JPH09246507A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH09246507A
JPH09246507A JP4745696A JP4745696A JPH09246507A JP H09246507 A JPH09246507 A JP H09246507A JP 4745696 A JP4745696 A JP 4745696A JP 4745696 A JP4745696 A JP 4745696A JP H09246507 A JPH09246507 A JP H09246507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
semiconductor
oxide layer
buried oxide
photoresist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4745696A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaomi Masuda
崇臣 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP4745696A priority Critical patent/JPH09246507A/ja
Publication of JPH09246507A publication Critical patent/JPH09246507A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 SOI型半導体素子とバルク型半導体素子を
同一半導体基板上に形成する場合に、ホトリソ工程にお
けるホトレジストパターンの形成不良がなく、ドライエ
ッチング工程におけるエッチング残さが発生しない半導
体装置およびその製造方法を提供する。 【解決手段】 半導体基板表面から順に表面半導体層1
5−埋込酸化層3−半導体1となるSOI領域11と、
半導体1のみのバルク領域13が同一基板内に形成され
ており、かつ半導体基板表面が平坦であることを特徴と
する半導体装置を使用し、半導体素子を形成する半導体
装置およびその製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表面が半導体層−
埋込酸化層−半導体となるSOI構造(Siliconon Ins
ulator )を有する半導体素子と、バルク構造である通
常の半導体基板の半導体素子とを備える半導体装置の構
造とこの構造を形成するための製造方法とに関する。
【0002】
【従来の技術】半導体層−埋込酸化層−半導体基板であ
るSOI構造を有する半導体素子と、バルク構造である
通常の半導体基板に設ける半導体素子とを備える半導体
装置の構造と、その製造方法における従来技術を説明す
る。
【0003】まず第1の従来技術としては、半導体基板
表面に酸化層を形成し、酸化層表面に別の半導体基板を
貼り合わせ、酸化層上の表面半導体層が所望の膜厚にな
るまで半導体基板を研磨する手段がある。
【0004】第2の従来技術としては、半導体基板全面
にこの半導体基板表面には酸素が存在しないようなイオ
ン注入エネルギーで酸素をイオン注入し、続いて熱処理
を行い、基板内部に埋込酸化層を形成する方法がある。
【0005】この第1と第2の手段で製造された半導体
装置においては、半導体基板内部に形成された埋込酸化
層は半導体基板の全面に形成されている。
【0006】絶縁性基板や絶縁性被膜上に形成した半導
体素子(以下SOI型半導体素子と記載する)の優位性
としては、素子間を完全に絶縁分離できるので、リーク
電流減少などの素子特性向上が挙げられる。
【0007】一方、技術的にも習熟しており、素子特性
も制御しやすいことから、シリコンからなる半導体基板
に素子を形成するバルク構造を有する半導体基板上に形
成された半導体素子(以下バルク型半導体素子と記載す
る)を使用するほうがよいこともある。
【0008】したがって、SOI型半導体素子とバルク
型半導体素子とを同一の半導体基板上に形成するという
必要性が出てくる。
【0009】このSOI型半導体素子とバルク型半導体
素子を同一の半導体基板に形成する従来技術を図2から
図5を用いて説明する。図2から図5はSOI型半導体
素子とバルク型半導体素子とを同一の半導体基板上に形
成する従来技術を示す断面図である。
【0010】はじめに図2に示すように、半導体基板1
の上面に酸化シリコン膜からなる埋込酸化層3を設け、
この埋込酸化層3の上面に表面半導体層15とを設け
る。このように、従来技術のSOI型半導体素子を設け
る半導体基板1では、埋込酸化層3は半導体基板1の全
面に形成されている。
【0011】SOI型半導体素子を設ける半導体基板1
にバルク型半導体素子を形成するときは、バルク型半導
体素子を形成する領域の埋込酸化層3は除去しなければ
ならない。
【0012】そのために図3に示すように、バルク型半
導体素子を形成する領域を開口するようにホトレジスト
7をパターニングする。このホトレジスト7のパターニ
ングは、全面にホトレジストを回転塗布法により形成
し、所定のホトマスクを用いて露光処理と現像処理とを
行うことによりパターン形成する。
【0013】つぎに図4で示すように、ホトレジスト7
をエッチングマスクとして用いて、埋込酸化層3を除去
するまでエッチングすることにより、表面半導体層15
と埋込酸化層3とを部分的に除去する。
【0014】その結果、図5に示すように、SOI型半
導体素子を形成するSOI領域とバルク型半導体素子を
形成するバルク領域とを得る。しかしこのときSOI領
域とバルク領域との境界領域には段差が生じるている。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】SOI型半導体素子を
製造する工程は、従来技術のバルク型半導体素子を形成
する工程と同じ工程である。したがってSOI型半導体
素子とバルク型半導体素子は同時に製造する。
【0016】従来の技術のバルク型半導体素子の製造工
程には、ホトレジスト7をパターニングするホトリソ工
程とドライエッチング工程が数多く含まれるが、SOI
構造のSOI領域とバルク構造のバルク領域の境界に存
在する段差に起因する以下に記載するような問題点を生
ずる。
【0017】ホトリソ工程においては、充分な解像度が
得られるホトレジスト7の深さ方向の範囲は限定されて
いる。これは一般に焦点深度と呼ばれる。このため従来
技術で説明したSOI領域とバルク領域との境界に段差
が存在する半導体基板では、その段差のためにフォーカ
スのずれを発生し、ホトレジスト7のパターン形状不良
を発生させる。
【0018】ホトレジスト7のパターン形状不良は、エ
ッチング後にパターン形状不良を引き起こし、半導体素
子動作を行った場合、所定の動作をしなかったり、素子
特性の変化を引き起こす。
【0019】さらにドライエッチング工程においては、
図6に示すように、SOI領域とバルク領域との境界段
差の隅部にエッチング残渣17が発生する。このエッチ
ング残渣17は、半導体基板1の全面に被膜形成された
被エッチング膜を異方性をもたせてドライエッチングし
た場合、段差部分の膜厚が、他の領域の膜厚よりも厚く
なっているために、他の領域のエッチングが終わって
も、段差部分のエッチングは終わっておらず、結果的に
エッチング残渣17が発生する。
【0020】このエッチング残渣17は、不都合な電流
経路を発生させ、半導体素子動作を行った場合は、リー
ク電流などの半導体素子の特性不良の原因となる。
【0021】本発明の目的は、上記課題を解決して、ホ
トリソ工程におけるホトレジストパターンの形成不良が
なく、ドライエッチング工程におけるエッチング残渣の
発生がない半導体装置の構造と、この構造を形成するた
めの製造方法とを提供することである。
【0022】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の半導体装置およびその製造方法は下記記載
の構造および製造方法を採用する。
【0023】本発明の半導体装置は、半導体基板表面か
ら順に表面半導体層−埋込酸化層−半導体となるSOI
構造をもつSOI領域と、半導体のみのバルク構造をも
つバルク領域とを同一の半導体基板内に設けることを特
徴とする。
【0024】本発明の半導体装置の製造方法は、半導体
基板表面にホトレジストを形成し、パターニングする工
程と、酸素を半導体基板表面は酸素が存在しないような
エネルギーでイオン注入する工程と、ホトレジストを剥
離する工程と、イオン注入された酸素が埋込酸化層を形
成するように熱処理を行う工程とを有することを特徴と
する。
【0025】本発明の半導体装置の製造方法は、半導体
基板表面に不純物としてリンを含む酸化シリコン膜のP
SG膜を形成する工程と、ホトレジストを形成しパター
ニングする工程と、PSG膜をエッチングする工程と、
ホトレジストを剥離する工程と、酸素を半導体基板表面
は酸素が存在しないようなエネルギーでイオン注入する
工程と、PSG膜を除去する工程と、イオン注入された
酸素が埋込酸化層を形成するように熱処理を行う工程と
を有することを特徴とする。
【0026】本発明の半導体装置の製造方法は、半導体
基板表面に塗布絶縁膜のSOG膜を形成する工程と、ホ
トレジストを形成しパターニングする工程と、SOG膜
をエッチングする工程と、ホトレジストを剥離する工程
と、酸素を半導体基板表面は酸素が存在しないようなエ
ネルギーでイオン注入する工程と、SOG膜を除去する
工程と、イオン注入された酸素が埋込酸化層を形成する
ように熱処理を行う工程とを有することを特徴とする。
【0027】本発明の半導体装置の製造方法は、半導体
基板表面を部分的に異方性をもたせてエッチングし段差
を形成する工程と、半導体基板に酸素をイオン注入し熱
処理を加えることで表面から一定の深さの領域に埋込酸
化層を形成し、かつ段差凸部の埋込酸化層は段差凹部の
表面より高い位置にあるように埋込酸化層を形成する工
程と、段差凸部の埋込酸化層を完全に除去するように、
段差凸部をエッチバックする工程とを有することを特徴
とする。
【0028】本発明の半導体装置においては、半導体基
板表面から順に表面半導体層−埋込酸化層−半導体とな
るSOI構造をもつSOI領域と、半導体のみのバルク
構造をもつバルク領域が同一の半導体基板内に形成す
る。このためSOI領域とバルク領域との境界には段差
を生じない。
【0029】SOI領域とバルク領域との境界に段差が
ないために、従来技術のバルク型半導体素子を形成する
工程を用いても、ホトリソ工程におけるホトレジストパ
ターンのパターン形状不良がなく、ドライエッチング工
程におけるエッチング残渣は発生しない。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明の半導
体装置を実施するための最適な実施の形態を説明する。
まずはじめに、図1を用いて本発明の実施形態における
半導体装置の構造を説明する。図1は、本発明の実施形
態における半導体装置を示す断面図である。
【0031】図1に示すように、SOI型半導体素子を
形成するSOI領域11と、バルク型半導体素子を形成
するバルク領域13とを同一の半導体基板1に設ける。
そして、SOI領域11は半導体基板1の表面から順に
表面半導体層15と、埋込酸化層3と、半導体基板1と
なるSOI構造を有する。バルク領域13は半導体基板
1のみのバルク構造を有する。
【0032】本発明の半導体装置では、SOI型半導体
素子を形成するSOI領域11のみがSOI構造になっ
ている。またSOI領域11とバルク領域13の境界領
域には段差がない構造となっている。
【0033】本発明の実施形態で説明した半導体装置を
用いれば、半導体素子を製造する各ホトリソ工程で、段
差に起因するフォーカスずれが発生せず、ホトレジスト
パターンのパターン形状不良を生じない。またさらに、
各ドライエッチング工程で段差部分にエッチング残渣が
生じない。このため特性が良好な半導体装置を提供する
ことができる。
【0034】つぎに図1に示す半導体装置構造を形成す
るための製造方法を、図面を用いて説明する。図7から
図11は、本発明の実施形態における半導体装置の製造
方法を工程順に示す断面図である。
【0035】まずはじめに図7に示すように、半導体基
板1の表面に、反応ガスとしてモノシラン(SiH4
とフォスフィン(PH3 )を用いる化学気相成長(CV
D)法によって、不純物としてリンを含む酸化シリコン
膜からなるPSG膜5を膜厚2μm程度で全面に被膜形
成する。
【0036】その後、ホトレジスト7を回転塗布法によ
りPSG膜5上の全面に形成する。つぎに、所定のホト
マスクを用いて露光処理と、現像処理を行い、ホトレジ
スト7をSOI構造にするSOI領域が開口するように
パターニングする。
【0037】つぎに図8に示すように、ホトレジスト7
をエッチングマスクとして使用し、エッチング液にフッ
酸(HF)を用いて、ホトレジスト7開口内のPSG膜
5を完全に除去するまでエッチングする。PSG膜5の
エッチングは、エッチングガスに四フッ化炭素(CF
4 )と酸素(O2 )の混合ガスを用いた反応性イオンエ
ッチングでも同様の結果が得られる。その後、硫酸(H
2 SO4 )を用いてホトレジスト7を除去する。
【0038】つぎに図9に示すように、半導体基板1の
全面にイオン打ち込みエネルギーが200KeV程度
で、イオン注入量が2×1018cm2 程度の条件で、酸
素原子をイオン注入する。このとき、バルク構造にする
バルク領域は、PSG膜5に注入酸素原子9が存在し、
半導体基板1には注入酸素原子9が到達しないように、
イオン注入の打ち込みエネルギーとPSG膜5の膜厚を
最適化している。引き続いて、エッチング液としてフッ
酸(HF)を用いてPSG膜5を除去する。
【0039】その後、温度1300℃の窒素雰囲気中に
て6時間のアニール処理を行い、注入酸素原子9と半導
体基板1中のシリコン原子を反応させ、酸化シリコン膜
からなる埋込酸化層3を形成する。
【0040】この結果、図10に示すように、半導体表
面から200nmの深さの箇所に膜厚400nmの埋込
酸化層3を形成することができる。埋込酸化層3はSO
I型半導体素子を形成するSOI領域11のみに形成す
ることができる。さらにこのSOI領域11とバルク領
域13との境界には、選択的に酸素イオンを半導体基板
1に導入しているため段差を生じない。
【0041】その後、図11に示すように、通常のMO
Sトランジスタの製造工程、すなわちウェル形成と、ロ
コス分離領域21の形成と、ゲート電極25の形成と、
高濃度拡散層27の形成と、層間絶縁膜23の形成と、
コンタクトホールの開口と、アルミニウムからなる配線
19の形成とを行うことにより、MOSトランジスタを
形成することができる。
【0042】本発明の実施形態で説明した製造方法を用
いれば、半導体基板1の表面から順番に表面半導体層1
5−埋込酸化層3−半導体基板1構造となるSOI構造
をもつSOI領域11と、半導体のみのバルク構造をも
つバルク領域13とを同一の半導体基板1内に形成する
ことができる。しかも半導体基板1の表面が平坦である
半導体装置を提供することができ、その半導体基板を用
いれば、SOI型半導体素子とバルク型半導体素子を同
一の半導体基板1に形成する場合に、ホトリソ工程のフ
ォーカスずれやドライエッチング工程のエッチング残渣
が生じず、良好な半導体素子特性を有する半導体装置を
得ることができる。
【0043】なお以上説明した本発明の実施形態では、
酸素原子のイオン注入時のマスクにPSG膜5を使用し
たが、オルガノシリカゾルを回転塗布し、温度450℃
の熱処理を行うことで得られる塗布絶縁膜であるSOG
膜を使用した場合でも、前述した本発明の実施形態と同
様の効果が得られる。このSOG膜は、一回の回転塗布
による被膜形成では充分な膜厚が得られない場合は、所
望の膜厚が得られるまで、回転塗布による被膜形成を複
数回繰り返せばよい。
【0044】さらに以上説明した本発明の実施形態で
は、酸素原子のイオン注入時のマスクにPSG膜5を使
用したが、ホトレジストを使用した場合でも、以上説明
した本発明の実施形態と同様の効果が得られる。
【0045】さらに以上説明した本発明の実施形態で
は、酸素原子のイオン注入時のイオン注入マスクにPS
G膜5を用いたが、これと異なる実施形態を以下に説明
する。まず図12に示すように、半導体基板1の全面に
ホトレジスト7を回転塗布法によって形成し、所定のホ
トマスクを用いて露光処理と、現像処理を行い、SOI
構造にするSOI領域が開口するようにパターニングす
る。
【0046】つぎに図13に示すように、ホトレジスト
7をエッチングマスクとして使用して、エッチングガス
に塩素(Cl2 )を用いた反応性イオンエッチングによ
り、半導体基板1をエッチングし、1μmの段差を形成
する。その後、硫酸を用いてホトレジスト7を除去す
る。引き続いて、半導体基板1の全面に打ち込みエネル
ギー200KeVで、2×1018cm2 のイオン注入量
で酸素原子をイオン注入する。その後、温度1300℃
の窒素雰囲気中にて6時間のアニール処理を行って、注
入酸素原子と半導体基板1中のシリコン原子を反応さ
せ、埋込酸化層3を形成する。このとき、段差凸部に形
成する埋込酸化層3は、段差凹部の表面より高くなるよ
うにイオン注入時の打ち込みエネルギーと段差寸法とを
最適化する。
【0047】さらにその後、化学機械研磨法により、半
導体基板1の段差凸部の埋込酸化層3を除去して表面を
平坦化にする。このとき半導体基板1の表面を研磨して
表面平坦化しても本発明の実施形態と同様な効果が得ら
れる。
【0048】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よる半導体装置の構造とその製造方法においては、半導
体基板に部分的に埋込酸化層を形成している。このため
表面段差を生じない。この結果、半導体素子動作を行っ
た場合、所定の動作をしなかったり素子特性の変化を引
き起こすことはない。さらにエッチング残渣に起因する
リーク電流などの半導体素子の特性不良の発生もなく、
特性が良好な半導体装置を提供することができる。
【0049】このことにより、埋込酸化層を設けるSO
I領域と、埋込酸化層を設けないバルク領域とに、同時
にバルク型半導体素子とSOI型半導体素子を形成する
ときに、従来技術のホトリソ条件とドライエッチング条
件を用いて、容易に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態における半導体装置の構造と
その製造方法とを示す断面図である。
【図2】従来技術における半導体装置の構造とその製造
方法とを示す断面図である。
【図3】従来技術における半導体装置の構造とその製造
方法とを示す断面図である。
【図4】従来技術における半導体装置の構造とその製造
方法とを示す断面図である。
【図5】従来技術における半導体装置の構造とその製造
方法とを示す断面図である。
【図6】従来技術における半導体装置の構造とその製造
方法とを示す断面図である。
【図7】本発明の実施形態における半導体装置の構造と
その製造方法とを示す断面図である。
【図8】本発明の実施形態における半導体装置の構造と
その製造方法とを示す断面図である。
【図9】本発明の実施形態における半導体装置の構造と
その製造方法とを示す断面図である。
【図10】本発明の実施形態における半導体装置の構造
とその製造方法とを示す断面図である。
【図11】本発明の実施形態における半導体装置の構造
とその製造方法とを示す断面図である。
【図12】本発明の実施形態における半導体装置の構造
とその製造方法とを示す断面図である。
【図13】本発明の実施形態における半導体装置の構造
とその製造方法とを示す断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 3 埋込酸化層 5 PSG膜 7 ホトレジスト 9 注入酸素原子 11 SOI領域 13 バルク領域

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板表面から順に表面半導体層−
    埋込酸化層−半導体となる半導体層−埋込酸化層−半導
    体構造をもつSOI領域と、半導体のみのバルク構造を
    もつバルク領域とを同一の半導体基板内に設けることを
    特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 半導体基板表面にリンを含む酸化シリコ
    ン膜のPSG膜を形成する工程と、ホトレジストを形成
    しパターニングする工程と、PSG膜をエッチングする
    工程と、ホトレジストを剥離する工程と、酸素を半導体
    基板表面は酸素が存在しないようなエネルギーでイオン
    注入する工程と、PSG膜を除去する工程と、イオン注
    入された酸素が埋込酸化層を形成するように熱処理を行
    う工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 半導体基板表面に塗布絶縁膜のSOG膜
    を形成する工程と、ホトレジストを形成しパターニング
    する工程と、SOG膜をエッチングする工程と、ホトレ
    ジストを剥離する工程と、酸素を半導体基板表面は酸素
    が存在しないようなエネルギーでイオン注入する工程
    と、SOG膜を除去する工程と、イオン注入された酸素
    が埋込酸化層を形成するように熱処理を行う工程とを有
    することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 半導体基板表面にホトレジストを形成
    し、パターニングする工程と、酸素を半導体基板表面は
    酸素が存在しないようなエネルギーでイオン注入する工
    程と、ホトレジストを剥離する工程と、イオン注入され
    た酸素が埋込酸化層を形成するように熱処理を行う工程
    とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 半導体基板表面をホトレジストでパター
    ニングする工程と、ホトレジストをエッチングマスクと
    して半導体基板をエッチングし段差を形成する工程と、
    ホトレジストを除去する工程と、半導体基板に酸素をイ
    オン注入し熱処理を行うことで表面から一定の深さの領
    域に埋込酸化層を形成し、かつ段差凸部の埋込酸化層は
    段差凹部の表面より高い位置にあるように埋込酸化層を
    形成する工程と、段差凸部の埋込酸化層を完全に除去す
    るように、段差凸部をエッチバックする工程とを有する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP4745696A 1996-03-05 1996-03-05 半導体装置およびその製造方法 Pending JPH09246507A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4745696A JPH09246507A (ja) 1996-03-05 1996-03-05 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4745696A JPH09246507A (ja) 1996-03-05 1996-03-05 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09246507A true JPH09246507A (ja) 1997-09-19

Family

ID=12775663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4745696A Pending JPH09246507A (ja) 1996-03-05 1996-03-05 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09246507A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007103619A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Sumco Corp Soi基板の製造方法
JP2008503104A (ja) * 2004-06-10 2008-01-31 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 複数の半導体層を備えた半導体デバイス
JP2008172082A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Toshiba Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008503104A (ja) * 2004-06-10 2008-01-31 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 複数の半導体層を備えた半導体デバイス
JP2007103619A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Sumco Corp Soi基板の製造方法
JP2008172082A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Toshiba Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5747377A (en) Process for forming shallow trench isolation
JPH10303290A (ja) 半導体装置の素子分離方法
US5929525A (en) Process for creating vias using pillar technology
US5861673A (en) Method for forming vias in multi-level integrated circuits, for use with multi-level metallizations
JP3413516B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP3363420B2 (ja) 自己整合トレンチを有するパターン付きシリコン・オン・インシュレータ基板の製造方法
JPH09246507A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US4980301A (en) Method for reducing mobile ion contamination in semiconductor integrated circuits
US6107148A (en) Method for fabricating a semiconductor device
JPH11102961A (ja) 半導体装置の製造方法
TWI305017B (en) Semiconductor devices and methods for fabricating gate spacers
US20080227265A1 (en) Methods for Fabricating Semiconductor Devices
KR20010107707A (ko) Sti 구조를 갖는 반도체 장치를 제조하기 위한 방법
KR100196420B1 (ko) 소자격리영역의 형성방법
JPS60111437A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100710191B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR100361572B1 (ko) 반도체 소자의 접촉 구조 형성 방법
JPH088262A (ja) 半導体装置の製造方法
US6268271B1 (en) Method for forming buried layer inside a semiconductor device
JPH04267336A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08264767A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09148457A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0917779A (ja) 半導体装置の素子分離用酸化膜形成方法
JP4982919B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0467649A (ja) 半導体装置の製造方法