JPS6079763A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS6079763A
JPS6079763A JP58186717A JP18671783A JPS6079763A JP S6079763 A JPS6079763 A JP S6079763A JP 58186717 A JP58186717 A JP 58186717A JP 18671783 A JP18671783 A JP 18671783A JP S6079763 A JPS6079763 A JP S6079763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
substrate
semiconductor substrate
base body
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58186717A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutaka Mori
和孝 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58186717A priority Critical patent/JPS6079763A/ja
Publication of JPS6079763A publication Critical patent/JPS6079763A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5385Assembly of a plurality of insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 一 本発明は半導体装置、さらには複数の半導体基体を立体
的に実装して成る半導体装置に関し、特に回路基板に半
田付接続により複数層にわたり半導体チップを半田付し
て成る半導体装置に関する。
〔背景技術〕
従来の半導体装置は、その半導体素子(チップ)の実装
に関し、半導体パッケージ内に一つのチップを単独で実
装するか、または回路基板上に直接チップを実装してい
たので、実装密度が低いといった欠点があった。
また半導体チップ間の配線による遅延時間も大きなもの
であった。
〔発明の目的〕 ゛ 本発明の目的は、半導体チップを立体的に実装し、高密
度化を図り、半導体装置やこれを有する電子装置の小型
化、高速化を実現することにある。
本発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は、
本明細書の記述および添付図面からあきらかになるであ
ろう。
〔実施例〕
以下本発明の二三の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は回路基板上に半導体基体を2層に実装して成る
半導体装置の断面図を示し、第1図にて、1は回路基板
(実装基板)、2および3はそれぞれ半導体基体、4お
よび5は半導体基板、6は当該半導体基体中を上下に(
厚さ方向に)貫通する金属配線、7は表面電極、8は絶
縁層、9は裏面電極を示す。
ここに使用される回路基板1は外部装置との接続に用い
られ、例えばCu箔を用いたプリント配線基板により構
成される。半導体基体2は、第1図に示すように、当該
基体を構成する半導体基板40表面から裏面に向って当
該基板中を貫通する金属配線6と当該基板表面に形成さ
れた表面電極7と当該基板裏面に形成された裏面電極9
とを有して成り、第1図では省略されているが、半導体
基体3も同様に構成される。半導体基板4,5は、例え
ば(100)結晶を有するN型単結晶シリコン基板によ
り構成される。当該基板中を貫通する金属配線60代表
例にはA4配線が挙げられ、例え□ばシリコン基板に温
度勾配を持たせて、サーモマイグレーションによりA4
の配線を基板表面から裏面に貫く公知の技術により形成
することができる。表面電極7は、例えば半田バンプ(
突起電極Bump)により構成され、いわゆるフリップ
チップの際に使用される。Pb:Snバンドが代表例と
して挙げられる。裏面電極9は、例えばA!電極配線に
より構成され、このものは半導体素子の信号取り出し用
端子となる。半導体基体2.3は、例えば0MO8のメ
モリ回路が形成された半導体チップが例票され、第2図
に半田ノ(ンプ7と例えばシリコン単結晶中にA)を拡
散させて形成したA1貫通配線6とを有する半導体基体
2の内部主要構成を例示図示した。また第3図に当該半
導体基体の要部を拡大して図示した。第3図にて、4は
半導体基板、6はAJ3貫通配線、7は半田ノくンプ、
8はPb:Sn(半田)層、10はAu層、11はCu
層、12はOr層、13は保護膜(ガラス)、14はA
ノミ極配線、15は熱酸化膜を示す。
次に、第1図に示す半導体装置の製法例を第4図〜第7
図に従い説明する。
(1) 先ず、第4図に示すように回路基板1上に、第
1の半導体基体2をその表面電極7を用い半田付けする
(2)次に、第5図に示すように、酸化シリコンや有機
材料などを絶縁材16としてバターニングする。
(3)第6図に示すように金属マスク17を通してA4
を蒸着し、第7図に示すようにA4配線パターン18を
形成し、これを第1の半導体基体2の裏面電極9とする
(4) この第1の半導体基体2の裏面電極9上に、第
2の半導体基体3を、その表面電極7を用い、制御され
た半田付接続により接続し、第1図に示すような、回路
基板1上に半導体基体2.3が立体的に実装された半導
体装置を形成する。
上記例では、半導体基体を2層に実装する例を示したが
、以下順次必“要に応じて第1および第2の半導体基体
と同一構造を有する第3以降の半導体基体を同様にして
実装することができ、第8図には第2の半導体基体3上
に更に第3の半導体基体19を同様に立体的に実装して
成る例を、また第9図には第3の半導体基体19の上に
更に第4の半導体基体20を同様に立体的に実装して成
る半導体装置の例を示した。
このように、半導体チップ貫通人−e配線を用い、半導
体チップを重積し、半田バンプで三次元に実装すること
により立体的に高密度実装して成る半導体モジーー〃が
実現できる。
〔発明の効果〕
(1) 本発明によれば、半導体チップを立体的に実装
でき、半導体チップを三次元に実装しても厚さ方向には
厚味は殆んど変らないので半導体チップの実装密度を向
上することができ、高密度実装が可能となった。
(2)半導体チップを立体的に高密度に実装できるので
、半導体素子を用いた電子装置を小形で機能の高いもの
にすることができた。特に電子計算機や通信機器などに
、高密度に半導体装置を実装する場合に好適な立体実装
技術を実現できた。
(3)本発明によれば半導体素子と素子間を接続する配
線が高密度実装のために短縮できるので、配線による信
号の遅れを小さくすることが可能で、半導体装置や電子
装置を高速化、高性能化することができた。
(4)上記から小形で高速のプロセッサやメモリシステ
ムを作ることができた。
以上本発明者によってなされた発明を実施例にもとづき
具体的に説明したが、本発明は上記実施例に限定される
ものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可
能であることはいうまでもない。
〔利用分野〕
本発明は0MO8超LSIを用いたプロセッサの他生導
体装置全般に適用でき、またこれら半導体装置を用いた
電子部品、装置についても適用することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は半導体基体を2
層層に実装して成る半導体装置の断面図、第2図は半導
体基体の断面図、 第3図は同要部断面図、 第4図〜第7図は本発明装置の製造工程を説明するため
の断面図、 第8図は3層に実装して成る半導体装置の断面図、 第9図は4層に実装して成る半導体装置の断面図である
。 1・・・回路基板、2・・・半導体基体、3・・・半導
体基体、4・・・半導体基板、5・・・半導体基板、6
・・・貫通金属配線、7・・・表面電極、8・・・絶縁
膜、9・・・裏面電極、10・・−Au層、11・=C
u層、12−Cr層、13・・・保護膜(ガラス)、1
4・・・A、6電極配線、15・・・熱酸化膜、16・
・・絶縁材、17・・・金属マスク、18・・・A4配
想パターン、19・・・第3の半導体基体、20・・・
第4の半導体基体。 、 第 1 図 第 2 図 第 4 図 第 5 図 第 6 図 7 第 7 図 第 8 図 /q 第 9 図 Zθ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、上下に貫通する金属配線と表面電極と裏面電極とを
    有する第1の半導体基体を、該基体の表面電極により、
    回路基板に接続し、当該第1の半導体基体の裏面電極に
    、第1の半導体基体と同、−の構造を有する第2の半導
    体基体を、第2の半導体基体の表面電極により、接続し
    て成り、以下順次必要に応じて第1および第2の半導体
    基体と同一の構造を有する第3以降の半導体基体を立体
    的に接続して成ることを特徴とする複数の半導体基体を
    立体的に実装して成る半導体装置。 2、金属配線がAJI配想である、特許請求の範囲第1
    項記載の半導体装置。 3、表面電極が、半田バンプである、特許請求の範囲第
    1項記載の半導体装置。 4、裏面電極がA4配線である、特許請求の範囲第1項
    記載の半導体装置。
JP58186717A 1983-10-07 1983-10-07 半導体装置 Pending JPS6079763A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58186717A JPS6079763A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58186717A JPS6079763A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6079763A true JPS6079763A (ja) 1985-05-07

Family

ID=16193401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58186717A Pending JPS6079763A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6079763A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6453440A (en) * 1987-08-25 1989-03-01 Hitachi Ltd Three-dimensional semiconductor integrated circuit device
US5202754A (en) * 1991-09-13 1993-04-13 International Business Machines Corporation Three-dimensional multichip packages and methods of fabrication
US5703405A (en) * 1993-03-15 1997-12-30 Motorola, Inc. Integrated circuit chip formed from processing two opposing surfaces of a wafer
US7193308B2 (en) 2003-09-26 2007-03-20 Seiko Epson Corporation Intermediate chip module, semiconductor device, circuit board, and electronic device
JP2011061205A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd 集積回路構造及びその形成方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6453440A (en) * 1987-08-25 1989-03-01 Hitachi Ltd Three-dimensional semiconductor integrated circuit device
US5202754A (en) * 1991-09-13 1993-04-13 International Business Machines Corporation Three-dimensional multichip packages and methods of fabrication
US5703405A (en) * 1993-03-15 1997-12-30 Motorola, Inc. Integrated circuit chip formed from processing two opposing surfaces of a wafer
US7193308B2 (en) 2003-09-26 2007-03-20 Seiko Epson Corporation Intermediate chip module, semiconductor device, circuit board, and electronic device
JP2011061205A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd 集積回路構造及びその形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8981573B2 (en) Apparatus, system, and method for wireless connection in integrated circuit packages
JP3798620B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100535181B1 (ko) 디커플링 커패시터를 갖는 반도체 칩 패키지와 그 제조 방법
JP2894071B2 (ja) 半導体装置
JPH11297889A (ja) 半導体パッケージおよび実装基板、ならびにこれらを用いた実装方法
JP2003110084A (ja) 半導体装置
JPS6355213B2 (ja)
JP2001156203A (ja) 半導体チップ実装用プリント配線板
JPS6352432A (ja) 半導体装置
JP3413147B2 (ja) 多重回線グリッド・アレイ・パッケージ
JP3016910B2 (ja) 半導体モジュール構造
JPH0575014A (ja) 半導体チツプの実装構造
JPS6079763A (ja) 半導体装置
JPH11163201A (ja) 半導体装置
JPH05211256A (ja) 半導体装置
JP2000124366A (ja) 電子部品の実装構造
JP2841825B2 (ja) 混成集積回路
KR20050027384A (ko) 재배선 패드를 갖는 칩 사이즈 패키지 및 그 적층체
JP2005101186A (ja) 積層型半導体集積回路
JPH0462457B2 (ja)
JPH0645763A (ja) 印刷配線板
JPH1154646A (ja) 半導体素子用パッケージおよびその製造方法
JPS61148826A (ja) 半導体装置
JP3112583B2 (ja) 半導体パッケージ
JPH02210858A (ja) 半導体装置