能となる。
【0248】また、入力フォーマットは専用のバイナリ
ィフォーマット以外に文字コードでも可能であるので、
容易に外部のCAMシステム48等で入出力データを扱
うことができる。さらに、解析結果のフォーマットは通
常のNCの加工プログラム(EIA)と類似しているの
で、解析結果に相当するデータを外部のCAMシステム
48等で生成することも可能である。CAMシステムの
ポストプロセッサを本発明によるデータフォーマットで
出力できるように変更することで、図51で示した加工
プログラム解析部23を不要とするデータが生成でき
る。これにより、CAMシステムが生成した加工データ
をそのままNC装置1に転送し、NC装置1はこのデー
タをそのまま図51で示した機械制御部25に送って実
行させるオンラインでの高速加工が実現可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のデータ入出力部分の要部ブロック図で
ある。
【図2】本発明の数値制御装置の内部データ説明図であ
る。
【図3】本発明の数値制御装置の内部データ説明図であ
る。
【図4】本発明の数値制御装置の内部データ構成図であ
る。
【図5】本発明の数値制御装置の内部データ構成図であ
る。
【図6】本発明の入出力データ説明図である。
【図7】本発明の数値制御装置の内部データ説明図であ
る。
【図8】本発明のデータ入出力に関するデータフロー図
である。
【図9】本発明のデータ修正時のフローチャートであ
る。
【図10】本発明の修正データの画面表示に関するフロ
ーチャートである。
【図11】本発明の修正データの画面表示に関するフロ
ーチャートである。
【図12】本発明のデータ修正に関する操作説明図であ
る。
【図13】本発明のデータ修正に関する画面表示説明図
である。
【図14】本発明のデータ修正に関する操作説明図であ
る。
【図15】本発明の履歴データの表示例を示す図であ
る。
【図16】本発明の履歴データの表示例を示す図であ
る。
【図17】本発明のファイルデータ管理説明図である。
【図18】本発明のファイルデータ処理説明図である。
【図19】本発明のファイル操作を示すフローチャート
である。
【図20】本発明のファイル解放に関するフローチャー
トである。
【図21】本発明のファイル解放の画面表示説明図であ
る。
【図22】本発明のファイル復元に関するフローチャー
トである。
【図23】本発明の実施例の説明のための加工図面であ
る。
【図24】本発明の加工プログラムの変数化を示すフロ
ーチャートである。
【図25】本発明の実施例の説明のための加工プログラ
ムを示す図である。
【図26】本発明の変数化後の加工プログラムの画面表
示を示す図である。
【図27】本発明の登録部分の指定を示す画面表示を示
す図である。
【図28】本発明の登録データのデータ構造図である。
【図29】本発明の登録データの印字例を示す図であ
る。
【図30】本発明の実施例の説明のための加工図面を示
す図である。
【図31】本発明の実施例の説明のための加工プログラ
ムを示す図である。
【図32】本発明の登録データのデータ構造図である。
【図33】本発明の実施例の説明のための加工図面であ
る。
【図34】本発明の実施例の説明のための加工プログラ
ムを示す図である。
【図35】本発明のグループ変数の定義画面を示す図で
ある。
【図36】本発明の登録データのデータ構造図である。
【図37】本発明の加工プログラム定義画面を示す図で
ある。
【図38】本発明の加工プログラム定義のフローチャー
トである。
【図39】本発明のタイトル表示例を示す図である。
【図40】本発明の形状表示例を示す図である。
【図41】本発明の実施例の説明のための加工プログラ
ムを示す図である。
【図42】本発明の自動プログラムの入出力データ説明
図である。
【図43】本発明の自動プログラムの入出力データ説明
図である。
【図44】本発明のメモデータ設定画面を示す図であ
る。
【図45】本発明のメモデータ表示例を示す図である。
【図46】本発明の標準設定値で設定する処理のフロー
チャートである。
【図47】本発明のデータ表示処理のフローチャートで
ある。
【図48】本発明のデータ設定処理のフローチャートで
ある。
【図49】本発明のデータチェック処理のフローチャー
トである。
【図50】本発明の文字コード出力例を示す図である。
【図51】本発明によるNC装置の加工プログラム処理
の概要を示す要部ブロック図である。
【図52】本発明のデータバッファ内のデータフォーマ
ットを示す図である。
【図53】本発明のデータバッファ内のデータフォーマ
ットを示す図である。
【図54】本発明のデータバッファ内のデータフォーマ
ットを示す図である。
【図55】本発明の実施例の説明のためのASCIIコ
ード一覧を示す図である。
【図56】本発明の実施例の説明のための特殊コード一
覧を示す図である。
【図57】本発明の解析結果の内部構造を示す図であ
る。
【図58】本発明のコンパイル処理のフローチャートで
ある。
【図59】本発明のコンパイルデータの実行方法のフロ
ーチャートである。
【図60】数値制御装置要部ブロック図である。
【図61】数値制御装置内のデータ構成図である。
【図62】従来の操作ボード図である。
【図63】従来の画面表示説明図(POSITION)
である。
【図64】従来の画面表示説明図(TOOL DAT
A)である。
【図65】従来の画面表示説明図(NOSE−R)であ
る。
【図66】従来の画面表示説明図(PROGRAM F
ILE)である。
【図67】数値制御装置要内のデータをCRTに表示す
る際の説明図である。
【図68】従来例を説明するための加工図面である。
【図69】従来例を説明するための自動プログラムデー
タを示す図である。
【図70】従来のNC装置の加工プログラム処理の概要
を示す要部ブロック図である。
【図71】従来のバイナリィフォーマットの例を示す図
である。
【符号の説明】
1. NC装置 2. 外部の入出力装置 3. 操作ボード 4. バスライン 10. プロセッサー(CPU) 11. 軸制御部 12. PMC 13. I/Oユニット 14. ROM 15. RAM 16. 不揮発性メモリ 17. VRAM 18. GDC 19. CRT 20. キーボード制御部 21. キーボード(KEY) 22. 入出力制御装置 23. 加工プログラム解析部 24. データバッファ 25. 機械制御部 26. サーボ制御部 27. サーボモータ 28. TYPE−Lのデータ 29. TYPE−Nのデータ 30. 入出力制御部 31. 文字コード変換処理部 32. 内部データ 33. ファイルデータ 34. 左半分のデータ表示 35. 右半分のデータ表示 36. 左半分の配列データ 37. 右半分の配列データ 38. 修正データ 39. オペレータ 40. 編集処理部 41. 表示処理部 42. 変更処理部 43. 確認処理部 44. 履歴処理部 45. 履歴データ 46. カーソル 47. 外部記憶装置 48. CAMシステム 51. 修正前の画面表示 52. 入力データ 53. 修正後の画面表示 61. 修正前の画面表示 62. 修正後の画面表示 63. 未修正後の画面表示 64. 指定部分 65. グラフィック表示 70. ディレクトリテーブル 71. ファイル名称 72. 拡張子 73. 日付時刻 74. 他の管理情報 75. シンボル表示 76. メッセージ表示 77. 許容範囲表示 78. 標準値表示 80. オリジナルファイル 81. 修正後のファイル 82. 画面番号 83. 行番号 84. 列番号 85. 許容下限値 86. 許容上限値 87. 標準値 88. シンボル 89. メッセージ 91. 工具形状データ 92. 工具補正量データ 93. 工具オフセットデータ 94. 切削条件データ 95. 加工プログラム(EIA) 96. 加工プログラム(自動プロ) 97. 段取りデータ 98. パラメータ t1 名称 t2 グループ変数の数 t3 グループ数 t4 変数の数 t5 変数定義の箇所の数 t6 グループ変数 t7 グループ名 t8 グループ変数値 t9 グループ変数値 t10 変数名 t11 メッセージデータ t12 プロセス番号 t13 シーケンス番号 t14 データ位置 t15 変数式 t16 加工プログラム t17 グループ変数 t18 グループ名

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 数値制御データを格納するメモリを備
    え、このメモリに格納されるデータを、データ部と、少
    なくともこのデータ部の表示画面番号及びデータの画面
    上の表示位置を特定する情報を有するヘッダ情報部とか
    ら構成したことを特徴とする数値制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の数値制御装置におい
    て、上記データを外部入出力装置との間で、文字コード
    で入出力させる文字コード変換部を設けたことを特徴と
    する数値制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の数値制御装置におい
    て、外部より入力した文字コードをメモリに一担格納し
    ておき、データ変換指令が出されたとき、実際のデータ
    と変換することを特徴とする数値制御装置。
  4. 【請求項4】 数値制御装置内のデータを修正する際、
    実際のデータを修正することなく、修正情報を生成する
    修正情報生成手段と、この修正情報生成手段にて生成さ
    れた修正情報を格納する修正情報格納メモリと、データ
    変換指令が出されたとき、上記修正情報格納メモリに格
    納されているデータを基に実際のデータを修正する手段
    とを備えてなる数値制御装置。
  5. 【請求項5】 数値制御装置内のデータを修正する際、
    実際のデータの修正が禁止されているか否かを判断し、
    その修正が禁止されていないとき、実際のデータを修正
    するとともに、その修正が禁止されているとき、実際の
    データを修正することなく、修正情報を生成する修正情
    報生成手段と、この修正情報生成手段にて生成された修
    正情報を格納する修正情報格納メモリと、データ変換指
    令が出されたとき、上記修正情報格納メモリに格納され
    ているデータを基に実際のデータを修正する手段とを備
    えてなる数値制御装置。
  6. 【請求項6】 請求項3〜5の何れかに記載の数値制御
    装置において、実際のデータの修正可否をオペレータに
    判断させる手段を設けたことを特徴とする数値制御装
    置。
  7. 【請求項7】 請求項3〜6の何れかに記載の数値制御
    装置において、修正履歴を格納する修正履歴格納メモリ
    及びこの修正履歴を表示部に表示させる手段を設けたこ
    とを特徴とする数値制御装置。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の数値制御装置におい
    て、指定された修正履歴を表示部に表示させる手段を設
    けたことを特徴とする数値制御装置。
  9. 【請求項9】 請求項7または請求項8に記載の数値制
    御装置において、修正履歴中の修正情報を編集する手段
    を設けたことを特徴とする数値制御装置。
  10. 【請求項10】 請求項7〜9の何れかに記載の数値制
    御装置において、修正履歴中の修正情報を外部入出力機
    器または修正情報格納メモリに出力する手段を設けたこ
    とを特徴とする数値制御装置。
  11. 【請求項11】 数値制御装置内の同一名称のファイル
    を、数値制御装置内部でディレクトリ情報の拡張子を用
    いることにより区分して扱う手段を備えてなる数値制御
    装置。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載の数値制御装置にお
    いて、数値制御装置内のデータを修正する際、実際のデ
    ータの修正が禁止されているか否かを判断し、その修正
    が禁止されているとき、同一内容の別ファイルを生成し
    てこの生成したファイルを修正させるようにし、修正禁
    止状態が解除後、修正されたファイルを本来のファイル
    として取り扱う手段を設けたことを特徴とする数値制御
    装置。
  13. 【請求項13】 請求項11または請求項12に記載の
    数値制御装置において、オリジナルファイルを保存し、
    所望時にそのオリジナルファイルを復元する手段を設け
    たことを特徴とする数値制御装置。
  14. 【請求項14】 次のステップを有することを特徴とす
    る、変数を使用した加工プログラムを作成する数値制御
    装置の制御方法。 ステップ1)実際の数値で定義された変数の付かない加
    工プログラムを作成するステップ、 ステップ2)ステップ1にて作成された加工プログラム
    上の、変数を用いて定義する部分を指定させるととも
    に、その指定箇所に使用する変数を定義させるステッ
    プ、 ステップ3)ステップ1にて作成された加工プログラム
    上の、ステップ2にて指定された箇所の実際の数値を、
    ステップ2にて定義された変数で置き換えるステップ。
  15. 【請求項15】 請求項14に記載のものにおいて、置
    き換える変数は、数式を用いることができることを特徴
    とする数値制御装置の制御方法。
  16. 【請求項16】 請求項14または請求項15に記載の
    ものにおいて、変数名を定義する際、各変数に対応して
    メッセージデータを付加し、変数に値を入力する際、該
    メッセージデータを入力のためのガイダンスとして表示
    させることを特徴とする数値制御装置の制御方法。
  17. 【請求項17】 請求項14〜請求項16の何れかに記
    載のものにおいて、変数の値が入力されていない場合、
    各変数を用いて定義した部分のデフォルト値によって加
    工プログラムのグラフィック表示を行うことを特徴とす
    る数値制御装置の制御方法。
  18. 【請求項18】 請求項14〜請求項17の何れかに記
    載のものにおいて、変数を用いて定義された加工プログ
    ラムの出力を行う際、加工プログラム中に変数で定義さ
    れている部分にマークを付加し、該マークと対応させて
    定義された変数内容を出力することを特徴とする数値制
    御装置の制御方法。
  19. 【請求項19】 加工プログラムの一部を変数で定義可
    能な数値制御装置において、該加工プログラムの変数で
    定義されている部分を指定された数値で置きえて表示す
    る手段を備えてなる数値制御装置。
  20. 【請求項20】 加工プログラムの一部を変数で定義可
    能な数値制御装置において、該加工プログラムの変数で
    定義されている部分を指定された数値で置きかえた、新
    たな加工プログラムを生成する手段を備えてなる数値制
    御装置。
  21. 【請求項21】 加工プログラムの一部を変数で定義可
    能な数値制御装置において、1つ以上の変数の値を定義
    した複数個のグループの各々に名称を付け、変数値を指
    定する際に、該グループ名称を指定することで、該グル
    ープに定義さている変数値を変数に設定する手段を備え
    てなる数値制御装置。
  22. 【請求項22】 自動プログラムデータを、外部入出力
    装置との間で、画面に表示されたデータ順に文字コード
    で入出力させる文字コード変換部を備えてなる数値制御
    装置。
  23. 【請求項23】 自動プログラムデータを、外部入出力
    装置との間で、各データ位置を特定する情報とともに文
    字コードで入出力させる文字コード変換部を備えてなる
    数値制御装置。
  24. 【請求項24】 数値制御装置内の各データに対してメ
    モデータを設定する手段を備えてなる数値制御装置。
  25. 【請求項25】 請求項24に記載の数値制御装置にお
    いて、予めメモデータ中に数値制御装置内のデータ許容
    範囲上限値と下限値とを設定しておき、この許容範囲内
    に各データが入っているかどうかを確認する手段を備え
    てなる数値制御装置。
  26. 【請求項26】 請求項24または請求項25に記載の
    数値制御装置において、あらかじめメモデータ中に数値
    制御装置内のデータのデフォルト値を設定しておき、所
    望時このデフォルト値に変更する手段を備えてなる数値
    制御装置。
  27. 【請求項27】 請求項23〜請求項26の何れかに記
    載の数値制御装置において、データ設定時に各データに
    対応したメモデータの内容を表示させる手段を備えてな
    る数値制御装置。
  28. 【請求項28】 請求項23〜請求項27の何れかに記
    載の数値制御装置において、メモデータを、データ部の
    表示画面番号及びデータの画面上の表示位置を特定する
    情報とともに入出力する手段を備えてなる数値制御装
    置。
  29. 【請求項29】 加工プログラムの解析を行い、該解析
    結果に基づいて機械を制御する数値制御装置において、
    該1ブロック単位の解析結果を予め記憶装置に格納して
    おき、該記憶装置より該1ブロック単位の解析結果を入
    力しながら機械を制御することを特徴とする数値制御装
    置。
  30. 【請求項30】 加工プログラムの1ブロック単位の解
    析結果を文字コードで入出力する手段を備えてなる数値
    制御装置。
JP4062143A 1991-09-17 1992-03-18 数値制御装置 Expired - Fee Related JP2862036B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4062143A JP2862036B2 (ja) 1991-09-17 1992-03-18 数値制御装置
US07/942,282 US5544046A (en) 1991-09-17 1992-09-09 Numerical control unit
EP92115943A EP0544073B1 (en) 1991-09-17 1992-09-17 Numerical control unit
DE69230596T DE69230596T2 (de) 1991-09-17 1992-09-17 Numerische Steuereinheit
EP96109693A EP0740240B1 (en) 1991-09-17 1992-09-17 Numerical control unit
DE69230599T DE69230599T2 (de) 1991-09-17 1992-09-17 Numerische Steuereinheit
EP96109692A EP0740238B1 (en) 1991-09-17 1992-09-17 Numerical control unit
DE69230597T DE69230597T2 (de) 1991-09-17 1992-09-17 Numerische Steuereinheit
EP96109691A EP0740239B1 (en) 1991-09-17 1992-09-17 Numerical control
DE69223492T DE69223492T2 (de) 1991-09-17 1992-09-17 Numerische Steuerungseinheit
HK98103591A HK1004348A1 (en) 1991-09-17 1998-04-28 Numerical control unit

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-74367 1991-03-15
JP7436791 1991-09-17
JP4062143A JP2862036B2 (ja) 1991-09-17 1992-03-18 数値制御装置

Related Child Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9360060A Division JP3000988B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 数値制御装置
JP9360057A Division JP3000985B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 数値制御装置
JP9360061A Division JP3000989B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 数値制御方法及びその装置
JP9360059A Division JP3000987B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 数値制御装置
JP9360058A Division JP3000986B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 加工プログラム作成装置及び加工プログラム作成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05134734A true JPH05134734A (ja) 1993-06-01
JP2862036B2 JP2862036B2 (ja) 1999-02-24

Family

ID=26403200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4062143A Expired - Fee Related JP2862036B2 (ja) 1991-09-17 1992-03-18 数値制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5544046A (ja)
EP (4) EP0740238B1 (ja)
JP (1) JP2862036B2 (ja)
DE (4) DE69230596T2 (ja)
HK (1) HK1004348A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001044882A1 (fr) * 1999-12-17 2001-06-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Procede et systeme de commande numerique de machine-outil
JP2005078455A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Sony Corp 電子機器及びそのプログラム更新方法
WO2014002125A1 (ja) * 2012-06-25 2014-01-03 三菱電機株式会社 数値制御装置
JP2017097471A (ja) * 2015-11-19 2017-06-01 ファナック株式会社 数値制御装置
JP2017146886A (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 アズビル株式会社 ヒストリデータ記録装置および方法
JP2023117540A (ja) * 2022-02-14 2023-08-24 Dmg森精機株式会社 情報処理装置、工作機械および情報処理プログラム

Families Citing this family (87)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19602470A1 (de) * 1996-01-24 1997-07-31 Siemens Ag Bestimmung und Optimierung der Arbeitsgenauigkeit einer Werkzeugmaschine oder eines Roboters oder dergleichen
US7113971B1 (en) * 1996-08-05 2006-09-26 Canon Kabushiki Kaisha Communication method and apparatus, server and client on network, and program codes realizing communication thereof
KR100421788B1 (ko) * 1996-11-07 2004-07-16 가부시키가이샤 미츠토요 엔시가공에있어서의엔시프로그램해석장치및가공방법
JP3200023B2 (ja) * 1997-01-16 2001-08-20 ファナック株式会社 生産設備の制御装置
US5969972A (en) * 1997-07-02 1999-10-19 Motorola, Inc. Method for manufacturing a semiconductor component and automatic machine program generator therefor
US6470377B1 (en) * 1997-12-19 2002-10-22 Rockwell Automation Technologies, Inc. Networked file operations for computer numerical controls
EP1018397A1 (en) * 1998-08-24 2000-07-12 Okuma Corporation Method and apparatus for collecting operation event logs in nc machining
CN1630865A (zh) 1998-11-13 2005-06-22 大通银行 在非安全的网络上用于多币种多银行处理的系统和方法
SG121794A1 (en) 1998-12-23 2006-05-26 Jpmorgan Chase Bank System and method for integrating trading operations including the generation, processing and tracking of and trade documents
JP3998846B2 (ja) * 1999-02-15 2007-10-31 東芝機械株式会社 加工情報を用いた数値制御装置
US7068832B1 (en) 1999-05-11 2006-06-27 The Chase Manhattan Bank Lockbox imaging system
US6426617B1 (en) 1999-09-28 2002-07-30 Rockwell Automation Technologies, Inc. Hall effect current sensor system packaging
US7805365B1 (en) 1999-10-25 2010-09-28 Jpmorgan Chase Bank, N.A. Automated statement presentation, adjustment and payment system and method therefor
JP4398044B2 (ja) * 2000-02-03 2010-01-13 東芝機械株式会社 工作機械の数値制御装置および制御方法
US7822656B2 (en) 2000-02-15 2010-10-26 Jpmorgan Chase Bank, N.A. International banking system and method
US8768836B1 (en) 2000-02-18 2014-07-01 Jpmorgan Chase Bank, N.A. System and method for electronic deposit of a financial instrument by banking customers from remote locations by use of a digital image
DE10012437A1 (de) * 2000-03-15 2001-09-20 Volkswagen Ag Verfahren zum Konstruieren (CAD) und/oder zum Fertigstellen (CAM) und/oder zur Qualitätsüberprüfung (CIM) eines Werkstückes
DE10035896A1 (de) * 2000-07-21 2002-01-31 Siemens Ag Datenverarbeitungsanlage und ein Verfahren zur Eingabe von Daten in die Datenverarbeitungsanlage
US8468071B2 (en) 2000-08-01 2013-06-18 Jpmorgan Chase Bank, N.A. Processing transactions using a register portion to track transactions
AU2001285422A1 (en) 2000-08-11 2002-02-25 John J. Loy Trade receivable processing method and apparatus
US7206768B1 (en) 2000-08-14 2007-04-17 Jpmorgan Chase Bank, N.A. Electronic multiparty accounts receivable and accounts payable system
WO2002037386A1 (en) 2000-11-06 2002-05-10 First Usa Bank, N.A. System and method for selectable funding of electronic transactions
US7587363B2 (en) 2000-11-06 2009-09-08 Jpmorgan Chase Bank, N.A. System and method for optimized funding of electronic transactions
US8805739B2 (en) 2001-01-30 2014-08-12 Jpmorgan Chase Bank, National Association System and method for electronic bill pay and presentment
US7401048B2 (en) 2001-06-01 2008-07-15 Jpmorgan Chase Bank, N.A. System and method for trade settlement tracking and relative ranking
JP3603051B2 (ja) * 2001-06-22 2004-12-15 東芝機械株式会社 数値制御工作機械の送り速度・加速度制御方法および数値制御装置
US7822684B2 (en) 2001-10-05 2010-10-26 Jpmorgan Chase Bank, N.A. Personalized bank teller machine
US20030114947A1 (en) * 2001-12-13 2003-06-19 Kazuo Tanaguchi Storage medium recording 3D CAD editing program, 3D CAD editing method, 3D CAD editing device and 3D CAD editing program
JP2003211344A (ja) * 2002-01-15 2003-07-29 Mori Seiki Co Ltd Nc旋盤の補正装置
JP3749188B2 (ja) 2002-02-21 2006-02-22 三菱電機株式会社 数値制御プログラミング装置及び数値制御プログラミング方法
US7519560B2 (en) 2002-05-24 2009-04-14 Jpmorgan Chase Bank, N.A. System and method for electronic authorization of batch checks
US20030220863A1 (en) 2002-05-24 2003-11-27 Don Holm System and method for varying electronic settlements between buyers and suppliers with dynamic discount terms
US7437327B2 (en) 2002-05-24 2008-10-14 Jp Morgan Chase Bank Method and system for buyer centric dispute resolution in electronic payment system
US7689482B2 (en) 2002-05-24 2010-03-30 Jp Morgan Chase Bank, N.A. System and method for payer (buyer) defined electronic invoice exchange
EP1372051A3 (en) * 2002-06-14 2007-03-28 Mori Seiki Co., Ltd. NC machine tool and information transmission system
US7769650B2 (en) * 2002-12-03 2010-08-03 Jp Morgan Chase Bank Network-based sub-allocation systems and methods for swaps
US10311412B1 (en) 2003-03-28 2019-06-04 Jpmorgan Chase Bank, N.A. Method and system for providing bundled electronic payment and remittance advice
US8630947B1 (en) 2003-04-04 2014-01-14 Jpmorgan Chase Bank, N.A. Method and system for providing electronic bill payment and presentment
JP2004326618A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Star Micronics Co Ltd 工作機械の数値制御装置
US7613656B2 (en) 2003-08-11 2009-11-03 Jp Morgan Chase Bank Coupon payment system
US7792717B1 (en) * 2003-10-31 2010-09-07 Jpmorgan Chase Bank, N.A. Waterfall prioritized payment processing
US7702577B1 (en) 2003-11-06 2010-04-20 Jp Morgan Chase Bank, N.A. System and method for conversion of initial transaction to final transaction
US7814003B2 (en) 2003-12-15 2010-10-12 Jp Morgan Chase Billing workflow system for crediting charges to entities creating derivatives exposure
US7380707B1 (en) 2004-02-25 2008-06-03 Jpmorgan Chase Bank, N.A. Method and system for credit card reimbursements for health care transactions
US8554673B2 (en) 2004-06-17 2013-10-08 Jpmorgan Chase Bank, N.A. Methods and systems for discounts management
US7278122B2 (en) * 2004-06-24 2007-10-02 Ftl Systems, Inc. Hardware/software design tool and language specification mechanism enabling efficient technology retargeting and optimization
US8121944B2 (en) 2004-06-24 2012-02-21 Jpmorgan Chase Bank, N.A. Method and system for facilitating network transaction processing
US8290862B2 (en) * 2004-07-23 2012-10-16 Jpmorgan Chase Bank, N.A. Method and system for expediting payment delivery
US8290863B2 (en) 2004-07-23 2012-10-16 Jpmorgan Chase Bank, N.A. Method and system for expediting payment delivery
JP4097649B2 (ja) 2004-12-09 2008-06-11 ファナック株式会社 数値制御装置
WO2006102517A2 (en) * 2005-03-23 2006-09-28 Hurco Companies, Inc. Method of tolerance-based trajectory planning and control
US7822682B2 (en) 2005-06-08 2010-10-26 Jpmorgan Chase Bank, N.A. System and method for enhancing supply chain transactions
US7676409B1 (en) 2005-06-20 2010-03-09 Jpmorgan Chase Bank, N.A. Method and system for emulating a private label over an open network
US8301529B1 (en) 2005-11-02 2012-10-30 Jpmorgan Chase Bank, N.A. Method and system for implementing effective governance of transactions between trading partners
US7734545B1 (en) 2006-06-14 2010-06-08 Jpmorgan Chase Bank, N.A. Method and system for processing recurring payments
EP2049958B1 (en) * 2006-08-04 2012-09-19 Hurco Companies Inc. System and method for tool use management
US7933677B2 (en) * 2006-08-04 2011-04-26 Hurco Companies, Inc. System and method for surface finish management
US8024068B2 (en) 2006-08-04 2011-09-20 Hurco Companies, Inc. Machine tool control system
US8725283B2 (en) * 2006-08-04 2014-05-13 Hurco Companies, Inc. Generalized kinematics system
US7916925B2 (en) 2007-02-09 2011-03-29 Jpmorgan Chase Bank, N.A. System and method for generating magnetic ink character recognition (MICR) testing documents
US8762270B1 (en) 2007-08-10 2014-06-24 Jpmorgan Chase Bank, N.A. System and method for providing supplemental payment or transaction information
US8788281B1 (en) 2007-12-03 2014-07-22 Jp Morgan Chase Bank, N.A. System and method for processing qualified healthcare account related financial transactions
US7766244B1 (en) 2007-12-31 2010-08-03 Jpmorgan Chase Bank, N.A. System and method for processing transactions using a multi-account transactions device
US8622308B1 (en) 2007-12-31 2014-01-07 Jpmorgan Chase Bank, N.A. System and method for processing transactions using a multi-account transactions device
EP2105815B1 (de) * 2008-03-25 2016-03-09 TRUMPF Maschinen Grüsch AG Verfahren zum Erstellen eines NC-Steuerungsprogramms
US8112355B1 (en) 2008-09-05 2012-02-07 Jpmorgan Chase Bank, N.A. Method and system for buyer centric dispute resolution in electronic payment system
US9002761B2 (en) 2008-10-08 2015-04-07 Rey Montalvo Method and system for automatically adapting end user power usage
US8412654B2 (en) * 2008-10-08 2013-04-02 Rey Montalvo Method and system for fully automated energy curtailment
US9092447B1 (en) 2008-10-20 2015-07-28 Jpmorgan Chase Bank, N.A. Method and system for duplicate detection
US8391584B2 (en) 2008-10-20 2013-03-05 Jpmorgan Chase Bank, N.A. Method and system for duplicate check detection
US8447641B1 (en) 2010-03-29 2013-05-21 Jpmorgan Chase Bank, N.A. System and method for automatically enrolling buyers into a network
WO2011135611A1 (ja) * 2010-04-27 2011-11-03 三菱電機株式会社 数値制御装置
US8589288B1 (en) 2010-10-01 2013-11-19 Jpmorgan Chase Bank, N.A. System and method for electronic remittance of funds
US8543503B1 (en) 2011-03-30 2013-09-24 Jpmorgan Chase Bank, N.A. Systems and methods for automated invoice entry
US8543504B1 (en) 2011-03-30 2013-09-24 Jpmorgan Chase Bank, N.A. Systems and methods for automated invoice entry
JP5859900B2 (ja) * 2012-04-09 2016-02-16 富士機械製造株式会社 工作機械
USD678653S1 (en) 2012-07-19 2013-03-19 Jpmorgan Chase Bank, N.A. Drive-up financial transaction machine
DE112012001315T5 (de) * 2012-12-10 2014-11-06 Mitsubishi Electric Corporation NC-Programmsuchverfahren, NC-Programmsucheinheit, NC-Programmerzeugungsverfahren und NC-Programmerzeugungseinheit
USD690074S1 (en) 2013-03-13 2013-09-17 Jpmorgan Chase Bank, N.A. Financial transaction machine
US9058626B1 (en) 2013-11-13 2015-06-16 Jpmorgan Chase Bank, N.A. System and method for financial services device usage
JP6599836B2 (ja) * 2016-09-28 2019-10-30 ファナック株式会社 数値制御装置
EP3306424B1 (de) * 2016-10-10 2019-08-14 Sick Ag Verfahren zur maschinenübergreifenden nutzung von daten zur bestimmung des betriebszustands einer weiteren maschine
US11031787B2 (en) 2018-09-14 2021-06-08 Lancium Llc System of critical datacenters and behind-the-meter flexible datacenters
CA3139776A1 (en) 2019-05-15 2020-11-19 Upstream Data Inc. Portable blockchain mining system and methods of use
US11868106B2 (en) 2019-08-01 2024-01-09 Lancium Llc Granular power ramping
US11397999B2 (en) 2019-08-01 2022-07-26 Lancium Llc Modifying computing system operations based on cost and power conditions
CN110580000B (zh) * 2019-09-29 2021-07-13 华南理工大学 一种用于处理模具精加工加工余量的自动编程方法

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3812474A (en) * 1972-01-03 1974-05-21 Union Carbide Corp Numerical control system and method for variable shape programming and control of machine motion
DE2237311C2 (de) * 1972-07-29 1986-12-04 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Numerische Steuerung
US4140953A (en) * 1976-03-03 1979-02-20 Unimation, Inc. Real time program modification apparatus
US4199814A (en) * 1977-10-12 1980-04-22 Digitcom, Inc. Computer numerical control machine tool
JPS5494850A (en) * 1978-01-11 1979-07-26 Nissan Motor Arithmetic processor
DE2929545A1 (de) * 1979-07-20 1981-01-29 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Verfahren und schaltungsanordnung zur programmerstellung und/oder programmaenderung bei numerisch gesteuerten maschinen
DE2935355A1 (de) * 1979-09-01 1981-03-26 Krauss-Maffei AG, 80997 München Bedientafel zum einstellen des arbeitsablaufs einer rechnergesteuerten kunststoff-spritzgiessmaschine
JPS57189206A (en) * 1981-05-18 1982-11-20 Fanuc Ltd Numerical control system
JPS57193807A (en) * 1981-05-25 1982-11-29 Fanuc Ltd Numerical controller
US4382215A (en) * 1981-07-16 1983-05-03 General Electric Company System and method of precision machining
US4446525A (en) * 1981-07-20 1984-05-01 Allen-Bradley Numerical control with paramacro capability
JPS5833711A (ja) * 1981-08-24 1983-02-28 Fanuc Ltd 数値制御装置
JPS5917630A (ja) * 1982-07-22 1984-01-28 Fanuc Ltd デ−タ入力方式
JPS5972514A (ja) * 1982-10-20 1984-04-24 Fanuc Ltd カラ−デイスプレイ装置を備えた数値制御装置
JPS59116809A (ja) * 1982-12-23 1984-07-05 Mitsubishi Electric Corp 数値制御装置
CA1206230A (en) * 1983-09-22 1986-06-17 Anatoly Arov Disk memory control system for numerically controlled machines
JPS60168206A (ja) * 1984-02-10 1985-08-31 Mitsubishi Electric Corp 数値制御装置
JPS60229106A (ja) * 1984-04-27 1985-11-14 Hitachi Ltd リアルタイム修正型プログラマブルロジツクコントロ−ラ
JPS619708A (ja) * 1984-06-26 1986-01-17 Nitto Seiko Co Ltd 産業用ロボツトの異常チエツク方法
US4636938A (en) * 1984-08-31 1987-01-13 Cincinnati Milacron Inc. Method and apparatus for producing numerical control programs
JPS6168609A (ja) * 1984-09-12 1986-04-09 Mitsubishi Electric Corp 数値制御装置
SE457388B (sv) * 1985-06-04 1988-12-19 Gambro Ab Monitor foer styrning och/eller kontroll av tvaa eller flera funktioner samt anvaendning av en saadan foer styrning av en vaetskestroem
JPS6255707A (ja) * 1985-09-04 1987-03-11 Mitsubishi Electric Corp 数値制御装置
JPS62156767A (ja) * 1985-12-27 1987-07-11 Casio Comput Co Ltd メモ機能を有するワ−ド・プロセツサ
JPS62260204A (ja) * 1986-05-07 1987-11-12 Fanuc Ltd 数値制御方式
JPS63271608A (ja) * 1987-04-30 1988-11-09 Okuma Mach Works Ltd 転送履歴情報を有するncプログラムのフアイル管理方式
JPS63292327A (ja) * 1987-05-26 1988-11-29 Nec Corp プログラム表示制御装置
JPS6450107A (en) * 1987-08-19 1989-02-27 Fanuc Ltd Editing system for sequence program
US4897799A (en) * 1987-09-15 1990-01-30 Bell Communications Research, Inc. Format independent visual communications
JPH01127002A (ja) * 1987-11-13 1989-05-19 Babcock Hitachi Kk 超臨界流体による抽出分離方法
JP2505838B2 (ja) * 1987-12-26 1996-06-12 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP3020500B2 (ja) * 1988-01-29 2000-03-15 株式会社日立製作所 メモ情報を持つデータベースシステム及びメモ情報の管理方法
JP2730040B2 (ja) * 1988-03-10 1998-03-25 株式会社リコー Ncデータ作成方法
JPH01236309A (ja) * 1988-03-17 1989-09-21 Mitsubishi Electric Corp 数値制御装置の表示装置
JPH01282609A (ja) * 1988-05-10 1989-11-14 Fanuc Ltd Ncデータ出力形式設定方法
JPH02196349A (ja) * 1989-01-25 1990-08-02 Nec Corp ファイル世代管理方式
JPH02206805A (ja) * 1989-02-07 1990-08-16 Fanuc Ltd パートプログラム実行方式
JPH0392907A (ja) * 1989-09-06 1991-04-18 Mitsubishi Electric Corp 数値制御装置
JPH03116248A (ja) * 1989-09-29 1991-05-17 Hitachi Ltd データベースのデータ保全方式
JPH03206552A (ja) * 1989-10-17 1991-09-09 Sharp Corp 表示処理システム
JPH03163604A (ja) * 1989-11-22 1991-07-15 Mitsubishi Electric Corp 数値制御装置
JPH04146042A (ja) * 1990-10-08 1992-05-20 Toshiba Corp Ncデータ出力方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001044882A1 (fr) * 1999-12-17 2001-06-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Procede et systeme de commande numerique de machine-outil
US6731090B1 (en) 1999-12-17 2004-05-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method and system for numerical control of machine tool
JP2005078455A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Sony Corp 電子機器及びそのプログラム更新方法
JP4517607B2 (ja) * 2003-09-01 2010-08-04 ソニー株式会社 電子機器及びそのプログラム更新方法
WO2014002125A1 (ja) * 2012-06-25 2014-01-03 三菱電機株式会社 数値制御装置
JP2017097471A (ja) * 2015-11-19 2017-06-01 ファナック株式会社 数値制御装置
US10394943B2 (en) 2015-11-19 2019-08-27 Fanuc Corporation Numerical controller
JP2017146886A (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 アズビル株式会社 ヒストリデータ記録装置および方法
JP2023117540A (ja) * 2022-02-14 2023-08-24 Dmg森精機株式会社 情報処理装置、工作機械および情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP0740239A3 (en) 1997-06-04
EP0740240B1 (en) 2000-01-19
EP0740240A3 (en) 1997-06-04
EP0544073B1 (en) 1997-12-10
US5544046A (en) 1996-08-06
DE69230599T2 (de) 2000-06-21
EP0544073A3 (ja) 1995-04-19
DE69230596D1 (de) 2000-02-24
JP2862036B2 (ja) 1999-02-24
EP0740240A2 (en) 1996-10-30
EP0544073A2 (en) 1993-06-02
EP0740239B1 (en) 2000-01-19
EP0740238B1 (en) 2000-01-19
HK1004348A1 (en) 2003-07-10
DE69230597T2 (de) 2000-06-21
DE69230596T2 (de) 2000-06-21
DE69230597D1 (de) 2000-02-24
DE69230599D1 (de) 2000-02-24
EP0740238A3 (en) 1997-06-11
DE69223492D1 (de) 1998-01-22
DE69223492T2 (de) 1998-04-30
EP0740239A2 (en) 1996-10-30
EP0740238A2 (en) 1996-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05134734A (ja) 数値制御装置及びその制御方法
JP2514191B2 (ja) レ−ザ加工用のncパ−トプログラム作成方法
EP0078856A1 (en) Numerical control device
US7548795B2 (en) Numerical control system
JPH09269808A (ja) Cncデータ補正方法
JPH07311612A (ja) 数値制御装置における加工プログラム編集方法及びその装置
JP3000987B2 (ja) 数値制御装置
JP3000985B2 (ja) 数値制御装置
US5331540A (en) Symbol definition system and method a programmable machine controller
JP2584229B2 (ja) Cad/cam自動プログラミング装置
EP1389748A2 (en) Numerical controller
JP3000986B2 (ja) 加工プログラム作成装置及び加工プログラム作成方法
JP3660038B2 (ja) 数値制御装置
US5163171A (en) Method of setting nc data output format
JP2730040B2 (ja) Ncデータ作成方法
JP3000989B2 (ja) 数値制御方法及びその装置
JPH04252307A (ja) 対話形数値制御装置
JP2670180B2 (ja) 数値制御情報作成装置
JP3000988B2 (ja) 数値制御装置
JP2007226446A (ja) 数値制御装置、工作機械及びコンピュータプログラム
JP2001318708A (ja) 数値制御装置
EP1528445A2 (en) Numerical controller
KR0160672B1 (ko) 미러 이미지 제어를 위한 수치 제어 방법 및 장치
JP3259987B2 (ja) 対話形数値制御装置
JPH0566819A (ja) 対話形自動プログラミング方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071211

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081211

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091211

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees