JPS6172588A - 感熱転写記録媒体 - Google Patents

感熱転写記録媒体

Info

Publication number
JPS6172588A
JPS6172588A JP59193606A JP19360684A JPS6172588A JP S6172588 A JPS6172588 A JP S6172588A JP 59193606 A JP59193606 A JP 59193606A JP 19360684 A JP19360684 A JP 19360684A JP S6172588 A JPS6172588 A JP S6172588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
recording medium
layer
transfer recording
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59193606A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Abe
隆夫 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP59193606A priority Critical patent/JPS6172588A/ja
Publication of JPS6172588A publication Critical patent/JPS6172588A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/38207Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by aspects not provided for in groups B41M5/385 - B41M5/395

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は感熱転写記録媒体に関し、詳しくは記録の際の
印加エネルギーが小さくて済む感熱転写記録媒体に関す
る。
(従来技術) 感熱転写記録媒体は従来からサーマルプリンターやサー
マルファクシミリ等によって晋辿紙の如き記録シート上
に画像を転写し形成するための記録媒体として使用され
ている。この感熱転写記録媒体は、支持体上に、少なく
とも1層の熱溶融性色材層を有しておプ、熱溶融性色材
層としては。
例えば顔料等の色素からなる着色剤と熱溶融性物質とを
含有する層等が知られている。また、支持体としては、
この上Km設された熱溶融性色材層から得られる色素転
写画像の良好な再現性を得るために、表面平滑性および
寸法安定性に優れているフィルム類等が用いられている
しかしながら従来の感熱転写方式においては、熱溶融性
色材ノーの加熱がサーマルヘッドから支持体を介してな
されるため、供給された熱源の多くが支持体の温度上昇
に消費されてしまい、熱解融転写に必要な熱エネルギー
の数倍以上を供給しなければならないという欠点がめっ
た。
かかる欠点を解決するために支持体の熱伝導性を向上さ
せようとする技術が檀々提案されている。
例えば特開昭58−55293号、同58−15599
5号には、高熱伝導率の微粉末を分散含有させた高分子
フィルムを支持体として用いる技術が記載され、また特
開昭58−208093号には、熱伝導性良好はフィラ
ー(例えばカーボンブラック)を均一に分散し九合成樹
脂を支持体として用いる技術が記載され、さらに特開昭
59−101396号にはグラファイトをフィルムに含
有させ、それを支持体として用いる技術が記載されてい
る。
しかし上記技術は、いずれも樹脂やに金属粉末等を添加
、混疎し、それを製膜してフィルム状支持体を形成して
いるので、特別の製膜装置を必要とすると共に1製膜技
術臼体も容易でないといり問題がある。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は記録の際の印加エネルギーが小さくて済むと共
に%別の製膜装置を必要としないで得られる感熱転写記
録媒体を提供することを技術的課題とする、 (問題点を解決するための手段) 本発明は鋭意研究を重ねた結果、支持体上に少なくとも
一層の感熱転写性色材層を有する感熱転写記録媒体にお
いて、該支持体として熱伝導性良好な微粒子な誘電加熱
法により混入せしめた樹脂フィルムを用いることによっ
て、上記課題を解決し得ることを見い出した。
以下、不発BAKついて詳説する。
本発明の感熱転写記録媒体は支持体上に少なくとも1層
の感熱転写性色材層を有する。
不発8AKおける支持体は熱伝導性良好な微粒子な誘電
加熱法により混入せしめた樹脂フィルムを用いることに
%徴がある。
樹脂フィルムとしては、ポリエチレンテレフタレートフ
ィルム、ポリイミドフィルム、;F!+)カーボネート
フィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、ポリス
ルホンフィルム、ポリエーテルスルホンフィルム、ポリ
イミドフィルム、ポリプロピレンフィルム、al化ヒ二
ルフイルム、ナイロンフィルム、トリアセテートフィル
ム等が挙げらし、特にポリエチレンテレフタレートフィ
ルムが好ましく用いられる。
該樹脂フィルムの製造方法は、%に限定されず。
一般的な製膜法を採用すればよく、得られたフィルムの
厚みは1〜25μm、好ましくは1.5〜15μm%%
に1.5〜8μmの範囲のものが好ましく用いられる。
不発明に用いられる熱伝導性良好な微粒子としては主に
金属微粒子が挙けられ、金属微粒子としては例えば、ア
ルミニウム、銅、白金、錫などの微粒子が好ましく用い
られる。また上記以外に合金やカーボンブラックなどを
用いることもできる、合金としては例えば炭素鋼、ステ
ンVス鋼、シンテエウなどが挙げられる。
熱伝導性良好な微粒子のサイズは球形近似の直径(粒径
)が0.05μm以上で、樹脂フィルムの厚さ以下の範
囲Klるものが好ましく1例えば5μmの厚さの樹脂フ
ィルムを用いる場合は、O,OS〜5μmの粒径な持つ
粒子が好適に用いられる。
本発明において上記熱伝導性良好な微粒子を樹脂フィル
ムに混入せしめる手段Fi誘電加熱法が採用される。
誘電加熱法は、高周波加熱法の一つであシ、絶縁物であ
る樹脂フィルムを二つの電極間に置き電極に高周波電圧
を印加すると、訪電体損が発生して加熱される方法であ
る。
本発明においては、あらかじめ製膜された樹脂フィルム
上に上記熱伝導性良好な微粒子をほぼ単層状に敷き散ら
して、上記誘電加熱を行うことができる。この誘電加熱
により、樹脂フィルムが加熱され、軟化し、上記微粒子
が圧着ローラ等により圧接すると該フィルム表面又は層
中に圧着又は圧入せしめられる。
高周波電源としては、数百W−数百kWの真空管自動発
振器等が用いられる。
木兄明忙おいて感熱転写性色材層は、(I)加熱によっ
て溶融する熱浴融性物質と着色剤とを含む熱溶融転写層
、又は(i)加熱によって昇華(蒸発を含む)する昇華
性染料と結着剤とを含む熱昇華転写層のいずれであって
もよい。
本発明に用いられる熱溶融性物質は、融点(神木MPJ
−2型による測定[)が40〜120℃の固体または半
固体状物質であることが好ましい。
具体例としては1例えばカルナバロウ、木ロウ。
オウリキュリーロウ、ニスパルロウ等の植物ロウ、蜜ロ
ウ、昆虫ロウ、セラックロウ、鯨ロウ等の動物ロウ、パ
ラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、エ
ステルワックス、酸ワツクス等の石油ロウ、モンタンロ
ウ、オシケライト、モンタン等の鉱物ロウ等のワックス
類の他に;パルミチン酸、ステアリン酸、マルガリン酸
、ベヘン酸等の高級脂肪酸;パルミチルアルコール、ス
テアリルアルコール、ベヘニルアルコール、マルガニル
アルコール、ミリシルアルコール、エイコナノール等の
高級アルコール;パルミチン酸セチル。
パルミチン酸ミリシル、ステアリン裳セチル、ステアリ
ン酸ミリシル等の高級脂肪酸エステル;アセトアミド、
プロピオン酸アミド、パルミチン酸アミド、ステアリン
酸アミド、アミドワックス等のアミド類;エステルガム
、ロジンマレイン酸樹脂、ロジンフェノール樹脂、水添
ロジン等のロジイ     7m4体; :yエノール
樹脂、テルペンwa、 シクロペンタジェン樹脂、芳香
族系樹脂等の軟化点50〜120℃の高分子化合物;ス
テアリルアミンベヘニルアミン、バルミチンアミン等の
高級アミン類:ポリエチレングリコール等のポリエチV
ンオキサイド等が挙げられ、これらは単独で用いてもよ
いし併用してもよい。
本発明に用いられる着色剤は、各種色素の中から適宜選
択すればよ<、im接染料、rR性染料、塩基性染料、
分散染料、油溶性染料等の中から選べばよい。本発明の
色材層に用いる色素としては、熱溶融性物質と共に用い
る場合、該物質と共に転写(移行)可能な色素であれば
よいので、この場合は上記の他、顔料であってもよい。
具体的には下記のものが挙げられる。即ち、黄色色素と
しては、カヤロンポリエステをライトイエロー5O−8
(日本化薬)、オイルイエロー5−7(白土)、アイゼ
ンスビロンGRf(スペシャA (保土谷)、スミプラ
ストイエローFG(注文)、アイゼンスビロンイエロー
GR)((保土谷)1等が好適に用いられる。赤色色素
としては、ダイアセリトンファストンラドR(三菱化成
)、ダイアニツクスブリリアントレッドBS−E(三菱
化成)、スミプラストレッドFB(注文)、スミグラス
トレッドHFO(注文)、カヤロンポリエステルピンク
几CL−E(日本化桑)、アイゼンスビロンレッドC)
E)−1スペンヤル(保土谷)等が好適に用いられる。
背色色累として蝶、ダイアセリトンファヌトブリリアン
トブルーR(三菱化成)、ダイアニソ)、<フh−EB
 −F! (三菱化成)、カヤロンポリエステルブルー
B−8Fコンク(s本化薬)、スミグラストブルー3R
(注文)、スミス2ストブルーG(注文)等が好適に用
いられる。また、黄色顔料としては、ハンプエロー3G
、タルトクジ/レイク等か用いられ、赤色g4科として
は、ブリリアントカルミンFB−ピュアー(山陽色累〕
、ブリリアントカルミン6B(山陽色索)、アリザリ7
レイク等が用いられ、青色顔料としては、セルリアンブ
ルー、スミカフリントシアニンブルー〇N−0(注文)
、フタロシアニンブルー等が用いられ、黒色顔料として
は、カーボンブラックオイルブラック等が用いられる。
本発明の熱溶融転写層の組成比は限定的ではないが、転
写層総量100部(重量部、以下同じ0に対し、熱溶融
性物質が50〜90部1着色剤が5〜20部、そして樹
脂が0〜30部(好ましくは5〜30部)である。
上記熱溶融転写層には上記成分の他、各種添加剤が含有
せしめられてもよい。例えば、柔軟剤として、ひまし油
、アマニ油、オリーブ油の如き植物油、鯨油の如き動物
油および鉱油が好適に使用されてよい。
本発明に用いられる熱溶融転写型の感熱転写記録媒体は
、上記の熱浴融転写層を支持上に1層有するものであっ
てもよいし、2以上の熱溶融転写層を有していてもよい
。例えば、■本田願人によるt#願昭58−20470
8号に示す如く、実質的〈色素を含有しない上#転写層
と、実質的に色素を含有する下層転写層とから熱溶融転
4層が構成されていること、即ち、該上下1の熱f#融
転写層全体く含有される非昇華性色素全量を100%と
して、上層転写層に含有される非昇華性色素が30%以
下、好ましくは10%以下、よシ好ましくは0〜5%の
範囲であり、はとんどの非昇華性色素が下層転写層に含
有される層構成を有すること、■I#願昭58−192
544号、同58−192545号に示される如く、熱
溶融性物質含有の上層転写層と、樹脂含有の下層転写層
とから熱溶融転写層が構成されていること、等の2以上
の熱溶融転写層を有する感熱転写記録媒体も本発明を通
用できる。
本発明に用いられる熱溶融転写型の感熱転写記録媒体の
別の好ましい態様としては、支持体上に必須層として順
に非昇華性色素を含有する層(以下、非昇華性色素層と
称す)及び熱浴融性物質からなる層(以下、熱溶融性物
質層と称す)を設けたものが挙げられる。
ここに非昇華性色素層は、非昇華性色素を例えば粒子状
、分子状態で保持し得るもので、その中を非昇華性色素
が加熱時に移行し得る結着剤によって形成され、この加
熱時に受像要素上に転写されないものである。この層中
に存在する非昇華性色素が加熱時に移行するのを補助す
る物質を含有していてもよい。この層を形成する結着剤
としては例えば、カゼイン、ゼラチン、ポリビニルアル
コール、ポリヒニルプテラール、メチルセルロース、ア
ラビアゴム、ポリエステル、ポリビニルホルマール、ポ
リフロピレン、ポリスチレン、ポリビニルクロライド等
、一般的に知られる結着剤で熱的に安定なものが好まし
い・ この層に含まれる非昇華性色素としては45℃以上に加
熱したとき、それ自体が溶融及び/又は前述の移行補助
物質の作用によって熱溶融性物質層へ移行することがで
きる物質であればよく、例えば前述のものが挙げられる
。その中でも融点が45℃〜120℃l’lるものが好
適に用いられる。
e#に好ましいものにアゾトルエン、アゾベンゼン。
アゾフェネトール、N、N−ジメチル−m−ニトロアニ
リン、p−ニトロアニソール、m−7ミノベンゾフエノ
ン、p−ニトロン−N、N−ジメチルアニリド、4−二
)o−2−アミノアニソール。
ニトロフェニルヒドラジン、p−ニトロベンジルアセテ
ートが挙げられる。
又、熱溶融性物質としては前述のものが用いられる。
非昇華性色素層の組成は、結着剤5〜70%(重量比)
、非昇華性色素1〜90%(重量比)の範囲が好ましく
、特に好1しくけ、結着剤30〜60%(重量比)、非
昇華性色素40〜70%(重量比)の割合が、有利であ
る。
又非昇華性色素層と熱溶融性物質層との間に中間層を設
けることができる。中間層は加熱された際浴融してもよ
く、また溶融しなくてもよい。前者の場合は熱溶融物質
と共に受像要素に転写し得る。
矢に本発明に用いられる熱昇華転写層について説明する
本発明において熱昇華転写層に用いられる昇華性染料と
しては、たとえばアントラキノン系化合物やアゾ系化合
物で代表される分散染料やインドレニン系化合物やロイ
コフェノキサジン化合物で代表される塩基性染料があげ
られる。これらのうちでも100℃前後の温度で実用的
な昇華能をもつ染料が広く用いられる。とシわけ特開昭
59−14994号公報に記載の染料を用いることは好
ましいことである。
また上記転写層に用いられる結着剤としては。
ポリエステル、セルロースアセテート、ポリカーボネー
ト、ポリスチレン、ポリフッ化ビニル、ポリビニルアル
コール、アクリル樹脂、メチルセルロース、エチルセル
ロース、ヒドロキシエチルモルロースなどが挙げられる
本発明の熱昇華転写層の組成比は、即定的ではないが、
転写層総量100部に対し、昇華性染料が30〜90部
、結着剤が10〜70部である。
上記熱溶融転写層又は熱昇華転写層のいずれかからなる
本発明の感熱転写性色材層は、複数の層が積層されてい
てもよく、この層全体の厚さは1〜30μm、好ましく
は1〜15μm、さらに好ましくは2〜10μmの範囲
にろるものが用いられる。
本発明の感熱転写記録媒体は、上記色材層以外K例えば
、支持体の反対面にバッキング層を設けることもできる
。これによシスティノキング防止等の効果が期待される
(発明の効果) 本発明によれば、支持体が誘電加熱法による導電性微粒
子を含有するので、記録の際の印加エネルギーが小さく
ても済むという効果がある。すなわち、感度の高い感熱
転写記録媒体が得られる。
また製膜済みの樹脂フィルムに後から誘電加熱によって
熱伝導性良好な微粒子を加えているので。
特別の製膜装置を必要としないという効果があり、さら
に塗布工程と同じ工程ラインの中で上記微粒子の添加が
できるので、製造面で更に有利である。
(実施例) 以下、本発明の実施例について説明する。
厚さ3.5μmのポリエチレンテレフタレートフィルム
表面上に平均直径が約1.5μmの銅粒子を散布し、こ
の散布面に対して高周波電力発振器にて915 MHz
で5秒間の処理を行いながら圧接熱−ローラー間にこの
ポリエチレンテレフタレートフィルムを通した。
上記のよ5にして銅粒子を混入させたポリエチレンテレ
フタレートフィルムを支持体として、この表面上に下記
組成の感熱転写性色材層をワイヤーバーで乾燥後の厚さ
が3.5μmKなるように塗設し、感熱転写記録媒体試
料人を作った。
〔感熱転写性♂材層組成物〕
一方、厚さ3.5μmの熱伝導性良好な粒子を混入して
いないポリエチレンテレフタレートフィルム面上に、上
記と同じ感熱転写性色材層をワイヤーバーで乾燥後の厚
さが3.5μmになるように塗役し、比較用の感熱転写
記録媒体試料Bを作った。
これらの感熱転写記録媒体人、Bのそれぞれの感熱転写
性色材層を普通紙に向い合わせ1(重ねて、サーマルプ
リンター(発熱素子密度8ドツト/=のラインヘッドを
搭載した試作機)を用いて記録試験を行った。このとき
、サーマルヘッドの印加エネルギーを0から0.6mJ
/ドツトまで0.03m J /ドツト間隔で変化させ
て普通紙上に印字し。
印字された転写記録像の光学反射′aKを反射濃度計(
小西六写真工業社裂)で測定した。最大光学反射濃度の
0.9倍の転写記録像を得るのく必要な印加エネルギー
をグラフ上より求めて転写感度とした。
その結果、感度は感熱転写記録媒体試料A(本発明)の
場合に0.30mJ/ドツト、感熱転写記録媒体試料B
(比較)の場合に0.42mJ/ドツトでろって1本発
明によって高い感度の感熱転写記録媒体が得られること
がわかったっ 特許出願人  小西六写真工業株式会社代理人 弁理士
  坂  口  信  昭(ほか1名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に少なくとも一層の感熱転写性色材層を有する
    感熱転写記録媒体において、該支持体として熱伝導性良
    好な微粒子を誘電加熱法により混入せしめた樹脂フィル
    ムを用いることを特徴とする感熱転写記録媒体。
JP59193606A 1984-09-14 1984-09-14 感熱転写記録媒体 Pending JPS6172588A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59193606A JPS6172588A (ja) 1984-09-14 1984-09-14 感熱転写記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59193606A JPS6172588A (ja) 1984-09-14 1984-09-14 感熱転写記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6172588A true JPS6172588A (ja) 1986-04-14

Family

ID=16310740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59193606A Pending JPS6172588A (ja) 1984-09-14 1984-09-14 感熱転写記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6172588A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62290581A (ja) * 1986-06-09 1987-12-17 Mitsubishi Paper Mills Ltd 熱転写記録材料
JPS6398484A (ja) * 1986-10-15 1988-04-28 Toray Ind Inc 感熱記録用転写体
JPS6480590A (en) * 1987-09-24 1989-03-27 Toppan Printing Co Ltd Transferring method
JP2013184319A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Toppan Printing Co Ltd 感熱転写記録媒体
JP2013193363A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Toppan Printing Co Ltd 感熱転写記録媒体
JP2013193362A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Toppan Printing Co Ltd 感熱転写記録媒体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5855293A (ja) * 1981-09-29 1983-04-01 Nec Corp 熱転写シ−ト
JPS58208093A (ja) * 1982-05-27 1983-12-03 Tokyo Keiki Co Ltd 熱転写用インクシ−ト
JPS59138493A (ja) * 1983-01-28 1984-08-08 Ricoh Co Ltd 感熱記録用転写媒体
JPS59162090A (ja) * 1983-03-04 1984-09-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 転写記録媒体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5855293A (ja) * 1981-09-29 1983-04-01 Nec Corp 熱転写シ−ト
JPS58208093A (ja) * 1982-05-27 1983-12-03 Tokyo Keiki Co Ltd 熱転写用インクシ−ト
JPS59138493A (ja) * 1983-01-28 1984-08-08 Ricoh Co Ltd 感熱記録用転写媒体
JPS59162090A (ja) * 1983-03-04 1984-09-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 転写記録媒体

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62290581A (ja) * 1986-06-09 1987-12-17 Mitsubishi Paper Mills Ltd 熱転写記録材料
JPH0519917B2 (ja) * 1986-06-09 1993-03-18 Mitsubishi Paper Mills Ltd
JPS6398484A (ja) * 1986-10-15 1988-04-28 Toray Ind Inc 感熱記録用転写体
JPS6480590A (en) * 1987-09-24 1989-03-27 Toppan Printing Co Ltd Transferring method
JP2013184319A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Toppan Printing Co Ltd 感熱転写記録媒体
JP2013193363A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Toppan Printing Co Ltd 感熱転写記録媒体
JP2013193362A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Toppan Printing Co Ltd 感熱転写記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6097888A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS58219086A (ja) 感熱転写記録媒体
US4960632A (en) Thermal transfer material
JPS6172588A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS6172587A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH0665516B2 (ja) 感熱転写記録媒体及び感熱転写記録方法
JPS6221586A (ja) 感熱転写材及びその製造法
JPS60253587A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH0415117B2 (ja)
JPS6399986A (ja) 感熱転写材
JPH01290497A (ja) 感熱転写材
JPS6399987A (ja) 感熱転写材
JPS60104389A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH0585062A (ja) 感熱転写型記録材の製造方法
JP2796345B2 (ja) 多数回熱転写記録方法
JPS60115485A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS61295080A (ja) 感熱転写材
JPS631590A (ja) 感熱転写記録方法
JPH0533154B2 (ja)
JPS60239285A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH01108089A (ja) 感熱転写材
JPH0447638B2 (ja)
JPS60234887A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS6221587A (ja) 感熱転写材及びその製造法
JPS60239284A (ja) 感熱転写記録媒体