JPH06112355A - セラミックパッケージ - Google Patents

セラミックパッケージ

Info

Publication number
JPH06112355A
JPH06112355A JP4260101A JP26010192A JPH06112355A JP H06112355 A JPH06112355 A JP H06112355A JP 4260101 A JP4260101 A JP 4260101A JP 26010192 A JP26010192 A JP 26010192A JP H06112355 A JPH06112355 A JP H06112355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
via holes
ceramic
wiring board
multilayer wiring
ceramic multilayer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4260101A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Yamakawa
晃司 山川
Yasuaki Yasumoto
恭章 安本
Kaoru Koiwa
馨 小岩
Yasushi Iyogi
靖 五代儀
Nobuo Iwase
暢男 岩瀬
Katsumi Kuno
勝美 久野
Toshio Sudo
俊夫 須藤
Kei Takano
圭 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4260101A priority Critical patent/JPH06112355A/ja
Publication of JPH06112355A publication Critical patent/JPH06112355A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15312Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a pin array, e.g. PGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16152Cap comprising a cavity for hosting the device, e.g. U-shaped cap

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導体チップの機能が一部変更された場合に
おける前記半導体チップの入出力端子の変更に対応して
セラミック多層配線基板を共通化することが可能なセラ
ミックパッケージを提供しようとするものである。 【構成】 セラミックからなる基材内に複数の内部配線
および複数のバイアホールを設けたセラミック多層配線
基板と、前記多層配線基板の表面に露出した前記バイア
ホールのうちの少なくとも一部に接続された外部リード
とを具備した半導体チップが搭載されるセラミックパッ
ケージにおいて、前記多層配線基板の表面には、前記半
導体チップの入出力端子のうちの少なくとも1つの入出
力端子に対応して複数のバイアホールが露出され、さら
に前記多層配線基板上には前記複数のバイアホールの中
から選択されたバイアホールと前記半導体チップの入出
力端子とを接続するための導体配線が形成されているこ
とを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体チップを気密に
封止して外部環境から保護するセラミックパッケージに
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体チップ(例えばLSIチッ
プ)を外部環境から保護するための各種のパッケージは
Bi−CMOSやECLに代表されるようなLSIチッ
プの高集積化、高速化、大消費電力、大型チップ化によ
り、高密度化、高速対応化、高放熱化の傾向にある。こ
れらのパッケージの高密度化、高速対応化、高放熱化
は、ワークステーション、ミニコンピュータ、大型コン
ピュータ等の高速情報処理分野で要求が強く、特にスー
パーコンピュータの実装技術において必要不可欠の技術
である。
【0003】また、最近ではコンピュータやワークステ
ーションのパーソナル化に伴い、高集積、高速、大消費
電力、大型チップの半導体チップを搭載する高密度、高
速対応、高放熱のパッケージにはより簡易性、低コスト
化が求められている。したがって、かかる分野における
技術の進歩に伴い、ますます高密度、高速対応、高放熱
でかつ簡易型、低コストのパッケージへの要求が高まっ
ている。
【0004】前記LSIチップのパッケージには、プラ
スチックパッケージ、メタルパッケージ、セラミックパ
ッケージが使用されてきた。このうち、セラミックパッ
ケージはLSIチップを気密封止するときの信頼性が高
く耐湿性にも優れ、また放熱性も要求されるコンピュー
タの演算部に用いるCMOSゲートアレイやECLゲー
トアレイ等にも使用されている。
【0005】前記セラミックパッケージに用いられるセ
ラミック配線基板は、多層化、薄膜技術を用いた微細化
等による高密度配線の形成が行われている。例えば、現
在、マルチチップパッケージではガラスセラミック、ア
ルミナ、ムライト、AlN等とW、Mo厚膜導体からな
るセラミック多層配線基板上に同じW、Moの厚膜導体
やCu、Au、Ag−Pdの厚膜導体を形成する構造に
なっている。一方、スーパーコンピュータや大型コンピ
ュータの実装では、さらに高速化、微細配線による高密
度化を追及するため、セラミック多層配線基板の太い内
部配線を電源線や接地線に用いて高速の信号線としてセ
ラミック多層配線基板上に金属薄膜導体からなる配線を
形成している。金属薄膜導体は、スパッタリングや蒸着
で成膜した後、フォトリソグラフィ技術を用いてパター
ニングする。さらに、高密度にするためにポリイミドを
使用して金属薄膜導体とポリイミドの多層構造とする例
も多い。この場合、セラミック多層配線基板表面を研磨
したり、ポリイミドにより平坦化したりする手法が採用
されている。セラミック多層配線基板の内部配線は、セ
ラミック多層配線基板の表面に露出したWバイアホール
に施されたNiメッキ層などを介して上部金属薄膜導体
と接続される。また、前述したように前記セラミック多
層配線基板上に金属薄膜導体を形成することは、セラミ
ックの焼成時の収縮のばらつきを薄膜導体部分で吸収す
る意味もある。したがって、より微細な配線を高信頼性
で形成できる。
【0006】また、近年ではシングルチップパッケージ
でも前記マルチチップパッケージの技術を一部使用する
例が出ている。この場合、セラミック多層配線基板上に
マルチチップパッケージと同様な手法で金属薄膜導体ま
たはポリイミドと金属薄膜導体との多層構造を形成して
いる。
【0007】このようなシングルチップパッケージとし
ては、従来、セラミック多層配線基板と、前記セラミッ
ク多層配線基板上に形成され、薄膜導体配線と、前記セ
ラミック多層配線基板裏面に取り付けられる外部リード
となる入出力用ピンと、前記セラミック多層配線基板上
に前記薄膜導体配線を覆うように設けられた金属または
セラミック製のキャップとから構成されるものが知られ
ている。前記セラミック多層配線基板は、例えばAlN
焼結体からなる基材と、前記基材に設けられた複数層の
内部配線と、前記基材の深さ方向に亘って設けられた信
号用、電源用および接地用のバイアホールとから構成さ
れている。前記薄膜導体配線は、前記セラミック多層配
線基板の表面に露出した前記信号用、電源用および接地
用のバイアホールに一端が接続され、他端がパッケージ
に搭載される半導体チップの入出力端子に接続される。
つまり、前記セラミック多層配線基板の表面に露出した
前記信号用、電源用および接地用のバイアホールは前記
薄膜導体配線を介して前記半導体チップの入出力端子に
全て接続されている。なお、前記半導体チップの入出力
端子は、前記薄膜導体配線に例えばAuワイヤ、Alワ
イヤやはんだバンプを介して接続されている。さらに、
前記入出力用ピンは、前記セラミック多層配線基板の裏
面側の前記各バイアホール上に例えばろう材により接合
されている。
【0008】しかしながら、上述した従来のセラミック
パッケージは、セラミック多層配線基板の表面に露出し
た信号用等のバイアホールが搭載される半導体チップの
入出力端子に薄膜導体配線を通して全て接続される構造
であるため、ASTCやゲートアレイ等において頻繁に
行われる半導体チップの入出力端子の部分的な変更に際
し、その都度異なるセラミック多層配線基板が必要とな
る。したがって、EWSや高速コンピュータなどの高性
能のパーソナル機器では高機能を保持しつつ低価格化の
要求が高まっており、かかる要求を勘案すると、半導体
チップ(LSIチップ)の入出力端子の一部のみが変更
された場合、これらの半導体チップのパッケージを共通
化する必要性が求められている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、半導体チッ
プの機能が一部変更された場合における前記半導体チッ
プの入出力端子の変更に対応してセラミック多層配線基
板を共通化することが可能なセラミックパッケージを提
供しようとするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、セラミックか
らなる基材内に複数の内部配線および複数のバイアホー
ルを設けたセラミック多層配線基板と、前記セラミック
多層配線基板の表面に露出した前記バイアホールのうち
の少なくとも一部に接続された外部リードとを具備した
半導体チップが搭載されるセラミックパッケージにおい
て、
【0011】前記セラミック多層配線基板の表面には、
前記半導体チップの入出力端子のうちの少なくとも1つ
の入出力端子に対応して複数のバイアホールが露出さ
れ、さらに前記セラミック多層配線基板上には前記複数
のバイアホールの中から選択されたバイアホールと前記
半導体チップの入出力端子とを接続するための導体配線
が形成されていることを特徴とするセラミックパッケー
ジである。
【0012】前記セラミック多層配線基板の基材材料と
しては、パッケージの高速対応化を考慮して低誘電率材
料のガラスセラミック、ムライト(誘電率;4〜7)等
から形成される。放熱性を重視する場合には、高熱伝導
性のAlN、SiC等から形成される。半導体チップ、
例えばLSIチップを構成するSiと熱膨張率が近く、
熱応力に対する信頼性を重視する場合には、AlN、ム
ライト、ガラスセラミックが好適である。アルミナは、
価格も安く、化学的に安定な物質であるために前記基材
材料として広く用いることができる。また、アルミナの
多層配線基板を利用する場合は放熱性を高めるために前
記基板の半導体チップ搭載部にCu−W等のヒートシン
クを取り付けることも可能である。
【0013】前記セラミック多層配線基板の内部配線に
は、一般にW、Moの高融点金属が用いられるが、10
00℃程度の低温焼成がなされるガラスセラミックを基
材とする場合にはAg、Cu等を使用することができ
る。
【0014】本発明において、半導体チップの入出力端
子1つに対応して配置される複数のバイアホールとして
は、具体的には信号線用、電源用および接地用のバイア
ホールより選ばれた2種または3種のバイアホールの組
み合わせや、電位の異なる電源用のバイアホールの2種
以上の組み合わせ等が挙げられる。このように前記半導
体チップの入出力端子に対応して配置された複数のバイ
アホールの全バイアホールに占める割合は、前記半導体
チップの入出力端子の部分的な変更が最大20%程度で
あること、前記バイアホールの増加により前記セラミッ
ク多層配線基板の面積が増大することを考慮すると、最
大でも20%にすることが望ましい。なお、所定の半導
体チップの搭載において、前述したような信号線用、電
源用および接地用のバイアホールのうち半導体チップの
入出力端子と接続される選択されたハイアホール以外の
未使用の信号線用、電源用または接地用のバイアホール
は、前記セラミック多層配線基板上に形成される配線と
接続されない。前記セラミック多層配線基板のバイアホ
ールは、例えばタングステンからなり、その直径は通
常、約150μm前後である。
【0015】前記外部リード(例えば入出力ピン)の材
料としては、例えばコバール(Fe−29%Ni−17
%Co)等が用いられる。前記ピンは、例えばAg−C
u(72%Ag−Cu)、Au−Sn等のろう材で前記
セラミック多層配線基板の表面に露出した外部リード接
続用のバイアホールに接続される。なお、前記半導体チ
ップの入出力端子と未接続のバイアホールとは前記ピン
を取り付ける必要がなく、このようなバイアホールをセ
ラミック多層配線基板において適宜は位置すれば、半導
体チップの入出力端子1つに対応しては位置された複数
のバイアホールの選択によってピンピッチの異なるセラ
ミックパッケージを得ることが可能になる。
【0016】前記セラミック多層配線基板上に形成され
る配線の形態は、搭載される半導体チップの入出力端子
の機能に応じて変更される。前記配線は、薄膜多層配線
構造にすることを許容する。このような薄膜多層配線構
造において、配線間を分離する絶縁層を低誘電率の材料
で形成し、薄膜配線で信号線を引き回すと、信号伝搬速
度の高速化が可能になる。前記配線の材料としては、例
えばCu、Al等を用いることができる。
【0017】前記半導体チップの搭載には、ワイヤボン
ディングまたは高密度で電気特性、機械的特性の良好な
フリップチップやTAB等のワイヤレスボンディングが
利用される。前記フリップチップ用バンプとしては、例
えばCr−Cuを下地としたはんだバンプ等が使用され
る。前記バンプを形成するはんだとしては、例えば95
Pb−Snが用いられる。
【0018】本発明に係わるセラミックパッケージは、
通常、前記半導体チップ搭載部分を封止するためのキャ
ップを備える。前記キャップは、例えばムライト、Al
N等のセラミック、またはコバール、42アロイ等の金
属が用いられる。前記セラミックからなるキャップは、
Au−Snのように400℃程度の低温ろう付け等によ
り前記セラミック多層配線基板に取り付けられる。前記
金属からなるキャップは、前記セラミック多層配線基板
にシールリングを設け、このシールリングとのレーザ溶
接等により取り付けられる。次に、本発明に係わるセラ
ミックパッケージの製造方法について説明する。
【0019】まず、Al2 3 やAlNあるいはSiO
2 、B2 3 等を主成分としたセラミック粉末に成形用
のバインダ等を加え、グリーンシートを形成する。つづ
いて、前記グリーンシートを扱い易い大きさに切断し、
前記積層体にパンチングにより孔を開口する。ひきつづ
き、グリーンシート表面にWペーストを印刷して内部配
線用の導体パターンを形成すると共に、前記孔内にWペ
ーストを充填した後、複数枚を例えば熱圧着により積層
する。前記Wペーストには、セラミック焼成時の導体金
属とセラミック収縮率を合わせるために、前記グリーン
シートと同じセラミックの粉体を混合してもよい。その
後、前記積層体に含まれるバインダを脱脂した後、焼成
して表面配線、内部配線およびバイアホールを有するセ
ラミック多層配線基板を作製する。
【0020】次いで、前記セラミック多層配線基板の表
面に露出したバイアホール(ダイパッド部、ランド部な
ど)にNiめっきする。つづいて、前記セラミック多層
配線基板の裏面に露出した外部リード接続用のバイアホ
ール上に外部リードである入出力ピンをAg−Cuろう
材によりろう接合する。ピンピッチが微細なものに対し
ては前記バイアホールを含む周囲に薄膜金属層をフォト
リソグラフィー工程を用いることでパッド状に形成す
る。
【0021】次いで、搭載される半導体チップの入出力
端子の機能に応じて前記セラミック多層配線基板の表面
に所定のパターンを有する金属薄膜導体をスパッタや真
空蒸着技術およびフォトリソグラフィー技術により形成
する。ただし、前記セラミック多層配線基板の表面に直
接形成される一層目の配線についてはセラミック多層配
線基板の焼成時の収縮に伴うセラミック多層配線基板と
配線との位置ずれを考慮して、前記位置ずれに対し余裕
度のあるパターン設計を行うことが好ましい。配線材料
にはCuやAlを用いる。つつづい、ピンの接合、配線
の形成の終了した段階で、仕上げの表面処理を行う。そ
の後、半導体チップの搭載、キャップによる前記半導体
チップの気密封止を行う。
【0022】
【作用】本発明のセラミックパッケージは、半導体チッ
プの入出力端子のうちの所望の入出力端子に露出された
信号用、電源用および接地用などの複数のバイアホール
を有するセラミック多層配線基板を備え、さらに前記セ
ラミック多層配線基板上には前記複数のバイアホールの
中から選択されたバイアホールと前記半導体チップの入
出力端子とを接続するための配線を形成した構造になっ
ている。つまり、前記セラミック多層配線基板を共通と
して、その表面に形成する配線を搭載される前記半導体
チップの入出力端子の機能に対応して変更することによ
って、様々な信号、電源、接地の入出力端子配列を持つ
多種の半導体チップに対して前記セラミックパッケージ
を共有化できる。このため、薄膜導体配線を用いた高密
度、高速対応のセラミックパッケージであっても低コス
トで作製することができる。
【0023】また、前記セラミック多層配線基板を共通
化できるため、前記セラミック多層配線基板表面の導体
配線の設計のみで新たなセラミックパッケージを製作で
き、設計及び製造時間の短縮化を図ることができる。
【0024】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細
に説明する。
【0025】図1は、本実施例における半導体チップ
(LSIチップ)を搭載したセラミックパッケージを示
す断面図、図2は図1のパッケージにおけるセラミック
多層配線基板表面の薄膜導体配線の形状を説明するため
の部分拡大斜視図、図3は前記セラミック多層配線基板
を共有化し、その表面に形成した別の薄膜導体配線の形
状を説明するための部分拡大斜視図である。
【0026】セラミック多層配線基板1は、例えばAl
N焼結体からなる基材2と、前記基材2に設けられた例
えばWからなる複数層の内部配線3と、前記基材2の深
さ方向に亘って設けられた前記所望の内部配線3と接続
されるWからなる複数のバイアホール4とから構成され
ている。前記セラミック多層配線基板1の長手方向に沿
う左右端部には、後述するLSIチップの入出力端子の
うちの所望の入出力端子1つに対応して信号用、電源用
および接地用のバイアホール4が設けられている。例え
ば、前記セラミック多層配線基板1の右端部には、図2
に示すように前記LSIチップの所望の入出力端子1つ
に対応して信号用バイアホール411、電源用バイアホー
ル412および接地用バイアホール413が露出し、また前
記LSIチップの他の入出力端子に対応して同様に信号
用バイアホール421、431、441、451、461、電源用
バイアホール422、432、442、452、462および接地
用バイアホール423、433、443、453、463がそれぞ
れ設けられている。前記信号用バイアホール411
21、431、441、451、461、電源用バイアホール4
12、422、432、442、452、462および接地用バイア
ホール413、423、433、443、453、463は、それぞ
れ前記基材2の幅方向に配列されている。このようなバ
イアホールのうち前記基材2の長手方向に配列される例
えば信号用バイアホール411、電源用バイアホール
12、接地用バイアホール413により、前記セラミック
多層配線基板1を共有化するための冗長回路部を構成し
ている。
【0027】前記前記セラミック多層配線基板1上に
は、例えばAlからなる複数の薄膜導体配線5が搭載さ
れるLSIチップの入出力端子の機能に対応して形成さ
れている。前記薄膜導体配線5は、前記バイアホール4
と接続されるランド部5aと、後述するLSIチップの
入出力端子に対向して形成される接続用パッド5bと、
前記ランド部5aおよび前記接続用パッド5b間を繋ぐ
配線部5cとから構成される。前記薄膜導体配線5は、
前記冗長回路部において信号用、電源用および接地用の
バイアホール4のいずれかを選択して接続される。具体
的には、図2に示すように前記信号用バイアホール
11、421、431、441、451、461、電源用バイアホ
ール412、422、432、442、452、462および接地用
バイアホール413、423、433、443、453、463のう
ち、1列目の冗長回路部では信号用バイアホール4
11が、2列目の冗長回路部では信号用バイアホール421
が、3列目の冗長回路部では電源用バイアホール4
32が、4列目の冗長回路部では接地用バイアホール443
が、5列目の冗長回路部では電源用バイアホール4
52が、6列目の冗長回路部では信号用バイアホール461
がそれぞれ選択されて前記薄膜導体配線5の接続用パッ
ド5bに接続される。このように冗長回路部では、前記
薄膜導体配線5と接続されない未接続のバイアホール4
が存在する。なお、前記セラミック多層配線基板1の左
端部に形成される薄膜導体配線5においても同様に冗長
回路部を構成する信号用、電源用および接地用のバイア
ホール4のいずれかを選択して接続される。また、前記
薄膜導体配線5は前記冗長回路部以外の領域では半導体
チップの機能の一部変更によって変更されこと、または
半導体チップの入出力端子と対応して半導体チップ搭載
部の近傍に配置された信号用、電源用または接地用の特
定のバイアホール4に接続される。
【0028】前記セラミック多層配線基板1の裏面に露
出した前記バイアホール4には、複数の外部リード(例
えば入出力ピン)6が例えばろう材により接合されてい
る。この場合、前記冗長回路のバイアホール4のうち前
記薄膜導体配線5と未接続のバイアホール4に対しては
前記入出力ピンと接続しなくともよい。
【0029】以上のような実施例のセラミックパッケー
ジは、図1に示すように前記薄膜導体配線5の接続用パ
ッド5bに半導体チップ(例えばLSIチップ)7がは
んだバンプ8を介して接続、搭載される。さらに、前記
セラミック多層配線基板1表面には、セラミック製のキ
ャップ9が前記薄膜導体配線5および前記LSIチップ
7を覆うように設けられている。
【0030】一方、図3では搭載されるLSIチップの
入出力端子の一部変更に対応して冗長回路部を構成する
信号用、電源用および接地用のバイアホール4において
図2とは異なるバイアホール4が一部選択されて薄膜導
体配線5と接続される。具体的には、前記信号用バイア
ホール411、421、431、441、451、461、電源用バ
イアホール412、422、432、442、452、462および
接地用バイアホール413、423、433、443、453、4
63のうち、1列目の冗長回路部では信号用バイアホール
11が、2列目の冗長回路部では電源用バイアホール4
22が、3列目の冗長回路部では信号用バイアホール431
が、4列目の冗長回路部では電源用バイアホール4
42が、5列目の冗長回路部では信号用バイアホール451
が、6列目の冗長回路部では接地用バイアホール463
それぞれ選択されて前記薄膜導体配線5の接続用パッド
5bに接続される。なお、前記セラミック多層配線基板
1の左端部に形成される薄膜導体配線5においても同様
の冗長回路部のうちの信号用、電源用および接地用のバ
イアホールのいずれかを選択して接続される。また、前
記薄膜導体配線5は前記冗長回路部以外の領域では半導
体チップの機能の一部変更によって変更されこと、また
は半導体チップの入出力端子と対応して半導体チップ搭
載部の近傍に配置された信号用、電源用または接地用の
特定のバイアホール4にランド部5aを介して接続され
る。
【0031】このような構成のセラミックパッケージに
よれば、LSIチップ7の入出力端子のうちの所望の入
出力端子に対応してそれぞれ配置された冗長回路部とし
ての信号線用バイアホール、電源用バイアホールおよび
接地用バイアホールを有するセラミック多層配線基板1
を備え、さらに前記セラミック多層配線基板1上に前記
LSIチップ7の入出力端子と前記入出力端子に対応す
る前記バイアホール4の表面露出部とを接続するための
薄膜導体配線5を形成した構造になっている。つまり、
前記セラミック多層配線基板1を共通として、搭載され
るLSIチップ7の機能に応じて図2および図3に示す
ように前記セラミック多層配線基板1上に形成する薄膜
導体配線5が接続されるバイアホールを冗長回路部で適
宜選択することによって、様々な信号線、電源線、接地
線の入出力パッド配列を持つ多種のLSIチップに対し
て前記セラミック多層配線基板を共有化できる。このた
め、前記薄膜導体配線5を用いた高密度、高速対応のセ
ラミックパッケージであっても低コストで作製すること
ができる。
【0032】また、前記セラミック多層配線基板1を共
通化できるため、前記セラミック多層配線基板1表面の
薄膜導体配線5の設計のみで新たなセラミックパッケー
ジを製作でき、設計及び製造時間の短縮化を図ることが
できる。
【0033】なお、前記実施例ではセラミック多層配線
基板の表面に一層の薄膜導体配線を形成し、前記薄膜導
体配線を用いて冗長回路部を構成する信号線用、電源用
および接地用のバイアホールを搭載する半導体チップに
対応して選択したが、本発明はこれに限定されない。例
えば、前記セラミック多層配線基板の表面に例えばポリ
イミド樹脂絶縁層と薄膜導体配線およびバイアホールか
らなる薄膜多層導体配線を形成し、薄膜多層導体配線を
用いて前記冗長回路部の選択を行ってもよい。さらに、
冗長回路部を構成する信号線用、電源用および接地用の
バイアホールをインダクタンスの提言の観点から、半導
体チップ搭載部の近傍に配置することもできる。また、
前記バイアスホールの配置状態は格子状に限らず、ラン
ダムに配置することも可能である。
【0034】かかる構造において、前記絶縁層を低誘電
率材料により形成し、信号線を前記薄膜多層導体配線で
引き回すことによって信号伝搬速度を向上することが可
能になる。また、前記実施例ではシングルチップパッケ
ージを例にして説明したが、マルチチップパッケージに
も同様に適用できる。
【0035】
【発明の効果】以上詳述した如く、本発明に係わるセラ
ミックパッケージによれば半導体チップの機能が一部変
更された場合における前記半導体チップの入出力端子の
変更に対応してセラミック多層配線基板を共通化するこ
とができ、ひいては低コスト化、設計及び製造時間の短
縮化を図ることができる等顕著な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例におけるシングルチップセラミ
ックパッケージを示す断面図。
【図2】図1のパッケージにおけるセラミック多層配線
基板表面の薄膜導体配線の形状を説明するための部分拡
大斜視図。
【図3】図1のセラミック多層配線基板を共有化し、そ
の表面に形成した別の薄膜導体配線の形状を説明するた
めの部分拡大斜視図。
【符号の説明】
1…セラミック多層配線基板、3…内部配線、4、
11、421、431、441、451、461、412、422、4
32、442、452、462、413、423、433、443
53、463…バイアホール、5…薄膜導体配線、6…入
出力ピン、7…LSIチップ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 9355−4M P (72)発明者 五代儀 靖 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝総合研究所内 (72)発明者 岩瀬 暢男 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝総合研究所内 (72)発明者 久野 勝美 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝総合研究所内 (72)発明者 須藤 俊夫 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝総合研究所内 (72)発明者 高野 圭 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝総合研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セラミックからなる基材内に複数の内部
    配線および複数のバイアホールを設けたセラミック多層
    配線基板と、前記セラミック多層配線基板の表面に露出
    した前記バイアホールのうちの少なくとも一部に接続さ
    れた外部リードとを具備した半導体チップが搭載される
    セラミックパッケージにおいて、 前記セラミック多層配線基板の表面には、前記半導体チ
    ップの入出力端子のうちの少なくとも1つの入出力端子
    に対応して複数のバイアホールが露出され、さらに前記
    セラミック多層配線基板上には前記複数のバイアホール
    の中から選択されたバイアホールと前記半導体チップの
    入出力端子とを接続するための導体配線が形成されてい
    ることを特徴とするセラミックパッケージ。
JP4260101A 1992-09-29 1992-09-29 セラミックパッケージ Pending JPH06112355A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4260101A JPH06112355A (ja) 1992-09-29 1992-09-29 セラミックパッケージ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4260101A JPH06112355A (ja) 1992-09-29 1992-09-29 セラミックパッケージ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06112355A true JPH06112355A (ja) 1994-04-22

Family

ID=17343310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4260101A Pending JPH06112355A (ja) 1992-09-29 1992-09-29 セラミックパッケージ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06112355A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0697314A (ja) * 1992-07-29 1994-04-08 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 半導体セラミックパッケージ基板
JPH08274212A (ja) * 1995-03-30 1996-10-18 Nec Kyushu Ltd 半導体装置
WO1998011605A1 (fr) * 1995-06-19 1998-03-19 Ibiden Co., Ltd. Carte de circuit permettant le montage de pieces electroniques
KR100408321B1 (ko) * 2001-08-08 2003-12-06 (주)원반도체 적외선 수광 센서
CN100433305C (zh) * 1996-09-12 2008-11-12 揖斐电株式会社 电路部件搭载用基板

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0697314A (ja) * 1992-07-29 1994-04-08 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 半導体セラミックパッケージ基板
JP2559977B2 (ja) * 1992-07-29 1996-12-04 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション バイアに係るクラックを除去する方法及び構造、並びに、半導体セラミックパッケージ基板。
JPH08274212A (ja) * 1995-03-30 1996-10-18 Nec Kyushu Ltd 半導体装置
WO1998011605A1 (fr) * 1995-06-19 1998-03-19 Ibiden Co., Ltd. Carte de circuit permettant le montage de pieces electroniques
KR100327887B1 (ko) * 1996-09-12 2002-10-19 이비덴 가부시키가이샤 전자회로부품탑재용기판
CN100433305C (zh) * 1996-09-12 2008-11-12 揖斐电株式会社 电路部件搭载用基板
USRE44251E1 (en) 1996-09-12 2013-06-04 Ibiden Co., Ltd. Circuit board for mounting electronic parts
KR100408321B1 (ko) * 2001-08-08 2003-12-06 (주)원반도체 적외선 수광 센서

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5097318A (en) Semiconductor package and computer using it
JP2011139083A (ja) 積層キャリアを有するマルチチップ電子パッケージ及び該パッケージの組立体
JPH05102262A (ja) 半導体装置及びそれを実装した実装装置
JPH10256429A (ja) 半導体パッケージ
KR100635408B1 (ko) 집적 회로 패키지
JP4494249B2 (ja) 半導体装置
JP3312611B2 (ja) フィルムキャリア型半導体装置
JPH06112355A (ja) セラミックパッケージ
JPH09213829A (ja) Bga型i/oフォーマットを使用した高性能デジタルicパッケージ及びバイメタル充填バイア技術による単層セラミックス基板
JP2002057238A (ja) 集積回路パッケージ
JPH10256428A (ja) 半導体パッケージ
JPH10242335A (ja) 半導体装置
WO1999013509A1 (en) Semiconductor device
JPH10256413A (ja) 半導体パッケージ
US20010000156A1 (en) Package board structure and manufacturing method thereof
JPS6219072B2 (ja)
JPH05343563A (ja) セラミックパッケージ
JPH10275878A (ja) 半導体パッケージ
JP2831864B2 (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
JP3831173B2 (ja) 半導体モジュール
JPH11508409A (ja) 向上したパッド設計による電子パッケージ
JP2002270643A (ja) 半導体チップ及び半導体装置
JPH1154646A (ja) 半導体素子用パッケージおよびその製造方法
JPH10135637A (ja) セラミック多層配線基板
JP3662910B2 (ja) 窒化アルミニウム多層基板