JPS60115485A - 感熱転写記録媒体 - Google Patents

感熱転写記録媒体

Info

Publication number
JPS60115485A
JPS60115485A JP58223272A JP22327283A JPS60115485A JP S60115485 A JPS60115485 A JP S60115485A JP 58223272 A JP58223272 A JP 58223272A JP 22327283 A JP22327283 A JP 22327283A JP S60115485 A JPS60115485 A JP S60115485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal head
material layer
recording medium
coloring material
cleaning means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58223272A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0441680B2 (ja
Inventor
Takao Abe
隆夫 阿部
Fumio Ishii
文雄 石井
Kunihiro Koshizuka
国博 腰塚
Yuji Hotta
祐治 堀田
Shigehiro Kitamura
繁寛 北村
Masaki Nakamura
正樹 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP58223272A priority Critical patent/JPS60115485A/ja
Publication of JPS60115485A publication Critical patent/JPS60115485A/ja
Publication of JPH0441680B2 publication Critical patent/JPH0441680B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 し技術分野] 本発明は感熱転写記録媒体に関し、詳しくは、サーマル
ヘッドの汚れを除去し清浄化することができる感熱転写
記録媒体に関する。
4 U従来技術] 感熱転写記録媒体は従来からサーマルプリンターやサー
マルファクシミリ等によって普通紙の−如き記録シート
上に画像を転写し形成するための記録媒体として使用さ
れている。この感熱転写記録媒体は、支持体上に、少な
くとも1層の色材層を有しており、色材層としては、例
えば顔料等の色素からなる着色剤と熱溶融性物質とを含
有する層等が知られている。また、支持体としては、こ
の上に塗設された色材層から得られる色素転写画像の良
好な再現性を得るため、表面平滑性および寸法安定性に
優れているフィルム類等が用いられている。
このような感熱転写記録媒体を用いて普通紙等に色素転
写像を記録するために、サーマルヘッドを有するサーマ
ルプリンターやサーマルファクシミリ等を利用する場合
、サーマルヘッドが感熱転写記録媒体支持体の接触面に
付着したゴミを拾い、かかるゴミがサーマルヘッドの熱
で炭化し、サーマルヘッドの熱効率を低下させてしまう
欠点がみられた。 7 かかる欠点を解消する感熱転写記録媒体として、@開閉
F)5−53587号公報には、感熱転写記録媒体支持
体のサーマルヘッドとの接触面の一部または全部に粗面
を設けて、サーマルヘッドをクリーニングする技術が開
示されている。この技術によれば、確かに、汚れたサー
マルヘッドを清浄化することが可能であるが、次のよう
な欠点がみられた。即ち、サーマルヘッドを加熱するこ
となく粗面部分を接触させる場合は、サーマルヘッドの
圧力によって地汚れ(カプリ)が発生するし、一方、サ
ーマルヘッドを加熱しなから粗面部分を接触させる場合
は、感熱転写性色材層の転写による汚れが目立ち、印字
品質が劣化する欠点がみられた。
[発明の目的] 本発明の目的は、汚れたサーマルヘッドを効率的に清浄
化することができる感熱転写記録媒体を提供することで
ある。
本発明の他の目的は、地汚れ(カブリ)を発生yせるこ
となくnつ印字品質を劣化させることなくサーマルヘッ
ドを清浄化することが可能である感熱転写記録媒体を提
供することである。
本発明の他の目的は、色素転写像の濃度低下をきたすこ
となぐサーマルヘッドを清浄化することが可能である感
熱転写記録媒体を提供することである。
本発明の別の目的は、本明細書の以下の記述によって明
らかになるであろう。
[発明の要旨] 本発明者は、鋭意研究を続けた結果、支持体の上面に感
熱転写性色材層を有する感熱転写記録媒体において、該
支持体の下面の一部にサーマルヘッドクリーニング手段
が付与してあり、かつ該サーマルヘッドクリーニング手
段付与部分に対向する前記支持体の上面には感熱転写性
色材層が塗設されていないことによって上記目的が達成
されることを見出し、本発明に至った。
[発明の構成] 以下、本発明について更に詳述する。
本発明の感熱転写記録媒体は、サーマルヘッドを加熱し
ない状態で接触させることによって、サーマルヘッドに
付着しているゴミや汚れを除去することができる。また
にサーマルヘッドクリーニング時に、通常の記録時のよ
うに、加熱されたサーマルヘッドに接触させることによ
って、サーマルヘッドに付着したゴミを取り除くことが
できる。ここにおいて[加熱されたサーマルヘッド」と
は、記録(印字)時におけるサーマルヘッドの加熱状態
、またはそれ以上の温度での加熱状態(例えば、クリー
ニング時のみ、記録時よりも高温度にすること。)をい
う。
本発明の感熱転写記録媒体によれば、一般の感熱転写記
録媒体による記録時と同条件でサーマルヘッドに接触さ
せつつ移動させれば所定め時間は記録(印字)が行われ
、他の所定の時間は記録(印字)が行われることなくサ
ーマルヘッドの清浄化のみが行われる。
本発明のサーマルヘッドクリーニング手段は支持体下面
の一部分のみに付与される。このように一部分のみにサ
ーマルヘッドクリーニング手段を付与する技術は前記特
開昭55−53587号公報にも開示されており、本発
明においてもその技術をそのまま適用することができる
。即ち、本発明の感熱転写記録媒体がリボン状に形成さ
れる場合は、例えば、ロールの先頭部分、中間部分また
は末尾部分のうちの少なくとも1つの部分にサーマルヘ
ッドクリーニング手段を付与すればよいし、一方、本発
明の感熱転写記録媒体がシート状に形成される場合は、
例えば、支持体の一端部または両端部にサーマルヘッド
クリーニング手段を付与すればよく、また、ジャーナル
式感熱転写記録媒体の場合も同様である。
本発明におけるサーマルヘッドクリーニング手段は、任
意である。例えば前記特許公開公報に記載の如く、粗面
な本発明のサーマルヘッドクリーニング手段としてもよ
い。かかる粗面の付与方法も又、当該公報に記載の技術
を採用すればよい。
更に、また本発明のサーマルヘッドクリーニング手段と
しては、熱可塑性物質含有層を用いてもよい。該熱可塑
性物質含有層は、感熱転写記録媒体支持体の下面の一部
分に塗設される。ここに用いられる熱可塑性物質は、加
熱されたサーマルヘッドによって熱可融性を示すと共に
接着性を発揮する物質であればよく、融点(柳木MPJ
−2型による測定値)が40〜150°Cの物質が好ま
しい。その具体例としては、アクリル系樹脂(メチルメ
タクリレート、エチルメタクリレ−1・等)、アルキド
樹脂、セルロースM導体1酸セルロース、ヒドロキシエ
チルセルロース等)、石油樹脂、ケトン樹脂、ポリアミ
ド樹脂、塩化ゴム、環化ゴム、スチレン樹脂、ロジン変
性樹脂、ビニル系樹脂(ビニルアセクール、酢酸ビニル
、塩化ビニル、ビニルアルコール、ビニルブチラール、
jp化ヒビニル酢酸ビニル共重合体、塩化ビニリデン共
重合体、酢酸ビニル−アクリル共重合体等)等を挙げる
ことができる。これらは1種用いられてもよいし、2種
以上混合して用いられてもよい。
本発明のサーマルへ・ンドクリーニング手段としての熱
可塑性物質含有層は、上記熱可塑性物質のみから成って
もよいし、他の成分(例えば可塑剤、接着性物質、高熱
伝導率物質、低熱容量物質等)を含有していてもよい。
該熱可塑性物質含有層を感熱転写記録媒体支持体に塗布
するのに適した技術は当業界において公知であり、これ
らの技術は本発明にも用いることができる。例えば、熱
可塑性物質含有層はその組成物をホットメルトコーティ
ングするか、または該組成物を適宜の溶媒に溶解または
分散せしめてなる塗布液をソルベントコーティングして
形成せしめた層である。本発明の熱可塑性物質含有層の
塗布方法としては、リバースロールコータ−法、押出コ
ーター法、グラビアコーター法やワイヤパー塗布法等、
公知の任意の技術を採用できる。本発明の熱可塑性物質
含有層は50gm以下、好ましくは1〜30gmとされ
ればよい。
本発明の感熱転写記録媒体は前記サーマルヘッドクリー
ニング手段付与部分に対向する支持体上面部分には、感
熱転写性色材層が塗設されていない。
本発明の色材層は当業界において公知のいかなる型式の
ものであってもよく、いわゆる溶融転写型であっても昇
華(又は気化)転写型であってもよい。
本発明の色材層は少なくとも着色剤を含有しておればよ
く、この着色剤としては公知の顔料又は染料等の任意の
色素であってよい。
本発明の色材層を溶融転写型として構成する場合、熱溶
融性物質は本発明の色材層に含有せしめると共に隣接層
にも含有せしめてもよい。また、色材層には含有せしめ
ず、支持体から遠い方の色材層の隣接層に含有せしめる
等の層構成を有してもよい。また色材層は2以上の層か
ら成っていてもよいし、下引層、中間層等の他の層を有
していてもよい。
なお、色材層の塗布方法や添加剤の種類等、色材層の作
成については、公知の技術を参考にすることができる。
本発明においては、色材層とクリーニング手段付与部分
との間にノツチ等の印を設け、この印を加熱記録装置に
よって読み取らせ、本発明の感熱転写記録媒体が色材層
を有する部分であるのか、またはクリーニング手段を有
する部分であるのかを検知できるようにすることが好ま
しい。なお、本発明における色材層とクリーニング手段
付与部分とは支持体の上下面において連続している必要
はない。
以下、本発明の感熱転写記録媒体を溶融転写型として構
成する場合について補足説明する。
本発明の色材層に含有ξせる着色剤は、従来公知の色素
の中から適宜選択すればよく、直接染料、酸性染料、塩
基性染料、分散染料、油溶性染料等の中から選べばよい
。本発明の色材層に用いる色素としては、熱溶融性物質
と共に転写(移行)可能な色素であればよいので、上記
の他、顔料であってもよい。具体的には下記のものが挙
げられる。即ち、黄色色素としては、カヤロンポリエス
テルライトイエロー5G−3(日本上薬)、第1°ルイ
エロー5−7(白土)、アイゼンスピロンGRHスペシ
ャル(保土谷)、スミプラストイエローFG(住友)、
アイゼンスピロンイエローGRH(保土谷)、等が好適
に用いられる。赤色色素としては、ダイアセリトンファ
ストレッドR(三菱化成)、ダイアニックスブリリアン
トレッドBs−E(三菱化成)、スミプラストレッドF
B(住方)、スミプラストレッドHFG(住方)、カヤ
ロンポリエステルピンクRCL−E(日本上薬)、アイ
ゼンスピロンレッドGEHスペシャル(保土谷)等が好
適に用いられる。青色色素としては、ダイアセリトンフ
ァストブリリアントフルーR(三菱化成)、ダイアニッ
クスプルーEB−E (三菱化成)、カヤロンポリエス
テルフルーB−3Fコンク(日本上薬)、スミプラスト
ブルー3R(住方)、スミプラストブルーG(住方)等
が好適に用いられる。また、黄色顔料としては、ハンザ
エロー3G、タルドラジンレイク等が用いられ、赤色顔
料としては、ブリリアントカルミンFB−ピュアー(山
川色素)、ブリリアントカルミン6B(山川色素)、ア
リザリンレイク等が用いられ、青色顔料としては、セル
リアンブルー、スミカブリントシアニンブルー〇 N 
−0(住方)、フタロシアニンブルー等が用いられ、黒
色顔料としては、カーボンブラック、オイルブラック等
が用いられる。
1 本発明の色材層には熱溶融性物質が用いられる。
熱溶融性物質は融点(柳木MPJ−2型による測定値。
)が40〜120℃の固体または半固体状物質であるこ
とが好ましい。具体例としては、例えばカルナバロウ、
木ロウ、オウリキュリーロウ、ニスパルロウ等の植物ロ
ウ、蜜ロウ、昆虫ロウ、セラックロウ、鯨ロウ等の動物
ロウ、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワッ
クス、エステルワ・ツクス、酸化ワックス等の石油ロウ
、モンタンロウ、オシケライト、セレシン等の鉱物ロウ
等のワックス類の他に;パルミチン酸、ステアリン酸。
マルガリン酸、ベヘン酸等の高級脂肪酸;パルミチルア
ルコール、ステアリルアルコ・−ル、ベヘニルアルコー
ル、マルガニルアルコール、ミリシルアルコール、エイ
コサノール等の高級アルコール;パルミチン酸セチル、
パルミチン酸ミリシル、ステアリン酸セチル、ステアリ
ン酸ミリシル等の高級脂肪酸エステル;アセトアミド、
プロピオン酸アミド、パルミチン酸アミド、ステアリン
酸アミド、アミドワックス等のアミド類:エステルガ2 ム、ロジンマレイン酸樹脂、ロジンフェノール樹脂、水
添ロジン等のロジン誘導体;フェノール樹脂、テルペン
樹脂、シクロペンタジェン樹脂、芳香族系樹脂等の軟化
点50〜120℃の高分子化合物;ステアリルアミン、
ベヘニルアミン、パルミチンアミン等の高級アミン類;
′ポリエチレングリコール4000、ポリエチレングリ
コール8000等のポリエチレンオキサイド等が挙げら
れ、これらは単独で用いられてもよいし併用してもよい
本発明の色材層の組成比は限定的ではないが、色材層総
量100部(重量部、以下同じ。)に対し、熱溶−性物
質が50〜90部、着色剤が5〜20部、そして樹脂が
o−jo部(好ましくは5〜30部)である。
本発明の色材層には上記成分の他、各種添加剤が含有せ
しめられてもよい。例えば、柔蔽剤として、ひまし油、
アマニ油、オリーブ油の如き植物油、鯨油の如き動物油
および鉱油が好適に使用されてよい。
支持体に色材層を塗設す乙のに適した技術は当業界にお
いて公知であり、これらの技術は本発明にも用いること
ができる。例えば、色材層はその組成物をホットメルト
コーティングするか、または該組成物を適宜の溶媒に溶
解または分散せしめてなる塗布液をソルベントコーティ
ングして形成せしめた層である。色材層の塗布方法とし
ては、リバースロールコータ−法、押出コーター法、グ
ラビアコーター法やワイヤバー塗布法等、公知の任意の
技術を採用できる。なお、色材層はIJ+、m以下、好
ましくは2〜8gmとされるのがよい。
本発明の感熱転写記録媒体に用いられる基材としての支
持体は、耐熱強度を有し、寸法安定性および表面平滑性
の高い支持体が望ましい。耐熱強度としては、サーマル
ヘッド等の熱源の加熱温度により軟質化、可塑化しない
支持体としての強靭さを保持する強度と寸法安定性を必
要とし、表面平滑性としては、支持体上の熱溶融性物質
を含有する色材層が良好な転写率を示すに充分な平滑度
が望まれる。平滑度は、ベック試験機による平滑度試験
(JIS P 5its)で100sec以上のものが
よく、300sec以上であると、より良好な転写率で
再現性のある画像が得られる。材料とし−Cは、例えば
、普通紙、コンデンサー紙、ラミネート紙、コート紙等
の紙類、あるいはポリエチレン、ポリエチレンテレフタ
レート、ポリエステル、ポリスチレン、ポリプロピレン
、ポリイミド等の樹脂フィルム類および紙−樹脂フィル
ム複合体、アルミ箔等の金属シート等がいずれも好適に
使用される。支持体の厚さは良好な熱伝導性をうる上で
通常約60jLm以下、特に2〜20pLmであるのが
好ましい。
[発明の効果] 本発明によれば、支持体の」二面に感熱転写性色材層を
有する感熱転写記録媒体において、該支持体の下面の一
部にサーマルへラドサーマルヘッドクリーニング手段が
付与してあり、かつ該サーマルヘッドクリーニング手段
(−1与部分に対向する前記支持体の上面には感熱転写
性色材層が塗設されていないので、頭記した本発明の目
的を達成できる。
[実施例] 5 以下実施例を挙げるが、本発明の実施態様がこれらに限
定きれることはない。なお、以下に用いる「部」とは「
重量部」を示す。
実施例 1 ポリ塩化ビニル10部をテトラヒドロフラン20部に溶
かしBpLmのポリエチレンテレフタレートフィルム支
持体の下面側の末尾部分のみに乾燥後の厚みが5pLl
lIになるようにワイヤーバーを用いて塗布してサーマ
ルヘッドクリーニング手段を付与した。また該支持体の
上面側の末尾部分を除く全域に下記色材層用塗布液を塗
布して感熱転写性色材層を設け、感熱転写記録媒体試料
■を得た。
〔色材層組成物〕
カルナバワックス 40部 ワックス 40部 (ロ石マイクロワックス155日本石油社製)液体ポリ
ブテン 5部 ([」石ポリブテンHV−300日本石油社製)カーボ
ンブラック 15部 このようにして作成した試料■を、多くの記録6 媒体の使用による印字を繰り返えして、多少汚れたサー
マルヘッドとなっているサーマルプリンター(発熱素子
密度8dot/mmの薄膜型ラインサーマルヘッドを搭
載した試作機。)を用いて、印加電力がO,SWで印加
時間が0.8ミリ秒の条件で電流を通し、普通紙に対す
る印字を試みた。感熱転写性色材層を塗設した部分によ
る印字時間が20分であり、感熱転写性色材層がなくサ
ーマルヘッドクリーニング手段のみ塗設した部分による
クリーニング時間が10秒であった。
その結果、普通紙には濃度(印字された色素転写像の光
反射濃度を反射濃度計(小西六写真工業社製)で測定し
た値。)1.4の鮮明な色素転写像が得られ、かつ該印
字によって生じたサーマルヘッドの汚れは、肉眼でみて
全く判別できない程取り除かれていた。
比較例 1 前記感熱転写記録媒体試料■の作成において、色材層お
よびサーマルヘッドクリーニング手段ともに支持体の全
域に亘って設けたことのみ異ならせた比較の感熱転写記
録媒体試料■を得た。
この試料■を実施例1と同じサーマルプリンターを用い
て印字を試みたところ、サーマルヘッドの汚れは全く認
められなかったが、同じ印字エネルギーでは転写ムラの
多い低品位の色素転写像しか得られなかった。
比較例 2 前記比較試料■の作成においてクリーニング手段を前記
特許公開公報に記載の如く粗面にしたことのみ異ならせ
た比較の感熱転写記録媒体試料■を得た。
この試料■を実施例1と同じサーマルプリンターを用い
て同条件で印字を試みたところ、サーマルヘッドの汚れ
は全く認められなかったが、色材層の転写による汚れや
転写像のかすれが目立ち、印字品質が劣化した。
特許出願人 小西六写真工業株式会社 代理人 弁理士坂口信昭 (ほか1名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体の上面に感熱転写性色材層を有する感熱転写記録
    媒体において、該支持体の下面の一部にサーマルヘッド
    クリーニング手段が伺与してあり、かつ該サーマルヘッ
    ドクリーニング手段付与部分に対向する前記支持体の上
    面には感熱転写性色材層が塗設されていないことを特徴
    とする感熱転写記録媒体。
JP58223272A 1983-11-29 1983-11-29 感熱転写記録媒体 Granted JPS60115485A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58223272A JPS60115485A (ja) 1983-11-29 1983-11-29 感熱転写記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58223272A JPS60115485A (ja) 1983-11-29 1983-11-29 感熱転写記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60115485A true JPS60115485A (ja) 1985-06-21
JPH0441680B2 JPH0441680B2 (ja) 1992-07-09

Family

ID=16795516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58223272A Granted JPS60115485A (ja) 1983-11-29 1983-11-29 感熱転写記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60115485A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60150056U (ja) * 1984-03-16 1985-10-05 株式会社 サト− クリ−ナ−リボン付きカ−ボンリボン
JPS60212379A (ja) * 1984-04-05 1985-10-24 Sony Corp 感熱転写担体
US4716145A (en) * 1986-06-27 1987-12-29 Eastman Kodak Company Non-imagewise reheating of transferred dyes in thermal dye transfer elements

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5553587A (en) * 1978-10-18 1980-04-19 Canon Inc Transcription material

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5553587A (en) * 1978-10-18 1980-04-19 Canon Inc Transcription material

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60150056U (ja) * 1984-03-16 1985-10-05 株式会社 サト− クリ−ナ−リボン付きカ−ボンリボン
JPS60212379A (ja) * 1984-04-05 1985-10-24 Sony Corp 感熱転写担体
US4716145A (en) * 1986-06-27 1987-12-29 Eastman Kodak Company Non-imagewise reheating of transferred dyes in thermal dye transfer elements
EP0251170A2 (en) * 1986-06-27 1988-01-07 EASTMAN KODAK COMPANY (a New Jersey corporation) Non-imagewise reheating of transferred dyes in thermal dye transfer elements
EP0251170A3 (en) * 1986-06-27 1989-08-09 EASTMAN KODAK COMPANY (a New Jersey corporation) Non-imagewise reheating of transferred dyes in thermal dye transfer elements

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0441680B2 (ja) 1992-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6097888A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH0216715B2 (ja)
US4617224A (en) Thermal transfer recording medium
JPH0510238B2 (ja)
JPS60253589A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS60115485A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH041717B2 (ja)
JPS60165291A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS60127191A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS6172588A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS60115486A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH0461798B2 (ja)
JPS60253587A (ja) 感熱転写記録媒体
JP2926766B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JPH0533154B2 (ja)
JPH0415117B2 (ja)
JPS60239285A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH02151488A (ja) 感熱記録材料
JPS6283189A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS6094386A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS60239284A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH0479313B2 (ja)
JPH0447638B2 (ja)
JPS61162395A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH01290497A (ja) 感熱転写材