JPH0471718B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0471718B2
JPH0471718B2 JP57190189A JP19018982A JPH0471718B2 JP H0471718 B2 JPH0471718 B2 JP H0471718B2 JP 57190189 A JP57190189 A JP 57190189A JP 19018982 A JP19018982 A JP 19018982A JP H0471718 B2 JPH0471718 B2 JP H0471718B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
heat
ink
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57190189A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5979788A (ja
Inventor
Yoshio Fujiwara
Nobuyoshi Seto
Shigemichi Pponda
Naotake Kobayashi
Tetsuya Abe
Satoru Shinohara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP57190189A priority Critical patent/JPS5979788A/ja
Priority to EP19830903408 priority patent/EP0124616B1/en
Priority to PCT/JP1983/000375 priority patent/WO1984001746A1/ja
Priority to DE8383903408T priority patent/DE3376541D1/de
Publication of JPS5979788A publication Critical patent/JPS5979788A/ja
Publication of JPH0471718B2 publication Critical patent/JPH0471718B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/3825Electric current carrying heat transfer sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/392Additives, other than colour forming substances, dyes or pigments, e.g. sensitisers, transfer promoting agents

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は印画紙上に染料を昇華転写させ、画像
を形成するのに適した熱昇華性インクリボンに関
し、特に昇華性染料を印画紙上に少量の熱で効率
良く昇華転写できると共に熱昇華性インクリボン
と印画紙との間の熱による融着がないようにした
ものである。 従来、昇華性染料を樹脂及び溶剤に溶解分散さ
せて得られるインクを紙などの薄い耐熱シート上
にした熱昇華性インクリボンを用い、この裏側か
ら感熱ヘツドにより加熱する事でインク中の染料
のみを昇華させ、ポリエステル樹脂などの染料吸
着性の良い樹脂を表面に塗布した印画紙上に染料
を転写させてカラー画像を形成させるカラー複写
方法が提案されている。 このカラー複写方法に用いる熱昇華性インクリ
ボンは画像の発色濃度を高め、コントラストの高
い鮮明な画像を得、プリンタの感熱ヘツドにかか
る熱エネルギを少なくし、消費電力及び感熱ヘツ
ドの負担を軽減し感熱ヘツドの寿命を長くするこ
とができるように、染料を効率良く印画紙上に昇
華できるようにする要請があつた。 また、このカラー複写方法に用いる熱昇華性イ
ンクリボンは染料の効率良い昇華と印画の際、印
画紙上に塗布された処理剤との間に融着が起こら
ない事が要請される。 即ち、このようなカラー複写法は一般に200℃
以上の高温に加熱された感熱ヘツドにより瞬時に
インク中の染料を昇華させインクリボンと接触し
た印画紙上に転写させるためインク中の樹脂及び
染料と印画紙上の処理樹脂同志が溶融しあいくつ
ついてしまう融着現象が起き易すかつた。融着が
起きればインクリボンは印画紙より剥離が困難と
なり特に濃度の高い部分では基材の破壊にまで達
してしまう。これほどでなくても融着は細かい部
分的な発生が起り易く、特に画像における中間調
では画像のザラツキなどとしてあらわれ、混色の
場合には融着部分がかさなつた部分のみ特に濃度
がまして画質が低下し、鮮明な中間調を得る事が
出来なかつた。この問題を解決するために従来イ
ンク中の樹脂をそれ自体充分高い耐熱性を持つ樹
脂に置換するか、硬化剤などの手段によつて樹脂
を硬化させて耐熱性をあげ同様に印画紙処理剤も
耐熱性をあげる事でお互いの樹脂の混融を防ぐ方
法がとられていた。しかしこの様な方法でも前述
の中間調での樹脂や染料の融着を充分防ぐ事が出
来なかつた。また、一般に樹脂の耐熱性が高まる
と印画の際、感熱ヘツドの熱によつて染料をおお
つている樹脂が軟化しにくいため融着という現象
が軽減される半面、染料の印画紙上への転着量が
減り発色濃度が低くなる傾向にあつた。 従来、当目的のカラー複写法に使用される熱昇
華性インクは一般に昇華性染料と架橋性樹脂を含
む結合樹脂及び溶剤を主体とし少量の分散剤、潤
滑剤などの添加剤を加えた後、撹拌して準備され
必要に応じて印刷適性の改善及び粘度調整の目的
でインクバインダーに対して10重量部前後の微粉
末無機質粒子を加える事があつた。 本発明者は、昇華染料を含むインクバインダー
に対して30〜200重量部もの高濃度の溶剤に不溶
解にして熱伝導性の良い粉末粒子を分散させて得
られるインクを紙などの耐熱性シート上に塗布し
て成る熱昇華性インクリボンがカラー複写法に対
して特に顕著な効果があることをみいだした。以
下、この裏づけとなつた実験結果について説明し
よう。 先ず昇華性染料としてのスミカプラストブルー
S35(住友化学社製)を4重量部、バインダとし
ての酢酸セルロース(ダイセル化学社製)を6重
量部、溶剤としてのメチルエチルケトンを90重量
部の配合比で配合したインクに、昇華性染料とバ
インダとの合計100重量部に対しシリカ(アエロ
ジールR972日本アエロジル社製)を上限250重量
部の範囲内の種々の濃度で配合する実験1〜実験
8を行なつた。夫々の実験において配合剤をボー
ルミルで1日分散させて25μのコンデンサーペー
パーに乾燥重量が3g/m2となるように塗布して
熱昇華性インクリボンを作成した。そして、あら
かじめポリエステル樹脂の表面処理を施した印画
紙に熱昇華性インクリボンのインク面をあわせた
後、熱昇華性インクリボン裏側より感熱ヘツドの
電流をコントロールし最高300℃から段階的に温
度を下げて染料昇華量を変化させると同時に印画
紙及び熱昇華性インクリボンを移動させて階調画
像を形成した。そして、プリント後の熱昇華性イ
ンクリボンと印画紙との融着具合と、中間調の仕
上り具合とを得ると共に、印画紙上に形成された
階調画像の最高濃度部分のシアンの発色濃度をマ
クベス反射濃度計により得た。以下、シリカ濃度
を昇華性染料と酢酸セルロースとで100重量部に
対しシリカ濃度を0重量部(以下、単に「シリカ
濃度0重量部」と記す。)とした実験1と20重量
部とした実験2と30重量部とした実験3と50重量
部とした実験4と100重量部とした実験5と150重
量部とした実験6と200重量部とした実験7と250
重量部とした実験8と夫々の実験結果を表1を参
照しながら説明しよう。 シリカ濃度を0重量部とした実験―1では、プ
リント後の熱昇華性インクリボンと印画紙との融
着(以下、単に「融着」と記す。)については完
全に融着し、中間調の仕上がりについては融着が
多くザラツキが多発し、印画紙上に形成された階
調画像の最高濃度部分のシアンの発色濃度(以
下、単に発色濃度と記す。)については測定不能
であつた。 また、シリカ濃度を20重量部とした実験―2で
は高濃度部には融着が生じ、中間調の仕上がりは
ザラツキが多く、発色濃度は1.31であつた。 また、シリカ濃度を30重量部とした実験―3で
は融着がなく、中間調の仕上がりも良好で、発色
濃度1.65であつた。
【表】 また、シリカ濃度を50重量部とした実験―4で
は、融着がなく、中間調の仕上がりも良好で、発
色濃度は1.72であつた。 また、シリカ濃度を100重量部とした実験―5
では、融着がなく、中間調の仕上がりも良好で、
発色濃度は1.68であつた。 また、シリカ濃度を150重量部とした実験―6
では、融着がなく、中間調の仕上がりも良好で、
発色濃度は1.65であつた。 また、シリカ濃度を200重量部とした実験―7
では、融着がなく、中間調の仕上がりも良好で、
発色濃度は1.57であつた。 また、シリカ濃度を250重量部とした実験―8
では、融着はなかつたが中間調の仕上がりは悪く
部分的に粉落ちがあり発色濃度は1.03であつた。 また、本発明者はシリカに限定せず熱伝導性粉
末粒子を添加する実験―9〜実験―14を行なつ
た。これらの実験は次の如きものである。 昇華性染料カヤセツトレツド126(日本化薬社
製)13重量部、エチルセルロース10重量部、メラ
ミン樹脂10重量部、パラトルエンスルホン酸0.2
重量部、メチルエチルケトン133重量部の配合イ
ンク中の染料を含むバインダー100重量部に対し
各種の熱伝導性良好な粉末粒子50重量部を加え
る。そして、これをサンドミルにて5時間分散し
インクを作成した。次に、これを秤量20g/m2
ライスペーパーに乾燥重量が3g/m2となるよう
塗布した後、80℃で3分間、100℃で1時間加熱
し樹脂を硬化させて熱昇華性インクリボンを作成
する。そして、添加する熱伝導性良好な粉末粒子
及びその配合比を変える実験―9〜実験―14を行
ない表−2に示す結果を得た。尚、発色濃度、中
間調の仕上り、融着の用語は表―1と同様に用い
るものとする。 粉末粒子を全く添加しない実験―9では、高濃
度部が融着し、中間調の仕上がりもザラツキが多
く、発色濃度は1.30であつた。
【表】
【表】 また、シリカ粉末だけを50重量部添加した実験
―10では融着なく、中間調の仕上がり良好で、発
色濃度1.55であつた。 また、シリカ粉末70%、カーボン粉末30%とし
て全体で50重量部添加した実験―11では、融着は
なく、中間調の仕上がりも良好で、発色濃度は
1.68であつた。 また、シリカ粉末70%、アルミ粉末30%として
全体で50重量部添加した実験―12では、融着はな
く、中間調の仕上がりが良好で、発色濃度は1.73
であつた。 また、炭化ケイ素粉末だけを50重量部添加した
実験―13においては、融着はなく、中間調の仕上
がりも良好で発色濃度は1.70であつた。 また、シリカ粉末50%、炭酸カルシウム粉末50
%として全体で50重量部添加した実験―14にお
いては、融着はなく、中間調の仕上がりも良好
で、発色濃度1.56であつた。 感熱ヘツドによる熱はインクリボンのベースと
なる耐熱性シートを通してインク層に伝わり、染
料を加熱し昇華開始温度にいたらしめリボンより
印画紙表面へ昇華転写する事により、画像を形成
せしめるが、ここで感熱ヘツドの熱はインク層に
瞬時に効果的に伝わる必要がある。この実験によ
れば耐熱シートを通して伝わつた熱はインク中に
高濃度に分散された熱伝導性粉末粒子を添加する
ことによつて、効果的にインク内に伝わりインク
中の昇華性染料の昇華をすみやかに開始する事が
可能であることがわかつた。ここで単にインクリ
ボンの熱伝導性を高めるだけでは本発明の効果は
出ない。例えば、耐熱性シートの熱伝導性を高め
るために金属箔をつかつたり金属処理を行つた場
合には感熱ヘツドの熱は横方向への伝導が増し、
効果的にインクを加熱せずかえつて染料の昇華性
は低下してしまう。反面本発明によるインク中に
高濃度に分散された粉末粒子はその各々が部分的
に接触しまず粒子が優先的に加熱される事でその
周辺に分散、吸着している染料を効果的に加熱、
昇華する事が可能になるがインク塗膜の厚み、接
触面積が小さいため熱の横への広がりと縦への広
がりはあまり差がなく昇華性が良く解像度の高い
熱昇華性インクリボンを得る事が出来た。さらに
効果的な事は本実験例による熱昇華性インクリボ
ンの塗布表面は高充てん粉末粒子によつて非常に
細かい範囲で凹凸となり結果的に表面積を多くし
ている。このため伝わつて来た熱によつて加熱さ
れた染料が昇華する空間が多くなつた結果、印画
紙表面への染料転着量が増し、発色性の良い画像
が得られた。 また一方、インクリボンと印画紙との融着に対
し本実験のインクリボン表面の凹凸は逆に印画紙
との接触面積を低下させる結果、融着を防ぐ効果
がある。特に感熱ヘツドの熱がインク中に高濃度
に充てんされた熱伝導性の良い粉末粒子によつて
効果的に伝達されさらにリボン表面の凹凸によつ
て昇華空間が増し昇華効率が高まる結果、従来の
リボンでは昇華効率が悪い様な耐熱性樹脂を使用
しても充分高濃度の発色画像を印画紙上に形成し
うるようになつた。その結果、特に効果的な事は
形成した画像の高濃度部分の融着がなくなりさら
に中間調域での微細な融着も防ぎ得るようになり
画像は高濃度域から中間調域、低濃度域にかけて
染料濃度むらによるザラツキのない鮮明な画像を
形成し得るにいたつた。この効果は昇華性染料を
含むインクバインダーに対し溶剤に不溶解な熱伝
導性の良い粉末粒子を昇華性染料とバインダの総
計100重量部に対して30〜200重量部好ましくは40
〜150重量部分散する事によつて得られることが
実験―1〜実験―8の結果より確認できる。ここ
で、添加量が30重量部未満の場合は粒子間の充分
な接触とインク表面の微細な凹凸が得られないた
めに効果的な熱の伝達が起らない事、昇華空間が
少ない事などにより昇華効率が充分高まらない
上、リボンと印画紙の間の融着が起り易く特に中
間調域の融着を防ぎ得ない。また、200重量部よ
り多い場合は印画時に粉末粒子が印画紙側に転着
してしまう事、また染料濃度が少なくなりすぎて
発色濃度が足りなくなることもある。 また、粉末粒子の添加割合の必要程度を知るた
め次なる実験―15〜実験―17も行なつた。 エチルセルロース10重量部、速硬化型メラミン
樹脂10重量部、パラトルエンスルホン酸0.2重量
部の配合比率の樹脂と昇華性染料PS Blue RR
(三井東圧社製)との配合比率が3:1,3:2,
3:3となるように配合し、メチルエチルケトン
にて10%に希釈した。 配合のインク中の染料を含むバインダー100重
量部に対しシリカ粉末(アエロジールR972日本
アエロジル社製)と炭化ケイ素粉末(不二見研磨
材工業社製)で重量比で3:2に混合された熱伝
導性の良い粉末粒子を加えアトライターにて15時
間分散しインクを作成した。秤量20g/m2のコン
デンサーペーパーに上記インクを乾燥時に一定面
積中の染料がほぼ同一となるようにインク塗布厚
をかえた昇華性インクリボンを作成し80℃で15時
間加熱し樹脂を硬化した。その後、実験―1と同
様な方法で印画紙上にプリントしその画像の最高
濃度部のシアン濃度を測定し比較した。測定値は
マクベス反射濃度計によるシアン濃度とする。 次に、表―3を参照して実験―15、実験―16、
実験―17について説明しよう。 昇華性染料と樹脂との配合比を1:3とした実
験―15では、昇華性染料と樹脂とで100重量部に
対し粉末粒子を0重量部としたとき最高濃度部の
シアン濃度は0.98、30重量部としたとき1.48、70
重量部としたとき1.50であつた。 また、昇華性染料と樹脂との配合比を2:3と
した実験―16では、昇華性染料と樹脂とで100重
量部に対し粉末粒子を0重量部としたとき最高濃
度部のシアン濃度は1.23、30重量部としたとき
1.60、70重量部としたとき1.65であつた。
【表】 また、昇華性染料と樹脂との配合比を3:3と
した実験―17では昇華性染料と樹脂とで100重量
部に対し粉末粒子を0重量部としたとき最高濃度
部のシアン濃度は1.35、30重量部としたとき
1.72、70重量部としたとき1.76であつた。 この3つの実験により昇華性染料と樹脂との配
合比に関係なく、昇華性染料と樹脂とで100重量
部に対し、30重量部程度熱伝導性の良い粉末粒子
を配合すれば画像の十分な発色濃度が得られるこ
とがわかつた。 以上述べた種々の実験結果より、昇華性染料を
含むインクバインダに対し、昇華性染料とインク
バインダとの総計100重量部に対して30〜200重量
部の、溶剤に不溶解にして熱伝導性の高い粒子を
分散させたインクを耐熱性シート表面に塗布する
ようにした熱昇華性インクリボンに依れば、特に
昇華性染料を印画紙上に少量の熱で効率良く昇華
転写できると共に、熱昇華性インクリボンと印画
紙との間の熱による融着がないようにできる利益
がある。尚本発明に使用される溶剤に不溶解な熱
伝導性の良い粉末粒子とは酸化チタン、酸化亜
鉛、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、酸化アル
ミ、シリカ、クレー、酸化マグネシウム、酸化ス
ズ、炭化ケイ素、ベリリア、ガラス粉などに代表
されるような無機質粉末粒子ばかりでなく、鉄
粉、銅粉、アルミ粉などに代表されるような金属
粉及び黒鉛、カーボンなどの炭化物などでもよ
い。これらの粉末粒子はインクリボンの基材とな
る耐熱プラスチツクシート、紙及びインクバイン
ダー中の樹脂などにくらべ高い熱伝導性を持つた
め伝わつて来た感熱ヘツドの熱を効果的にインク
中に伝える事が出来る。一般にはインク中に炭酸
カルシウム、クレー、シリカなどの安価な無機粉
末粒子を主体とし必要に応じて鉄粉、アルミ粉な
どの金属粉やカーボンなどを混在させると効果は
さらに高まる。また印刷適性を低下させない程度
に短繊維状及びリン片状粉末を少量加えてもかま
わない。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 接触する感熱ヘツドの熱により、昇華性染料
    を被転写体に転写する熱昇華性インクリボンにお
    いて、 上記昇華性染料とインクバインダとの総計100
    重量部に対して30〜200重量部の、溶剤に不溶解
    にして熱伝導性の高い粒子を、上記昇華性染料を
    含むインクバインダに分散させたインクを耐熱性
    シート表面に塗布するようにしたことを特徴とす
    る熱昇華性インクリボン。
JP57190189A 1982-10-29 1982-10-29 熱昇華性インクリボン Granted JPS5979788A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57190189A JPS5979788A (ja) 1982-10-29 1982-10-29 熱昇華性インクリボン
EP19830903408 EP0124616B1 (en) 1982-10-29 1983-10-25 Heat-sublimable ink ribbon
PCT/JP1983/000375 WO1984001746A1 (en) 1982-10-29 1983-10-25 Heat-sublimable ink ribbon
DE8383903408T DE3376541D1 (en) 1982-10-29 1983-10-25 Heat-sublimable ink ribbon

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57190189A JPS5979788A (ja) 1982-10-29 1982-10-29 熱昇華性インクリボン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5979788A JPS5979788A (ja) 1984-05-09
JPH0471718B2 true JPH0471718B2 (ja) 1992-11-16

Family

ID=16253929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57190189A Granted JPS5979788A (ja) 1982-10-29 1982-10-29 熱昇華性インクリボン

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0124616B1 (ja)
JP (1) JPS5979788A (ja)
DE (1) DE3376541D1 (ja)
WO (1) WO1984001746A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59131495A (ja) * 1983-01-18 1984-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 染料転写体
JPS604573A (ja) * 1983-06-23 1985-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd インキ組成物
JPS60229789A (ja) * 1984-04-27 1985-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 染料転写体
JPS60229795A (ja) * 1984-04-27 1985-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 感熱記録用転写体
JPS60229793A (ja) * 1984-04-27 1985-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 染料転写体
JPS60229794A (ja) * 1984-04-27 1985-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 転写型感熱記録方法
JPS60240495A (ja) * 1984-05-15 1985-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 感熱記録用転写体
JPS60240494A (ja) * 1984-05-15 1985-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 感熱記録用転写体
JPH0729500B2 (ja) * 1984-08-23 1995-04-05 松下電器産業株式会社 熱転写記録用転写体
JPS61123589A (ja) * 1984-11-21 1986-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱転写記録シート
JPS61137782A (ja) * 1984-12-10 1986-06-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱転写記録装置
JPS61175090A (ja) * 1985-01-31 1986-08-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 感熱記録用転写体
JPH0714664B2 (ja) * 1985-05-10 1995-02-22 松下電器産業株式会社 黒色熱転写記録シ−ト
JPH0777831B2 (ja) * 1985-07-24 1995-08-23 松下電器産業株式会社 染料転写体
JPH07106676B2 (ja) * 1985-07-24 1995-11-15 松下電器産業株式会社 転写型感熱記録方法
JPH0798426B2 (ja) * 1985-09-18 1995-10-25 大日本印刷株式会社 熱転写シ−ト
US4700207A (en) * 1985-12-24 1987-10-13 Eastman Kodak Company Cellulosic binder for dye-donor element used in thermal dye transfer
JP2506619B2 (ja) * 1986-09-06 1996-06-12 大日本印刷株式会社 熱転写方法
EP0283025B1 (en) * 1987-03-18 1993-02-03 Toppan Printing Co., Ltd. Thermal transfer material, recording material and thermal transfer recording method using the same
JP2598261B2 (ja) * 1987-03-25 1997-04-09 大日本印刷株式会社 熱転写方法、被熱転写シート及び熱転写シート
JP2621078B2 (ja) * 1987-06-03 1997-06-18 大日本印刷株式会社 熱転写シートの製造方法
US4836106A (en) * 1987-10-30 1989-06-06 International Business Machines Corporation Direct offset master by resistive thermal printing
DE68924446T2 (de) * 1988-06-06 1996-05-30 Oki Electric Ind Co Ltd Farbband.
JP2881438B2 (ja) * 1988-09-16 1999-04-12 株式会社リコー 昇華型熱転写記録媒体
JP2843575B2 (ja) * 1988-09-27 1999-01-06 株式会社リコー 昇華型熱転写体
JPH05504841A (ja) * 1990-09-14 1993-07-22 バイオサイト・ダイアグノスティックス・インコーポレイテッド リガンドレセプター及びリガンドのコンプレックスに対する抗体及びリガンド―レセプターアッセーでのそれらの用途
US5312683A (en) * 1993-05-07 1994-05-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company Solvent coated metallic thermal mass transfer donor sheets
JP2618369B2 (ja) * 1994-10-03 1997-06-11 大日本印刷株式会社 記録シート
US5670449A (en) * 1995-10-30 1997-09-23 Eastman Kodak Company Dye-donor element containing elastomeric beads for thermal dye transfer

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5519533A (en) * 1978-07-28 1980-02-12 Dainippon Printing Co Ltd Sheet and process for sublimation transfer
JPS56109787A (en) * 1980-02-05 1981-08-31 Fuji Kagakushi Kogyo Co Ltd Heat-sensitive transferring ink ribbon
JPS56164891A (en) * 1980-05-24 1981-12-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Heat sensitive transfer ink

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4879017A (ja) * 1972-01-29 1973-10-23
JPS5299109A (en) * 1976-02-16 1977-08-19 Reiko Kk Transfer foil
JPS57160691A (en) * 1981-03-31 1982-10-04 Fujitsu Ltd Ink composition for heat transfer recording and heat transfer recording ink sheet employing said composition

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5519533A (en) * 1978-07-28 1980-02-12 Dainippon Printing Co Ltd Sheet and process for sublimation transfer
JPS56109787A (en) * 1980-02-05 1981-08-31 Fuji Kagakushi Kogyo Co Ltd Heat-sensitive transferring ink ribbon
JPS56164891A (en) * 1980-05-24 1981-12-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Heat sensitive transfer ink

Also Published As

Publication number Publication date
EP0124616B1 (en) 1988-05-11
JPS5979788A (ja) 1984-05-09
EP0124616A1 (en) 1984-11-14
EP0124616A4 (en) 1985-06-06
DE3376541D1 (en) 1988-06-16
WO1984001746A1 (en) 1984-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0471718B2 (ja)
JPS5940637B2 (ja) 熱記録媒体
JPS58132060A (ja) 熱転写記録用インクの製造方法
JPS6018386A (ja) 被記録材
JPS6172588A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS61211094A (ja) 感熱転写紙
EP0153411B1 (en) Sublimable ink ribbon
JPS59187888A (ja) 感熱記録材料
EP0354293A2 (en) Multi-usable heat transfer ink ribbon
JPS61175090A (ja) 感熱記録用転写体
JPS61248792A (ja) 熱記録用印画紙
JPH02283497A (ja) 熱転写インクフィルム
JP3557032B2 (ja) 熱転写プリンター用受容紙
JPS6064898A (ja) 熱転写インクシ−ト
JPS6213392A (ja) 熱昇華性インクリボン
JPS6122992A (ja) 熱転写記録シ−ト
JPS61248791A (ja) 熱記録用印画紙
JP2000071608A (ja) 被記録媒体およびこの被記録媒体を用いた記録方法
JPS63170089A (ja) 熱転写インクフイルム
JPS62111784A (ja) 熱転写記録用インクフイルム
JPH04319486A (ja) 熱転写記録媒体及びその製造に用いられる熱溶融性インク層分散液
JPS63182189A (ja) 熱転写インクフイルム
JPH0420796B2 (ja)
JPS6233681A (ja) 感熱転写材
JPS6313780A (ja) 熱転写インクシ−トの製造方法