JPH04231728A - クラッチを操作するための装置 - Google Patents

クラッチを操作するための装置

Info

Publication number
JPH04231728A
JPH04231728A JP3154267A JP15426791A JPH04231728A JP H04231728 A JPH04231728 A JP H04231728A JP 3154267 A JP3154267 A JP 3154267A JP 15426791 A JP15426791 A JP 15426791A JP H04231728 A JPH04231728 A JP H04231728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
operating
pressure
pedal
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3154267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2989035B2 (ja
Inventor
Albert Albers
アルベルト アルベルス
Martin Schueth
マルティン シュート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LuK Lamellen und Kupplungsbau GmbH
Original Assignee
LuK Lamellen und Kupplungsbau GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LuK Lamellen und Kupplungsbau GmbH filed Critical LuK Lamellen und Kupplungsbau GmbH
Publication of JPH04231728A publication Critical patent/JPH04231728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2989035B2 publication Critical patent/JP2989035B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/02Control by fluid pressure
    • F16D48/04Control by fluid pressure providing power assistance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • F16D48/066Control of fluid pressure, e.g. using an accumulator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/302Signal inputs from the actuator
    • F16D2500/3026Stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/314Signal inputs from the user
    • F16D2500/31406Signal inputs from the user input from pedals
    • F16D2500/31413Clutch pedal position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、クラッチを操作するた
めの装置であって、電子制御ユニットの少なくとも1つ
の出力信号に関連してクラッチを連結及び遮断する操作
装置を有し、該操作装置が例えば油圧回路のような圧力
媒体回路を含んでおり、該圧力媒体回路の弁が、クラッ
チを受信シリンダを介して操作するために、電子制御ユ
ニットを介して制御される形式のものに関する。
【0002】
【従来技術】クラッチを操作するためのこのような形式
の装置は例えばドイツ連邦共和国特許出願第40118
50.9号明細書において提案されている。この装置で
はクラッチ操作は完全自動的に行われ、クラッチペダル
は存在していない。クラッチ操作が完全自動的に行われ
るこのような自動車は大きな顧客圏から受け入れられな
いがしかしまたクラッチ操作の自動化若しくは一部自動
化は従来の専ら運転者のみによって操作可能なクラッチ
系に対して改良された操作性及び運転し易さをもたらす
ものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は両操作
系の長所を兼有するクラッチ操作のための装置を提供す
ることにある。特にこのような装置を簡単に経済的に製
作することができるようにすることにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記課題は冒頭に述べた
形式の装置において本発明によれば、クラッチペダルが
センサに連結されていて、このセンサがクラッチ操作の
ために電子的な調整もしくは制御ユニットに、クラッチ
ペダル行程、クラッチペダル操作速度等のようなクラッ
チペダルの操作パラメータに関連した信号もしくは案内
値を供給するようになっていて、このばあいクラッチペ
ダルが正常運転時、即ち支障のない装置運転時に発信シ
リンダを介して所定の特性を有する蓄力器を負荷するよ
うになっていて、更に、装置に障害が発生したばあいに
自動的に発信シリンダと受信シリンダと接続し、これに
より通常の形式で運転者によりクラッチをクラッチペダ
ルを介して操作可能にする装置が設けられていることに
よって解決された。
【0005】
【発明の作用効果】本発明による装置は特にドイツ連邦
共和国特許出願第4011850.9号明細書による装
置において使用され、このばあいアクセルペダル位置も
しくはアクセルペダル操作に関連したクラッチ操作の制
御が省かれる。
【0006】本発明による装置の利点は、運転者が通常
の形式でクラッチを操作できかつ電気的な調整もしくは
制御ユニットを介したクラッチ操作の間接的な制御もし
くは調整によって運転者に起因するミス、例えば機関ト
ルクが不十分な状態での迅速な連結が補償されるという
ことにある。
【0007】更に本発明による装置の利点は、クラッチ
ペダル操作に関連して行われる自動的なクラッチ操作に
障害が生じたばあいクラッチペダルを介してクラッチの
直接的な操作によって自動車の通常の運転が可能にされ
るということにある。
【0008】電気的な調整もしくは制御ユニットが計算
機構を備えたプロッセサを有している。更にプロッセサ
は記憶装置を有し、この記憶装置内にはクラッチの操作
もしくは係合状態を制御もしくは調整するために特性曲
線もしくは特性区域を有することができる。
【0009】特性曲線もしくは特性区域はクラッチペダ
ルのその都度のクラッチペダル位置もしくは運動速度に
関連しているかもしくはクラッチペダルのその都度のク
ラッチペダル位置もしくは運動速度の関数である。
【0010】プロッセサは、その都度の単数もしくは複
数のクラッチペダルパラメータに対する特性曲線もしく
は特性区域の関連性に影響を及ぼす別の信号を処理する
ことができる。
【0011】付加的な信号は、クラッチにおいて生ずる
スリップ、機関負荷状態、それぞれの伝動装置位置及び
必要であればその他のパラメータ、特に機関パラメータ
の関数である。
【0012】プロッセサによって処理される信号もしく
はパラメータ並びに記憶される特性曲線もしくは特性区
域に関してはドイツ連邦共和国特許出願第401185
0.9号明細書に記載されている。
【0013】装置の構造及び作用形式に関し特に有利に
は、通常運転時に一方では受信シリンダと圧力媒体回路
、例えば液力回路とを接続しかつ他方では発信シリンダ
と蓄力器とを接続する弁が設けられている。
【0014】特に簡単にはこの弁は3ポート2位置方向
制御弁、例えば滑り弁によって形成される。
【0015】運転者によってクラッチペダルを介して負
荷される蓄力器は簡単にはブラダ形蓄圧器によって形成
できるが、別の蓄力器、例えば単一又は複数のばねから
形成できる蓄力器を使用することもできる。
【0016】特に有利には蓄力器の特性は、クラッチペ
ダルおける操作力の経過が通常の形式で操作されるクラ
ッチの操作力の経過に相応するように、設計されている
【0017】間接的に自動的に操作されるクラッチから
運転者によって直接操作されるクラッチに切り換えるこ
とは有利には圧力センサに関連して行われ、この圧力セ
ンサは蓄圧器に連結されていてかつ所定の最低圧力を下
回ったばあいに切換えを生ぜしめる。
【0018】つまり最低圧力を下回ったばあい発信シリ
ンダは圧力媒体回路から連結解除されるかもしくは遮断
されかつ圧力媒体導管を介して受信シリンダに接続され
る。
【0019】
【実施例】以下に、本発明を図面につき詳しく説明する
【0020】図1に示した装置はモータ1を有している
。このモータはポンプ2、例えばハイドロリックポンプ
を駆動する。モータ1は自動車の内燃機関によって形成
されていてよい。しかし、自動車の内燃機関の運転状態
とは無関係にポンプ2を駆動することのできるような電
気モータによってモータ1が形成されていても有利にな
り得る。ポンプ2はフィルタ3を介して、圧力下にある
媒体、例えば油圧オイルを蓄圧器もしくは貯え容器4に
搬送する。フィルタ3の背後には、さらに逆止弁5が設
けられており、この逆止弁はポンプ2の停止時における
蓄圧器4の放圧を阻止している。ポンプ2は吸込側でオ
イル貯え容器6と接続されていて、吐出側で弁7と接続
されており、この弁には別の弁8が後置されている。 この弁8は、蓄圧器4内の圧力レベルが十分であって、
かつ電子制御ユニット9が故障なく作動している場合に
は、クラッチ連桿11を作動させるための受信シリンダ
10に接続されている。
【0021】蓄圧器4内の圧力レベルが十分であって、
かつ電子制御ユニット9が故障なく作動している場合、
クラッチ連桿11、ひいてはクラッチ12自体は間接的
にクラッチペダル13を介して操作される。すなわち、
クラッチは、直接的な力伝達が行われることなく操作さ
れる訳である。このためには、クラッチペダル13がセ
ンサ、たとえばポテンシオメータ14と接続されており
、このポテンシオメータはクラッチペダル13の位置及
び/又はクラッチペダル13が操作される際の速度に関
連して電子制御ユニット9に、対応する信号若しくは対
応する案内量を供給する。この信号若しくは案内量は電
子制御ユニット9のプロセッサ若しくは演算装置によっ
て処理されて、クラッチ11を自動的に操作する。さら
に、クラッチペダル13は発信シリンダ15に接続され
ており、この発信シリンダは、蓄圧器4内の圧力レベル
が十分であって、かつ電子制御ユニット9が故障なく作
動している場合には、弁8を介して蓄力器16に接続さ
れている。図示の実施例では、蓄力器16がプラダ形蓄
圧器によって形成されている。蓄力器16は、クラッチ
ペダル13の操作時に、慣用の直接的なクラッチ操作の
ペダル踏力特性に類似したペダル踏力特性をドライバが
感じるように構成されている。
【0022】圧力媒体回路内の圧力を監視するためには
、圧力スイッチ17が設けられている。この圧力スイッ
チは、所定の最小圧力が下回られると電子制御ユニット
9に信号を送信する。この信号により電子制御装置9は
弁8を切り換え、この場合、送信シリンダ10が蓄圧器
4と遮断されて、圧力導管15aを介して発信シリンダ
15と接続されるので、直接的な、つまり慣用的なクラ
ッチ操作が可能となる。図1には、弁8のこの位置が示
されている。図1から判るように、弁8のこの位置にお
いて発信シリンダ15は蓄力器16と遮断されている。
【0023】ポンプ2を駆動するために電気的なモータ
1を使用する場合、圧力スイッチ17は次のように設定
されていると有利になり得る。すなわち、自動的なクラ
ッチ操作を保証するためにはまだ十分であるような所定
の最小圧が得られると、前記圧力スイッチは電子制御ユ
ニットに信号を送信し、これによって蓄圧器4に所定の
許容最大圧が得られるまでモータ1、ひいてはポンプ2
を再び作動させる。それに対して、自動的なクラッチ操
作を保証するためにはもはや十分でないような所定の最
小下限圧が下回られると、前記圧力スイッチは電子制御
ユニットに別の信号を送信し、これによって弁8が操作
されて、間接的なクラッチ操作から直接的若しくは慣用
的なクラッチ操作に切り換えられる。
【0024】弁7,8は電磁作動式の弁であり、この弁
は電子制御ユニット9によって制御される戻しばねを備
えている。弁7は、容積比例弁として作用する3ポート
3位置制御弁によって形成されている。すなわち、弁ス
ライダは電子制御ユニット9によって報知される量に関
連してシフトされ、これによって流過横断面積は適宜に
変化させられる。択一的な構成として、容積比例型の4
ポート4位置弁又はインパルス幅変調制御によって制御
される制御弁をも使用することができる。
【0025】蓄圧器4は自動車の運転を開始したときに
、少なくとも一度目の連結がエネルギの供給なしで可能
であるように設定されている。
【0026】クラッチ連桿11はセンサ18、例えばポ
テンシオメータと結合されており、該センサ18はクラ
ッチ連桿11の実際値、ひいてはクラッチの噛合状態を
電子的な制御ユニット9に告げる。
【0027】本発明の装置は、モータ1が回転しておら
ず、ひいてはポンプ2が駆動されておらずかつ蓄圧器4
が空でありかつ(又は)電子制御ユニット9に電流が流
れていないかもしくは電子制御ユニット9に欠陥がある
場合に、クラッチ12をクラッチペダル13の操作によ
り、接続状態にある発信シリンダ15及び受信シリンダ
10を介して一般的な形式で連結及び連結解除すること
を可能にする。
【0028】蓄圧器4における圧力レベルが低すぎる場
合にはポンプ2はモータ1により駆動され、フィルタ3
と逆止弁5とを介して圧力媒体を蓄圧器4に搬送する。 蓄圧器圧力が十分に高くなると、電子制御ユニット9は
圧力スイッチ17により信号を受取る。この信号により
電子制御ユニット9は電磁弁8を自動的なクラッチ操作
に切替える。したがってこれは発信シリンダ15が蓄力
器16と接続されかつ受信シリンダ10が、ポンプ2に
よって圧力媒体の供給される圧力媒体回路と接続される
ことを意味する。
【0029】運転者によりクラッチペダル13が操作さ
れる場合に、クラッチペダルポテンシオメータ14を介
して、運転者により所望されるクラッチ位置が検出され
、電子制御ユニット9のプロセッサもしくは計算器に目
標値として送られる。これによって始動過程は以下の通
り制御もしくは調整される。すなわち、クラッチ12の
駆動側と被駆動側の部材間の差回転数閾値を下回ったあ
とでクラッチ12の操作は、DE−P4011850.
9号に記載したのと類似した形式で、距離調整からスリ
ップ調整に切替えられる。このためには電子制御ユニッ
ト9には前記特許出願明細書に記載されているように付
加的なパラメータ、例えば内燃機関の回転数、変速機入
力軸の回転数、機関の負荷状態、変速機位置及び場合に
よってはその他の機関パラメータが供給される。
【0030】したがって本発明による間接的な自動クラ
ッチ操作により、一般的なクラッチ操作における、運転
者に起因する操作ミスは回避されるか補償される。さら
に間接的な自動クラッチ操作により自動車の長手方向の
振動、すなわち前後振動が回避され、これによって乗心
地快適性が高められる。
【0031】クラッチペダルセンサ14と圧力スイッチ
17は電子制御ユニットを介して、蓄圧器4における圧
力が低すぎる場合に、クラッチペダル13が少なくとも
ほぼ不作用位置にあるときにだけ、圧力スイッチ17の
信号が弁8を一般的なクラッチ操作に切替えるように、
互いに接続されている。
【0032】本発明の別の構成によればマニアル操作可
能なスイッチが存在し、該スイッチがクラッチ操作を間
接的な自動操作から一般的な操作にかつ反対に一搬的な
操作を間接的な自動操作に切替えられるようにすること
もできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるクラッチ操作位置の回路図である
【符号の説明】
1  モータ、  2  ポンプ、  3  フィルタ
、  4  蓄圧器、  5  逆止弁、6オイル貯容
器、  7  弁、  8  弁、  9  制御ユニ
ット、  10  受信シリンダ、  11  クラッ
チ連桿、  12  クラッチ、  13  クラッチ
ペダル、  14  ポテンシオメータ、  15  
受信シリンダ、  16  蓄圧器、  17圧力スイ
ッチ、  18  センサ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  クラッチを操作するための装置であっ
    て、電子制御ユニットの少なくとも1つの出力信号に関
    連してクラッチを連結及び遮断する操作装置を有し、該
    操作装置が例えば油圧回路のような圧力媒体回路を含ん
    でおり、該圧力媒体回路の弁が、クラッチを受信シリン
    ダを介して操作するために、電子制御ユニットを介して
    制御される形式のものにおいて、クラッチペダルがセン
    サに接続していて、該センサが電子制御ユニットに、ク
    ラッチペダルの例えばペダル操作距離、ペダル操作速度
    のような操作パラメータに関連する信号若しくは値をク
    ラッチ操作のために発信し、かつ上記クラッチペダルが
    装置の正常運転時に発信シリンダを介して、所定の特性
    を有する蓄力器に負荷可能であり、かつ装置の故障時に
    自動的に発信シリンダを受信シリンダに接続してクラッ
    チをクラッチペダルを介して通常の形式で操作可能にす
    る手段が設けられていることを特徴とする、クラッチを
    操作するための装置。
  2. 【請求項2】  正常運転時に受信シリンダを圧力媒体
    回路に接続すると共に発信シリンダを蓄力器に接続する
    弁が設けられていることを特徴とする、請求項1記載の
    クラッチを操作するための装置。
  3. 【請求項3】  弁が3ポート2位置方向制御弁である
    ことを特徴とする、請求項2記載のクラッチを操作する
    ための装置。
  4. 【請求項4】  蓄力器がブラダ形蓄圧器として構成さ
    れていることを特徴とする、請求項1から3までのいず
    れか1項記載のクラッチを操作するための装置。
  5. 【請求項5】  蓄力器の特性が、クラッチペダルのと
    ころにおける操作力の過程が通常の形式で操作されるク
    ラッチの操作力の過程に相応していることを特徴とする
    、請求項1から4までのいずれか1項記載のクラッチを
    操作するための装置。
  6. 【請求項6】  圧力センサに接続した蓄圧器が設けら
    れており、この場合圧力センサが、所定の最小圧力を下
    回ったときに、電子制御のクラッチ操作を直接の足踏み
    操作に切換えることを特徴とする、請求項1から5まで
    のいずれか1項記載のクラッチを操作するための装置。
JP3154267A 1990-06-27 1991-06-26 クラッチを操作するための装置 Expired - Lifetime JP2989035B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4020430 1990-06-27
DE4020430.8 1990-06-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04231728A true JPH04231728A (ja) 1992-08-20
JP2989035B2 JP2989035B2 (ja) 1999-12-13

Family

ID=6409168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3154267A Expired - Lifetime JP2989035B2 (ja) 1990-06-27 1991-06-26 クラッチを操作するための装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5135091A (ja)
JP (1) JP2989035B2 (ja)
BR (1) BR9102713A (ja)
DE (1) DE4121016A1 (ja)
FR (1) FR2664004A1 (ja)
IT (1) IT1248554B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002213497A (ja) * 2001-01-22 2002-07-31 Exedy Corp クラッチ操作システム及びそれに用いられる油圧機構
KR100461439B1 (ko) * 2002-11-28 2004-12-10 현대자동차주식회사 차량의 클러치장치
CN107366694A (zh) * 2016-05-11 2017-11-21 本田技研工业株式会社 离合器操作装置
WO2018003508A1 (ja) * 2016-06-29 2018-01-04 アイシン精機株式会社 クラッチ断接装置
CN107956815A (zh) * 2016-10-18 2018-04-24 丰田自动车株式会社 离合器操作装置

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1235631B (it) * 1989-07-04 1992-09-12 Effedi Di Favaro Orfeo E Crosa Dispositivo elettroidraulico per comandare l'innesto della frizione in autoveicoli e simili.
DE4206257A1 (de) * 1992-02-28 1993-09-02 Bayerische Motoren Werke Ag Betaetigungseinrichtung fuer die trennkupplung im antriebsstrang eines kraftfahrzeuges
DE4237853C2 (de) * 1992-11-10 2002-10-24 Zf Sachs Ag Hydraulischer Stellantrieb, insbesondere für eine Kraftfahrzeug-Reibungskupplung
DE4316339A1 (de) * 1993-05-15 1994-11-17 Teves Gmbh Alfred Druckmittelversorgungseinrichtung
GB2296046B (en) * 1994-10-18 1998-07-15 Automotive Products Plc Actuation systems
DE4439448C1 (de) * 1994-11-04 1996-02-29 Daimler Benz Ag Notkuppeleinrichtung
US5850898A (en) * 1995-09-15 1998-12-22 Fahrzeugtechnik Ebern Gmbh Method and device for the hydraulic actuation of a clutch, especially for automobiles
DE19633420A1 (de) * 1995-09-15 1997-03-20 Ebern Fahrzeugtech Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur hydraulischen Betätigung einer Kupplung, insbesondere für Kraftfahrzeuge
DE19534418A1 (de) * 1995-09-16 1997-03-20 Bayerische Motoren Werke Ag Antriebseinrichtung für ein Kraftfahrzeug
DE69702469T2 (de) * 1996-03-31 2001-04-19 Isuzu Motors Ltd Automatische Kupplung für Fahrzeuge
DE19721036B4 (de) * 1996-05-24 2006-09-14 Luk Gs Verwaltungs Kg Steuerventil für ein Fahrzeug mit einer Druckmittelanlage
JP3598688B2 (ja) * 1996-11-13 2004-12-08 いすゞ自動車株式会社 クラッチ断続装置
DE19647940C2 (de) * 1996-11-20 1999-05-12 Mannesmann Sachs Ag Hydraulischer Stellantrieb
US5928106A (en) * 1997-10-16 1999-07-27 Navistar International Transportation Corp Electro-hydraulic clutch actuation system for manual transmission
US6145398A (en) * 1998-02-20 2000-11-14 New Venture Gear, Inc. Electronically controlled shift system for a manual transmission
US6536573B2 (en) * 2000-04-14 2003-03-25 Mannesmann Sachs Ag Clutch actuation system with auxiliary actuating assembly
DE10138722C5 (de) 2000-08-17 2017-05-24 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Antriebsstrang
AT409535B (de) * 2001-01-15 2002-09-25 Man Steyr Ag Kraftfahrzeug mit einer der kupplungsbetätigungseinrichtung zugeordneten hilfskrafteinspeisevorrichtung
KR100962274B1 (ko) * 2002-07-18 2010-06-11 루크 라멜렌 운트 쿠플룽스바우베타일리궁스 카게 유압 구동 시스템
DE10345906A1 (de) * 2002-10-09 2004-04-22 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Verfahren, Vorrichtung und deren Verwendung zum Betrieb eines Kraftfahrzeuges
WO2004053348A2 (de) * 2002-12-06 2004-06-24 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Hydraulisches system zur betätigung einer kupplung
DE102005041419B4 (de) * 2004-09-11 2015-07-16 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Hydraulisches System, insbesondere für Kraftfahrzeuge
DE102004057509A1 (de) * 2004-11-29 2006-06-01 Volkswagen Ag Kupplungssystem und Betriebsverfahren dafür
DE102004059053A1 (de) * 2004-12-07 2006-06-08 Bayerische Motoren Werke Ag Kupplungspedal eines Kraftfahrzeugs
DE102005001861A1 (de) * 2005-01-14 2006-07-27 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Hydraulische Kupplungsbetätigung für ein Kraftfahrzeug
EP1867888A3 (fr) * 2006-06-14 2010-12-22 Peugeot Citroën Automobiles S.A. Système d'embrayage à commande hydraulique comportant un moyen fiable pour déterminer l'état d'embrayage
JP4989296B2 (ja) * 2007-04-27 2012-08-01 本田技研工業株式会社 クラッチ操作機構
DE102007032042B4 (de) * 2007-07-10 2018-12-27 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Kupplungssystem mit hydraulisch betätigbarer Kupplungseinrichtung
US8678780B2 (en) * 2010-02-26 2014-03-25 GM Global Technology Operations LLC Transmission hydraulic control system having a pump bypass valve
DE102014001073A1 (de) 2014-01-30 2015-07-30 Fte Automotive Gmbh Vorrichtung zur hydraulischen Betätigung einer Kraftfahrzeug-Reibkupplung
CN105980741B (zh) * 2014-02-14 2021-03-23 博格华纳公司 用于控制手动离合器的液压动力机组致动器
CN104948605B (zh) * 2014-03-28 2019-01-04 舍弗勒技术股份两合公司 液压操纵机构、离合器系统及汽车制动系统
CN106164524B (zh) * 2014-03-31 2019-06-18 舍弗勒技术股份两合公司 离合器操纵设备
JP6059768B1 (ja) * 2015-06-18 2017-01-11 本田技研工業株式会社 クラッチ制御油圧回路
CN105570240A (zh) * 2016-02-25 2016-05-11 河海大学常州校区 直驱式液压机电液伺服系统
DE102016216626A1 (de) * 2016-09-02 2018-03-08 Zf Friedrichshafen Ag Betätigungsanordnung, Verfahren zum Betrieb einer Betätigungsanordnung sowie Kraftfahrzeug
EP3604847B1 (en) * 2017-03-22 2022-10-12 Kawasaki Motors, Ltd. Vehicle
WO2018221463A1 (ja) * 2017-05-31 2018-12-06 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
KR102525115B1 (ko) * 2017-11-01 2023-04-25 현대자동차주식회사 클러치 작동기구용 레귤레이터
CN109764072A (zh) * 2017-11-09 2019-05-17 雷沃重工股份有限公司 湿式离合器及其控制方法、收获机
US10808772B2 (en) 2018-10-08 2020-10-20 GM Global Technology Operations LLC Hydraulic clutch system for automatic emergency braking and remote starting of manual transmission vehicles
KR102129350B1 (ko) * 2019-01-15 2020-07-02 엘에스엠트론 주식회사 농업용 작업차량
US11639594B2 (en) * 2021-01-14 2023-05-02 Deere & Company Transmission system with traction motor-driven hydraulic circuit and method of controlling same

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1133206A (en) * 1913-10-03 1915-03-23 Rufus W Welty Pneumatic clutch control.
US2104580A (en) * 1929-11-09 1938-01-04 Philip J Kury Motor vehicle control mechanism
US2620667A (en) * 1945-06-18 1952-12-09 Borg Warner Transmission
US4505364A (en) * 1979-09-18 1985-03-19 Goucher Ralph F Push-button clutch control system
JPS58161624A (ja) * 1982-03-18 1983-09-26 Nissan Motor Co Ltd クラツチ装置
JPS60334A (ja) * 1983-06-16 1985-01-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 感熱素子の取付装置
DE3545500A1 (de) * 1985-12-20 1987-07-02 Rexroth Mannesmann Gmbh Elektrohydraulischer verstaerker, insbesondere zur hydraulischen betaetigung einer kupplung fuer ein fahrzeug
DE3600047A1 (de) * 1986-01-03 1987-07-09 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung bei mit einem blockierschutzsystem (abs) ausgeruesteten kraftfahrzeugen
FR2640557B1 (fr) * 1988-12-20 1993-12-10 Renault Vehicules Indls Dispositif de commande electro-pneumatique d'embrayage
IT1233591B (it) * 1989-05-26 1992-04-06 Iveco Fiat Dispositivo attuatore in particolare per l'azionamento dell'innesto a frizione di un autoveicolo

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002213497A (ja) * 2001-01-22 2002-07-31 Exedy Corp クラッチ操作システム及びそれに用いられる油圧機構
KR100461439B1 (ko) * 2002-11-28 2004-12-10 현대자동차주식회사 차량의 클러치장치
CN107366694A (zh) * 2016-05-11 2017-11-21 本田技研工业株式会社 离合器操作装置
WO2018003508A1 (ja) * 2016-06-29 2018-01-04 アイシン精機株式会社 クラッチ断接装置
CN107956815A (zh) * 2016-10-18 2018-04-24 丰田自动车株式会社 离合器操作装置
JP2018066417A (ja) * 2016-10-18 2018-04-26 トヨタ自動車株式会社 クラッチ操作装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE4121016A1 (de) 1992-01-02
ITMI911754A1 (it) 1992-12-26
IT1248554B (it) 1995-01-19
FR2664004A1 (fr) 1992-01-03
JP2989035B2 (ja) 1999-12-13
BR9102713A (pt) 1992-02-04
US5135091A (en) 1992-08-04
ITMI911754A0 (it) 1991-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04231728A (ja) クラッチを操作するための装置
US4813510A (en) Motor vehicle
CA2282821C (en) All wheel drive for motor grader
JP2702981B2 (ja) 制動システム並びにパイロット制御システム
US11261962B2 (en) Hydrostatic travel drive and method for controlling the hydrostatic travel drive
JP2002512922A (ja) 車両用の、特に可動の作業機械用の、液力式ステアリングシステム
JP2000168596A (ja) 自動車用液圧動力かじ取り装置
JP2003054393A (ja) 駐車ブレーキの作動装置
JPH11247890A (ja) 半クラッチストローク値の特定方法及び異常診断方法
WO2004061337A1 (ja) 油圧駆動車両
US4359867A (en) Seat accumulator clutch booster assist
JP4589649B2 (ja) ホイールローダのクラッチ制御装置およびホイールローダ
JP4121687B2 (ja) 油圧走行車両
WO2016133082A1 (ja) 駆動力配分装置の油圧制御装置
US7264318B2 (en) Brake pressure control arrangement
EP2261427A1 (en) Hydraulic work vehicle
JP3635334B2 (ja) 車両のオートクラッチ装置
KR100240090B1 (ko) 유압식 건설기계의 엔진 출력 제어장치 및 그 제어방법
JPH06107136A (ja) 車両の回生ブレーキ装置
JP2915222B2 (ja) 車両の回生ブレーキ装置
JP3887962B2 (ja) トラクタの油圧クラッチの昇圧制御方法
JPH0531016Y2 (ja)
JP2504984B2 (ja) インチング制御装置
JP2904470B2 (ja) 車両のエネルギ回生ブレーキ装置
JPH078925Y2 (ja) 車両の減速エネルギー回収装置