JP2023117540A - 情報処理装置、工作機械および情報処理プログラム - Google Patents

情報処理装置、工作機械および情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023117540A
JP2023117540A JP2022020154A JP2022020154A JP2023117540A JP 2023117540 A JP2023117540 A JP 2023117540A JP 2022020154 A JP2022020154 A JP 2022020154A JP 2022020154 A JP2022020154 A JP 2022020154A JP 2023117540 A JP2023117540 A JP 2023117540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
cam
program
unique information
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022020154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7157886B1 (ja
Inventor
貴也 大野
Takaya Ono
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DMG Mori Co Ltd
Original Assignee
DMG Mori Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DMG Mori Seiki Co Ltd filed Critical DMG Mori Seiki Co Ltd
Priority to JP2022020154A priority Critical patent/JP7157886B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7157886B1 publication Critical patent/JP7157886B1/ja
Priority to PCT/JP2023/002214 priority patent/WO2023153206A1/en
Publication of JP2023117540A publication Critical patent/JP2023117540A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/408Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by data handling or data format, e.g. reading, buffering or conversion of data
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • G05B19/4069Simulating machining process on screen
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4097Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by using design data to control NC machines, e.g. CAD/CAM
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/33Director till display
    • G05B2219/33125System configuration, reconfiguration, customization, automatic
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35051Data exchange between cad systems, cad and cam
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Abstract

【課題】モデルデータが送受信されるソフトウェア間において同様の使用感を実現する。【解決手段】ある態様の情報処理装置は、CAMから出力されるモデルデータまたはCLデータを取得するデータ取得部と、CAMの固有情報を取得する固有情報取得部と、CLデータに基づいてNCプログラムを生成するプログラム生成部と、ユーザの操作入力を受け付ける入力部と、NCプログラム、モデルデータまたはCLデータの少なくともいずれかに基づいてシミュレーション画像、3次元画像または2次元画像のいずれかを表示させ、ユーザの操作入力に応じて表示させた画像の表示態様を変化させる表示制御部と、表示態様における色、言語、文言の少なくともいずれか1つの設定を、固有情報取得部で取得した固有情報に基づいてCAMの設定に対応させて変更する設定部と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、モデルデータが送受信されるソフトウェア間において画像表示の設定を調整する技術に関する。
工作機械として、例えば直交する3つの直線軸(X軸,Y軸,Z軸)と2つの回転軸(B軸,C軸)を有する5軸加工機が知られている。このような工作機械は、数値制御装置がNCプログラム(加工プログラム)を実行することで5軸を制御し、工具の先端点位置および姿勢を変化させながらワークを所望形状に加工する。
NCプログラムは、コンピュータ支援設計(CAD)およびコンピュータ支援製造(CAM)を経て得られる工具位置データ(Cutter Location Data:以下「CLデータ」という)に基づいて生成される。ただし、数値制御装置の機種は多数あり、機種ごとに仕様も異なる。このため、CAMのポストプロセッサによりCLデータが適切に変換され、数値制御装置ごとに最適化されたNCプログラムが提供される。
特開2019-70953号公報
ポストプロセッサの開発は一般に、CAMのメーカまたは販売店によって行われている。しかしながら、CAMメーカ等が、各数値制御装置の様々な仕様を満たすNCプログラムへ変換可能なポストプロセッサを開発するのは容易ではない。
そこで近年、CAMメーカ以外のメーカによるポストプロセッサの開発も進められている。しかし、CAMにも様々な種類がある。このため、ポストプロセッサのユーザが、いずれかのCAMを使い慣れている可能性も考慮しなければならない。CAMのユーザがそのままポストプロセッサを使用する傾向があり、その場合、CAMとポストプロセッサとの使用感が大きく異なると、ユーザの作業性に影響を与えるからである。
すなわち、ポストプロセッサによりCLデータをNCプログラムに変換する際、そのNCプログラムが正常に動作するかどうかをチェックするために、製造プロセスのシミュレーション画面を表示させることがある。また、CADで作成された製品のモデルデータを表示させて確認することもある。その際、画面における画像オブジェクトやその説明の表示に関する属性がCAD/CAMにおけるそれと異なると、その表示内容に対するユーザの認知が遅れて作業性を低下させたり、ユーザに違和感を与える可能性がある。
本発明のある態様は、工作機械で用いられるNCプログラムを生成する情報処理装置である。この情報処理装置は、CAMから出力されるモデルデータまたはCLデータを取得するデータ取得部と、CAMの固有情報を取得する固有情報取得部と、CLデータに基づいてNCプログラムを生成するプログラム生成部と、ユーザの操作入力を受け付ける入力部と、NCプログラム、モデルデータまたはCLデータの少なくともいずれかに基づいてシミュレーション画像、3次元画像または2次元画像のいずれかを表示させ、ユーザの操作入力に応じて表示させた画像の表示態様を変化させる表示制御部と、表示態様における色、言語、文言の少なくともいずれか1つの設定を、固有情報取得部で取得した固有情報に基づいてCAMの設定に対応させて変更する設定部と、を備える。
本発明の別の態様は工作機械である。この工作機械は、外部装置で生成されたモデルデータおよびNCプログラムを取得するデータ取得部と、外部装置の固有情報を取得する固有情報取得部と、ユーザの操作入力を受け付ける入力部と、NCプログラムおよびモデルデータの少なくともいずれかに基づいてシミュレーション画像、3次元画像または2次元画像のいずれかを表示させ、ユーザの操作入力に応じて表示させた画像の表示態様を変化させる表示制御部と、表示態様における色、言語、文言の少なくともいずれか1つの設定を、固有情報取得部で取得した固有情報に基づいて外部装置の設定に対応させて変更する設定部と、を備える。
本発明のさらに別の態様は、工作機械で用いられるNCプログラムを生成する情報処理プログラムである。このプログラムは、コンピュータに、CAMから出力されるモデルデータまたはCLデータを取得する機能と、CAMの固有情報を取得する機能と、CLデータに基づいてNCプログラムを生成する機能と、ユーザの操作入力を、入力部を介して受け付ける機能と、NCプログラム、モデルデータまたはCLデータの少なくともいずれかに基づいてシミュレーション画像、3次元画像または2次元画像のいずれかを表示させ、ユーザの操作入力に応じて表示させた画像の表示態様を変化させる機能と、表示態様における色、言語、文言の少なくともいずれか1つの設定を、固有情報取得部で取得した固有情報に基づいてCAMの設定に対応させて変更する機能と、を発揮させる。
本発明によれば、モデルデータが送受信されるソフトウェア間において同様の使用感を実現でき、ユーザの便宜に供することができる。
実施形態に係る工作機械のハードウェア構成図である。 情報処理装置の機能ブロック図である。 CAMの種別に応じた表示設定の相異を表す図である。 表示設定変更処理の具体例を表す図である。 表示設定変更処理の具体例を表す図である。 表示設定変更処理の具体例を表す図である。 表示設定処理を表すフローチャートである。 変形例に係る情報処理装置の機能ブロック図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の一実施形態について説明する。
なお、以下の実施形態およびその変形例について、ほぼ同一の構成要素については同一の符号を付し、その説明を適宜省略する。
図1は、実施形態に係る工作機械のハードウェア構成図である。
工作機械1は、例えば5軸制御マシニングセンタであり、直交する3つの直線軸(X軸,Y軸,Z軸)と、2つの回転軸(B軸,C軸)を有する加工装置2を備える。これら5軸が、数値制御装置52により同時制御されることにより工具先端点を移動させ、また工具姿勢を変化させながら各種加工が実行される。
工作機械1は、操作制御装置50、数値制御装置52、加工装置2、工具交換部54および工具格納部56を含む。数値制御装置52は、手動又は自動で生成されたNCプログラムにしたがって加工装置2に制御信号を送信する。加工装置2は、数値制御装置52からの指示にしたがって加工装置2の主軸およびテーブルを駆動してワークを加工する(図示せず)。
操作制御装置50は、オペレータにユーザインタフェース機能を提供する操作盤を含む。オペレータは操作制御装置50を介して数値制御装置52を制御する。工具格納部56は工具を格納する。工具交換部54は、いわゆるATC(Automatic Tool Changer)に対応する。工具交換部54は、数値制御装置52からの交換指示にしたがって、工具格納部56から工具を取り出し、主軸にある工具と取り出した工具を交換する。
数値制御装置52には情報処理装置100が接続される。情報処理装置100は、図示略のCAMから取得したCLデータに基づいてNCプログラムを生成し、数値制御装置52へ出力する。数値制御装置52は、そのNCプログラムを実行して加工装置2を制御する。情報処理装置100は、操作制御装置50の一部として構成されてもよい。情報処理装置100は、一般的なラップトップPC(Personal Computer)あるいはタブレット・コンピュータであってもよい。
図2は、情報処理装置100の機能ブロック図であり、発明の一例を示す。
情報処理装置100の各構成要素は、CPU(Central Processing Unit)および各種コンピュータプロセッサなどの演算器、メモリやストレージといった記憶装置、それらを連結する有線または無線の通信線を含むハードウェアと、記憶装置に格納され、演算器に処理命令を供給するソフトウェアによって実現される。コンピュータプログラムは、デバイスドライバ、オペレーティングシステム、それらの上位層に位置する各種アプリケーションプログラム、また、これらのプログラムに共通機能を提供するライブラリによって構成されてもよい。以下に説明する各ブロックは、ハードウェア単位の構成ではなく、機能単位のブロックを示している。
なお、操作制御装置50および数値制御装置52の各構成要素も、プロセッサなどの演算器、メモリやストレージといった記憶装置、それらを連結する有線または無線の通信線を含むハードウェアと、記憶装置に格納され演算器に処理命令を供給するソフトウェアにより実現されてもよい。
情報処理装置100は、入出力インタフェース部110、データ処理部112、データ格納部114およびユーザインタフェース処理部116を含む。入出力インタフェース部110は、外部装置とのデータのやりとりを含む入出力インタフェースに関する処理を担当する。データ格納部114は、各種プログラムと設定データを格納する。ユーザインタフェース処理部116は、ユーザからの操作を受け付けるほか、画像表示や音声出力など、ユーザインタフェースに関する処理を担当する。
データ処理部112は、入出力インタフェース部110により取得されたデータ、データ格納部114に格納されているデータ、およびユーザインタフェース処理部116により取得されたデータに基づいて各種処理を実行する。データ処理部112は、入出力インタフェース部110、データ格納部114およびユーザインタフェース処理部116のインタフェースとしても機能する。
入出力インタフェース部110は、入力部120および出力部122を含む。
入力部120はデータ取得部124を含む。データ取得部124は、CAM装置160からCLデータおよびモデルデータを取得する。出力部122はプログラム出力部126を含む。プログラム出力部126は、データ処理部112で生成されたNCプログラムを数値制御装置52へ出力する。
CAM装置160は、図示略のCAD装置で生成されたCADデータを取得するとともに、経路生成情報(座標系、工具形状,送り速度、主軸回転数等)を取得する。CAM装置160は、CLデータ生成部162およびデータ出力部164を含む。CLデータ生成部162は、CADデータと経路生成情報に基づいてCLデータを生成する。CLデータには、工具先端点の指令位置および工具姿勢の指令角度が含まれる。
データ出力部164は、生成されたCLデータを情報処理装置100へ出力する。データ出力部164は、また、CADデータを3次元のモデルデータ(「3Dモデルデータ」ともいう)として情報処理装置100へ出力する。
データ格納部114は、プログラム格納部140、固有情報記憶部142および表示設定記憶部144を含む。データ格納部114は、データ処理部112が演算処理を行う場合のワーキングエリアとして機能するメモリを含む。プログラム格納部140は、NCプログラムを生成するための情報処理プログラムを格納する。固有情報記憶部142は、後述するCAMの固有情報を記憶する。表示設定記憶部144は、CAMの種別ごとの画面における表示設定に関する情報を記憶する(詳細後述)。
ユーザインタフェース処理部116は、入力部150および出力部152を含む。
入力部150は、タッチパネル、各種キーあるいはハンドル等のハードデバイスを介してユーザからの操作入力を受け付ける。出力部152は、表示部への画像表示あるいは音声出力を介して、ユーザに各種情報を提供する。
データ処理部112は、プログラム生成部130、固有情報取得部132、表示制御部134および設定部136を含む。プログラム生成部130は、ポストプロセッサとして機能し、データ取得部124が取得したCLデータに基づいてNCプログラムを生成する。
本実施形態では、CAMのユーザがそのままポストプロセッサを使用する場合の作業性を考慮し、CAMの表示設定をポストプロセッサの表示機能に反映できるようにする。すなわち、情報処理装置100は、ユーザの要望にしたがい、CAMの種別に応じてプロセッサの表示設定を変更できる。プログラム格納部140は、ポストプロセッサにおける表示設定を、CAMの表示設定に対応させて変更するための情報処理プログラムを格納する。
固有情報取得部132は、CAM装置160が有するCAMの固有情報を取得する。ここでいう「固有情報」は、例えばCAM名やIDなど、CLデータを生成したCAMの種別を特定可能な情報として設定される。CAM装置160からCAMの固有情報が出力され、固有情報取得部132で取得される(点線参照)。固有情報記憶部142は、取得された固有情報を記憶する。表示設定記憶部144は、CAMの種別ごとに固有情報とそれに対応づけられた表示設定情報を記憶する(詳細後述)。
表示制御部134は、表示部(図示せず)への画像表示を制御する。表示制御部134は、ユーザの操作入力に応じて、取得されたモデルデータに基づいてワーク、製品(半製品、完成品、部品)、工具、主軸を含む装置部分等の3次元画像や2次元画像を表示させる。また、CLデータおよびモデルデータに基づいてワークの加工プロセスを表すシミュレーション画像を表示させる。これらの画像には、表示対象の説明するための文言(文字列)が含まれることがある。表示制御部134は、ユーザの操作入力に応じて、表示させた画像の表示態様(表示位置、表示角度、表示方向、表示の大きさ等)を変化させる。
設定部136は、ユーザの操作入力にしたがい、表示設定記憶部144から固有情報に対応した表示設定情報を取得する。固有情報記憶部142に記憶されたCAMの固有情報が設定部136に送られ、操作性記憶部144に記憶されたCAM固有の表示設定情報が設定部136に送られる。設定部136は、そして、表示部に表示させる画像や文字列の表示設定を、固有情報に基づいてCAMの表示設定に対応させて変更する。
次に、情報処理装置100の画面における表示設定の変更方法について説明する。
図3は、CAMの種別に応じた表示設定の相異を表す図である。図3(A)は色に関する表示設定の例を示し、図3(B)は文言に関する表示設定の例を示す。
CAMの表示画面に3次元画像、2次元画像、シミュレーション画像が表示される場合、背景色が設定されるとともに、主軸や工具等の画像オブジェクトごとに色分け表示がなされることがある。また、これらの表示画像の説明が文言(文字列)として表示されることがある。しかし、CAMの種別によって表示設定が異なることがある。
例えば図3(A)に示すように、ACAM、BCAMおよびCCAMの3種類のCAMについて、各表示要素の表示形式(表示設定)が相異することがある。背景色としてACAMではホワイト、BCAMではシアン、CCAMではブラックが設定されている。主軸の色としてACAMおよびBCAMではグレー、CCAMではグリーンが設定されている。工具の色としてACAMではイエロー、BCAMではマゼンタ、CCAMではホワイトが設定されている。ワークの色としてACAMではマゼンタ、BCAMではイエロー、CCAMではレッドが設定されている。
また、図3(B)に示すように、各CAMにおいて使用される文言が相異することがある。加工前のワーク(素材)について、ACAMでは「ストック」、BCAMでは「素材」、CCAMでは「ワークピース」と表記するよう設定されている。ワーク等を固定する治具について、ACAMでは「クランプ」、BCAMでは「治具」、CCAMでは「フィクスチャ」と表記するよう設定されている。
このように、CAMの種別に応じて画面表示を行うときの表示設定が異なることがある。一方、ユーザの便宜を考慮すると、CAMの表示設定をポストプロセッサに引き継げることが望ましい。そこで本実施形態では、ユーザの選択に応じて、ポストプロセッサを使用する際の画面の表示設定を、CLデータの出力元であるCAMの表示設定に変更する処理を実行する。以下、その詳細について説明する。
表示設定記憶部144は、CAMの固有情報ごとに(つまりCAMの種別ごとに)、図3に示した色および文言のそれぞれについて、表示設定の対応関係を設定したテーブル(以下「表示設定テーブル」ともいう)を保持している。
図4~図6は、表示設定変更処理の具体例を表す図である。図4は、CLデータの一例を示す。図5は、CLデータのインポート時の処理画面を示す。図6は、表示設定の変更を手動で行う場合の操作画面を示す。
図4に示すように、本実施形態では上述した表示設定の変更を可能とするために、CAM装置160においてCLデータに固有情報を組み込む。図示の例では、APT言語(Automatically Programmed Tools)で記述されたCLデータにおける所定のブロックに「OUTPUTSOUECE/{ACAM}」と記述されている(太字参照)。{ }には、固有情報としてのCAM名が記述される。図示の例では「ACAM」が例示されているが、CLデータの出力元がBCAMであれば「BCAM」が記述され、CCAMであれば「CCAM」が記述される。
CAM装置160から情報処理装置100へCLデータがインポートされるとき、図5(A)に示すインポートプレビュー画面が表示される。このとき、固有情報取得部132は、データ取得部124が取得したCLデータから固有情報を抽出し、固有情報記憶部142に格納する。
インポートが完了すると、図5(B)に示す設定変更選択画面が表示される。この設定変更選択画面は、CAMの表示設定をポストプロセッサに引き継ぐか否かをユーザに選択させるための画面であり、固有情報から特定されるCAM名も表示される。ユーザは、設定変更選択画面の「はい」又は「いいえ」のボタンを選択する。
このとき、「はい」が選択されれば、ポストプロセッサにおける表示設定がCAMの表示設定に設定又は変更される。「いいえ」が選択されれば、CAMの表示設定は引き継がれず、デフォルト設定のままとされる。本実施形態ではデフォルト設定として、CAMの種別によらない独自の設定がなされているが、市場占有率の高いCAMの表示設定に合わせてもよい。複数種のCAMに共通の表示設定を優先して設定してもよい。
本実施形態ではこの表示設定を事後的に変更することもできる。すなわち、ユーザは、ポストプロセッサの実行画面に表示される図示しない設定ボタンを選択すると、図6に示す設定画面(ダイアログボックス)を表示させることができ、表示設定を変更できる。
図示の例では、設定画面の「色設定」タブが選択され、色設定画面が表示されている(図6(A))。色設定画面には、CAM選択ボタン210、追加ボタン212、変更ボタン214および削除ボタン216が表示される。CAM選択ボタン210は、CAMごとに一括で表示設定を選択する際に選択するボタンであり、プルダウンメニュー211からいずれかのCAMを選択できる(図6(B))。
図6(A)には、複数種のCAMのうちACAMが選択され、図3に示した色設定対象(表示要素)と色との対応関係が示されている。ユーザは、ACAMの表示設定をそのまま使用することができるが、追加ボタン212を選択することにより独自の表示設定を追加できる。色設定のない例えば線画などの表示要素について色設定を追加してもよい。また、変更ボタン214の選択により、既に設定された表示設定のいずれかを変更できる。さらに、削除ボタン216の選択により、既に設定された表示設定のいずれかを削除することもできる。削除の場合は該当する表示要素を無色(線画)としてもよい。
設定画面にはさらに、OKボタン218、キャンセルボタン220および適用ボタン222が表示される。ユーザがいずれかの表示設定を追加、変更又は削除した後、適用ボタン222を選択し、OKボタン218を選択することで、その追加、変更又は削除を確定できる。キャンセルボタン220を選択することで、その追加、変更又は削除をキャンセルできる。複数種のCAMのいずれかの表示設定をそのまま引き継ぐ場合には、プルダウンメニュー211に表示された該当するCAMを選択したうえで適用ボタン222およびOKボタン218を順次選択すればよい。
なお、この設定画面において「文言設定」タブが選択された場合には、文言設定画面が表示され、図3に示した文言設定対象(表示要素)と文言との対応関係が示される。ユーザは、色設定の場合と同様に文言設定を変更できるが、その説明については省略する。
次に、表示設定処理の流れについて説明する。
図7は、表示設定処理を表すフローチャートである。
上述のように、ユーザの操作入力により情報処理装置100がCAM装置160からCLデータをインポートする(S10)。このとき、表示制御部134が図5(A)に示したインポートプレビューを表示させる(S12)。固有情報取得部132は、そのCLデータから固有情報を抽出し、固有情報記憶部142に格納する(S14)。
CLデータのインポートが完了すると、表示制御部134は、図5(B)に示した設定変更ダイアログを表示させる(S16)。このとき、ユーザにより表示設定の変更が選択されれば(つまり「はい」が選択されれば)(S18のY)、設定部136が、固有情報に基づいて表示設定テーブルを参照し、対応するCAMの表示設定情報を取得する(S20)。そして、ポストプロセッサの表示設定に反映させるよう設定する(S22)。ユーザにより表示設定の変更が選択されなければ(つまり「いいえ」が選択されれば)(S18のY)、S20およびS22の処理をスキップする。
以上、実施形態に基づいて情報処理装置100について説明した。
本実施形態の情報処理装置100では、CAM装置160から取得したモデルデータに基づく3次元画像の表示態様をユーザの要求に応じて変化させる。ポストプロセッサの表示設定を、CLデータから抽出した固有情報に基づき、CAMの表示設定に対応させて変更できるようにした。このため、CAMのユーザがそのままポストプロセッサを使用する場合の画像や文言の表示設定を共通化でき、ユーザの作業効率を高めることができる。すなわち、ポストプロセッサにおいてCAMと同様の使用感を実現でき、ユーザの便宜に供することができる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はその特定の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術思想の範囲内で種々の変形が可能であることはいうまでもない。
[変形例]
図8は、変形例に係る情報処理装置200の機能ブロック図である。
上記実施形態では、CAM装置160と情報処理装置100とを独立に構成する例を示した。本変形例では、共通のパーソナルコンピューター(PC)にCAD、CAMおよびポストプロセッサが組み込まれている。
情報処理装置200は、CAD/CAM部260およびシステム管理部280を含む。CAD/CAM部260は、CADおよびCAMの双方の機能を有し、モデルデータ生成部262、CLデータ生成部162およびデータ出力部164を含む。モデルデータ生成部262は、CAD機能によりモデルデータ(CADデータ)を生成する。CLデータ生成部162は、CADデータと経路生成情報に基づいてCLデータを生成する。データ出力部164は、モデルデータおよびCLデータを情報処理装置100へ出力する。
システム管理部280は、情報処理装置200の各機能を実現するソフトウェアのファイル管理を行う。システム管理部280は、情報処理装置200のシステムファイルを参照することにより、情報処理装置200にインストールされているソフトウェアを確認できる。本変形例では、ポストプロセッサがインストールされるとき、固有情報取得部132がシステム管理部280に問い合わせてCAMの種別を示す固有情報を取得する。
ポストプロセッサのインストールが完了すると、表示制御部134は、図5(B)に示した設定変更ダイアログを表示させる。このとき、ユーザにより表示設定の変更が選択されれば、設定部136が、固有情報に基づいて表示設定記憶部144から対応するCAMの表示設定情報を取得し、ポストプロセッサの表示設定に反映させるよう設定する。
本変形例によれば、ポストプロセッサのインストールを契機にその表示設定をCAMの表示設定に合わせて設定変更できる。その結果、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。すなわち、ポストプロセッサにおいてCAMと同様の使用感を実現でき、ユーザの便宜に供することができる。
なお、ポストプロセッサのインストール後にCAD/CAMプログラムがインストールされる場合には、そのCAD/CAMプログラムのインストールを契機に、上記と同様に固有情報取得部132がCAMの固有情報を取得してもよい。そして、ユーザの操作入力に応じてポストプロセッサの表示設定を変更してもよい。
本変形例では、システム管理部280によるファイル管理機能を利用する例を示したが、それ以外にプロセス監視機能を利用することもできる。すなわち、プロセス監視により起動中のCAMを検出し、その固有情報を取得してもよい。
[その他の変形例]
上記実施形態では、モデルデータに基づく3次元画像の表示態様を変化させるときの表示設定について、ポストプロセッサの表示設定を変更する例を示した。変形例においては、2次元画像の表示態様について同様に表示設定の変更を行ってもよい。また、モデルデータおよびCLデータに基づく製造プロセスのシミュレーション画像について、同様に表示設定の変更を行ってもよい。さらに、CLデータを変換したNCプログラムに基づくシミュレーション画像について、同様に表示設定の変更を行ってもよい。
上記実施形態では、CAM装置と情報処理装置との関係において、画像表示の表示設定を引き継ぐ構成を例示した。変形例においては、外部装置と工作機械(情報処理装置)との関係において表示設定を引き継げる構成としてもよい。外部装置はCAD装置であってもよいし、CAD/CAM装置であってもよい。
外部装置がCAD装置である場合、そのモデルデータに基づく3次元画像または2次元画像の表示設定を、上記実施形態と同様に工作機械に組み込まれた情報処理装置に引き継げるようにする。情報処理装置は、数値制御装置を含んでもよく、ビューワなどによりそれらの画像を表示できる。
外部装置がCAM装置のポストプロセッサである場合、工作機械の情報処理装置において画像の表示設定を、CAM装置の表示設定に対応させて変更してもよい。この画像には、モデルデータに基づく3次元画像や2次元画像が含まれてよい。また、NCプログラムとモデルデータに基づくシミュレーション画像が含まれてもよい。
外部装置から工作機械の情報処理装置に向けてファイル転送により固有情報を送信してもよい。外部装置を構成するポストプロセッサが、CAMの設定に合わせた表示設定定義ファイルの形式で固有情報を送信してもよい。このような表示設定定義ファイルを利用する場合、各CAMでのデフォルトの表示設定だけでなく、各CAMにおいてユーザが表示設定を変更した場合の設定内容についても情報処理装置において引き継ぐことができる。
あるいは、固有情報としてCAM名などの識別情報を含むデータ(ジョブデータ)を送信してもよい。工作機械の情報処理装置が外部装置に固有情報を要求し、外部装置がそれに応じて固有情報を送信してもよい。外部装置と工作機械とのネットワーク共有フォルダを設け、固有情報を格納してもよい。
上記実施形態では、CAD装置とCAM装置とを別構成とする例を示したが、CAD機能とCAM機能を兼ね備えたCAD/CAM装置として構成されてもよい。
上記実施形態では、情報処理装置をポストプロセッサとしたが、第2のCAD/CAM装置(CAD/CAM装置2)としてもよい。具体的にはPC1にインストールされたCAD/CAM1で生成したNCプログラムを、PC2のCAD/CAM2にて読み込む場合を想定する。その場合、CAD/CAM1の表示設定をCAD/CAM2で引き継ぐために、上記実施形態又は変形例の手法で表示設定の変更を行ってもよい。第2のCAD/CAM装置に代えて、CAD機能を有しないCAM装置2を採用してもよい。
上記実施形態では、画像の表示態様として色および文言を例示したが、例えば日本語や英語などの言語表示についても設定変更の対象としてもよい。すなわち、CAD/CAMの言語設定が日本語である場合、情報処理装置(ポストプロセッサ)の言語についても、固有情報に基づいて日本語に設定変更できるようにしてもよい。
上記実施形態では、工作機械として、回転する工具をワークに対して移動させるマシニングセンタを例示したが、回転するワークに対して工具を移動させるターニングセンタであってもよいし、材料をレーザで溶かしながら積層加工する付加加工機であってもよい。また、これらの機能を複合的に備える複合加工機であってもよい。
上記実施形態では述べなかったが、上述した情報処理プログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録され、提供されてもよい。
なお、本発明は上記実施形態や変形例に限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化することができる。上記実施形態や変形例に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることにより種々の発明を形成してもよい。また、上記実施形態や変形例に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除してもよい。
1 工作機械、2 加工装置、50 操作制御装置、52 数値制御装置、54 工具交換部、56 工具格納部、100 情報処理装置、110 入出力インタフェース部、112 データ処理部、114 データ格納部、116 ユーザインタフェース処理部、124 データ取得部、126 プログラム出力部、130 プログラム生成部、132 固有情報取得部、134 表示制御部、136 設定部、140 プログラム格納部、142 固有情報記憶部、144 表示設定記憶部、150 入力部、152 出力部、160 CAM装置、162 CLデータ生成部、164 データ出力部、190 カーソル、192 回転中心、200 情報処理装置、210 CAM選択ボタン、212 追加ボタン、214 変更ボタン、216 削除ボタン、218 OKボタン、220 キャンセルボタン、222 適用ボタン、260 CAD/CAM部、262 モデルデータ生成部、280 システム管理部。

Claims (3)

  1. 工作機械で用いられるNCプログラムを生成する情報処理装置であって、
    CAMから出力されるモデルデータまたはCLデータを取得するデータ取得部と、
    前記CAMの固有情報を取得する固有情報取得部と、
    前記CLデータに基づいて前記NCプログラムを生成するプログラム生成部と、
    ユーザの操作入力を受け付ける入力部と、
    前記NCプログラム、前記モデルデータまたは前記CLデータの少なくともいずれかに基づいてシミュレーション画像、3次元画像または2次元画像のいずれかを表示させ、ユーザの操作入力に応じて表示させた画像の表示態様を変化させる表示制御部と、
    前記表示態様における色、言語、文言の少なくともいずれか1つの設定を、前記固有情報取得部で取得した固有情報に基づいて前記CAMの設定に対応させて変更する設定部と、
    を備える、情報処理装置。
  2. 外部装置で生成されたモデルデータおよびNCプログラムを取得するデータ取得部と、
    前記外部装置の固有情報を取得する固有情報取得部と、
    ユーザの操作入力を受け付ける入力部と、
    前記NCプログラムおよび前記モデルデータの少なくともいずれかに基づいてシミュレーション画像、3次元画像または2次元画像のいずれかを表示させ、ユーザの操作入力に応じて表示させた画像の表示態様を変化させる表示制御部と、
    前記表示態様における色、言語、文言の少なくともいずれか1つの設定を、前記固有情報取得部で取得した固有情報に基づいて前記外部装置の設定に対応させて変更する設定部と、
    を備える、工作機械。
  3. 工作機械で用いられるNCプログラムを生成する情報処理プログラムであって、
    コンピュータに、
    CAMから出力されるモデルデータまたはCLデータを取得する機能と、
    前記CAMの固有情報を取得する機能と、
    前記CLデータに基づいて前記NCプログラムを生成する機能と、
    ユーザの操作入力を、入力部を介して受け付ける機能と、
    前記NCプログラム、前記モデルデータまたは前記CLデータの少なくともいずれかに基づいてシミュレーション画像、3次元画像または2次元画像のいずれかを表示させ、ユーザの操作入力に応じて表示させた画像の表示態様を変化させる機能と、
    前記表示態様における色、言語、文言の少なくともいずれか1つの設定を、前記取得した固有情報に基づいて前記CAMの設定に対応させて変更する機能と、
    を発揮させる、情報処理プログラム。
JP2022020154A 2022-02-14 2022-02-14 情報処理装置、工作機械および情報処理プログラム Active JP7157886B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022020154A JP7157886B1 (ja) 2022-02-14 2022-02-14 情報処理装置、工作機械および情報処理プログラム
PCT/JP2023/002214 WO2023153206A1 (en) 2022-02-14 2023-01-25 Information processing device, machine tool, and information processing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022020154A JP7157886B1 (ja) 2022-02-14 2022-02-14 情報処理装置、工作機械および情報処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7157886B1 JP7157886B1 (ja) 2022-10-20
JP2023117540A true JP2023117540A (ja) 2023-08-24

Family

ID=83691008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022020154A Active JP7157886B1 (ja) 2022-02-14 2022-02-14 情報処理装置、工作機械および情報処理プログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7157886B1 (ja)
WO (1) WO2023153206A1 (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62166407A (ja) * 1986-01-18 1987-07-22 Hitachi Seiki Co Ltd 工作機械における図形情報のデ−タ構成
JPH05134734A (ja) * 1991-09-17 1993-06-01 Mitsubishi Electric Corp 数値制御装置及びその制御方法
JPH07261818A (ja) * 1994-03-22 1995-10-13 Nec Corp Camシステム
JPH09244728A (ja) * 1996-03-13 1997-09-19 Fanuc Ltd オンライン端末として利用されるcnc装置のデータ表示・入力方法
JPH1173212A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Toyota Motor Corp Nc加工シミュレーション方法およびそのための被加工物モデルデータ作成方法
JP2006517472A (ja) * 2003-02-13 2006-07-27 レニショウ パブリック リミテッド カンパニー 工作機械の制御方法、および、それに対する装置
JP2007109088A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Incs Inc Ncパス生成方法及び装置
JP2008059518A (ja) * 2006-09-04 2008-03-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ポストプロセッサ開発支援システム及びそれを用いたcamシステム
JP2011221843A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Mitsubishi Electric Corp Nc工作機械
US20150220078A1 (en) * 2014-02-03 2015-08-06 Siemens Product Lifecycle Management Software Inc. CAM and NC CODE INTEGRATION
JP2017091429A (ja) * 2015-11-17 2017-05-25 Dmg森精機株式会社 Ncプログラム作成装置
JP2021505990A (ja) * 2017-12-06 2021-02-18 ディーピー テクノロジー コーポレーション ツールパス仮想化および最適化システム、方法および装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5134734B1 (ja) 2012-01-26 2013-01-30 株式会社カインズ 包装箱
JP2022020154A (ja) 2020-07-20 2022-02-01 株式会社川本製作所 降雪センサ及び融雪装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62166407A (ja) * 1986-01-18 1987-07-22 Hitachi Seiki Co Ltd 工作機械における図形情報のデ−タ構成
JPH05134734A (ja) * 1991-09-17 1993-06-01 Mitsubishi Electric Corp 数値制御装置及びその制御方法
JPH07261818A (ja) * 1994-03-22 1995-10-13 Nec Corp Camシステム
JPH09244728A (ja) * 1996-03-13 1997-09-19 Fanuc Ltd オンライン端末として利用されるcnc装置のデータ表示・入力方法
JPH1173212A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Toyota Motor Corp Nc加工シミュレーション方法およびそのための被加工物モデルデータ作成方法
JP2006517472A (ja) * 2003-02-13 2006-07-27 レニショウ パブリック リミテッド カンパニー 工作機械の制御方法、および、それに対する装置
JP2007109088A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Incs Inc Ncパス生成方法及び装置
JP2008059518A (ja) * 2006-09-04 2008-03-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ポストプロセッサ開発支援システム及びそれを用いたcamシステム
JP2011221843A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Mitsubishi Electric Corp Nc工作機械
US20150220078A1 (en) * 2014-02-03 2015-08-06 Siemens Product Lifecycle Management Software Inc. CAM and NC CODE INTEGRATION
JP2017091429A (ja) * 2015-11-17 2017-05-25 Dmg森精機株式会社 Ncプログラム作成装置
JP2021505990A (ja) * 2017-12-06 2021-02-18 ディーピー テクノロジー コーポレーション ツールパス仮想化および最適化システム、方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023153206A1 (en) 2023-08-17
JP7157886B1 (ja) 2022-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6112133A (en) Visual system and method for generating a CNC program for machining parts with planar and curvilinear surfaces
US9588511B2 (en) Virtual machine manager
JP5414948B1 (ja) 数値制御装置
US7949422B1 (en) Machine tool control system
US10534876B2 (en) Simulation device and simulation method that carry out simulation of operation of robot system, and recording medium that records computer program
Suh et al. Developing an integrated STEP-compliant CNC prototype
KR20190141611A (ko) 데이터베이스에서 선택된 전략들을 기반으로 한 머시닝
JP2012528366A (ja) 加工ユニットの動作を表示し、ユーザ入力から処理データを生成する仮想工作機械
GB2473129A (en) Off-line robot teaching method
JP2011511386A (ja) 複合機械加工の方法および装置
KR100314748B1 (ko) 실시간 3차원 그래픽 표시기능을 갖는 수치제어시스템 및 방법
US11402819B2 (en) Screen creation device and screen creation system
JPH04181403A (ja) 対話形数値制御装置
JP7259860B2 (ja) ロボットの経路決定装置、ロボットの経路決定方法、プログラム
JP7218459B1 (ja) 情報処理装置、工作機械および情報処理プログラム
JP7157886B1 (ja) 情報処理装置、工作機械および情報処理プログラム
KR101468751B1 (ko) 그래픽 기반의 사용자 인터페이스를 갖는 수치제어시스템
JP2019171498A (ja) ロボットプログラム実行装置、ロボットプログラム実行方法、プログラム
JP2002529843A5 (ja)
JP2002529843A (ja) 機械部分を生成するための画像cncプログラム
JPH10263235A (ja) パターン縫いミシン休止設定装置
US20220342381A1 (en) Managing a machine tool method, for example method of mapping toolpath data and machine code, a control device, and a machine tool
JP2002268718A (ja) 加工パス作成方法、3次元cam装置及びコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体
WO2024095314A1 (ja) 加工シミュレーション装置、工作機械、工作機械システム、加工シミュレーション方法、および、プログラム
KR20050031043A (ko) 시엔시 공작기계의 직접 제어방법 및 이에 대한프로그램이 기록된 기록매체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220711

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220809

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7157886

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150