JPH0585062A - 感熱転写型記録材の製造方法 - Google Patents

感熱転写型記録材の製造方法

Info

Publication number
JPH0585062A
JPH0585062A JP3277147A JP27714791A JPH0585062A JP H0585062 A JPH0585062 A JP H0585062A JP 3277147 A JP3277147 A JP 3277147A JP 27714791 A JP27714791 A JP 27714791A JP H0585062 A JPH0585062 A JP H0585062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
recording material
transfer recording
fatty acid
ink layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3277147A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Okabe
鋭一 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP3277147A priority Critical patent/JPH0585062A/ja
Publication of JPH0585062A publication Critical patent/JPH0585062A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 基材と該基材上に、熱溶融性バインダー、柔
軟材、着色剤及び常温で固体の脂肪酸及び/又はその酸
誘導体を含有する熱溶融性インキ層を設けてなる感熱転
写型記録材の製造方法において、熱溶融性インキ層を基
材上に塗布などの手段で設けた後、40〜60℃にて1
2時間以上熱処理する感熱転写型記録材の製造方法。 【効果】 連続印字時に感熱転写型記録材の走行性が低
下することなく、凹凸の激しい一般紙への印字も可能で
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はサーマルプリンターなど
の感熱転写型記録装置に用いられる感熱転写型記録材の
製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、情報産業の急速な発展にともない
種々の情報処理システムが出現し、又、それぞれの情報
処理システムに適した記録方法およびその装置が開発さ
れている。
【0003】このような記録方法の一つとして知られて
いるものの中に、記録紙と感熱転写型記録材の熱溶融性
インキ層とを接触させ、加圧し、基材の裏面にサーマル
ヘッドを接触させて該ヘッドにパルス状に電気信号を送
り、ヘッドを加熱することによって加熱された箇所の熱
溶融性インキ層を転写させて印字する感熱転写記録方法
がある。この方法は、使用する装置が軽量かつコンパク
トで騒音がなく操作性、保守性にも優れていることから
最近益々汎用されている。
【0004】しかしながら、本方式は記録紙と感熱転写
型記録材との接触による印字方式を採用しているため、
高平滑紙に対しては良好に印字できるが、表面の凹凸が
激しい一般紙(上質紙、乾式複写機用用紙)に印字する
ことは極めて困難であり、従って専用の高平滑紙を使用
しなければならないという不利益を有していた。
【0005】そこで、表面の凹凸が激しい一般紙にも鮮
明な印字を可能とするため、熱溶融性インキに常温で固
体の脂肪酸及び/又はその誘導体を含有させ、記録紙に
印字後、熱溶融性インキ層と基材界面の接着力を低下さ
せ、固化した熱溶融性インキ層の基材からの剥がれを良
好にしたものが提案されている。(例えば、特開昭60
−245594号公報、特開平1−21888号公報、
特開平1−267085公報など)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、熱溶融性イン
キに上記常温で固体の脂肪酸及び/又はその誘導体を含
有させた感熱転写型記録材は、経時的に上記常温で固体
の脂肪酸及び/又はその誘導体が熱溶融性インキ層表面
に析出する。通常、感熱転写型記録材はリボン状に巻い
た状態で使用するので、前記析出物は感熱転写型記録材
基材の熱溶融性インキ層の反対面に付着し易い。その結
果、連続使用時に感熱転写型記録材の走行性が低下し印
字時に地汚れを発生させたり、著しい場合には走行が不
能になるという問題が生じていた。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記した事情
に鑑みなしたもので、専用の高平滑紙を用いることなく
一般紙においても良好な印字性能を得ると共に、感熱転
写型記録材の走行性低下が発生しないよう鋭意研究を重
ね完成したものである。即ち、本発明は、基材と、該基
材上に設けられた常温で固体の脂肪酸及び/又はその誘
導体を含有する熱溶融性インキ層からなる感熱転写型記
録材の製造方法において、熱溶融性インキ層を基材上に
設けた後、40〜60℃にて12時間以上熱処理するこ
とを特徴とする感熱転写型記録材の製造方法を要旨とす
るものである。
【0008】以下、本発明を詳述する。感熱転写型記録
材は、基材上に熱溶融性インキ層を設けたものである。
この熱溶融性インキ層は熱溶融性バインダー、柔軟材、
着色材をその主成分とし、更に常温で固体の脂肪酸及び
/又はその誘導体を含有する熱溶融性インキよりなる
が、基材と熱溶融性インキ層との間には必要に応じて離
型層を設けることもできる。
【0009】基材としては、グラシン紙、コンデンサ紙
などの紙類、あるいはポリエステル、ポリカーボーネイ
ト、ポリイミド、ポリアミド等のプラスチック類を使用
できる。
【0010】熱溶融性バインダーとしては、パラフィン
ワックス、マイクロクリスタリンワックス、キャンデリ
ラワックス、カルナバワックス、木ろう、蜜ろう、セレ
シンワックス、エステルワックス、ポリエチレンワック
ス等のワックス類を1種若しくは2種以上混合して使用
できる。
【0011】柔軟材としては、石油樹脂、ポリ酢酸ビニ
ル、ポリスチレン、スチレンブタジエン共重合体、アク
リル系樹脂、エチレン酢酸ビニル共重合体、ポリアミド
樹脂等の樹脂類、鉱油、植物油等の油類を1種若しくは
2種以上混合して使用できる。
【0012】着色材としては、各種カーボンブラックの
黒色顔料、ベンジジンイエロー、ハンザイエロー、ジン
クイエロー等のイエロー顔料、パーマネントラット4
R、ローダミンレーキP、ブリリアントカーミン6B等
のマゼンタ顔料、ビクトリアブルーレーキ、フタロシア
ニンブルー、ファーストスカイブルー等のシアン顔料を
使用できる。
【0013】常温で固体の脂肪酸としては、ラウリン
酸、ステアリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ベヘ
ン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、ラノリン脂肪酸
などが使用できる。
【0014】上記常温で固体の脂肪酸の誘導体として
は、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリグリ
セリン脂肪酸エステル、脂肪酸アミドが挙げられる。
【0015】ポリエチレングリコール脂肪酸エステルと
しては、化1で示される物質を各種方法により合成して
用いることが出来る。また、市販されている商品の一例
としてNIKKOL MYS−1EX(R=ステアリル
基、n=1)、NIKKOLMYS−2(R=ステアリ
ル基、n=2)、NIKKOL MYS−4(R=ステ
アリル基、n=4)、NIKKOL MYO−2(R=
オレイル基、n=2)、NIKKOL MYO−6(R
=オレイル基、n=6)(以上、日光ケミカルズ(株)
製)が挙げられる。
【0016】
【化1】 (Rはステアリル基またはオレイル基、nは1〜10の
整数である)
【0017】ポリグリセリン脂肪酸エステルとしては、
各種方法により合成して用いることが出来る。また、市
販されている商品の一例としてNIKKOL DGMS
(ジグリセリルモノステアレート)、NIKKOL T
etaglyn 1−S(テトラグリセリルモノステア
レート)、NIKKOL Tetaglyn 3−S
(テトラグリセリルトリステアレート)、NIKKOL
Hexaglyn 1−S(ヘキサグリセリルモノス
テアレート)、NIKKOL Hexaglyn5−S
(ヘキサグリセリルペンタステアレート)、NIKKO
L Decaglyn 1−S(デカグリセリルモノス
テアレート)、NIKKOL Decaglyn 2−
S(デカグリセリルジステアレート)、NIKKOL
Decaglyn 5−S(デカグリセリルペンタステ
アレート)、NIKKOL Decaglyn 7−S
(デカグリセリルヘプタステアレート)(以上、日光ケ
ミカルズ(株)製)などの商品名で販売されているもの
が挙げられる。
【0018】脂肪酸アミドとしては、ステアリン酸アミ
ド、オレイン酸アミド、ラウリン酸アミド、ミリスチン
酸アミドなどが挙げられる。
【0019】熱溶融性インキ層における各成分の使用量
は、総重量100部に対して熱溶融性バインダー50〜
80部、柔軟剤3〜40部、着色材5〜20部、脂肪酸
及び/又はその誘導体0.1〜5部とすることが好まし
く、他に少量の酸化防止剤、顔料分散剤などを添加して
も良い。
【0020】感熱転写型記録材の製造は以下の工程によ
って行なわれる。 1)熱溶融性インキ調製工程:上記各成分を加温された
三本ロールミル又はアトライター等の周知の混合分散機
を用いて混合分散させて熱溶融性インキを得る。 2)熱溶融性インキ塗布工程:上記熱溶融性インキを基
材上にその塗布厚が2〜15μmとなるよう塗布する。
この後、これをロールに巻き取って熱溶融性インキ塗布
基材のロール状物を得る。この時、塗布方法としては、
例えばロールコーティング法、ファウンテンコーティン
グ法、グラビアコーティング法、スクリーンコーティン
グ法などを採用できる。 3)加熱処理工程:こうして得られた熱溶融性インキ塗
布基材のロール状物を40〜60℃にて12時間以上熱
処理することにより感熱転写型記録材を得る。
【0021】上述において、熱処理は40〜60℃にて
12時間以上が必要である。40℃以下では熱溶融性イ
ンキに含有される脂肪酸及び/又はその誘導体のインキ
層表面への析出が加速されず、60℃以上では熱溶融性
インキ自身が軟化を起こし、均一に塗布されたインキ層
が変形してしまうからである。また、熱処理時間は感熱
転写型インキのロール状物の内部にまで熱処理を行うた
め、ロール径によっても異なるが少なくとも12時間以
上必要である。尚、熱処理は温度制御された恒温室、或
は相当の部屋を用いることにより実施する。
【0022】
【作用】熱溶融性インキ層を基材上に設けた後、40〜
60℃にて12時間以上熱処理することにより、インキ
層表面への脂肪酸及び/又はその誘導体の析出を加速さ
せると同時に、インキ層表面に析出した脂肪酸及び/又
はその誘導体の析出物を溶融させ均一層を形成させるた
め、基材裏面にこの析出物が付着することがなく、従っ
て、連続使用時に感熱転写型記録剤の走行性が低下する
ことがないものと推考される。
【0023】
【実施例】以下、本発明を実施例に基き更に詳細に説明
するが、実施例中「部」とあるのは「重量部」を示す。
【0024】実施例1 カーボンブラック(Raven#1035、コロンビアン・カーボン(株)製 ) 100部 パラフィン(155°F、日本精蝋(株)製) 400部 カルナバワックス(野田ワックス(株)製) 180部 エスコレッツ5380(石油樹脂、エクソン化学社製) 150部 ソルスパース17000(分散剤、ICIジャパン社製) 15部 NIKKOL MYS−2(脂肪酸誘導体、日光ケミカルズ(株)製)25部 上記各成分を三本ロールにより加温分散させ熱溶融性イ
ンキを調製し、これを厚さ4.5μmのポリエステルフ
ィルム上にグラビアコーティング法によって塗布厚さが
5μmとなるよう塗布した。次に、得られた熱溶融性イ
ンキ塗布基材のロール状物を50℃の恒温室に24時間
静置し、感熱転写型記録材を得た。
【0025】実施例2 カーボンブラック 120部 パラフィン 400部 カルナバワックス 150部 EEA A−704(エチレン−エチルアクリレート共重合体、三井デュポン ポリケミカル(株)製) 150部 エスコレッツ5380 70部 ソルスパース17000 15部 Decaglyn7−S (デカグリセリルヘプタステアレート、日光ケミカ ルズ(株)製) 20部 上記各成分を実施例1と同様の方法により熱溶融性イン
キを調製し、これを厚さ4.5μmのポリエステルフィ
ルム上にグラビアコーティング法によって塗布厚さが5
μmとなるよう塗布した。次に、得られた熱溶融性イン
キ塗布基材のロール状物を50℃の恒温室に13時間静
置し、感熱転写型記録材を得た。
【0026】実施例3 実施例1におけるNIKKOL MYS−2をオレイン
酸アミドに置き換え、他は実施例1と同様になして感熱
転写型記録材を得た。
【0027】比較例1 実施例1において、得られた熱溶融性インキ塗布基材の
ロール状物を35℃の恒温室に24時間静置した他は実
施例1と同様になして感熱転写型記録材を得た。
【0028】比較例2 実施例1において、得られた熱溶融性インキ塗布基材の
ロール状物を65℃の恒温室に24時間静置した他は実
施例1と同様になして感熱転写型記録材を得た。
【0029】比較例3 実施例2において、得られた熱溶融性インキ塗布基材の
ロール状物を50℃の恒温室に8時間静置した他は実施
例2と同様になして感熱転写型記録材を得た。
【0030】比較例4 実施例3において、熱溶融性インキ塗布後の熱溶融性イ
ンキ塗布基材のロール状物を熱処理しないものを比較例
4とした。
【0031】比較例5 実施例1におけるNIKKOL MYS−2を除き、他
は実施例1と同様になして感熱転写型記録材を得た。
【0032】
【発明の効果】以上、実施例1〜3、比較例1及び3〜
4で得られた感熱転写型記録材について記録紙としては
まなす紙(高平滑紙、本州製紙(株)製)、ゼロックス
L紙(乾式複写紙、富士ゼロックス(株)製)を使用し
て、ワープロ(JW−R55F、(株)東芝製)を用い
てそれぞれの印字特性及び走行性を調べた。(比較例2
は、熱溶融性インキが軟化し、熱溶融インキ層が変形を
起こしており、感熱転写型記録材として使用出来なかっ
た。)結果を表1に示す。 (以下、余白)
【0033】
【表1】
【0034】※1 印字鮮明性:印字した文字の欠損部
の有無を観察した。 ○:なし △:やや有り ×:有り ※2 印字反射濃度:測定機としてサクラデンシトメー
ターPDA−65(コニカ(株)製)を使用した。数値
は大きいほど濃度が高いことを示す。 ※3 走行性:連続使用時の、印字時の地汚れの有無を
観察した。 ○:なし △:やや有り ×:有り
【0035】以上、詳細に説明したように、本発明の感
熱転写型記録材によれば、サーマルプリンター専用紙は
もちろんのこと、一般紙(乾式複写用紙)に対しても鮮
明な印字が可能であるとともに、連続使用時に感熱転写
型記録剤の走行性が低下することがないものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材と、該基材上に設けられた常温で固
    体の脂肪酸及び/又はその誘導体を含有する熱溶融性イ
    ンキ層からなる感熱転写型記録材の製造方法において、
    熱溶融性インキ層を基材上に設けた後、40〜60℃に
    て12時間以上熱処理することを特徴とする感熱転写型
    記録材の製造方法。
JP3277147A 1991-09-27 1991-09-27 感熱転写型記録材の製造方法 Pending JPH0585062A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3277147A JPH0585062A (ja) 1991-09-27 1991-09-27 感熱転写型記録材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3277147A JPH0585062A (ja) 1991-09-27 1991-09-27 感熱転写型記録材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0585062A true JPH0585062A (ja) 1993-04-06

Family

ID=17579458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3277147A Pending JPH0585062A (ja) 1991-09-27 1991-09-27 感熱転写型記録材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0585062A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5684069A (en) * 1994-01-12 1997-11-04 Pitney Bowes Inc. Composition for invisible ink responsive to infrared light
WO1999044836A1 (fr) * 1998-03-06 1999-09-10 Sony Chemicals Corp. Support d'enregistrement a transfert thermique et son procede de preparation
JP5281716B2 (ja) * 2010-12-14 2013-09-04 ミヨシ油脂株式会社 W/o型乳化物及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5684069A (en) * 1994-01-12 1997-11-04 Pitney Bowes Inc. Composition for invisible ink responsive to infrared light
WO1999044836A1 (fr) * 1998-03-06 1999-09-10 Sony Chemicals Corp. Support d'enregistrement a transfert thermique et son procede de preparation
JP5281716B2 (ja) * 2010-12-14 2013-09-04 ミヨシ油脂株式会社 W/o型乳化物及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4623580A (en) Thermal transfer recording medium
JPH07117359A (ja) 感熱転写記録材料及び画像形成方法
JPH02190392A (ja) 熱転写しうる蛍光物質
JPH053989B2 (ja)
JPH02219694A (ja) 熱転写可能な蛍光7―アミノカルボスチリル
JPS58217392A (ja) 感熱転写記録媒体
US4960632A (en) Thermal transfer material
JPH0585062A (ja) 感熱転写型記録材の製造方法
JP2001010245A (ja) 熱転写フィルムおよび画像形成方法
JPH05330256A (ja) 熱転写シート
EP0194860A2 (en) Heat-sensitive transferring recording medium
US5049903A (en) Thermal transfer material
JPH0665516B2 (ja) 感熱転写記録媒体及び感熱転写記録方法
JPS60165291A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH028086A (ja) アミノ基で修飾されたポリシロキサンとその他のポリシロキサンとを含有する染料熱転写に用いる染料供与素子用滑層
JPS6172588A (ja) 感熱転写記録媒体
JP3863199B2 (ja) 感熱転写記録材料
JPS60189489A (ja) 感熱転写材
JP3213380B2 (ja) 熱転写シート
JPH08300841A (ja) 熱転写記録媒体
JPS6399986A (ja) 感熱転写材
JPS61295080A (ja) 感熱転写材
JPH01267085A (ja) 感熱転写型記録材
JP3685826B2 (ja) 感熱転写記録材料
JPS62249789A (ja) 感熱転写材