JPH04266027A - 傾斜エッチング方法 - Google Patents

傾斜エッチング方法

Info

Publication number
JPH04266027A
JPH04266027A JP3320081A JP32008191A JPH04266027A JP H04266027 A JPH04266027 A JP H04266027A JP 3320081 A JP3320081 A JP 3320081A JP 32008191 A JP32008191 A JP 32008191A JP H04266027 A JPH04266027 A JP H04266027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoresist
etching
film
baking
hard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3320081A
Other languages
English (en)
Inventor
Kang H Sung
成   康 鉉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
Gold Star Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1019900017368A external-priority patent/KR940006686B1/ko
Priority claimed from KR1019900019768A external-priority patent/KR940004612B1/ko
Priority claimed from KR1019910004456A external-priority patent/KR940005450B1/ko
Application filed by Gold Star Co Ltd filed Critical Gold Star Co Ltd
Publication of JPH04266027A publication Critical patent/JPH04266027A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C15/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3083Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/3086Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31058After-treatment of organic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32139Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76804Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics by forming tapered via holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、硬質(hard me
terial )エッチング(etch)工程に関し、
特に、両方の断面部分を傾斜エッチングする傾斜エッチ
ング工程に関する。
【0002】
【従来の技術】硬質の傾斜エッチング工程は、諸分野で
多様に利用されており、近年にはステップカバレージ(
step coverage )を向上させるために半
導体装置(semiconductor device
)に多く適用されている。
【0003】通常、半導体素子の製造工程の中、硬質層
の所望するパターンを形成するためには、フォト工程及
びエッチング工程を実行しなければならない。
【0004】エッチング工程は大別して乾式エッチング
(Dry etch)法と湿式エッチング(Wet e
tch)法との2種類で区分され状況によっては適宜選
択して使用する。
【0005】しかしながら、最近は化学溶液を使用する
湿式エッチング法よりも工程に都合の良いRIE(Re
active Ion Etch )法のような乾式エ
ッチング法が広く使用されている。
【0006】RIE法を利用した硬質のパターン形成工
程を図1乃至図4を参照して説明すれば次の通りである
【0007】まず、図1に示すように、基板1上にパタ
ーン形成用膜2を蒸着しパターン形成用膜2上にフォト
レジスト3をコーティングした後、所定のパターンが印
刷されたフォトマスク4を前記フォトレジスト3上に接
触整列(contact align )した状態で紫
外線(ultra violet)でフォトレジスト3
を露光させる。
【0008】従って、図2に示すように、フォトレジス
ト3の不必要な部分は除去され、所望のパターンに相応
するフォトレジストパターン膜3aのみが残る。
【0009】次に、図3に示すように、異方性乾式エッ
チング法であるRIE法を使用してエッチングしようと
するパターン形成用膜2をエッチングした後、フォトレ
ジストパターン膜3aを除去すれば図4に示すように、
偶角が90゜のパターン膜2aが形成される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかし、RIE法を利
用した従来のパターン膜形成は、説明図である図5に示
すように、プロセス集積化(Process Inte
gration )の時RIE法としてエッチングされ
形成されたパターン膜2aの約90゜の両側のエッジ部
分で上部に形成される1次上部蒸着膜5のステップカバ
レージ(図5“K”部分)が劣化してしまう。
【0011】これによってRIE法として形成されるパ
ターン膜2aと1次上部蒸着膜5上に形成される2次上
部蒸着膜6とがショート故障(short failu
re )を発生するので、素子の生産収率を減少させる
欠点があった。
【0012】また、従来の湿式エッチング法を用いた硬
質のパターン形成工程を図6乃至図9を参照して説明す
れば次の通りである。
【0013】まず、図6に示すように、基板7上にエッ
チングしようとするパターン形成用膜8を蒸着しその上
にフォトレジスト9を塗布させた後、所定のパターンが
印刷されたフォトマスク10を用いて紫外線に露光させ
て前記フォトレジスト9を現像(developpin
g )させる。
【0014】従って、図7に示すようなフォトレジスト
9aが形成される。次いで、図8に示すように湿式工程
を実行する。このとき、パターン形成用膜8は等方性エ
ッチングが行われる。なぜなら湿式エッチング法は、フ
ォトレジスト9とパターン形成用膜8との界面において
表面に平行な方向への蝕刻速度VS と材料の表面に垂
直方向への蝕刻速度VD がほぼ等しくためてある。
【0015】従って、パターン膜8aは両方面が約45
゜の角を有するまま形成される。ついでフォトレジスト
パターン膜9aを除去すれば図9のように、基板7上に
所望するパターン膜8aが形成される。
【0016】しかし、従来の湿式蝕刻方法を用いたパタ
ーン膜の形成は説明図である図10に示すように、湿式
エッチング法でエッチングされ形成されるパターン膜8
aの約45゜の角の両方面からその上に形成される1次
上部蒸着膜11の上のステップカバレージが不良となっ
てしまう。従って、前記パターン膜8aと1次上部蒸着
膜11上に形成される2次上部蒸着膜12とが図10の
“L”領域でショート故障(short failur
e )を起こす。
【0017】特に、パターン膜8aと2次上部蒸着膜1
2とがメタル電極であり、かつ1次上部蒸着膜11が絶
縁膜である場合、“L”領域で降伏現象(break 
down)が発生し2次上部蒸着膜12と1次上部蒸着
11とがショートするので素子製造のとき、収率減少の
原因になった。
【0018】図11は従来の密着型イメージセンサの構
造を示す断面図で、符号13はガラス基板、14は下方
電極、14aはゲート電極、15,15a及び15bは
絶縁膜としてのSixNy膜、16,16aは非晶質シ
リコン(amorphous silicon )、1
7は上方電極、17a及び17bはソース/ドレーン電
極、18は絶縁膜としてのITO層(Indum Th
inOxide layer)19は影像に相応する光
を受光するための受光領域としてのフォトダイオード領
域、20は信号電送領域としての薄膜トランジスタ(T
hin Film Transistor(TFT))
領域を各々示したものである。
【0019】ここで、フォトダイオード領域19の非晶
質シリコン16は、厚さ8000オングストローム〜1
μmであり、ITO層18は2000オングストローム
、下方電極14は約2000オングストロームとしてフ
ォトダイオード領域19の総厚さは1.2〜1.4μm
になり、この厚さは比較的厚い。
【0020】従って乾式エッチング設備を用いてRIE
工程を実行する場合、図11のうちフォトダイオード領
域19の両方面、特に非晶質シリコン15の両方面は約
90゜の急激な垂直面として形成される。
【0021】こうして非晶質シリコン16の両方面が急
激な垂直面として形成されると、その領域m,nの上側
に形成されるITO層18および上方電極17が他の部
位より非常に薄く形成される。
【0022】従って、ステップカバレージが不良になっ
て製造の時不良率が増加しノイズに弱くなり、小さい衝
撃でも簡単に破損する等密着型イメージセンサの全体性
能が低下する不都合があった。
【0023】図11において、符号20は信号電送領域
としてのThin Film Transistorを
示したものであり、ガラス基板13上にゲート電極14
aが形成されゲート電極14a上方に、チャネル層とし
て低濃度の非晶質シリコン16aと高濃度の非晶質シリ
コン16bとが形成され、チャネル層上にソース/ドレ
イン電極17a,17bが形成されたものである。
【0024】しかし、上述したフォトダイオード領域1
9の場合と同じにチャネル層としての低濃度の非晶質シ
リコン16aと高濃度の非晶質シリコン16bとは乾式
エッチング法によって異方性(anisotropic
 )エッチングされ画定されるので、両方エッチ部分の
断面が約90゜の角を有する階段形状として形成される
【0025】従って、連続形成されるソース/ドレイン
電極17a,17bも、また階段形状で形成されソース
/ドレイン電極17a,17b上に形成される絶縁膜1
5aはソース/ドレイン電極17a,17bの両方面の
エッジ部分で、他の部位より薄く形成される。すなわち
、ステップカバレージ状態が不良となる。これによって
発生する問題点は前記フォトダイオード領域19の場合
と同じである。
【0026】また、図11のように薄膜トランジスタ2
0の中、ゲート電極14aを乾式エッチング法によって
異方性エッチングして画定すると、両側のエッジ部分が
前記のソース/ドレイン電極17a,17b及びフォト
ダイオード領域19の場合と同じに近接して形成される
膜のステップカバレージが不良となりショート故障(s
hort failure )および降伏(yield
 )現象等の問題点が発生する。
【0027】上記の問題点を解消するために硬質の膜を
傾斜エッチングするための多様な技術が提案されている
【0028】以下、一例として半導体装置の製造工程中
、コンタクトエッチング工程を図12乃至図14を参照
して説明すれば次の通りである。
【0029】まず、図12のように、基板21上に酸化
膜22を形成し、フォトレジスト23を用いて除去され
るべき前記酸化膜22の不必要な部位を画定する。
【0030】そして図13のように前記フォトレジスト
23をマスク(mask)として酸化膜22の画定した
不必要な部位を、化学溶液を用いて湿式エッチングした
後、図14のように再び感光体23をマスクとして前記
酸化膜22の画定された部位を乾式エッチングする。
【0031】従って形成されたコンタクトの両側部分に
相応する酸化膜22は所定の角度の傾斜になる。
【0032】この場合、湿式エッチングおよび乾式エッ
チングのときのフォトレジスト23と酸化膜22とのエ
ッチング選択比(etch selectivity 
rate )を調節してコンタクトの両側部分の面の傾
斜角度を調節できるようになる。
【0033】しかしながら、このように酸化膜22にフ
ォトレジスト23のエッチング選択比を調節してエッチ
ングしてもエッチング前のフォトレジスト23の側方傾
斜が垂直であるので側方全体を所望の角で緩慢に傾斜形
成することができなかった。また、エッチング選択比を
調節して湿式エッチングのみで傾斜エッチングングを実
行できるが、この場合には工程が煩雑で高価な化学エッ
チングの溶液が要求され、化学溶液の使用によってエッ
チングされる物質の界面にガラス膜が生成される確率が
高いだけでなく危険度も高いという問題点がある。
【0034】最近、乾式エッチング法が多く使用されて
いる。
【0035】本発明は硬質膜の上方に形成される他の硬
質の膜のステップカバレージが改善され得るように硬質
の膜の両方面を傾斜エッチングすることがきる傾斜エッ
チング工程を提供するにその目的がある。
【0036】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明は所定の硬質膜上にフォトレジストをコー
ティングするステップと、前記フォトレジスト上にフォ
トリソグラフィ工程を実行して前記硬質膜を画定するス
テップと、所定の条件下で前記フォトレジストを流動化
させるステップと、前記フォトレジストと硬質膜とを同
時に乾式エッチングするステップとを順次含む。
【0037】
【実施例】本発明の第一実施例乃至第四実施例を図15
乃至図33を参照して説明する。
【0038】第一実施例 図15乃至図19は図11に示す薄膜トランジスタ20
のゲート電極14aの形成工程を示したものである。
【0039】まず、図15のように、ガラス基板25上
にクローム膜25を蒸着しゲート電極のパターン形成の
ためにフォトレジスト26をコーティングした後、フォ
トレジスト26の溶剤(solvent )成分を揮発
させるために約90℃下で約20分間プレベーキング(
Pre−baking)した後、フォトレジスト26を
選択的に露光してクローム膜25を画定する。
【0040】図16に示されるように変形するために、
フォトレジスト26は30〜50分間約130℃〜15
0℃の温度でポストベーキング(post−bakin
g )する。 このポストベーキングによってフォトレジスト26は所
望に変形されるべく流動化(flows)する。
【0041】次いで、図17のように、クローム膜25
とフォトレジスト26とを同時に乾式エッチングし、次
いで図18のように、残余のフォトレジスト26を除去
する。
【0042】このとき、エッチングガスに酸素(O2 
)を添加してエッチング工程が実行されフォトレジスト
の厚さが薄い部分と元の厚さを有する部分においてのエ
ッチング程度が各々違うものになって発生する。
【0043】すなわち、フォトレジスト26がない部分
が最初にエッチングを開始しフォトレジスト26の薄い
部分は時間経過によって徐々にエッチングされゲート電
極はフォトレジスト26がない部分から傾斜でエッチン
グされ図19のような薄膜トランジスタが作られる。
【0044】ここで、前記プレベーキングとポストベー
キングとはベーキングの程度によって各々ソフトベーキ
ング(soft baking )またはハードベーキ
ング(hard baking )ということができる
【0045】この過程において印加される条件は、圧力
室(pressurechamber)で圧力100m
Torr、エッチングガスCCl4の流れ比(flow
 rate )30〜50SCCM、O2 の流れ比5
〜10SCCM、高周波信号のパワー密度(power
 demsity )は0.3〜10watt/cm2
 である。
【0046】前述したフォトレジスト26のポストベー
キング工程に対して詳細に説明する。
【0047】ポストベーキングはフォトリソグラフィ工
程の最後工程である現像(development )
工程を完了した後に、フォトレジスト26を高い温度に
加熱するための工程であり、乾式エッチング前に実行さ
れる。
【0048】この工程の主目的は、プレベーキング工程
と同一であり残余溶剤(resldual solve
nt)の除去と、クローム膜25へのフォトレジスト2
6の取付力を改善、フォトレジスト26の乾式エッチン
グ時のフォトレジスト26エッチング抵抗の増加を図る
にある。
【0049】しかも、ポストベーキング工程は、フォト
レジスト26をブローイングさせるため、乾式エッチン
グ前にフォトレジスト26における薄い点(thin 
spot)またはピン孔(pin holes)の発生
率を減少させる。
【0050】このとき、フォトレジスト26の流れはガ
ラス遷移温度(glass trasition te
mperature )として知られたフォトレジスト
の柔化ポイント(softening point )
に相応する温度までポストベーキング温度が近接する時
開始(on set)される。プレベーキングまたはソ
フトベーキング後、フォトレジスト26に残存した残余
溶剤は全体の約3〜4%以下程度であるが、ポストベー
キング(またはハードベーキング後)にはこの値がずっ
と減少される。
【0051】このような付加的なフォトレジスト溶剤の
除去工程は、パターン化されたウェーハがフォトレジス
ト26の膜に存在する溶剤がフォトレジスト26に溶剤
‐バースト(solvent−burst )効果を発
生させる真空雰囲気(vaccum environm
ent)とイオン注入器(ion implanter
 )および乾式エッチング器(Dry etcher)
で処理する時重要である。
【0052】フォトレジスト26とクローム膜25との
取付力(adhesion)は、ポスト‐ベーキング工
程により向上されるが、ポストベーキングのための温度
が高すぎる場合(excessive )には反対現象
が示すので注意しなければならない。
【0053】例えば、第1実施例とは関係しないもので
あるが、もし、フォトレジスト26がクローム膜25が
なくて酸化膜である場合には、強い取付力を有するため
にはポストベーキング温度として約170〜180℃が
適切であるとすることを実験で証明した。
【0054】しかし、170〜180℃以上になると、
フォトレジストと酸化膜との結合(bond)が破壊さ
れて取付力は急激に減少されることを実験で証明した。
【0055】もし、フォトレジストの取付力がクリチカ
ル(critical)な要求条件であると、使用され
る特定のフォトレジストに適合するように、ポストベー
キング温度を決めなければならない。
【0056】また、フォトレジスト26の取付力はフォ
ト工程中の露光(exposure)以後現象及びポス
トベーキング以前に強くなることが実験証明された。
【0057】また、イオンが高濃度として注入された酸
化膜とポリシリコン基板(substrate )のよ
うな物質とフォトレジストとの取付力を向上させるため
には、約90℃の温度で約5〜10分間2次プリベーキ
ング(またはソフトベーキング)を実施することが有用
であるとすることが実験証明された。
【0058】ポストベーキング工程は、フォトレジスト
フィルム26のエッチング抵抗を向上させる。エッチン
グ抵抗を増加させるために次の技術が提示された。
【0059】1.  フォトレジストの表面に低いエネ
ルギビーム(low energy beam )で高
いドーズ(high dese )のイオン、例えば砒
素(As)を注入する。
【0060】2.  プラズマ効果(plasma h
arding)を実施する。
【0061】3.  紫外線(ultra viole
t)効果を実施する。
【0062】このようにフォトレジスト26をポストベ
ーキングさせると、前述のようにフォトレジスト26の
エッジプロファール(edge profile)が変
形される。
【0063】しかし、この時、設定値より高い温度でポ
ストベーキングするとクローム膜25のウォールプロフ
ィール(wall profile)すなわち、形態お
よび大きさが変化されないこととなる。上述のポストベ
ーキング工程により両側断面がテーパされた(tape
red )フォトレジスト26のプロフィールが得られ
、異方性の乾式エッチング工程が実行されるパターン化
された形のクローム膜25上に蒸着される他の膜は均一
の厚さとしてクローム膜25を覆う。
【0064】以上のように、ポストベーキング工程のサ
イクルを最適化させると、フォトレジスト26の取付力
を最大化でき、クローム膜25の所望するウォールプロ
フィールが得られ、乾式エッチング後のフォトレジスト
26を容易に除去できる。
【0065】ポストベーキング温度を設定値より高くす
ると、乾式エッチング後の残存のフォトレジスト26の
除去が難しい。
【0066】第二実施例 図20乃至図24は図11に示した密着型イメージセン
サの中フォトダイオード領域19の形成を示したもので
ある。
【0067】まず、図20のように、ガラス基板27上
に非晶質シリコン29及びITO層30を順次所定の厚
さで形成し前記ITO層30上方のフォトレジスト31
の不必要な部分を除去する。
【0068】図20に示すように、ITO層30をパタ
ーン形成(patterning)した後前記フォトレ
ジスト31を120〜250℃の温度で約20〜40分
間ベーキングして図22に示すように、フォトレジスト
31を前記ITO層30の両側に傾斜流下するようにし
た後、図23に示すように、反応性イオンエッチング(
RIE:Reactive Ion Etching)
を実施し非晶質シリコン29の両側が傾斜するようにす
る。
【0069】このちき、傾斜エッチング(slope 
etching )がない場合には、CCl2 F2 
,CF4 ,CF4 Br等の純粋非晶質シリコン用エ
ッチングガスを使用するのであるが、傾斜エッチングの
場合にはガス配合を適当に調整するようにしなければな
らない。
【0070】すなわち、上述のような純粋非晶質シリコ
ンエッチングガスに酸素(O2 )を約0〜20%くら
い添加してフォトレジスト31と共に反応性イオンエッ
チングを実施して非晶質シリコン29の傾斜角を調節で
きるものであり、ガス量もエッチングしようとする非晶
質シリコン29の厚さによって変化する。通常、酸素(
O2 )が0〜20%くらいの場合、上述した傾斜角は
約10〜40度を保持する。
【0071】上述したRIEエッチングのとき、DCバ
イアス(bias)は、純粋非晶質シリコン用エッチン
グガスの種類により相違するようになる。
【0072】例えば、DCバイアスはエッチングガスが
CF4 である場合、−100V〜−200Vが望まし
い。CCl2 F2 及びCF4 Brである場合には
−25V〜−60Vが望ましい。
【0073】一方、図24に示したように、フォトレジ
スト31を除去しその上に絶縁膜32及び上方電極33
を順次形成したのち、パターン形成して密着型イメージ
センサのフォトダイオード領域19を完成する。
【0074】非晶質シリコン29の両方断面を傾斜形成
して絶縁膜32及び上方電極33が損傷する現象を防止
してステップカバレージを向上させノイズ不良率を減少
して密着型イメージセンサの全体的な性能を向上する効
果が得られる。
【0075】第三実施例 図25を参照して図11中、薄膜トランジスタ20のソ
ース/ドレイン電極形成工程を詳述する。
【0076】まず、図25のように、ガラス基板34上
にチャネル層を形成するための非晶質シリコン35と高
濃度の非晶質シリコン36とを順次形成しその上にフォ
トレジスト37をコーティングした後、フォトリソグラ
フィ工程を実施してフォトレジスト37の不必要な部分
を除去する。
【0077】図26のように、フォトレジスト37を約
115℃〜150℃の温度で10〜40分間ベーキング
し流動化(flows down)させる。
【0078】次いで、図27のように、CF4 または
CCl2 F2 ガスに酸素(O2 )4〜10SCC
Mくらい添加してフォトレジスト37をアッシング(a
shing)しながら非晶質シリコン35共に高濃度の
非晶質シリコン36をエッチングする。
【0079】すると、フォトレジスト37のエッチング
部分が熱処理工程により湾曲形成された状態で、エッチ
ング部分のフォトレジスト37は速い速度でアッシング
されるので、非晶質シリコン35と高濃度の非晶シリコ
ン36の両断面が15〜20度の角度で傾斜エッチング
される。
【0080】次いで、図28のように、フォトレジスト
37を除去するとチャネル層によって非晶質シリコン3
5と高濃度の非晶質シリコン36とが傾斜エッチングさ
れる。
【0081】従って、図11のように、その上にソース
/ドレイン電極17a,17bを形成すると両側面が傾
斜された非晶質シコリン35とn+ 型非晶質シリコン
36とによってソース/ドレイン電極17a,17bが
緩慢に傾斜状態として形成される。
【0082】このように本実施例によれば、ソース/ド
レイン電極17a,17bの両面が緩慢な傾斜状態とし
て構成されるのでステップカバレージが向上するのでエ
ッジ部分において発生する剥離が防止され上方に形成さ
れるソース/ドレイン電極17a,17bとチャネル層
との接触を向上できる。
【0083】第四実施例 図29〜図33を参照して半導体素子の製造工程中、コ
ンタクト領域の形成工程を説明すれば次の通りである。
【0084】まず、図29のように、基板38上に酸化
膜39を形成しフォトレジスト40を用いてコンタクト
部位を画定する。その後、所望の傾斜角度θを得るべく
決定された温度によって前記フォトレジスト40はハー
ドベーキング(hard baking) されるので
、フォトレジスト40は所望の傾斜角度θを有して斜め
に流れ下る(図30)。
【0085】図31,32のように、前記フォトレジス
ト40と酸化膜39とのエッチング選択比を決めたのち
、同時に乾式エッチングを実施すれば、図33のように
、酸化膜39が所望の傾斜角度でエッチングされる。
【0086】ここで、フォトレジスト40の傾斜角度θ
は、ハードベーキング温度により決定され、酸化膜39
の乾式エッチング時の傾斜角θはエッチング選択比によ
り決める。
【0087】
【発明の効果】以上の本実施例は次の効果がある。
【0088】1.  コンタクトの傾斜角をベーキング
温度とエッチング選択比とによって制御できるので従来
の技術のように湿式エッチングにおける発生するオーバ
エッチング(Over Etch )とパーティクル(
Particle)汚染とを防止でき工程が単純化する
【0089】2.  ハードベイキング(hard b
aking)を実施するのでフォトレジストと酸化膜と
の固着力(Adhesion)が向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の一般的な乾式エッチング工程を示す第1
断面図である。
【図2】従来の一般的な乾式エッチング工程を示す第2
断面図である。
【図3】従来の一般的な乾式エッチング工程を示す第3
断面図である。
【図4】従来の一般的な乾式エッチング工程を示す第4
断面図である。
【図5】従来の一般的乾式エッチング工程による欠点を
説明するための説明図である。
【図6】従来の一般的な湿式エッチング工程を示す第1
断面図である。
【図7】従来の一般的な湿式エッチング工程を示す第2
断面図である。
【図8】従来の一般的な湿式エッチング工程を示す第3
断面図である。
【図9】従来の一般的な湿式エッチング工程を示す第4
断面図である。
【図10】従来の一般的な湿式エッチング工程による欠
点を説明するための説明図である。
【図11】従来の密着型イメージセンサの構造を示す断
面図である。
【図12】従来の湿式及び乾式エッチング工程を併用し
た傾斜エッチング工程を示す第1断面図である。
【図13】従来の湿式及び乾式エッチング工程を併用し
た傾斜エッチング工程を示す第2断面図である。
【図14】従来の湿式及び乾式エッチング工程を併用し
た傾斜エッチング工程を示す第3断面図である。
【図15】本発明による密着型イメージセンサの薄膜ト
ランジスタの製造工程を示す第1断面図である。
【図16】本発明による密着型イメージセンサの薄膜ト
ランジスタの製造工程を示す第2断面図である。
【図17】本発明による密着型イメージセンサの薄膜ト
ランジスタの製造工程を示す第3断面図である。
【図18】本発明による密着型イメージセンサの薄膜ト
ランジスタの製造工程を示す第4断面図である。
【図19】本発明による密着型イメージセンサの薄膜ト
ランジスタの製造工程を示す第5断面図である。
【図20】本発明による密着型イメージセンサのフォト
ダイオード領域の製造工程を示す第1断面図である。
【図21】本発明による密着型イメージセンサのフォト
ダイオード領域の製造工程を示す第2断面図である。
【図22】本発明による密着型イメージセンサのフォト
ダイオード領域の製造工程を示す第3断面図である。
【図23】本発明による密着型イメージセンサのフォト
ダイオード領域の製造工程を示す第4断面図である。
【図24】本発明による密着型イメージセンサのフォト
ダイオード領域の製造工程を示す第5断面図である。
【図25】本発明による薄膜トランジスタのソース/ド
レイン電極形成工程を示す第1断面図である。
【図26】本発明による薄膜トランジスタのソース/ド
レイン電極形成工程を示す第2断面図である。
【図27】本発明による薄膜トランジスタのソース/ド
レイン電極形成工程を示す第3断面図である。
【図28】本発明による薄膜トランジスタのソース/ド
レイン電極形成工程を示す第4断面図である。
【図29】半導体素子のコンタクト領域の形成工程を示
す第1断面図である。
【図30】半導体素子のコンタクト領域の形成工程を示
す第2断面図である。
【図31】半導体素子のコンタクト領域の形成工程を示
す第3断面図である。
【図32】半導体素子のコンタクト領域の形成工程を示
す第4断面図である。
【図33】半導体素子のコンタクト領域の形成工程を示
す第5断面図である。
【符号の説明】
25  クローム膜 26,31,37,40  フォトレジスト27,13
4  ガラス基板 28  下方電極 29,135  非晶質シリコン 30  ITO層 32  絶縁膜 33  上方電極 36  高濃度非晶質シリコン 38  基板 39  酸化膜

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定の硬質層上にフォトレジストをコーテ
    ィングする第1ステップと、前記フォトレジストにフォ
    トリソグラフィ工程を実行して前記硬質層を画定する第
    2ステップと、前記フォトレジストを所定の条件下でベ
    ーキングして流動化し前記フォトレジストの両端部が所
    望の傾斜角度の傾斜面を有するようにする第3ステップ
    と、前記流動化されたフォトレジストと前記硬質層とを
    所定の雰囲気下で同時に乾式エッチングする第4ステッ
    プと、を順次含むことを特徴とする傾斜エッチング方法
  2. 【請求項2】前記第3ステップと前記第4ステップとの
    間に、硬質層の側面の所望する傾斜角度により前記硬質
    層と前記フォトレジストとのエッチング選択比を決める
    第5ステップが更に含まれることを特徴とする請求項1
    記載の傾斜エッチング方法。
  3. 【請求項3】前記第1ステップと前記第2ステップとの
    間に前記フォトレジストに残存した残余溶剤を除去する
    ために比較的低温で短時間の間第1ソフトベーキングを
    行う第6ステップが更に含まれることを特徴とする請求
    項1記載の傾斜エッチング方法。
  4. 【請求項4】前記第3ステップは、フォトレジストに残
    存した残余溶剤を除去するために比較的低温で短時間の
    間第2ソフトベーキングを行う第7ステップと、フォト
    レジストの両端部に所望の傾斜角度を与えるために、比
    較的高温で長時間の間ハードベーキングを行う第8ステ
    ップとを含むことを特徴とする請求項1記載の傾斜エッ
    チング方法。
JP3320081A 1990-10-29 1991-10-29 傾斜エッチング方法 Pending JPH04266027A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR17368/1990 1990-10-29
KR1019900017368A KR940006686B1 (ko) 1990-10-29 1990-10-29 포토 다이오드의 제조방법
KR1019900019768A KR940004612B1 (ko) 1990-12-03 1990-12-03 박막트랜지스터 제조방법
KR19768/1990 1990-12-03
KR4456/1991 1991-03-21
KR1019910004456A KR940005450B1 (ko) 1991-03-21 1991-03-21 경사식각방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04266027A true JPH04266027A (ja) 1992-09-22

Family

ID=27348689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3320081A Pending JPH04266027A (ja) 1990-10-29 1991-10-29 傾斜エッチング方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5174857A (ja)
JP (1) JPH04266027A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003029297A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 Nec Kagoshima Ltd アクティブマトリクス基板及びその製造方法
US8606156B2 (en) 2010-03-18 2013-12-10 Ricoh Company, Ltd. Fixing unit and image forming apparatus using fixing unit

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5275695A (en) * 1992-12-18 1994-01-04 International Business Machines Corporation Process for generating beveled edges
KR100333155B1 (ko) * 1994-09-16 2002-11-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 박막반도체장치및그제조방법
JPH1098162A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
EP0970024B1 (de) 1997-03-26 2004-08-04 Infineon Technologies AG Verfahren zum herstellen eines glaskörpers mit mindestens einer ausnehmung
FR2781917B1 (fr) * 1998-07-28 2000-09-08 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation collective de tetes magnetiques integrees a surface portante de hauteur determinee
US6461886B1 (en) * 2000-05-13 2002-10-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
JP2002062665A (ja) * 2000-08-16 2002-02-28 Koninkl Philips Electronics Nv 金属膜の製造方法、該金属膜を有する薄膜デバイス、及び該薄膜デバイスを備えた液晶表示装置
TW538271B (en) * 2001-02-09 2003-06-21 Hannstar Display Corp Method for preventing ITO opening
JP4673513B2 (ja) * 2001-08-01 2011-04-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
SG147285A1 (en) * 2004-04-07 2008-11-28 Sensfab Pte Ltd Dry reactive ion etching
US7345309B2 (en) * 2004-08-31 2008-03-18 Lockheed Martin Corporation SiC metal semiconductor field-effect transistor
KR100731069B1 (ko) * 2005-12-28 2007-06-22 동부일렉트로닉스 주식회사 플래시 메모리 소자의 플로팅 게이트 및 그 형성방법
JP5556514B2 (ja) 2010-09-06 2014-07-23 日立金属株式会社 圧電体薄膜ウェハの製造方法、圧電体薄膜素子、及び圧電体薄膜デバイス
TWI475698B (zh) * 2012-09-05 2015-03-01 Giantplus Technology Co Ltd 改善透明導電層斷線之方法
CN103065941A (zh) * 2012-12-26 2013-04-24 无锡沃浦光电传感科技有限公司 半导体器件制备台面缓坡的方法
TWI513993B (zh) 2013-03-26 2015-12-21 Ind Tech Res Inst 三軸磁場感測器、製作磁場感測結構的方法與磁場感測電路
US9024328B2 (en) 2013-07-02 2015-05-05 General Electric Company Metal-oxide-semiconductor (MOS) devices with increased channel periphery and methods of manufacture
US9748341B2 (en) 2013-07-02 2017-08-29 General Electric Company Metal-oxide-semiconductor (MOS) devices with increased channel periphery
CN107785308B (zh) * 2017-10-27 2021-03-30 合肥鑫晟光电科技有限公司 一种阵列基板的制备方法和阵列基板
CN108155089A (zh) * 2017-12-05 2018-06-12 深圳市华星光电技术有限公司 一种干刻蚀方法及多晶硅薄膜晶体管
CN111983893A (zh) * 2020-08-28 2020-11-24 中国科学院微电子研究所 一种应用于表面有台阶的晶圆的涂胶及光刻方法
CN112768353A (zh) * 2020-12-28 2021-05-07 深圳清华大学研究院 一种改善金属电极形貌的方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5775431A (en) * 1980-10-28 1982-05-12 Fujitsu Ltd Formation of pattern

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4409319A (en) * 1981-07-15 1983-10-11 International Business Machines Corporation Electron beam exposed positive resist mask process
US4705597A (en) * 1985-04-15 1987-11-10 Harris Corporation Photoresist tapering process
US4671849A (en) * 1985-05-06 1987-06-09 International Business Machines Corporation Method for control of etch profile
US4698128A (en) * 1986-11-17 1987-10-06 Motorola, Inc. Sloped contact etch process
JPH0634401B2 (ja) * 1987-12-29 1994-05-02 株式会社精工舎 遮光性薄膜のエッチング方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5775431A (en) * 1980-10-28 1982-05-12 Fujitsu Ltd Formation of pattern

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003029297A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 Nec Kagoshima Ltd アクティブマトリクス基板及びその製造方法
US8606156B2 (en) 2010-03-18 2013-12-10 Ricoh Company, Ltd. Fixing unit and image forming apparatus using fixing unit

Also Published As

Publication number Publication date
US5174857A (en) 1992-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04266027A (ja) 傾斜エッチング方法
US6514672B2 (en) Dry development process for a bi-layer resist system
JP2001237218A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3248072B2 (ja) 酸化膜エッチング方法
JPH0787195B2 (ja) ショットキゲート電界効果トランジスタの製造方法
JP3127580B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH10261628A (ja) 半導体素子のコンタクトホール製造方法
JP3376348B2 (ja) 半導体装置の製造方法、及び半導体装置
KR100521700B1 (ko) 반도체소자의 티형 게이트 형성방법
JP3146685B2 (ja) ゲート電極の形成方法
JP3217280B2 (ja) ドライエッチング後処理方法とmos型半導体装置の製造方法
JPH02192768A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06163482A (ja) 半導体装置のコンタクトホール形成方法
JPH05102184A (ja) レジストによるlddサイドウオール形成方法
JPH09246507A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0845962A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0513401A (ja) 半導体基板加工方法
JPH0745703A (ja) 半導体装置の配線形成方法
JPH05121446A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100186504B1 (ko) 반도체 소자의 폴리 플러그 제조방법
JP2913987B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3062291B2 (ja) ドライエッチング方法
JPH0684954A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05291293A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH05129253A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19950606