JPH05129463A - 半導体チツプキヤリアとそれを実装したモジユール及びそれを組み込んだ電子機器 - Google Patents

半導体チツプキヤリアとそれを実装したモジユール及びそれを組み込んだ電子機器

Info

Publication number
JPH05129463A
JPH05129463A JP3165557A JP16555791A JPH05129463A JP H05129463 A JPH05129463 A JP H05129463A JP 3165557 A JP3165557 A JP 3165557A JP 16555791 A JP16555791 A JP 16555791A JP H05129463 A JPH05129463 A JP H05129463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
chip carrier
wiring
substrate
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3165557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2966972B2 (ja
Inventor
Hideo Arima
英夫 有馬
Kenji Takeda
健二 武田
Hideo Yamamura
英穂 山村
Fumiyuki Kobayashi
二三幸 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3165557A priority Critical patent/JP2966972B2/ja
Priority to US07/902,996 priority patent/US5281151A/en
Publication of JPH05129463A publication Critical patent/JPH05129463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2966972B2 publication Critical patent/JP2966972B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5383Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/105Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16235Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a via metallisation of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15172Fan-out arrangement of the internal vias
    • H01L2924/15174Fan-out arrangement of the internal vias in different layers of the multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15312Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a pin array, e.g. PGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16152Cap comprising a cavity for hosting the device, e.g. U-shaped cap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】半導体チップ内の信号端子間を接続する導体パ
スを、半導体チップ内に設ける代わりに、半導体チップ
を搭載、接続するチップキャリア基板に設けて信号処理
の高速化を達成することのできる半導体チップキャリア
を得ることにある。 【構成】チップキャリア基板1を多層セラミック基板2
と、その上に設けた薄膜回路3とで構成すると共に、こ
の薄膜回路3上にLSIチップ9を搭載、接続して成る
半導体チップキャリアであって、半導体チップ9内で低
抵抗配線で結ぶ必要のある信号端子11と12との間
を、上記チップキャリア基板1の表面または内部に設け
た低抵抗パス8で接続し、このパス8を介してチップ9
の信号端子間を実質的に低抵抗化し、配線遅延を低減す
るようにしたもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置を搭載した
基板及びこれを用いたモジュール及び電子機器に係り、
特に半導体装置の信号伝送の高速化を達成する半導体チ
ップキャリア、モジュール及び電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体チップキャリアに搭載される半導
体チップに対する高密度化、大形化、高速化の要求は強
く、年々要求に沿って改良されてきている。具体的に
は、チップ内の各素子一つ一つを小形化し、チップ内の
密度を向上させると共に、チップの形状を大形化して、
更に高密度化を達成している。また、各素子の高性能化
と高密度化により、素子間の距離を短縮することにより
信号処理の高速化を図っている。しかし、この高密度化
は必ずしも高速化を促進する効果のみでなく、高速化を
阻害する面があり、それが近年は顕在化しつつある。即
ち、高密度化に伴い、チップ内の配線幅はより狭くなる
ため、配線抵抗値が増加して、配線遅延が増加すること
である。この配線遅延が、半導体チップの高速化の障害
になってきている。一例として、信号遅延のネックとな
るクロック信号伝送の配線は同期をとる上で低抵抗でな
いとチップの高速化は達成できない。
【0003】抵抗値が低くしかも長い配線をチップ内に
形成するには、配線材料、配線幅、配線膜厚の改善が必
要である。また、半導体チップを搭載する基板は、半導
体チップの接続パッドを基板等に接続しやすいようにパ
ッドのピッチを拡大するものであり、更には、半導体チ
ップの封止を兼ねることもあった。
【0004】なお、この種の技術に関するものとしは、
例えば日立評論「Vol.73,No.2,pp41-48(1991-2)」記載
の「超大形プロセッサグループ“HITAC M-880”のハー
ドウェア技術」が挙げられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この様な状況下にあっ
て、従来は半導体チップの高速化をチップを含むチップ
キャリア全体で達成する必要があった。しかし、半導体
チップまたはチップキャリアの高速化を達成する上で
は、前述したように信号処理の高速化の上でのネックと
なる配線遅延を低減することが必須である。
【0006】したがって、本発明の目的は上記従来の問
題点となる配線遅延を低減することにあり、その第1の
目的は改良された半導体チップキャリアを、第2の目的
はそれを実装したモジュールを、そして第3の目的はそ
れを組み込んだ電子機器を、それぞれ提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで、上記目的を達成
するために本発明においては、低抵抗配線をチップ上で
なくチップキャリアの基板表面上または内部に形成する
ようにした。配線遅延を低減する方策としては、以下の
ような三つの方法がある。 (1)比抵抗の低い例えば銅配線を適用する。
【0008】(2)配線幅を広くする。
【0009】(3)配線膜厚を厚くする。
【0010】まず、従来の半導体チップに適用されてい
る配線は一般にアルミ配線であり、半導体チップ上にそ
れを形成している途中からアルミより比抵抗の低い銅や
金配線に変更することは、製造プロセスを煩雑にするこ
とになる。また、配線幅をチップ上で広くすることは、
一部配線ルールの変更を必要とする上、広くすべき配線
数が多い場合は面積の点からチップ上に形成することが
困難になる。さらにまた、配線膜厚を厚くすることは、
薄膜製造時間が増加する上、厚い配線及び絶縁膜による
応力の増大により、チップ上での多層化が困難になる。
【0011】これに対して、半導体チップキャリアは、
セラミックス等の強固でしかも半導体チップより面積の
広い基板上に回路を形成するものであり、薄膜技術の他
に、めっきや厚膜技術をも適用することが容易である。
従って、厚く幅広の銅配線をめっきや厚膜技術等により
形成することが容易である。また、絶縁材料についてみ
ると、半導体チップでは一般的に用いられる二酸化珪素
の比誘電率が約4.5あり、チップキャリアでは、更に
比誘電率の低いポリイミド等の耐熱性有機絶縁材料を適
用することが容易である。この絶縁材料の比誘電率の低
下は配線遅延の低減に効果がある。
【0012】なお、本明細書中で使用する「電気的に低
抵抗で接続する導体パスの低抵抗」とは、その配線抵抗
値が半導体チップに適用した配線形成技術をそのまま用
いて半導体回路内または表面に形成した場合の抵抗値よ
りも低抵抗であるという意味である。
【0013】ここで、本発明の具体的な目的達成手段に
ついて以下に説明する。先ず、上記第1の目的は、多層
配線基板上に半導体チップを搭載、接続した半導体チッ
プキャリアにおいて、同一半導体チップ内の信号端子間
を電気的に低抵抗で接続する導体パスを、前記基板上も
しくは基板内に配設して成る半導体チップキャリアによ
り、達成される。
【0014】上記多層配線基板としては、多層セラミッ
ク基板からなる第1の多層配線導体と、その上に積層さ
れ電気的に接続された薄膜回路からなる第2の多層配線
導体とで構成することができ、半導体チップをこの第2
の多層配線導体上に搭載、接続する。
【0015】また、上記多層配線基板を、多層セラミッ
ク基板からなる第1の多層配線導体と、その両面にそれ
ぞれ積層され電気的に接続された薄膜回路からなる第2
の多層配線導体とで構成することもでき、半導体チップ
をこれら何れか一方の面の第2の多層配線導体上に搭
載、接続する。
【0016】また、上記半導体チップ内の信号端子間を
電気的に低抵抗で接続する導体パスは、第1の多層配線
導体及び第2の多層配線導体のいずれか一方、もしくは
両方に配設する。
【0017】また、上記薄膜回路からなる第2の多層配
線導体の層間絶縁膜を、例えばポリイミド樹脂膜等の耐
熱性有機絶縁膜で構成する。
【0018】また、上記多層セラミック基板からなる第
1の多層配線導体の周辺部には、例えばチタン、金等の
耐食性金属で封止部を形成すると共に、この封止部に基
板上に搭載された半導体チップを封止る封止キャップを
接続する。
【0019】また、上記同一半導体チップ内の信号端子
間を電気的に低抵抗で接続する導体パスの最長部分の向
きを、半導体チップ内もしくはその表面の主たる配線の
向きに対して平行にするのみならず、所定の角度で傾斜
させることもできる。
【0020】また、上記半導体チップキャリアに搭載、
接続する半導体チップは、1個のみならず、必要に応じ
複数個搭載することができる。
【0021】上記第2の目的は、前述の半導体チップキ
ャリアを複数個同一配線基板上に実装して成る電子モジ
ュールにより、達成される。電子モジュールを構成する
配線基板としては、セラミック基板の他に高密度プリン
ト基板が用いられる。
【0022】そして、上記第3の目的は、この電子モジ
ュールを複数個同一配線基板上に組み込んだプロセッサ
ボードを具備して成る電子機器により、達成される。プ
ロセッサボードを構成する配線基板としては、通常のプ
リント基板が用いられる。
【0023】
【作用】チップキャリア配線基板において、純粋な信号
の伝送速度は、その配線周囲の絶縁層の比誘電率の1/2
乗に反比例する。従って、配線周囲の絶縁層の比誘電率
は低いほど信号の伝送速度は早くなり、逆に表現すれば
遅延時間は短くなる。
【0024】しかし、配線抵抗値が高い状態では、絶縁
材料の比誘電率以上に配線抵抗値が信号の伝送速度を制
限することになる。
【0025】その配線抵抗による配線遅延を説明するた
めに、抵抗(R)を介して配線容量(C)を持つ配線端
子に信号を伝送する場合で評価する。過渡現象論から明
らかなように、送信端から電圧Vのパルスを送信した時
刻を基準に考えると、受信端での電圧はV(1-log(-t/
τ))で表される。ここで、tは時間であり、τは時定数
でC×Rと同一である。つまり、受信端では送信端で信
号を送信した時点では電圧は0であり、時間が経つにつ
れて電圧が増加することになる。受信端での電圧がVの5
0%以上の電圧に達すると、受信端が送信端からのパル
スを受信したとことにすると、そのパルスの伝送遅延は
V(1-log(-t/τ))=0.5と置くことにより、0.69τ(=0.69・
CR)となる。つまり、配線の遅延時間は配線抵抗値及
び配線間容量に比例して増大することになる。
【0026】次にこれを、具体的に半導体チップ及びチ
ップキャリアでの配線に適用して評価する。チップキャ
リアの基板上に低抵抗のパスを形成することにより、同
一半導体チップ内の配線遅延を低減することができる。
半導体チップ上に従来の半導体技術で配線を形成した場
合は、一般にアルミ配線を用いて幅約2μm、膜厚約0.2
μm程度の配線を形成する。この場合、アルミの比抵抗
を2.7μΩ・cmとすると、配線抵抗値を(比抵抗)÷(配線
大面積)から計算すると、680Ω/cmとなる。層間絶縁膜
を二酸化珪素(比誘電率は4.5)、絶縁層厚を0.5μmとす
ると、配線容量を、8.854×(比誘電率)×(対向面積)÷
(絶縁層厚)から算出すると、1.6pF/cmとなる。伝搬遅延
を先の0.69×(配線抵抗値)×(配線容量)から略算すると
750ps/cmにも達する。これを、一例としてキャリア基板
上にめっき技術を用いて配線幅、膜厚20μmの銅配線を
形成したとすると、同様に配線抵抗値は、銅の比抵抗を
1.7μΩ・cmとして、配線抵抗値を(比抵抗)÷(配線大面
積)から計算すると、0.43Ω/cmとなる。層間絶縁膜をポ
リイミド(比誘電率は3.3とする)、絶縁層厚を20μmと
すると、配線容量を、8.854×(比誘電率)×(対向面積)
÷(絶縁層厚)から算出すると、0.29pF/cmとなる。伝搬
遅延を0.69×(配線抵抗値)×(配線容量)から略算すると
0.1ps/cmとなる。
【0027】しかし、伝送速度は絶縁層の比誘電率の1/
2乗に反比例することから、伝搬遅延は(比誘電率の平
方根)÷光速=61ps/cmで制限される。この結果、遅延
時間は従来例と比較して約1桁低減できることになる。
また、半導体内部の配線を別基板であるチップキャリア
基板に形成するのであるからパスの長さが多少冗長にな
るが、その割合はせいぜい数%程度である。
【0028】このようにキャリア基板上(もしくは基板
内部)に低抵抗配線を形成する本発明に対して、従来の
半導体技術を用いて半導体チップ内に、配線膜厚または
配線幅を増加させて配線断面積を増やそうとすると、従
来の半導体製造方法と全く異質な製造方法を採用しなけ
ればならないし、また、配線形成ルールも大幅に変更し
なければならない欠点がある。
【0029】以上により、半導体チップキャリアの基板
上または内部に低抵抗配線を形成することにより、チッ
プの遅延時間を大幅に低減できることがわかる。
【0030】更に、絶縁材料として、チップには一般的
に用いられる二酸化珪素は比誘電率が約4.5あり、チ
ップキャリアでは、更に比誘電率が2.7から3.5と
低いポリイミド等の有機絶縁材料を適用することが容易
である。この絶縁材料の比誘電率の低下は上記説明の誘
電率の点及び配線の容量の点から配線遅延の低減に効果
がある。
【0031】また、半導体チップの配線ルールが一般に
方形のチップの外周辺に平行または、45度傾いた方向に
配線を形成することになるが、チップキャリアの配線ル
ールはチップと異なるものにすることは容易である。こ
の場合、半導体チップ上では困難な斜め配線をチップキ
ャリア上では容易に達成でき、低抵抗化が最も必要な導
体パスを斜め配線により直線で電気的に接続することが
可能になる。
【0032】半導体チップと基板との接続は、最短距離
で接続することが配線抵抗値の低減やインダクタンスの
低減の点からより好ましい。この点から、半田による面
接続または両面に例えば金バンプを形成してこれらを機
械的に変形させて接合した面接続がより好ましい。
【0033】また、上記の作用、効果は、半導体チップ
キャリア内に搭載する半導体チップ数には依存しない。
従って複数の半導体チップをキャリア内に搭載すること
も可能である。
【0034】
【実施例】以下、本発明の代表的な実施例を図面に基づ
いて具体的に説明する。 〈実施例1(半導体チップキャリア)〉図1(a)は、
本発明の一実施例となる半導体チップキャリア15の断
面模式図を示したもので、チップキャリア基板1として
アルミナ層4とタングステン導体5から成る5層の多層
セラミック基板2の表面に、9層のポリイミド層6と銅
配線7から成る薄膜回路3を形成し、その上にはんだ1
0を用いて半導体チップであるLSIチップ9を搭載、
接続したものである。
【0035】図1(b)にLSIチップ9を搭載する前
の基板の平面図を示す。薄膜回路3の中には、その上に
搭載したLSIチップ9の信号端子11及び12間を接
続する低抵抗の信号パス8が形成されている。この例で
は、信号パス8(破線表示)をLSIチップ9上の配線
と同様に、LSI周辺に沿って形成した。
【0036】この半導体チップキャリア15は、下記の
順序で製造した。
【0037】(1)多層セラミック基板2の作成:周知
の方法で予め各アルミナグリーンシー上にタングステン
ペーストを用いて所定の配線を形成する。ペーストの一
部はシート内のヴィアホール内にも充填される。これら
のアルミナシートを、四隅に形成した図示していないガ
イド穴を基準にして必要な枚数だけ(この例では5枚)
重ねる。これを120℃で加圧し、積層体を形成する。
積層体を水素雰囲気で1600℃に加熱して多層セラミ
ック基板2となる。
【0038】(2)薄膜回路の形成: このセラミック基板2の表面に形成された電極配線部
分に、めっきの下地膜50となるCr/Cuを成膜・パ
ターニングし、ポリイミド膜を塗布し350℃でベーク
する。上記めっきの下地膜50上のポリイミド膜を、ド
ライエッチングにより選択的にエッチング除去、加工す
る。次に加工したポリイミドの溝内に周知の無電解銅め
っき法により銅配線7を形成する。
【0039】次ぎに上記の方法のポリイミド膜の形
成、ドライエッチング、無電解銅めっき法による銅配線
7の形成工程を繰返して、ポリイミド膜6を層間絶縁膜
とする全部で9層の多層薄膜配線構造体からなる薄膜回
路3を形成する。なお、この際、薄膜回路3の下から6
層目の層には半導体チップの信号端子11と12とを接
続するための導体パス8を形成する。導体パス8の幅及
び膜厚は共に20μmである。かくして、チップキャリ
ア基板1を作成した。
【0040】(3)半導体チップの搭載:チップキャリ
ア基板1の薄膜回路3上に、はんだ10を用いて温度約
350℃に加熱してLSIチップ9を接続・搭載する。
以上の方法により、半導体チップキャリアを製造した。
【0041】 (4)導体パス8の配線抵抗と遅延時間の評価:この実
施例で製造した半導体チップキャリア15の導体パス8
と、比較例として準備した従来のLSIチップ上に形成
したそれとの特性比較を下記の表1に示す。これから明
らかなように本発明の実施例のものは、従来の比較例よ
りも約1桁の遅延時間の短縮が達成され、その有効性が
確かめられた。
【0042】なお、測定に用いた試料について、LSI
チップ9及び薄膜回路3のサイズ及び形状はそれぞれ10
mm角、導体パス8の長さ及び形状は15mmでL字状、多層
セラミック基板2のサイズ及び形状は14mm角とした。
【0043】
【表1】 〈実施例2(半導体チップキャリア)〉図2は本発明の
他の実施例となる半導体チップキャリア15の断面模式
図を示したものである。実施例1とほぼ同様の方法で半
導体チップキャリアを製造した。製造上で実施例1と異
なる点は、チップキャリア上のLSI9を封止するため
の封止キャップ14を取り付けたところである。
【0044】製法としては、セラミック基板2を製造後
に基板表面の周辺部にマスク蒸着によりチタンと金の薄
膜を形成し、封止部13とする。その後、基板2上に9
層の薄膜回路3を形成する。薄膜回路の下から6層目の
層には実施例1と同様に半導体チップの信号端子間を接
続するパス8を形成する。パスの幅及び膜厚はともに2
0μmである。更に薄膜回路3の表面にLSIチップ9
を搭載・接続する。最後に、LSIチップ9の接続用は
んだ10よりも低融点のはんだを用いて、温度約300
℃に加熱してコバール製(29Ni-18Co-Fe)の封止
キャップ14を封止部13に接続した。このようにして
図2に示す半導体チップキャリア15を製造した。導体
パス8の配線抵抗と遅延時間の評価をしたところ実施例
1と同様の結果が得られた。
【0045】〈実施例3(モジュール)〉図3は、本発
明の他の実施例となるモジュールの断面模式図を示した
ものである。厚膜・薄膜混成基板17上に、図2に示す
半導体チップキャリア15を搭載・接続してモジュール
22を製造した。
【0046】厚膜・薄膜混成基板17の裏面には、高温
はんだ21を用いて約410℃に加熱してピン20を接
続・固定してある。また、混成基板17は、厚膜基板1
8と薄膜回路19とから構成されており、混成基板の薄
膜回路19の表面には、半導体チップキャリア15をは
んだ21より低温のはんだ16を用いて約250℃に加
熱して接続搭載した。搭載した半導体チップキャリア1
5の数は81個であった。
【0047】〈実施例4(電子機器の製造)〉図の4
は、本発明の他の実施例となる計算機の記憶装置に組み
込まれるプロセッサボード(論理パッケージ)の断面模
式図を示したものである。図3に示すモジュール22を
プリント基板29上にピン20を介して4枚搭載して、
図4に示す論理パッケージを形成した。この論理パッケ
ージに記憶パッケージ、入出力処理パッケージを組み合
わせて計算機を構成した。
【0048】〈実施例5(半導体チップキャリア)〉図
5は、本発明のさらに異なる他の実施例となる半導体チ
ップキャリア15の構成例を示す断面模式図である。実
施例2とほぼ同様の方法で半導体チップキャリア15を
製造した。製法は下記の通りである。
【0049】多層セラミック基板2を製造後に基板表面
の周辺部にマスク蒸着によりチタンと金の薄膜を形成
し、封止部13を作成する。その後基板裏面に実施例1
の薄膜回路形成と同様のプロセスで2層から成る薄膜回
路23を形成する。次に、基板の上面に同様の薄膜技術
で9層の薄膜回路3を形成する。薄膜回路3の下から6
層目の層には半導体チップの信号端子間を接続する導体
パス8を形成する。パスの幅及び膜厚はともに20μm
である。その薄膜回路3上に高温はんだ24で窒化アル
ミ板26(封じキャップの一部を兼ねる)に接続したL
SIチップ9を搭載する。LSIチップ9をはんだ10
で薄膜回路3上に接続する際には、窒化アルミ製の封止
枠25を基板2上に載せ、封止部13及び13´もはん
だにより同時に温度約350℃に加熱して接続した。こ
のようにして図5に示す半導体チップキャリア15を製
造した。
【0050】なお、薄膜回路23の形成は、セラミック
基板2の電極のずれを修正するために行うものである。
つまり、導電ペーストにより回路パターンが形成された
グリンシートを焼成してセラミック基板2を形成する
が、焼成時に収縮するのを見込んで回路パターンを形成
しても若干ずれることがある。それ故、基板電極に接続
するピンの信頼性を高めるために薄膜回路23を設ける
ものである。
【0051】〈実施例6(半導体チップキャリア)〉図
6は、他の実施例となる薄膜回路部3の平面図を示した
ものである。この例では、半導体チップキャリア基板上
の薄膜回路部3内に2本のパス8を設けている。即ち、
実施例2に示した半導体チップキャリア15と同等の構
成において、LSIチップの信号端子間を接続する低抵
抗パスを2本形成した。これら2本のパス8の内の1本
は、半導体チップの信号端子11と12とを接続し、他
の1本は、信号端子27と28とを接続した。この信号
パス8は、LSI上に形成された配線と同様にLSI周
辺に沿って主配線を形成した。
【0052】〈実施例7(半導体チップキャリア)〉図
7は、さらに他の実施例となる薄膜回路部3の平面図を
示したものである。この例では、半導体チップキャリア
基板上の薄膜回路部3内に設けた1本のパス8’の形状
に特徴があり、短くて周辺に平行な部分と、長くて周辺
に対し傾斜した部分とからなっている。即ち、実施例2
に示した半導体チップキャリアと同等の構成において、
LSIチップの信号端子間を接続する低抵抗パス8’を
1本形成し、それにより半導体チップの信号端子11と
12とを接続した。この信号パス8’は、LSI上に形
成された配線と異なり、一部の短い部分はLSI周辺に
沿ってはいるが、長い部分(主配線)はLSI配線と4
5度傾いた配線となっている。
【0053】〈実施例8(半導体チップキャリア)〉図
8は、さらに他の実施例となる半導体チップキャリアの
断面図を示したものである。この例の特徴は、同一キャ
リア基板1上にLSIチップ9を複数個搭載してキャッ
プ封じしたところにある。即ち、実施例2に示した半導
体チップキャリアと類似の方法でチップキャリアを製造
した。チップキャリア内には半導体チップ9を4個搭載
した。キャリア基板1は多層セラミック基板2と薄膜回
路3とから構成され、実施例2と同様のプロセスで製造
した。ただし、基板の回路部は半導体チップ毎に独立し
て4個設けられている。薄膜回路3上にLSIチップ9
を搭載後、チップの全体を封止キャップ14で覆い、封
止部13を介してはんだで温度約300℃に加熱して接
続、封止した。
【0054】〈実施例9(半導体チップキャリア)〉図
9(a)は、さらに他の実施例となる半導体チップキャ
リア15の平面図を、また、同図(b)はこの半導体チ
ップキャリア15を構成するキャリア基板1の平面図
を、それぞれ示したものである。この例の特徴は、キャ
リア基板1を多層セラミック基板2のみで構成し、薄膜
回路3を省略したところにある。なお、チップキャリア
15の製造方法は、実施例1と同様であるが、多層セラ
ミック基板2の製造時に、セラミック基板2内にLSI
チップ9の端子11と12とを接続する導体パス8を配
設した。
【0055】〈実施例10(半導体チップキャリア)〉
図10は、さらに他の実施例となる半導体チップキャリ
アの平面図を示したものである。この例の特徴は、導体
パス8を薄膜回路3の内部でなく表面上に配設したとこ
ろにある。なお、チップキャリアの製造方法は、実施例
2と同様であるが薄膜回路3の製造時に、最上のポリイ
ミド層6の表面にLSIチップ9の端子11と12とを
接続する導体パス8を配設した。
【0056】以上の実施例では、何れも多層セラミック
基板2の材料としてアルミナの例について述べたが、そ
の他ムライト等のセラミックス、セラミックス粉末とガ
ラスから成るガラスセラミックス、さらにはガラスも適
用できることはいうまでもない。これに伴い、セラミッ
ク基板の配線導体材料についてもタングステンの他にモ
リブデン、ニツケル、銀/パラジウム、金、白金、等の
導体が適用できることも明らかである。
【0057】また、実施例9に例示したように基板2上
の薄膜回路3は必ずしも必要なものではなく、低抵抗パ
ス8を多層セラミック基板2の表面または内部に、薄膜
回路3に設けた場合と同様のプロセスで形成し、この基
板上に半導体チップをはんだを介して直接搭載、接続す
ることもできる。
【0058】薄膜回路3の層間絶縁膜6としては、ポリ
イミド膜を例に説明したが、それ以外にも例えばポリテ
トラフルオロエチレンやエポキシ樹脂等の有機絶縁材料
を適用することができる。また、薄膜配線8には、銅の
他に金やアルミニューム等の配線材料をも利用できるこ
とはいうまでもない。
【0059】また、LSI等の半導体チップを基板に接
続する方法としては、実施例に示した面付けはんだ接続
法の他にも、市販の導電ペーストを用いて接続するこ
と、また、加熱、加圧や超音波等のエネルギーにより融
着することも可能である。
【0060】
【発明の効果】以上、代表的な実施例を例示して本発明
の内容を説明してきたが、以下に発明の効果について説
明する。
【0061】(1)半導体チップの信号遅延時間の短縮
化ができる。従ってこれを用いたモジュール及び電子機
器の信号処理の高速化が達成できる。
【0062】(2)従来、半導体チップ内に低抵抗の導
体パスを形成する場合には、そのために特別のプロセス
を必要とした。配線幅を広くしたり膜厚を厚くしたり、
配線材料を一般的なアルミニュームから低比抵抗の銅等
に変更した方法を用いる必要がある。この点、本発明の
チップキャリア基板に形成する配線の場合には、配線幅
を広く、膜厚を厚くすることができる。また、銅等の低
比抵抗の配線材料を適用することも容易である。従っ
て、本発明の半導体チップキャリアは従来のものと比較
して生産性が高い。
【0063】(3)上記(2)と同様の理由で、良品の
半導体チップ上に異質のプロセスで低抵抗の配線を形成
するよりも、別途、チップキャリア基板上に半導体チッ
プ内の信号端子間を結ぶ低抵抗パスを形成し、そのうち
良品の基板と良品の半導体チップとを組合せてチップキ
ャリアを形成する方が歩留りは高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す半導体チップキャリア
の概略説明図。
【図2】本発明の他の実施例となる半導体チップキャリ
アの断面概略図。
【図3】図2のチップキャリアを厚膜・薄膜混成モジュ
ール基板上に搭載・接続したモジュールの断面概略図。
【図4】図3のモジュールをプリント基板上に4個搭載
した計算機の論理パッケージ構造を説明するための断面
概略図。
【図5】本発明の他の実施例となる半導体チップキャリ
アの断面概略図。
【図6】半導体チップキャリアの薄膜回路部3に2本の
導体パスを配設した本発明の他の実施例となる薄膜回路
部3の平面概略図。
【図7】本発明の他の実施例となる薄膜回路部3の平面
概略図。
【図8】本発明の他の実施例となる半導体チップキャリ
アの断面概略図。
【図9】本発明のさらに他の実施例となる半導体チップ
キャリアの断面概略図。
【図10】本発明の他の実施例となる薄膜回路部3の平
面概略図。
【符号の説明】
1…チップキャリア基板、 2…多層セラミッ
ク基板、3…薄膜回路、4…アルミナ層、5…タングス
テン導体、 6…ポリイミド層、7…銅配
線、 8…低抵抗導体(信号)パ
ス、8’…配線形状を傾斜させた導体パス、9…LSI
チップ、 10…面接続用はんだ、11
…半導体チップ内の信号端子、 12…半導体チップ内
の別の信号端子、13、13´…はんだ封止部、
14…封止キャップ、15…半導体チップキャリア、
16…低温はんだ、17…厚膜薄膜混成基板、
18…セラミック多層基板、19…薄膜多層回
路、 20…ピン、21…中高温はんだ、
22…モジュール、23…裏面薄膜回
路、24…はんだ、25…窒化アルミ製封止枠、
26…窒化アルミ製封止キャップ、27…半導体チッ
プ内の信号端子、 28…半導体チップ内の別の信号端
子、29…プリント基板。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小林 二三幸 神奈川県秦野市堀山下1番地 株式会社日 立製作所神奈川工場内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】多層配線基板上に半導体チップを搭載、接
    続した半導体チップキャリアにおいて、同一半導体チッ
    プ内の信号端子間を電気的に低抵抗で接続する導体パス
    を、前記基板上もしくは基板内に配設して成る半導体チ
    ップキャリア。
  2. 【請求項2】上記多層配線基板を多層セラミック基板か
    らなる第1の多層配線導体と、その上に積層され電気的
    に接続された薄膜回路からなる第2の多層配線導体とで
    構成して成り、前記半導体チップを前記第2の多層配線
    導体上に搭載、接続して成る請求項1記載の半導体チッ
    プキャリア。
  3. 【請求項3】上記多層配線基板を、多層セラミック基板
    からなる第1の多層配線導体と、その両面にそれぞれ積
    層され電気的に接続された薄膜回路からなる第2の多層
    配線導体とで構成して成り、前記半導体チップを前記何
    れか一方の面の第2の多層配線導体上に搭載、接続して
    成る請求項1記載の半導体チップキャリア。
  4. 【請求項4】上記半導体チップ内の信号端子間を電気的
    に低抵抗で接続する導体パスを、上記第1の多層配線導
    体及び第2の多層配線導体の少なくとも一方に配設して
    成る請求項2もしくは3記載の半導体チップキャリア。
  5. 【請求項5】上記薄膜回路からなる第2の多層配線導体
    の層間絶縁膜を耐熱性有機絶縁膜で構成して成る請求項
    2乃至4何れか記載の半導体チップキャリア。
  6. 【請求項6】上記耐熱性有機絶縁膜をポリイミド樹脂膜
    で構成して成る請求項5記載の半導体チップキャリア。
  7. 【請求項7】上記多層セラミック基板からなる第1の多
    層配線導体の周辺部に封止部を形成すると共に、前記封
    止部に基板上に搭載された半導体チップを封止る封止キ
    ャップを接続して成る請求項2乃至6何れか記載の半導
    体チップキャリア。
  8. 【請求項8】上記同一半導体チップ内の信号端子間を電
    気的に低抵抗で接続する上記導体パスの最長部分の向き
    が、前記半導体チップ内もしくはその表面の主たる配線
    の向きに対して傾斜して成る請求項1乃至7何れか記載
    の半導体チップキャリア。
  9. 【請求項9】上記半導体チップを複数個搭載し、その中
    の少なくとも1チップの信号端子間を電気的に低抵抗で
    接続する導体パスを、上記基板上もしくは基板内に配設
    して成る請求項1記載の半導体チップキャリア。
  10. 【請求項10】請求項1乃至9何れか記載の半導体チッ
    プキャリアを複数個同一配線基板上に実装して成る電子
    モジュール。
  11. 【請求項11】請求項10記載の電子モジュールを複数
    個同一配線基板上に組み込んだプロセッサボードを具備
    して成る電子機器。
JP3165557A 1991-07-05 1991-07-05 半導体チップキャリアとそれを実装したモジュール及びそれを組み込んだ電子機器 Expired - Fee Related JP2966972B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3165557A JP2966972B2 (ja) 1991-07-05 1991-07-05 半導体チップキャリアとそれを実装したモジュール及びそれを組み込んだ電子機器
US07/902,996 US5281151A (en) 1991-07-05 1992-06-23 Semiconductor chip carrier, module having same chip carrier mounted therein, and electronic device incorporating same module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3165557A JP2966972B2 (ja) 1991-07-05 1991-07-05 半導体チップキャリアとそれを実装したモジュール及びそれを組み込んだ電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05129463A true JPH05129463A (ja) 1993-05-25
JP2966972B2 JP2966972B2 (ja) 1999-10-25

Family

ID=15814628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3165557A Expired - Fee Related JP2966972B2 (ja) 1991-07-05 1991-07-05 半導体チップキャリアとそれを実装したモジュール及びそれを組み込んだ電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5281151A (ja)
JP (1) JP2966972B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0936169A (ja) * 1995-07-18 1997-02-07 Toshiba Corp 半導体素子および半導体装置
US6649428B2 (en) 2001-08-10 2003-11-18 Fujitsu Limited Semiconductor chip, semiconductor integrated circuit using the same, and method of selecting semiconductor chip
CN104603942A (zh) * 2012-08-16 2015-05-06 吉林克斯公司 使用于多裸晶集成电路的有弹性尺寸的裸晶

Families Citing this family (112)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6094058A (en) * 1991-06-04 2000-07-25 Micron Technology, Inc. Temporary semiconductor package having dense array external contacts
US5634821A (en) * 1992-12-01 1997-06-03 Crane, Jr.; Stanford W. High-density electrical interconnect system
TW238431B (ja) 1992-12-01 1995-01-11 Stanford W Crane Jr
US5450290A (en) * 1993-02-01 1995-09-12 International Business Machines Corporation Printed circuit board with aligned connections and method of making same
JPH06268381A (ja) * 1993-03-11 1994-09-22 Hitachi Ltd 多層配線構造体及びその製造方法
EP0657932B1 (en) * 1993-12-13 2001-09-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Chip package assembly and method of production
US5543586A (en) * 1994-03-11 1996-08-06 The Panda Project Apparatus having inner layers supporting surface-mount components
KR970701885A (ko) * 1994-03-11 1997-04-12 크레인, 스탠포드 더블유 고대역폭 컴퓨터를 위한 모듈 구조(modular architecture for high bandwidth computers)
US6339191B1 (en) 1994-03-11 2002-01-15 Silicon Bandwidth Inc. Prefabricated semiconductor chip carrier
US5824950A (en) * 1994-03-11 1998-10-20 The Panda Project Low profile semiconductor die carrier
US5821457A (en) * 1994-03-11 1998-10-13 The Panda Project Semiconductor die carrier having a dielectric epoxy between adjacent leads
US5541449A (en) * 1994-03-11 1996-07-30 The Panda Project Semiconductor chip carrier affording a high-density external interface
JP3034180B2 (ja) 1994-04-28 2000-04-17 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法及び基板
US6347037B2 (en) 1994-04-28 2002-02-12 Fujitsu Limited Semiconductor device and method of forming the same
US5576931A (en) * 1994-05-03 1996-11-19 The Panda Project Computer with two fans and two air circulation areas
US5578874A (en) * 1994-06-14 1996-11-26 Hughes Aircraft Company Hermetically self-sealing flip chip
US5481203A (en) * 1994-08-05 1996-01-02 Vlsi Technology, Inc. Adapter for quad flat pack failure-analysis socket
KR100398714B1 (ko) * 1994-09-20 2003-11-14 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 반도체장치및그의실장구조체
US6423571B2 (en) 1994-09-20 2002-07-23 Hitachi, Ltd. Method of making a semiconductor device having a stress relieving mechanism
US5635767A (en) * 1995-06-02 1997-06-03 Motorola, Inc. Semiconductor device having built-in high frequency bypass capacitor
JP3112059B2 (ja) * 1995-07-05 2000-11-27 株式会社日立製作所 薄膜多層配線基板及びその製法
US5756395A (en) * 1995-08-18 1998-05-26 Lsi Logic Corporation Process for forming metal interconnect structures for use with integrated circuit devices to form integrated circuit structures
JP3248149B2 (ja) * 1995-11-21 2002-01-21 シャープ株式会社 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
KR0182073B1 (ko) * 1995-12-22 1999-03-20 황인길 반도체 칩 스케일 반도체 패키지 및 그 제조방법
US6004839A (en) * 1996-01-17 1999-12-21 Nec Corporation Semiconductor device with conductive plugs
US5686764A (en) * 1996-03-20 1997-11-11 Lsi Logic Corporation Flip chip package with reduced number of package layers
KR100469543B1 (ko) * 1996-04-02 2005-07-01 마이크론 테크놀로지 인코포레이티드 반도체장치,반도체장치제조프로세스,다이입출력패턴재구성방법및다이-적응가능한반도체장치어셈블리설계방법
US6169329B1 (en) * 1996-04-02 2001-01-02 Micron Technology, Inc. Semiconductor devices having interconnections using standardized bonding locations and methods of designing
US5759737A (en) * 1996-09-06 1998-06-02 International Business Machines Corporation Method of making a component carrier
US5952726A (en) * 1996-11-12 1999-09-14 Lsi Logic Corporation Flip chip bump distribution on die
US6687842B1 (en) 1997-04-02 2004-02-03 Tessera, Inc. Off-chip signal routing between multiply-connected on-chip electronic elements via external multiconductor transmission line on a dielectric element
WO1998044564A1 (en) * 1997-04-02 1998-10-08 Tessera, Inc. Chip with internal signal routing in external element
US6016256A (en) 1997-11-14 2000-01-18 The Panda Project Multi-chip module having interconnect dies
US6730541B2 (en) * 1997-11-20 2004-05-04 Texas Instruments Incorporated Wafer-scale assembly of chip-size packages
US6078102A (en) * 1998-03-03 2000-06-20 Silicon Bandwidth, Inc. Semiconductor die package for mounting in horizontal and upright configurations
US6552264B2 (en) 1998-03-11 2003-04-22 International Business Machines Corporation High performance chip packaging and method
SG87034A1 (en) * 1998-06-04 2002-03-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor device and method of manufacturing same
US6456502B1 (en) * 1998-09-21 2002-09-24 Compaq Computer Corporation Integrated circuit device/circuit board connection apparatus
US6141869A (en) 1998-10-26 2000-11-07 Silicon Bandwidth, Inc. Apparatus for and method of manufacturing a semiconductor die carrier
US6081026A (en) * 1998-11-13 2000-06-27 Fujitsu Limited High density signal interposer with power and ground wrap
US6239485B1 (en) 1998-11-13 2001-05-29 Fujitsu Limited Reduced cross-talk noise high density signal interposer with power and ground wrap
US6495399B1 (en) * 1999-11-01 2002-12-17 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method of vacuum packaging a semiconductor device assembly
US6664621B2 (en) 2000-05-08 2003-12-16 Tessera, Inc. Semiconductor chip package with interconnect structure
US20040212103A1 (en) * 2000-06-19 2004-10-28 Herman Kwong Techniques for pin arrangements in circuit chips
US7259336B2 (en) 2000-06-19 2007-08-21 Nortel Networks Limited Technique for improving power and ground flooding
US6388890B1 (en) * 2000-06-19 2002-05-14 Nortel Networks Limited Technique for reducing the number of layers in a multilayer circuit board
US7107673B2 (en) * 2000-06-19 2006-09-19 Nortel Networks Limited Technique for accommodating electronic components on a multiplayer signal routing device
US7725860B1 (en) 2000-06-19 2010-05-25 Herman Kwong Contact mapping using channel routing
US7069646B2 (en) * 2000-06-19 2006-07-04 Nortel Networks Limited Techniques for reducing the number of layers in a multilayer signal routing device
US7069650B2 (en) * 2000-06-19 2006-07-04 Nortel Networks Limited Method for reducing the number of layers in a multilayer signal routing device
US7281326B1 (en) 2000-06-19 2007-10-16 Nortel Network Limited Technique for routing conductive traces between a plurality of electronic components of a multilayer signal routing device
US6611419B1 (en) 2000-07-31 2003-08-26 Intel Corporation Electronic assembly comprising substrate with embedded capacitors
US6970362B1 (en) 2000-07-31 2005-11-29 Intel Corporation Electronic assemblies and systems comprising interposer with embedded capacitors
US6775150B1 (en) * 2000-08-30 2004-08-10 Intel Corporation Electronic assembly comprising ceramic/organic hybrid substrate with embedded capacitors and methods of manufacture
US6570429B1 (en) * 2000-10-20 2003-05-27 Cray Inc. Method and apparatus for providing a clock signal to a semiconductor chip
US7003754B2 (en) 2000-12-07 2006-02-21 Cadence Design Systems, Inc. Routing method and apparatus that use of diagonal routes
US6957410B2 (en) * 2000-12-07 2005-10-18 Cadence Design Systems, Inc. Method and apparatus for adaptively selecting the wiring model for a design region
US7073150B2 (en) * 2000-12-07 2006-07-04 Cadence Design Systems, Inc. Hierarchical routing method and apparatus that use diagonal routes
US6915501B2 (en) * 2001-01-19 2005-07-05 Cadence Design Systems, Inc. LP method and apparatus for identifying routes
US6738960B2 (en) * 2001-01-19 2004-05-18 Cadence Design Systems, Inc. Method and apparatus for producing sub-optimal routes for a net by generating fake configurations
US7498196B2 (en) 2001-03-30 2009-03-03 Megica Corporation Structure and manufacturing method of chip scale package
JP2002368422A (ja) * 2001-04-04 2002-12-20 Murata Mfg Co Ltd 多層セラミック基板及びその製造方法
JP2003046350A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Nec Yamagata Ltd 差動増幅器
US6745379B2 (en) 2001-08-23 2004-06-01 Cadence Design Systems, Inc. Method and apparatus for identifying propagation for routes with diagonal edges
US6795958B2 (en) * 2001-08-23 2004-09-21 Cadence Design Systems, Inc. Method and apparatus for generating routes for groups of related node configurations
US7398498B2 (en) 2001-08-23 2008-07-08 Cadence Design Systems, Inc. Method and apparatus for storing routes for groups of related net configurations
US6931616B2 (en) * 2001-08-23 2005-08-16 Cadence Design Systems, Inc. Routing method and apparatus
US7143382B2 (en) 2001-08-23 2006-11-28 Cadence Design Systems, Inc. Method and apparatus for storing routes
JP4159778B2 (ja) * 2001-12-27 2008-10-01 三菱電機株式会社 Icパッケージ、光送信器及び光受信器
TW584950B (en) 2001-12-31 2004-04-21 Megic Corp Chip packaging structure and process thereof
US6673698B1 (en) 2002-01-19 2004-01-06 Megic Corporation Thin film semiconductor package utilizing a glass substrate with composite polymer/metal interconnect layers
TW503496B (en) * 2001-12-31 2002-09-21 Megic Corp Chip packaging structure and manufacturing process of the same
TW544882B (en) * 2001-12-31 2003-08-01 Megic Corp Chip package structure and process thereof
JP4070470B2 (ja) * 2002-01-24 2008-04-02 新光電気工業株式会社 半導体装置用多層回路基板及びその製造方法並びに半導体装置
JP2003298232A (ja) * 2002-04-02 2003-10-17 Sony Corp 多層配線基板の製造方法および多層配線基板
JP2003304065A (ja) * 2002-04-08 2003-10-24 Sony Corp 回路基板装置及びその製造方法、並びに半導体装置及びその製造方法
DE10392162B4 (de) * 2002-08-07 2012-02-23 Denso Corporation Schaltkreiskartenverbindungsstruktur und Herstellungsverfahren hierfür
US6965160B2 (en) * 2002-08-15 2005-11-15 Micron Technology, Inc. Semiconductor dice packages employing at least one redistribution layer
US6951778B2 (en) * 2002-10-31 2005-10-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Edge-sealed substrates and methods for effecting the same
US7624367B2 (en) 2002-11-18 2009-11-24 Cadence Design Systems, Inc. Method and system for routing
US7171635B2 (en) * 2002-11-18 2007-01-30 Cadence Design Systems, Inc. Method and apparatus for routing
US7047513B2 (en) * 2002-11-18 2006-05-16 Cadence Design Systems, Inc. Method and apparatus for searching for a three-dimensional global path
US7480885B2 (en) * 2002-11-18 2009-01-20 Cadence Design Systems, Inc. Method and apparatus for routing with independent goals on different layers
US7080342B2 (en) * 2002-11-18 2006-07-18 Cadence Design Systems, Inc Method and apparatus for computing capacity of a region for non-Manhattan routing
US6988257B2 (en) * 2002-11-18 2006-01-17 Cadence Design Systems, Inc. Method and apparatus for routing
US7003752B2 (en) * 2002-11-18 2006-02-21 Cadence Design Systems, Inc. Method and apparatus for routing
US6996789B2 (en) * 2002-11-18 2006-02-07 Cadence Design Systems, Inc. Method and apparatus for performing an exponential path search
US7010771B2 (en) * 2002-11-18 2006-03-07 Cadence Design Systems, Inc. Method and apparatus for searching for a global path
US7505862B2 (en) * 2003-03-07 2009-03-17 Salmon Technologies, Llc Apparatus and method for testing electronic systems
US6936502B2 (en) * 2003-05-14 2005-08-30 Nortel Networks Limited Package modification for channel-routed circuit boards
US7408258B2 (en) * 2003-08-20 2008-08-05 Salmon Technologies, Llc Interconnection circuit and electronic module utilizing same
US20050184376A1 (en) * 2004-02-19 2005-08-25 Salmon Peter C. System in package
US20050255722A1 (en) * 2004-05-07 2005-11-17 Salmon Peter C Micro blade assembly
US7419852B2 (en) * 2004-08-27 2008-09-02 Micron Technology, Inc. Low temperature methods of forming back side redistribution layers in association with through wafer interconnects, semiconductor devices including same, and assemblies
TWI245384B (en) * 2004-12-10 2005-12-11 Phoenix Prec Technology Corp Package structure with embedded chip and method for fabricating the same
US7427809B2 (en) * 2004-12-16 2008-09-23 Salmon Technologies, Llc Repairable three-dimensional semiconductor subsystem
US20070007983A1 (en) * 2005-01-06 2007-01-11 Salmon Peter C Semiconductor wafer tester
US7745912B2 (en) * 2005-03-25 2010-06-29 Intel Corporation Stress absorption layer and cylinder solder joint method and apparatus
US20070023904A1 (en) * 2005-08-01 2007-02-01 Salmon Peter C Electro-optic interconnection apparatus and method
US7586747B2 (en) 2005-08-01 2009-09-08 Salmon Technologies, Llc. Scalable subsystem architecture having integrated cooling channels
US20070023923A1 (en) * 2005-08-01 2007-02-01 Salmon Peter C Flip chip interface including a mixed array of heat bumps and signal bumps
US20070023889A1 (en) * 2005-08-01 2007-02-01 Salmon Peter C Copper substrate with feedthroughs and interconnection circuits
US7353591B2 (en) * 2006-04-18 2008-04-08 Kinsus Interconnect Technology Corp. Method of manufacturing coreless substrate
JP4946262B2 (ja) * 2006-08-18 2012-06-06 富士通セミコンダクター株式会社 半導体素子の実装方法及び半導体装置の製造方法
US20080280463A1 (en) * 2007-05-09 2008-11-13 Mercury Computer Systems, Inc. Rugged Chip Packaging
US8035218B2 (en) * 2009-11-03 2011-10-11 Intel Corporation Microelectronic package and method of manufacturing same
US8389337B2 (en) * 2009-12-31 2013-03-05 Intel Corporation Patch on interposer assembly and structures formed thereby
WO2011089936A1 (ja) * 2010-01-22 2011-07-28 日本電気株式会社 機能素子内蔵基板及び配線基板
US8901747B2 (en) 2010-07-29 2014-12-02 Mosys, Inc. Semiconductor chip layout
US20130215586A1 (en) * 2012-02-16 2013-08-22 Ibiden Co., Ltd. Wiring substrate
EP3373714B1 (en) * 2017-03-08 2023-08-23 AT & S Austria Technologie & Systemtechnik Aktiengesellschaft Hybrid component carrier and method for manufacturing the same
TWI638434B (zh) * 2018-04-17 2018-10-11 國立臺灣師範大學 電子組件封裝結構

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5019945A (en) * 1983-05-31 1991-05-28 Trw Inc. Backplane interconnection system
US4924353A (en) * 1985-12-20 1990-05-08 Hughes Aircraft Company Connector system for coupling to an integrated circuit chip
US4967314A (en) * 1988-03-28 1990-10-30 Prime Computer Inc. Circuit board construction
US4937707A (en) * 1988-05-26 1990-06-26 International Business Machines Corporation Flexible carrier for an electronic device
US5157589A (en) * 1990-07-02 1992-10-20 General Electric Company Mutliple lamination high density interconnect process and structure employing thermoplastic adhesives having sequentially decreasing TG 's
US5165984A (en) * 1991-07-30 1992-11-24 At&T Bell Laboratories Stepped multilayer interconnection apparatus and method of making the same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0936169A (ja) * 1995-07-18 1997-02-07 Toshiba Corp 半導体素子および半導体装置
US6649428B2 (en) 2001-08-10 2003-11-18 Fujitsu Limited Semiconductor chip, semiconductor integrated circuit using the same, and method of selecting semiconductor chip
KR100724653B1 (ko) * 2001-08-10 2007-06-04 후지쯔 가부시끼가이샤 반도체 칩 및 그것을 이용한 반도체 집적 회로 장치 및 반도체 칩 선택 방법
CN104603942A (zh) * 2012-08-16 2015-05-06 吉林克斯公司 使用于多裸晶集成电路的有弹性尺寸的裸晶
JP2015526905A (ja) * 2012-08-16 2015-09-10 ザイリンクス インコーポレイテッドXilinx Incorporated マルチダイ集積回路に使用するための柔軟なサイズのダイ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2966972B2 (ja) 1999-10-25
US5281151A (en) 1994-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2966972B2 (ja) 半導体チップキャリアとそれを実装したモジュール及びそれを組み込んだ電子機器
JP2960276B2 (ja) 多層配線基板、この基板を用いた半導体装置及び多層配線基板の製造方法
JP3981710B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JPH0220848Y2 (ja)
JP2003110084A (ja) 半導体装置
US5604658A (en) Trimmable capacitor
US4646126A (en) Semiconductor device
JPH01236698A (ja) コンデンサ内蔵セラミック多層回路基板
JPH05335475A (ja) 回路チップ実装装置
JPH10256428A (ja) 半導体パッケージ
US20040000709A1 (en) Internal package interconnect with electrically parallel vias
JPH07202053A (ja) 半導体装置
JPH1154646A (ja) 半導体素子用パッケージおよびその製造方法
JPS6079763A (ja) 半導体装置
JPH06112355A (ja) セラミックパッケージ
JP3128324B2 (ja) 半導体用セラミックス多層パッケージ
JPH0685010A (ja) マルチチップモジュール
JPH0462457B2 (ja)
JP3188911B2 (ja) 多層セラミック基板及びその作製方法、並びに半導体パッケージ
JP2001274553A (ja) 多層配線基板
JPH08148601A (ja) 多層配線基板
JP3272831B2 (ja) 多層配線基板、及びこれを用いた半導体装置
JPH1154532A (ja) 半導体素子用パッケージ
JPS6342437B2 (ja)
JPS63111697A (ja) 配線基板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees