JP7218459B1 - 情報処理装置、工作機械および情報処理プログラム - Google Patents

情報処理装置、工作機械および情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7218459B1
JP7218459B1 JP2022020153A JP2022020153A JP7218459B1 JP 7218459 B1 JP7218459 B1 JP 7218459B1 JP 2022020153 A JP2022020153 A JP 2022020153A JP 2022020153 A JP2022020153 A JP 2022020153A JP 7218459 B1 JP7218459 B1 JP 7218459B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operability
image
cam
data
unique information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022020153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023117539A (ja
Inventor
貴也 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DMG Mori Co Ltd
Original Assignee
DMG Mori Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DMG Mori Co Ltd filed Critical DMG Mori Co Ltd
Priority to JP2022020153A priority Critical patent/JP7218459B1/ja
Priority to PCT/JP2023/002213 priority patent/WO2023153205A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7218459B1 publication Critical patent/JP7218459B1/ja
Publication of JP2023117539A publication Critical patent/JP2023117539A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • G05B19/4069Simulating machining process on screen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

【課題】モデルデータが送受信されるソフトウェア間において同様の操作感を実現する。【解決手段】ある態様の情報処理装置は、CAMから出力されるモデルデータまたはCLデータを取得するデータ取得部と、CAMの固有情報を取得する固有情報取得部と、CLデータに基づいてNCプログラムを生成するプログラム生成部と、ユーザの操作入力を受け付ける入力部と、NCプログラム、モデルデータまたはCLデータの少なくともいずれかに基づいてシミュレーション画像、3次元画像または2次元画像のいずれかを表示させ、ユーザの操作入力に応じて表示させた画像の表示態様を変化させる表示制御部と、表示させた画像の表示態様を変化させるための入力部における操作性を、固有情報取得部で取得した固有情報に基づいてCAMの操作性に対応させて変更する操作性設定部と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、モデルデータが送受信されるソフトウェア間において画像表示の操作性を調整する技術に関する。
工作機械として、例えば直交する3つの直線軸(X軸,Y軸,Z軸)と2つの回転軸(B軸,C軸)を有する5軸加工機が知られている。このような工作機械は、数値制御装置がNCプログラム(加工プログラム)を実行することで5軸を制御し、工具の先端点位置および姿勢を変化させながらワークを所望形状に加工する。
NCプログラムは、コンピュータ支援設計(CAD)およびコンピュータ支援製造(CAM)を経て得られる工具位置データ(Cutter Location Data:以下「CLデータ」という)に基づいて生成される。ただし、数値制御装置の機種は多数あり、機種ごとに仕様も異なる。このため、CAMのポストプロセッサによりCLデータが適切に変換され、数値制御装置ごとに最適化されたNCプログラムが提供される。
特開2019-70953号公報
ポストプロセッサの開発は一般に、CAMのメーカまたは販売店によって行われている。しかしながら、CAMメーカ等が、各数値制御装置の様々な仕様を満たすNCプログラムへ変換可能なポストプロセッサを開発するのは容易ではない。
そこで近年、CAMメーカ以外のメーカによるポストプロセッサの開発も進められている。しかし、CAMにも様々な種類がある。このため、ポストプロセッサのユーザが、いずれかのCAMを使い慣れている可能性も考慮しなければならない。CAMのユーザがそのままポストプロセッサを使用する傾向があり、その場合、CAMとポストプロセッサとの操作感が大きく異なると、ユーザの作業性に影響を与えるからである。
すなわち、ポストプロセッサによりCLデータをNCプログラムに変換する際、そのNCプログラムが正常に動作するかどうかをチェックするために、製造プロセスのシミュレーション画面を表示させることがある。また、CADで作成された製品のモデルデータを表示させて確認することもある。その際、これらの3Dモデルの拡大/縮小、平行移動、回転など任意の操作が行われる。それらの操作性をポストプロセッサ独自に設定するのではなく、ユーザが慣れたCAMの操作性と同じにしたいというニーズもある。
本発明のある態様は、工作機械で用いられるNCプログラムを生成する情報処理装置である。この情報処理装置は、CAMから出力されるモデルデータまたはCLデータを取得するデータ取得部と、CAMの固有情報を取得する固有情報取得部と、CLデータに基づいてNCプログラムを生成するプログラム生成部と、ユーザの操作入力を受け付ける入力部と、NCプログラム、モデルデータまたはCLデータの少なくともいずれかに基づいてシミュレーション画像、3次元画像または2次元画像のいずれかを表示させ、ユーザの操作入力に応じて表示させた画像の表示態様を変化させる表示制御部と、表示させた画像の表示態様を変化させるための入力部における操作性を、固有情報取得部で取得した固有情報に基づいてCAMの操作性に対応させて変更する操作性設定部と、を備える。
本発明の別の態様は工作機械である。この工作機械は、外部装置で生成されたモデルデータおよびNCプログラムを取得するデータ取得部と、外部装置の固有情報を取得する固有情報取得部と、ユーザの操作入力を受け付ける入力部と、NCプログラムおよびモデルデータの少なくともいずれかに基づいてシミュレーション画像、3次元画像または2次元画像のいずれかを表示させ、ユーザの操作入力に応じて表示させた画像の表示態様を変化させる表示制御部と、表示させた画像の表示態様を変化させるための入力部における操作性を、固有情報取得部で取得した固有情報に基づいて外部装置の操作性に対応させて変更する操作性設定部と、を備える。
本発明のさらに別の態様は、工作機械で用いられるNCプログラムを生成する情報処理プログラムである。このプログラムは、コンピュータに、CAMから出力されるモデルデータまたはCLデータを取得する機能と、CAMの固有情報を取得する機能と、CLデータに基づいてNCプログラムを生成する機能と、ユーザの操作入力を、入力部を介して受け付ける機能と、NCプログラム、モデルデータまたはCLデータの少なくともいずれかに基づいてシミュレーション画像、3次元画像または2次元画像のいずれかを表示させ、ユーザの操作入力に応じて表示させた画像の表示態様を変化させる機能と、表示させた画像の表示態様を変化させるための入力部における操作性を、取得した固有情報に基づいてCAMの操作性に対応させて変更する機能と、を発揮させる。
本発明によれば、モデルデータが送受信されるソフトウェア間において同様の操作感を実現でき、ユーザの便宜に供することができる。
実施形態に係る工作機械のハードウェア構成図である。 情報処理装置の機能ブロック図である。 CAMの種別に応じた操作性の相異を表す図である。 画像の表示態様を変化させる操作の一例を表す図である。 画像の表示態様を変化させる操作の一例を表す図である。 操作性変更処理の具体例を表す図である。 操作性変更処理の具体例を表す図である。 操作性変更処理の具体例を表す図である。 操作性設定処理を表すフローチャートである。 変形例に係る情報処理装置の機能ブロック図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の一実施形態について説明する。
なお、以下の実施形態およびその変形例について、ほぼ同一の構成要素については同一の符号を付し、その説明を適宜省略する。
図1は、実施形態に係る工作機械のハードウェア構成図である。
工作機械1は、例えば5軸制御マシニングセンタであり、直交する3つの直線軸(X軸,Y軸,Z軸)と、2つの回転軸(B軸,C軸)を有する加工装置2を備える。これら5軸が、数値制御装置52により同時制御されることにより工具先端点を移動させ、また工具姿勢を変化させながら各種加工が実行される。
工作機械1は、操作制御装置50、数値制御装置52、加工装置2、工具交換部54および工具格納部56を含む。数値制御装置52は、手動又は自動で生成されたNCプログラムにしたがって加工装置2に制御信号を送信する。加工装置2は、数値制御装置52からの指示にしたがって加工装置2の主軸およびテーブルを駆動してワークを加工する(図示せず)。
操作制御装置50は、オペレータにユーザインタフェース機能を提供する操作盤を含む。オペレータは操作制御装置50を介して数値制御装置52を制御する。工具格納部56は工具を格納する。工具交換部54は、いわゆるATC(Automatic Tool Changer)に対応する。工具交換部54は、数値制御装置52からの交換指示にしたがって、工具格納部56から工具を取り出し、主軸にある工具と取り出した工具を交換する。
数値制御装置52には情報処理装置100が接続される。情報処理装置100は、図示略のCAMから取得したCLデータに基づいてNCプログラムを生成し、数値制御装置52へ出力する。数値制御装置52は、そのNCプログラムを実行して加工装置2を制御する。情報処理装置100は、操作制御装置50の一部として構成されてもよい。情報処理装置100は、一般的なラップトップPC(Personal Computer)あるいはタブレット・コンピュータであってもよい。
図2は、情報処理装置100の機能ブロック図であり、発明の一例を示す。
情報処理装置100の各構成要素は、CPU(Central Processing Unit)および各種コンピュータプロセッサなどの演算器、メモリやストレージといった記憶装置、それらを連結する有線または無線の通信線を含むハードウェアと、記憶装置に格納され、演算器に処理命令を供給するソフトウェアによって実現される。コンピュータプログラムは、デバイスドライバ、オペレーティングシステム、それらの上位層に位置する各種アプリケーションプログラム、また、これらのプログラムに共通機能を提供するライブラリによって構成されてもよい。以下に説明する各ブロックは、ハードウェア単位の構成ではなく、機能単位のブロックを示している。
なお、操作制御装置50および数値制御装置52の各構成要素も、プロセッサなどの演算器、メモリやストレージといった記憶装置、それらを連結する有線または無線の通信線を含むハードウェアと、記憶装置に格納され演算器に処理命令を供給するソフトウェアにより実現されてもよい。
情報処理装置100は、入出力インタフェース部110、データ処理部112、データ格納部114およびユーザインタフェース処理部116を含む。入出力インタフェース部110は、外部装置とのデータのやりとりを含む入出力インタフェースに関する処理を担当する。データ格納部114は、各種プログラムと設定データを格納する。ユーザインタフェース処理部116は、ユーザからの操作を受け付けるほか、画像表示や音声出力など、ユーザインタフェースに関する処理を担当する。
データ処理部112は、入出力インタフェース部110により取得されたデータ、データ格納部114に格納されているデータ、およびユーザインタフェース処理部116により取得されたデータに基づいて各種処理を実行する。データ処理部112は、入出力インタフェース部110、データ格納部114およびユーザインタフェース処理部116のインタフェースとしても機能する。
入出力インタフェース部110は、入力部120および出力部122を含む。
入力部120はデータ取得部124を含む。データ取得部124は、CAM装置160からCLデータおよびモデルデータを取得する。出力部122はプログラム出力部126を含む。プログラム出力部126は、データ処理部112で生成されたNCプログラムを数値制御装置52へ出力する。
CAM装置160は、図示略のCAD装置で生成されたCADデータを取得するとともに、経路生成情報(座標系、工具形状,送り速度、主軸回転数等)を取得する。CAM装置160は、CLデータ生成部162およびデータ出力部164を含む。CLデータ生成部162は、CADデータと経路生成情報に基づいてCLデータを生成する。CLデータには、工具先端点の指令位置および工具姿勢の指令角度が含まれる。
データ出力部164は、生成されたCLデータを情報処理装置100へ出力する。データ出力部164は、また、CADデータを3次元のモデルデータ(「3Dモデルデータ」ともいう)として情報処理装置100へ出力する。
データ格納部114は、プログラム格納部140、固有情報記憶部142および操作性記憶部144を含む。データ格納部114は、データ処理部112が演算処理を行う場合のワーキングエリアとして機能するメモリを含む。プログラム格納部140は、NCプログラムを生成するための情報処理プログラムを格納する。固有情報記憶部142は、後述するCAMの固有情報を記憶する。操作性記憶部144は、CAMの種別ごとの操作性に関する情報を記憶する(詳細後述)。
ユーザインタフェース処理部116は、入力部150および出力部152を含む。
入力部150は、タッチパネル、各種キーあるいはハンドル等のハードデバイスを介してユーザからの操作入力を受け付ける。出力部152は、表示部への画像表示あるいは音声出力を介して、ユーザに各種情報を提供する。
データ処理部112は、プログラム生成部130、固有情報取得部132、表示制御部134および操作性設定部136を含む。プログラム生成部130は、ポストプロセッサとして機能し、データ取得部124が取得したCLデータに基づいてNCプログラムを生成する。
本実施形態では、CAMのユーザがそのままポストプロセッサを使用する場合の作業性を考慮し、CAMの操作性をポストプロセッサの描画機能に反映できるようにする。すなわち、情報処理装置100は、ユーザの要望にしたがい、CAMの種別に応じてプロセッサの操作性を変更できる。プログラム格納部140は、ポストプロセッサにおける画像の表示態様を変化させるための入力部150における操作性を、CAMの操作性に対応させて変更するための情報処理プログラムを格納する。
固有情報取得部132は、CAM装置160が有するCAMの固有情報を取得する。ここでいう「固有情報」は、例えばCAM名やIDなど、CLデータを生成したCAMの種別を特定可能な情報として設定される。CAM装置160からCAMの固有情報が出力され、固有情報取得部132で取得される(点線参照)。固有情報記憶部142は、取得された固有情報を記憶する。操作性記憶部144は、CAMの種別ごとに固有情報とそれに対応づけられた操作性情報を記憶する(詳細後述)。
表示制御部134は、表示部(図示せず)への画像表示を制御する。表示制御部134は、ユーザの操作入力に応じて、取得されたモデルデータに基づいてワーク、製品(半製品、完成品、部品)、工具、主軸を含む装置部分等の3次元画像や2次元画像を表示させる。また、CLデータおよびモデルデータに基づいてワークの加工プロセスを表すシミュレーション画像を表示させる。表示制御部134は、ユーザの操作入力に応じて、表示させた画像の表示態様(表示位置、表示角度、表示方向、表示の大きさ等)を変化させる。
操作性設定部136は、ユーザの操作入力にしたがい、操作性記憶部144から固有情報に対応した操作性情報を取得する。固有情報記憶部142に記憶されたCAMの固有情報が操作性設定部136に送られ、操作性記憶部144に記憶されたCAM固有の操作性情報が操作性設定部136に送られる。操作性設定部136は、表示部に表示させた画像の表示態様を変化させるための入力部150における操作性を、固有情報に基づいてCAMの操作性に対応させて変更する。ここでいう「表示態様の変化」には、後述する画像の平行移動、回転、視点の変更、拡大/縮小などが含まれる。
次に、情報処理装置100における操作性の変更方法について説明する。
図3は、CAMの種別に応じた操作性の相異を表す図である。図4および図5は、画像の表示態様を変化させる操作の一例を表す図である。図4(A)~(C)および図5(A),(B)はその変化の過程を示す。
CAMの表示画面にモデルデータに基づく3次元画像が表示される場合、ユーザは注目箇所を確認するために、入力部150としてのキーボード、マウス、タッチパネル等を使用して画像オブジェクトの平行移動、回転、視点変更、拡大/縮小などの表示操作を実行する。しかし、CAMの種別によって各表示操作のための入力形式(入力操作)が異なることがある。
図3における「平行移動」は、画像オブジェクトを画面上で上下左右に平行移動させる表示操作を示す。「回転」は、画像オブジェクトを予め定める固定点(回転中心)を中心に回転させる表示操作を示す。「視点変更」は、画像オブジェクトの正面、背面、平面、底面、右側面、左側面のいずれかの表示から他の表示に変更する表示操作を示す。「視点変更」には、画像オブジェクトのアイソメトリック画像(等角投影図)について、そのアイソメトリック視点を変更するための表示操作も含まれる。「拡大/縮小」は、画像オブジェクトを予め定める固定点(基準点)を中心に拡大又は縮小する表示操作を示す。
例えばACAM、BCAMおよびCCAMの3種類のCAMについて、各表示操作を行うためのユーザによる入力操作の相異(つまり操作性の相異)がある。平行移動に関し、ACAMでは画像中央部をクリックし(中央クリックのみ)、その状態を保持したままカーソルを動かすことで、画像を平行移動させることができる。一方、BCAMおよびCCAMでは、Shiftキーを押しつつ画像中央部をクリックし(Shift+中央クリック)、その状態を保持したままカーソルを動かすことで、画像を平行移動させることができる。
回転に関しては、図4にも示すように、ACAMではCtrlキーを押しつつ画像中央部にカーソル190をおいてクリックし(Ctrl+中央クリック)、その状態を保持したままカーソル190を回転中心192の周りで動かすことで、画像を回転させることができる。一方、BCAMおよびCCAMでは、Ctrlキーを押すことなく、画像中央部をクリックし(中央クリックのみ)、その状態を保持したままカーソル190を回転中心192の周りで動かすことで、画像を回転させることができる。
視点変更に関しては、ACAMではF7キー又はF8キーを押すことで、その押下ごとに視点を順次変更できる。F7キーを押すことで順方向に変更でき、F8キーを押すことで逆方向に変更できる。一方、BCAMではF7キーを押すことで、その押下ごとに視点を順方向にのみ変更できる。CCAMではF8キーを押すことで、その押下ごとに視点を順方向にのみ変更できる。例えば、図5(A)に示すように、画像を特定のアイソメトリック視点で表示させることができる。そしてF7キー又はF8キーを押すことで、図5(B)に示すように、そのアイソメトリック視点から更にX軸、Y軸、Z軸のいずれかを中心に±90度あるいは180度回転させた視点を表示させることもできる。
拡大/縮小に関しては、ACAMではShiftキーを押しつつ画像中央部をクリックし(Shift+中央クリック)、その状態を保持したままスクロール操作をすることで画面を拡大又は縮小できる。スクロールの方向に応じて拡大表示と縮小表示とが切り替わる。一方、BCAMおよびCCAMでは、スクロール操作のみで画像を拡大又は縮小することができる。
このように、CAMの種別に応じて3次元画像の表示態様を変化させるための入力操作(操作性)が異なることがある。一方、ユーザの便宜を考慮すると、CAMの操作性をポストプロセッサに引き継げることが望ましい。そこで本実施形態では、ユーザの選択に応じて、ポストプロセッサを使用する際の画面の操作性を、CLデータの出力元であるCAMの操作性に変更する処理を実行する。以下、その詳細について説明する。
操作性記憶部144は、CAMの固有情報ごとに(つまりCAMの種別ごとに)、図3に示した入力操作と表示操作との対応関係を設定したテーブル(以下「操作性テーブル」ともいう)を保持している。
図6~図8は、操作性変更処理の具体例を表す図である。図6は、CLデータの一例を示す。図7は、CLデータのインポート時の処理画面を示す。図8は、操作性の変更を手動で行う場合の操作画面を示す。
図6に示すように、本実施形態では上述した操作性の変更を可能とするために、CAM装置160においてCLデータに固有情報を組み込む。図示の例では、APT言語(Automatically Programmed Tools)で記述されたCLデータにおける所定のブロックに「OUTPUTSOUECE/{ACAM}」と記述されている(太字参照)。{ }には、固有情報としてのCAM名が記述される。図示の例では「ACAM」が例示されているが、CLデータの出力元がBCAMであれば「BCAM」が記述され、CCAMであれば「CCAM」が記述される。
CAM装置160から情報処理装置100へCLデータがインポートされるとき、図7(A)に示すインポートプレビュー画面が表示される。このとき、固有情報取得部132は、データ取得部124が取得したCLデータから固有情報を抽出し、固有情報記憶部142に格納する。
インポートが完了すると、図7(B)に示す操作性選択画面が表示される。この操作性選択画面は、CAMの画面表示に関する操作性をポストプロセッサに引き継ぐか否かをユーザに選択させるための画面であり、固有情報から特定されるCAM名も表示される。ユーザは、操作性選択画面の「はい」又は「いいえ」のボタンを選択する。
このとき、「はい」が選択されれば、ポストプロセッサにおける画面表示の操作性がCAMの操作性に設定又は変更される。「いいえ」が選択されれば、CAMの操作性は引き継がれず、デフォルト設定のままとされる。本実施形態ではデフォルト設定として、CAMの種別によらない独自の設定がなされているが、市場占有率の高いCAMの操作性に合わせてもよい。複数種のCAMに共通の操作性を優先して設定してもよい。
本実施形態ではこの操作性を事後的に設定又は変更することもできる。すなわち、ユーザは、ポストプロセッサの実行画面に表示される図示しない設定ボタンを選択すると、図8に示す設定画面(ダイアログボックス)を表示させることができ、操作性の設定又は変更をすることができる。
図示の例では、設定画面の「キー設定」タブが選択され、キー設定画面が表示されている(図8(A))。キー設定画面には、CAM選択ボタン210、キー追加ボタン212、変更ボタン214および削除ボタン216が表示される。CAM選択ボタン210は、CAMごとに一括で操作性を選択する際に選択するボタンであり、プルダウンメニュー211からいずれかのCAMを選択できる(図8(B))。
図8(A)には、複数種のCAMのうちACAMが選択され、図3に示した入力操作と表示操作との対応関係が示されている。ユーザは、ACAMの操作性をそのまま使用することができるが、キー追加ボタン212を選択することにより独自の操作性を追加できる。また、変更ボタン214の選択により、既に設定された入力操作のいずれかを変更することができる。さらに、削除ボタン216の選択により、既に設定された操作性のいずれかを削除することもできる。
設定画面にはさらに、OKボタン218、キャンセルボタン220および適用ボタン222が表示される。ユーザがいずれかの入力操作を追加、変更又は削除した後、適用ボタン222を選択し、OKボタン218を選択することで、その追加、変更又は削除を確定できる。キャンセルボタン220を選択することで、その追加、変更又は削除をキャンセルできる。複数種のCAMのいずれかの操作性をそのまま引き継ぐ場合には、プルダウンメニュー211に表示された該当するCAMを選択したうえで適用ボタン222およびOKボタン218を順次選択すればよい。
次に、操作性設定処理の流れについて説明する。
図9は、操作性設定処理を表すフローチャートである。
上述のように、ユーザの操作入力により情報処理装置100がCAM装置160からCLデータをインポートする(S10)。このとき、表示制御部134が図7(A)に示したインポートプレビューを表示させる(S12)。固有情報取得部132は、そのCLデータから固有情報を抽出し、固有情報記憶部142に格納する(S14)。
CLデータのインポートが完了すると、表示制御部134は、図7(B)に示した操作変更ダイアログを表示させる(S16)。このとき、ユーザにより操作性の変更が選択されれば(つまり「はい」が選択されれば)(S18のY)、操作性設定部136が、固有情報に基づいて操作性テーブルを参照し、対応するCAMの操作性情報を取得する(S20)。そして、ポストプロセッサの操作性に反映させるよう設定する(S22)。ユーザにより操作性の変更が選択されなければ(つまり「いいえ」が選択されれば)(S18のY)、S20およびS22の処理をスキップする。
以上、実施形態に基づいて情報処理装置100について説明した。
本実施形態の情報処理装置100では、CAM装置160から取得したモデルデータに基づく3次元画像の表示態様をユーザの要求に応じて変化させる。ポストプロセッサの画面表示機能に関する入力部150の操作性を、CLデータから抽出した固有情報に基づき、CAMの操作性に対応させて変更できるようにした。このため、CAMのユーザがそのままポストプロセッサを使用する場合の画像表示における操作性を共通化することができ、ユーザの作業効率を高めることができる。すなわち、ポストプロセッサにおいてCAMと同様の操作感を実現でき、ユーザの便宜に供することができる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はその特定の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術思想の範囲内で種々の変形が可能であることはいうまでもない。
[変形例]
図10は、変形例に係る情報処理装置200の機能ブロック図である。
上記実施形態では、CAM装置160と情報処理装置100とを独立に構成する例を示した。本変形例では、共通のパーソナルコンピューター(PC)にCAD、CAMおよびポストプロセッサが組み込まれている。
情報処理装置200は、CAD/CAM部260およびシステム管理部280を含む。CAD/CAM部260は、CADおよびCAMの双方の機能を有し、モデルデータ生成部262、CLデータ生成部162およびデータ出力部164を含む。モデルデータ生成部262は、CAD機能によりモデルデータ(CADデータ)を生成する。CLデータ生成部162は、CADデータと経路生成情報に基づいてCLデータを生成する。データ出力部164は、モデルデータおよびCLデータを情報処理装置100へ出力する。
システム管理部280は、情報処理装置200の各機能を実現するソフトウェアのファイル管理を行う。システム管理部280は、情報処理装置200のシステムファイルを参照することにより、情報処理装置200にインストールされているソフトウェアを確認できる。本変形例では、ポストプロセッサがインストールされるとき、固有情報取得部132がシステム管理部280に問い合わせてCAMの種別を示す固有情報を取得する。
ポストプロセッサのインストールが完了すると、表示制御部134は、図7(B)に示した操作変更ダイアログを表示させる。このとき、ユーザにより操作性の変更が選択されれば、操作性設定部136が、固有情報に基づいて操作性記憶部144から対応するCAMの操作性情報を取得し、ポストプロセッサの操作性に反映させるよう設定する。
本変形例によれば、ポストプロセッサのインストールを契機にその操作性をCAMの操作性に合わせて設定変更できる。その結果、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。すなわち、ポストプロセッサにおいてCAMと同様の操作感を実現でき、ユーザの便宜に供することができる。
なお、ポストプロセッサのインストール後にCAD/CAMプログラムがインストールされる場合には、そのCAD/CAMプログラムのインストールを契機に、上記と同様に固有情報取得部132がCAMの固有情報を取得してもよい。そして、ユーザの操作入力に応じてポストプロセッサの操作性を変更してもよい。
本変形例では、システム管理部280によるファイル管理機能を利用する例を示したが、それ以外にプロセス監視機能を利用することもできる。すなわち、プロセス監視により起動中のCAMを検出し、その固有情報を取得してもよい。
[その他の変形例]
上記実施形態では、モデルデータに基づく3次元画像の表示態様を変化させるときの操作性について、ポストプロセッサの操作性を変更する例を示した。変形例においては、2次元画像の表示態様について同様に操作性の変更を行ってもよい。また、モデルデータおよびCLデータに基づく製造プロセスのシミュレーション画像について、同様に操作性の変更を行ってもよい。さらに、CLデータを変換したNCプログラムに基づくシミュレーション画像について、同様に操作性の変更を行ってもよい。
上記実施形態では、CAM装置と情報処理装置との関係において、画像表示の操作性を引き継ぐ構成を例示した。変形例においては、外部装置と工作機械(情報処理装置)との関係において操作性を引き継げる構成としてもよい。外部装置はCAD装置であってもよいし、CAD/CAM装置であってもよい。
外部装置がCAD装置である場合、そのモデルデータに基づく3次元画像または2次元画像の表示態様を変化させる操作性を、上記実施形態と同様に工作機械に組み込まれた情報処理装置に引き継げるようにする。情報処理装置は、数値制御装置を含んでもよく、ビューワなどによりそれらの画像を表示できる。
外部装置がCAM装置のポストプロセッサである場合、工作機械の情報処理装置において画像の表示態様を変化させる操作性を、CAM装置の操作性に対応させて変更してもよい。この画像には、モデルデータに基づく3次元画像や2次元画像が含まれてよい。また、NCプログラムとモデルデータに基づくシミュレーション画像が含まれてもよい。
外部装置から工作機械の情報処理装置に向けてファイル転送により固有情報を送信してもよい。外部装置を構成するポストプロセッサが、CAMの設定に合わせた操作性定義ファイルの形式で固有情報を送信してもよい。あるいは、固有情報としてCAM名などの識別情報を含むデータ(ジョブデータ)を送信してもよい。工作機械の情報処理装置が外部装置に固有情報を要求し、外部装置がそれに応じて固有情報を送信してもよい。外部装置と工作機械とのネットワーク共有フォルダを設け、固有情報を格納してもよい。
上記実施形態では、CAD装置とCAM装置とを別構成とする例を示したが、CAD機能とCAM機能を兼ね備えたCAD/CAM装置として構成されてもよい。
上記実施形態では、情報処理装置をポストプロセッサとしたが、第2のCAD/CAM装置(CAD/CAM装置2)としてもよい。具体的にはPC1にインストールされたCAD/CAM1で生成したNCプログラムを、PC2のCAD/CAM2にて読み込む場合を想定する。その場合、CAD/CAM1の操作性をCAD/CAM2で引き継ぐために、上記実施形態又は変形例の手法で操作性の変更を行ってもよい。第2のCAD/CAM装置に代えて、CAD機能を有しないCAM装置2を採用してもよい。
上記実施形態では、工作機械として、回転する工具をワークに対して移動させるマシニングセンタを例示したが、回転するワークに対して工具を移動させるターニングセンタであってもよいし、材料をレーザで溶かしながら積層加工する付加加工機であってもよい。また、これらの機能を複合的に備える複合加工機であってもよい。
上記実施形態では述べなかったが、上述した情報処理プログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録され、提供されてもよい。
なお、本発明は上記実施形態や変形例に限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化することができる。上記実施形態や変形例に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることにより種々の発明を形成してもよい。また、上記実施形態や変形例に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除してもよい。
1 工作機械、2 加工装置、50 操作制御装置、52 数値制御装置、54 工具交換部、56 工具格納部、100 情報処理装置、110 入出力インタフェース部、112 データ処理部、114 データ格納部、116 ユーザインタフェース処理部、124 データ取得部、126 プログラム出力部、130 プログラム生成部、132 固有情報取得部、134 表示制御部、136 操作性設定部、140 プログラム格納部、142 固有情報記憶部、144 操作性記憶部、150 入力部、152 出力部、160 CAM装置、162 CLデータ生成部、164 データ出力部、190 カーソル、192 回転中心、200 情報処理装置、210 CAM選択ボタン、212 キー追加ボタン、214 変更ボタン、216 削除ボタン、218 OKボタン、220 キャンセルボタン、222 適用ボタン、260 CAD/CAM部、262 モデルデータ生成部、280 システム管理部。

Claims (4)

  1. 工作機械で用いられるNCプログラムを生成する情報処理装置であって、
    CAMから出力されるモデルデータまたはCLデータを取得するデータ取得部と、
    前記CAMの固有情報を取得する固有情報取得部と、
    前記CLデータに基づいて前記NCプログラムを生成するプログラム生成部と、
    ユーザの操作入力を受け付ける入力部と、
    前記NCプログラム、前記モデルデータまたは前記CLデータの少なくともいずれかに基づいてシミュレーション画像、3次元画像または2次元画像のいずれかを表示させ、ユーザの操作入力に応じて表示させた画像の表示態様を変化させる表示制御部と、
    前記表示させた画像の表示態様を変化させるための前記入力部における操作性を、前記固有情報取得部で取得した固有情報に基づいて前記CAMの操作性に対応させて変更する操作性設定部と、
    を備え、
    前記操作性設定部は、前記入力部における操作性として、前記画像の平行移動の操作を、前記CAMにおける画像の平行移動の操作に対応するように変更し、前記画像の回転の操作を、前記CAMにおける画像の回転の操作に対応するように変更する、情報処理装置。
  2. 前記固有情報が前記CLデータに含まれる、請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 外部装置で生成されたモデルデータおよびNCプログラムを取得するデータ取得部と、
    前記外部装置の固有情報を取得する固有情報取得部と、
    ユーザの操作入力を受け付ける入力部と、
    前記NCプログラムおよび前記モデルデータの少なくともいずれかに基づいてシミュレーション画像、3次元画像または2次元画像のいずれかを表示させ、ユーザの操作入力に応じて表示させた画像の表示態様を変化させる表示制御部と、
    前記表示させた画像の表示態様を変化させるための前記入力部における操作性を、前記固有情報取得部で取得した固有情報に基づいて前記外部装置の操作性に対応させて変更する操作性設定部と、
    を備え、
    前記操作性設定部は、前記入力部における操作性として、前記画像の平行移動の操作を、前記外部装置における画像の平行移動の操作に対応するように変更し、前記画像の回転の操作を、前記外部装置における画像の回転の操作に対応するように変更する、工作機械。
  4. 工作機械で用いられるNCプログラムを生成する情報処理プログラムであって、
    コンピュータに、
    CAMから出力されるモデルデータまたはCLデータを取得する機能と、
    前記CAMの固有情報を取得する機能と、
    前記CLデータに基づいて前記NCプログラムを生成する機能と、
    ユーザの操作入力を、入力部を介して受け付ける機能と、
    前記NCプログラム、前記モデルデータまたは前記CLデータの少なくともいずれかに基づいてシミュレーション画像、3次元画像または2次元画像のいずれかを表示させ、ユーザの操作入力に応じて表示させた画像の表示態様を変化させる機能と、
    前記表示させた画像の表示態様を変化させるための前記入力部における操作性を、前記取得した固有情報に基づいて前記CAMの操作性に対応させて変更する機能と、
    を発揮させ、
    前記変更する機能は、前記入力部における操作性として、前記画像の平行移動の操作を、前記CAMにおける画像の平行移動の操作に対応するように変更し、前記画像の回転の操作を、前記CAMにおける画像の回転の操作に対応するように変更する、情報処理プログラム。
JP2022020153A 2022-02-14 2022-02-14 情報処理装置、工作機械および情報処理プログラム Active JP7218459B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022020153A JP7218459B1 (ja) 2022-02-14 2022-02-14 情報処理装置、工作機械および情報処理プログラム
PCT/JP2023/002213 WO2023153205A1 (en) 2022-02-14 2023-01-25 Information processing device, machine tool, and information processing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022020153A JP7218459B1 (ja) 2022-02-14 2022-02-14 情報処理装置、工作機械および情報処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7218459B1 true JP7218459B1 (ja) 2023-02-06
JP2023117539A JP2023117539A (ja) 2023-08-24

Family

ID=85151315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022020153A Active JP7218459B1 (ja) 2022-02-14 2022-02-14 情報処理装置、工作機械および情報処理プログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7218459B1 (ja)
WO (1) WO2023153205A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7475533B1 (ja) 2023-12-13 2024-04-26 Dmg森精機株式会社 情報処理装置、ncプログラムの生成方法および制御プログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001084108A (ja) 1999-09-13 2001-03-30 Ricoh Co Ltd 座標入力・検出・表示装置
JP2011221843A (ja) 2010-04-12 2011-11-04 Mitsubishi Electric Corp Nc工作機械
JP2019053718A (ja) 2017-09-14 2019-04-04 オークマ株式会社 加工シミュレーション装置
WO2021014571A1 (ja) 2019-07-23 2021-01-28 ヤマザキマザック株式会社 工作機械、工作機械のための入力支援方法、及び工作機械のためのプログラム
JP2021043771A (ja) 2019-09-12 2021-03-18 Dmg森精機株式会社 情報処理装置
JP6988017B1 (ja) 2021-06-07 2022-01-05 Dmg森精機株式会社 情報処理装置および工作機械

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0346007A (ja) * 1989-07-14 1991-02-27 Hitachi Ltd Nc情報作成システム
JPH05324049A (ja) * 1992-05-22 1993-12-07 Kobe Steel Ltd ロボットの作業軌跡教示装置
JPH1049213A (ja) * 1996-08-05 1998-02-20 Toshiba Corp Cad/cam/caeツールの注記・命名装置及び方法
JP7160868B2 (ja) 2020-07-20 2022-10-25 日本電子株式会社 イオンミリング装置および試料作製方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001084108A (ja) 1999-09-13 2001-03-30 Ricoh Co Ltd 座標入力・検出・表示装置
JP2011221843A (ja) 2010-04-12 2011-11-04 Mitsubishi Electric Corp Nc工作機械
JP2019053718A (ja) 2017-09-14 2019-04-04 オークマ株式会社 加工シミュレーション装置
WO2021014571A1 (ja) 2019-07-23 2021-01-28 ヤマザキマザック株式会社 工作機械、工作機械のための入力支援方法、及び工作機械のためのプログラム
JP2021043771A (ja) 2019-09-12 2021-03-18 Dmg森精機株式会社 情報処理装置
JP6988017B1 (ja) 2021-06-07 2022-01-05 Dmg森精機株式会社 情報処理装置および工作機械

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023153205A1 (en) 2023-08-17
JP2023117539A (ja) 2023-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6350037B2 (ja) ロボットシミュレータおよびロボットシミュレータのファイル生成方法
US7949422B1 (en) Machine tool control system
JP5612677B2 (ja) 加工ユニットの動作を表示し、ユーザ入力から処理データを生成する仮想工作機械
US9415509B2 (en) Robot teach device with 3-D display
TWI381256B (zh) 用於控制一工具機系統之複數個可移動軸之移動之系統、方法及電腦可讀媒體
US9459616B2 (en) Universal conversational programming for machine tool systems
US10534876B2 (en) Simulation device and simulation method that carry out simulation of operation of robot system, and recording medium that records computer program
US4723207A (en) Machine operator's panel for numerical control
CZ200021A3 (cs) Systém pro vytváření, změnu a/nebo vizuální znázornění programů pro řízení strojů
TWI498693B (zh) 多軸控制系統設定、調整功能支援裝置
GB2473129A (en) Off-line robot teaching method
Balzerkiewitz et al. The evolution of virtual reality towards the usage in early design phases
JP2019057262A (ja) 制御装置及びデータ構造
JP7218459B1 (ja) 情報処理装置、工作機械および情報処理プログラム
KR100314748B1 (ko) 실시간 3차원 그래픽 표시기능을 갖는 수치제어시스템 및 방법
WO2022259967A1 (ja) 情報処理装置および工作機械
JPWO2019064919A1 (ja) ロボット教示装置
JP7157886B1 (ja) 情報処理装置、工作機械および情報処理プログラム
JP6913058B2 (ja) 加工シミュレーション装置
WO2000028393A1 (en) Visual cnc program for generating machining parts
US20220342381A1 (en) Managing a machine tool method, for example method of mapping toolpath data and machine code, a control device, and a machine tool
TW202011131A (zh) 加工傾斜平面的多軸工具機的程式碼產生方法及其裝置
WO2024095314A1 (ja) 加工シミュレーション装置、工作機械、工作機械システム、加工シミュレーション方法、および、プログラム
JP2020170266A (ja) ラダー表示装置
Dai et al. PIN-a PC-based robot simulation and offline programming system using macro programming techniques

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220425

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7218459

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150