JPH051152A - エポキシ樹脂粉体組成物の製造方法 - Google Patents

エポキシ樹脂粉体組成物の製造方法

Info

Publication number
JPH051152A
JPH051152A JP3180401A JP18040191A JPH051152A JP H051152 A JPH051152 A JP H051152A JP 3180401 A JP3180401 A JP 3180401A JP 18040191 A JP18040191 A JP 18040191A JP H051152 A JPH051152 A JP H051152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystalline
epoxy resin
substance
mixture
crystalline substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3180401A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0776268B2 (ja
Inventor
Kazuya Ono
和也 小野
Mikio Cho
美樹夫 長
Masao Kubo
正男 久保
Katsuji Kitagawa
勝治 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Somar Corp
Original Assignee
Somar Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Somar Corp filed Critical Somar Corp
Priority to JP3180401A priority Critical patent/JPH0776268B2/ja
Priority to US07/867,368 priority patent/US5206313A/en
Priority to GB9209144A priority patent/GB2257143A/en
Priority to DE4218475A priority patent/DE4218475A1/de
Priority to KR1019920011135A priority patent/KR0159537B1/ko
Publication of JPH051152A publication Critical patent/JPH051152A/ja
Publication of JPH0776268B2 publication Critical patent/JPH0776268B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S525/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S525/934Powdered coating composition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 溶融時の流動性にすぐれるとともに、機械的
強度及び耐熱性にすぐれた硬化物を与えるエポキシ樹脂
粉体組成物を効率よく製造する方法を提供する。 【構成】 少なくとも1種の結晶性エポキシ樹脂と少な
くとも1種の結晶性硬化剤からなる融点が90℃以上の
結晶性物質Aと、少なくとも1種の非結晶性エポキシ樹
脂及び/又は少なくとも1種の非結晶性硬化剤からなる
デュランス軟化点が50℃以上の非結晶性物質Bとから
なり、該非結晶性物質Bの少なくとも1種は該結晶性物
質Aの融点よりも低いガラス転移点を有し、かつ該結晶
性物質Aの全混合物中の含有率が55〜90重量%であ
り、さらに、該結晶性硬化剤の全混合物中の含有率が5
〜40重量%の範囲にある粉体混合物を、該結晶性物質
Aの融点より低くかつ該非結晶性物質Bのデュランス軟
化点よりも低い温度でかつ該非結晶性物質Bの少なくと
も1種のガラス転移点より高い温度において加圧して該
混合物の粉体粒子相互を圧着させ、次いで得られた圧着
体を粉砕することを特徴とするエポキシ樹脂粉体組成物
の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、溶融時の流動性にすぐ
れるとともに、機械的強度及び耐熱性にすぐれた硬化物
を与えるエポキシ樹脂粉体組成物を効率よく製造する方
法に関するものである。
【0002】
【従来技術及びその問題点】エポキシ樹脂粉体組成物を
製造する方法としては、ドライブレンド法、溶融ブレン
ド法及び圧着ブレンド法の3種の方法が知られている。
ドライブレンド法は、配合成分であるエポキシ樹脂と硬
化剤とを粉体状で混合する方法である。この方法は混合
操作が容易であるが、エポキシ樹脂と硬化剤との接合力
が弱いために、得られる粉体組成物は、運搬中や取扱い
中、あるいは粉体塗装中に樹脂と硬化剤の分離を生じや
すいという問題を含む。溶融ブレンド法は、配合成分を
溶融状態に保持して混合又は混練し、冷却固化し、粉砕
する方法である。この方法は、樹脂と硬化剤との接合力
が強いために、樹脂と硬化剤の分離の問題はない。しか
し、この方法では、配合成分をいったん溶融させるた
め、配合成分として結晶性のものを用いる場合、その結
晶性が失なわれてしまうという問題がある。圧着ブレン
ド法は、配合成分をドライブレンド法により混合した
後、これに高圧を付加して各配合成分を圧着し、得られ
た圧着物を粉砕する方法である(特開昭61-55123号)。し
かし、この方法の場合、粉体粒子相互を剥離を生じない
ように強固に圧着しようとすると、100kg/cm2
G以上の高圧を要し、製造装置コストが高くなるという
問題がある。この問題点を解決するために、原料組成物
にステアリン酸を配合する方法が提供されている(特開
平1−129035号)。しかし、この方法では、原料
混合物にステアリン酸を配合することから、硬化物の物
性が損われるという問題を残している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来技術に
見られる前記問題点を解決し、溶融時の流動性にすぐれ
るとともに、機械的強度及び耐熱性にすぐれた硬化物を
与えるエポキシ樹脂粉体組成物を効率よく製造する方法
を提供することをその課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、本発明を完成する
に至った。即ち、本発明によれば、少なくとも1種の結
晶性エポキシ樹脂と少なくとも1種の結晶性硬化剤から
なる融点が90℃以上の結晶性物質Aと、少なくとも1
種の非結晶性エポキシ樹脂及び/又は少なくとも1種の
非結晶性硬化剤からなるデュランス軟化点が50℃以上
の非結晶性物質Bとからなり、該非結晶性物質Bの少な
くとも1種は該結晶性物質Aの融点よりも低いガラス転
移点を有し、かつ該結晶性物質Aの全混合物中の含有率
が55〜90重量%であり、さらに、該結晶硬化剤の全
混合物中の含有率が5〜40重量%の範囲にある粉体混
合物を、該結晶性物質Aの融点より低くかつ該非結晶性
物質Bのデュランス軟化点よりも低い温度でかつ該非結
晶性物質Bの少なくとも1種のガラス転移点より高い温
度において加圧して該混合物の粉体粒子相互を圧着さ
せ、次いで得られた圧着体を粉砕することを特徴とする
エポキシ樹脂粉体組成物の製造方法が提供される。
【0005】本発明で用いる結晶性物質Aには、結晶性
エポキシ樹脂と結晶性硬化剤が含まれる。結晶性エポキ
シ樹脂としては、例えば、トリグリシジルイソシアヌレ
ート(「エピコートRXE-15」、油化シェルエポキシ社製、
エポキシ当量103、融点120℃)、エポキシプロポキシジ
メチルベンジルアクリルアミド(「カネカレジンAXE」、鐘
淵化学工成社製、エポキシ当量270、融点100℃)、ハイ
ドロキノンジグリシジルエーテル(「HQDGE」、日本化薬社
製、エポキシ当量125、融点100℃)、ビスフェノールSジ
グリシジルエーテル(日本化薬社製、「EBPS-200」、エポ
キシ当量200、融点125℃、テトラメチルビフェノールジ
グリシジルエーテル(「YX-4000、油化シェルエポキシ社
製、エポキシ当量185、融点105℃)、テトラメチルビフ
ェノールジグリシジルエーテル変性物(「YL-0074C」、油
化シェルエポキシ社製、エポキシ当量190、融点93℃)、
2,5-ジ-t-ブチルハイドロキノンジグリシジルエーテル
(「DTBHQ-EX」、油化シェルエポキシ社製、エポキシ当量2
02、融点132℃)、テレフタル酸ジグリシジルエーテル等
が挙げられる。結晶性硬化剤としては、例えば、5(2,5-
ジオキソテトラヒドロフロリル)-3-メチル-3-シクロヘ
キセン-1,2-ジカルボン酸無水物(「エピクロンB-4400」、
大日本インキ社製、融点167℃)、テトラヒドロ無水フタ
ル酸(THPA)(融点100℃)、ビスフェノールA(融点157
℃)、ビスフェノールS(融点245℃)の他、有機酸ヒドラ
ジド、ジシアンジアミド等が挙げられる。
【0006】本発明で用いる非結晶性物質Bには、非結
晶性エポキシ樹脂及び/又は非結晶性硬化剤が包含され
る。非結晶性エポキシ樹脂としては、従来公知の各種の
ものが用いられ、ビスフェノールAジグリシジルエーテ
ル(「エピコート1001」;エポキシ当量475、T
g(ガラス転移点)29℃、デュランス軟化点(以下S
Pと略す)68℃、「エピコート1002」;エポキシ
当量650、Tg42℃、SP83℃、「エピコート1
004」;エポキシ当量950、Tg53℃、SP98
℃、油化シェルエポキシ社製)、o−クレゾールノボラ
ック型エポキシ樹脂(「エピコートE180S65」;
エポキシ当量200、Tg18℃、SP65℃、「エピ
コートE180S90」;エポキシ当量220、Tg4
3℃、SP90℃、油化シェルエポキシ社製)等が挙げ
られる。非結晶性エポキシ樹脂は、結晶性物質と非結晶
性物質との粉体特性が損なわれない範囲の配合量で使用
される限り、液体状のものも使用出来る。非結晶性硬化
剤としては、従来公知の各種のものが使用され、例え
ば、フェノールノボラック型樹脂(「タマノール#75
4」;Tg49℃、SP100℃、荒川化学社製)、o
−クレゾールノボラック型樹脂(「OCN90」;Tg
40℃、SP90℃、「OCN120」Tg70℃、S
P120℃、日本化薬社製)等が挙げられる。
【0007】本発明に用いられる結晶性物質Aの融点は
90℃以上であり、非結晶性物質Bのデュランス軟化点
(以下、単に軟化点又はSPとも略記する)は50℃以
上である。また、非結晶性物質のBのガラス転移点は、
通常、15〜75℃である。
【0008】本発明では、前記したエポキシ樹脂及び硬
化剤の他に、さらに、硬化促進剤や、反応性固体状有機
物、着色剤、難燃剤、フロー調整剤、充填剤等の慣用の
補助成分を併用することができる。これらのものは結晶
性又は非結晶性のものであってもよい。硬化促進剤とし
ては、例えば、イミダゾール(「キュアゾール2M
Z」、融点:147℃、四国化成社製)、又は変性イミ
ダゾール(キュアゾール2MZ−AZINE」、融点2
48℃、四国化成社製)、エポキシ樹脂とイミダゾール
との予備反応物(「エピキュアP−200」、油化シェ
ルエポキシ社製、Tg95℃)、トリフェニルフォスフ
ィン、ジアザビシクロウンデセンのフェノールノボラッ
ク樹脂塩(「U−Cat831」、サンアプロ社製)等
が挙げられる。反応性固体状有機物は、エポキシ樹脂に
対して反応性を示し、種々の効果を示すもので、このよ
うなものとしては、例えば、硬化物の耐熱性向上と配合
成分のバインダー効果を向上させるために、ビスマレイ
ミド・トリアジン樹脂(BTレジン)(「BT-2170」、三菱瓦斯
化学社製、Tg42℃)、硬化物の耐熱性向上と、溶融時の
粘度を低下させるために、ビスマレイミド樹脂(「MB−3
000」、三菱油化社製、融点156℃)、硬化物の接着性向上
のために、ブチラール樹脂(「エスレックBLS」、積水化学
社製、Tg120℃)、硬化物の耐熱性と可とう性の向上のた
めに、固形ポリオール、例えば、トリス(2-ヒドロキシ
エチル)イソシアヌレート(「THEIC」、四国化成社製、融
点135℃)等が挙げられる。フロー調整剤は、硬化物のク
レータ発生防止のために添加し、例えば、アクリル酸エ
ステルオリゴマー(「ニカライトXK−21」、日本カ
ーバイト社製)等が挙げられる。
【0009】本発明の原料粉体混合物において、全結晶
性物質Aの含有率は、全混合物中、55〜90重量%、
好ましくは60〜85重量%である。結晶性物質Aの含
有率が前記範囲より高くなると、結晶性物質Aと非結晶
性物質Bとの接合力が弱くなり、一方、前記範囲より低
くなると、得られる粉体組成物の溶融時粘度が高くな
り、溶融物の流動性が損われる等の不都合を生じるよう
になる。また、結晶性硬化剤の含有率は、全混合物中、
5〜45重量%、好ましくは10〜40重量%の範囲に
規定するのがよい。結晶性硬化剤は、その分子量が小さ
いため、得られる粉体組成物の溶融時粘度を下げ、溶融
物の流動性を向上させる。この結晶性硬化剤の含有率が
前記範囲より低くなると、充分な溶融物の流動性向上効
果が得られなくなり、一方、前記範囲より高くなると、
全エポキシ樹脂に対する硬化剤の適正配合を行うことが
むつかしくなる。
【0010】全エポキシ樹脂に対する全硬化剤の配合割
合は、全エポキシ樹脂のエポキシ当量あたり、官能基の
当量で、0.5〜1.5当量、好ましくは0.7〜1.2当量の割合
である。硬化促進剤は、全エポキシ樹脂100重量部に対
し、0.1〜5.0重量部、好ましくは0.3〜3.0重量部の割合
である。反応性固体状有機物の配合割合は所望に応じて
適当に選ばれるが、一般的には、全エポキシ樹脂100重
量部に対し、10〜50重量部、好ましくは20〜40重量部の
割合である。
【0011】本発明の組成物を製造するには、先ず、各
配合成分をドライブレンド法により粉体状で混合する。
この場合、配合する非結晶性物質Bの少なくとも1種は
ガラス転移点が結晶性物質の融点より低くなるように、
好ましくは10℃以上低くなるように、さらに好ましく
は30℃以上低くなるように選定する。また、非結晶性
物質Bの軟化点は50℃以上に規定するのがよい。本発
明においては、原料粉体混合物の加圧温度をその非結晶
性物質Bの少なくとも一部のガラス転移温度以上で非結
晶性物質Bの軟化点未満でかつ結晶性物質Aの融点未満
の温度範囲に規定する。このことにより、その非結晶性
物質Bにバインダー効果を保持させることができ、容易
に破壊されない結着性の良い圧着物を得ることができ
る。しかも、この場合には、その非結晶性物質が軟化し
ないので、圧着物が圧着装置(例えば、ロール)に粘着
することも回避される。非結晶性物質Bの好ましい軟化
点は、50〜150℃、より好ましくは50〜130℃
である。非結晶性物質Bの軟化点が余りにも高くなる
と、そのガラス転移点温度も高くなり、それに応じて加
圧温度も高くなる必要があるから、省エネルギーの点で
不利になる。従って、さらに好ましくは、非結晶性物質
Bの少なくとも5〜30重量%は、ガラス転移温度が5
0℃未満になるように規定するのがよい。また、非結晶
性物質Bの軟化点が低すぎると、プロッキング性を生じ
やすい圧着物がえられるようになるので好ましくない。
原料粉体混合物の平均粒径は、通常、10〜150μ
m、好ましくは10〜100μmである。
【0012】原料粉体混合物を製造するに際し、非結晶
性物質Bが2種以上のものからなる場合、それら非結晶
性物質をあらかじめ溶融ブレンド法により溶融混合し、
冷却固化し、微粉砕し、この微粉砕化物を結晶性物質A
と粉体混合するのが好ましい。結晶性物質Aに混合する
非結晶性物質Bとして、各配合成分の溶融混合物からな
る非結晶性物質を用いる時には、分散均一性が一層向上
し、粉体状態が一層安定した原料粉体混合物を得ること
ができる。
【0013】前記のようにして得た原料粉体混合物は、
これを加圧し、混合物粉体粒子相互を圧着する。加圧温
度は、前記したように、混合物中に存在する非結晶性物
質Bの少なくとも1種のガラス転移点より高い温度でか
つ非結晶性物質Bの軟化点未満で、さらに結晶性物質B
の融点未満の温度である。ガラス転移点は、非結晶性物
質が熱接着性を生じる温度である。原料粉体混合物をこ
のような特定範囲の温度で圧着することにより、原料粉
体混合物中の配合成分が剥離を生じない強い結着強度で
一体に結着した結晶性物質Aが未溶融の粒子状で存在す
る圧着物が得られる。加圧方法としては、ロール圧着
や、プレス圧着等の方法が採用される。加圧に際しての
圧力は、20〜100kg/cm2、好ましくは、25
〜80kg/cm2であるが、もちろんそれ以上の圧力
であってもかまわないが、省エネルギーの点では好まし
くない。
【0014】本発明においては、前記した全体が一体的
に結着した圧着物は、これを粉砕する。この圧着物は粉
砕性にすぐれ、通常の粉砕装置により、容易に粉砕する
ことができる。この粉砕によって生成される粒子は、結
晶性物質Aと非結晶性物質Bとが結着した構造のもので
ある。粉砕化物は、所望粒度に分級し、製品とされる。
本発明の粉体状のエポキシ樹脂組成物を構成する粒子の
平均粒径は、通常、50〜1000μm、好ましくは6
0〜800μmである。
【0015】
【発明の効果】本発明のエポキシ樹脂組成物は、末溶融
の粒子状で存在する結晶性物質Aを多量含み、しかもそ
の結晶性物質Aには、分子量の低い結晶性硬化剤を含有
させたことから、その溶融時粘度は低く、その粘度は、
例えば、120℃において通角8000cp以下であ
り、またその傾斜流れは、150℃において20以上で
あり、流動性において極めてすぐれた溶融物を与える。
また、本発明においては、原料粉体混合物は、非結晶性
物質Bを存在させるとともに、その混合物を、その非結
晶性物質Bのガラス転移点以上でかつその軟化点未満の
温度条件で、さらに結晶性物質Aの融点未満の温度条件
に保持して加圧しているので、各配合成分は、その加圧
による結着力の他に、非結晶性物質Bのバインダー効果
による結着力によって結着しているので、圧着体の粉砕
に際し、各配合成分が圧着体から剥離するようなことは
なく、得られた圧着体粉砕物粒子は、各配合成分が均一
に混合結着したものである。しかも、その加圧に際し
て、結晶性物質Aの溶融は何ら生じず、また非結晶性物
質Bは軟化点以上の温度に保持されないので、加圧に際
して用いる加圧ローラや加圧プレスの表面に非結晶性物
質Bの軟化物や結晶性物質Aの溶融物は何ら付着せず、
効率の良い加圧処理を行うことができる。さらに、加圧
に際し、非結晶性物質Bの軟化や、結晶性物質Aの溶融
が生起しないことから、エポキシ樹脂と硬化剤との反応
は回避され、得られる組成物は貯蔵安定性において非常
にすぐれたものである。本発明のエポキシ樹脂粉体組成
物の溶融物は非常に高い流動性を有するので、微細空隙
内への浸透性に非常にすぐれている。それ故、本発明の
粉体組成物は、流動浸漬法や、静電塗装法、スプレー法
等における粉体塗料として好適のものである。また、本
発明の粉体組成物は、含浸用粉体ワニスの原料としても
好適のものである。
【0016】
【実施例】次に本発明を実施例によりさらに詳細に説明
する。以下において示す部は重量部を示す。なお、以下
において示す融点(MP)及びガラス転移点(Tg)はいずれも
DSC(示差熱走査熱分析計)で測定されたものであり、軟
化点(SP)はデュランス法により測定されたものであ
る。
【0017】実施例1〜6、比較例1〜3 表1に示す原料を表1に示す重量割合でヘンセルミキサー
に充填して均一に混合し、100メッシュパス100%
の粉体混合物を得た。次に、この粉体混合物をロール加
圧装置を用い、表1に示す条件下で加圧し圧着体を得
た。この圧着体を粉砕機で粉砕し、20メッシュパス1
00%の大きさの粉体組成物を得た。この場合、本発明
の圧着体は、その粉砕性がすぐれていることから、その
粉砕は円滑に行うことができ、しかも、得られた粉体組
成物は、成分分離の起きにくい粉砕組成物であるため非
常に使いやすいことが確認された。次に、この粉体組成
物について、その性能を以下のようにして評価した。
【0018】(1) 流れ性(傾斜流れ性) 試料0.5gを秤り10kgf/cm2の圧力をかけ
て、径φ13の錠剤を作ったのち、錠剤の厚さを測定す
る。規定温度20分以上予熱されたみがき鋼板(厚さ+
0.8〜1.0、脱脂しておくこと)を傾斜角10度に
傾け、その上に錠剤をのせ、規定温度中で20分加熱す
る。冷却後、試料の流れ方向の最大の長さを測定して、
次式によって流れ度を計算する。 (2) 粉体粒子相互の接合力の評価方法 20メッシュパスの造粒した粉体塗料を振動ふるいにて
20メッシュパスで150メッシュオンの粒度にそろえ
た。この粉体塗料50グラムをとり、振動ふるいで30
分間振動させた後、150メッシュをパスした粉体の量
を求めた。150メッシュパスした粉体の量が、4wt
%未満:○、4wt%以上:×とした。この方法で微粉
末発生量が多いことは、造粒前の粒子が分離してくると
考えられ、輸送中等で成分の偏りが発生し、硬化物の特
性がばらつくことを意味する。
【0019】なお、表1に符号で示した配合成分の具体
的内容は次の通りである。 YX−4000:テトラメチルビフェノールジグリシジ
ルエーテル、油化シェルエポキシ社製、エポキシ当量1
85、融点105℃ E180S65:o−クレゾールノボラック型エポキシ
樹脂、エポキシ当量200、Tg18℃、SP65℃、
油化シェルエポキシ社製 E180S90:o−クレゾールノボラック型エポキシ
樹脂、エポキシ当量220、Tg43℃、SP90℃、
油化シェルエポキシ社製 E−1001:ビスフェノールAジグリシジルエーテ
ル、エポキシ当量475 、 Tg29℃、SP68℃、油化シェ
ルエポキシ社製 E−1002:ビスフェノールAジグリシニルエーテ
ル、エポキシ当量650、Tg42℃SP83℃、油化
シェルエポキシ社製 E−1004:ビスフェノールAジグリシジルエーテ
ル、エポキシ当量950、Tg53℃、SP98℃、油
化シェルエポキシ社製 B−400:2(2,5−ジオキソテトラヒドロフロリ
ル)−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水
物、融点167℃ TMA:トリメリット酸無水物 OCN90:o−クレゾールノボラック樹脂、Tg40
℃、SP90℃、日本化薬社製 OCN120:o−クレゾールノボラック樹脂、Tg7
0℃、SP120℃、日本化薬社製 P−200:エポキシ樹脂とイミダゾールとの予備反応
物、Tg95℃、油化シェルエポキシ社製
【0020】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C08J 3/24 CFC Z 9268−4F C08L 63:00 (72)発明者 北川 勝治 東京都中央区銀座四丁目11番2号 ソマー ル株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1種の結晶性エポキシ樹脂と
    少なくとも1種の結晶性硬化剤からなる融点が90℃以
    上の結晶性物質Aと、少なくとも1種の非結晶性エポキ
    シ樹脂及び/又は少なくとも1種の非結晶性硬化剤から
    なるデュランス軟化点が50℃以上の非結晶性物質Bと
    からなり、該非結晶性物質Bの少なくとも1種は該結晶
    性物質Aの融点よりも低いガラス転移点を有し、かつ該
    結晶性物質Aの全混合物中の含有率が55〜90重量%
    であり、さらに、該結晶性硬化剤の全混合物中の含有率
    が5〜40重量%の範囲にある粉体混合物を、該結晶性
    物質Aの融点より低くかつ該非結晶性物質Bのデュラン
    ス軟化点よりも低い温度でかつ該非結晶性物質Bの少な
    くとも1種のガラス転移点より高い温度において加圧し
    て該混合物の粉体粒子相互を圧着させ、次いで得られた
    圧着体を粉砕することを特徴とするエポキシ樹脂粉体組
    成物の製造方法。
  2. 【請求項2】 粉体混合物が硬化促進剤を含む請求項1
    の方法。
  3. 【請求項3】 非結晶性物質Bの5〜30重量%がガラ
    ス転移点50℃未満のものである請求項1又は2の方
    法。
JP3180401A 1991-06-25 1991-06-25 エポキシ樹脂粉体組成物の製造方法 Expired - Fee Related JPH0776268B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3180401A JPH0776268B2 (ja) 1991-06-25 1991-06-25 エポキシ樹脂粉体組成物の製造方法
US07/867,368 US5206313A (en) 1991-06-25 1992-04-13 Process for preparing powder coating composition
GB9209144A GB2257143A (en) 1991-06-25 1992-04-28 Process for preparing powder coating composition
DE4218475A DE4218475A1 (de) 1991-06-25 1992-06-04 Verfahren zur herstellung einer pulverfoermigen beschichtungszusammensetzung
KR1019920011135A KR0159537B1 (ko) 1991-06-25 1992-06-25 분말 코팅 조성물의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3180401A JPH0776268B2 (ja) 1991-06-25 1991-06-25 エポキシ樹脂粉体組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH051152A true JPH051152A (ja) 1993-01-08
JPH0776268B2 JPH0776268B2 (ja) 1995-08-16

Family

ID=16082599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3180401A Expired - Fee Related JPH0776268B2 (ja) 1991-06-25 1991-06-25 エポキシ樹脂粉体組成物の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5206313A (ja)
JP (1) JPH0776268B2 (ja)
KR (1) KR0159537B1 (ja)
DE (1) DE4218475A1 (ja)
GB (1) GB2257143A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109196410A (zh) * 2016-03-29 2019-01-11 日产化学株式会社 液晶取向剂、液晶取向膜、及液晶表示元件
WO2021009842A1 (ja) * 2019-07-16 2021-01-21 三菱電機株式会社 絶縁ワニス組成物、回転機コイル及び回転機

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5888623A (en) * 1993-03-20 1999-03-30 Hans Grohe Gmbh & Co. Kg Sanitary article or plumbing fitting with a coated surface and a print image applied thereto and a process for making the same
DE4308977A1 (de) * 1993-03-20 1994-09-22 Grohe Kg Hans Sanitärgegenstand mit beschichteter Oberfläche und Verfahren zu seiner Herstellung
JP3428695B2 (ja) * 1993-08-20 2003-07-22 ジャパンエポキシレジン株式会社 変性液状エポキシ樹脂組成物
DE69733232T2 (de) * 1996-09-13 2006-01-19 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Epoxidharzzusammensetzung und Verfahren für ihre Herstellung
TW565592B (en) * 1997-03-31 2003-12-11 Sumitomo Chemical Co Epoxy resin composition and method for producing the same
TW459016B (en) * 1998-03-13 2001-10-11 Sumitomo Chemical Co Epoxy resin composition and resin-encapsulated semiconductor device
JP2004067828A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Nippon Perunotsukusu Kk エポキシ樹脂粉体塗料
US7666804B2 (en) * 2004-06-21 2010-02-23 Hexcel Composites, Ltd. Crystalline resin sandwich films
DE102004056788B4 (de) 2004-11-24 2009-01-29 Eisenmann Anlagenbau Gmbh & Co. Kg Verfahren und Anlage zum Beschichten von Gegenständen
JP5479530B2 (ja) * 2011-06-23 2014-04-23 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 再分散可能なエポキシ粉体

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0329098A (ja) * 1989-06-27 1991-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd バス旅行時間予測装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4255553A (en) * 1975-05-21 1981-03-10 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Powder coating composition
EP0018950B1 (de) * 1979-05-08 1983-07-13 Ciba-Geigy Ag Einkomponentensysteme auf der Basis kristalliner Epoxidharze und ihre Verwendung
JPS6155123A (ja) * 1984-08-27 1986-03-19 Nitto Electric Ind Co Ltd 粉末状エポキシ樹脂組成物の製造方法
JPS61261371A (ja) * 1985-05-14 1986-11-19 Nitto Electric Ind Co Ltd エポキシ樹脂粉体組成物
JPS6270416A (ja) * 1985-09-24 1987-03-31 Nitto Electric Ind Co Ltd エポキシ樹脂粉体組成物
JPS6286078A (ja) * 1985-10-11 1987-04-20 Nitto Electric Ind Co Ltd 熱硬化性接着シ−ト
JPS62115057A (ja) * 1985-11-13 1987-05-26 Mitsubishi Electric Corp エポキシ樹脂組成物の製造方法
JPS63227622A (ja) * 1987-03-16 1988-09-21 Nitto Electric Ind Co Ltd エポキシ樹脂粉体組成物
JPS6424825A (en) * 1987-07-20 1989-01-26 Mitsubishi Gas Chemical Co Epoxy resin composition
JPH02300255A (ja) * 1989-05-15 1990-12-12 Toyo Tire & Rubber Co Ltd エポキシ樹脂組成物及びその製造法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0329098A (ja) * 1989-06-27 1991-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd バス旅行時間予測装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109196410A (zh) * 2016-03-29 2019-01-11 日产化学株式会社 液晶取向剂、液晶取向膜、及液晶表示元件
JPWO2017170483A1 (ja) * 2016-03-29 2019-02-07 日産化学株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜、及び液晶表示素子
WO2021009842A1 (ja) * 2019-07-16 2021-01-21 三菱電機株式会社 絶縁ワニス組成物、回転機コイル及び回転機

Also Published As

Publication number Publication date
KR930000570A (ko) 1993-01-15
GB2257143A (en) 1993-01-06
KR0159537B1 (ko) 1999-01-15
US5206313A (en) 1993-04-27
GB9209144D0 (en) 1992-06-10
DE4218475A1 (de) 1993-01-07
JPH0776268B2 (ja) 1995-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH051152A (ja) エポキシ樹脂粉体組成物の製造方法
EP0502992A1 (en) Conductive adhesive useful for bonding a semiconductor die to a conductive support base
JPH075708B2 (ja) 一液性エポキシ樹脂用マスターバッチ型硬化剤
WO2007037378A1 (ja) 高安定性マイクロカプセル型エポキシ樹脂用硬化剤及びエポキシ樹脂組成物
US5414058A (en) Powder coating composition comprising conventional epoxides with crystalline epoxides and curing agents
GB2118558A (en) Adhesive compositions
EP3805152B1 (en) Method for producing glass-coated aluminum nitride particles, and method for producing heat-dissipating resin composition containing said glass-coated aluminum nitride particles
JP2544686B2 (ja) エポキシ樹脂粉体組成物及びその製造方法
JPH0329098B2 (ja)
JPH0520918A (ja) 導電ペースト
EP1085071B1 (en) Phenolic resin-based adhesive composition and process for producing the same
JP6505428B2 (ja) マイクロカプセル型アミン系硬化剤、硬化性樹脂組成物、ファイン化学品及び組成物
JP2678965B2 (ja) 導電性樹脂ペースト
JPH0431427A (ja) 球状エポキシ樹脂用硬化剤
JP3669526B2 (ja) 低溶融粘度性固体エポキシ樹脂組成物
KR0159525B1 (ko) 분말 피복 조성물 및 그의 제조방법
JPH10204262A (ja) 低溶融粘度性エポキシ樹脂粉体組成物の製造方法及びその方法により得られるエポキシ樹脂粉体組成物
JP6039895B2 (ja) 硬化剤、マイクロカプセル型硬化剤、マスターバッチ型硬化剤組成物、一液性エポキシ樹脂組成物および加工品
JPH11147935A (ja) 接着剤組成物
JPH10202814A (ja) エポキシ樹脂組成物含浸シート
JPH0990369A (ja) 液晶表示パネルの製造方法
JPH01129035A (ja) 粉末状エポキシ樹脂組成物の製造方法
JP2017082144A (ja) 熱硬化性多層接着シート、および接着方法
JP3635283B2 (ja) 粉体塗料の塗装方法
TW202317722A (zh) 熱傳導性黏著劑組合物及其製備方法及用途

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees