JP3200023B2 - 生産設備の制御装置 - Google Patents

生産設備の制御装置

Info

Publication number
JP3200023B2
JP3200023B2 JP01778697A JP1778697A JP3200023B2 JP 3200023 B2 JP3200023 B2 JP 3200023B2 JP 01778697 A JP01778697 A JP 01778697A JP 1778697 A JP1778697 A JP 1778697A JP 3200023 B2 JP3200023 B2 JP 3200023B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
processing
control device
button
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01778697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10202469A (ja
Inventor
徹 水野
匡彦 細川
稔 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FANUC Corp
Original Assignee
FANUC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FANUC Corp filed Critical FANUC Corp
Priority to JP01778697A priority Critical patent/JP3200023B2/ja
Priority to PCT/JP1998/000138 priority patent/WO1998031501A1/ja
Priority to EP98900388A priority patent/EP0894566B1/en
Priority to DE69837778T priority patent/DE69837778T2/de
Priority to US09/142,746 priority patent/US6246920B1/en
Publication of JPH10202469A publication Critical patent/JPH10202469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3200023B2 publication Critical patent/JP3200023B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q41/00Combinations or associations of metal-working machines not directed to a particular result according to classes B21, B23, or B24
    • B23Q41/06Features relating to organisation of working of machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q17/00Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4155Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by programme execution, i.e. part programme or machine function execution, e.g. selection of a programme
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31027Computer assisted manual assembly CAA, display operation, tool, result
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32001Computer assisted machining, signals guide operator to manual machine object
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32004Graphical, textual instructions, sheet for operator to resume process
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36239Determine automatic, manual machining of workpiece as function of specific possibilities of machine tool
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Multi-Process Working Machines And Systems (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、機械やシステム等
の生産設備を制御する数値制御装置等の制御装置、及び
その制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の生産システムや機械等の生産設備
においては、該生産設備が備えている構成、機能、具備
している付属機器、及びこれら機能や付属機器の能力等
を考慮して、作業指示のプムログラムを作成している。
例えば、機械やシステムに計測装置(計測機能)が備わ
っているか否か、さらにその計測装置(計測機能)がど
の程度の自動計測に対応したものかという機器の能力を
考慮して個々のシステムや機械毎に作業指令を作成して
いる。
【0003】又、制御装置のユーザインタフェースは固
定的であり、作業者はトレーニングを受けて操作方法を
習得し、操作方法になれる必要がある。すなわち、作業
者自体が制御装置に合わせる必要がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】同一用途に使用できる
が、構成や備える付属装置が異なる機械が複数あり、こ
れらの機械をすべて同一用途に使用するような場合にお
いても、同一の作業指示によってこれらの各機械を作動
させ作業を実行させることはできなく、これらの各機械
毎に作業指示を作成しなければならない。そのため、作
業計画の作成に手間を要するという問題がある。ある1
つの機械で行なっていた作業を構成や付属装置の異なる
他の機械で実行させようとするとき、同一作業指示プロ
グラムでこの他の機械を駆動し、同一作業を実行させる
ことはできないという不便さがある。さらに、作業者が
行なう操作の内容は機械によって異なるため、作業者の
能力によっては自由に機械の配置変えや、作業計画の作
成、変更の自由度が制限され、工場全体の柔軟な運用が
できないという問題を有している。
【0005】又、機械の仕様やシステム構成が同等で、
共通の作業指示で動作させることができる複数の機械を
備えている場合でも、1つの機械の仕様変更や改良を行
なうと、共通の動作指令で動作させることができなくな
る。そのため、共通性を維持するならば、すべての機械
の仕様変更や改良を同じ内容でかつ同じタイミングで行
なう必要がある。これでは無駄な投資になると共にシス
テム運用の柔軟性に欠ける。
【0006】さらに制御装置のユーザインタフェースが
固定的であるから、作業者は制御装置の操作をなれるま
でマスターしなければならない。逆に、作業者が熟練
し、面倒な操作を行なわずに直接制御装置を簡単に操作
できるようになったとしても、固定的なユーザインタフ
ェースに基づいて操作を行なわねばならないという問題
があった。
【0007】そこで、本発明の目的は、機械やシステム
等の生産設備の構成や能力に応じて指令された作業を自
動的に処理するか手動処理するかを、生産設備の制御装
置自体で判断できる制御装置を提供することにある。
又、本発明の目的は、作業者の熟練度に応じて、その熟
練度に適した操作ができる制御装置を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、加工作業を行
機械あるいはシステム等の生産設備を制御する制御装
置内のメモリに該生産設備の構成、能力の情報を記憶し
ておき、制御装置に入力された加工作業の指示と該加工
作業に付属する作業の指示で構成されるの作業指示と上
記記憶情報を対比して、自動処理ができるか、手動処理
が必要かを判断する判断機能を備え、自動か、手動処理
かを切り替え処理できるようにした。
【0009】上記判断機能によって手動処理が必要と判
断されたときには、手動処理のための説明を表示手段に
表示し、該表示と入力手段からの作業者からの入力によ
る対話により制御装置が手動処理の作業をガイドする。
対話のために表示するデータは、概略的なものから詳細
な物まで階層的に複数用意され、作業者が入力装置から
説明要求が入力される毎に順次詳細な説明を表示するよ
うにする。
【0010】
【発明の実施の形態】図1は、本発明を機械を制御する
数値制御装置に適用した一実施形態の作用、機能を説明
する機能ブロック図である。本発明の制御装置において
は、従来の制御装置の機能に仮想作業者(Virtual Oper
ator)を設けた点に特徴を有するものである。本実施形
態における制御装置1には、従来の数値制御装置2の機
能に仮想作業者としての機能3が付加されている。
【0011】数値制御装置2には従来と同様に、NCプ
ログラムを解読・実行する機能2aを有し、NCプログ
ラムに基づいてサーボアンプ2cを駆動して機械4に設
けられた各サーボモータ等を駆動する。又、シーケンス
プログラムに基づいて、入出力ポート2dを介して機械
4及び周辺装置5との間でやり取りされるティジタル信
号やアナログ信号を処理するプログラマブルマシンコン
トローラ2bの機能を備えている。この数値制御装置2
の構成、作用、機能は従来のCNC装置と同様である。
【0012】仮想作業者の機能3は、作業者との対話処
理を行なう機能3aを有すると共に、機械システムの構
成、仕様などの情報のシステムデータ3dを記憶してお
き、入力された作業指示を解釈し、システムデータ3d
を参照して、自動処理できるものか作業者の関与が必要
かを判断する作業指示の解釈機能3bを有する。入力さ
れた作業指示を数値制御装置2への指令に変換する機能
3cを備え、さらに、上記作業指示の解釈機能3bが、
自動処理できると判断した際に、数値制御装置2の機能
では処理できない指示部分に対して自動処理するプログ
ラムを生成するDGC機能(Dynamically Generated Co
ntrol /動的に生成する機能)3eを備えている。
【0013】さらに、本実施形態では、制御装置1は通
信ネットワーク6を介してホストコンピュータ等の上位
システム7に接続されている。上記システムデータ3d
は、機械システム構成が決まったとき、例えば機械の出
荷とき等に、機械のシステム構成、仕様が設定記憶さ
れ、さらに、仕様変更、機能付加、レベルアップ、周辺
装置の付加等があったときには、上記システムデータ3
dを読み出し、表示装置に表示させて、追加変更した内
容に応じてシステムデータを書き替え更新し、メモリに
格納するようにする。また、このシステムデータ3d
は、通信ネットワークを介して上位システムにも送信
し、上位システムによって管理する。
【0014】さらに、ユーザインタフェースは作業者の
熟練度に対応させるために階層を持ったユーザインタフ
ェースとされており、各階層のユーザインタフェースは
上位システム7のホストコンピュータ等のメモリに格納
されている。なお、システムデータ3dとしてこの各階
層のユーザインタフェースを格納しておいてもよい。
【0015】作業指示は、通信ネットワーク6を介して
上位システム7から自動的に読み込むことも、又作業者
が制御装置の操作機器を用いて作成することもできる。
この作業指示は、数値制御装置2による加工のための指
示とこの加工を行なうための前処理、後処理等の付属処
理で構成され、加工のための指示はNCプログラム処理
2aが実行するNCプログラムのプログラム名、PMC
2bが実行するシーケンスプログラム名で指示し、付属
処理は、通常の文章と特別の意味をもつ機能コードで構
成されている。機能コードで書かれた部分は作業指示プ
ログラム、通常の文章の部分はプログラムのコメントと
しての性格を有し、通常の文章の部分はそのまま表示装
置に表示される。又機能コード部分はその機能コードに
従って所定のプログラムが実行される。本実施形態は、
この機能コード部分を「<」と「>」で囲んで、機能コ
ードを他の文章と区別するようにしている。
【0016】そして、作業指示は図9に示すようにヘッ
ダと、それに続いて作業単位毎に区切られた複数のセク
ションで構成されている。ヘッダには、作業指示の共通
事項が記載される。例えば、一例を上げると次のように
なる。 「 Version2.1 5軸ミリング加工用 判定不能の場合:上位へ」 「Version2.1」この作業指示の文法のバージョンを示
し、「5軸ミリング加工用」は、対象とする加工を示
し、「判定不能の場合:上位へ」は機能コードの解釈、
及び機能コードの実行が不能の場合に対する指示を上位
システムに問い合わせる方式を指定している。なお、
「判定不能の場合:表示へ」とすれば、上位システムに
問い合わせる代わりに表示装置に表示して、その不明な
点を作業者よって解決させるようにする。
【0017】又セクションは1つの作業単位の指令であ
り、1つのセクションは「<e>」を持って終わる。
又、作業指示の終了は「<END>」で終わるようにな
っている。セクションの一例として、例えば、付属処理
の加工前処理である段取りの作業指示の一例として「ワ
ークをパレットへ取り付ける工程」の作業指示を示すと
次のようになる。 「 工程1:ワークをパレットへ取り付け ワーク名:ドアフレーム前左 使用するパレット:PL002 説明図を表示する場合には説明図表示ボタンを押す <b/button 1,draw 1.doc> ワーク座標系中心はパレット中心から長手方向+200
mm 終了確認:作業が終了したら完了ボタンを押す <b/button 2,report> <e> 」 この作業指示の作業内容は、車の前部座席左側のドアを
パレット(PL002)へ取り付けることを意味し、取
り付け位置として、ワーク座標系原点がパレット中心に
対する相対位置で表現されている。
【0018】後述するように、この作業指示が読み込ま
れると通常の文章の部分はそのまま表示装置の表示画面
に表示され、機能コードを示す<……>の部分が読み込
まれると、この機能コードの処理を行なう。上記例では
説明図表示ボタンに関して、「b」という機能コードに
続いて「button 1」というボタンの描画データ名の第1
の引数があり、続いて「draw 1.doc」という説明図のフ
ァイル名の第2の引数が指令されいる。この場合の機能
コードの処理は、「button 1」という名前のボタン描画
データを上位システムから読み込み、このボタン「butt
on 1」を表示画面の所定の場所に表示し、このボタンが
押されたときには、「draw 1」というファイルの説明図
データを上位システムから読みだし、説明図を表示す
る。又、完了ボタンに関する機能コードも同様で、ボタ
ンの描画データ名「button2」により完了ボタンを表示
し、このボタンが押されると、仮想作業者に通知する
(「report」)。
【0019】又、付属処理として、加工結果のワークを
測定する作業を指示する場合の1セクションの作業指示
の一例は、次のようになる。 「 工程6:計測 説明:以下の部位の計測を自動または手動で行なう。
【0020】計測部位:ポケット穴の径 基準値:150mm 許容誤差:±0.01mm 測定箇所:穴の側面上の3点 測定条件:ワーク100個毎に1回測定 <m1/pocket hole,d,150mm,+0.01mm,-0.01mm,3point
> <m2/100> <m3/program pocket hole 3 > <m4/“測定結果:”,result, NG> <m5/measure,date,work name,work no,result,devi
ation,NG> <m6/post measure process> <m7/“説明図表示ボタンを押して、表示されている
説明に従って操作してください。”,<b/button 1,m
easure guide>> <e> 」 上記作業指示において機能コードm1は計測の基本デー
タを指示するもので、通常の文章に示されるように、引
数で、ポケット穴(pocket hole )の径(d)を測定す
ること、基準値は150mmであり、許容誤差が+0.
01mm、−0.01mmで、3つのポイントを測定す
ることを指令している。後述するように、この機能コー
ドm1で指定されたデータと制御装置にシステムデータ
として記憶されている計測器に関する情報と対照して、
指示された計測が自動処理できるかどうかを判断する。
自動処理ができると判断された場合には、仮想作業者は
以降に指令されている機能コードm2〜m6を解読して
指令された処理を行なう。また、機能コードm1で指定
されたデータとシステムデータとの対照の結果、自動測
定処理ができないとき(例えば、測定器を備えていな
い。測定器の分解能が指定された許容誤差よりも低く、
許容誤差範囲内で測定できないとき等)、機能コードm
7を探し、この機能コードで指令された処理を行なう。
【0021】機能コードm2は測定条件の指定であり、
引数にワーク何個毎に測定するかを指定するもので、こ
の例では、100回に1回の測定を行なうことを条件と
している。また、機能コードm3は、引数で自動計測が
可能な場合の計測器プログラム名を指定する。機能コー
ドm4は、測定結果の表示の指定である。引数の「resu
lt」は測定結果のデータを表し、NGは結果が許容範囲
かどうかを表す。画面上には、例えば、次のように表示
される 「測定結果: 150.009mm OK」 機能コードm5は、測定結果の記録の指定である。第1
引数は記録するファイル名であり、上記例では、「meas
ure 」というファイルに記憶される。第2引数以降は、
日付、ワーク名、ワーク番号、測定データ、基準値との
差等、記憶すべきデータを順に指定する。機能コードm
6は、測定後の後処理のプログラム名の指定であり、測
定結果が許容誤差範囲内でない場合にワークを他の場所
に排出する場合に、その動作を実行させるためのプログ
ラム名を記述する。
【0022】機能コードm7は、自動測定処理ができな
いと判断されたとき、手動測定をするために作業者に指
示を与えるもので、上記例では、説明メッセージと共
に、ボタン1(button 1)が表示され、このボタン1を
押すと、測定のためのガイド「measure guide 」が表示
されるものである。図2は、本発明を5軸数値制御装置
に適用したときの一実施形態のブロック図であり、従来
の数値制御装置と比較し、相違する点は、仮想作業者の
ためのソフトウエアが異なるだけで、ハードウエアは同
一である。
【0023】制御装置1のプロセッサ11は制御装置1
を全体的に制御するプロセッサである。このプロセッサ
11は、ROM12に格納されたシステムプログラムを
バス22を介して読み出し、このシステムプログラムに
従って、制御装置1を全体的に制御する。RAM13に
は実行するプログラム、一時的な計算データ、表示デー
タおよびCRT/MDIユニット70を介してオペレー
タが入力した各種データ等が格納される。CMOSメモ
リ14は図示しないバッテリでバックアップされ、制御
装置1の電源がオフにされても記憶状態が保持される不
揮発性メモリとして構成され、上述したシステムデータ
及びインターフェイス15を介して上位システムから読
込まれた作業指示やCRT/MDIユニット70を介し
て入力された作業指示等が記憶されるようになってい
る。また、ROM12には、作業指示の作成および編集
のために必要とされる編集モードの処理や自動運転のた
めの処理を実施するための各種のシステムプログラムが
予め書き込まれている。
【0024】インターフェイス15は、制御装置1を通
信ネットワーク(Ethernet)6を介して上位システム7
と接続している。PMC(プログラマブル・マシン・コ
ントローラ)16は、制御装置1に内蔵されたシーケン
スプログラムで工作機械の補助装置、例えば、工具交換
用のロボットハンド等といったアクチュエータを制御す
る。即ち、作業指示内の加工プログラムで指令されたM
機能,S機能およびT機能に従って、これらシーケンス
プログラムで補助装置側で必要な信号に変換し、I/O
ユニット17から補助装置側に出力する。この出力信号
により各種アクチュエータ等の補助装置が作動する。ま
た、工作機械の本体に配備された操作盤の各種スイッチ
等の信号を受け、必要な処理をして、プロセッサ11に
渡す。
【0025】作業指示から読み出されたメッセージや、
作業者のボタン操作等によって入力された指令に基づい
て上位システムから読み込んだ説明図等の画像データの
画像信号は、CRT/MDIユニット70に送られ、そ
のディスプレイに表示される。CRT/MDIユニット
70はディスプレイやキーボード等を備えた手動データ
入力装置であり、インータフェイス18はCRT/MD
Iユニット70のキーボードからのデータを受けてプロ
セッサ11に渡す。インターフェイス19には音声合成
装置20が接続され、該音声合成装置20によって作業
者へのメッセージ等が発生装置80を介して発声され
る。
【0026】X,Y,Z,A,Bの各軸の軸制御回路3
0〜34はプロセッサ11からの各軸の移動指令を受け
て、各軸の指令をサーボアンプ40〜44に出力する。
サーボアンプ40〜44はこの指令を受けて、工作機械
の各軸のサーボモータ50〜54を駆動する。各軸のサ
ーボモータ50〜54には位置・速度検出器が内蔵され
ており、この位置・速度検出器から位置,速度フィード
バック信号がフィードバックされる。図1ではこれらの
位置信号のフィードバックおよび速度のフィードバック
の説明は省略している。基本的な位置,速度,電流ルー
プの各処理は従来の数値制御装置と同様である。
【0027】スピンドル制御回路60は工作機械への主
軸回転指令を受け、スピンドルアンプ61にスピンドル
速度信号を出力する。スピンドルアンプ61はこのスピ
ンドル速度信号を受けて、工作機械の主軸モータ62を
指令された回転速度で回転させる。主軸モータ62には
歯車あるいはベルト等でポジションコーダ63が結合さ
れ、該ポジションコーダ63が主軸の回転に同期して帰
還パルスを出力し、その帰還パルスはインターフェイス
21を経由してプロセッサ11によって読み取られる。
【0028】作業指示を上位システムからインタフェー
ス15を介してCMOS14に読み込み、もしくはCR
T/MDIユニット70を操作して作業指示を作成しC
MOS14に記憶させ、該作業指示の実行指令を入力す
ると、制御装置1のプロセッサ11は図3の処理を開始
する。作業指示が、例えば、図10に示すように、最初
に付属処理としての段取り指示があり、次に加工指示で
ある加工プログラム、シーケンスプログラムが指示さ
れ、最後に付属処理としての計測指示等からなる。か
つ、上記段取り指令が上述した工程1の指令であったと
し、また計測指示が上記工程6の計測指示である場合を
例に取りながら以下説明する。
【0029】まず、作業指示の読み込みを行ない(ステ
ップS1)、読み込んだデータが機能コードの始まりを
示す「<」か否か判断し(ステップS2)、このデータ
でなければ、読み取ったデータをそのままCRT/MD
I70の表示画面に表示する(ステップS15)。以下
「<」が読み込まれなく、通常の文章が読み込まれる限
り、ステップS1,S2,S15の処理を繰り返し、作
業指示に記述された文章がそのまま表示画面に表示され
ることになる。上述した工程1の作業指示では、通常の
文章部分である。「工程1…表示ボタンを押す」まで
が、そのまま表示されることになる。
【0030】「<」が読み込まれると、次の機能コード
を読み込み(ステップS3)、解読可能か判断する(ス
テップS4)。解読できない場合、すなわち、登録され
ていない機能コード等が記述されているときなど、解読
できない場合にはステップS16に移行して問い合わせ
処理を行なう。なお、この問い合わせ処理は後述する。
解読可能である場合には、その機能コードが作業指示の
終わりの「END」か、セクションの終わりの「e」か
判断し(ステップS5、S6)、どちらでもなければ、
「>」が読み込まれるまで、この機能コードに続いて記
述されている引数を読み込む(ステップS7、S8)。
そして、機能コードが対話形か(コードbか)、自動処
理形(コードm)か判断する(ステップS9、S1
0)。
【0031】機能コードが対話形(コードb)であれ
ば、この対話形機能コードの前処理を行なう。すなわ
ち、第1の引数で指定されたボタンデータを上位システ
ムから読み出し、ボタンの図をCRT/MDI70の表
示画面に表示する。上述した工程1で<b/button 1,d
raw 1.doc >が読み込まれたとき、ボタン名「button
1」の描画データを上位システムから読み込み表示画面
に表示し(ステップS13)、ステップS1に戻る。
【0032】また、読み込んだコードが自動処理形(コ
ードがm)であるときには(ステップS10)、後述す
る自動処理機能の前処理を行なう(ステップS11)。
そして、前処理を行なった結果自動処理ができないと判
断され、フラグF2が「1」にセットされているとき
(例えば、指令された自動処理のためのプログラムがな
い場合等)は(ステップS12)、ステップS16の問
い合わせ処理に移行し、フラグF2=1で自動処理がで
きると判定されたときにはステップS1に移行する。ま
た、読み込んだコードが対話形でも、自動処理形でもな
い場合には、プログラム名であることからそのプログラ
ム名のプログラムを上位システムから読み込みRAM1
3にロードし(ステップS14)、ステップS1に戻
る。
【0033】こうしてステップS1〜S16の処理を繰
り返し実行し、ステップS6でセクション終了の機能コ
ード「e」が読み込まれると、ステップS6からステッ
プS17に移行して、当該セクションが対話形セクショ
ンか判断する。すなわち、当該セクションでの機能コー
ドの指令が対話形(コードb)であったかを判断する。
対話形セクションでなければ、自動処理形セクションで
あったかを判断する(ステップS18)。対話形セクシ
ョンであれば、対話形セクションを実行し(ステップS
19)、自動処理形セクションであれば、この自動処理
形セクションを実行し(ステップS20)、ステップS
1に移行する。また、対話形でも自動処理形セクション
でもなければそのままステップS1に移行する。
【0034】例えば作業指示として上述した工程1のセ
クションが読み込まれた場合、(ステップS1〜S16
の処理を繰り返すことによって、上述したように「工程
1…表示ボタンを押す」というメッセージと共に説明図
表示ボタン「button 1」が表示され、続いて「ワーク座
標系中心…完了ボタンを押す」というメッセージと共
に、作業完了ボタンの「button 2」が表示画面のメッセ
ージと共に表示されている。そして、セクション終了の
機能コード「e」が読み込まれると、ステップS6から
ステップS17に移行し、対話形セクションであるか
ら、対話形セクションの機能を実行する(ステップS1
9)。
【0035】図5は、この対話形セクションの実行処理
のフローチャートである。まず、図6に示すボタン監視
ルーチン処理を起動し(ステップb1)、当該セクショ
ンの作業が終了したことを示すフラグF1が1にセット
されるまで待つ(ステップb2)。
【0036】ボタン監視ルーチン処理では、表示された
ボタンが押されたか(表示したボタンがクリックされた
か)判断し(ステップc1)、ボタンが押されると、押
されたボタンが作業完了ボタン(上記した工程1のセク
ションにおいて作業完了ボタンの「button 2」)か判断
する(ステップc2)。作業完了ボタンではないと(上
述の工程1のセクションの例で、説明図要求の「button
1」が押されたとき)、その押されたボタンの処理を実
行し上位システムから作業のための説明図等を読み込み
表示装置に表示し(ステップc4)、ステップc1に戻
る。この新たに表示された説明図にも、さらに詳細な説
明図、メッセージ等の説明を要求するためのボタンが表
示され、このボタンが押されると(ステップc1)さら
に詳細な説明図、メッセージが表示され、またさらなる
説明要求のボタンも表示される。
【0037】すなわち、作業の説明図、説明メッセージ
は、概略的なものからより詳細なものへと階層を持って
用意されており、最初は、概略的な説明図、メッセージ
しか表示しないが、説明要求ボタンがステップc1〜c
4の繰り返しで順次押されると、押される毎により詳細
な説明図、メッセージが表示される。これにより、作業
者は自己の熟練度に合わせて、必要なメッセージ、説明
図を表示させ、この表示をガイドとして利用して作業を
行なえばよい。なお、各階層の説明図には、戻りボタン
を表示し、このボタンが押されたら最初の説明図に戻
る。
【0038】また、作業完了ボタンが押されると、作業
完了を示すフラグF1を「1」にセットし(ステップc
3)、作業が完了したこと知らせる。なお、このボタン
監視ルーチンの処理を実行中、各メッセージを音声合成
装置20で合成し発声手段80から音声で知らせるよう
にする。また、動画処理用のハードウエア、ソフトウエ
アを用意して、動画によって作業を説明するようにして
もよい。
【0039】以上のように、作業説明図及びメッセージ
が階層的に構成され、説明図要求ボタンが押されること
により詳細な説明図、メッセージを表示するようにした
から、作業者の熟練度に応じて必要とする説明図を表示
させればよい。熟練度の高い作業者で、熟知し慣れてい
る場合には、最初から説明図要求ボタンを押すことな
く、作業を行ない作業完了ボタンを押せばよい。熟練度
が低い作業者は、作業者が行なうべき作業が理解できる
まで、説明図要求ボタンを押して、理解できる説明図、
メッセージを表示させて、それに従って作業を行ない、
作業完了ボタンを押せばよい。
【0040】こうして段取り作業が終わり作業完了ボタ
ンが押されてフラグF1が「1」にセットされると、プ
ロセッサ11はステップb2でこれを検出し、ボタン監
視ルーチンを終了させ(ステップb3)、フラグF1を
「0」に戻し(ステップb4)、この対話形セクション
の実行を終了する。一方、自動処理機能コードが読まれ
たとき、ステップS11の図4に示す前処理を行なう
が、この前処理の例を上述した工程6の計測の例で説明
する。
【0041】まず、読まれたコードmを判断し(ステッ
プa1〜a7、…)、m1であると、このコードm1と
共に記述された引数の内容とシステムデータの計測器の
データを対比して、自動処理の判定ができるかを判断し
(ステップa9)、その判定ができるときはフラグF2
を「1」にセットし(ステップa10)、続いて自動計
測ができるか判断し(ステップa11)、自動計測がで
きればフラギF3を「1」にセットし(ステップa1
2)、自動処理ができないと判断された時(ステップa
9)、及び自動計測ができないと判断された時(ステッ
プa11)はフラグF2,F3を「1」にセットするこ
となくメインルーチンに戻る。
【0042】例えば、システムデータとして次のデータ
が記憶されていたとする。 一方、作業指示で指令された計測が上記工程6のよう
に、基準値150mmの径のポケット穴を許容誤差±
0.01mmで測定するものであると、システムデータ
に記憶された計測器、すなわち機械に備わった計測器で
計測可能なことを意味する。このような場合には、計測
可能としてフラグF3を「1」にセットし(ステップa
12)、メインルーチンに戻る。
【0043】しかし、例えば、作業指示で指令された許
容誤差が±0.005mmであるような場合や、ポケッ
ト穴径が大きくシステムデータに記憶するストロークで
は穴径を測定できない場合、さらにはシステムデータに
計測器データが無い場合(機械に測定器を備えていない
場合)等の測定が不可能な場合には、フラグF3を1」
にセットすることなく、メインルーチンに戻る。
【0044】次にコードm2が読み込まれた場合には
(ステップa2)、DGCを生成する。すなわち、この
コードm2に対応するプログラムの雛形が上位システム
に格納されており、m2の引数として記述された値をこ
の雛形に適用することによってプログラムが完成するよ
うになっている。このコードm2のケースの場合には、
ワーク所定数毎に計測することを意味しており、引数と
して設定されている「100」によって100個毎に計
測を行なうものとして、100個目としてのイベントを
検出する監視ルーチンのプログラムと、イベント発生後
の計測処理を行なうためのイベント処理ルーチンのプロ
グラムを生成する(ステップa13)。
【0045】また、コードm3が読み込まれたときには
(ステップa3)、フラグF3が「1」か否か、すなわ
ち自動計測できるか判断し(ステップa14)、フラグ
F3が「1」で自動計測できるときには、このコードの
引数として記述されているプログラム名のプログラム
(計測器のプログラム)がすでに制御装置1のRAM1
3に格納されているか判断し(ステップa15)、格納
されていなければ、上位システムからダウンロードする
(ステップa16)。そして、このプログラム名をレジ
スタにセットし(ステップa17)メインルーチンに戻
る。なお、フラグF3が「1」にセットされていないと
きは、何も行なわずメインルーチンに戻る。
【0046】コードm4が読み込まれたときには(ステ
ップa4)、フラグF3が「1」にセットされていれば
(ステップa18)、結果表示用引数をセットし(ステ
ップa19)、フラグF3が「1」でなければ、そのま
まメインルーチンに戻る。コードm5が読み込まれたと
き(ステップa5)も、フラグF3が「1」でなければ
何も行なわず、フラグF3が「1」であると(ステップ
a20)、結果記録用の引数をセットし(ステップa2
1)、メインルーチンに戻る。コードm6が読み込まれ
ると(ステップa6)、フラグF3が「1」でなければ
何も行なわず、フラグF3が「1」であると(ステップ
a22)、引数に記述された後処理用のプログラム名を
記憶し(ステップa23)、メインルーチンに戻る。
【0047】コードm7が読み込まれたとき(ステップ
a7)、フラグF3か「1」であれば、自動計測を行な
うものであるから、何も行なわずに、またフラグF3が
「1」でなければ(ステップa24)、手動計測を意味
するから、このコードm7と共に記述されたメッセージ
を表示すると共に、コードbで指示される対話形機能コ
ードの前処理、すなわち、「button 1」を表示し(ステ
ップa25)、前述した作業者と制御装置1との対話形
処理が実行され、作業者に手動測定のための解説等がな
される。そしてメインルーチンに戻る。なお、図4にお
いては、自動計測に関するコードのみ記述し説明した
が、他の自動処理コードの場合にも同様な処理が実行さ
れるものである。
【0048】工程6の各コードが読まれ、最後にセクシ
ョンの終了を意味するコード「e」が読まれるとステッ
プS6からステップS17、S18に進み、自動形セク
ションを実行可能とする(ステップS20)。この自動
形セクションの実行処理は図7に示す処理であり、工作
機械の運転が開始されると共にこの図7の処理も開始さ
れる。
【0049】一方、作業指示の終了で「END」が読み
込まれると(ステップS5)、この作業指示入力処理は
終了する。そして、制御装置1に加工指令を指令する
と、ステップS14でロードされた、加工プログラム及
びシーケンスプログラム等に基づいて加工が開始される
と共に、図7に示す自動形セクション処理も開始され
る。
【0050】自動形セクション処理は、前述したステッ
プa13でDGCによって生成したイベント監視ルーチ
ン及びイベント処理ルーチンが作動し、図7に示す処理
を開始する。まず、イベントが発生したかを判断し、す
なわち100個目のワークの加工が終了したか判断し
(ステップd1)、イベントが発生したならば、フラグ
F3が「1」で自動計測か否やか判断し(ステップd
2)、F3=1で自動計測の場合には、ステップa17
で記憶したプログラム名の計測プログラムを起動し(ス
テップd3)、自動計測開始させる。そして、計測器か
ら計測終了信号が送られてくると(ステップd4)、ス
テップa19、a21でセットした引数に基づいて、そ
の計測結果をCRT/MDI70の表示装置画面に表示
すると共に、RAM13に記憶する(ステップd5)。
そして、ステップa23で記憶したプログラム名の後処
理のプログラムを実行し(ステップd6)、次のイベン
ト発生まで待機する。
【0051】一方、フラグF3が「1」ではなく、手動
計測である場合には、手動計測のためのメッセージと、
ボタンを表示し(ステップd7)、ボタンが押されると
(ステップd8)、上述した対話形セクションと同様の
制御装置1と作業者の対話処理がなされる(ステップd
9)。そして、作業者がワークを計測し、計測完了のボ
タンを押すと、ステップd1に戻り、次のイベント発生
まで待機することになる。
【0052】次にステップS16の問い合わせ処理につ
いて説明する。問い合わせ処理は、不明の事項を上位シ
ステムに問い合わせるか、表示装置に表示して作業者に
処理させるかの2つの方法が選択できるようになってい
る。そして、どの問い合わせ方法を用いるかは、作業指
示のヘッダ部分に記述しておく。なお、ヘッダ部分に記
述する代わりにシステムデータとして問い合わせ方法を
記憶させておいてもよい。
【0053】図8はこの問い合わせ処理のフローチャー
トである。まず、上位システムへの問い合わせか、表示
による作業者への問い合わせかを判断する。本実施形態
では、作業指示のヘッダ部分にこの指示が記述されてい
るから、このヘッダ部分の記述に基づいて判断する(ス
テップe1)。上位システムへの問い合わせが設定され
ていると判断されると、上位システムへ判定不能である
ことと、その理由を通知する。前述したように、例え
ば、機能コードが登録されていない場合や、機能コード
の登録があっても、システムデータが十分ではなく、指
示された機能コードの処理を実行できない場合等には、
その旨を上位システムに知らせる(ステップe2)。そ
して、上位システムからの指示を待ち、指示があると、
その指示に従って処理を行ない(ステップe3,e
4)、終了後メインルーチンに戻る。
【0054】一方、作業者への問い合わせが設定されて
いると、表示装置に判定不能であること、その理由、及
び戻りボタンを表示する(ステップe5)。そして、作
業者による処理が終了し戻りボタンが押されると(ステ
ップe6,e7)メインのルーチンに戻る。
【0055】機械、生産システム等の制御装置1が制御
する生産設備を変更したとき、例えば、自動計測器等の
自動処理機械を追加したときや取り除いたとき等におい
ては、実際の生産設備の内容と、CMOSメモリ14に
記憶されたシステムデータが異なる。このようなときに
は、システムデータを読みだしCRT/MDI70の表
示装置にシステムデータを表示し、変更した生産設備に
合わせてシステムデータを変更更新してCMOSメモリ
14に格納するようにする。また、システムデータを上
位システムで管理しており、このシステムデータの変更
があったときには、通信ネットワークを介して上位シス
テムに送信し、システムデータを変更更新する。
【0056】
【発明の効果】本発明は、生産設備の制御装置自体が、
自動処理ができるか、手動処理を必要とするかを判断で
きるから、同じ用途に使用できる生産設備に対して同一
の作業指示を使用でき、作業指示に汎用性を持たせるこ
とができる。そのため、生産設備毎に作業指示を作成す
る必要がなく、作業計画の作成、変更が容易にでき、工
場の柔軟な運用が可能となる。
【0057】制御装置と作業者との対話を行なうための
作業説明等は、概略的のものから詳細なものまで階層を
持って構成されているから、作業者の熟練度に応じた説
明を選択すればよく、熟練度が異なっても容易に作業を
するためのガイドを得ることができる。また、制御装置
の操作も作業者の熟練度に比例して簡単となり、効率的
に操作、作業をすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明を工作機械を制御する数値制御
装置に適用した一実施形態の機能ブロック図である。
【図2】図2は、本発明を5軸数値制御装置に適用した
ときの一実施形態のブロック図である。
【図3】同実施形態における作業指示読み込み処理のフ
ローチャートである。
【図4】同実施形態における自動処理機能コードの前処
理のフローチャートである。
【図5】同実施形態における対話形セクションの実行の
フローチャートである。
【図6】同実施形態におけるボタン監視ルーチンのフロ
ーチャートである。
【図7】同実施形態における自動形セクションの実行の
フローチャートである。
【図8】同実施形態における問い合わせ処理のフローチ
ャートである。
【図9】作業指示の構造を説明する説明図である。
【図10】作業指示の内容を説明する説明図である。
【符号の説明】
1 制御装置 2 数値制御装置 3 仮想作業者 4 機械 5 周辺装置 6 通信ネットワーク 7 上位システム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−164558(JP,A) 特開 平6−262496(JP,A) 特開 平6−309026(JP,A) 特開 平5−265531(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B23Q 37/00 - 41/08 B23Q 15/00 - 15/28 B23Q 17/00 - 23/00 G05B 19/18 - 19/46

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加工作業を行う機械あるいはシステム等
    の生産設備を制御する制御装置において、制御装置内の
    メモリに該生産設備の構成、能力の情報を記憶しておく
    とともに、前記生産設備が行う加工作業を含む作業指示
    を前記制御装置に入力し、前記制御装置に入力された作
    業指示と上記記憶情報を対比して、自動処理ができる
    か、手動処理が必要かを判断する判断機能を有する生産
    設備の制御装置。
  2. 【請求項2】 上記作業指示は、生産設備が行なう加工
    作業と、該加工作業に付属する作業の指示で構成される
    請求項1記載の生産設備の制御装置。
  3. 【請求項3】 上記判断機能によって手動処理が必要と
    判断されたときには、手動処理のための説明を表示手段
    に表示し、該表示と入力手段からの作業者からの入力に
    よる対話により制御装置が手動処理の作業をガイドする
    請求項1又は請求項2記載の生産設備の制御装置。
  4. 【請求項4】 対話のために表示するデータは、概略的
    なものから詳細な物まで階層的に複数用意され、作業者
    が入力装置から説明要求が入力される毎に順次詳細な説
    明を表示するようにした請求項3記載の生産設備の制御
    装置。
JP01778697A 1997-01-16 1997-01-16 生産設備の制御装置 Expired - Fee Related JP3200023B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01778697A JP3200023B2 (ja) 1997-01-16 1997-01-16 生産設備の制御装置
PCT/JP1998/000138 WO1998031501A1 (fr) 1997-01-16 1998-01-16 Appareil de commande pour installation de production
EP98900388A EP0894566B1 (en) 1997-01-16 1998-01-16 Control apparatus of production facility
DE69837778T DE69837778T2 (de) 1997-01-16 1998-01-16 Steuerungsvorrichtung für eine produktionsanlage
US09/142,746 US6246920B1 (en) 1997-01-16 1998-01-16 Control apparatus of production facility

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01778697A JP3200023B2 (ja) 1997-01-16 1997-01-16 生産設備の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10202469A JPH10202469A (ja) 1998-08-04
JP3200023B2 true JP3200023B2 (ja) 2001-08-20

Family

ID=11953408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01778697A Expired - Fee Related JP3200023B2 (ja) 1997-01-16 1997-01-16 生産設備の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6246920B1 (ja)
EP (1) EP0894566B1 (ja)
JP (1) JP3200023B2 (ja)
DE (1) DE69837778T2 (ja)
WO (1) WO1998031501A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002063240A (ja) * 2000-06-06 2002-02-28 Mori Seiki Co Ltd 生産管理システム
EP1372051A3 (en) * 2002-06-14 2007-03-28 Mori Seiki Co., Ltd. NC machine tool and information transmission system
JP2004021497A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Mori Seiki Co Ltd 工作機械及びメッセージ伝送システム
JP4290094B2 (ja) * 2004-08-10 2009-07-01 本田技研工業株式会社 装置と人との共同作業システム
JP4366291B2 (ja) * 2004-10-29 2009-11-18 ヤマザキマザック株式会社 Nc装置
JP4580846B2 (ja) 2005-08-26 2010-11-17 ヤマザキマザック株式会社 Nc工作機械
DE102005050209A1 (de) * 2005-10-20 2007-04-26 Ott, Reinhold, Waterloo Vorrichtung zur Einspeisung eines Videosignals in eine Anzeigevorrichtung und Betriebsverfahren hierfür
DE102005050205A1 (de) 2005-10-20 2007-04-26 Mtu Aero Engines Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Kompensieren von Lage-und Formabweichungen
JP4893093B2 (ja) * 2006-04-28 2012-03-07 富士通株式会社 作業指示システム、作業指示器、作業指示プログラム、および、作業指示方法
JP5088922B2 (ja) * 2006-06-22 2012-12-05 株式会社ソディック ワイヤカット放電加工方法
JP4955451B2 (ja) 2007-05-16 2012-06-20 ヤマザキマザック株式会社 複合旋盤装置の制御方法、複合旋盤装置、刃先位置登録装置、及び刃先位置検出装置
US8418171B2 (en) * 2008-04-15 2013-04-09 Hurco Companies, Inc. Software option selection and validation system
US9141105B2 (en) * 2008-07-23 2015-09-22 Hurco Companies, Inc. Method and apparatus for monitoring or controlling a machine tool system
JP2014035564A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Fanuc Ltd マルチコアプロセッサを有する数値制御装置
CN102929237B (zh) * 2012-10-26 2014-08-06 启东双剑电子有限公司 具有双总线通讯冗余、远程控制功能的智能化闸位仪
JP6545472B2 (ja) * 2015-01-27 2019-07-17 蛇の目ミシン工業株式会社 ロボット
DE102017119270B4 (de) * 2017-08-23 2019-04-18 Gdw Werkzeugmaschinen Gmbh Drehmaschine und ein Verfahren zur Steuerung einer Drehmaschine
JP6688912B1 (ja) * 2019-01-11 2020-04-28 Dmg森精機株式会社 パレット搬送システム、パレット搬送方法、および、パレット搬送プログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58143934A (ja) * 1982-02-19 1983-08-26 Toyoda Mach Works Ltd 工具取替装置を備えた数値制御工作機械
JPH0635092B2 (ja) 1985-04-19 1994-05-11 日立精機株式会社 工具ファイルを有する数値制御装置
JPS62224555A (ja) 1986-03-24 1987-10-02 Mitsubishi Electric Corp 数値制御装置
JPS63174822A (ja) 1987-01-10 1988-07-19 Inoue Japax Res Inc Cnc装置
JPH03141405A (ja) 1989-10-27 1991-06-17 Amada Co Ltd Nc装置のマンマシンインタフェイス
JPH0463616A (ja) 1990-07-04 1992-02-28 Mitsubishi Electric Corp 自動プログラミング装置
JP3012682B2 (ja) 1990-10-25 2000-02-28 豊田工機株式会社 自動加工装置
JPH04199204A (ja) * 1990-11-24 1992-07-20 Brother Ind Ltd 加工プログラム入出力装置
JP3141405B2 (ja) 1991-02-27 2001-03-05 スズキ株式会社 自動二輪車のクラッチレリーズ機構
US5239476A (en) * 1991-04-02 1993-08-24 Strippit, Inc. Multi-level state language controller for multi-threaded machine control
JP2862036B2 (ja) * 1991-09-17 1999-02-24 三菱電機株式会社 数値制御装置
JP3203604B2 (ja) 1992-03-16 2001-08-27 株式会社日立インフォメーションテクノロジー Ncデータ作成装置
US5914880A (en) * 1992-05-16 1999-06-22 Nippei Toyama Corporation Method and apparatus for controlling a transfer machine
JP3125905B2 (ja) 1993-03-16 2001-01-22 豊田工機株式会社 数値制御工作機械群の制御装置
JPH06309026A (ja) 1993-04-19 1994-11-04 Yaskawa Electric Corp プログラマブル・コントローラ用手動操作教示装置
JPH0830314A (ja) * 1994-07-15 1996-02-02 Fanuc Ltd 数値制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0894566B1 (en) 2007-05-16
EP0894566A4 (en) 2004-03-24
EP0894566A1 (en) 1999-02-03
US6246920B1 (en) 2001-06-12
DE69837778D1 (de) 2007-06-28
DE69837778T2 (de) 2008-02-14
WO1998031501A1 (fr) 1998-07-23
JPH10202469A (ja) 1998-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3200023B2 (ja) 生産設備の制御装置
JP3331024B2 (ja) 工具寿命管理方式
US7203568B2 (en) Numerical controller
EP0397887B1 (en) Method of correcting machining program
US5400260A (en) Method of creating machining conditions for NC machine tools
WO1992008574A1 (en) Numerically controlled device with working simulation function
US5337249A (en) Numerical control machining animation with workpiece and tool movement
JPH11143514A (ja) 加工誤差チェックができる数値制御装置
US5200678A (en) Motor driving control apparatus
JPH06114679A (ja) 数値制御装置の加工プログラムチェック方法
US6397123B1 (en) Numerical control apparatus
EP0428735A1 (en) System for displaying data on a screen
GB2083247A (en) A programmable machine
EP0509102A1 (en) Method of working simulation
WO1992009018A1 (en) Method for executing auxiliary function in numerical control equipment
JP2628914B2 (ja) 加工シミュレーション方式
KR940010397B1 (ko) 피치 오차 정정 데이타의 리로딩 방법
JPH04252307A (ja) 対話形数値制御装置
JPH0885044A (ja) 加工負荷監視方式
JPH07104810A (ja) 数値制御装置
EP0615179B1 (en) Numeric controller
JP2622415B2 (ja) 数値制御装置の教示データ作成方式及び加工速度制御方式
JP3641285B2 (ja) 対話型生爪成形装置
JPH08263120A (ja) Cncの現在位置表示方式
JP2793677B2 (ja) 原点設定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20001212

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010529

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080615

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees